■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サックスについて語ろう! Part24
- 1 :名無し行進曲:2010/02/21(日) 13:54:57 ID:OVgiM6nE
- セルマー・ヤマハ・ヤナギサワetcのメーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板な。
ジャズやろうはスレ違です。
こちらへどうぞ↓↓
ジャズサックス統一スレ G#本目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1231481419/
前スレ
サックスについて語ろう! Part23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1245491962/
前前スレ
サックスについて語ろう!Part22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1234726089/
- 244 :名無し行進曲:2010/06/11(金) 00:31:31 ID:GdBq23nY
- >>243
レスあり。
違和感ない程度か・・・
それでいて耐久性があって4年ももつなら申し分ない。
自分のハリソンは半年足らずでだめになっちゃったからな・・・
- 245 :名無し行進曲:2010/06/11(金) 07:28:11 ID:ht5F3tND
- >>242
ハリソン系は全部吹いた事あるよ。俺はオリジナル>グローバル>Hシリーズ>リガチャーハウス
って感じる。Hシリーズは吹奏感が少し重たいかなって思う。オリジナルを基準として
見なければ好みの問題かなー。
>>243
俺、グローバルのハリソン4年以上使ってるぞ。それこそ個体差だよ。
- 246 :名無し行進曲:2010/06/11(金) 12:45:50 ID:5/+W6CCd
- そうなんですか?
周りでもHシリーズが切れたって
話聴かないからてっきり丈夫なのかとばっかり。
>>245さんの復刻が良いものだっていうのは分かりますけどね。
羨ましい。
- 247 :名無し行進曲:2010/06/12(土) 21:51:54 ID:VsksOqCE
- ブラバンっ!
ttp://img2.av-channel.com/pict/A/AMD-114/P/pac_a.jpg
- 248 :名無し行進曲:2010/06/12(土) 22:23:41 ID:45SnieGH
- >>247
すげ、右手で左手キイ押さえてる。
- 249 :名無し行進曲:2010/06/12(土) 22:35:31 ID:r0uumkDN
- ほんとだww
- 250 :名無し行進曲:2010/06/12(土) 22:56:58 ID:GdTUMtH/
- 最新のキーの押さえ方なのか?
- 251 :名無し行進曲:2010/06/12(土) 23:18:33 ID:kk4lmVty
- 左手で右手キーは押さえられないが、右手で左手キーを押さえるのは普通にやるでしょ。
- 252 :名無し行進曲:2010/06/12(土) 23:22:42 ID:r0uumkDN
- 何言ってんのお前
- 253 :名無し行進曲:2010/06/13(日) 00:29:27 ID:QpSecCSn
- GG#とかハイBDのトリル・・・
- 254 :名無し行進曲:2010/06/13(日) 01:36:59 ID:/ec7BupQ
- おまえらローランド・カークをdisってんのか?
- 255 :名無し行進曲:2010/06/13(日) 05:41:04 ID:fu3buBB7
- >>254
奴はキワモノだろw
確かに左手で右手キーを抑えるがw
- 256 :名無し行進曲:2010/06/13(日) 20:23:51 ID:yykvqkUb
- 演奏会でサックスのパート全員がブレステイキングストラップっての使ってる学校があったんだが
あれやると本当に音変わるもんなの?
- 257 :名無し行進曲:2010/06/13(日) 21:20:38 ID:0DGTtLXJ
- >>256
音を変えるために使ってるわけじゃないと思うが。
- 258 :名無し行進曲:2010/06/14(月) 07:49:27 ID:cAEVOUXm
- 吹奏楽って?????????頭が・・・・・・・・・・・・・・????
- 259 :名無し行進曲:2010/06/14(月) 18:39:24 ID:0xqs5NR1
- >>257
言い方が悪かった
音質が向上するもんなの?って意味です
- 260 :名無し行進曲:2010/06/14(月) 20:34:32 ID:tS+T4RWZ
- >>259
首、肩等への負担が無くなって、演奏に集中できる分音色は良くなるよ。
試したら分かるけど、吹いてる人間からすれば随分ちがうぜ。
- 261 :名無し行進曲:2010/06/14(月) 22:40:36 ID:sndd9f3m
- ブレステイキング1回だけ使ったことあるけど、別に首や肩が楽ってことは感じなかった。
装着のしかたがマズかったのかな?
どっちにしても、あれを使うならハーネスでいいじゃん?って思ってしまった。
- 262 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 00:34:28 ID:cMp/yQtz
- >>261
ブレステイキングは一応ハーネス型なわけだが・・・。
ハーネス→ブレステイキングなら首とか肩の軽減度合いは感じないだろうね。
俺はハーネスが骨格的に合わなかったからかなり重宝してるよ。
- 263 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 01:27:03 ID:0gTqeZxT
- ハーネス系のやつで使いやすくてそこそこ安いやつないかな?
片ハーネスでも良いんだけど・・・
今は、レイ・ハーマン使ってるんだけど細すぎて首と肩が疲れる。
その代わり楽器付属のより使いやすいんだけどね。
- 264 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 17:15:34 ID:hg1M5LoE
- >>260
>>261
レスサンクスです
個人差はあるものの結構効果大きいみたいですね。
今度楽器屋に行って試させてもらうことにします。
自分はずっと楽器付属のストラップを使ってきたので、
大きな違いがあると嬉しいですw
- 265 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 18:53:44 ID:zqrYniA1
- ブレステイキングは後ろから片方のわきの下にのびてるだけだろ?
オレが思うに、あの後ろの1本は実はほとんど意味ないんじゃないかな。
首の負担が軽くなる理由は、フックをかける部分が横一直線になってて
ストラップが首を絞めないようになってるから。
- 266 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 20:38:05 ID:AYrBdM1d
- これ本当に雲井?
http://www.nicovideo.jp/watch/nm11045512
- 267 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 20:57:42 ID:3XmGYzLn
- 何が本当になのかわからん。
CD聴いたことないのか?
- 268 :名無し行進曲:2010/06/15(火) 21:52:40 ID:xO3fJ3Gh
- どのCDに入ってるの?
- 269 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 01:32:36 ID:3sQPhUvO
- >>266 配信のせいなのか、滅茶苦茶なエコー音が聞こえる。
それもだが、演奏自体がヘラヘラでキモ!不勉強だよ。アンサンブルも悪いし。
- 270 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 01:37:24 ID:FLf1xK3o
- >>268
ぐぐればいいのに
まうんてんろーど
- 271 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 07:57:44 ID:V34Ez/Iq
- ストラップで音が変わるとか、いい加減なこと言っちゃだめですよ。
ストラップで変わるのは、自分に聞こえてる音であって人に聞こえてる音じゃないです。
だから、実際は何も変わらない。
そう言うことです。
- 272 :268:2010/06/16(水) 09:22:53 ID:N8jFAqvJ
- >>270
d
>>271
ハイハイ
- 273 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 12:19:20 ID:SWOGwsEj
- >>271
それでは何故、ストラップを換えると自分に聞こえる音が変わるんですか?
いい加減じゃない返答お待ちしてます。
- 274 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 13:25:23 ID:J28M6SJV
- 俺は>>271じゃないけど、俺もストラップによる音色の変化は微々たるものだと思う
実際セルマー純正ストラップとの吹き比べを自分でもやったし他人がやるのも聴いたけど、言われてみれば変わるかな、って感じだった
ただ装着感とか疲労度は全然変わってくる印象
要は金持ってるオッサンなら買い
学生はストラップなんてなんでもいい
- 275 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 13:29:32 ID:J28M6SJV
- ちなみに自分に聴こえる音色の違いは、楽器の振動が主に首に伝わるか、上半身全体に伝わるかが影響してると思われ
バリトンでもペグ付けるかどうかで響きが全然変わるし
- 276 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 16:25:19 ID:qGn/HKcO
- >>275
ペグを付けると振動が直接床に伝わるから
低音部だと傍から聞いても違うよね。
自分で吹くと音が振動として直接体に伝わってるんだよね。
録音して聞いてみると音の違いがよくわかる。
つうかなんで>>273は喧嘩腰なの?
- 277 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 17:42:56 ID:FLf1xK3o
- >>276
271の物言いがエラソウだから
少なくとも俺はこいつのレス読んでなんかムカッとするけどな。
- 278 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 18:20:09 ID:qGn/HKcO
- >>277
なるほど…おれ2ch歴長いから鈍感になってるかもw
- 279 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 21:07:04 ID:SWOGwsEj
- >>276
個人的には管楽器における音色云々って大概オカルトだと思ってるんです。
で、自分にとってオカルトって、「あーじゃね?」「こうかも知れなくね?」って言ってるのが一番楽しいんです。
それに障ったんであんなカキコになっちゃいました。
お腹痛かったですし。
- 280 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 23:05:58 ID:+2b5HA9x
- ストラップで音が変わらないわけ無いでしょ。
物理的に体にかかる負荷が変わるんだから。
クビ下げからブレステイキングに変えたら一番違いが解ると思うよ。
- 281 :名無し行進曲:2010/06/16(水) 23:10:08 ID:+2b5HA9x
- >>269
音楽は人それぞれ趣味とはいえ、この演奏にそこまでいえる脳みそはチト疑うわ。
- 282 :名無し行進曲:2010/06/17(木) 00:33:22 ID:79Cea0Rc
- >>281 上胸部への負荷が音色に大きく影響する。ってのは、声楽でよく出てくる理屈。
ありうることだが、実際演奏技能面で重視するか?となると、声楽でも結構怪しい。
はっきりいっちゃうと、上胸部の振動を強調する先生の場合、弟子が育たない傾向が強い。
少なくとも、音程は悪いなぁ。
ブレステイキングを使うと、上体が圧迫から開放された気がするんで、実に爽快だね。
御機嫌で吹いていれば、きっと音色もよくなるんじゃ? 位のおおらかさでよいのではないか?
- 283 :271:2010/06/17(木) 16:44:02 ID:sdNLFVo4
- >>280
何言ってるのかなー。
ストラップ変えて録音し聞き比べたことあるの?
多分なくて、予想で話してると思うんだけど。
自分が演奏中に、自分に聞こえる音と、実際他人に聞こえる音の誤差を知るのも、凄く大事なこと。
ちなみに、演奏時にヘッドフォンでモニターして聞き比べても今一分からないですよ。
大事なのは、サックスやそれに付随するものからの体に対する音振動の影響を除外すること。
これは、歌を歌う時も一緒。
プロも、モニターしながら演奏や歌歌ったりしてるけど。
仕上がりは、録音したもの聞かないと分からない。
- 284 :名無し行進曲:2010/06/17(木) 19:01:05 ID:QyPILAzz
- >>283
アマチュアですね。
- 285 :名無し行進曲:2010/06/17(木) 22:44:59 ID:vhj901nC
- >>283
誰でも知ってるような事を何得意げに語ってんの?
- 286 :名無し行進曲:2010/06/18(金) 08:47:06 ID:Zqq96e0V
- >>283
ワロスw
何言ってるのかなといわれても、目の前で明らかに音がよくなった生徒を何人も見てしまうとねー。
TQ,雲カルをはじめ多くのプロがここへきてこぞってブレスティキングへ変えている現実も、効果があってのことでしょう。
お前は自分に聞こえる音と他人に聞こえる音の誤差を知ったかぶりたいだけでしょw
>>282
それで音色がよくなるならそれでいいんじゃないの?というおおらかさがお前にはないのかw
- 287 :名無し行進曲:2010/06/18(金) 09:16:56 ID:wgO253PN
- >>286
楽そうだなと言うのは認めるが、それだけ。
音が良くなるって言うことで、そのなんたらストラップを売りたいのは分かるが。
それは、、無理。
ちなみに、カッコ悪いから、なおさら無理・・・恥ずかしい。
まあ、そのプロと言われてる人で有名な人が、何がしか言えば説得力無いわけじゃないけど。
ちなみに、そのプロってタクシーの運転手とか、そんなプロ?。
- 288 :名無し行進曲:2010/06/18(金) 09:46:43 ID:V+bjYwnO
- >>286 ん? >>282は
>(省略)位のおおらかさでよいのではないか?
って、いってるし、しかも、使用レポートを書いてるようだが?
お前、一変精神科いったほうがいいぞ。精神障害なら治療で改善するし、人格障害系なら、
周りが迷惑してるのがわかるし。お前にも「生徒」がいる。と読めるんだが、ならなお更。
- 289 :名無し行進曲:2010/06/18(金) 09:53:53 ID:V+bjYwnO
- プロがブレステイキングに変える。ということについてだが、選択理由の第一は、構造上首への負担が少ないことだろうな。
その意味で、ブレステイキングはよくできている。
雲も酢も50近辺の年齢だろ、そろそろ潰れてもおかしくないんだよ。特に、頚椎ヘルニアなんかが原因で、指の機能に麻痺がでるのが怖いね。
だから、「負担が少ない」ってのは重要なんだ。
まぁ、どんな年齢でも、身体への負担が軽減されて悪いってことはないと思う。
- 290 :名無し行進曲:2010/06/18(金) 20:58:03 ID:omJ17Omb
- あの値段はなんとかなんないのかね。
どうせプロはタダでもらってるんでしょ?
- 291 :名無し行進曲:2010/06/18(金) 21:04:02 ID:EEgOqEIQ
- 初めて見る名前だなーと思って調べたら高杉ワロタw
- 292 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 06:12:33 ID:ED2yOJ8o
- プレステキングに見えてしまうのは、私だけ?
- 293 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 09:15:49 ID:oZ7hzhVs
- 2万近くするの?
それは買えないでしょ。
価値が見出せるほど革新的なものでもないし。
- 294 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 19:20:07 ID:m8e58Bq4
- 俺は地方芸大卒の者だが、ブレステイキング手放せないよ。後、ブレステイキングの位置づけが勘違いしてる人が多い。
プロや音大生等は何時間も練習・演奏するから、首等への負担が少なくなるブレステイキングや
ハーネス型ストラップは凄く長方する。神経痛や首の疲れ等からかなり開放されるからね。
逆に、趣味感覚でたまにしか練習しない様なアマチュアの人たちには宝の持ち腐れになる可能性が大。
無論、首にかけるタイプだと首が絞まるから、ブレステイキングにすれば音色が変わるとまでは言えないけど、響きは幾分か変わるけど・・・。
よく練習するアマチュアの人たちはプロ等と同等お勧めだけどね。
ただ、>>256みたいに学校とかで買い揃えるものでは無いよね・・・。
バリトンサックス用に1つとかならわかるが・・・。
- 295 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 22:41:40 ID:ntu2CxUs
- これって多分指導者が揃えろって言ったんじゃなくて、
一人が使って思いのほか体に負担がないとわかって、
仲間内でブームになっただけだと思うけど。
- 296 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 23:51:04 ID:EqiTg+Uw
- 芸大生(笑)の言う事ですから。
- 297 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 00:38:30 ID:EegIngLE
- いや、買い揃えるのくだり以外は至極真っ当な意見だと思う。
- 298 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 05:13:10 ID:XKcwaBRb
- 一行レスの基地外は放置でよい。 >>294の言い分もそこそこまとも。でもね、
>俺は地方芸大卒の者だが、
って、このギネス級の釣り針はなんとかしろよW
- 299 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 06:34:22 ID:8tRAxy+v
- >>294に全面同意
- 300 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 09:36:57 ID:UnmsBdWF
- ひとりどうしても認めたくないやつが頑張ってるだけだろ。
別に個人の自由、使いたくなきゃ使わなきゃいいと思う。
ただ試しもしないのに適当な理論で否定だけするのは勿体無い代物だとは思う。
- 301 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 15:43:23 ID:qJU/1u8h
- 週1回、3〜4時間しか練習しない市民吹奏楽団在住のブレステイキング使いだけど、これに替えてから音色自体はよく分かんないけど、練習後の首、肩が重い感じがなくなって助かってるよ!
賛否あるだろうけど、試してみる価値はあるんじゃないかな。高いのが難点だけどね。
- 302 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 19:46:51 ID:vSn6XTqR
- 学生なんだけど毎日部活あるし、ブレステイキング買ってみようかな…
- 303 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 22:03:31 ID:8a5qYVVK
- バリトンで数ヶ月使ってただけでリングの部分が広がって使い物にならなくなってしまったんですが・・・
- 304 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 23:07:02 ID:EegIngLE
- > リングの部分
KWSK
- 305 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 23:09:22 ID:RuGMo5KU
- ストラップのリングじゃねぇの?
- 306 :名無し行進曲:2010/06/20(日) 23:12:09 ID:EegIngLE
- ブレステイキングは構造が複雑だから
正確に説明しないと伝わらんのだよ。
- 307 :303:2010/06/21(月) 01:23:33 ID:J8CS9Awy
- すいません説明不足で・・・
楽器のリングやストラップのフックではなく、ストラップの左右の連結具のリングのことです。
変な使い方はしてなかったのですが少しずつひろがっていき、仕舞いには紐からはずれてしまいました。
- 308 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 01:30:40 ID:LMx+gg6M
- >>305
そらみろ
- 309 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 01:32:05 ID:LMx+gg6M
- >>307
それは買った店に
「こわれたんですけど、交換は無理でもせめて修理できませんか(無償で)」
って言う権利あると思うけど、どうでしょう?
- 310 :303:2010/06/21(月) 02:11:18 ID:J8CS9Awy
- >>309
そうですね。試しに問い合わせてみます。
ただ、仮になおってもバリトンでの使用は控えようとおもいます。落下が怖いので・・・
- 311 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 07:20:14 ID:bTuJ2Vc9
- ブレステイキング公式サイト
http://www.breathtaking.jp/
推薦者のコメント
http://breathtaking.sakura.ne.jp/svoice3.html
- 312 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 07:49:26 ID:XCXSKx31
- BGのハーネスタイプと何か違うの?
- 313 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 11:11:33 ID:pTZdBbbA
- 流れをきるようで悪いが、サックス四重奏で何かネタっぽいおもしろい曲ないかな。
発想がおもしろいやつで、例えばワルツ形式のトルコ行進曲みたいな誰得な曲。
誰か教えてくれるわけにはいかないか?
- 314 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 11:51:59 ID:LMx+gg6M
- スレくらい探したら?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1256487257/
- 315 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 11:58:02 ID:pTZdBbbA
- >>314
申し訳ない
あと、ストラップって壊れるものじゃないのかな。
俺はセルマーのストラップ使ってるけどプラスチックの部分割れることが度々ある。
その都度買ってる。
- 316 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 11:59:34 ID:siEmkkYM
- アルモ・サクソフォン・クァルテット:「焚き火」の主題による変装?曲
トルヴェール・クヮルテット:日本の歌
くらいかな?
- 317 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 12:04:05 ID:pTZdBbbA
- >>316
ありがとう。ちょっと探してくる。
童謡を崩したやつかな。おもしろそうだ。
- 318 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 14:14:46 ID:Id3HTnAB
- 中古を買おうと思ってて、ヤマハのYTS-34IIと柳のT-900(Gold-Pネック)で迷ってるんだけど、
どっちがおすすめ?
- 319 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 16:21:11 ID:LMx+gg6M
- 部品の精度と手間のかけかたから考えれば断然柳。
34って棒バネだったと思う。
- 320 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 20:06:14 ID:60G18coU
- ソプラノとアルトのリードで、
吹奏しかやらないんだけどヘムケとウッドストーンどっちが良い?
外れが少ないって意味ではどっちも良いんだけど、音色とかコントロール性の意味で。
ちなみにM/PはS90/180
今は、ヘムケの3番。
- 321 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 21:20:58 ID:bTuJ2Vc9
- >>320 「音色とコントロール性」を考えるなら、
・まずそのマウスピースを捨てろよ。
・アルトは青箱でおK。
どちからが変化したらしく、C★&青箱でも十分使える。
(めぐりめぐって結局これが最強かもしれんて)
・ソプラノはリゴッティでおK
青箱はNG、水槽で他楽器との相性が良くなる。セルマーのマウスピースでも
低音側が浮くのがだいぶ改善される。
ヘムケは良いけど、音色的に若干不満が残る。ウッドストーンは、相性の問題だろう。
- 322 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 22:07:36 ID:60G18coU
- 元々青箱の3番で吹いてたし
正直、どっちも青箱が良いと周りにも言われているんだけど、
当たりが1枚位しかない。
多分、当たり外れより相性の問題かな?
近いもので銀箱試したけど結果はほぼ同じ。
グラコンは開けて吹き試ししただけでへたっちゃって当たり外れ以前の問題だった;;;
アルトの場合青箱でC☆試したことあるんだけど全く吹けなかった。
まあ、半年位前の話でそのとき1本しかなかったから個体差かもしれんけど。
リゴッティのソプラノ用って売ってる?探したけど見つからないし、見たこともない。
アルトのは見たことあるからいつか試してみようと思っていたけど。
ウッドストーンは相性か・・・
プロだと使ってる人がみんなJazz系の人ばっかりだから水槽だとどうなのかな?と・・・
- 323 :318:2010/06/21(月) 22:18:44 ID:Id3HTnAB
- >>319
そうなんだ。ありがとう!!
- 324 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 23:59:58 ID:bTuJ2Vc9
- >>322 C★は選んだほうがいい。反応&音色が結構違うし。一時期は青箱が全く合わないと言われたような気もするが、
最近の組み合わせでは、そんなことはないよ。最近も2本ほど選んだが、個体差は結構あった。
リードのつけ方については、昨年9月くらいのバンドジャーナルに彦坂氏がいろいろ書いてるので参考に汁。
3にこだわらず、軟らかめのリードでセット位置を会得すれば、結構なんでも使える。
それで、あたりはずれ、というけれど、アマ水槽なら、バランスも音色もそこそこ合格ラインに入っていればOkだよ。
170とかを硬いリードでつかうならともかく、C★&青箱3 なんて、ジャズ用みたいに自由度があって当然のセットだが?
奏法の自由度について、水槽で吹くんでもジャズ屋のそれを参考にするのがいい。リード1枚で2ヶ月くらい練習できる。
リゴッティは石森が輸入元、石森のサイトには3枚入りの扱いが書いてある。なにより響きの統一性がいい。音域間の差が少ないので、木管的で他の楽器に合う。
ソプラノのリードは、どのメーカーのものでも、マウスピースに合うように幅調整をしたほうが良いと思う。青箱は、はっきり広すぎだと思う。
リードの幅が狭すぎなら、音色が一気に痩せるので、そういうメーカーは使わない。
- 325 :322:2010/06/22(火) 08:59:01 ID:TvDxO9Le
- >>324
やっぱり選ばないと無理だよね;;;
ちょうど近くの楽器店に8本位C☆あるみたいだから週末の空いた時間に試奏の予約してみる。
バンドジャーナルは友達が毎月買って持ってるはずだから、バックナンバー見てみる。
当たり外れと言うよりリードのセッティングをうまく調整すれば使えるってことだね。
まあ、リード1枚で2ヶ月はさすがに厳しい気がするけど・・・
石森のサイト良く見たらリゴッティの記載あったわ。すまん。
確かに青箱だと幅広すぎていつもおかしいなwとか思いながら使ってた。
幅調整ってやすりで削るとか?
- 326 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 10:11:34 ID:AGr215K2
- >>325
厚めを少し削ると言うやり方じゃ駄目なの?
前はそうしてた。
今はめんどくさいから、薄目を買ってるけど。
箱から出して、すぐ全開で吹けると言うのがいいですね。
- 327 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 11:31:07 ID:TvDxO9Le
- >>326
厚めを削るってのも良いと思うんだけど、過去にやって成功した事がない。
多分やり方がおかしいのかもしれないし、やすりの番手の問題もあるかもしれない。
当時、使ってたやすりが何か覚えてないけど大抵どれくらいの番手のやつが良いのかな?
- 328 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 11:51:33 ID:eL3uQ3Ow
- http://www.youtube.com/watch_popup?v=sF52fmUMW_o
- 329 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 13:54:36 ID:AGr215K2
- >>327
200番ぐらいの紙やすりだったと思うけど。
リードの平べったいほうの、かまぼこになってる処の先の方を何回か削るんですよ。
要は、リガチャーで押さえる処の先っぽ側。
音に直接関係しないところだけど、かなり音が出やすくなります。
リードの寿命も変わりませんし失敗もしません。
大胆にやっちゃってみてください。
- 330 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 13:56:30 ID:zNmzHMGI
- >>328
なぜ映像の世紀?
まあ好きだけど。
- 331 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 15:27:29 ID:TvDxO9Le
- >>329
ああ、なるほど。ありがとう。
そういうパターンの削り方ね。何かの本に出ていたのを思い出した。
- 332 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 19:57:27 ID:pVktlHlb
- >>325 「リードの幅を狭くする」んだから、1000番くらいの耐水紙ヤスリでリードの両サイドを削るんだよ。
軽く数回引いて、様子をみるといい。 削る方向を間違えると、先端を壊すから。
紙やすりはこういうやつ。 ttp://www.mskojima.jp/catalog/diy4.html
リードがダメになる理由のひとつに、平らな面が荒れる ことがあるからね。
ガラス板を使って平らな面を整えると結構長持ちする。
(学校のガラス窓にリードこすりつけて叱られたっけ。)
でも、カット面は、今滅多に削らないなぁ。
ソロイストに紫箱の時代は、紙やすりや木賊で削るのがあたりまえだったけど、
ソプラノ青箱を使うときだけ削る感じ。
- 333 :名無し行進曲:2010/06/23(水) 20:54:03 ID:EI/Q3jPQ
- ここだけの話、青箱が苦手ってやついない?
実は俺がそうなんだが。
- 334 :322:2010/06/23(水) 22:28:25 ID:neRgvNUR
- >>332
レスサンクス。今日買ってきてみた。
確かに、ガラス板がほしいんだがリードに適したようなサイズのって普通ないよね^^;;
>>333
確かに今は苦手。克服してみせるつもりだけどw
- 335 :322:2010/06/23(水) 22:36:38 ID:neRgvNUR
- ああ、そういえばリゴッティとウッドストーンのリードの話。
石森遠いから近くの楽器屋に取り寄せお願いしたら1週間とか言われた・・・
まあ、休みがないから大久保まで行けないし仕方がないけど。
それまでは青箱・銀箱の残りを調整してつなぐしかない。
C☆も試奏行くつもりだったけど、今週は休みじゃなかった。
リード届いたら取りに行くついでに一緒に試奏コースかな。
- 336 :322:2010/06/24(木) 22:01:35 ID:w4T1JZuM
- と、思ったら注文してから1日で商品揃いました、との電話がwwww
偶然らしいけど、ラッキーだな。
とりあえず銀箱を幅調整とヒールを削ったりしてみたけど、だいぶ吹きやすくなった。
これだけでこんなに違うのかと結構びっくり。
- 337 :名無し行進曲:2010/06/25(金) 00:11:40 ID:KVo2mktc
- ガラスじゃないけど鏡つかってるよ
- 338 :名無し行進曲:2010/06/25(金) 11:40:42 ID:RqABo1tZ
- 鏡っていう手があったね。
それなら普段練習用に使ってるから、ちょうど良いわ。
- 339 :名無し行進曲:2010/06/26(土) 20:40:44 ID:1qf82vi5
- C4のキーって中指と薬指どちらでおさえますか?
- 340 :名無し行進曲:2010/06/26(土) 23:42:43 ID:zP/1M+Xi
- ioのサックス買ったらESMのマウスピースついてきたんだけど、水槽やるのにSelmerとどっちが良い?
ESMのユーザー少ないから情報も少ない。
- 341 :名無し行進曲:2010/06/27(日) 00:20:27 ID:y6fQ7H5G
- 俺なら自分で楽器や持っていってセルマーと比較する。
それでもわからない時は自分より吹ける知り合いに吹いてもらって意見を聞く。
ま、いずれにしてもマウスピースを検討する場合、
「マッピが変わればマッチするリードは全然違うかもしれない」
という前提でテストすることが必要。
- 342 :名無し行進曲:2010/06/27(日) 01:05:23 ID:XIv8d0Jh
- >>340
個人的には良く出来てるマウスピースだと思うよ。
セルマー無い時なら十分いける気がする。
- 343 :名無し行進曲:2010/06/27(日) 01:21:25 ID:knaHiwO0
- レスサンクス。
今、SelmerのC★なんだけど借り物だからどうせいつか返さなくちゃいけなかったんだ。
吹いてみてそれなりに良さげだったらそのまま使ってみる。
149 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)