■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010年小田急ダイヤ改正
- 1 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 06:58:58 ID:qcyg7uH90
- ある?
- 2 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 07:06:35 ID:rSKugYgeO
- 知らん
- 3 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 07:08:56 ID:3o0bGux90
- 夏休みだなぁ
- 4 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 12:33:34 ID:KnndeGvYO
- たまきゅう!!
ハァハァ(*´Д`)
- 5 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 13:41:39 ID:KnndeGvYO
- たまきゅう!!
ハァハァ(*´Д`)
- 6 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 13:57:59 ID:2iYPh8Mg0
- あります。
千代田線直通は昼間時の多摩急行廃止し、区間準急 向ヶ丘遊園行きとする。
現行新宿発区間準急は、区間急行 唐木田行きとしす。
代々木上原で区間準急 向ヶ丘遊園行きと接続。
メトロさがみ 大手町ー本厚木間1時間に1本運転。
- 7 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 14:15:00 ID:7/QguiFcO
- 譚・蟷エ縺ッ繝繧、繝、謾ケ豁」縺励↑縺
- 8 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 14:41:42 ID:7/QguiFcO
- 来年のダイヤ改正
あさぎり号廃止
経堂以西で各停運用
- 9 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 15:07:08 ID:O+YtNs1mO
- 本厚木〜新松田の一部急行通過。
…禁句でよろしく。
- 10 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 15:41:11 ID:Az3SPDq70
- NGワード
海老名 ロマンスカー
登戸 快速急行
- 11 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 15:54:08 ID:bSvdTEPpO
- 急行全廃
- 12 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:50:48 ID:2iYPh8Mg0
- 2010年3月ダイヤ改正
スーパーはこね 廃止
はこね・さがみの停車駅統一
新宿・成城学園前・新百合ヶ丘・町田・相模大野・海老名・本厚木・秦野・新松田・小田原
えのしまは現行通り
あさぎりはMSEにして大手町始発
大手町ー霞ヶ関ー表参道ー代々木上原ー成城学園前ー新百合ヶ丘ー町田ー相模大野ー海老名ー本厚木ー秦野ー
松田ー山北ー谷峨ー駿河小山ー御殿場ー裾野ー沼津
快速急行
新宿ー代々木上原ー下北沢ー成城学園前ー登戸ー新百合ヶ丘ー町田ー相模大野ー海老名ー本厚木〜各駅〜新松田ー小田原
急行 平日朝上りを除き、経堂停車
準急 現行通り
新宿発区間準急は区間急行に変更
新宿ー代々木上原ー下北沢ー経堂ー成城学園前ー登戸ー向ヶ丘遊園ー新百合ヶ丘〜各駅〜唐木田
千代田線からの直通多摩急行は区間準急に変更
千代田線内各駅ー代々木上原ー下北沢ー梅ヶ丘〜各駅〜向ヶ丘遊園
- 13 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:52:31 ID:r9zG4+Eg0
- ID:2iYPh8Mg0
http://hissi.org/read.php/rail/20090811/MmlZUGg4TWcw.html
- 14 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 19:07:27 ID:KnndeGvYO
- たまきゅう!!
ハァハァ(*´Д`)
- 15 :名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:54:51 ID:bSvdTEPpO
- >>12
成城民乙
- 16 :名無し野電車区:2009/08/14(金) 02:34:09 ID:bbaQgIhA0
- 小田急関連スレに必ず湧いてくる
・海老名にロマを停めたがる香具師
・快急を成城・登戸に停めたがる香具師
はどうにかならんもんだろうか。
- 17 :名無し野電車区:2009/08/14(金) 07:25:54 ID:Ih9+yw7Z0
- 登戸遊園統合だ! ハイ!
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
あるある探検隊!
あるある探検隊!
_(Д´ ) _(Д´ )
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
- 18 :名無し野電車区:2009/08/15(土) 00:41:24 ID:bsP3ZtuG0
- ロマスカー平日廃止
- 19 :名無し野電車区:2009/08/15(土) 00:51:57 ID:lMUaHXSi0
- >>16
停まれば消えるよw
- 20 :名無し野電車区:2009/08/17(月) 08:07:31 ID:7I9bogg70
- あげ
- 21 :名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:08:53 ID:LLlNfVBtO
- 浮上
- 22 :名無し野電車区:2009/08/18(火) 21:40:31 ID:J5M0QppC0
- 朝の上り急行をすべて準急に格下げ。
- 23 :名無し野電車区:2009/08/19(水) 09:45:47 ID:Xk3hgDvsO
- 複々線完成後は朝の上りはロマ以外全て各停。当然島線からの直通はなし。
- 24 :有馬 ◆13wx.ARIMA :2009/08/19(水) 09:50:07 ID:VXSlUSjOO
- >>22
田都乙w
- 25 :名無し野電車区:2009/08/19(水) 11:03:50 ID:kqDc8EkLO
- 江ノ島線直通を急行のみに変更
- 26 :名無し野電車区:2009/08/20(木) 13:14:57 ID:9RyqSc7PO
- 浮上
- 27 :名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:12:48 ID:xgc0HaRV0
- ↓ボケて
- 28 :名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:27:32 ID:Fu34qpUOO
- 誰だsageたのは!?
- 29 :名無し野電車区:2009/08/23(日) 11:38:09 ID:VFuUSLSfO
- 今日のようになにかあれば多摩急行が運休になり優等列車に穴が空く。
これを防止する為にも、新宿発を区間急行 唐木田行き(多摩線内各駅に停車)にして千代田線直通を区間準急 成城学園前行きにすべき。
- 30 :名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:12:07 ID:QR+Lb2si0
- 臨時を出すか 快急を急行にすればいいとおもうけど
- 31 :名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:33:34 ID:CsDCvlQB0
- 京阪電車みたいに急行は準急と快急に分解されて、早朝深夜だけに
なるんじゃないか?
- 32 :名無し野電車区:2009/08/28(金) 15:47:08 ID:RRVykSygO
- あげ
- 33 :名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:50:40 ID:obFuVIYR0
- ヌルポ
- 34 :名無し野電車区:2009/08/29(土) 16:40:28 ID:nfd1F+GK0
- ガッツ
- 35 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:49:22 ID:EuyAiArXO
- 石松
- 36 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:26:30 ID:dRdK/cNd0
- >>31
京阪は昼間急行が枚方市以西のみ運転で停車駅数が大差なかったからそうなってるだけ。
- 37 :名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:33:54 ID:HO4Cq0JDO
- 日中30毎に準急を新宿〜本厚木又は千代田線内〜本厚木のどちらかを運転
- 38 :名無し野電車区:2009/09/02(水) 21:17:45 ID:+9kqtAs90
- 日中30分毎に藤沢〜取手の湘南急行を運転。
- 39 :名無し野電車区:2009/09/05(土) 19:29:45 ID:S79ncMLOO
- ぬるぽ
- 40 :名無し野電車区:2009/09/05(土) 19:34:01 ID:0P3ey3wj0
- ロマンスカーを湘南台に止めろ
- 41 :名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:09:11 ID:psTiCtbPO
- >>40
いやいや中央林間が先だ
- 42 :名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:00:53 ID:RJO3yJwW0
- >>17>>18
俺はそれ支持する
>>39
がっ
- 43 :名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:10:45 ID:1cbVCrigO
- >>41
いやいや長後が(ry
- 44 :名無し野電車区:2009/09/06(日) 19:41:47 ID:n2/UOMhE0
- まず長後を綾瀬市南口に改称しろ
- 45 :名無し野電車区:2009/09/06(日) 20:30:55 ID:0beNM10V0
- 今のところは妄想スレ扱いでいいんだよな?
MSE今年度の増備で日中に予備車確保可能となったため
平日はあさぎりとメトロ○○の運用を1本化
土休日はあさぎりをメトロ線発着とし、メトロはこね、メトロさがみ、メトロホームウェイは廃止
- 46 :名無し野電車区:2009/09/07(月) 06:02:48 ID:iTXkaPiM0
- >>44
相鉄さがみ野駅が綾瀬北口駅に、かしわ台駅が綾瀬西口駅に変更ということだな。
- 47 :名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:52:49 ID:qNxNqjHX0
- そろそろ「あさぎり」も車体お疲れ気味だから、伊豆急にでも売却して、
MSEで新車代替もありかね。
で、多めに編成を造って
「メトロ御殿場プレミアムアウトレット号」って良いんじゃない?
御殿場線に最寄り駅造ればいいし、沼津まで行かなくても良いよ。
(御殿場で6両切り離しもありか。)
- 48 :名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:57:49 ID:qNxNqjHX0
- >>38
東急のあほみたいに「○○・○○○○はとまりません」という
緑色文字の「各停」表示を掲げて、向ヶ丘遊園〜取手間を運転。
梅ヶ丘〜東北沢間と、綾瀬〜柏間ノンストップ。
- 49 :名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:54:00 ID:m9Y/N64N0
- MSEは誘導障害で倒壊区間には入れない。
- 50 :名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:41:49 ID:dU6k6SbM0
- >>12
えのしまは廃止だろ
- 51 :名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:47:47 ID:AT5WeV7yO
- あさぎり大幅変更
廃止になる修善寺踊り子の代わりに修善寺発着に
本数は1日6往復
車両はMSEとEXEの4両
と聞いたぞ
ネタスレでいいんだよな?
- 52 :名無し野電車区:2009/09/09(水) 15:03:05 ID:Omq+essB0
- >>51
むしろ本当とお思いか。
- 53 :名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:31:17 ID:kNda3Ii/0
- 2010年秋の改正で良いんだよな。
●MSE関係
朝のメトロさがみを2本に
夕方のメトロホームウェイを概ね1時間毎に運転
土休は午前下り、午後上りにメトロさがみを設定
●あさぎり号
廃止、MSEでの置き換えでない
●えのしま号
土休の日中便も廃止
- 54 :名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:39:11 ID:Dr5bzyUg0
- >>49
>MSEは誘導障害で倒壊区間には入れない。
設計ミスか?
それにしてもMSEは出来損ないの駄作だ
- 55 :名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:48:18 ID:aFCTbQnA0
- >>53
>●えのしま号
>土休の日中便も廃止
これなら全て廃止に修正しろよ
- 56 :名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:07:11 ID:unKx5rlNO
- >>49
御殿場線はかなりインバータ車両が多いが。
- 57 :名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:33:37 ID:q5uRtv3U0
- 平日夜、帰宅時間帯の新宿駅ホーム
急行待ちの客であふれていて、別のホームには特急が2本停まっていたのを見て
この会社は馬鹿なんじゃないかと思ったよ。
改正しなさい
- 58 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 00:33:16 ID:fYIpi9x3O
- 百合ヶ丘〜生田
各停 区準のみ停車にしろ
- 59 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:31:13 ID:P7eiyq+i0
- >>49
いや、ATS-PTの切り替え待ちでしょ
MSEは東海用ATSはPTしか積んでないから今はたしかに入れない。
- 60 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 04:14:13 ID:Ncp2qOSQ0
- あさぎり廃止という噂は良くきくけど本当なの?
- 61 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 08:05:20 ID:ITsSUgdyO
- 御殿場まで速く行くには、東京から小田原まで新幹線、
小田原から新松田まで小田急線急行
松田から御殿場まで
御殿場線
しR倒壊は、あさぎりを廃止によって、新幹線の利用者増加に必死だと思います。
- 62 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 09:25:45 ID:Pmu9KJYlO
- 通勤快急
通勤急行新設
- 63 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 12:54:35 ID:P7eiyq+i0
- >>61
ハングルでおk
- 64 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 13:42:24 ID:XeWm8p0p0
- >>57
ごもっともです 複々線完成までロマは自重するべき
- 65 :名無し野電車区:2009/09/10(木) 15:36:30 ID:dS0Tc7RB0
- >>61
3回も乗り換えて?
しかも接続時間は考えてないの?
そこまでして東京〜御殿場の移動を、
1分でも早く移動しなきゃ困る客が、一日に何人いるの?
路線図を眺めて頑張って発見しましたねw
- 66 :名無し野電車区:2009/09/11(金) 18:14:07 ID:UmfwImOU0
- 複々線が完成したらパターンがどうなるのか
現実的に考えてみよう
- 67 :名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:20:41 ID:xZING3biO
- >>61
あさぎり号には静岡支社の人間が多く利用しているよ。
- 68 :名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:11:55 ID:LyGhGp8e0
- >>58
昔の「スキップ準急4180列車(91E)」だべ。懐かしや。
その先行列車の相武台前発各駅停車新百合ヶ丘ゆき、新百合ヶ丘から急行
新宿ゆきもあった。
- 69 :名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:18:00 ID:Um7wIOcT0
- >>64
同感。
登戸で下り各停に乗車したが、
新百合ヶ丘での急行・多摩急行・ノロマッスカ?の3本待ち合わせに
遭ってしまって辟易。
こんな馬鹿なダイヤ、断じて認められない。
- 70 :名無し野電車区:2009/09/12(土) 01:51:59 ID:Mopf8Mc00
- >>61
御殿場市民の私もよく使っておりますです。
あさぎりは現状でいいけども、小田急からの通勤車直通も欲しいな。
下り夜は箱根高速バスの終了後あたり、上りは早朝の時間に。
どうせ何本も設定は出来ないだろうから、1往復でもあるといいかと。
- 71 :名無し野電車区:2009/09/12(土) 03:38:46 ID:tn/VNIGfO
- >>70
町田〜山北
とか?
停車駅…相模大野・海老名・本厚木からの各駅
- 72 :名無し野電車区:2009/09/12(土) 04:41:04 ID:yolwwrLvO
- >>69
定時にくるならまだしも、微妙に遅れてくるからな。
遅れはずるずるひきづるし
- 73 :名無し野電車区:2009/09/13(日) 00:15:34 ID:jLL7Cobe0
- >>69
そこで、多摩急行発車時に各駅停車も発車させて、柿生か鶴川まで
各駅停車を逃がせば、待避に無く人も少しは減らせるんだけどね。
土地はあるし、信号所は今は無人でもOKだからなんとかならんかね。
新百合の下りは土地あるから、柿生まで下り2線で通過しながら
追い抜きできないかな。
- 74 :名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:06:16 ID:i/D7b/Bn0
- 鶴川の下り待機線は地主が手放さないから 作れない
- 75 :名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:53:05 ID:nbkwbgMl0
- >>74
手放さないなら用地借用で何とかならないもんか。
3本待ちは確かに頭に来る!
- 76 :名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:59:36 ID:zRqF4OQZ0
- >>74
強制収用できないかな?
- 77 :名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:32:03 ID:jqhTWCgYO
- 前から疑問だったんだが多摩急行と同時発車は何故やらないのかね?
- 78 :名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:35:20 ID:sdgbY5T1O
- 昨日新百合ヶ丘で下り各停に乗車したが発車時刻までの間に特急列車の通過&待合わせ(本来通過のみ) 急行待合わせ 回送通過(臨回) 10両 と8両を経験して思ったのはこの会社は各停よりも回送列車を優先するんだと言うのがわかったよ。
新百合ヶ丘での待合わせで多いのが下り準急に乗車して
急行小田原
多摩急行 唐木田 快急藤沢
3本待ちまでは妥協範囲だな、以前の東北沢に比べれば
- 79 :名無し野電車区:2009/09/14(月) 05:56:33 ID:0gRXs4D9O
- >>70
そんなもの要らね。立場をわきまえろ。
- 80 :名無し野電車区:2009/09/16(水) 18:19:17 ID:V23TePAA0
- >>70
三島→沼津→御殿場がおすすめ
3回も乗り換えしないだろ・・・
- 81 :名無し野電車区:2009/09/18(金) 06:43:55 ID:YrBICwAy0
- age
- 82 :たとえてガッテン!:2009/09/20(日) 19:24:07 ID:yafnTK5U0
- 高座渋谷を南大和に改称しろ
- 83 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:30:55 ID:C1z6E4CLO
- 来春ダイヤ改正で向ヶ丘遊園は急行通過になるみたいですね〔ソース:川崎市関係者〕
- 84 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:38:13 ID:q3YxnhKR0
- 果たしてそれが精度の高いソースと言い切れるのか・・・?
- 85 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:43:00 ID:C1z6E4CLO
- 個人的には信頼できる情報だと思ってる
- 86 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 07:19:08 ID:Iy5L4DxEO
- 向ヶ丘遊園の急行停車の意味は薄らいでるよね。遊園地の廃園等で、メインは登戸に移行してるし。
- 87 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:03:07 ID:psL73BRa0
- 上りは各停が遊園を発車したくらいのタイミングで急行通過、
登戸で同時到着・同時発車すれば各停も急行もスピードアップできるが、
下りは急行は和泉多摩川までで各停を抜いといて登戸では急行→各停のみの接続。
喜多見〜和泉多摩川から新百合以西間を利用した場合、
上りと下りとで10分前後所要時間が違ってしまうし、
下り急行はよりいっそうストーカー運転になるだろうな。
快急を大増発しない限り、急行の遊園通過は既定路線だと思うが、
それは登戸〜遊園間複々線化が完成してからの話なんじゃねと思う。
- 88 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:21:19 ID:OuxebF/zO
- いや、むしろ新百合までの複々線化じゃねえの?
つーかそれが本当なら、そういうデリケートで重要なネタをバラすのはどうかと思うよ。
特にその市関係者も、場合によっちゃあ>>83も。
- 89 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:38:27 ID:kQdHGowT0
- それ地元では結構有名な話だよ>2010年より急行通過
- 90 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:42:52 ID:4HrD+zRmO
- そして遊園始発の急行が設定されます。
- 91 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:44:39 ID:h1THjHdG0
- それをやる場合 高い確率で 登戸で緩急接続する配慮が必要だな
成城接続が大杉なんだよ 遊園民が怒るのも無理ない
- 92 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 21:38:38 ID:0ZUvy6vo0
- 少なくとも遊園にロマンスカーが停まっている間は急行通過はないのでは?
- 93 :名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:40:34 ID:SPYtUeZaO
- 6連各停は新宿口より完全撤退!
- 94 :名無し野電車区:2009/09/23(水) 09:42:57 ID:Q2jNcMTI0
- 経堂通過の時間帯は遊園停車にすればよいのでは。
遊園停車は平日朝と夕方以降で。
要は経堂と遊園のたすきがけ。
- 95 :名無し野電車区:2009/09/23(水) 15:04:41 ID:pmA5ANuI0
- 経堂+登戸と成城+新百合が 交互に緩急接続する
ダイヤにしてもらいたいね
- 96 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 02:18:45 ID:uIpDR6o9O
- 登戸にも吉野家できたし、遊園通過でも全然問題無いな。
- 97 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 03:56:09 ID:4jdagNBHO
- そもそもが歩いていける距離だし、多摩急や快急で通過にも慣れてるだろうし、通過に反対する合理的理由なんかあるのか?
- 98 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 11:21:27 ID:hA3bO7640
- 遊園の扱いは>>94案か、
急行は通過にして多摩急行を停車にすればいいんでないの。
多摩急行は空いているんだし。
ロマの一部停車は存置したままで。
- 99 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 11:39:15 ID:JXSXKNus0
- 遊園停車・経堂通過を「通勤急行」
経堂停車・遊園通過を「急行」
多摩急行は急行に統合
複々線完成後は、町田〜下北沢ノンストップの「通勤快急」新設
化け急は新種別にする
こんなのどう?
- 100 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 13:31:21 ID:5wmriR2jO
- >>99
通勤快急は考えた事あるな。
混雑回避の為に、向ヶ丘遊園発急行もあるといいかもね。
- 101 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:56:10 ID:NJxTunbn0
- さて、遊園民のオイラがきますたよ。
遊園通過になって、しかも各停の急行接続が成城だと、認められない。
それなら終点まで各停と大差ねぇじゃん!
やはり登戸での緩急接続が大前提。
急行は遊園通過にして、準急は遊園から各停。
準急と快速急行を大増発して、急行をそれぞれの補完的な役割。
そんで各停の半分は遊園折り返し。
新百合で快速急行と準急が接続。
そうすれば新百合を境にして遠近距離の乗客の分散もはっきりするんじゃないかと。
まあ、快速急行が登戸に停まれば嬉しいけど、その筋の厨と思われたくないから贅沢は言わんよw
川崎三駅も便利になる
- 102 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:09:17 ID:fMoUY/E3O
- やはり決め手は新宿〜新百合間は急行全廃ですね。
この区間は快急と新準急(新百合以西各停)の組合せがベストです。それぞれを10分毎に走らせ、各停は遊園折返し、新準急は半分を千代直にすればいい。
- 103 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:27:17 ID:tVruXO0f0
- >>102
生田〜百合ヶ丘は廃止ってことか。
- 104 :名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:46:01 ID:fMoUY/E3O
- 失礼、各停は多摩線直通(ry
- 105 :名無し野電車区:2009/09/25(金) 16:28:32 ID:qwS0PjX+0
- 確かに今の停車パターンだと、快速急行と準急の本数があれば、急行ってさほど必要じゃないよな。
ただしその場合は快速急行を登戸停車にしないと、朝の上りは新百合から準急が大混雑するが。
どうしても快速急行を登戸通過でやりたいなら、
朝は急行メイン、日中は快速急行&準急メイン、夕方以降は快速急行&急行メインだと便利じゃない?
多摩急行? 遊園通過やら経堂停車やらと面倒だから、もういんじゃね?
- 106 :名無し野電車区:2009/09/25(金) 16:59:24 ID:YRG97GssO
- 千代田線直通多摩急行は朝ラッシュ、千代田線からの小田急線直通は夕ラッシュのみでいいような気がするけどなぁ。
どうせ皆代々木上原で区間準急に乗り換えてるでしょ?
- 107 :名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:15:02 ID:T3Tx2Rb40
- 快急+準急だと、登戸と新百合間の優等が無くなるのがいまいちなんだよな。
登戸は下り比率が比較的高いので、新百合まで各駅に止まる準急で行き、快急に乗り換えるのが強制になるのはどうかと思う。
- 108 :名無し野電車区:2009/09/25(金) 20:25:13 ID:alXc398T0
- >>105
朝夕ラッシュ時は千鳥型停車のほうがいいんじゃないか?
通勤急行が経堂通過の成城停車(当然遊園は通過)、
通勤準急が経堂停車の成城通過(登戸以西は各停なので遊園から新宿方面へは優等となる)。
早朝と深夜が急行、朝夕が通勤急行と通勤準急、日中が快速急行と準急。
時間帯によって種別がバラバラで覚えにくそうだけど、通勤しか使わない人、
日中と休日しか使わない人だったら覚える優等の種別は2種類で済む。
>>107
ダイヤ組んでみると分かるけど、快速急行と準急を10分ごとで走らせると、
快速急行が現行の停車駅数だと途中ダラダラ運転が必須なんだよな。
経堂〜登戸間で準急は緩行線を走ってその間に特急が抜けば
準急の特急通過待ち時間はなくなるから快速急行登戸通過でもなんとかなるけど…
- 109 :名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:20:56 ID:T3Tx2Rb40
- >>108
私も素人なりにダイヤを考えたりしてますが、優等の緩行線走行は結構難しいと思います。
朝ラッシュだと逆に、スジを寝かしたり、接続を軽視する選択肢がありますが、
日中は速度や接続も重視しないといけないと思っているので。
登戸・遊園の連続停車中に抜かれるのが一番良さそうな気もしますが、ここの完成はいつになるのやら。
- 110 :名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:29:12 ID:7sJz+pVm0
- 和泉多摩川が10両対応化できているってことは、準急停車も見直されるってことでおk?
- 111 :名無し野電車区:2009/09/27(日) 16:38:49 ID:xc+77hloO
- >>110
各停10連化を見込んでるだけ。
- 112 :名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:17:21 ID:oQwCe3lz0
- >>110
代々木八幡の山手通り下にある踏切の移設が渋谷区からOK出れば、
いつでも新宿〜和泉多摩川の10連化は可能。
南新宿と参宮橋は問題ないから。
- 113 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:14:56 ID:9k+Tm69hO
- わずかに残っている分分割急行を全廃、
その分新松田で車両交換とする。
- 114 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:27:57 ID:dvyraMMA0
- >>110
>>111
>>112
各停ではなく区間準急の10連化でしょ。
- 115 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:30:01 ID:8H9M/fIwO
- >>106
とりあえずお前が多摩急行に乗ったことが無いのはよくわかった
- 116 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:35:27 ID:JlCNynljO
- 唐木田発大和経由本厚木行きがあるとすごく便利だよね
- 117 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 08:14:40 ID:TbJWY65n0
- >>116
神奈川中央交通に頼むといいよ
- 118 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:15:29 ID:PMmWxOZiO
- >>114
区間準急だったら南新宿−代々木八幡の10連対応化要らないだろ
- 119 :名無し野電車区:2009/09/29(火) 13:01:44 ID:cfnzTBgj0
- そもそも区間準急なんて、下北沢付近の複々線化が完成したら消滅だもんな。
- 120 :名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:43:09 ID:GDJ39DPJO
- >>119
まあ新宿−代々木上原だけ優等から逃げるため急行運転で残るかもしれないけどね。
たまきゅうとの連絡役もあるし。
- 121 :名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:59:17 ID:x7rVO5yo0
- とりあえず、快速急行の停車駅を少し変えてほしい。
本厚木〜新松田各駅から、本厚木、伊勢原、秦野、新松田にチェンジ希望。
- 122 :名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:32:27 ID:MMb1Phbz0
- また路線図しか見ていない人の妄想ですか
- 123 :名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:46:29 ID:F9NntSKnO
- ↑と、通過駅となる愛甲石田駅利用の住民が申し上げております
- 124 :名無し野電車区:2009/10/02(金) 06:35:39 ID:2CkWR7vq0
- ↑と、愛甲石田の乗降客数の半分以下の新松田利用の住民が申し上げております
- 125 :名無し野電車区:2009/10/02(金) 07:10:24 ID:Q3lbnag9O
- 急行全廃しろ
- 126 :名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:17:00 ID:3BTCUNrY0
- 小田急のお偉いさんの家の最寄り駅が向ヶ丘遊園だから、特急も停まる
という話を聞いたことがあったけど・・・
- 127 :名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:54:18 ID:+UEbTx+O0
- >>126
それは南林間の急行停車の伝説。真偽は定かでないけど。
遊園は遊園地があったから特急停車、というのが最大の理由。
今は下り方面の通勤・ビジネス向けの停車に成り下がっているが、
狛江3駅から下り通勤の俺には、なくてはならない停車ではある。
- 128 :名無し野電車区:2009/10/03(土) 02:29:20 ID:E4/fpHzt0
- 新宿駅狭いのに 階段の通路を電車待ちで塞ぐやつの神経が
分らない
- 129 :名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:53:53 ID:Gyt62aYt0
- >>128
それは利用者には責任がないでしょ。
並んじゃいけないことになってない。
事業者が悪い。
2本とも入線させている時間を長くすれば少しはまともになる?
でもあんなに人であふれてるホームも、
車内に乗り込んじゃうと案外閑散としてるのが小田急の急行。
京王の特急なんか新宿から凄い混雑だよね。
たまにしか京王乗らないけど。
- 130 :名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:03:41 ID:qelNpOqFQ
- ザケンジャネー!愛甲石田に
- 131 :名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:27:21 ID:K78dmbOsO
- 末尾がQってなんだ?
- 132 :名無し野電車区:2009/10/05(月) 04:49:26 ID:462qj6/KO
- >>129
ゆとりだなぁ
お前みたいな屑が居るから世の中おかしくなったんだよ
- 133 :名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:16:32 ID:5mem+bZs0
- >>132
>ゆとりだなぁ
ゆとりww
世の中がおかしくなった?ww
- 134 :名無し野電車区:2009/10/06(火) 19:18:48 ID:usWVXSBm0
- ぶっちゃけ区間準急なんて「世田谷区民のため」とかHPで謳ってるけど、
所詮複々線化完了後は全廃だからな。
ていうか本当に邪魔急行なんとかしろ。
多摩線の空気輸送はなんだw←新百合ユーザー
- 135 :名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:02:32 ID:rv/pDRc7O
- >>130
末尾Qって???
- 136 :名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:00:28 ID:c2aCJSIw0
- @下りの各停(準急など含む)連絡、昼間でも町田連絡できないかな。
新百合ヶ丘連絡だと、オダサガや相武台前行くのに面倒なんだよ。
Aやっぱり、千代田線車を小田原線に復活してみては?
- 137 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 00:18:11 ID:mu4E/n2e0
- >>128
あそこで客を待たすようなダイヤにした小田急が悪い。
常に急行をどちらかのホームに停められないのだろうか。
ロマンスカーが多すぎるんだよ。
- 138 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 00:28:29 ID:zWZfRhx3O
- >>128
おまえ、それ本気で思ってんの?
歳いくつ?
人1人が通り抜けられるくらいの幅を開けてやりゃいいだけのことだろう?
- 139 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 00:30:01 ID:zWZfRhx3O
- 失礼、
×>>128
○>>129
だ
- 140 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 03:35:04 ID:Q51avbupO
- だろ?
だから何度も馬鹿者めと(ry
- 141 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 03:43:02 ID:loNGfXiF0
- >>137
昼間の01分・31分発の急行とか、土休日夕方以降の急行なんか酷いよなぁ
発車4分前になって入線してきて(しかも大抵数分遅れてくる)、慌てて発車していくという
- 142 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 08:48:49 ID:l6aG23Gj0
- その急行 経堂で接続してくれるから メチャクチャ重宝してる
っていうか 成城 新百合より 経 登りト 新百合接続のほうが
全体的に便利じゃないか
- 143 :名無し野電車区:2009/10/08(木) 14:31:41 ID:cPMeE7f/0
- >>136
ダイヤ組んでみると分かるが、急行の特急待避が相模大野となっている時点で無駄。
各停は町田で急行と特急のダブル待避→相模大野で特急を先に通した急行が発車する前に
各停が大野に着いてしまうため、大野手前で各停は待つ→町田〜大野間を1〜2分余計にかかって到着
なんてやってると、新百合〜海老名間無待避の各停と変わらないことになる。
急行がすべて快急か準急になれば快急の特急待避地点は大野から伊勢原くらいまで伸びるから
町田でも緩急連絡できるのだがね。
- 144 :名無し野電車区:2009/10/09(金) 01:32:12 ID:DRy+Fhqy0
- >>ていうか本当に邪魔急行なんとかしろ。
多摩線の空気輸送はなんだw←新百合ユーザー
下りは多摩急行が先行。経堂で通過退避が理想。
やっぱり、経堂は6線化するべきだった。
北側には空間があるから、上りホームを2両分西にずらして、北側に3メートル
ずらせばよい。現上り通過線を下り通過線にして、新通過線を上り通過線に
すればよい。実は、今の通過線は下り急行線からまっすぐの位置にある。
- 145 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:57:57 ID:vl/SalYN0
- age
- 146 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 06:14:45 ID:J7zdOWA3O
- やはり現急行全廃しかない
特急(速達型のみ)・急行(現快急)・準急・各停のシンプルな種別にしろ
- 147 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 07:00:11 ID:2nOhpJxUO
- >>146
登戸、成城学園前、経堂涙目だろそれw
シンプルでいいけど。
- 148 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 07:23:29 ID:29wHhGXA0
- >>147
準急停まるからいいだろ。
- 149 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 16:21:10 ID:puHt5L5m0
- 快急停車駅+登戸を急行にして(南林間・長後はどうするか?)
経堂・成城学園前・向ヶ丘遊園は準急でカバーしていけば良いと思う。
種別構成はシンプルにして分かりやすくした方がいいでしょう。
- 150 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 19:42:51 ID:2nOhpJxUO
- >>149
快速急行を登戸停車したら遠近分離にならない気が…。
ラッシュ時に快速急行(登戸停車)の運行は難しそうだし。
- 151 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 21:59:01 ID:P8+/UNuHO
- ラッシュ時の急行を通勤快速にして、町田から下北沢までノンストップにせい。
- 152 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:28:38 ID:XMslXdom0
- ID:P8+/UNuHO=善多摩(ねこちゃん)
- 153 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:34:23 ID:2nOhpJxUO
- 中央線みたいな通勤特快なら町田〜下北まで無停車もありかもしれない。
所要時間は急行と変わらないと思うが。
途中具合悪くなったら最悪だから乗りたくないけど。
- 154 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:41:18 ID:OSOi0G2q0
- 「通勤」ってつけるなら、東海道とかの通勤快速と同じように、乗降者数の劇的に多い駅、ここでは町田も通過したほうが良いだろ。
- 155 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:55:50 ID:29wHhGXA0
- 東林間を出たら次は玉川学園前に停まる電車とかね。
- 156 :名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:32:45 ID:tLIB2jEY0
- >>150
遠近分離なら新百合も通過すべきじゃないの
今の階級は中途半端ww
- 157 :名無し野電車区:2009/10/12(月) 00:24:40 ID:m1KXLFxIO
- とにかく急行全廃しろ
- 158 :名無し野電車区:2009/10/12(月) 08:42:55 ID:H8FkleXI0
- 特急=現行通り
急行=現快急
快速=現急行
準急=現行通り
で、昼間は快急+準急、朝夕に快速でok
- 159 :名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:27:46 ID:fbcJaY650
- 足柄5駅のホームを!0両化にしたほうがいい
そうすれば、非常時の臨機応変に対応できるのに
- 160 :名無し野電車区:2009/10/12(月) 23:17:25 ID:qgNkzZvb0
- >>150
>>149
>快速急行を登戸停車したら遠近分離にならない気が…。
ラッシュ時に快速急行(登戸停車)の運行は難しそうだし。
そう思う。
>151
ラッシュ時の急行を通勤快速にして、町田から下北沢までノンストップにせい。
快速急行は新百合ヶ丘も通過でよい。
そのほうが緩急分離がうまく行く。
- 161 :名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:24:22 ID:C7T+vgRv0
- 特急
快急(新百合通過)
急行(経堂通過)
準急(成城から急行運転経堂停車)
- 162 :名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:32:17 ID:2LyadsHH0
- 町田から下北沢までノンストップ希望!
- 163 :名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:14:33 ID:nfii0+Ab0
- スキップ準急。
- 164 :名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:02:52 ID:1KQX20hq0
- 最近、和泉多摩川のホームが少し長くなったのを見かけたが、
10両でもとめる気なんだろうか?
そしたら、どんなダイヤ改正になるんだろう?
- 165 :名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:10:17 ID:wpXs5cSJO
- >>164
各停10両編成化するんじゃないの?
どこかで南新宿〜代々木八幡もホーム延長してるって書いてあったし。
朝ラッシュのみでもいいから急行も12両編成化くらいしてくれると助かるんだけど。
急行停車駅だけホーム延長してさ。
複々線ついでにやってくれればいいのに。
- 166 :名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:07:34 ID:k8PoxtZ3O
- >>165
- 167 :名無し野電車区:2009/10/21(水) 14:14:29 ID:xW5SxSFW0
- 複々線完成まで
新南参八上東下世梅豪経千祖成喜狛和登遊生読百新柿鶴玉町大小相座海厚本愛伊鶴東秦渋新開栢富螢足小板風入湯
宿新宮幡原北北代丘徳堂船師城多江泉戸園田売合百生川川田野相武間老木厚甲勢巻海野沢松成山永田柄田橋祭生本 日中
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━━━━■━━━━━━━━━━━━■━━━■ 特急 2/h
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━■━━━━■━■━■━━■━■━━━━━■==== 特急 2/h
●━━━●━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●======================= 湘急 2/h
====●━●━━━━━━━━━━━━━━━●============================ 快急 2/h
●━━━●━●━━━━━━●━━━●●━━━●━━━●●━━━●━●●●●●●●●○○○○○●==== 急行 6/h
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●================= 各停 6/h
==============================================●●●●● 各停 4/h
==========================●●======================= 急行 4/h
●━━━●━●━━━━━━━━━━━━━━━●━━━●●━━━●━●●●●●●●●━━━━━●==== 快急 ラッシュ時のみ運転
●━━━●━●━━━━━━●━━━●●━━━●━━━●●●●●●●●●●●●●============ 急行 夕方〜夜間運転
●━━━●━●━━━━━━●━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●========== 準急 ラッシュ時のみ運転
- 168 :名無し野電車区:2009/10/21(水) 14:15:55 ID:xW5SxSFW0
- 新宿発時刻
00 湘急 藤沢
01 急行 小田原 向ヶ丘遊園で特急通過待ち
03 各停 本厚木 成城、新百合、海老名で急行の待ち合わせ
10 特急 箱根湯本 町田で急行藤沢行に連絡
11 急行 小田原 向ヶ丘遊園で特急・快速急行通過待ち
13 各停 本厚木 成城、新百合、海老名で急行の待ち合わせ
20 特急 小田原 町田で急行藤沢行に連絡
直 快急 唐木田 綾瀬発 新百合ヶ丘で急行小田原行と各停に乗り換え可能
21 急行 小田原 向ヶ丘遊園で湘南急行の通過待ち
23 各停 本厚木 成城、新百合、海老名で急行の待ち合わせ
30分サイクル
- 169 :名無し野電車区:2009/10/21(水) 20:14:06 ID:gIpHuOZ60
- >>165
ほほう、各停10両化かぁ、いいねぇ。
ラッシュ時にはとても助かるね。
それと急行12両も踏切とかが解決できれば、ぜひお願いしたい。
- 170 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:55:07 ID:AL8c/9/tO
- >>169
- 171 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:24:53 ID:kdMXI1Yh0
- 急行12両化は簡単ではないけど、各停や区間準急の10両化は比較的簡単だろ。
- 172 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 07:17:30 ID:B/kgQxKfO
- >>169
いや踏切とか解消できれば急行15両で4号車5号車はグリーン車だろ。
解消できないけどな。
- 173 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 19:37:23 ID:wFtlp5kJ0
- >>171
南新宿と参宮橋は、一部ホーム幅が狭くなるかもしれないが、比較的容易。
代々木八幡は、山手通り下の踏切の移設を渋谷区といかに上手く連携して出来るかによる。
東北沢と世田谷代田は、今の工事が終わればOK。
案外実現は近いんじゃないかな。
- 174 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:02:56 ID:em2G6qtX0
- とりあえずもうじき
地下直からの10両各駅停車実現しそうですね
2013年以降はE233系2000番台にも
乗り入れて欲しいものだ
- 175 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:15:22 ID:b7GXlu9W0
- 地下直なんて言い方しないのだが。
>>174は江ノ島線スレで叩かれいる地下直厨?
- 176 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:21:39 ID:em2G6qtX0
- >>175
いや 別人だよ
- 177 :名無し野電車区:2009/10/24(土) 07:00:37 ID:aHuAhg8K0
-
- 178 :名無し野電車区:2009/10/24(土) 09:05:16 ID:kZtFKjbW0
- 遊園の急行通過は事実か?
- 179 :名無し野電車区:2009/10/27(火) 13:34:08 ID:eWa1wotD0
- >>178
俺、遊園在住だけど、遅かれ早かれ急行通過はあるだろうなぁって思ってる。
ただし登戸での緩急接続を確実にやってもらわないと嫌だな。
ただ、川崎市多摩区が遊園北口の区画整理と再開発をやってる最中で、
駅前も大きなバスロータリーにする計画が進行中。
今の遊園始発のバス路線が登戸に移行する様子もなさそうだし、
今後は駅周辺でマンションの建設が増えるみたいだから、
小田急もその進展を見守ってるんじゃなかろうかと。
ただしその区画整理と再開発は、登戸と向ヶ丘遊園の両エリアにわたるから、
もしかしたら両駅で機能を分担させるかもしれない。
役所や病院といったハードは登戸、商業や住宅といったソフトは向ヶ丘遊園、みたいに。
- 180 :名無し野電車区:2009/10/30(金) 15:06:02 ID:Ce6DvRfaP
- 新百合ヶ丘までの複々線化マダー?
- 181 :名無し野電車区:2009/10/31(土) 13:01:38 ID:e4ggq9Wa0
- >>171>>173 八幡の踏切移設工事は渋谷区議会で可決したよ(HP見てね)
八幡駅は島式に改良のうえ10両ホームになります。
これによって一部各停及び複々線化後の地下ホーム発着の10両準急が停車することとなります(渋谷3駅停車)
複々線完成後は朝夕の一部時間帯を除き新宿発着の各停はなくなります。
さてさて準急の停車駅はいったいどうなるのでしょう?急行はどうなるのでしょう?千代直ダイヤはどうなるでしょう?
8両固定25編成の行く末は如何なる事となるのかしら?色々と楽しい謎解きが待っているようです。
また、昨年度車輌増備を見送ったのは踏切問題の可決が遅れたため車輌増備計画もそのあおりを受けた
ことのようです。
ソースソースと言わないでね!!考えると自然と答えはでてきますよ。
- 182 :名無し野電車区:2009/10/31(土) 13:15:46 ID:S0VCXfBmO
- 何様だ?屑 <br> てめぇみたいなやつが糞ダイヤ妄想厨を産むだろ〜が、氏ね。
- 183 :名無し野電車区:2009/10/31(土) 14:04:57 ID:MWtpJQpnO
- >>181
渋谷区議会に感謝するよ。苦労した世田谷の複々線工事をより意味あるものに出来る。一般列車がみな10連化する意味は大きい。
- 184 :名無し野電車区:2009/10/31(土) 20:09:07 ID:byhgbWas0
- >>181
釣れますか?
- 185 :名無し野電車区:2009/10/31(土) 22:12:52 ID:ItXQil840
- >>181
まあ大体そうだろうな
- 186 :名無し野電車区:2009/10/31(土) 22:43:55 ID:/dk7u/fdO
- >>182
どんだけショボい携帯を使ってんだよ
- 187 :名無し野電車区:2009/11/01(日) 10:39:30 ID:2HaM+tWg0
- >>184 181ですが釣りではないのよ、単なる妄想ですね
ついでに8両固定編成の10両化組み換えはどなるのかな?孟宗竹をニョキニョキさせてミマスタ
3000形 15本 120両・・・M・T各1両を新造し挿入し5M5Tとする
2000形 9本 72両
1000形 1本 8両
計10本、80両を8本10両にするのは難解だよね
どなたか名案・迷案・奇案・釣り、その他何でも教えてくださいませ。
- 188 :名無し野電車区:2009/11/01(日) 12:57:38 ID:X/AyzVU50
- 新南参八上東下世梅豪経千祖成喜狛和登遊生読百新柿鶴玉町大小相座海厚本愛伊鶴東秦渋新開栢富螢足小板風入湯
宿新宮幡原北北代丘徳堂船師城多江泉戸園田売合百生川川田野相武間老木厚甲勢巻海野沢松成山永田柄田橋祭生本 日中
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━━━━▲━━━━━━━━━━━━■━━━■ 特急はこね 2/h
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━━━■━━━━━━■━━━━━■==== 特急あさぎり・さがみ 1/h
●━━━●━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━━━●======================= 準特急江島 2/h
====●━●━━━━━━━━━━━━━━━●============================ 快急メトロ江島 2/h
●━━━●━●━━━━━━●━━━●━━━━●━━━●●━━━●━●●●●●●●●●●●●●●==== 急行小田原 2/h
●━━━●━●━━━━━━●━━━●━━━━●━━━●●━━━●━●●●●●●●●━━━━━●==== 急行箱根 2/h
●━━━●━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●==== 区準唐木田 2/h
●━━━●━●━━━━━━━━━━━━━━━●━━━●●━━━●━●━━━━●━●━━━━━●●●●● 快急箱根 2/h
ワイドドア車は全て8両編成に組替えて各停限定使用する。4両余るので、1本は4両編成+通常の4両編成の8両編成。
快速急行、準特急用に3ドア転換クロスシートと2F車両(6両固定)を新造する。
- 189 :名無し野電車区:2009/11/01(日) 19:51:41 ID:eKeF1O/CQ
- アッー!
ンアッー!
- 190 :名無し野電車区:2009/11/01(日) 22:40:46 ID:axqTz0Sa0
- >>187
妄想してみますた
1000形1本の1Mになっているデハサハコンビを2000形2編成に押し込む。
2000系残りの7編成のうち、3編成はMMユニットを押し込んで
6M4Tの10両編成とする。
Mを供出して2M4Tになってしまった3編成は、2M4T編成と2M2T編成に
した車両で10両を組み、T1両を電装化。
のこりの2M4Tは、1両を電装化して3M3Tとし、2M2Tが残された
1000系に連結。
あとあまった2Tのうち1両を電装化し、残る1編成に増結。
うん、ありえない。
- 191 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 09:15:57 ID:+Wkkolph0
- >>187>>190 妄想そのA
2000形 2本16両をバラして1M1Tの中間車に改造(東急車輛にお願い)
これを2000形の残りの7本に挿入すると何の違和感もなく10両化できる(14両使用)
一方、1000形8両に残りの改造2両を挿入する。
その2両だけ、ドア幅違う、台車違う、走行音違う、サボ違う、いろいろ違ってオタ集結の汚感。
違和感大ありの話題満載編成として再登場。名づけて池沼編成(自分で゙言って気持ち悪くなった)
- 192 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 12:18:11 ID:OH+dm5VtO
- 田舎区間の6輌しか止まれない駅、8輌止まれるようにできないの?
踏切に挟まれてるとかして厳しい駅もあるのかな?
- 193 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 16:13:12 ID:+Wkkolph0
- >>192 小田急電鉄では8両編成での運行は中止の方向で設備計画を進行しているようです。
10両・・・全線
6両・・・江ノ島線、多摩線、一部小田原線末端区間
4両・・・小田原線末端区間各停
- 194 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 16:49:07 ID:oZ+BERVDO
- >>192
むしろ小田原線多摩線江ノ島線箱根登山線全駅10両対応化が理想な所
それが無理でも小田原線と多摩線だけでも全駅10両対応にできればなあ。
- 195 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 18:28:00 ID:+Wkkolph0
- 多摩線は2013年度末迄には全駅10両化すると思うのですが。千代直が各停主体になる様ですので。
でも新松田⇔小田原間の小駅はどうかしらね?
- 196 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:35:36 ID:/M94AZS7O
- 多摩線全駅を2013年度までに10両にするなら江ノ島線各停のみ停車駅も8両対応にして8連を封じ込めるべき
- 197 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:55:28 ID:OH+dm5VtO
- そいえば、町田のY線て8連止まれたっけ?
- 198 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:57:29 ID:Aej59toaO
- >>196
江ノ島線各停駅は両端踏切で無理
- 199 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:17:56 ID:/M94AZS7O
- 大野〜藤沢だけなら可能でしょ?
- 200 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:31:26 ID:tcf7AmX9O
- >>198
そこで九品仏方式ですよ
- 201 :名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:03:54 ID:J4LLQ3WmO
- ≫199
高座渋谷は、両端が踏み切りじゃないっけ?
- 202 :名無し野電車区:2009/11/04(水) 02:10:46 ID:4OHMqyH/O
- 藤沢もポイントの都合上、8連対応は1番ホームのみじゃないか?
- 203 :名無し野電車区:2009/11/04(水) 08:29:52 ID:Vb0bmdjEO
- 編成短くても朝晩急行増やしてくれりゃ良いよ(´・ω・`)
- 204 :名無し野電車区:2009/11/04(水) 10:51:43 ID:hOlOQcf9O
- 朝晩は線内6連急行を10分毎に運転汁
- 205 :名無し野電車区:2009/11/04(水) 22:25:38 ID:4onSDAtfO
- 蛹コ貅悶r貅匁・縺ォ譬シ荳翫£縺励※逋セ蜷医Ω荳 隱ュ螢イセ暦セ晢セセ槫燕 逕溽伐縺ッ騾夐℃縺ァ險ュ螳
- 206 :名無し野電車区:2009/11/04(水) 23:14:31 ID:5lYNABTMP
- >>205
???
- 207 :名無し野電車区:2009/11/05(木) 08:40:28 ID:3D9amsomO
- >>205
う〜ん、なるほど。そうかそうか。
- 208 :名無し野電車区:2009/11/06(金) 20:34:56 ID:bBi6EttV0
- 町田大野間の複々線化は
相模大野の町田よりを改良するしかない
引きあげ線をそのまま本線にして
両通過線をスルー構造に変え(現状では上り通過線の先は行き止まり)
副本線が段々高架になってゆく
最初の踏切にさしかかる辺り〜町田手前までは上下2層
町田手前で高架(副本線からの2線)は外側にクロスポイント設置の上開き
町田の1番と4番に繋げる
これで江ノ島線線内運用は完全に分離できるし、相模大野の本線を跨ぐのも解消
妄想ですすんませんw
- 209 :名無し野電車区:2009/11/06(金) 20:39:03 ID:bBi6EttV0
- 町田1番線→高架線→相模大野1・2番線
町田2番線→既存線→相模大野通過線(1,2番線に転線可)
町田3番線←既存線←相模大野通過線(3,4番線から転線可)
町田4番線←高架線←相模大野3・4番線
江ノ島線の一部は町田4番線発(混乱を招くが大野で対面乗り換え可能)
これを利用して4番線発の江ノ島線各停は上り特急の接続を受ける列車に設定すると便利
- 210 :名無し野電車区:2009/11/06(金) 20:40:28 ID:bBi6EttV0
- >>204
全部線内運転でいいから各停と急行を終日10分毎運転してほしい
- 211 :名無し野電車区:2009/11/06(金) 22:06:40 ID:Ja1kxpL+0
- >>196 小田急では8両固定を止めたいのね。
ここんとこもう一度読んでね。
理由はダイヤ乱れの時の回復を容易にするためなんです。
数年以内に6:4分割運用をやめる方向にあるのもそのためなんです。
>>192 小田急電鉄では8両編成での運行は中止の方向で設備計画を進行しているようです。
10両・・・全線
6両・・・江ノ島線、多摩線、一部小田原線末端区間
4両・・・小田原線末端区間各停
- 212 :名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:27:59 ID:iUXA3eNX0
- 小田原急行の6・4分割を無くしたら新松田⇔箱根湯本間の4両の送込みはどうするんだろうね
- 213 :名無し電車区:2009/11/07(土) 15:29:52 ID:EkJjz0Qy0
- 赤千は5年くらいで 本線運用に復帰するような気がする
- 214 :名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:13:20 ID:lCj55dgO0
- >>212 妄想なのだが
大野→新松田→箱根湯本・・・・・・新松田→大野
4+4 分割→前4両・・・・・・・・・・併結 4連新宿方に電気連結器と自動分併装置の再取付けが必要となりますが・・・
- 215 :名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:57:31 ID:0cT4z+ss0
- 特急が多すぎますな。
- 216 :名無し野電車区:2009/11/08(日) 13:47:10 ID:leHIkvRRO
- 分割する運用がなくなるだけで、6+4編成は残る
- 217 :名無し野電車区:2009/11/08(日) 18:39:34 ID:I7+uNw2GO
- ステン+塗装の混結編成は止めてほしいなぁ・・・・。
- 218 :名無し野電車区:2009/11/08(日) 20:42:36 ID:rDMg25sB0
- >>217
白塗りはもうすぐ自然消滅するよ。
ただ、赤塗りのがしばらく残るけどね。
- 219 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 11:19:35 ID:trQE6p5+O
- >>218
8000形が残る
- 220 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 11:27:19 ID:QeGQlcykO
- 座間3駅優遇化と本厚木行き準急増発
- 221 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 11:35:52 ID:trQE6p5+O
- 百合ヶ丘〜生田は各停のみ停車で準急は通過してくれ
- 222 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 14:27:24 ID:Ax1W0RuwO
- >>221
新百合ヶ丘から各停を出さなきゃいけなくなるから無理じゃないかな。
複々線化された向ヶ丘遊園からなら各停出せると思うけど。
だから準急って向ヶ丘遊園から急行運転に変わるんでしょ?
- 223 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 17:44:07 ID:6TdbpwvuO
- 5000形の完全淘汰は4000形?それとも別形式かね?
- 224 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 20:39:00 ID:zsq9yE/KO
- だったら多摩線発着の各停を(ry
- 225 :名無し野電車区:2009/11/09(月) 22:01:54 ID:B9Q9sphQ0
- 快速急行相模大野行→相模大野から各停本厚木行、希望。
- 226 :名無し野電車区:2009/11/10(火) 19:17:34 ID:7bduStJ4O
- 江ノ島線は快急無くして急行と各停だけで良いよ
- 227 :名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:38:54 ID:HZo7hfe9O
- >>226
南林間、長後住民?
- 228 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 00:48:41 ID:3EcVEvJVO
- 小田急エロしません
- 229 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 01:39:29 ID:MnmUr/bNO
- 湘南台が大発展してそう…
- 230 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 02:00:02 ID:rpBFBtaU0
- ハッテン…?
- 231 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 02:05:28 ID:pZ3TEgWjO
- 多摩センターから町田まで乗り換え無しで行きたい
- 232 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 08:06:56 ID:MIP0qf2HO
- >>231
多摩モノレールが延びるまで待ってね。
- 233 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 14:58:25 ID:9dySBKmDO
- >>229
偽藤沢市民こと愛知県民乙。東武日光線スレ荒らすなゴキブリ。
http://hissi.org/read.php/rail/20091111/TW5tVXIvYk5P.html
- 234 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 15:39:36 ID:Qm8kL7RaP
- >>233
必死だな
氏ね
- 235 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 21:36:11 ID:9dySBKmDO
- >>234
いいえ。ヲレは死にましぇーん。あなた得意の自演ですか。駿府人さん。
携帯とPC使って荒らすのがお好きでしょう。嘘はいかんな。
- 236 :名無し野電車区:2009/11/11(水) 23:36:30 ID:pZ3TEgWjO
- 無知とは恐ろしいものだな
- 237 :名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:18:14 ID:o/qi4oIhO
- >>235
消えろ!!
- 238 :名無し野電車区:2009/11/12(木) 01:39:20 ID:nlsA+I0cO
- >>181
そもそも代々木八幡は、地下構造物が有るから、島式ホームは造れんだろ。
ダメトロの許可が下りんだろうし。
オタQも賃料発生するから嫌がるだろうし。
- 239 :名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:59:12 ID:j2DkIOtVO
- >>238
メトロは関係ないだろ?
そもそもあの付近にメトロの土地はないだろ。
上原だって小田急の土地を貸しているわけだし・・・
もう議会で決まっているのは確か。
- 240 :名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:13:04 ID:CLNVVmeS0
- 渋谷区内三駅ホーム延長厨必死だなw
- 241 :名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:31:00 ID:eNDh1wtLO
- とりあえず小田原線の夕方の6連各停をやめてくれるのならなんでもいいや
- 242 :名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:12:18 ID:sRkfftEoP
- 【栗】栗とリスの不思議な関係【リス】
リスが栗を好んで集める理由があきらかになった
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1250876574/
- 243 :名無し野電車区:2009/11/13(金) 14:14:24 ID:y7MdInZZ0
- 確かに代々木八幡は、これ以上狭い幅のホームを延伸するなら、
島式にしたほうが広くていいかもしれん。
上り線の曲線を若干でも緩和出来るかもしれないし。
直下に千代田線の構造物は確かにあるが、
ホームをこさえたからといって強度が落ちるほど華奢じゃないだろ。
今でも小田急線が斜めに横切ってんだから。
ホームなんてその気になればいくらでも軽く出来るしな。
踏切を横切る大型車のほうが、面積あたりなら重いくらいだ。
- 244 :名無し野電車区:2009/11/14(土) 10:20:55 ID:5rgN8AjH0
- >>223 5000の完全淘汰は新5000登場と引替えと予測
- 245 :名無し野電車区:2009/11/14(土) 10:46:58 ID:d5dzu8WIO
- 2000形の時と同じようなもんだな
- 246 :名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:26:31 ID:B8QA68l7O
- >>233
無職沼津塵はまた平日の日中から書き込みですかw
中部地方人が首都圏のスレなんか監視するなよ
- 247 :偽急行:2009/11/14(土) 18:47:51 ID:YDcxSB0m0
- 小田原線赤丸偽急行は6連中心で継続運転される
暫定だった運用 相模大野偽急行との接続
- 248 :偽急行:2009/11/14(土) 18:50:22 ID:YDcxSB0m0
- >>241 愛甲石田18:40上り積み残しがでる列車6連で最悪
- 249 :名無し野電車区:2009/11/14(土) 19:49:28 ID:SoNzrdv2O
- >>248
そのあたりでも積み残しあるんだ。
まともに乗降があるのって本厚木以東だと思ってた…。
- 250 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 10:10:36 ID:nkmebLKkO
- 混む時間帯の各停が2本続けて6連だもんな・・・・。10連化されたら、改善されるんだろうか。
江の島線各停は今後は相模大野か町田発着になるのかね。もしそうなら、大井町線の
延伸直前の二子玉川駅のようにしたらよさげじゃないかと妄想してみる。
あと、3000形・2000形・1000形はどうやって10連化するのかも気になる。上で誰か書いた
ように、中間車挿入が一番かっこよく見えるけど、実際はどうなることやら。特に
1000形なんて4連が沢山あるわけで・・・・。
- 251 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:15:50 ID:7oLRjyVv0
- 西武みたいに、2両固定でもつくりますか?
- 252 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:05:27 ID:fYQGKhA00
- 2両固定は建造費が高く運転室部分により輸送力が落ちるのでやらないと思う。
3000形はMTの中間2両を新造してプラグ挿入の可能性が高そうですが
2000形9本と1000形1本はどうするのが興味津々。
@新宿(地下直)発着の小田原線と江の島線急行・準急は10両(10両固定と6+4半固定)
A小田原線と江の島線の町田・大野発着の区間運転は急・緩とも6両
B多摩線は6両と10両(10両固定と6+4半固定)
C小田原線末端区間と湯本乗り入れは4両
D6+4両の分割・併結運転は取りやめ
なので渋谷3駅のホーム延伸工事の進展具合と編成組替えは興味津々なんです。
八幡の踏切移設工事に続き2010年度からはいよいよ駅改良工事になります。
2012年度になるといよいよ組替え工事が始まると予測。
- 253 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:56:38 ID:qUA0373oO
- 8000・1000や、余剰分の2000ならば、4+4や4+6にして幌でつなげばよかろうよ。
- 254 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:00:49 ID:fYQGKhA00
- 1000形8連1本
2000形8連9本
幌でつなぐにはちと具合が悪い訳なんですが
- 255 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:43:58 ID:UDn1PsS0O
- >>250
は?
- 256 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:52:18 ID:dbCtAS3HO
- 町田の引き上げ線が10両対応になればいいのにね。
町田駅を大規模な改良加えてくれないかな。
- 257 :名無し野電車区:2009/11/15(日) 21:40:42 ID:YE0j9Q3O0
- 5200の余り中間車挿入して 10両にしよう
モーターとか外して
- 258 :名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:52:25 ID:cPL8XsBTO
- 今1081Fに乗ってるんだが、改めて見るとやはり2000形とは大分違う。
組み替えなら、同じ1000形から中間車2両引っ張ってきた方がいいんじゃないかな。
- 259 :偽急行:2009/11/16(月) 16:52:02 ID:egaec67K0
- 赤丸は不滅です
毎日運転の毎時2本 不定期列車が元祖だった
- 260 :名無し野電車区:2009/11/16(月) 17:48:07 ID:wb0E2CkB0
- http://www.youtube.com/watch?v=xD8K7eVzxZU
森繁さん追悼「喜劇 駅前団地予告編」
- 261 :回送:2009/11/19(木) 23:06:01 ID:Hfzapebq0
- 本厚木キャパ不足 伊勢原まで回送は継続
伊勢原、秦野から上りも営業運転すればいいのにな?
- 262 :名無し野電車区:2009/11/21(土) 05:35:49 ID:pdyuWvZpO
- 秦野の下りホーム始発の上りが朝に一本あったな。
- 263 :名無し野電車区:2009/11/21(土) 05:38:44 ID:pdyuWvZpO
- 連投スマソ
確か新松田のキャパ不足で赤千が往復回送されるのと同じ時間帯のはず。
- 264 :名無し野電車区:2009/11/22(日) 07:07:33 ID:ltvycTwfO
- >>252
2000形8連9本72両は10連6本+4連3本or6連2本
3000形は組み替えで10連15本+6連17本+4連15本
or6連32本そのままで8連分割改造し4連30本
1000形8連1本には6連から中間車1M1Tを入れると予想
6連単独運用が足りない場合、4連の改造組み替えで6連化も
- 265 :名無し野電車区:2009/11/22(日) 07:50:53 ID:nqX/v3CWO
- 渋谷3駅→多摩線の10連対応化で、6連単独運用は今後減ると思われ。
- 266 :名無し野電車区:2009/11/22(日) 12:59:41 ID:nrBPfjH10
- >>264 真実味120%だな
- 267 :偽急行:2009/11/22(日) 13:47:48 ID:9PujV92k0
- 本厚木から実質急行崩れとなる偽急行は6連のままの公算
相模大野ー本厚木区間急行、偽急行の表示がないとまじらわしい
- 268 :名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:24:40 ID:sQiFqZNg0
- >>266>>264
信頼度0%の情報ありがとうwww
- 269 :264:2009/11/22(日) 22:56:56 ID:ltvycTwfO
- まあ単なる自分なりの考えでしかないから信頼度ゼロですよww
各形式の編成数、両数から見たものです。
>>252と同じ考えで渋谷3駅など10連化?なら8連各形式は解消の方向かと思った次第。
運用が10連or6+4、6連、4連に収束されるならそれに対する改造もあるかも?とね。
余剰廃車や大改造をせずに済ませるか考えた組み替えパターンの候補ですよ。
他にも組み替えパターンあったらご教授願いたいです。
- 270 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 09:14:19 ID:+qzMahny0
- 8両固定は無くす方針だよ
次号鉄ピクをよく読むと書いてあるかも
- 271 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:09:18 ID:hrEI+qx80
- 小田急は分割併合を復活させねばならない。
今の無駄極まりない固定長編成は無用の極みだ。
まずは2連を新たに作り、
長いだけで糞の役にも立たない3000一族を廃車にし、新5000系列を作る。
新宿を2+2+2+2の8両で出発
最前2両は直通の無くなった箱根湯本へと
その次2両は新松田から各駅小田原行き
その次の2両は新松田から御殿場線直通で沼津まで
これであさぎりは廃止に出来る
その後ろ2両は江の島行き
そして更に代々木上原から千代田線内からの唐木田行き2連を連結し、
2+2+2+2+2の10連の出来上がりだ
すひとつの列車でべての方面へ直通するサービス
これが正しい小田急だ
今のアホ経営者たちは猛省して欲しい
- 272 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:51:58 ID:jO0U6sBeO
- >>271
そんなことより糞の役にも立たない貴方の存在を廃(ry
- 273 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 14:20:14 ID:QrJPoVUJ0
- >>271
分割した車両が全部同じ時間で戻らないと併合が成り立たないだろうね。
- 274 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 14:33:07 ID:+qzMahny0
- 比較的まともなスレだと思っていたがとうとう現れたね
池沼超えのレベル
- 275 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 15:23:05 ID:JVg5xMOEO
- 2000形を組み替えて10連や6連を組むとなると、
2両ユニットのM車+サハ2両をMTユニット2組に改造する必要が…
補機類も2両ぶんの容量のを新たに拵えないといけないし結構費用かかるな。
- 276 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 18:26:28 ID:UZdWfRrY0
- 6連は所要数がありそうなので5M5Tの10両固定への組替えと思いますが
ポイントは>>275の指摘の通りMTユニットへの改造
費用よりも期間と工場の工程取りの調整が難しそう
- 277 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 19:19:12 ID:3+Iyx4sRO
- 全列車LCD搭載希望。
快速急行と急行に乗るとまずお目にかかれない。
主に千代田線直通用?
- 278 :名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:08:38 ID:jO0U6sBeO
- >>277
1〜6号車に乗りなさい
- 279 :名無し野電車区:2009/11/24(火) 01:24:31 ID:ijJk1b/N0
- 多摩線が客の割には直通大杉 毎時一本は島線に回すべき
- 280 :名無し野電車区:2009/11/24(火) 02:44:42 ID:CdBWXce0O
- 多摩線沿線には小田急の分譲住宅地があるから、それらを売り切るまで減便はしないと思う
- 281 :264:2009/11/24(火) 09:48:21 ID:SawDyhs0O
- >>275
M車T車の関係を考えるとそうなりますね。
2000形は2両で1C4M2群制御なので1M車を1C4M1群とすればよいのかと思います。
補機については容量等考えながら上手な載せ替え・追加ができればよいのですが。
車体は幅こそ1000形と同じですが扉が1600mmなので形式間改造は手間が掛かるとふんでいます。
10連にすれば1000形同様千代直前提なので、こちらの運用に入れられるのではないでしょうか。
- 282 :名無し野電車区:2009/11/24(火) 11:29:33 ID:0drKWEKKO
- >>277
スレ違いだが、営団02系抵抗制御編成の改造メニューの中に、各扉上LCDの設置が入ってるそうな。
相鉄は、8704F以降袖仕切を交換してるしね。
そういった意味で、小田急8000形はいろいろと残念。気が早いが1000形更新時に期待。
>>281
無理に全て10連貫通にする必要はないんじゃない?現状、6連区間が多い上に4連が
多数存在することを考えると、
2000形8連9本→1000形10連6本+6連2本
これなら中間車改造は2両で済む。
1000形8連は中間付随車2両を、潰して6連にするか、(もっとありえないけど)電動ユニット化、
4連に挿入して6連2本とするか。
いずれにせよ、今後の新車投入計画次第で分かりそうな気がする
- 283 :名無し野電車区:2009/11/27(金) 08:13:02 ID:IogpPUawO
- >>282
2千の同じ組み替えは>>281がすでに書いてるぞ
ていうか渋谷3駅って複々線完成までに工事間に合うのか?
- 284 :名無し野電車区:2009/11/27(金) 09:35:35 ID:/tie5b4f0
- >>283
例え間に合わなくても
現行の各駅停車・区間準急しか止まらない
高架複々線区間の10両停車使用開始が
2013年には間に合うし
地下鉄直通の各駅停車も可能になるから
なんとかなるんじゃないかな?
- 285 :名無し野電車区:2009/11/27(金) 16:01:39 ID:uQdyKZZjO
- いっそのこと上原を引上げ線の位置まで移動させて上原駅東側にシーサスを設置、そして東北沢駅真上に引上げ線を設置しろ!
- 286 :名無し野電車区:2009/11/28(土) 15:27:51 ID:cLI/qamq0
- >>282 全て貫通10連にはならないよ。6:4の半固定編成は今後も多数残存します
8000形や1000形同士、また1000形+3000形もあります。
但し、当面の新造は貫通10連となると思うよ。
281や275は小田急は8連固定解消方向なのでその組替えについていろいろ想像しているのでしょう。
何しろ3形式25編成(200両)→20編成(200両)にする訳なのでオタとしては最高のネタなのですから。
>>283 八幡踏切移設と渋谷3駅ホーム210m化は13年度中に完工予定です
- 287 :偽急行:2009/11/28(土) 17:48:44 ID:7UtSMNsu0
- 小田原ー相模大野 偽急行は残るのだな
短い6連主体 本厚木ー小田原各駅停車偽急行(赤丸)
- 288 :名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:10:16 ID:cLI/qamq0
- 残るよ
- 289 :名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:53:11 ID:QqFq30d3O
- 分割・併合廃止ということで計算してみた。妄想。
1000形…4連19本、6連12本→10連12本、4連6本(単独+3000形との混結)
→4連1本からMM'ユニットを抜き出し、1081Fに挿入
→(1081F→1095F)
5000形…4連12本、6連3本
4000形4061F投入により、5000形4+6連一本廃車。6連→4連化して、他形式6連(主に3000形)と10連を形成
5000形…4連11本、6連2本→4連13本
4000形or新形式10連貫通を投入
→異種混結編成を置き換え
→3000形6連19本を多摩線・江ノ島線に転用し、全32本の運用をほぼ固定
→5000形4連13本廃車、形式消滅
→1000形4連全6本を、新松田以西の区間列車に充当
残りの8連のうち2000形は>>282、3000形は中間車挿入。
…頭数だけで判断するなら10連貫通が@20本くらい必要な気がしてきたが、70両弱の代替が200両。
勝手に妄想しといて悪いが、誰か鳥頭でも分かるように教えてくれ。いや、教えてください
- 290 :名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:07:05 ID:ylkgrYZeO
- >>282
02系抵抗制御車など存在しない
- 291 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 08:32:26 ID:ji5J4Zp40
- >>287-288
区間準急作ったんだから、区間急行作ればいいのになw
- 292 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 10:28:53 ID:qPZDtrbt0
- >>291
>区間急行作ればいい
準急とどこを区別するのか見ものだね。
- 293 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 11:38:32 ID:p0TyXUwWO
- 同じ急行表示で足柄5駅に停まる・停まらないがあるのは紛らわしい。
いっそ6両でも通過、4両各停に接続だったらいいのにな。
つか組み替え完了までの暫定でもいいから、町田・大野〜小田原は8両急行にしてくれ。
多摩急行接続で新百合〜小田原でもいいな。
- 294 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:00:42 ID:LF3lRP+o0
- >>289 妄想と謙遜されているが、なかなかどうして、と思います。
特に1000形の組替え案は目から鱗です。これで8連の処理が上手くいきそうです。
質問ですが新松田以西は6本で運用を賄えますでしょうか?
現在は、8本程度の運用数と推測しているのですが。
- 295 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:09:56 ID:3fZLTMnLO
- かなり昔、参宮橋が新しくなった際に、橋の下に隙間ができたのをずっと疑問に思ってたのだが、
ホーム10両化に備えてのものだと今更ながらわかった。
- 296 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:04:01 ID:dxHwEwJ3O
- もう気づいてると思うが、来年改正で快速急行は愛甲石田、鶴巻温泉、渋沢、東海大学前を通過となります。元々小田原線快速急行は本数少ないから影響なし。
- 297 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:34:48 ID:8Y042EvMO
- >>292
新松田〜小田原間各停の急行を区急にすればいいんじゃね?
>>296
その分4両の湯本各停を本厚木まで延長する必要があるな。
- 298 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:08:40 ID:0a6reip10
- >>296
こういう通過厨はちょっとスジ引いて見ろといいたくなるな
- 299 :偽急行:2009/11/29(日) 14:20:56 ID:B74sJvXt0
- いっそうのこと 偽急行赤丸の掲示をしてもらえばありがたい
LED化がすすみ方向幕問題もクリアされる
- 300 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:26:56 ID:sZ1DFYAFO
- >>294
いや、正直なところ、自分新松田以西に縁がなくて、そのへんの運用が分からん。
1000形がローカルに飛ばされる頃には、多摩線が10連対応になって、その分いくらか
回されるのではと思って。
というか、多摩線と江ノ島線の各停運用が32本で足りるのかもわからんのじゃが(´・ω・`)
- 301 :名無し野電車区:2009/11/29(日) 16:55:24 ID:LF3lRP+o0
- 3000形8連はMT中間車の挿入が自然なのですが
2000形8連の組替えはどうなるのか楽しみですね
小田急さんの車内ではいろいろ検討されているんでしょう
過去では4000形も何度かの組替えがありましたが見事でしたので今回も楽しみにしているところです
>>300さんはどんな妄想をするのでしょうか?
- 302 :名無し野電車区:2009/11/30(月) 11:00:40 ID:LCkk3UHaO
- 1000〜3000は中間車新造による連結数変更はないだろうね。
既存車の同形式内組み換えで現行8両を10・6・4両に変更かと。
2M車の1M化はあっても先頭車の中間車化は無いと予想。
現行8両運用→10両化、4両は小田原口の他は6+4で使用、
6両単独は新宿に入らないようにして全線での運用数がどれだけか。
後は千代直運用の小田急とメトロでの受け持ち数だね。
もしかしたら常磐直通も有り得るから10両の必要数がいくらになるか。
8000は確か、6両と4両の編成数は同数でよかったんだっけ?常に6+4でいてもらいたいなw
- 303 :名無し野電車区:2009/12/01(火) 04:35:13 ID:bYq6eL9Q0
- 1000形8連は2000形TcMMTTMMTcと違ってTcMMTMTMTcで2Mユニット×1と1M×2なのね。
これだとMTを外して4連に挿入すれば、6連が2本出来る。
2000形はMMTTを外して4連化、Mは1M化してMTを2本に1組ずつ入れて10連化。
10連6本と4連3本が出来る。
- 304 :名無し野電車区:2009/12/01(火) 20:06:31 ID:p22Ohn/2O
- ダイヤスレで車両の話しはするな、
こっちでやれ。
http://c.2ch.net/test/-/rail/1255848215/i
>>296
特別快速急行
新宿・下北・町田・大野・海老名・本厚木・伊勢原・秦野・新松田・小田原。
藤沢快急は新百合で多摩急行と連絡するため新百合に停車する必要があるが、
小田急快急は大野で江ノ島急行と連絡するため新百合に停車する必要無し。
- 305 :名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:14:03 ID:6h9EB0Kn0
- >>290
02系は柏乗り入れ専用だな。
大津
- 306 :名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:49:33 ID:oBfuDEpN0
- また携帯からの通過厨か
- 307 :ワイドビューさん:2009/12/01(火) 22:52:33 ID:Ek4M2xeZ0
- あさぎり廃止されたら 371系はどうなるの
- 308 :名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:24:16 ID:SP0rMV56O
- >>306
準特急:新宿・下北沢・登戸・町田・海老名・本厚木・秦野・新松田・小田原
携帯からの通過厨でしたw
- 309 :名無し野電車区:2009/12/02(水) 08:11:05 ID:ncycK+HiO
- ロマンス出来ないおまいらならではの発想ですね。
とでも言っておく
- 310 :名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:49:19 ID:1DCs6Nag0
- ロマンスシートに座ってもロマンスは無いし、
長距離通勤なのでロングシートに座る。
- 311 :名無し野電車区:2009/12/05(土) 14:54:53 ID:oSQzMCUB0
- >>304 ダイヤと車輌組成とその運用は一体なのだから車輌の話しが出てくるのは必然でしょ
>>302や>>303は考えが深いよね。なるほどと思います。組替えで4両を造るのかかどうかが最大のポイントかな?
- 312 :名無し野電車区:2009/12/05(土) 15:26:33 ID:OIgVvUc80
- >>307 静岡 沼津 ライナー用
- 313 :名無し野電車区:2009/12/05(土) 16:41:22 ID:bkdEgG6AO
- >>311
生意気だよお前w
- 314 :名無し野電車区:2009/12/05(土) 18:10:55 ID:zISlSi25O
- スレタイからすればここは来春に向けてだから。
活性化するのは概要が出てきてからじゃないかな?
それまでは妄想用スレだなw
- 315 :名無し野電車区:2009/12/06(日) 18:43:23 ID:NnyVvJhlO
- とりあえず朝に遊園と下北沢を通過する通勤急行を登場させろ!
世田谷代田〜上原の流れをよくすればあと2〜3本は増発できるだろ。
- 316 :名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:43:04 ID:9myHTeZJO
- >>315
平行ダイヤになるから意味ないと思うけど?
- 317 :名無し野電車区:2009/12/06(日) 22:56:49 ID:FvLxcFVi0
- 偽急行
区間急行に改名してくれない?
- 318 :名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:27:22 ID:6MkABzMS0
- 区間快速急行登場
- 319 :名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:52:40 ID:wjRXQ1Al0
- 愛甲石田、伊勢原、鶴巻温泉、東海大学前は急行通過で良いと思う。
伊勢原は経堂みたいに一部が停車
- 320 :名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:01:43 ID:M2PAWfgp0
- 区間なんとかは田舎クサい
- 321 :名無し野電車区:2009/12/08(火) 04:06:53 ID:txxhVmLY0
- 田舎なんだから構わないじゃん。
- 322 :名無し野電車区:2009/12/08(火) 20:26:15 ID:S/Tr4VpkO
- >>311
8両の列車を走らせるなら4+4で用意できる。
8コテは逆にそれにしか使えず、運用も独立させなきゃならない。
6+4でも使うわけだし、柔軟に対応できる4連の需要はまだまだあるよ。
- 323 :名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:38:47 ID:3S+pkelb0
- 2連は作らないのかな 8連に電連付ければ
8+2で優等に使えんじゃん
- 324 :名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:07:16 ID:omZl/mZB0
- で、その2連は増結以外の使い道はあるのか?
- 325 :名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:12:29 ID:t7MeVOdH0
- 江ノ島線の藤沢〜片瀬江ノ島線用
- 326 :名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:57:32 ID:GWoA8BTvO
- 片瀬江ノ島の先に線路造って江ノ電乗り入れさせればいい
- 327 :名無し野電車区:2009/12/09(水) 18:17:09 ID:ULAqM6FCO
- >>319
通学時間帯に限り東海大学前にも停車。土曜休日は伊勢原停車でよいかと。
- 328 :名無し野電車区:2009/12/09(水) 21:23:38 ID:stCQdtBu0
- >>319
また秦野・松田厨か
- 329 :名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:16:18 ID:o3v0gFMVO
- >>328
しつこいのはテメェだよブォケ!
- 330 :名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:52:46 ID:Ii3eidsD0
- 本厚木を中心に考えてもらいたい
ロマンスカー停車は15年前より充実しているが
- 331 :名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:00:55 ID:0dfXHPm0O
- >>330
他線に接続しない駅は、優等列車は通過にせよ。
- 332 :東海大前駅:2009/12/11(金) 23:16:55 ID:Zg2X3fY70
- 大根駅に戻せ
- 333 :名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:56:34 ID:7BSDZsz60
- 「次は〜だいこん〜」
- 334 :名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:06:16 ID:R1t2Wvq60
- >>319=>>327=>>329
またまた秦野・松田厨か
- 335 :名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:15:24 ID:3X2vtly4O
- >>331
本厚木、成城学園前は利用客数を見たら通過出来ないと思うが。
- 336 :名無し野電車区:2009/12/12(土) 15:33:47 ID:nSJ16/ak0
- >>335
だな。
>>331は小田急初心者。
- 337 :名無し野電車区:2009/12/12(土) 16:11:36 ID:06L/a3yqO
- むしろ新松田〜小田原は急行全停車にしろ。
- 338 :名無し野電車区:2009/12/12(土) 18:35:37 ID:qfTId3pjO
- 小田原〜町田・大野急行は8連化しろ。
湯本〜小田原・小田原〜新松田各停は湯本〜新松田にしろ。
- 339 :名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:54:00 ID:9cxAElEZ0
- >>338
秦野・松田厨
- 340 :ちんこ:2009/12/13(日) 14:59:01 ID:Iy31zzEJ0
- llk
- 341 :名無し野電車区:2009/12/13(日) 16:38:53 ID:1gFetRvH0
-
バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo
- 342 :名無し野電車区:2009/12/13(日) 16:40:51 ID:1L+Ls1X+0
- 偽急行そのように改称しろ
- 343 :名無し野電車区:2009/12/13(日) 18:19:12 ID:CDrzUQ8X0
- まもなく偽急行・小田原行きが参りますw
偽厚木へはこの電車が先着しますww
ってか
- 344 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 17:08:43 ID:NtRJF9zdO
- >>331
小田急線だけの相模大野は通過するべきか?
- 345 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 18:33:45 ID:vwHAfFu60
- >>344
江ノ島線を分社して善行鉄道にする
- 346 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 20:37:08 ID:9OKQkXDw0
- 停車駅についての議論は小田急がとりあえず最高速度を引き上げてからするべき
- 347 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 20:46:47 ID:V12LT0Wk0
- >>346
複々線区間急行線では
120ぐらい出しても問題ない線形だよな
プロ市民さえいなければすぐにでも出来そうだが
- 348 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 20:59:04 ID:9OKQkXDw0
- ロマンスカーはともかく一般車は10`ほど速度向上が必要。対JRの競争力向上のためにも。
- 349 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:00:19 ID:QygovOPF0
- 今って何キロなの?
- 350 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:11:57 ID:B1uNobK70
- >>345
島線は江ノ電に移管
本厚〜小田原は登山に移管
多摩線はKOに(ry
- 351 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:32:57 ID:9OKQkXDw0
- ロマンスカー110`、一般車100`
- 352 :名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:56:31 ID:NtRJF9zdO
- >>350
本厚木〜新松田は大山ケーブルに移管。
- 353 :名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:32:16 ID:f6k+L1qnO
- つか小田急のダイヤ改正はJRが行うからするのであって小田急は地下鉄直通が一部変更になるほか小田急地上は大した変化はないよ
- 354 :名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:20:01 ID:8OV5ihIFO
- らしいね。
俺もそう聞いた。千代田線絡みの小変更だってさ。
- 355 :名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:45:24 ID:8denlS/S0
- やはり大きな動きがあるのは
工事完成直前と完成直後なのかも
あとトンネルの向こうで
今後増備されるE233系2000番台次第
- 356 :名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:23:18 ID:3eGIk+T00
- 今からでもいい、4000をO233と呼ぼうぜ
- 357 :名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:24:39 ID:MlJwM9g+O
- そしたら綾瀬にはM233だなw
- 358 :名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:30:10 ID:eJgiB6w7O
- >>354
MSEが増えるから、メトロ特急の増発が有るんじゃないの。
一般列車は多少の変化かな。
- 359 :名無し野電車区:2009/12/16(水) 00:34:04 ID:4Z0IMUALO
- 特急はわからないけどメトロの影響で小田急側でも
数分の変更が必要なんだと。小田急では大きな変更は
ほとんどないらしいよ。
3月改正時のポケット時刻表の広告部分の営業を
かけてきた小田急さんがそんな感じで言ってた。
- 360 :名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:11:48 ID:s9r32hur0
- 小田急はさすがにドアカやらんのかね?
- 361 :名無し野電車区:2009/12/16(水) 16:08:39 ID:4GyKolSm0
- ひとまず豪徳寺〜新松田の全駅が10両対応になったから、それがらみで多少変更ありそう。
あと、狛江市・世田谷区との協定で電車を走らせてよい時間帯、一時間当たりの電車の本数に制限があるそうな。
- 362 :名無し野電車区:2009/12/16(水) 16:13:09 ID:poKo7+RZ0
- >>361
ヒドい協定だな
それさえなければ小田急の本気が見られるというのに
- 363 :名無し野電車区:2009/12/16(水) 17:27:38 ID:w1k9h4b2O
- 全体の本数を変えずに輸送力増やすなら、
8両各停減らして10両の準急以上を通せということか。
- 364 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 00:56:53 ID:slCyyJSM0
- >>363
協定のおかげで自分の首を(ry
- 365 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 01:55:01 ID:a/+X6Ns80
- 世田谷は優等接続が 毎時2本なのに対し
狛江市が 毎時4本なのはおかしくない?
- 366 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 06:54:56 ID:F1snHVrfO
- おかしくねぇよ
世田谷民は各停のみでいいんだよ、特に成城民にはな
- 367 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 07:29:19 ID:9/FLiole0
- >>361
>狛江市・世田谷区との協定で電車を走らせてよい時間帯、
>一時間当たりの電車の本数に制限がある
ソースは?
- 368 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 16:49:00 ID:7WovA0yA0
- >>361
そんな協定、聞いたことない。
あったとしても沿線住民との覚書程度のもので、
条例みたいなもんじゃないだろ。
規制を含めた法的な拘束力があるものなら、
少なくとも区議会・市議会の議事録にあるだろ。
- 369 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:08:47 ID:47l6+yKZ0
- 新南参八上東下世梅豪経千祖成喜狛和登遊生読百新柿鶴玉町大小相座海厚本愛伊鶴東秦渋新開栢富螢足小板風入湯
宿新宮幡原北北代丘徳堂船師城多江泉戸園田売合百生川川田野相武間老木厚甲勢巻海野沢松成山永田柄田橋祭生本 日中
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━━━━■━━━━━━━━━━━━■━━━■ 特急 2/h
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━■━━━━━━■━━━━■━■━━━━━■==== 特急 2/h
●━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━●●======================= 快急 2/h
●━━━●━━━━━━━━━━━━●●━━━●━━━●●━━━●━●●●●●●●●━━━━━●==== 急行 6/h
====●━━━━━━━━━━━━●●●●●●============================ 準急 2/h
●●●●●━━━━━━━━━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●================= 準急 6/h
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●================= 各停 0/h
========================================●●●●●●●●●●● 各停 4/h
- 370 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:37:51 ID:PJn2tFa20
- 特急:0・20・40分 快速急行(藤沢):10・30・50分
急行(小田原):1・11・21・31・41・51分
各駅停車(本厚木):2・12・22・32・42・52分
日中6−6−6ダイヤです。
- 371 :名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:17:32 ID:aSxDehsV0
- >>362
保線作業に必要な時間を除いた分が客扱い運転可能な時間帯。
沿線自治体との協定なんて無いよ。
- 372 :名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:11:48 ID:rEqHcZXY0
- 複々線完成までは大きな改正はしたくてもできないよ
但し、新宿各停10連化は複々線化完成前にするかも
(渋谷3駅10連化ホーム完成時)
- 373 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:43:35 ID:Tngw6W2VO
- >>372
そうなったら10連急行が地下ホーム到着時に各停で折り返すことも出来るね。
(現状は回送で発車)
とりあえず新宿発着通勤車は10連に統一してほしい。
- 374 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 18:42:37 ID:z2l3Q1jZO
- 複々線までまだ3年かかるのかよ
せめてちょっとしたダイヤの見直しくらいはして欲しいもんだ
混雑も前よりひどくなってるみたいだし
- 375 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 19:28:02 ID:Xu3AEMLr0
- 時間帯と乗る車両によっては混雑かなりひどいし、
混雑にもバラつきがあるような…。
- 376 :たとえてガッテン!:2009/12/19(土) 20:31:02 ID:AW8QUDQb0
- いっそのこと小田急線全駅ホーム10連にするべき。
- 377 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 21:12:02 ID:ILubASy/0
- >>374 4年3ヶ月です。2013年度末=2014年3月
- 378 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:27:29 ID:z2l3Q1jZO
- >>377
どのみち長く待たされることに変わりない
どうして平日通勤時、輸送力落としてまで特急に固執するんだろうな
あれか?着席サービスに託つけた特急料金稼ぎ
現状も見て欲しいもんだ
- 379 :名無し野電車区:2009/12/20(日) 10:54:27 ID:Kfpy0k3D0
- 金を落とす客だけがお客様ですから
そんなのもわかんないのか、おまえ
- 380 :名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:21:11 ID:ay7Zvp96O
- >>379
わかっとるわw
- 381 :名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:42:57 ID:HiwUv+di0
- >>380
じゃあ急行なんか乗って文句言る暇があれば、予め特急券お求めの上座っていける快適なロマンスカーをご利用くださいってこった。
- 382 :名無し野電車区:2009/12/20(日) 16:31:41 ID:7iZr4/pP0
- >>381
まあ江ノ島線はそのロマンスカーが殆どない見放された路線ですが何か?
- 383 :名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:35:39 ID:Zdox5L+M0
- >>382
見放されたっつうか、
階級と急行で事足りる、という判断だろ。
- 384 :名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:30:17 ID:sCWrs5cHO
- 階級と急行が足りない
土休日の日中も優等毎時4本必要
- 385 :名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:39:43 ID:6KJBA6+m0
- >>383
事足りてないよ。
相模大野以降〜片瀬江ノ島まで各駅に停車する江ノ島線専用の座席指定ロマンスカーを複々線完成後は毎時一本設定すべき。
- 386 :偽急行:2009/12/21(月) 22:08:59 ID:sbFO+a+e0
- 快速急行あとの相模大野ー小田原間で運行パターン
偽厚木通過次は本厚木 本厚木ー小田原各駅に停車する急行です
- 387 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:33:20 ID:JCXrxUM/O
- 本厚木−小田原は駅間距離が長くて各駅停車でも新宿−新百合ヶ丘の急行くらい停車駅の間隔があるんだよね。
だから本厚木−箱根湯本の各駅停車な列車でも種別は急行でよろしい。
- 388 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:35:44 ID:UQSqhdZD0
- つーか、えのしま号は町田停車に戻してくれ。
正直、大野に停まられても不便なだけだし、
大野〜藤沢〜江ノ島じゃ使う気になれない。
- 389 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 01:13:22 ID:ggVK2Vcz0
- >>388
同意。
同様に小田原線ロマンスカーも町田停車に統一してもらいたい。
結局ああいうやり方って、最大不幸すなわち全員が不満を抱くという結果しか残せない。
大野停車は町田への対抗という相模原市の施策の一環で強引にやったわけだが
もうそんな時代でもないし、現実に現在の両者は共生路線に転じているしな。
- 390 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 09:36:18 ID:V+XUA3jE0
- そうすると町田で分割併合復活か
- 391 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 09:42:00 ID:S3E2+hmjO
- ●区間急行
千代田線各駅〜下北沢、登戸、新百合ヶ丘から本厚木まで各駅
- 392 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 10:42:28 ID:/FIoA23pO
- 平日ダイヤ
小田原快急と江ノ島急行の大野での連絡実施は確定
- 393 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 16:49:16 ID:EUk7sPX9O
- >>389
駅整備の費用負担と交換条件なので、簡単に通過という訳にもいかない。
- 394 :名無し野電車区:2009/12/22(火) 17:21:13 ID:IWz0b/FwO
- 交換条件=地元との協定ってやつだな
- 395 :偽急行:2009/12/23(水) 19:18:59 ID:nHjfKCHi0
- 本厚木から小田原まで各駅に停車する急行です
暫定税率のような存在で改定後にも残る
- 396 :名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:54:39 ID:AB1q+NHVO
- 朝ラッシュ時、複々線区間内のみ急行運転の通勤急行と各停のみにすればいいんじゃない?
- 397 :名無し野電車区:2009/12/25(金) 10:23:02 ID:gcvi0XLS0
- その通勤急行ってのは準急というのでは?
- 398 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:01:14 ID:ILr5cbBW0
- >388
>389
余計なこと書き込まんでくれ。
ロマ大野乗降需要も確実にある。
新百合より、乗降客数上だし。
俺もその需要の1人だが。
- 399 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:09:54 ID:Jjab1l7h0
- というより、小田急は何で遠近分離しないの?
町田も大野も新宿に近いんだから特急なんて要らないだろ。
- 400 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:14:00 ID:ER2H/JMcO
- 通勤特急も兼ねてるから。
昼間は知らんけど。
- 401 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:33:59 ID:5LEkN13b0
- >>399
ロマンスカーのドル箱区間が相模大野・町田⇔新宿間だから
一日(特に午前中)、町田駅の特急券券売機の前で張っていればその理由がわかるさ
- 402 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:44:58 ID:lHOg3JglO
- 特急の利用者は単に町田・大野からの人だけでなく、その先から(へ)の乗り継ぎというケースもある。
オダサガや相武台、島線からとか。浜線とかもありえる。
各停から上りで急行に乗り換えるため(新百合ヶ丘でなく)予め町田・大野で降りたけど、
特急が先発ならこっちに乗っちゃえ・・・みたいな感覚。
- 403 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:53:52 ID:8XHX2n2HO
- 近鉄を例にとると特急街道の大阪線と都市間需要のある奈良線の要素が重なってしまってる状態だからな
他に有料特急走ってる路線でも西武池袋線は近距離輸送がメインで所沢で半数近くの客が入れ代わる感があるし
東武も近距離区間各停のほうが客多くて、春日部あたりから10両のは空気輸送になるし
小田急が遠近分離成し遂げるにはの路線立地条件から見直さないとあかんぞ
大規模移住でもない限り今の状態は変わらないかと
- 404 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:02:05 ID:GHAVEcEIO
- 昔のように新宿着発の急行を毎時6本に戻せ。
多摩急は乗り換えがあって不便だし、運休率の高さは異常。
快速急行は湘南急行に戻していいよ。
- 405 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:09:07 ID:uGGhI/y80
- 多摩急運休のときは区間準急を準急に運用変更するくらいの
柔軟さはほしいね
- 406 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:32:51 ID:q9fsAguqO
- 下北沢の複々線はいつ完成するのですか?
- 407 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:03:15 ID:kn9mYr7y0
- >>398
相模大野でも町田でも各停や急行から乗り換えることになるだろ?
どっちでもいいがどっちかに統一してほしいわけだよ。
- 408 :398:2009/12/26(土) 18:52:23 ID:oWkgQss/0
- >>407
大野住民だから、大野停まりなら
乗り換えないのだが…。
ひと駅違いでも、町田停まりは利用しないッス。
- 409 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:59:14 ID:UPH/GMcCO
- 海老名停車の件はどうなったんだろ
地元じゃ、おらが村にインターができるって話題にかき消されているが
- 410 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:20:02 ID:2d09zZ7Y0
- >>399
>町田も大野も新宿に近いんだから特急なんて要らないだろ
近い。
というのはどの程度の距離から近く(又は遠く)感じるか?
人それぞれだと思うが、
新宿‐町田間は30.8km。
新宿‐相模大野間は32.3km。
片道30kmを超えた辺りからは、
そろそろ座席指定でゆったり座って行き来したくなるような距離と所用時間ではなかろうか?
(自分個人としては、もっと短く片道20km以上の距離が、
座席指定特急列車の最初の停車駅としては適当な距離と思うけどね。)
- 411 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:24:48 ID:kJyqDelQO
- >>410
横浜市営地下鉄は湘南台-あざみ野間が40.4キロで各停しかない。
新宿-相模大野は各停に任せて、下北沢の次の急行停車駅は全列車大和で良かろう。
- 412 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:12:02 ID:eFDtSJ0u0
- >>409
西口開発とバーターだから余裕ぶっこいてる
- 413 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:18:34 ID:Oy474tE/O
- >>411
全線どころか半分さえ乗り通す需要が皆無な路線を比較に出すなボケ
- 414 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:35:15 ID:FE+Io6DFO
- 距離の問題ではない。急行が停車駅が大杉て時間が掛かるうえに混んでて座れないからそれを嫌って仕方無く利用している人も多い。
本当なら新宿〜町田は特急が25〜27分、急行は経堂を通過したとして32〜33分で走れるはずであり、急行は現状と大差無いものの混雑が激しい。
片や特急は各停や急行に邪魔をされ思うように走れない。急行を全て快急に置換えれば特急は早く走れるから急行は成城以東で急行運転し、成城を出たら緩行線に入り(上りは手前で急行線へ)喜多見〜和泉多摩川で特急を待避すればいい。
新百合までの複々線が完成するのはまだまだ先になるから生田〜百合ヶ丘は通過して多摩線発着にして区間急行として運転すべき。
- 415 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:50:33 ID:EVfo9lNQ0
- >>414
区間急行、区間快急
- 416 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:49:34 ID:2d09zZ7Y0
- >>411
あの・・・・
湘南台〜あざみ野 あざみ野〜湘南台
その40.4kmの区間、全区間通しで相互に移動する人々が果たしてどれだけ居る?
何らかの急行運転を望んでいる人々がどれだけ居る?
アナタご自身はどうよ?
- 417 :小田急:2009/12/27(日) 00:17:15 ID:frGhr0wc0
- >>398
同感です。だって町田にあれだけロマンスカーが停車すれば十分でしょう。
スーパーはこね号以外のVSEは停まるし、メトロはこね号だって停まるんだから
(汗)
それでも不満があるってか
- 418 :小田急:2009/12/27(日) 00:22:47 ID:frGhr0wc0
- >>409
残念ながら海老名電車検査基地の海老名駅には今の所は停車の予定は無いそうです。
- 419 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:27:37 ID:G0u8uvp/0
- 変なヤツ湧いてる
- 420 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:33:53 ID:adCXfmdq0
- ____ __ _ ____/ ̄ ̄Z____
/ _ /___/ Z_____ ___/ / _ / /
 ̄ / ,イ___ ___/ / /--, /___/ __/ /__ ___/ _/7 ,7 /二/ __/
/ _ ~゙、 / / / / ,/ / __/ ̄Z_/ ___ // ___▽/ / /_____/
__/ // /__/ / ヽ_/// /∠_ _/7 // ̄/_/ _/~~ r '" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
/ _,. -'" /___∧___/ /~ ̄ ̄ / _/ / ヽ./  ̄S E T S U'  ̄// /
 ̄  ̄ ̄ ̄ /__/T H E S N A T C H E R /二´7 /7 /
_,--,_/....,....,______// /--' /
7 ./コ / / ,/ // ̄~ / / /
ヽ二77`'''"_/ ヽ__/ /______/
 ̄ ̄
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これ見たとき、フル勃起した!
- 421 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 03:23:49 ID:1PvUSPA+0
- >>409
そのインターってさがみ縦貫道のだろ。
東名じゃなくって。
- 422 :海老名インタ:2009/12/27(日) 12:47:03 ID:qFHSndF10
- 偽厚木駅 相模川サイト
潰れた偽厚木自動車学校すぐそば
- 423 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:18:27 ID:G0u8uvp/0
- >>421
縦貫道がしばらく出来ないから、当面は東名の海老名ICみたいなもんか
- 424 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:43:50 ID:TNu0Wd4jO
- 言いたいことは一つだけ。
朝の急行でほぼ必ず生田駅前後→向ヶ丘遊園までのろのろ運転になる列車がある。
乗っていて疲れるから何とかして欲しい。
- 425 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:02:24 ID:QyAur5ZT0
- 町田→東北沢までノロノロの時代に比べればちょろいもんさ
- 426 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:10:52 ID:ASCCQoL00
- 朝は詰まるのが遊園、下北沢、参宮橋手前と決まってるからまだいい。
むしろ夕方以降の下りのほうが酷いだろ。
梅が丘まではもちろん、登戸手前からすでにつっかえて百合ヶ丘まで延々とちんたら走って、
新百合ヶ丘で解消したと思えば鶴川手前でもう追いつく始末だし。
遊園で追い越させればいいのに、あまりしないね。
- 427 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:33:44 ID:EuczETzN0
- >>423
渋滞の戸沢橋や相模大橋、あゆみ橋を渡る手間を考えたら
相模川左岸にインターが出来るのは大きい。
海老名側〜一般道〜厚木ICの車が減るから流れはだいぶ変わるよ。
- 428 :サハ208一同:2009/12/27(日) 23:05:36 ID:ozv9P7Zf0
- >>424
寝不足じゃねーか?
- 429 :名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:24:16 ID:dSZSQGFz0
- >>427
R129から厚木ICに入る車に変化がでるかも
小田原ー厚木道路から東名高速への車両に変化は少なし
偽厚木駅を跨ぐ圏央道は橋げた部分の建造中
- 430 :名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:36:17 ID:NiuU2stGO
- >>429
東名・小田厚から海老名とかだと、橋が出来たのと同じになるね。
- 431 :名無し野電車区:2009/12/29(火) 21:53:25 ID:hraCrSBE0
- 偽急行
- 432 :名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:00:34 ID:G/BqJXzM0
- ぬるぽ
- 433 :名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:40:00 ID:BxiLdDrd0
- ぬるぽ重ね
- 434 :名無し野電車区:2009/12/30(水) 00:22:20 ID:Rh2lLQzw0
- トリプルぬるぽ猿公
- 435 :名無し野電車区:2009/12/30(水) 02:07:49 ID:niUj996S0
- 複々線をさらに延ばしてロマンスカーで新宿ー小田原60分の実現を!!
そうすれば、小田急は儲かる!!
- 436 :名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:55:58 ID:naNNNDdDP
- ぬるぬる
- 437 :遭難新宿:2009/12/31(木) 10:30:22 ID:CFnFR2Uz0
- 遭難新宿線が小田原ー新宿間の脅威とはならなかった
特別快速 Gとの勝負!
- 438 :名無し野電車区:2009/12/31(木) 18:40:07 ID:erYz5xJz0
- >>435
それよりも、準急以上はカーブしていないところ限定で
MAX110`運転してほしいよ。
- 439 :名無し野電車区:2009/12/31(木) 20:20:14 ID:X0JjUEnL0
- そうだよ、複々線化してあれだけ見通しの良い直線区間が増えたんだから、
せめてその区間だけでももっとガンガン飛ばしてもらいたい。
- 440 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:37:54 ID:fkUrZNH70
- 仮に110キロ運転していたら、快速急行の新宿〜町田間25分も可能。
- 441 :雨天ダイヤ:2010/01/01(金) 13:19:55 ID:gZmsHrQj0
- 暗黙の雨天ダイヤ 5−10分遅れで安全を保ち運行します
- 442 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 15:12:28 ID:OEwOxU/d0
- 西武池袋線は複々線区間に入ると急に気が変わったような飛ばし方するのに小田急ときたら…
成城の下り勾配(制動距離)と駅風圧対策がネックになってるのかな
- 443 : 【中吉】 【326円】 :2010/01/01(金) 21:09:06 ID:lKtamzy/0
- >>438-440
鉄道のこと、何も分かってないようだね。
豪徳寺〜経堂間 R800で100km/h制限
成城構内 地下区間のため95km/h制限
登戸〜遊園間 R500で90km/h制限
遊園〜生田間 R800で100km/h制限
読売ランド付近 R400で80km/h制限
百合ヶ丘付近 R450で85km/h制限
新百合〜柿生 下り25‰で制限(キロ数失念)
柿生〜鶴川 R450で85km/h制限
鶴川付近 R600で95km/h制限
玉川学園前付近 R400〜R450で80km/h〜85km/h制限
町田手前 R500で90km/h制限
ちなみに110km/h出せるのは経堂〜成城学園前間、喜多見〜和泉多摩川間、
開成〜富水間くらいかな。これでも数十秒の削減といったところか。
それよりも一段ブレーキに近い形で駅に停まれるのをサポートするATSと、
中速域の加速性能アップ(速度制限からより素早く逃げ切れる)、
本則+15km/h等の曲線高速通過性能を持った車両の導入(JRだと1990年代以降の車両で対応済だが)
のほうが重要だな。
- 444 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:13:19 ID:OEwOxU/d0
- あと分岐器直進の場合でも制限速度が一部会社にはあるらしいが小田急はどうなんだろ
- 445 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:43:11 ID:nXN1ZtSL0
- _、、、、,_
_≧ミ災リリソy,、
_rfシ''"^"'"^丶リッ,
_ミソ,.≡ミ;' r゚=、ヾkt
]シ',.=tッ, 〉:. ,rtッ、`、彡
リ.:'"¨´r'。_。;`¨"` }ミ
}! ,.’´ __:_;__ヽ、_.・ た;
lj { :. '´ 二 `'、 ,ト}}
, '^ヾ丶ー、┐ '、' ,. 、 ,「Y ___
/ 、yヽヽヽソ-、 ',` ー--― ' ムif_,. '"´::::::::::::`丶
. / 'ー'‐'-'、 ,ン ', ,. -,=彡'"´::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ
/ 、_ ,:' _,. '´ |__,∠./'´::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::∧
- ‐'――‐f"´ /´//::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
| /フ'"´,.::---――┐;':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
,,ii!゙° .,,,,, : _ .,,_,,,、 :゙゙゙゙lll,, .,,,,,,,,,
..iill!゙:,liiillllliii、 .,,il!゙゜ .゙!li,, .゙゙lll!!lli、 .,,,: : ゙lll゙゙,,,,,,,,,,,, .'゙llllll゙:
: 'lll,,,,,,,,、illl: ,,iil!゙',,,,,,,,,,,,,,,,!!ii,,. ,,iill゙_ ,,,,: .,,ll!゙lllll!゙゙ll゙゙゙,ll!!゙° ,,iil!l,,,,,_
: :lllllll,,,,,、:lll: ,,iil!゙゜ .゚゙,ll!゙”llll’.゙゙° .'!゙゙゙llllllll’ .,il!°,iil: 'lll": : ,,,iil!!!l゙゙゙゙゙゙lli、
: illl゙゙゙゙”: .lll! .'゙” .:ll!゙゙,,,,ll!′ ,,il!゙`゙!: :゙゙゜.,,il!°゙゙!li,,、,,: :lil!l゙゜.,,,,,,,,,,ill!′
: llllllllllllllllll° : :;;: ゙゙!!゙: '!!liiiiiil、 .,,,ll!゙゜ `゙!!lill! : : '゙!!!!!゙!!l
- 446 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:21:11 ID:1QiAU5sY0
- >>438-440
>>443
本厚ユーザーなのだが、この間わけあって新宿から朝一の急行に乗ったんだが
49分で着いちまったよ。…ってこれじゃあ昼間の快急と3分しか変わらないじゃん。(w
…ということはいかに日中各駅が急行(&快急)の足を引っ張っているかってことだな。(ww
だから急行と快急のスピードうpには先ず最高速度をあげるよりも各駅の所要時間短縮の方が
効果がありそうだな。
まあ、8連の1000と3000の加減速性能が特段悪いわけでもなさそうだから、やっぱり(特に各駅の)
停車時の進入速度と出発時の発車速度の向上が(全体のスピードうpの)鍵になるんだろうね。
- 447 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 18:12:33 ID:ggnQy/Bf0
- 運転曲線もあるがもっとも重要なのは停車時間
ドアが閉まって発車までの時間が神経質確認で他社よりも異常に長い
あれが蓄積してわずかな区間でロスタイムが1分とかの単位になっていく
- 448 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:07:47 ID:Yf2xPuvg0
- いっそのこと新宿以外にも、発車ベルを採用するとか。
先月29日、大野発7:30急行上りは、余裕で定刻通りだったので
いかに乗降客が足を引っ張っているかが分かる。
- 449 :雨天の遅れ:2010/01/02(土) 21:47:33 ID:8eD+W0zy0
- ホームに屋根がないため傘の処理遅延に拍車
- 450 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:48:47 ID:rJyVyysy0
- >>447
あれは異常。マジキチ級。
苦情出してもいいレベル。
JRやメトロは戸閉確認後、即座に発車するというのに
- 451 :名無し野電車区:2010/01/03(日) 08:42:19 ID:uL9fKQPv0
- >>447
そんなに閉められないというなら
ホームドア設置しか解決策は無いんじゃないか?
- 452 :名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:31:58 ID:qEM3BIaaO
- 土休日は神経質確認を認知してない客が多いのか僅かな停車駅数で分単位遅れになることがあるな
そもそもあの神経質確認を理解してくれと言うのも無理あると思うのだが
- 453 :名無し野電車区:2010/01/03(日) 18:17:56 ID:UA6ZOAhn0
- >>452
東海大学前駅か鶴巻温泉駅か忘れたけど、曲線ホームで乗務員と駅員の
死角で駆け込み乗車の客を引きずっちゃった事件があってから神経質になったね。
余談だが事故が起きた翌日の関東地方向けのAMラジオのニッポン放送の番組
テリー伊藤の乗ってけラジオで、
小田急は悪くないよ乗客のモラルの問題で起きた事故だ、見たいな発言があるが
テリー伊藤の言ってることもわからなくはないなw
- 454 :名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:56:04 ID:k9eGZvKR0
- もっとホームに係員を配置するべきだ
東海大学前だってあの曲線ホームでホーム係員なしなんて事故は時間の問題だった
駆け込みという乗客側のモラルの問題に出来る事故のお陰で注意するようになったから
乗客の乗車中にドア閉め。だとか隙間からの転落に気が付かず・・
のような責任事故にならなくて良かったね
- 455 :名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:27:55 ID:uXf5pJDS0
- >>454
京王やメトロだと東海大ぐらいの曲線駅なら駅員終日配置するね
西武も運転士と車掌だけでは確認がしづらい大泉学園等にホーム監視員常駐させてるし
- 456 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 11:06:59 ID:WfLk8wa/0
- もう、曲線駅はホームに係員を配置できないような乗降客数4万人以下の駅は廃駅でいいな。
- 457 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 18:26:45 ID:k1bi1yFm0
- 引きずり事故以前、同じ東海大学前(下り)で下車途中に扉を閉められ慌てて駆け込み下車したことがある。
その時に車掌は確認しているようで、確認していないと思った。事故の前兆現象は出でいた。
駅舎を新しくする時にホームを秦野側の直線に設置するような話もあったのですが。
地元の商店街の反対もあり、ホームの設置場所はこれまで通りとなった。
- 458 :RS240:2010/01/04(月) 18:33:51 ID:c5AK/yLE0
- 小田急って戸閉めのアナウンス無かったけ?
「扉が閉まります」とか?
- 459 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:30:20 ID:rvZVKGjC0
- 朝ラッシュ時に相模大野通過(通過線走行)の通勤快速急行があってもよさそうだけどな
- 460 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:59:03 ID:xpjdBvnl0
- >>459
大野通過快速急行もありだね、海老名〜町田ノンストップと新百合ヶ丘〜下北沢ノンストップなら早いね!
あと複々線が代々木上原〜和泉多摩川間になれば、ラッシュ時以外はダイヤに余裕が出来るので
千代田線直通各駅停車 多摩線唐木田又は向ヶ丘遊園〜綾瀬(メトロ車は我孫子、取手)とか
千代田線直通急行を新設 開成〜足柄停車タイプの6両急行 小田原〜相模大野止まりの急行を
海老名か相模大野で4両増結して綾瀬か大手町まで行き、新宿偏重を改める。これを昼間(9〜15時台)限定で
1時間1本運行する、東京メトロパスをアピールして千代田線需要を作る。
- 461 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:42:40 ID:vexRc38n0
- 通過して何か良いことあるの?
江ノ島線の回送入れ替えがある以上、通過列車があっても邪魔なだけだし
遠近分離にもならないと思うんだけど。
- 462 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:44:44 ID:NOMfz6RX0
- と、相模大野利用者が申しております。
- 463 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:50:47 ID:kDadC0G40
- 新宿から新百合までは急行、そこかから大野まで各駅停車(大野で反対方向に向かう
快速急行と接続)、大野からは快速急行として藤沢や小田原に向かう種別が欲しい
藤沢行きは湘南急行の幕が残ってればそのまま使うのもありかな?
あと、区間準急は10連化できないわけ?
新宿地下ホームは大丈夫だし
- 464 :名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:50:37 ID:vPisd+Yh0
- 小田原快急は大野新百合通過、登戸停車
島線快急は現状通り
とか妄想
- 465 :織田Q:2010/01/05(火) 00:03:48 ID:KFQ3KeKM0
- 5200形
- 466 :名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:32:28 ID:affgLgpvP
- >>461
せっかく通過線があるんだし有効活用しないと
江ノ島線からの接続は町田でも出来るし
- 467 :名無し野電車区:2010/01/05(火) 20:24:38 ID:AqKCFzzA0
- >>466
大野とかどうでもいいけど、それやったら朝の町田がひどいことになるぞw
- 468 :名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:00:25 ID:iLc42OdU0
- あと快速急行藤沢行きだとよくある
町田で各停小田原行き
相模大野で急行小田原行きに接続
とかができなくなるね
- 469 :名無し野電車区:2010/01/06(水) 02:20:57 ID:DI0/IKRC0
- 急行と各停の乗換は、大野がメイン、町田ではない。
それに江ノ島線は大野止まりが多いから、
小田原線との乗換客多数が不便になる。
- 470 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 02:22:46 ID:rEe1nyNh0
- 今年のダイヤ改正を機に主要駅に発車ベルを設置
- 471 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 11:33:56 ID:BRvIShTm0
- マジ?
- 472 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:33:25 ID:DA34hVOA0
- >>470
遂に向谷メロディーを入れる気になったのかな?
- 473 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 14:13:32 ID:aNwClxMY0
- >>472
つ 【 発車ベル 】
- 474 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 14:35:43 ID:SAvjgts10
- >>470
設置は既にしてるだろ。
終電では鳴らしてるのを終日使うだけか?
- 475 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:51:00 ID:rep36dZnO
- 区間準急は廃止、
小田原快急・藤沢快急・小田原急行・藤沢急行・多摩急行をそれぞれて30分ヘッドで運転。
区準廃止を補うため新宿発各停のうち毎時二本を唐木田行きに変更し、
千代田線から本厚木まで「普通」を毎時二本設定。
普通は10両対応駅はすべて停車。
- 476 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:52:37 ID:rep36dZnO
- それぞれて30分ヘッド→それぞれ30分ヘッド
- 477 :475補足:2010/01/07(木) 20:54:02 ID:rep36dZnO
- 小田原快急は上原で多摩急行、大野で藤沢急行と接続。
- 478 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:59:54 ID:zKWg4/ZF0
- 江ノ島線は冷遇ダイヤ
- 479 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:22:12 ID:RLE2SB/i0
- >>475
その「普通」を「区間準急」として存置すればいいんじゃないの?
各停と普通に違いをつけて喜ぶのはヲタだけで、一般人には理解できないと思う。
- 480 :名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:31:39 ID:VwVyMm8O0
- >>463
あとは千歳船橋・祖師谷・和泉多摩川だっけ。
ちゃちゃっと工事すればすぐ対応しそうなんだが。
- 481 :名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:05:05 ID:l/J3VVHA0
- 何の話し?10両未対応なら、
梅ヶ丘(構造物完成済み)、世田谷代田、東北沢、代々木三駅
だけ。
- 482 :名無し野電車区:2010/01/08(金) 08:27:44 ID:EdZv6/AVO
- 五月台、黒川は?
- 483 :475:2010/01/08(金) 18:05:08 ID:qoQGhbLlO
- >>479
種別名はなんでもいいけどさあ…
>>482
本厚木行きだから関係無い、
むしろその二駅のため本厚木行きとした。
- 484 :偽厚木:2010/01/09(土) 02:01:20 ID:ae5wrzGw0
- 綾瀬逝きに再開?
神奈川県綾瀬市(渋滞で著名な綾瀬バスストップ)へ逝くのに
終点まで乗車の香具師が!
- 485 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 02:11:25 ID:dvLL2yQz0
- >>479
一昔前の、トンネルの向こうの路線みたいで気持ち悪い。
- 486 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 02:13:25 ID:+NI5HJ2Q0
- 千代田線直通増発大反対。
ダイヤが乱れた時お互いに迷惑になる。
代々木上原で乗り換えた方が座れる。
- 487 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 02:31:51 ID:xW30pLSWO
- >>453
駆け込み乗車する奴は
引きずっちゃて良いですよ
- 488 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:33:39 ID:muvqQjZNP
- 小田原までの神奈川県内全駅10連対応は無理なのかな?
ダイヤが乱れた時とか有利だと思うけど
深夜の大野分断も解消されるし
- 489 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:58:33 ID:ae5wrzGw0
- >>479 梅厨区間準急 偽急行の表示がわかりやすい
- 490 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:47:21 ID:5I/DeTiY0
- てか 上原で区準と多急接続してるけど その2分後に
ガラガラの8両各停が来るんだよね 梅と豪徳寺のために走ってるようなもんだよ
せめて経堂まで準急運転してほしいよ
- 491 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:54:13 ID:kEv5FClx0
- 区間準急として通過は難しくて使えないから
経堂まで通過運転の桜準急を新設すれば良い
千代直は桜準急中心で
- 492 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:56:51 ID:+Z4aWqpa0
- >>447
禿堂。
小田急的には、「線の内側にさがれ、この野郎」なんだろうけどさ。
いち乗客としては、
・特急乱発により激混みとなる快急以下の優等列車の混雑改善
・一部駅のホームの改善
これらにきちんと対応し、通勤客に対する誠意を示してもらいたい。
- 493 :名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:59:20 ID:zmbmExl40
- >>492
>これらにきちんと対応し、
自動改札機に入場制限機能をつけます。
- 494 :名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:01:38 ID:/RxayM4k0
- >>493
いいんじゃない
田園都市線もそうだけど、ホームやダイヤが対応している以上の人数の客を
受け入れようとしているのも問題の一つだからね
でも減収になるのは覚悟の上ね
- 495 :名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:04:45 ID:ZtQwuWx80
- >>490
現行だと区間準急の運転間隔が歪すぎる。
上原多摩急接続はそのガラガラ各停に任せて、
(新百合ヶ丘〜新宿の所要が若干増えるが、やむなし)
遊園折り返しを復活させて
新宿〜遊園間の各停運転間隔を均等にしてほしい。
多摩線の各停本数は、折り返し時間の短縮で現行を維持。
- 496 :名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:54:41 ID:2xS7/Z8p0
- 誠意を示って便利な言葉だけどヤクザ用語だよね。
特急ウヤにしダイヤ乱れ復旧を迅速にしたらクレーム。特急多くてもクレーム。
- 497 :名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:44:04 ID:tlvcjb2PP
- 準急を成城学園前から各駅停車(もちろん緩行線へ転線して緩行線経由)
にして区間準急を格上げ
現行の準急は本数も少ないし急行向ヶ丘遊園行きにしてそこから化ければ
良い
- 498 :名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:30:49 ID:I+stkzor0
- >>490
あの停車駅は裁判への報復と妄想している漏れ
- 499 :名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:07:56 ID:i+UuLm6w0
- >>498
報復なら、快速急行を下北沢通過。
- 500 :名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:17:15 ID:ldY3X8YY0
- 梅ヶ丘駅廃止でおk
- 501 :名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:06:23 ID:GEIQWGxi0
- 以前の湘南急行みたいに 上原の接続無視して 区準先発させて
経堂で区準と多摩急接続したほうが便利になるんだが・・・
- 502 :名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:41:02 ID:MDMxN/SI0
- ,、 ,,r‐---、,_ .,=@
.|`゙'ー、,、 ,/゜ ,/”,メ-,,、
l゙ `'''ー、,,, _,,,,,,―ー'''",,,-┤ .,/ .│ │
`''ーi、 │广''ー、 __,,,,,-‐'''゙二r‐-x、 .l゙ l ,i´ 丿 |
| .广''''"," ゙l-ーl" .│ ,/゜_,,,,、 │ l゙ | ,/ /′ ,i´
.,,,,,,,,,,,,,,,,,,| ,ド''゙゙゙`l゙ .,、 ││ │ ,/` ,r'" ゙l │ l゙ l,i´ .,/ ,,i´
│ l゙ .l゙ .l゙| .|.l゙ l゙ /` .,/ ,! .l゙ ,l゙ ″ /` .,,i´
.l゙ .l゙ ,l゙ / ゙l .″ / .l゙ l゙ ./ ,l゙ ,i´ .,、 │ .,,r″
l゙ | .| | | ,i´ | ゙l_ ,,/ ,ん┤ /゙l .T"`
.| l゙ l゙ .l゙ │ / \,、 `^ ._,/` │ .│ | |
l゙ .| .| l .―''″._,,,,--'““''~` .(,,,,_l゙ ゙l .|
│ .l゙ ←″ _,,,,―¬"゛ ` !,,、.|
,,,|,,-←―''''" ̄^ ゙゙''"
2006年4月以降、TDNスレには上記のTNOKマークをテンプレに張ることが義務付けられています。
TNOKマークの無いスレを立てた場合、8点の減点または免許の剥奪となります。
- 503 :名無し野電車区:2010/01/15(金) 17:17:58 ID:5cSA+DZJO
- 区間準急自体は悪いとは思わないんだがな
上原以外にも梅ヶ丘・経堂・成城・和泉多摩川・遊園で待つ奴が多いから通過運転の意味がない
ここらで待たずにさっさと発車すれば各停よりかは早くなるから利用価値も多少は上がるんだが
- 504 :名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:53:01 ID:B1J+gchj0
- ところで、シモチカナビ1月号でましたか?
- 505 :名無し野電車区:2010/01/16(土) 16:15:45 ID:c5Kk1FVW0
- 出ましたよ
2010年の一年間の工事計画が載っていますよ
- 506 :名無し野電車区:2010/01/16(土) 18:33:32 ID:NC5KNjt50
- >>505
ありがとうございます。
1週間くらい前に行ったら、どの駅にもなかったので。
1月は、1日発行ではなかったのですね。
こんど行って見ます。
- 507 :名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:49:00 ID:9Pew+U2l0
-
- 508 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 04:04:44 ID:TrX5NxkG0
- シモチカナビ見たけど、地下化は来年だな。
今年はダイヤ改正あるのか?
- 509 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 12:50:52 ID:s2FuyXcV0
- まあ修正程度だろうね。
それより展望席付きロマンスカーの運用を、場合によっては大幅に変更せにゃならんだろ。
- 510 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 16:06:23 ID:YLKCE9Yn0
- >>508
プシーが消えるの来年かな・・・
- 511 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 19:46:45 ID:7Hsoh6pq0
- 小田急のプッシーってなんか卑猥な響きだな
- 512 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:11:22 ID:8Uz2gVu50
- pussyだもんな
- 513 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:39:16 ID:ZkxAPiRb0
- 5000はなんだかんだいって残る
新百合以西ならまだまだ使える
- 514 :名無し野電車区:2010/01/19(火) 23:23:05 ID:R/1CfPf+0
- 地下鉄乗り入れ青い特急
夕方は遅い退勤時間にシフトしてくらない? 21:00 22:00頃
- 515 :名無し野電車区:2010/01/20(水) 03:25:40 ID:3FiC+Xyi0
- 5000×4を使った6+4を解消できるだけの4000を入れるのかな?
- 516 :名無し野電車区:2010/01/20(水) 15:34:55 ID:ycZ9U1l90
- 5000はなんだかんだいって残る
廣島いけばまだまだ使える
- 517 :名無し野電車区:2010/01/20(水) 16:26:05 ID:D3y6f6YmO
- 5200を縮めた位だからすぐには無くならないと思う
地下化で性能の悪い直流モーター車が走れなくなるギリギリの時期まで残るんじゃね?
まあ数はかなり減るだろうけど
- 518 :名無し野電車区:2010/01/21(木) 01:20:28 ID:9Q5/9rou0
- >>516
むしろ9000を残しておけば良かったと悔やまれる。
廣嶋で一番馴染みがあるのは千代田線直通車両だからね。
- 519 :名無し野電車区:2010/01/21(木) 07:08:56 ID:PX56w4Nc0
- >>518
103-1000だね。
懐かすぃ・・・
- 520 :名無し野電車区:2010/01/21(木) 20:31:45 ID:dXvZ5yUA0
- 相模大野で藤沢行き快速急行の場合は急行小田原行き
小田原行き快速急行の場合は急行藤沢行きに連絡してほしい。
- 521 :名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:25:06 ID:Tz/WSruq0
- 藤沢発快速急行を綾瀬まで相互乗り入れして欲しい。
- 522 :名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:23:23 ID:G4/Gc0zu0
- いやMSEだろ
- 523 :名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:33:48 ID:TN4VAEh7O
- 旧型ロマンスカーが車両トラブル起こしまくってるみたいだが…
特急減便→快急増発とかなるのかね?
- 524 :名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:35:29 ID:YP0L5xwu0
- >>523
普通に考えてEXE大量生産に切り替えるのではないかと。
- 525 :名無し野電車区:2010/01/22(金) 20:16:23 ID:AEUgky2e0
- >>523
快急増発したって利益にならないどころか莫大な経費が掛かる
特急料金収入で余計に掛かった電気代などの経費を出しているのに
まぁ経費より特急料金収入が多いから利益がでるし
特急運転による沿線価値の上昇はでかいが
利益は出ず経費だけかかるとかどこの道路だよ
>>524
普通に考えれば古いEXEなんか無理だからMSEしかない
- 526 :名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:15:40 ID:kTgwfTI40
- 有料特急でワンランク上の小田急をエンジョイしましょう。
- 527 :名無し野電車区:2010/01/23(土) 06:01:24 ID:Wmx6Q5oy0
- レッツ!エンジョイ小田急箱根
- 528 :名無し野電車区:2010/01/23(土) 07:37:51 ID:gxsgtI0q0
- 東京から小田原、箱根、熱海へは踊り子号やJR東海との競争がある。
- 529 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 18:59:31 ID:6hlq6sjg0
- >>527
いずっぱこ公式サイトのパクリか。
- 530 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:24:01 ID:/Fe6aN/V0
- 次の改正では江の島線の優等時刻をずらしてほしい。
新宿発29・59分の快速急行はいいとして
大野始発の急行が新宿発30分に接続では新宿-藤沢の有効列車としてまったく機能していない。
せめて11分発の急行に接続、よければ41分発にも増やす形で接続して江ノ島線内毎時4本の快速急行/急行を運行してほしい。
- 531 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:31:51 ID:97NI7pLO0
- >>530
快速急行なんてイラネー
それよりもえのしまの増発と線内急行の新設を
- 532 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:45:51 ID:yGaaEqF20
- 急行・快急と新松田〜箱根湯本の各停との接続をちゃんとやってほしい。
上り快急との接続はいいのだが、下りの接続が結局後続の急行を待たないと
だめだったりするので、せめて快急の接続だけはよくしてほしい。。。
- 533 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:51:21 ID:q0JuR7eS0
- 休日夕方の新宿行きの急行ってものすごい混むけどあんな時間に東京都心に行ってなにするの?
買い物とか?
- 534 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:01:38 ID:OW7kulkb0
- >>533
伊豆・箱根・丹沢などの観光帰り客
特に伊豆・箱根はロマンスカーに乗れなかった(満席で)客が
小田原駅で多数乗車する
- 535 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:08:38 ID:KFXpj+AU0
- えのしまは廃止でいいでしょ
ベイリゾートは新百合3番で分割してほしいな
前6両小田原行き(大野停車)後ろ4両唐木田行きで
- 536 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:16:41 ID:uxsIv85K0
- まぁ結局我田引水スレになるんだよね〜
- 537 :名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:48:40 ID:el0yyYjR0
- 唐木田の人は新百合乗り換えで十分でしょう
- 538 :名無し野電車区:2010/01/25(月) 18:55:44 ID:jkrr6rH90
- >>534
恐らく、世田谷区からの混雑のことを指しているのでは?
成城で急に混んできて、経堂でかなりやばくなるね。>土曜17:00〜19:00
- 539 :名無し野電車区:2010/01/25(月) 19:12:09 ID:m4xMVFyh0
- いや、新百合ヶ丘の時点ですでに混んでいる、経堂すぎるとヤバい
あの人たちはあの時間帯に何しに東京都心にでて何時頃家路につくのか?
買い物にしては遅いし飲みにでもいってるのかねぇ?
- 540 :名無し野電車区:2010/01/25(月) 20:18:29 ID:1xpSRv7A0
- 雌車への苦情、反対、異論は公害都議こいそ善彦の事務所までお願いします。
- 541 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 04:51:40 ID:IbScCNqB0
- 土曜夕方上りの快急、町田17:30発しかない
- 542 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 07:34:14 ID:BN41fiXE0
- だから快速急行を大幅増発
急行は減便でね
- 543 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 11:05:47 ID:nAlTaJiu0
- 通勤時間は快速急行と急行を同じ本数にして利用客を分けるべき。
- 544 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 14:00:43 ID:C7VBP0tI0
- 快速急行を入れたとしても準急や急行は追い抜けないぞ
やるとしても平行ダイヤにしないと快速急行がダイヤを乱す原因になる
- 545 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:39:41 ID:9jn27rz60
- 平行ダイヤでいいんじゃない?
あくまで遠近分離なわけだから。
- 546 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:41:59 ID:9jn27rz60
- でも朝は新百合ヶ丘通過くらいしないと遠近分離としては中途半端かな。
町田の時点でカオスだし。
- 547 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:59:16 ID:C7VBP0tI0
- 利点が無いから急行+準急の維持が一番いい
町田・下北を通過するようなわけの分からない種別を作るのは無駄
- 548 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:53:06 ID:3oVtG1VwO
- 8000の四連リニュ車って8000と3000以外連結できないって聞いたが本当?
ならば分割急行完全廃止すべきだな。
- 549 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:03:24 ID:64qtmvz10
- 上りは経堂で追い越し出来る。
夕方と夜の下りは快速急行の直後急行が出発し大野まで逃げる。
- 550 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:15:05 ID:C7VBP0tI0
- 経堂で追い越す利点が無い
- 551 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 21:15:58 ID:BN41fiXE0
- 明大前の次は調布の京王特急を見れば、グダグダと世田谷区に停車する小田急の急行はマヌケ
- 552 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 21:35:07 ID:7qKx6UZs0
- 下北沢の次は新百合ヶ丘に止まる小田急快速急行を見れば
- 553 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:18:28 ID:PcxmEjrN0
- >>553
>>544に答えただけで。
- 554 :名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:27:53 ID:j7b0Z67+0
- 世田谷区内は急行よりも準急でどうにかならないか?
- 555 :名無し野電車区:2010/01/27(水) 07:23:23 ID:Ee91XCS/0
- 区間準急でどう?
- 556 :名無し野電車区:2010/01/27(水) 08:36:28 ID:aV2KqgsdO
- ロマンスカーもある以上、快急を10分ヘッド運転などは無理。
- 557 :名無し野電車区:2010/01/27(水) 14:27:28 ID:dAtlh0A40
- 複々線完成後の暁には10分ヘッドに各駅停車発車の4分後にもう1本スジを入れられるからそこに特急を入れてもらいたい
新百合ヶ丘の下りは各駅停車入線⇒急行停車⇒特急通過⇒快速特急停車⇒各駅停車発車となるが大丈夫かな?
- 558 :名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:45:37 ID:aV2KqgsdO
- >>552
グダグタと高砂や八幡に停車する京成特急はマヌケ。
- 559 :名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:14:51 ID:GcMWJnLaO
- 東海道新幹線のダイヤを見習って、各停の本数を快速急行の4分の1にすべきです
- 560 :名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:39:23 ID:4tGqYec20
- 江ノ島線各停が減ると、新宿で先発に乗ろうが2本くらい後発に乗ろうが同じになる、って事態が増える…
- 561 :名無し野電車区:2010/01/28(木) 08:15:08 ID:NcrmQRh6O
- 現行の1/4→日中は時間1本かよ・・・
- 562 :名無し野電車区:2010/01/29(金) 19:18:08 ID:DTOU6iOnO
- 江ノ島線は急行系4本化と10両化をすれば、
毎時1本までとは言わなくても4本位には減らせるんじゃね
そしたら先着各停も優等連発も無くて済むし
- 563 :名無し野電車区:2010/01/30(土) 01:27:49 ID:0e8T72s80
- 湘南急行・多摩急行の時に江ノ島線と多摩線の各停を毎時5本化したものの
次の改正で撤回した事実を忘れたのかよ
- 564 :名無し野電車区:2010/01/30(土) 10:42:52 ID:Xq9GdGCa0
- 相模大野で切り離し復活
- 565 :名無し野電車区:2010/01/30(土) 10:44:46 ID:G6vUvyRI0
- ただし、方向別ではなく、輸送力調整(空気輸送防止)のため。
- 566 :名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:28:49 ID:LmzhxDo0O
- 4000でやったらネ申
- 567 :名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:49:12 ID:efPJwHS70
- >相模大野で切り離し
ついでに、新百合ヶ丘でも切り離し
- 568 :名無し野電車区:2010/01/30(土) 19:55:18 ID:HvzLV4JzO
- 4両切り離すぐらいじゃ、たいしたコストカットにならないだろ
- 569 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:11:08 ID:Andmk8F00
- 束武日光線80周年記念の1700系はまだか?
- 570 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:22:24 ID:p+E58RXZO
- 支線各停減便とかサービスダウンな事考えるなよ…
- 571 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:45:53 ID:k43LZlou0
- まあ、緩急結合サービスの大事さを軽んじる阿呆は放っとけ
- 572 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 18:51:42 ID:BScqvCRQ0
- >>567
コストカットって電気代のこと?
両数へらしたところで 効果ないって
ちなみに 山手線の車両1km走らすのにかかる
電気代50円
- 573 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:55:43 ID:/vIyGA/00
- 空気輸送は無駄に見えて見た目が悪い
なんで俺達は座れもしない混んだ急行に押し込まれてるのに
末端のやつらを優遇しやがって
と気分が悪い
コストカットどころか多少のコストアップになってでも
空気輸送を撲滅を要求するのが正しいヲタだ
- 574 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:08:21 ID:GHIZI2BDO
- >>573
どうせお前は会社では末端で優遇されてるんだろ?
- 575 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:49:59 ID:3DRcdX1k0
- 新南参八上東下世梅豪経千祖成喜狛和登遊生読百新柿鶴玉町大小相座海厚本愛伊鶴東秦渋新開栢富螢足小板風入湯
宿新宮幡原北北田丘徳堂船師城多江泉戸園田売合百生川川田野相武間老木厚甲勢巻海野沢松成山水田柄田橋祭生本
●−−−●−●−−−−−−−−−−−−−−−●−−−●●−−−●−●●●●●●●●−−−−−●==== 快速急行
====●−●−−−●−−●−−−●−−−−●============================ 多摩急行
●−−−●−●−−−◆−−●−−−●●−−−●−−−●●−−−●−●●●●●●●●■■■■■●==== 急行
●−−−●−●−−−●−−●−−−●●−−−●−−−●●●●●●●●●●●●●●●========== 区間急行
●−−−●−●−−−▲−−●−−−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●========== 準急
●−−−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●========== 区間準急
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅停車
大東中南鶴大桜高長湘六善本藤本海江
野林林林間和丘座後南会行町沢鵠岸島
●−●−−●−−−●−−−●=== 快速急行
●−●●−●−−●●−−−●■■● 急行
●●●●●●●●●●●●●●●●● 区間急行
●●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅停車
新五栗黒春永多唐
百月平川日山摩木
●−●−−●●● 多摩急行
●−●−−●●● 急行
●●●●●●●● 区間準急
●●●●●●●● 各駅停車
●…全列車が停車
■…一部の急行列車が停車
◆…平日の朝と、夜の時間帯、千代田線直通列車の急行列車が通過
▲…平日の朝方ラッシュ時の上りの準急列車が通過
- 576 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:01:44 ID:7o1qhRpX0
- お団子
- 577 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:03:38 ID:3DRcdX1k0
- 小田急線の西湘急行の停車駅は、新宿、代々木上原、下北沢、成城学園前、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木、愛甲石田、伊勢原、鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢、新松田、小田原です。
- 578 :名無し野電車区:2010/02/01(月) 08:01:11 ID:0n5JbWjH0
- 小田急線の快速急行の停車駅は、新宿、代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木、愛甲石田、伊勢原、鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢、新松田、小田原です。
- 579 :名無し野電車区:2010/02/01(月) 08:48:28 ID:TfhvNFez0
- また通過厨か
串でやれって
- 580 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:39:12 ID:xwcMoZhh0
- プロフェッショナル 仕事の流儀「サラリーマンは、スジを通せ〜牛田貢平〜」
総合/デジタル総合
放送日 :2010年 2月 2日(火)
放送時間 :午後10:00〜午後10:50(50分)
鉄道の運行計画を立てる「スジ屋」。東京の地下鉄のスジ屋・牛田貢平は、遅延で苦情が絶えなかった路線のダイヤ改正で
高い実績を誇る。サラリーマンとしての生き様に密着。
ttp://www.nhk.or.jp/professional/
- 581 :名無し野電車区:2010/02/04(木) 07:48:05 ID:/v+HmrQm0
- >>578
小田急線の快速急行の停車駅は、新宿、代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘、町田、相模大野、大和、湘南台、藤沢ですよ。
- 582 :名無し野電車区:2010/02/04(木) 23:31:51 ID:DWX/3pVY0
- >>581
中央林間を忘れてるがな
- 583 :名無し野電車区:2010/02/04(木) 23:46:59 ID:1IIOP+Lq0
- 無理して本数増やさずに、
まずは電車が数珠つなぎになって低速運転にならなければ
今よりよっぽどマシ。
- 584 :名無し野電車区:2010/02/05(金) 12:44:43 ID:f2zhXRLgP
- EXEとMSEの併結って出来るのかな
- 585 :名無し野電車区:2010/02/05(金) 15:42:30 ID:ceb00QiE0
- EXEをチェルメールブルーに塗色変更したらやるんじゃね?
しかし小田急はHiSE以降ロマンスカーの塗色の統一性がなくなったな
- 586 :名無し野電車区:2010/02/05(金) 22:20:18 ID:wRNi6qho0
- >>585
Hiはまだ
オレンジ→赤
グレー→白
と伝統的カラーに対応してた。
Rは用途が特別だったから許せた。
- 587 :名無し野電車区:2010/02/05(金) 23:14:31 ID:DIYBiy5d0
- >>586
Eもまだ
オレンジ→赤
グレー→シャンパンゴールド
Vもまだ
オレンジ→赤
グレー→白
と伝統的カラーに対応してた。
Mは用途が特別だったから許せた。
- 588 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 03:26:55 ID:8v1Vx0pB0
- >>585
EXのチェルメールブルーにする話以前からあったよなぁ〜
本当にチェルメになったらかっこいいなぁ〜と妄想して見る。
- 589 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:13:17 ID:/oTyC6qJ0
- >>584
両方ともJRの機関車で、車輌メーカーの工場と小田急の車輌基地間
を双方向に甲種輸送可能だよ。
- 590 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:15:43 ID:/oTyC6qJ0
- おっと、営業運転するとなると、制御系に互換性があるかとか、
加減速性能で連結器に負荷がかからないかとった別問題があったな。
- 591 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:40:53 ID:lE22gbAx0
- EXE、MSEと快速急行の併結って出来るのかな
- 592 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:57:55 ID:rzzNWl5V0
- >>591
何と言う南海電車w
- 593 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 12:29:48 ID:QjgNeByHP ?2BP(52)
- しょうなん号
片瀬江ノ島、藤沢、大和、相模大野、本厚木、秦野、新松田、小田原、箱根湯本
- 594 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:20:00 ID:+32TO0jy0
- 一瞬、しょこたん号に見えたw
- 595 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 03:54:41 ID:jjRLAI2i0
- >>590
そんなことを俺ら一般人が考えるだけ無駄
2600や4000や5000と8000や3000をくっつけるのが小田急
もし次の改正からMSE6+EXE4の運用をやろうと小田急側が決めれば
制御系に互換がなければ改造し、加減速性能の差に問題があれば性能を
あわせる制御を仕込むだけ
別にMSEとEXEを連結させて貸し切りたいとか
急遽運用変更で連結させよう。
という話じゃなくて、今後のダイヤ改正で連結運用がどうか?というのを考えてるんだろ?
- 596 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 09:24:07 ID:OcigoRE50
- はこね・えのしまやホームウェイがMSE+EXEだったら、客がどっちに乗ればいいか分かりやすいかも。
- 597 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:12:27 ID:JUqiqSw70
- >>595
>2600や4000や5000と8000や3000をくっつけるのが小田急
最初からくっつけることを前提に設計している。
>もし次の改正からMSE6+EXE4
むしろLSE廃車でMSE4+EXE4の可能性がある。
- 598 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:15:06 ID:J00TVn7a0
- >>596
前6両白色の車両で大きく急行と書かれた車両が急行小田原行きです。
後4両銀色の車両が相模大野から各駅停車片瀬江ノ島行です。
みたいだな
- 599 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 17:11:40 ID:FEmMkKJP0
- MSE4+EXE4は車体形状の関係で無理じゃないの。
- 600 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 17:51:58 ID:fR6+2XBe0
- >>599
形状? たとえば何?
- 601 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:04:11 ID:FEmMkKJP0
- >形状? たとえば何?
正面が貫通型と非貫通型、電連があるかないかの関係。
- 602 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:15:02 ID:HposOX530
- 新宿発着なら非貫通でも車掌が2人乗務すれば可能。
現在の電連が使用出来るかは分からない。
- 603 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:28:24 ID:eK9Oca+N0
- 車掌2人は無駄だろ
VSEみたいに意味があるなら別だが
- 604 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:39:41 ID:HposOX530
- 車内改札パーサーを。
でも添乗してる暇な人もいるし。
- 605 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 01:56:15 ID:P8VeuI0k0
- ただでさえかさむ人件費を削減するこの時代にありえないね!キリッ
- 606 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 08:04:35 ID:2sq3Zpog0
- パスモ特急券にして、乗車・降車時にタッチすればいい
- 607 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 06:43:12 ID:+YAUiWdl0
- 新宿19:20快急藤沢、12両キボン
- 608 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:30:22 ID:9R/vpxpL0
- えのしまライナー
EXE10両
17時以降1本/1H
停車駅
下北沢・町田・中央林間・大和・湘南台・善行・藤沢・片瀬江ノ島
着席料300円
- 609 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:32:42 ID:2La9JbHW0
- ただし下北沢→善行のみ着席料10000円なw
- 610 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:35:10 ID:2La9JbHW0
- あ、善行発着のみ全てでいいか?w
- 611 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:44:45 ID:ImDVjE+q0
- 今のえのしま号って、
新宿、新百合ヶ丘、相模大野、大和、藤沢、片瀬江ノ島
の系統しかないけど、
新宿、町田、中央林間、湘南台、藤沢、片瀬江ノ島
の系統とかあってもいいと思う
- 612 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:56:02 ID:Kj5pgTy00
- 中央林間、湘南台ねえ・・・
- 613 :名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:14:52 ID:Ih5+vNSE0
- とにかく、快速急行増やしてよ。
あとは本厚木行き各駅停車は終日8両で。
ロマンスカーすいてるときは安くしてほしいな。
- 614 :名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:32:54 ID:spMIFjy+0
- >>613
各停8連化は全駅の工事が終わるのを待て。
あの代々木八幡ですら工事するんだから。
- 615 :名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:18:46 ID:ExuAz0Pg0
- >>614
それを言うなら10連化の間違いでは・・・
朝の町田始発下り各停(新松田、本厚木行き)に10連が来るのを見ると贅沢な使い方だな〜と思う。
- 616 :名無し野電車区:2010/02/12(金) 17:33:41 ID:Qld550boO
- それは間合い運用だから仕方ない
- 617 :名無し野電車区:2010/02/12(金) 18:31:57 ID:iP21elS80
- >>615
それってたいてい唐木田から出庫(一部多摩線内急行)してるんだから
新百合からも営業開始すればいいのにとつくづく思う
- 618 :名無し野電車区:2010/02/12(金) 18:39:29 ID:QtaKxNADP
- >>617
新百合ヶ丘での到着ホームの関係上無理なんじゃない?
新百合ヶ丘からできるなら唐木田発急行町田行き 町田から各停本厚木行き
とか面白そうだけど
- 619 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:35:04 ID:89lKXybh0
- 秦野の下りホームから発車する上り準急ってのもあるのにな。(07:27)
- 620 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:32:52 ID:E5Eh/6Ah0
- 町田7:06発なんでラッシュ時の新百合上りホームはまずかろう。
ちなみにこの10連各停で海老名まで行って始発6連各停小田原行を狙う乗客も多い。
オダサガ〜座間から開成〜足柄の利用ならこうするしかないがな。
- 621 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 15:49:35 ID:IYLAvmRY0
- 次の改正から大型車が登山線に入れるようになるらしい
- 622 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:07:33 ID:UETzEaQF0
- は?
- 623 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 20:38:44 ID:c3YlLKxD0
- 何でもいいから時間通りに運行しろ
できないならダイヤを一から見直せ
- 624 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 22:30:56 ID:6KDBmkX90
- >>623
ねぇ
- 625 :名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:19:55 ID:hXoQYQNO0
- >>613
快速急行なんか必要ないだろ
むしろロマンスカーを増やせや ゴルァ
- 626 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:09:51 ID:e3DoAQ49O
- 各停に10両なんて可能なの?4000形をまさか使うのか?各停なんて出せたか?
- 627 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:20:51 ID:9pM/qpc20
- 新宿の下層ホームって10連入れたっけ?
- 628 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:22:54 ID:PKA4/joM0
- >>627
6:50 小田原発新宿行き急行など
- 629 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:22:59 ID:c/d7fbcx0
- >>626
町田以西(〜新松田)限定編成だね。実際4000も使われてるよw
ていうか昔から本厚木行きの化け急が結構走っていたと思うんだけど。
- 630 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:46:49 ID:e3DoAQ49O
- >>629
どんな表示なんだ?
いや、4000形は1000形10両と共通だからね。未だに千代田線で1000形を見ることもあるからね。
まさか千代田線みたく行き先だけなのか?調査するしかないのかな?
- 631 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:40:40 ID:e7yzilIx0
- 1000形V改来ると、うちの子供が泣くんだよね・・・。
- 632 :名無し野電車区:2010/02/14(日) 19:44:50 ID:R5wSd0UN0
- >>630
表示って車内のLEDのこと?普通に路線図や案内の表示がされてるけど。
早朝の町田始発本厚木行だと路線表示は新宿始発と同じパターンかな。
化け急に関しては知らない。
- 633 :名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:57:26 ID:SQ3Ls0KR0
- >>631
わかるなぁw
昔井の頭線に1900形(吊り掛け)がいた頃、
ガキのオレは、渋谷−神泉−駒場東大前のトンネルが怖くてねぇ。
あの吊り掛け音がものすごいうなりで。
1000幽霊の音は、本当にオレらが聞いても「なんだろうね」と思うものね。
- 634 :名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:56:48 ID:4WccOgZXO
- >>630
車内の案内図ではなく、車外や正面の行き先表示です。
ちなみにJRのE233-2000は「各駅停車」で緑でした。
そのうち4000形の4、6、8両が出れば話は別ですが、今のところは10両だけなので。
青い字で「各停」と4000形に可能なのか・・・。
- 635 :名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:33:33 ID:U4dC9jF10
- >>634
普通に青地の白抜き文字で「各停」だけど?急行・準急と同じパターンだよ。
ていうかなんで不可能と思うのか逆に県西利用の田舎モンには分からんわw
- 636 :名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:52:59 ID:RK++MV5F0
- 江ノ島線利用の俺にもさっぱり
- 637 :名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:19:27 ID:LeT4jns00
- >>635
>>634は想定外の使い方をしてると思ってるんじゃないのか?
表示機器や記録内容次第なわけで形式固有の環境じゃないんだし。
- 638 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 02:21:49 ID:rv8p+4pT0
- 平日下り、経堂9:56発の成城学園前行き(で合ってたと思う)は、4000・1000の10R固定による運用で、
4000形も青地に白抜き文字で「各停」表示を出してますよ。
- 639 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 18:53:18 ID:6k86nMsU0
- 2010年のダイヤ改正は行なわれるんですかね?
- 640 :名物雨天ダイヤ:2010/02/16(火) 19:04:30 ID:VxlqVzcU0
- 2月低温、且つ雨天が多く、暗黙の雨天ダイヤで運行したいます。
3−5分遅れは当たり前田 前田の状態です。
ホームの一部にしかない駅では、傘の折りたたみ時間によって
さらに遅れが生じます。
- 641 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:25:05 ID:+UOYfmyWO
- >>638
てことは日によっては祖師ヶ谷大蔵だとウルトラマン流れながら4000形が停車ということか?
見てみるか、こんど。まあ1000形共通だからどう判断すればよいのか・・・。
- 642 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:48:11 ID:v2oX4AD70
- 最近町田7:06の10連各停に1000がなかなかこなくなって少し寂しい。
雨の日とか空転して楽しいのに
- 643 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:20:04 ID:DkZ5M7vX0
- >>634
参考までに。
ttp://www.youtube.com/watch?v=pQ_dsUrUBcM
…これは化け急かな?
- 644 :643:2010/02/16(火) 21:29:49 ID:DkZ5M7vX0
- 連投須磨祖
94Eって準急じゃなかったっけ?
- 645 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:04:49 ID:0PehBIqb0
- 相武台最終の化け急は4000のことが多い。各停表示は2区間だけだが。
>>644
千代田線直通の送り込みは列車番号表示をしている。
それは9000が直通現役の時代からそう。
- 646 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:19:37 ID:+UOYfmyWO
- >>643
ありがとうございます!これが4000形各停か。
では、本来のダイヤ各停スレらしく。ダイヤ改正になると4000形各停もまた時間帯が変わるのでしょうか?
経堂→成城学園前の各停で4000形各停、見れるかなあ?チャンスは1ヶ月もないな。
ところで、4000形各停は下りで多数目撃されるのはわかったが、上りに存在するのだろうか?
- 647 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:49:22 ID:0PehBIqb0
- 知る限りは見たことがないが、
あるとしたら早朝と夜間帯の上り化け急くらいしか可能性がない(見たのは併結編成)。
あと考えられるのは、23時台の小田原線上り新百合ヶ丘行きや、
夜間帯にある新松田発本厚木行きくらいなもんかな。
午前中の上り各停相模大野行きは、併結編成で入るところしか見たことがない。
いずれにせよ、早朝深夜で新百合から先の区間でないと見られないと思う。
- 648 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:25:36 ID:SuHbSa0m0
- /
{
_________ ,.-‐┬‐┬ァ l
 ̄`ー、_ l::::::::}ヽ l l -ニ、__l_;:='/ ',
`ー┴‐'"´ l l \ ー─‐ i
l l \ l
l l \ }
l l l
l l ,'
/ ヽ ヽ ,'
./{ } } ,'
ヽ、 __ ノ ノ /
¨¨¨` ーテ ´ /
/ l /
ゝ、 j /
,. -‐'"  ̄ `ヽ /____
_,.-‐'" -‐┬‐┬‐┬ュ、_,, / ` ー─-、
 ̄ `ー┴‐┴‐‐'"゙ ̄ /  ̄`ー-、
_ ノ / `ー-、
- 649 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:43:38 ID:5f3xo+2A0
- 4000各停なんて試運転のときにレチさんが散々表示してくれたのに
区間準急箱根湯本とかも
- 650 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:50:31 ID:e+/anpgnO
- >>639
今年はダイヤ改正は無し
- 651 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:58:30 ID:YA6XAywA0
- 来年のダイヤ改正で区間準急廃止の桜準急復活期待
- 652 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:22:32 ID:Jx6FC1cP0
- もう5年以上もほとんど改正しないとか
やるきあるの この会社?
- 653 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:30:58 ID:ssjCBHZ+0
- >>652
やるきあるから今一生懸命穴掘っているんでしょう
っとマジレス
代々木上原まで複々線がつながらない限り大きな改正はないと思うよ
- 654 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 03:15:37 ID:s74NUKjL0
- だから時間通りに運行しろって言ってんだよ
- 655 :ケン ◆PyIYeqek.E :2010/02/17(水) 04:49:06 ID:EU7+o8Cd0
- ねろよw
- 656 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 05:16:52 ID:RBcQiP1Q0
- でも複々線がんばってるのは評価できる
新百合までがんばれ
- 657 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 09:12:27 ID:gRBQLs0E0
- >>614
>あの代々木八幡ですら工事
初耳だ。どこに書いてあるんだ?教えてくれ。
- 658 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 12:21:14 ID:w+SFyX0E0
- 下北の地下化完成まで改正はしない。
- 659 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:38:27 ID:N8sqOThy0
- だったら時間通りに運行しろよ
あと遅延を黙認するな
- 660 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:28:25 ID:6Oetq+t90
- 遅延は困るが
相鉄みたいに運用を増やしたくないからといって
サイクルを長くして対応されても困る
60分サイクルを65分サイクルにとか
- 661 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:57:08 ID:aeLY/edv0
- 散々出ている話題に情弱な>>657が来ていると聞いて(ry
- 662 :名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:08:00 ID:F4wnpv0B0
- >>652
分割併合を大幅に減らした08年の改正は、良くも悪くも大きな改正だっただろう。
- 663 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:05:39 ID:9c70r5L8Q
- >>660
朝の下り急行は回送ばかりであからさまに間引き過ぎ。
- 664 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 08:56:26 ID:LgXeawTWO
- >>660
相鉄はわかりづらい。苦情殺到しているのでは?
なぜ将来目黒線や埼京線乗り入れが決まってるのに。目黒線や埼京線まで理解不能なダイヤになってしまうのか・・・。
>>663
小田急は東海道線に似てる?朝は凄まじく電車多いわりに夕方や夜はさして増えない。ゆえに朝の下り中心回送が多い。終日、どちらの方向も混んでいる(新宿から本厚木、藤沢まで?)。など。
- 665 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:02:54 ID:xhKef+CW0
- いつかは日中の急行でも途中駅から座れるようになってほしい
人口が目に見えて減るのを待つしかないか・・・
- 666 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:15:15 ID:icceR/PP0
- 丹沢方面のハイキング客は全く考慮してないな
土休日の下り快速急行初発が10時前というのも遅すぎる
有料特急もつ西武は土休日朝、飯能まで通過運転でクロス車の一般優等出してるというのに
- 667 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:27:23 ID:ocGRFgtYO
- こんだけ不正確なダイヤなんて、改正しようがしまいが関係なくね?
ダイヤどおり運行した日のほうが少ねーだろ絶対w
- 668 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:38:49 ID:xhKef+CW0
- 快速急行なんて新百合まで世田谷区ぶっ飛ばすかどうかの違いだし、急行と所要時間が劇的に代わる訳でもない
座りたければロマンスカーで本厚木まで行くといい
- 669 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:59:48 ID:f6X3t6V80
- 土休日朝方の「えのしま号」からだと、相模大野で急行小田原行に乗り継げる。
一般人だったら誰も考えつかなさそうな渋い接続ではある。
自分は通勤でそのパターンを使うこともあるが、
そんな乗り継ぎをするハイカーは稀。
- 670 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 11:22:34 ID:5VYoSmyV0
- 路線検索サイトの登場でそういう選択する人も徐々に増えてくるんじゃないかな
目的地が小田原なら遅いけどJRより安い
- 671 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 13:49:22 ID:Y105RKJU0
- 3月13日土休日ダイヤダイヤ修正、15日平日ダイヤダイヤ修正。
既出の通り今年3月はダイヤ修正。12月にもちょっと修正するかも、らしい。
- 672 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 14:15:26 ID:xhKef+CW0
- 面白いネタ列車が設定されることに期待
- 673 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:31:24 ID:XAX1Z14W0
- 所詮はダイヤ修正止まりか
とにかく工事を早く終わらせろ
- 674 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:35:09 ID:xhKef+CW0
- 今急ピッチでやってんだろが、このタコが
- 675 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:41:48 ID:XAX1Z14W0
- >>674
んで、いつ終わるんだよ
急ピッチ言うなら予定の2013年度末=2014年3月より早く終わるんだろうな
- 676 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:58:10 ID:xhKef+CW0
- こいつゆとりか、構って損した
- 677 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:04:10 ID:+mUe6Rib0
- あと4年も先の話な上に完成しても下りは和泉多摩川〜向ヶ丘遊園間が複線のまま。
おまけに向ヶ丘遊園駅の引き上げ線が平面交差してる。
代々木上原駅も折り返し設備ないから、千代田線、常磐線のダイヤ乱れると小田急線も相当影響受ける。
どうにかならんもんかね。
- 678 : :2010/02/18(木) 20:25:12 ID:CWErAMEo0
- >>677
向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの
更なる複々線化を目指すとか?
- 679 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:47:36 ID:+mUe6Rib0
- >>678
今からでもすぐやって欲しいね。
代々木上原駅と向ヶ丘遊園駅も地下化してもっと広く、しっかりした折り返し設備も作ればいいと思う。
と、妄想してみる。
- 680 :名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:30:50 ID:Z5wfvDn+O
- >>679
新宿からガッチリ始めておけば
夢のような発着本数が…
- 681 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:08:34 ID:Pcw7zb680
- その修正で 夕ラッシュの時間調整とやらで3分とか
止めるのやめてもらいたいね あの時間急行止まらないし
- 682 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:16:13 ID:vrCkHj2q0
- 一ヶ月前に発表がないことからして
特急のダイヤはいじらないようだな
なので修正といっても微修正程度じゃないか
期待しないほうが良さそうだ
- 683 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 12:58:22 ID:XiOFgT5z0
- 今年は若干の時刻変更と、状況によっては行き先変更も。
あとはベイリゾートの運転日発表くらいか。
- 684 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 15:59:58 ID:zsz/ZOZM0
- 平日日中上りの快速急行を20分間隔に改正希望したいところ。
下りは日中50分前後に急行空白時間があるけど何でだろ?
上りは空白ないのに。
ロマンスカーの影響?
- 685 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 19:56:45 ID:slDYZLDx0
- ヒントは下北沢駅の時刻表にあり
- 686 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:19:50 ID:zsz/ZOZM0
- >>685
時刻表見てもよくわからない…
- 687 :名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:17:42 ID:slDYZLDx0
- 空白の時間帯は多摩急行と区間準急でカバーしている。
急行とセットで新宿からはほぼ実質10分間隔でかわりはない。
急行と快速急行が絡むと見かけ歪な間隔だけど、町田到着には10分間隔に揃う。
20分ヘッドは千代田線の関係からできない。
20分と50分前後の空白は、快急と「さがみ」で分け合っていて両者がセットという考え。
- 688 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:16:43 ID:DeubRZPJ0
- つーか登戸〜遊園の複々線化はさっさと川崎市が区画整備しないと
始まらない。
- 689 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:34:16 ID:Hg7fY6Ve0
- >>684
新宿→小田原
A 01 新宿発・急行小田原
B 11 新宿発・急行江ノ島→新宿発・快急小田原
C 21 新宿発・区準唐木田→千代直・多急唐木田→新宿発・快急藤沢→大野発・急行小田原
D 31 新宿発・急行小田原
E 41 新宿発・急行小田原
F 51 新宿発・区準唐木田→千代直・多急唐木田→新宿発・快急藤沢→大野発・急行小田原
毎時A~Fの繰り返し
Cが通る時間帯に成城学園前から本厚木に行きたい場合は、
多摩急行→快速急行→急行と乗り継げば急行1本でいくのとほぼ同じ所要時間
であってる?
- 690 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:32:49 ID:nnU+N55C0
- F51の区間準急⇒多摩急行は新百合ヶ丘で後発の快速急行を待つことになるから、結局、快速急行を新宿で乗った方がいいんだよね…
- 691 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 06:50:26 ID:jXV+5jMC0
- 快速急行を設定しているから不便になったように思えるわけで
今の日中のダイヤは乗換えを考えなければ便利だよ
- 692 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 07:59:16 ID:DXg91V9l0
- 小田原方面まで行く人がのろのろと成城・登戸・遊園なんかに停車している暇はない
だから快速急行の大幅増便を希望
- 693 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:13:38 ID:mUjHDS8S0
- 長年江ノ島線ユーザーやってた身からすると、
急行の有効本数がかなり多いだけでも恵まれてると思うよ>小田原線
んで今は町田から県西方面がメインなんで快速急行の意味無しw
- 694 : :2010/02/20(土) 14:52:06 ID:SACW8IS00
- >>693
>町田から県西方面がメインなんで快速急行の意味無しw
それは、
江ノ島線はともかく、小田原線内は急行と快速急行の停車駅が同じだからでは?
本厚木〜新松田間で、快速急行の停車駅を減らす、通過駅を設定すれば
少しは変わるはず。
愛甲石田とか、鶴巻温泉、渋沢は
通過でもイイのでは?
- 695 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 14:57:30 ID:gvGBtfMF0
- >>693
江ノ島線で中距離〜長距離だと、結局30分置きの快速急行しか使えないんだよな
各停乗っても最終的に快速急行と着くのが同じ時間だからさ
>>694
そんな話しをしたいんじゃないだろ
- 696 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:22:13 ID:25XJ065EO
- >>695
むしろその話を蒸し返したいんだろ
- 697 :有馬 ◇13wx.ARIMA :2010/02/20(土) 18:39:28 ID:wL+yFpZp0
- 登戸の下り待避線ホームの外壁は仮設にしてはもったいない、
区画整理完了で産業廃棄物だろ?
- 698 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 19:22:01 ID:/9/+iyE10
- >>697
登戸下りの区画整理はあと40年続きます。
それでは失礼します。
- 699 : :2010/02/20(土) 19:46:48 ID:SACW8IS00
- >>695
>中距離〜長距離だと、・・・各停乗っても最終的に快速急行と着くのが同じ時間だから
そりゃしょうがない。
何も小田急江ノ島線だけの話しでは無い。
>そんな話しをしたいんじゃないだろ
でも、突き詰めていけば、
(本厚木以西の)快速急行の停車駅を急行より減らさないことには
小田原方面への快速急行設定の意味は半減しかねない。
- 700 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 19:47:40 ID:fMybQSiEO
- >>694
また松田町民か
- 701 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 21:19:14 ID:NKan9FyP0
- >>694他
快速急行の意義は湘南新宿ライン対策が基本だろうが、
江ノ島線冷遇ダイヤの救済措置的な意味合いも含まれていると思う。
極端な話、倍以上の有効本数がある小田原線に快速急行は不要じゃね?って事。
ていうか本厚木〜新松田の各駅停車状態は実際乗ってても別に気にならないレベル。
>>695
分割併合があった頃は化け急があっただけマシだったんだけどね〜。
- 702 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 21:33:20 ID:m5a9tq9r0
- 本厚木〜新松田は駅間が長いからね
町田〜新百合ヶ丘と秦野〜新松田と新松田〜小田原は距離は同じぐらい
むしろ以前のダイヤで連発していた新松田〜小田原が
各停になる急行の方がよっぽど気になる
ただ間に新駅を作ることになったら通過運転をして欲しい
- 703 :名無し野電車区:2010/02/20(土) 22:08:20 ID:SKPgMvp4O
- 本厚木〜新松田間に通過駅を設ける必要はありません。
そんなことより距離の長い本線に停車駅が多過ぎてノロマで使えない急行が幅を利かせていることが大問題。
新百合以西の本線優等は特急と快急のみにすべき。
- 704 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:01:12 ID:Ulcj0TlbO
- 下りは本厚木で分割し、6両は伊勢原、秦野、新松田のみ停車。4両は各駅に停車すれば?
- 705 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:07:29 ID:iOoR/bLJ0
- めんどくせえよ
- 706 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 09:00:45 ID:OaKP24430
- >下りは本厚木で分割し
分割併合は時間と手間がかかるから、全部停車した方が早いよ
- 707 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 10:36:09 ID:wo06mF8vO
- http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/pdf/mishimaexpress.pdf
3月13日からから新宿から三島行き高速バスが誕生。同日御殿場行き最終バスが2230になります。
- 708 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:26:05 ID:l8Un/Jb00
- >>707
あさ斬りフラグ?
- 709 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:15:52 ID:t1QN1frI0
- >>704
愛甲石田で大混乱発生する
706氏の言うとおり止めた方がよい
- 710 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 18:19:35 ID:52wSvsRd0
- どのくらい混乱するか見たいので是非やって欲しい
上りはまず東海大で凄いことになるなw
- 711 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 19:26:10 ID:A4tMq2o70
- >>702
今は小田原最終以外は相模大野折り返しの6連だけだよね>開成〜足柄停車急行
どっちかというと座間3駅+偽厚木を通過する各停ってイメージが強いなw
- 712 : :2010/02/21(日) 21:24:40 ID:dJmAxbQi0
- >>703
>距離の長い本線に停車駅が多過ぎて
>ノロマで使えない急行が幅を利かせていることが大問題。
だから、
その「距離の長い本線」には、本厚木〜新松田間も含まれるんでしょ?
それで、
急行停車駅が多いのであれば、快速急行の停車駅を減らせば?
という主張が出てくるわけでしょ?
- 713 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:14:40 ID:VybHuG/lO
- >>712(笑)
- 714 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:46:40 ID:ZaqtyZwn0
- てか本厚木より西は基本各停でいいでしょ。
通過駅があると補完ように各停走らせなきゃならないし。
本厚木から西はそんな事したら無駄になる。
- 715 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:10:02 ID:s4YvRnnvO
- >>714
湯本各停を本厚木まで延長すればいい。
- 716 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:32:54 ID:9+pYD5E80
- もし急行運転するのなら新種別だろうな
今まで停まっていたものが通過されたら納得いかんし混乱するだろ
- 717 :名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:47:14 ID:LNbXSaaj0
- >>704
10コテでどうやるんだ?
- 718 :名無し野電車区:2010/02/22(月) 02:40:34 ID:tXKK67sl0
- 別にガチでもないしVに一本出ただけでこれ以上面白みもない
V自体も普通のノンケ体育会系がでただけで、野球なんてヒョロいのみてもつまらない
せめてラグビー部員だったら面白いがこれ以上くだらない話題はやめてろ
今どき多田野の話するやつなんてノンケだけだよ
- 719 :名無し野電車区:2010/02/22(月) 05:50:43 ID:sWW51a810
- アッー!
- 720 :名無し野電車区:2010/02/22(月) 09:38:53 ID:yjTjJlaHO
- 常磐急行 本厚木
- 721 :名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:44:57 ID:epgopLc30
- 各停成城学園前行
成城学園前〜代々木上原は各停を全部千代田線に直通しちゃえば。
- 722 :名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:31:52 ID:hFJTMaJ90
- 前に丹沢通過議論がループしているときに作ったけれど
作り終わったときには話題が終わっていたこの画像の出番だな!
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1266856182.jpg
- 723 :名無し野電車区:2010/02/23(火) 04:55:19 ID:VbHPnhKb0
- >>722
これは距離比の図?
- 724 :名無し野電車区:2010/02/23(火) 15:16:17 ID:KYAxHAaT0
- ダイヤ改正するのか?
発表されないな。
- 725 :名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:35:21 ID:hFJTMaJ90
- >>723
距離で作ったはず。
- 726 :名無し野電車区:2010/02/23(火) 21:19:11 ID:FXkYzc5C0
- 意外にも新宿〜海老名と西武池袋線の池袋〜飯能の距離が同じぐらいなんだよな
- 727 :名無し野電車区:2010/02/24(水) 03:01:34 ID:ae7CM6Fy0
- 渋沢〜新松田って新宿〜梅ヶ丘くらいあるのか。
路線の中間点がだいたい海老名あたりなのがよくわかる。
- 728 :名無し野電車区:2010/02/24(水) 20:20:09 ID:jEjQTe+v0
- >>704
乗降客数も都心への利用数も多くない秦野と新松田を停車とした理由は?
- 729 :名無し野電車区:2010/02/24(水) 22:39:31 ID:i/LKB/r/0
- 伊勢原以外はもとから停まる駅だからじゃね?
- 730 :名無し野電車区:2010/02/25(木) 10:02:47 ID:3gBtnrJjO
- 4000形各停あるのか?と書いた者です、実際今日乗った、経堂で準急から接続するが、恐らくこの経堂成城学園前各停、全列車の中で一番ガラガラなのでは?何と時間はたった5分!新宿から代々木上原より短い!
あと千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵の2駅は下りだけ10両対応とは!上りも10両だが、小田原方は停まらないとの柵があった。つまり8両。
- 731 :サハ208一同:2010/02/25(木) 11:38:56 ID:JSjONJIg0
- >>730
なぜそんなに興奮してるかわからんが
日本語でおk
- 732 :名無し野電車区:2010/02/25(木) 21:05:55 ID:E0IQqYvD0
- >>730にとっては、VSEの前展に乗るよりもエポックメイキングな出来事だったのだろう。
- 733 :名無し野電車区:2010/02/25(木) 21:44:24 ID:dKtPlV7S0
- >>728
秦野・新松田通過なら東海大学〜小田原無停車か?
もうロマンスカー乗れよwってレベルだろ
- 734 :名無し野電車区:2010/02/25(木) 22:16:49 ID:OCywIP/t0
- >>729
もとから停まる駅って意味不明。
特急はもとからだったら新宿小田原間無停車。
急行はもとからだったら伊勢原・秦野・新松田停車。
通過運転していた最後の時期だったら鶴巻や渋沢も停車していた。
- 735 :名無し野電車区:2010/02/26(金) 16:45:15 ID:jlAzBDFE0
- >>730
4000形だけじゃなく、1000形2000形3000形5000形8000形の各停もあるよ!
- 736 :名無し野電車区:2010/02/26(金) 21:21:20 ID:aI/Jm3RJO
- >>735
当たり前だろ!(1000形10両固定は珍しいが)
逆に2000形は完全に各停・区間準急専用なのだろうか?まさかの新百合ヶ丘から唐木田の急行にあるのか?
千代田線の唐木田行き急行とかも?(逆は今のダイヤだが我孫子行き急行がある)
- 737 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 01:28:19 ID:31DVrHAU0
- ダイヤ、週休明けで出勤したらボックスに入ってたよ
- 738 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 08:23:26 ID:4UQl6M5u0
- 改正なしでしょ。
- 739 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 11:20:26 ID:ck9zYPyP0
- 特急は時刻修正する…らしいよ。
- 740 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 13:41:13 ID:AQHLuHwW0
- >>722
亀レスだが
丹沢通過不要だという論拠⇒特急誘導、他区間より駅間距離が長い
丹沢通過必要だという論拠⇒対小田原の速達性、通過運転を行っている新松田以西や多摩線と同等以上の輸送量
これでどちらを取るかという話なのであって
- 741 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 17:07:14 ID:UJjEleay0
- >>730
一言で言うと
伊藤淳史「贅 沢 だ!」
こうですか?わかりません><
- 742 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 21:43:20 ID:aobZLlCt0
- 交通新聞社の小田急時刻表は大丈夫かな?
- 743 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 21:50:48 ID:kKb9FOZN0
- 時刻表出すほど変わってないべ。「ダイヤ修正」だし。
- 744 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:09:19 ID:HT7X1cz+0
- 時刻変更しないで運用変更?
- 745 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:19:40 ID:DZXsxV430
- そんなところでは?
1ヶ月前に発表が無い→特急のダイヤは動かない
だから
それとも4月以降に改正?
- 746 :名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:03:14 ID:edZ2cC0v0
- >>740
違う。
本厚木〜新松田間通過運転不要の論拠
・本厚木口の利用者数が新松田口の3倍ほどあって通過運転よりも輸送力の段落としのほうが先決
・通過運転希望者の停車駅選定の根拠があいまい
・都心への利用客が多い愛甲石田や東海大前は通過で地方都市である秦野や田舎である新松田が停車という不思議さ
本厚木〜新松田間通過運転を希望する論拠
・本厚木〜新松田間各停はたるい
・停車駅は市や町の名前を冠した駅を選定 or 現行特急停車駅(この場合、伊勢原が外れることが多い)
・湘南新宿ラインへの対抗。だが、秦野や新松田通過は許さない
・快速急行を成城や登戸に停車させると新宿〜小田原間でスピードダウンしてしまうのでその帳尻合わせ
ちなみに、新松田〜小田原間を通過している理由は10両が停まれないという理由のほかに、他の駅よりも1桁利用者が
少ない(他駅はほとんど○万人台なのに対し、ここらの駅は○千人台)という理由があって輸送量とは関係ないし、多摩線
の輸送量は年々増加していって現在では鶴巻温泉か東海大前付近くらいの乗客を運んでいる。でも愛甲石田付近と較べ
ると半分程度。
- 747 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 01:28:07 ID:1pIsmuLp0
- >>745
聞いた話では、今年の暮れには梅ヶ丘〜代々木上原の上下どちらか一本が地下化されるそうだ。
公式ではないから信憑性は薄い。もし改正するとしたらその時だろうな。
- 748 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 05:53:40 ID:7fvqYxkR0
- >>747
それホントだとして、環七下のトンネルが完成してる下りしかあり得ない
- 749 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 11:51:33 ID:VN+tuf6H0
- 下りトンネルで暫定的に上り線を通すことも有り得る。
その場合、下北沢現上りホームを先に壊すことになるけど、
下り側を先に壊すなら下り線を先行地下化だろうね。
- 750 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 12:19:17 ID:5q3HATzQP
- >>747
いつ頃聞いた話かにもよるが
去年くらいに、2010年下北地下化がシモチカナビから消されてるから
消えた話かもしれない。
- 751 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 17:18:55 ID:jq1u4MPd0
- >>748 シールドトンネルは完成していいるが駅部は全く間に合いませんよ。
年末にやっと掘削が終了する程度の進捗の予定です。
- 752 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 18:49:39 ID:M40i+EZR0
- 3月の改正はなく
「千代田線の時刻修正に伴い」
休日に1本だけ1分の延発のお知らせが出ていた。
@登戸下りホーム
- 753 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:16:32 ID:N+e/QTCB0
- 今春は改正なしかぁ
ちょっと面白みにかけるなぁ
- 754 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:45:57 ID:cDrhy/Xk0
- 新松田から本厚木まで各駅停車なのは秦野市、伊勢原市の圧力?
- 755 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:58:07 ID:mXg5Y55s0
- 小田急のコスト削減策です
- 756 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 23:06:52 ID:1va3RU0j0
- 本厚木以西は各停でも快急より速いからな
- 757 :名無し野電車区:2010/02/28(日) 23:55:21 ID:N40ReO/d0
- >>754
各停で問題ないからだろ
- 758 :名無し野電車区:2010/03/01(月) 00:33:09 ID:5a2AptyM0
- >>752
メトロやJR見る限り修正するっぽい
ただF・Y線と違ってニュースリリースが出てないから時刻数十秒〜一分単位の修正程度になりそう。
- 759 :名無し野電車区:2010/03/01(月) 04:10:19 ID:ZBcS54rD0
- >>756-757
その理屈だと、下北沢〜新百合ヶ丘も急行で十分ってことになるよな。
- 760 :名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:42:41 ID:ah5Q9qyI0
- >>754
ふつう、本厚木〜新松田間と書くところなのに逆なのはなんで?
- 761 :名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:51:50 ID:PV2AKgvo0
- >>760
何故こだわる?
- 762 :名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:00:43 ID:aoCiVX+y0
- >>760
自分の考えを押し付けるなよ
どっちでもかわらん
- 763 :名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:17:18 ID:H5A0IdGD0
- >>759
朝一の下り急行(平日:新宿05:31発)は町田まで33分、小田原まで86分で走破している。
これは昼間の快急とそれぞれ2分、1分しか違わない。
正直言って昼間の急行もこれくらいで走ってくれれば(少なくとも)小田原快急はなくてもいいんだが…
この朝一の急行、特急退避がないっていうのもあるけど、とにかくかっ飛ばしているんだよな。(w
印象的だったのは百合ヶ丘付近で全く減速しなかったってことかな。
昼間の急行は必ず減速しているからね。
つまり昼間の急行がやたらとノロいのは各駅の退避駅が明らかに不適切ってことだな。
少なくとも昼間は退避駅を経堂・遊園(or上りは登戸)・町田にすべきだね。
…っていうか今の成城・新百合・海老名(下りのみ)退避は明らかに無理があるんだよな。(w
- 764 :名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:30:00 ID:LzoGwiVe0
- >>760
地図の左と右(西と東)
- 765 :名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:54:07 ID:Ewpp+axv0
- 単に小田原利用者とかだろw
というかいい加減に小田急スレの住人は
コテハンの「松田町民」の幻影は忘れた方がいいんじゃないか?
- 766 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 00:13:39 ID:NHWG5BZy0
- 快急を伊勢原・秦野市内も通過運転するとしたら、
通過駅にダイヤホールを作るか、
代替として各停を1本新松田まで延長するか、
江ノ島行き急行を小田原行きに替えるかだろ
結局現状維持が一番なんだと思う
- 767 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 08:33:25 ID:8tVEkHhh0
- 新松田から本厚木まで各駅停車なのはどの駅も目糞鼻糞だから?
それとも、どんぐりの背比べ?
- 768 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 12:10:27 ID:EPvsE0NZO
- >>767
どうしてそういう見方しかできないんだろう???
- 769 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 17:47:48 ID:X9oFSXqKO
- それら各駅間の需要もけっこうあるから通過駅を作ると使いにくい。
各停を別に走らせると供給過多になってコスト増。
- 770 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:42:14 ID:mUN1XaPp0
- 駅対駅の乗降客の集計表って、無いのかね?
例えば、秦野と本厚木間では何人とか・・・
- 771 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:42:18 ID:bkJkV1vtO
- >>768
松田町民、乙
- 772 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:53:11 ID:FGKN4A3l0
- 夕方、代々木八幡の踏み切りで自殺未遂と思われる踏切内立入が
あった模様。いい加減リストラ・不採用ラッシュ酷すぎだろ。
- 773 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:49:07 ID:FGKN4A3l0
- http://ekikara.jp/newdata/detail/1306011/128506.htm
謎に包まれたこの電車の正体について誰か教えて下さい。
- 774 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:57:30 ID:pzGD8FkJ0
- 回送の客扱いを知らんの
- 775 :名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:21:52 ID:o9ge1A0c0
- 回送の客扱いと言えば経堂〜成城学園前のやつが去年だか一昨年に1本削られたな
2本あったうちの地下直車の間合いじゃないほう。全区間回送になったのかね
- 776 :名無し野電車区:2010/03/05(金) 12:46:26 ID:r7qmCkI80
- >>770
それはPT調査やらなきゃわかんないんだよね
定期客なら定期区間で判断出来るけど
- 777 :名無し野電車区:2010/03/05(金) 21:34:58 ID:L1A+I5RO0
- >>767
・通過旅客数で見ると渋沢〜新松田間は本厚木〜愛甲石田間の約1/3しかない
(下北沢〜世田谷代田間の1/3が本厚木〜愛甲石田間なのでその差の凄さが分かると思う)
よってこの区間は通過列車を設けるよりも伊勢原や秦野で輸送力の段落としをするほうが重要
・この区間の乗降客数のベスト2が伊勢原と愛甲石田と、最も本厚木寄りの2駅に固まっている
よって通過区間を伊勢原まで伸ばして輸送力の調整をするもの難しい
・特に都内方面との利用が多いのが新興住宅地の多い愛甲石田と東海大学のある東海大学前
よって時刻表の地図しか眺めていない厨がよく言う愛甲・鶴巻・東海・渋沢通過はそぐわない
・停車駅は緩急連絡のできる駅だと厨は言うが、新宿〜小田原間の有用列車本数や通過列車の
本数を勘案しても本厚木で連絡したら小田原までどの列車も抜かないようにするはず
よって御殿場線とかいうローカル線との乗換客を含めて愛甲石田の半分しか利用のない
新松田停車の意味を持たない
- 778 :サハ208一同:2010/03/05(金) 22:19:52 ID:OLzLg7F80
- >>777
マジレス乙
よく読んでみて、文の最初と最後が一致してないから。
- 779 :名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:25:04 ID:rcVAcVP10
- 小田急の快速急行はかなり頑張ってる。東武の区間快速に匹敵する。
【小田急快速急行】新宿〜小田原: 82.5km, 1時間25分, 15駅
【東武快速】浅草〜栃木: 85.9km, 1時間16分, 6駅
【東武区間快速】浅草〜栃木: 85.9km, 1時間30分, 14駅
- 780 :名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:51:42 ID:1/VWJB6v0
- 小田原線民にとって邪魔な小田原快急の廃止を
- 781 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:48:19 ID:3MkhwJsm0
- お前だけ
- 782 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 01:02:34 ID:Y9wIrB/AO
- 小田原線は湯本―大野間に20分おきに各停を運転すれば十分。
- 783 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 01:40:59 ID:v5ZnkWLlO
- それも>>782だけ。
- 784 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 07:33:23 ID:CR40/pMa0
- >>776
今は自動改札化されているし、IC化も進んでるから
公表しないだけで小田急側はかなりのデータをもってるんじゃないか?
- 785 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 07:36:23 ID:mV54vJJf0
- >>784
改札機は閉めない程度の怪しいデータも改札機のメーカが報告している。
- 786 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:55:58 ID:B/+viCZG0
- しかし小田急が走っていなければただの田舎なわけだし
- 787 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:30:50 ID:uTsHt0ptO
- てか、ベイリゾートの変更は無しか?
- 788 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 10:02:16 ID:PmLhGPei0
- >>778
反論できないからそういう文しか書けないのか
- 789 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 11:22:01 ID:iHtg0fDmO
- 通過厨は時刻表眺めてるだけのヒキオタか、地元エゴが通過を主張する動機なんだから
明確に論理立てて反論などできるわけないだろ
- 790 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 12:10:35 ID:tVWlKfIzO
- >>787
@クラブで見ると4月24日運休で、5月1日運転だから、運転日は若干修正はある模様。
メトロさがみより乗車率いいけど、人件費とダイヤ調整が必要だから、土休日定時化は無理そう。
往路はもう少し早い時間、復路はもう少し遅い時間になれば、もっとディズニー客が増えそうだが。
あとは霞ヶ関のポイント。
桜田門みたいにできそうな気もするけど。
- 791 : :2010/03/06(土) 13:21:55 ID:5cQmpaa00
- >>769
>それら各駅間の需要もけっこうある
>各停を別に走らせると供給過多
何か…
矛盾してないか?
本厚木〜新松田の各駅間に需要が
有るというなら、
それらの各駅間の各駅停車を別個に設定しても
特に供給過多にはならんだろ?
- 792 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:33:12 ID:uPPLcvx20
- ベイリゾートの運転日ならとっくに発表済み。
ホームページの特急時刻表に書いてある。
- 793 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:33:57 ID:qLBKje300
- >>791
>それら各駅間の需要もけっこうある
(だが通過運転列車を設定した場合、)
>各停を別に走らせると供給過多(になる)
行間を読めばそういうことではないかい?
本松間の通過運転はロマンスカーに任せておけばよい、に俺は一票だな。
理由は>>769に同じ。
- 794 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:45:33 ID:hu5SfwZe0
- >>769
本松間の通過運転よりも特急の伊勢原停車で解決させるのでは。
それよりも朝夕本厚木止まりの半数を伊勢原まで伸ばしたほうが良いのでは
- 795 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 16:28:21 ID:XlDeP63r0
- ということは今の快急・急行とは別に、
本厚木発伊勢原・秦野停車、新松田行きの区間列車を設定すればいい!
- 796 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:23:15 ID:y6LOrdG80
- 今ある拝島快速の補填便みたいなのを本厚〜新松で走らせるとどうなるかな
- 797 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:36:35 ID:vErixdTX0
- >>791
通過列車の停車駅を伊勢原、秦野、新松田…とした場合、
秦野や新松田から本厚木以東の快急停車駅への需要よりも
愛甲石田や東海大学前から本厚木以東の快急停車駅への需要が多いから問題ってのもある。
快急は今のままの停車駅で秦野どまりとして、本厚木発小田原行で
途中秦野、渋沢、新松田に停車する厚木と県西地区を結ぶ速達便を設定したほうが実情に適ってる。
- 798 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:50:51 ID:liQQSt9Q0
- 成城の車両基地から先を延伸して新路線を新設してみるのはどうだろう?
意外と儲かりそうだ。
- 799 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:26:23 ID:v5ZnkWLlO
- >>797
お前うっとうしいな。
- 800 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:34:29 ID:iHtg0fDmO
- また反論できない厨か
そりゃ、そうだもんな。実質静岡みたいなところからお上りするのに
安くて速い列車に乗りたいのが通過厨なんだからな
- 801 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:35:51 ID:CR40/pMa0
- 通過運転の障害になる一番の問題は
通過できる駅が少ない。という問題だ
なので、本厚木〜愛甲石田〜伊勢原に駅それぞれ1つずつつくればよい
で新設駅は快急は通過。
その分本厚木各停を伊勢原に延長すればよい
本厚木〜愛甲石田間に駅ができれば
厚木アクストに徒歩圏になるのでよいだろう
後はガラガラで走っている無駄な連接バスは幕張にでも売り払え
- 802 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:33:59 ID:CmjMSgpB0
- しんかいきゅう!しんかいきゅう!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 803 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:54:44 ID:4IVGptBYO
- >>801
そりゃ片輸送何だから帰りはガラガラだろうよ…
バスセンターの大行列知らないアホか…
- 804 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:17:44 ID:fxGBMU4TO
- 下りだけ、本厚木に快速急行を停車しなければ、乗客が分散すると思う。
- 805 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:04:33 ID:vErixdTX0
- 通過厨って自分のところのエゴを貫くために
駅を2つ作れとか、アクスト通勤者に徒歩を強いるとか、
下りだけ本厚木通過とか無駄なこと言いまくるんだな。
- 806 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:25:17 ID:YdNCcKqY0
- アクストの連接バスは厚木市の偉い人の趣味だから
毎時40本くらいある松蓮寺行きを連接にすればいいのに
小田原線は快急なんかよりロマのほうが喜ばれる
快急は喜ばれる江ノ島線にあればいい
- 807 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:27:21 ID:nSyDrMRt0
- 松蓮寺は旧道の道幅が。
- 808 : :2010/03/06(土) 22:28:43 ID:5cQmpaa00
- >>793
>(だが通過運転列車を設定した場合、)
>行間を読めばそういうことではないかい?
そうかも知れないけど
そうは書いて無い。
()の部分はあくまでも貴方の推測だ。
>本松間の通過運転はロマンスカーに任せておけばよい
ロマンスカーが
その一部が秦野に停車する以外、
本厚木〜新松田間に止まる必要は無い。
それはともかく、
快速急行
なる種別を新たに設定したのであれば、
その停車駅が既存の急行と全く同じというのは…
>>797
>>801
>通過運転の障害になる一番の問題は 通過できる駅が少ない。という問題だ
それなら簡単な話、
鶴巻温泉、渋沢
の2駅は通過でも構わんだろ?
- 809 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:08:55 ID:uPPLcvx20
- >>808
>それはともかく、
>快速急行
>なる種別を新たに設定したのであれば、
>その停車駅が既存の急行と全く同じというのは…
別に同じでもいいじゃん。それを言ったら、この区間は各停・区準・準急・急行全部同じ停車駅なわけで、
快速急行だけ違う停車駅にする必然性は全くない。
- 810 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:50:45 ID:P2IsrQW7O
- 本厚木〜新松田間は各停運転で結構なんだが急行である必要は全く無い。
新宿〜小田原・藤沢間を走る無料優等は全て快急にすべき。
- 811 :名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:58:53 ID:YdNCcKqY0
- 区間利用が多い小田原線利用者にとって快急は邪魔だという事がまだわからんのか
快急は多摩急設定のためのもの
- 812 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 00:25:47 ID:sQH/QYug0
- >>811
快速急行は伊勢原以西、愛甲石田、本厚木、海老名、藤沢、大和、中央林間、相模大野、町田駅利用者の為のもの。
- 813 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 00:34:50 ID:YJfz+LeTO
- 快速急行が下りの本厚木を通過すると、本厚木を利用しない愛甲石田以西がほとんど利用できるし、混雑緩和しそうだけど。本厚木で下車する人は急行他を利用して、快速急行の混雑を緩和しましょ。
- 814 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 01:04:21 ID:JfzY58/80
- 快速急行
本厚木以西は新松田-小田原のみの停車駅とし、小田原-本厚木間を各駅停車でピストン輸送とする
そうして新宿小田原間時間短縮を実現
長距離利用者大満足
- 815 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 01:57:08 ID:Tq16NwJg0
- 夜勤に行くときに乗る下り快速急行が秦野でホームウェイの待ち合わせw
小田原線の快急なんて所詮化け急みたいなもんだ。
- 816 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 03:58:42 ID:16dGzdaSO
- じゃもう快急は全て江ノ島線発着にして10分毎に運転。
「区間利用の多い小田原線(笑)」は全て赤●急行相模大野止りにして快急に接続。
そして本厚木〜新松田間通過はロマにお任せ。それもたったの毎時2本(笑)
これで満足だろ?
- 817 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 04:13:07 ID:zQuWaSX9O
- >>812
愛甲厨乙。
愛甲石田って、わざわざ強調しなけりゃ忘れ去られる駅だもんなw
愛甲石田なんて、お前が見下している渋沢と大して変わらない街なんだが。
- 818 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 06:06:41 ID:kQd/2J6M0
- >>817
利用者数確認して書き込んでる? この区間利用してないだろ
駅前は三流でも、企業がたくさんあるんだよ
>>812には同意出来んが
- 819 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 06:57:26 ID:F7WbF/omO
- >>815
快速急行ってロマンスカーに抜かれるのかよw
急行なら抜かれて当たり前だが、快速急行ってロマンスカーのすぐ後に出て次のロマンスカーには何とか逃げ切るものじゃないのか?
- 820 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 08:20:27 ID:SG62RSZH0
- >>819
本厚木から西は快速急行も各駅に停まるから逃げきれないんじゃない?
- 821 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 08:41:49 ID:1BqpfvXK0
- 特急の待ち合わせをする快速急行は平日下り1本だけと思う。
相模大野以西を走る最終の快急ね。
秦野で特急から乗り換える客はそれなりにいる感じ。
- 822 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 12:51:32 ID:5RiBQ1bl0
- >>808
その2駅のためにわざわざ無駄列車を増発するのか?
特に秦野以西は今でも空気輸送なんだからさ。
>>817
渋沢厨乙。
乗降客数
愛甲石田…約4.8万人/日
渋沢…約2.7万人/日
周辺人口
愛甲石田駅周辺…9.6万人
厚木市南毛利地区…4.8万人
玉川地区…1.1万人
伊勢原市成瀬地区…2.7万人
大田地区…1.0万人
渋沢駅周辺…4.3万人
秦野市西地区…4.0万人
上地区…0.3万人
- 823 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 14:07:16 ID:cabNAuxf0
- 愛甲石田=日産自動車
渋沢=日立製作所
日産財閥でいいんだっけ?
- 824 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:21:52 ID:sboZHPnOO
- >>823
日産勤務は日産車で通勤しないとリストラだろう。愛甲石田に急行停める必要ないじゃん。
- 825 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 16:43:30 ID:2fmYhKN00
- 通過人員と対小田原への速達性、それと乗降客数の兼ね合いを勘案すれば本厚木以西は
本愛伊鶴東秦渋新〜小〜湯
厚甲勢巻海野沢松〜田〜本
●―●●●●●●―●==快急 2/h
●●●●●●======急行 4/h
=====●●●●●●●各停 4/h
●●●=========各停 2/h
これ位が丁度いいんだろうけど、絶対無理なのは言うまでもない。
- 826 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:40:55 ID:yt0dPlZfO
- >>807
既に中村入口しか止まらない発はあったり。
- 827 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:59:38 ID:YDA0v3U00
- >>825
団子の2行目と3行目をつなぐと赤丸急行そのものw
> 対小田原への速達性
本厚木新松田の通過輸送を提案する人たちは小田原を過大評価していると思う。
小田原駅の乗降客65,555人 (5並びでw)
のうち2万人ぐらいは新松田まで区間利用
となると愛甲や鶴巻、東海、渋沢を通過して得られる時間4分と、
ここのために代わりに増発するコストのどちらか大きいだろうか。
快速急行を新設した改正で本厚木までは増発したが
本厚木新松田間はそのままの本数で
各駅にしたことで小田急の判断があったと思う。
- 828 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:08:26 ID:NXTiIC8Z0
- >>825と>>827を合わせれば
快急 新宿〜伊勢原(2/h)
西湘急行 海老名〜小田原(2/h) 厚木・愛甲・伊勢原・開成〜足柄通過
急行 新宿〜小田原(2/h)
大野〜小田原(2/h) 本厚木以西各停
これでいいんじゃね?
- 829 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:09:30 ID:YDA0v3U00
- 827です。
言葉足らずなので追加しますが、
> 小田原駅の乗降客65,555人
> のうち2万人ぐらいは新松田まで区間利用
とは小田原駅利用客のうち新松田本厚木間を越え
海老名、町田、新宿方面へ乗りとおす客は4万以下で
それほど多くないということです。
さらに特急もありますし。
- 830 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:09:40 ID:hxqLa21qO
- 今年のダイヤ修正で運用変更点は千代田線直通関連のG6*〜G7*が変更される程度です
- 831 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:19:21 ID:2fmYhKN00
- >>827
>>本厚木新松田の通過輸送を提案する人たちは小田原を過大評価していると思う。
小田原への需要はそこまで多くないからこそ>825は新松田〜小田原間通過運転列車は半減になってる。
>>となると愛甲や鶴巻、東海、渋沢を通過して得られる時間4分と、
>>ここのために代わりに増発するコストのどちらか大きいだろうか。
だからこそ>>825は利用者がそんな多くない伊勢原〜新松田は各駅停車のままにしてみた。
本厚木〜伊勢原は秦野〜小田原の倍以上利用者いるから本数増やしても問題ないかと。
愛甲はそこまで乗降客多くないから今と同等の利便性があれば通過でもいいだろ。
もっとも、伊勢原・秦野で定常的に折り返す時点でネタだと言ったらそれまでだけどなw
>>828
小田原への速達性を目的とした快速急行が小田原行かなくてどうするw
それに伊勢原通過はないだろ。
- 832 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:39:47 ID:dNAKiZ/10
- なんかごちゃごちゃ書いてるけど通過運転するのはロマンスカーだけでいいから。
- 833 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:56:31 ID:w+WdyOSo0
- 快速急行設定時に新松田〜本厚木が減車されたんだよな
大野急行化して有効本数が増えたから便利になったけど
大野急行を増車してほしいというのはあるけれど
現状の昼間のダイヤはベスト
- 834 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 20:00:40 ID:NXTiIC8Z0
- >>831
新宿直通が半減している段階でお前の案は愛甲が不便になってるじゃん。
その半分程度の利用しかない鶴巻・渋沢・新松田が便利になっているうえでさ。
- 835 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 20:33:08 ID:+Sg0tKun0
- >>824
じゃあ、愛甲石田から出てる日産のバスは何処へ向かうんだ?
かなりの台数が出てるぞ。
- 836 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 20:51:37 ID:QauOmCpE0
- 系統分断やら出ているけど、要員配置だって簡単にはいかないだろ。
10両のまま新宿〜小田原を往復させておくほうが結局は費用もかからない、
ということなのだろうと思う。
昼間の6両急行はそこそこ乗っているけど、すし詰めではない。
ということは今の形が一番最適、ということでしょ。
小田原から町田以遠で特急があれば、自然とそっちに廻る人も多いし。
無理に一般速達など設定する必要はない。
- 837 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:10:54 ID:S+lWeNoN0
- 東海大や丹沢帰りゲリラ集中を除けば、
6両急行は停止位置の関係か単に先頭・後尾が混むだけで他の号車は意外と空いてたりする
否定・肯定は上に挙げた現象によって左右される
自分としてはそれらが予想される時間には補完便出したり10両にするとか、
本厚木発着各停を伊勢原・秦野延長したりするとかがセオリーだと感じるが
- 838 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:26:43 ID:aF166RLc0
- >>835
だから日産車で通勤してるじゃんw
もっとも日産はバスのボディは作ってないようなのでシャーシだけだがw
まぁ小田原を過大評価しているのは小田急自身に他ならないんだけどね
- 839 : :2010/03/07(日) 22:19:50 ID:Q/7e5F9V0
- >>815
>下り快速急行が秦野でホームウェイの待ち合わせw
>小田原線の快急なんて所詮化け急みたいなもんだ
>>819
>快速急行ってロマンスカーに抜かれるのかよ?急行なら抜かれて当たり前だが
>快速急行って・・・・何とか逃げ切るものじゃないのか?
それも結局は
本厚木〜新松田間を各駅停車だからでは?
名前こそ快速急行などといかにも優等列車を名乗ってるが、
その区間は鈍行列車となんら変わらない。
そこで鶴巻温泉か渋沢など通過駅を設定すれば、
小田原まで逃げ切れるはず。
- 840 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:36:01 ID:NXTiIC8Z0
- >>839
じゃ、その通過に伴う各停列車増発のコストは秦野以西の運賃値上げで賄ってもらうか
いつも座席指定状態だし、株優をチケット屋で買えば伊勢原と同等の運賃で新宿まで行けるわけだし。
これで立席指定状態の区間の運賃と同等じゃ割あわないもんな。
- 841 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:56:46 ID:YJfz+LeTO
- 小田原線には快速急行は必要ないと思う。相模大野、海老名、本厚木〜新松田、小田原に停車だと、急行と同じだよ。一つもメリットがないような気がします。
- 842 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:27:24 ID:zBRYUwCoO
- >>824
日立社員は日立車の無い小田急では通勤出来ないから、渋沢にも急行要らないな。
>>831
利用者数だけで見ればそうだが、朝夕ラッシュ時の割合が多い駅と
日中もそこそこに客のいる駅は地域的重要性が異なってくるのではないかな。
- 843 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:34:33 ID:8cj1Tz76O
- >>841
快急は急行の遠近分離をより明確にするのが目的だから
あまり変わらないのは当たり前
キモ通過厨はその目的が気に入らないから
小田急関連スレで繰り返し粘着荒らしをする屑
- 844 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:34:38 ID:w+WdyOSo0
- 本厚木以西は全線全区間そこそこ需要があるから現状が一番
- 845 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:38:05 ID:sKwEdvXm0
- >>839
快速急行って名前だから通過駅が無いと変、っていうのはただの個人の考えに過ぎない。
下北沢⇔新百合ヶ丘ノンストップの時点で十分名前に見合ってると思うけど。
てか、小田原線の快速急行は、停車駅・役割の両方の観点から見て、快急大野・大野から急行小田原ぐらいが実態。
08改正で急行の大半が10両通し運転になってからは特にね。
大野以西が急行なら、特急に抜かれようが各停区間があろうが別に普通のこと。
- 846 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:46:53 ID:NXTiIC8Z0
- >>841
そもそも快速急行は新宿から20〜50km圏の速達性向上を主眼に置いたもの。
新宿〜藤沢間と小田原線ならば伊勢原くらいまでがターゲットであり、
そこから先はオマケで運行させてもらっていると考えたほうがよい。
なので、秦野や新松田といった20〜50km圏では各駅に停車する列車しか
停まらないような規模のチンケな駅でも天下のロマンスカーを停めるようにして
その補完をしている。
- 847 :名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:49:19 ID:w+WdyOSo0
- 快急は効率よく便利にするために作った種別
湘南急行時代は多摩急行が無駄だった
快急の設定で小田原線の対新百合以東の有効本数が増えた
- 848 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:38:39 ID:wku6geo00
- >>846
近鉄だと精精榛原あたりまでか
五位堂で特急待避してんのもあるが
- 849 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:39:41 ID:P6PEeszw0
- 皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI&feature=PlayList&p=410885F39CE52C9F&index=0&playnext=1
---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
- 850 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:51:10 ID:f3dYGkwa0
- >>838
すでに日産グループではトラック・バスを生産してない。
結構前にUDの株式はボルボに売却済。
1.5tクラスとマイクロは作っているが。
坊やは、まず新聞を読むことから始めましょう。
テクニカルセンタの全ての人が自家用車で通勤したら
停めるところ無いし、通勤時間は通勤車両でパンク確実。
テクニカルセンタのバスが本厚木からで無いのも、本厚木駅
の混乱回避のため。
- 851 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:55:39 ID:LcGU2ExW0
- 通過駅的には小田原ゆき快速急行は近鉄大阪線のに近い印象だな
向こうも駅間距離の長く山間部の名張〜榊原温泉口(青山峠区間)は各駅に止まって、
平野部に戻るとまた通過運転(伊勢市まで)開始する。
地理関係判らなかったらごめんよ
- 852 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 01:06:10 ID:EG3qbj5E0
- 最近いろんな企業の送迎バスが本厚木から愛甲石田や海老名に移しているな
本厚木は路線バスや自家用車が多すぎて時間が掛かるってのもあるが
- 853 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 03:45:06 ID:TYmAmOOe0
- 東海道線の特別快速のように1時間に1本くらいは全区間で優等運転をする無料優等があってもいいと思うけどね。
- 854 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 06:21:54 ID:b++eydAKO
- ごちゃごちゃ言ってないで急行を全廃すればいいんだよ
- 855 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 07:22:50 ID:jXIK/9rvO
- ごちゃごちゃ言ってないで>>854が廃れればいい
- 856 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 07:23:31 ID:Hx07g2fMO
- >>834
まずお前には愛甲石田より乗降客の多い快速急行通過駅がある件を説明してもらおうか。
- 857 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 10:42:53 ID:m/Zh0zON0
- 種別についての問題は、快速準急の復活で全て解決するよ。
- 858 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:08:40 ID:EG3qbj5E0
- 桜準急の復活の間違いだろ
- 859 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 15:39:15 ID:F8Tc1Wy70
- 各停と直通だけでいいんじゃ
- 860 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 21:13:14 ID:axItgocG0
- 小田原線の快速急行は平日データイム中心だという事実を忘れてしまいそうだな、
このスレを読んでいると・・・。
- 861 :名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:17:45 ID:TWGZgXqO0
- >>856
同じ条件(朝夕ラッシュ時の対新宿有用本数、通過本数、終電時刻)ならばない。
- 862 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 07:33:33 ID:jQ9HG+lp0
- 昨日秦野で快速急行が待ち合わせしたホームウェイがMSEだった件。
- 863 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 07:50:33 ID:nKkwyNyt0
- 京成のように通勤形車両を使用した特急料金不要の特急を運行すべし
ケチな小田急じゃ無理か
- 864 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 09:15:39 ID:IA1YKmyn0
- >>862
HW5だっけ?
- 865 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 09:17:17 ID:IA1YKmyn0
- >>863
京成にだって、有料座席指定列車があるだろうが
- 866 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 14:55:23 ID:eFrE6zqw0
- スカイライナーの列車種別は「スカイライナー」。
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/index.htm
- 867 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 15:13:23 ID:CA+9K+za0
- 春だなぁ
- 868 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 16:02:41 ID:nKkwyNyt0
- >>865
京成には有料特急の他に無料特急があるが
小田急には無料特急の設定が無いという事を指摘している
優等種別の本厚木〜新松田間全駅停車はロマへ客を誘導させる為の
小田急のセコい策に過ぎない
登場から5年経過したVSEで集客するのもそろそろ限界だろう
- 869 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 17:11:50 ID:eB8twD340
- HWの町田から下り方向は無料で開放してくれ
- 870 :サハ208、E230一同:2010/03/09(火) 19:52:04 ID:rh6sx7wj0
- >>868
でっていうwww
(AA略)
- 871 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:35:40 ID:xPOLZElx0
- 小田急 京成 東横 田都 西武池 西武新 JR中央 京急
ーー ーー ーー ーー ーー ーー 特急 ーー
特急 SL/ML/EL ーー ーー 特急 特急 ライナー ーー
ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー Wing
快急 快特 特急/通特 ーー 快急 快急 通勤特快 快特
急行/多摩急 特急/通特 急行 急行 急行/快速 急行/拝快 特快 特急
準急 ーー ーー 準急 通急/通準 通急 通快 ーー
区準 快速 ーー ーー 準急 準急 快速/普通 急行
各停 普通/急行 各停 各停 各停 各停 各停 普通
こんなところか
- 872 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 21:14:03 ID:lsoJh91W0
- >>861
朝夕ラッシュ時の対新宿有用本数、通過本数、終電時刻が違う条件ならある訳だ。
つまりは、ダイヤ上でそういった事を考慮すればいいだけの話であってただ通過だから不便とかそういう話ではない。
>>868
>>優等種別の本厚木〜新松田間全駅停車はロマへ客を誘導させる為の
でもその割には新松田〜小田原間は毎時4本も平気でノンストップ無料優等走らせてるんだよな。
あれじゃ秦野・新松田〜小田原の客をロマへ誘導させないようでもしたいかのようにも見えるな。
- 873 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 21:15:03 ID:gw2df8pD0
- よその会社が種別名インフレしてるだけだもんなぁ・・・・
- 874 :名無し野電車区:2010/03/09(火) 21:18:06 ID:FoCfALBh0
- >>872
そういったことへの考慮よりも秦野や新松田への利便性の話しかしないな。通過厨って
- 875 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 01:31:12 ID:S+hwzk8f0
- 1.利用客数が変わらないのに通過列車で本数純増なら列車の数だけコストが増す。
2.本数変えずに通過列車設定なら通過駅(通過駅〜停車駅利用も)の利便性が下がる。
- 876 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 08:40:53 ID:4BnPpbPYO
- >>863
快急が他社の無料特急的な列車だろ。
京成の特急なんて小田急の急行並の遅さだよ…
あれで特急を名乗るなんて詐欺だろう。
- 877 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 09:21:25 ID:cGZ1Iae10
- >>869
本厚木までの列車ならそれでもいいけど、秦野より向こうに行くんだとダメだな
- 878 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 10:28:14 ID:6P9W86ttO
- 前の復々線化のダイヤ改正初日の大混乱の原因って
結局なんだったんですか?
- 879 :サハ208一同:2010/03/10(水) 18:32:37 ID:avLGLgsh0
- >>872
それが下りの話なら最後の一行は池沼級のカス度だよ♪
>>875
6連とかだめなの?
- 880 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:34:53 ID:40XLjq500
- ウテシとレチは10連でも8連でも6連でも4連でも同じ人数が必要。
- 881 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:09:54 ID:zeLd4QcL0
- 京成の特急や快特なんてホント小田急の急行以下。
快速急行みたいなのがあるだけマシだよ。
- 882 :名無し野電車区:2010/03/11(木) 01:19:45 ID:W+wkVc8m0
- >>869
東海道の下りライナーって東京・品川から乗るときだけ券要るけど
大船とかより後は自由になるのにな。
- 883 :名無し野電車区:2010/03/11(木) 10:06:25 ID:IakvIgrjO
- 京急の快特はJRの普通以下w
- 884 :名無し野電車区:2010/03/11(木) 15:53:19 ID:fFhxg2Ns0
- でもスピードは京急。
JRは遅いw
- 885 :名無し野電車区:2010/03/11(木) 17:52:53 ID:IakvIgrjO
- 平日日中の横浜→品川はJRが17-18分、京急が18-19分。
- 886 :名無し野電車区:2010/03/11(木) 23:13:21 ID:SjkcEl3i0
- 線形的に狭軌だとスピード出せないからなあの区間
っていい加減スレ違いすぎる。
- 887 :名無し野電車区:2010/03/11(木) 23:52:11 ID:svY4RyZHO
- >>882
ライナーの種別は実は普通列車、定員制だから特急型の車両を使っているだけですから。
特急扱いの小田急とは根本的に違ったりする。
- 888 :名無し野電車区:2010/03/12(金) 08:24:06 ID:OqfaarG2O
- >>887
東武の南栗橋行ききりふりは?
あれは「特急」でも春日部から普通運賃のみで乗車可能だが…
- 889 :名無し野電車区:2010/03/12(金) 12:12:49 ID:67KZenTZ0
- 大野入庫(1459.00)
【2010年度ダイヤ修正について】
・多摩急行の運転時刻の修正
・千代田線ダイヤ改正に伴いMSEの回送ダイヤの変更
・喜多見基地出庫番線の変更に伴う一部のA運用の修正
・大野での日中の検査の都合によるG31運用及び関連運用の入れ替え
・足柄/開成への回送ダイヤの見直し及び一旦入庫場所の変更
・唐木田車庫内での入れ替えに伴う列車の入庫番線変更
・臨時要員削減に伴う日中の試運転ダイヤの一部廃止
- 890 :名無し野電車区:2010/03/12(金) 22:54:05 ID:04/LkifJ0
- >>875
3.各停区間の通過運転化を行うと遠方の停車駅はスピードアップになる一方、
都心よりの通過駅はスピードダウンになってしまう。
例えば海老名で各停は快急と接続の2分後に発車するとなると…
乗降客数4.9万人/日の愛甲石田駅では従来よりも3分のスピードダウンになってしまうの対し、
乗降客数4.2万人/日の秦野駅では従来よりも3分のスピードアップになる。
- 891 :サハ208一同:2010/03/12(金) 23:24:13 ID:qvabdqOP0
- そこで乗降数出したらダメだろ。
- 892 :名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:51:36 ID:aFc26VnF0
- 通過列車設定すると、各駅に停車する列車は追い抜き待ちによって
どの駅にもスピードダウソということがわかっていないのか。
- 893 :名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:56:02 ID:P7CxWQtvO
- >>839
いや、もちろん停車駅は現行のまま。だから当然本厚木から新松田までは各駅、その後小田原。下北沢から新百合ヶ丘まで通過で稼いだ時間で、小田原まで逃げ切るということで・・・。
- 894 :名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:56:45 ID:X3JpA4ug0
- どうせ本厚木-新松田なんて一駅に3分も5分もかかるんだから止まったっていいじゃん
都心より本数も少ないんだし
- 895 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 00:12:02 ID:Q57adClp0
- >>891
秦野や新松田の人にとっては都合の悪いデータだからな
- 896 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 06:23:35 ID:kY9h2riM0
- 本厚木〜小田原間の急行は各停で十分。
10両もドアカットで停車してもいいくらいだ。
そんなに通過運転して欲しいなら、本厚木以東に住め。
- 897 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 07:10:11 ID:9nhRsVLo0
- 秦野以西の県西地区からはほとんど座れて
距離あたりの運賃もほとんど座れない地区と同一なんだから
文句言うなや、だな。
- 898 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 07:29:00 ID:wZuRbqqq0
- >本厚木以東に住め
本厚木はダメだ、相模川以東に住め
- 899 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 08:53:54 ID:+vUtME6c0
- >>896
ロマンスカーが通過運転してるから、問題なしだろ。
- 900 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 10:04:07 ID:3AFnYmyP0
- 900
- 901 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 11:08:31 ID:k7xpx9320
- >>898
ダイヤの乱れで結構急行が臨時停車する偽厚木のことですね
- 902 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 17:07:17 ID:TJQ2RJRc0
- 1日平均の乗降客数は単なるデータの一つでしかない。
停車駅選定の基準はその他にも地域中心性や距離、列車数など多岐に渡る。
- 903 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 17:58:20 ID:W2sNf3Xt0
- HW5号に抜かれる快速急行が秦野を出るとき、車掌アナウンスが「急行」しか言わない事が多々あるな。
実質的に同じだから何も問題ないんだけどさ。
>>893
町田・相模大野で乗客がかなりはけている現状から、小田原まで逃げ切る必要も無いと思う。
まあ快急相模大野行でそれ以降がオマケ扱いみたいなモンだね。
- 904 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 18:06:19 ID:nkkwUJrZ0
- >>902
愛甲厨は乗降客数しか頭にないようだからな。
しかも事あるごとに秦野や新松田を引き合いにするが、伊勢原や小田原の事を持ち出すと大抵黙りこむというw
乗降客数だけで停車通過を判断してたら鶴巻温泉より乗降客の多い駅は全部快速急行止めなきゃいけなくなるな。
- 905 : :2010/03/13(土) 19:47:24 ID:4HRi3ore0
- >>904
>・・・鶴巻温泉より乗降客の多い駅は全部快速急行止めなきゃいけなくなるな。
現在は本厚木〜新松田間すべての駅に停まるわけで?
でもそれなら急行と変わらない。
同区間は、
一部のロマンスカーも停車する。
さがみ号(一部のはこね号)は本厚木と秦野。
朝の下りと夜上りのはこね号2本ずつは新松田と本厚木に停車。
快速急行を設定したんなら、
伊勢原、秦野、そして愛甲石田と東海大学前に停車すべきなんだろうが、
何も(本厚木〜新松田間)全ての駅に停車することもあるまい?
- 906 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 20:29:04 ID:cXwtFygR0
- >>905
>伊勢原、秦野、そして愛甲石田と東海大学前に停車すべきなんだろうが、
>何も(本厚木〜新松田間)全ての駅に停車することもあるまい
快急と急行の差は新百合〜下北だけで十分な効果あり。
藤沢快急接続と含めて本松間から都心方面へ速達できることが重要。
それも「特定駅」でなく「各駅」から。
2〜3駅通過して所要が6〜7分速くなるなら一考の余地はあるが。
- 907 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 21:20:44 ID:9he4NyRG0
- 鶴巻渋沢通過による時間短縮なんてたかが知れてるから
結局現状のままがベストってこった。
- 908 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 21:27:24 ID:PiRESDu90
- >>906
急ぐならロマンスカー乗ればいいし、新松田、秦野、本厚木、相模大野、町田、新百合ヶ丘を停車するロマンスカーがあるだけ良いじゃん。
- 909 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 21:40:47 ID:juPNp36/0
- >>905
>>現在は本厚木〜新松田間すべての駅に停まるわけで?
いや、本厚木〜伊勢原以外の区間も含めて。って意味で。
もっとも、鶴巻温泉より乗降客が多いからといって必ずしも快速急行を止めなきゃいけない訳ではない
理由はもはや言うまでもないが。
>>快速急行を設定したんなら、
>>伊勢原、秦野、そして愛甲石田と東海大学前に停車すべきなんだろうが、
>>何も(本厚木〜新松田間)全ての駅に停車することもあるまい?
とはいっても停車本数純減というわけにはいかないだろうから別に各停走らせなきゃいけなくなるぞ。
で、別に各停走らせるのなら愛甲・東海・秦野(各停と接続しないなら新松田も)は通過せよという話になってしまう。
>>908
ただ、その理屈だと小田原へ急ぎたい客はロマンスカー乗ればいいのだから新松田〜小田原の通過運転は
要らないんじゃないかという話になってしまうのはさんざん既出。
- 910 :サハ208,E230一同:2010/03/13(土) 21:57:09 ID:fV8j8zzM0
- そういう時に需要を考えるべき
- 911 : :2010/03/13(土) 22:15:40 ID:4HRi3ore0
- >>906
>快急と急行の差は新百合〜下北だけで十分な効果あり。
そうかも知れないが、
それは急行が新たに経堂にも停まるなど、
停車駅が増えたからでは?
下北沢〜新百合ヶ丘ノンストップにしても、
ただ単に駅に停まらないだけっていう気もするね。
ラッシュ時などはとても苦痛の約15分間って感じ。
2〜3駅通過するならするで、
それなりの時間短縮効果はあるはず。
>>909
>別に各停走らせなきゃいけなくなるぞ。
いや、需要がそれほどでも無いなら、特に快急が通過となる駅向けに別の各駅停車を
走らす事も無いかも知れないし、
仮に別途区間運転の各駅停車を走らせるなら、
箱根湯本/小田原〜海老名か相模大野、あるいは町田行きの
各駅停車を設定すればよかろう?
- 912 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:16:48 ID:9Tr3zbD50
- 昔各停を廃止して急行だけにしたのが間違いだったね、
- 913 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:32:06 ID:juPNp36/0
- >>911
>>仮に別途区間運転の各駅停車を走らせるなら、
>>箱根湯本/小田原〜海老名か相模大野、あるいは町田行きの
>>各駅停車を設定すればよかろう?
いや、だから各停設定するのなら鶴巻と渋沢以外も通過でいいじゃん。って話になるかと。
- 914 : :2010/03/13(土) 22:41:15 ID:4HRi3ore0
- >>913
でもそうしたら、文句を言う人々も居るだろうから。
- 915 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:42:28 ID:juPNp36/0
- >>914
そりゃいるだろう。むしろいなかったら逆にすごい。
で、それ故に現行に停車駅で落ち着いてしまう。と
- 916 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:45:55 ID:cXwtFygR0
- >>911
もしこの区間に通過運転が必要だとしたら、各停の多くを本厚木折り返しにはしない。
万難排してでも松小間を8両(あるいは10両)対応のホームにしているはず。
快速急行は特急寄りの速達列車ではなく、急行の一部という考えなのだと思う。
本松間を各停にしているのは、典型的なローカル区間であることと、
小田原からの速達はロマンスカーというのが一般的であるということ。
停車駅に愛甲・伊勢原・東海・秦野を挙げているが、
渋沢も企業集積もわずかながらあるし、観光シーズンはそれなりに賑わう。
どの駅を通過にして停車にする・・・という選定は非常に微妙。
見事なくらい何もないという駅はなく、どこも同じような性格の駅ばかりだから。
- 917 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:47:11 ID:vrpEpV6J0
- 向ヶ丘遊園の急行の緩急対策と海老名のロマンスカー停車の話はどこに言ったもんだか、向ヶ丘遊園の沿線住民はさぞ不便だろうな
- 918 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:48:26 ID:qzcy3ygzO
- 問題のロマンスカーに抜かれる快速急行、10分しか差がなかったのか・・・。
それなら抜かれても仕方ないね。最初、20分も差があるのになぜ抜かれる?と思ったので。
- 919 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:49:30 ID:vrpEpV6J0
- 快速急行の停車駅は見直すべきだな、特に本厚木から小田原にかけて
- 920 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:54:43 ID:I4tKa8Vf0
- 快速急行はすべて本厚木止まりにしちゃえばいいじゃない
- 921 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:59:43 ID:k7xpx9320
- >>917
海老名のロマカ停車は発表待ちみたいなもん。
それより市民の話題は「もう海老名IC使った?」だそうです。
- 922 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:03:26 ID:VSq/DKKf0
- 土休日の朝に本厚木で急行・小田原を待避する各停・小田原が有るんだけど、
なんで新松田まで先行しないんだろう。
- 923 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:09:06 ID:vrpEpV6J0
- 本厚木〜新松田間の快速急行って利用する人って結構いるのですか
- 924 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:16:43 ID:02fDngWj0
- なんでこう、秦野とか新松田の人ってアホばっかなんだろ?
秦野厨や新松田厨は>>902や>>904のようなことを言っておきながら、
自分のところだけを便のいいようにするだけしか考えていないので、
運転本数や新宿への有用本数等の利便性を本松間同じにしておいて
停車駅は乗降客数での下克上を許してるんだもんな。
>>916
> 本松間各停の理由
厚木市の隣の伊勢原市が東京や横浜のベッドタウンであると同時に厚木市の衛星都市であること、
秦野市は独自の経済圏を築いているが、東部は地形の関係(秦野盆地じゃない)で伊勢原市の延長みたいになってること、
盆地は独自の経済圏(地方都市)であるが、影響は秦野市中西部・足柄上郡の北東部のみでここらは車社会であること、
松田町は単なる田舎町であることなどが影響して西側への「引き」が非常に薄い。
駅でいうと東海大学前までが西へ通勤通学することがほとんどなく、
秦野からは地元で引きこもってる…というイメージ。
なので秦野や新松田への速達をはかる意味がない。
小田原はロマンスカーというのはその通り。
- 925 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:21:25 ID:vrpEpV6J0
- むしろ、快速急行は、本厚木〜新松田間の利用度の少ない駅を通過させても
いいのではないか
あと多摩急行は向ヶ丘遊園を停車させてもいいのではないか
- 926 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:33:56 ID:cXwtFygR0
- >>925
利用度はどこも変わらない。
一見多くても地元利用が占めていたり、少なく見えても都心需要割合が高かったり。
あとの理由は>>924の通りかと。
- 927 :名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:35:29 ID:OV9Pz8cI0
- >本松間を各停にしているのは、典型的なローカル区間であること
区間外へ行く客には退屈だが各駅間の需要もけっこうあるので
おいそれと通過することができないんだよな。
- 928 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 00:25:10 ID:vCmzwgyW0
- >>925
なんでそんなに通過させたがるの?で遊園だけはなぜ停車させたがるの?
つうか、>>923を見るとお前が実態を知らないで路線図だけ眺めている厨房、
という印象しか受けないのだけど。
どうしても通過列車を設定させたかったら下り便は午後・上り便は午前限定で
海老名〜小田原間を本厚木、秦野と新松田のみ(通勤通学時間帯は渋沢も追加)停車で
1時間に1本程度走らせたらどうだろう?代わりに急行のうち1時間に1本を伊勢原止まり
(通勤通学時間帯は秦野)とする。
町田以東への速達はロマンスカー、神奈川県央地区への速達は西湘急行と振り分けることができる。
まっ、こういう意見を通過厨が飲めないのは通過させたがる主眼が、秦野や新松田から
新宿方面へ「安く」速く行きたいエゴから通過と言っているわけだからだと思うが。
- 929 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 01:06:54 ID:Q0TwtY3m0
- 乗降客数よりもその内わけ、ラッシュ時と日中の客数比のほうが重要だしな。
通勤・通学客などラッシュ時利用が大半の駅と繁華街で日中も人の集まる駅では
地域に対する中心としての役割が違い、1日あたりの客数の大小比べても意味無いし。
- 930 : :2010/03/14(日) 02:23:54 ID:kfOWPwge0
- >>916
>小田原からの速達はロマンスカーというのが一般的であるということ。
例えば、
新百合ヶ丘←→小田原へ行く場合。
急行だと時間がかかってイライラ・・・・。一時間じゃきかんだろ?
ついついロマンスカーを使ってしまう。
そこで、
小田急電鉄が快速急行なる種別を新設したという。
だが、肝心の停車駅は、
小田原方面は急行とまるで変わらないというのでは・・・・。
小田原←→新百合ヶ丘を行き来する際に、始めから利用する気が失せてしまいかねない。
>>928
>通過させたがる主眼が、秦野や新松田から
>新宿方面へ「安く」速く行きたいエゴから通過と言っているわけだからだと思うが。
それをエゴだというなら身も蓋も無い。
だったら、
ロマンスカーを使うか、東京・横浜方面ならJRを使うか?
快速急行の必要性すら怪しくなりかねない。
- 931 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 04:34:08 ID:cMYlrWfX0
- >>930
>ついついロマンスカーを使ってしまう。
>そこで、
>小田急電鉄が快速急行なる種別を新設したという。
この前提がすでにおかしいと思う。
快速急行は新宿対藤沢方面の強化のために新設したんじゃないの?
湘南急行の流れをくむ種別で、小田原方面はおまけって感じ。
小田急としては、相模大野〜小田原間は快速急行=急行という考えで、
今後も変わらないと思う。
- 932 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:19:19 ID:ww701pDG0
- >>930
じゃ快速急行小田原行きは相模大野までは相模大野行の表示にして、
相模大野以降は急行小田原行に化けるようにすれば良い。
これなら納得だろ?w
ついでに町田〜渋沢を通勤利用しているが、
正直特急待ち合わせがなければ各停でもかまわんよw
- 933 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:28:26 ID:v/rMdGFn0
- >ついついロマンスカーを使ってしまう
とはなかなかいかないのだよ
改札口からホームに降りると、ロマンスカーが入線してくる
乗りたいのだが、ホームに設置の自販機で特急券を買おうとしている間にドアが閉まってしまう
- 934 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 07:34:10 ID:uGWIODqv0
- >>932
でも小田原〜相模大野の急行を通しで乗っても
足柄〜開成のホームの短い5駅と本厚木より東は利用客が多いが
海老名と本厚木の間の厚木駅、座間〜小田急相模原の3駅
9駅通過だけでもだいぶ早いしその方が急行の合理性があると思うよ。
以前相武台急行停車しろという声もあったが座間〜小田急相模原は通過で良いが、
渋沢〜愛甲石田との乗客数や運行本数の辛みで、
新松田〜本厚木は急行と快速急行は各駅でかまわないと思うよ。
勿論 赤丸急行は本厚木〜小田原間各駅でよしと思う。
- 935 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 09:11:24 ID:IOQDdbrS0
- >>930
> 新百合ヶ丘←→小田原へ行く場合
そんなの新百合ヶ丘からor小田原から乗る何割が利用する区間なんだよ。
お前は地元エゴのために通過ありきで考えてるからそういう苦しい例を出さざるを得ないんだな。
> ロマンスカーを使うか、東京・横浜方面ならJRを使うか?
そもそも快速急行は新宿20km〜50km圏のため設定されたもの。
秦野とか新松田とか小田原はロマンスカーをお使い下さいってこと。
- 936 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:13:13 ID:ww701pDG0
- >>934
各停で良いというのは大野〜本厚木の通過運転が不要というわけじゃなくて、
>>930の忍耐力不足の意味合いが強いですw
まあ早朝深夜の通過待ち無し各停だとデイタイムの急行とほとんど所要時間がかわらんので
それくらい走ってくれれば各停でもいいのかなと思う。
座間3駅・偽厚木から小田原方面に行く人だと通しで各停の方が良いんだろうけど、
利用者数の割合を考えた結果が現状なんだろうね。
- 937 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:30:22 ID:5L4Zr0Tn0
- 成城での緩急接続はもうちょいなんとかできないの?
急行降りたら各停が待ってる状態なら理想的なんだけど、
時間により接続時間にバラつきがありすぎる気がする。
しかも各停停車駅から小田急バス使うんだけど、
まるで電車との接続を考えてない時刻表。
改札出ると同時にバスが発車、次のバスは15分後とか
嫌がらせとしか思えん。
- 938 :サハ208、E230一同:2010/03/14(日) 11:42:26 ID:1EVqXAwQ0
- ぜひ小田急お客様センターへ
- 939 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:44:46 ID:UrPOYLHP0
- というかそもそも、本厚木〜新松田でひとくくりにする事自体無理があるんじゃね?
本厚木〜伊勢原は利用者多いから本数増やして通過運転
伊勢原〜新松田は田舎だから各駅に停車
とかできればいいのかもしれんが、それが無理な理由は言うまでもない
以前本厚木付近は新松田付近の3倍断面輸送量があるんだから伊勢原で段落とししろとか
言ってた奴がいたが、本当にそんな事できたとして本厚木〜伊勢原の増発具合次第では快急
が愛甲通過になる可能性も無きにしろあらず。
- 940 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:50:44 ID:b055kKw30
- >>937
駅からバスを使ってる時点で負け組ppp
- 941 :サハ208,E230一同:2010/03/14(日) 12:41:53 ID:1EVqXAwQ0
- >>939
そりゃその文だと愛甲通過って言わないと文が成り立たないもんね。
>>940
負け組…かなあ…
でもそんなの一本前の奴乗ればぴったりだよね
- 942 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:11:27 ID:13wKTDyq0
- 15分で次のバスが来るなら十分勝ち組だと思うんだが・・・
- 943 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 13:22:23 ID:uGWIODqv0
- >>942
うらやましいですね、新松田駅利用者ですが平日は1時間4本で時間帯によっては1時間3本の時もあるし
始発は新松田行き 6:00 最終21:35 関本行き 始発6:22 最終22:00で終わりが早いのでタクシー使うことも。
- 944 : :2010/03/14(日) 15:56:03 ID:kfOWPwge0
- >>931
>小田原方面はおまけって感じ。
”おまけ”というのは貴方の個人的見解で、小田原駅はJR東日本と東海が乗り入れている。
在来線は同駅から渋谷・新宿・池袋経由で高崎!まで運行する快速があるし、
品川・東京方面へは東海道新幹線という、スピードと所用時間では圧倒的に強い競争相手がいる。
小田急側が
相模大野〜小田原は急行のオマケという
ノンキな発想をしているのであれば、それでは競争に負けてしまいかねない。
>>932
途中の駅から突然種別が変わってしまうのは、小田急以外の鉄道会社でもよくやる手だが・・・。
例えば京王線では、
新宿を出たときは快速なのに、途中の調布から相模原線に入ると急行に変わってしまうし、
準特急なる種別を作ったが、それも新宿から府中までは特急なのに、そこから先は急行に変わってしまう。
>町田〜渋沢を利用
新百合ヶ丘〜小田原と比べたら、区間としては短いよ。
町田〜新百合ヶ丘間だって急行でも7、8分、新松田〜小田原間も急行でも10、11分かかる。往復ならその二倍かかる。
各駅でも構わないというならさらに余計に時間がかかる。
以前は同じ急行なのに、
新松田〜小田原間を各駅に停車する”急行と
同区間ノンストップの急行の2種類があるという、何ともタワけた運行をしていた。
最近は急行は全て同区間はノンストップ運行し、
その替わりに箱根湯本〜新松田間の区間運転の各駅停車を充てている。
快速急行は小田原方面はだいたい1時間に1本なら。
新松田〜本厚木の区間で通過駅が2、3駅あっても。
たいした影響は無いと思う。
通過する駅については、
箱根湯本/小田原から新松田どまりで(快速急行に接続する)各駅停車を、
本厚木か海老名、相模大野辺りまで延長すれば何とかなるはず。
- 945 : :2010/03/14(日) 16:05:34 ID:kfOWPwge0
- >>933
>>ついついロマンスカーを使ってしまう
>とはなかなかいかないのだよ
急いでいるときはそうかも知れないが、
駅改札口の時刻表を見てロマンスカーが特急券を買えるだけの
適当な時間的余裕があるなら、
急行の問題の区間(新松田〜本厚木)の各停運行と乗客の乗り降りの煩わしさ所用時間を考えて
ゆったり座って行く方を選んでしまう。
>>935
>エゴのために通過ありきで考えてるからそういう苦しい例を出さざるを得ないんだな。
エゴのためでも無ければ苦しい例でも何でも無い。
新百合ヶ丘から小田原へ行く乗客だって当然存在するだろうが?!
その場合、ロマンスカーは必ずしも使い勝手が良いとは断言できない。
だからこそ。
快速急行には期待したんだが・・・。
それから、
○○をお使い下さい
などというセリフはうかつに使わない方が良い。
だったら、最悪の場合小田急では無く、思い切って他線を選択する
なんて事にもなりかねない。
- 946 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 16:06:11 ID:7c/medaU0
- >>944
未だに新宿−小田原が競合区間とか言ってる奴がいるのかw
- 947 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 16:41:04 ID:nPY9sLmE0
- 827ですが
>>944 は
小田原過大評価だと思う。
>>827
> 本厚木新松田の通過輸送を提案する人たちは小田原を過大評価していると思う。
> 小田原駅の乗降客65,555人 (5並びでw)
> のうち2万人ぐらいは新松田まで区間利用
> となると愛甲や鶴巻、東海、渋沢を通過して得られる時間4分と、
> ここのために代わりに増発するコストのどちらか大きいだろうか。
ということ。
> 新松田〜本厚木の区間で通過駅が2、3駅あっても。
> たいした影響は無いと思う。
ここで2−4分短縮できるとして・・・
> 通過する駅については、
> 箱根湯本/小田原から新松田どまりで(快速急行に接続する)各駅停車を、
> 本厚木か海老名、相模大野辺りまで延長すれば何とかなるはず。
このために増発費用がかかる。
小田急がソロバンをはじいて答えを出したのが快速急行設定時の
停車パターンと本厚木新松田間は増発しないダイヤだと思う。
- 948 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 16:46:43 ID:7xocAE+S0
- ぶっちゃけさ、
通過駅をを補完する各停なんていらねぇ、
通過駅は20分間隔空くけど我慢しろ
と言いたいんだろ。
- 949 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:12:58 ID:UrPOYLHP0
- >>946-947
もし対小田原でJRと競争する気がないんだったら小田原快急なんてやめちゃった方がいいんじゃね?
どうせ本厚木以西なんて経堂・成城・登戸以下の微細な駅しかないんだし。
遠近分離云々言うかもしれんが、たった毎時1本だけ分離する意味はあるのか?
- 950 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:14:37 ID:AS4FfkfR0
- >>944
>最近は急行は全て同区間はノンストップ運行し、
>その替わりに箱根湯本〜新松田間の区間運転の各駅停車を充てている。
それ単に分割併合やめて、開成〜足柄がホーム有効長の問題で止まれなくなったという理由じゃね。
ていうか今でも大野折り返しの●急行や最終急行小田原(海老名分割)があるんですけど?
- 951 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:18:57 ID:rA+oA4jz0
- >>949
つ遊休資源の有効活用
という言葉も知らないのかお子様は
- 952 : :2010/03/14(日) 17:47:50 ID:kfOWPwge0
- >>947 >>948
利用者がそれほどいないなら、
1時間おきの快急が通過してもそれほど困らないはず。
補完の各停を新松田から本厚木方面へ延長運行すれば
20分も間隔は空かないはず。
>>950
>最終急行小田原(海老名分割)があるんですけど?
それはただの揚げ足取りだ。
貴方がその最終の急行小田原行きを含め、
わずかに残ってる新松田〜小田原間各駅停車の急行を毎回利用しているならともかく、
今は急行は同区間は通過でしょ?
- 953 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:57:00 ID:UrPOYLHP0
- >>951
で、その遊休資産とは何が該当するのか説明してもらおうか
- 954 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:06:20 ID:nPY9sLmE0
- 827=947ですが
>>952
> 利用者がそれほどいないなら、
> 1時間おきの快急が通過してもそれほど困らないはず。
小田原の利用者が952さんをはじめとする通過論者の皆さんの思っているほどいない
といっているのですが。
- 955 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:15:55 ID:neM8hgqg0
- 快速急行の前提は新宿〜藤沢間の競争力強化で、小田原線区間の強化はあくまで余禄。
もし小田原線重視をあれこれ言うのなら、何故に土休日昼間の設定がないのか?
通過運転をするなら、各停をあてがわなければいけない。
しかしそれに見合うだけの利用客も需要もない。
だからわざわざ一見うっとしい各停運転という政策を採っているわけでしょ?
小田原快急の役目は小田原〜新宿の速達ではなく、
新松田から本厚木間の各駅対都心方面の速達・・・という見方でいんじゃないの?
快速急行はあくまで急行の一部であって、急行と特急の間の種別ではないのだと思う。
- 956 :サハ208,E230一同:2010/03/14(日) 18:17:15 ID:1EVqXAwQ0
- >>952
毎時1本だけの快急で通過なら、利用客はほとんどいません。
しかも快急はほとんど昼間の時間ですよ。
そんな時間はヒッキーかニーとかおば様以外ほぼ使いません
- 957 : :2010/03/14(日) 18:25:28 ID:kfOWPwge0
- >>955
>しかしそれに見合うだけの利用客も需要もない
だったら、
新松田〜本厚木間の2,3駅を通過しても構わないのでは?
利用客も需要も無いんでしょ?
>快速急行はあくまで急行の一部であって、急行と特急の間の種別ではないのだと思う。
それは、
小田急電鉄側の公式見解なんですか?
それとも
貴方の個人的見解なんですか?
>>956
>毎時1本だけの快急で通過なら、利用客はほとんどいません
そんな事無いでしょ?
さっきも言ったけど、
例えば、新百合ヶ丘辺りから小田原へロマンスカー以外で行くなら、
快速急行なる種別を新設したならその所用時間短縮も
もう少し考慮に入れてもらいたいし。
それとも貴方も「それは単なるエゴだ」と片付けるわけ?
- 958 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:30:31 ID:cMYlrWfX0
- >>952
利用客がそれほどいないんだったら、その時間帯の快速急行を急行化して
新宿〜相模大野間減便でしょ。現に土休日はそうなってるわけだし。
(利用者がいないのに補完各停増発は矛盾)
小田急は運用数を減らすため、急行系は全て赤丸急行にしたいくらいなん
じゃないの?
(ホームの関係で仕方なく通過している感がダイヤを見ても伝わってくる。
新松田で時間調整する急行も多いし。)
将来を考えると、日中のこれ以上の増発はしないんじゃないかな。
むしろ快速急行の通過運転化は減便への序章になりそう。
広島岩国間の日中のダイヤは
普通6本⇒快速1本普通5本⇒快速2本普通4本⇒快速1本普通4本
⇒完全に毎時普通4本化(今回ダイヤ改正)
と変遷した。10年かけて。
- 959 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:31:30 ID:AS4FfkfR0
- >>952
●急行は最終小田原行含めて平日上下19本、休日だと35本走ってますな。
そりゃ通過する10連に比べれば遥かに少ないが「わずか」じゃないよなぁw
ていうかたダの逆ギレにしか見えないんですけど。
- 960 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:37:27 ID:3tS2IbFC0
- >それ単に分割併合やめて、開成〜足柄がホーム有効長の問題で止まれなくなったという理由じゃね。
少なくとも私が子どもの時(昭和40年代)から急行の松小間ノンストップ、新松田での区間各停接続はある。
6両の通過急行は今でもあるしね。
小田原周辺のローカル輸送と小田原線全体の幹線輸送を分離してるんですよ。
- 961 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:40:48 ID:fae5sZo80
- >>957
>快速急行なる種別を新設したならその所用時間短縮も
>もう少し考慮に入れてもらいたいし。
あなたの頭の中にある勝手な快速急行像を押し付けられても困るんだが。
急行に対して少しでも速達性が勝ってる区間があれば、快速急行を名乗って問題ない。
「新百合ヶ丘〜小田原間でも、急行より速くないと認めない」ってのは単なるエゴだな。
- 962 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:52:27 ID:nPY9sLmE0
- ID:kfOWPwge0 さんは新百合住民らしいが、
快速急行のできる前はそのスジが、
新宿-新百合-相模大野-本厚木-秦野-小田原
停車の特急だったわけです。
それを平日に限り快速急行として格下げしたわけです。
小田急の中でもニッチな需要の区間なので
なかなかベターなサービスを打ち出せないのでしょう。
- 963 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:59:22 ID:AS4FfkfR0
- >>960
昔から新松田〜小田原通過急行があるのはもちろん存じている。
が、08年の改正(10連化)以降に関してはホーム有効長の問題が主だろうね。
- 964 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 20:16:49 ID:J5OwzBcj0
- 急行が本厚木以西を通過運転するなら秦野、新松田、伊勢原は通過でお願いします。
愛甲石田から小田原行くのにちゃんと通過運転する優等列車が欲しいです。
- 965 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 20:19:16 ID:Tlh0KRVh0
- また併走路線があれば何が何でも優遇しろ厨の登場か
> 小田原駅はJR東日本と東海が乗り入れている。
料金を考えたらロマンスカーの対抗で十分。湘南新宿ラインもメインは平塚までで
小田原は日中の一部の時間に1時間に1本しか設定されていない。
> 通過する駅については、延長すれば何とかなるはず。
秦野や新松田が便利になることしか考えていないから通過駅に対しては「何とかなるはず」なんだな。
足柄〜開成間各駅は快急への接続駅が新松田から遠くなることで所要時間が伸びるし、
本松間の通過駅は新宿直通列車が毎時4本から3本に減らされることと所要時間アップのダブルパンチだ。
多摩急行の通過は急行系の運転本数が同一の上原〜新百合間において最も乗降客数の少ない遊園が選定されたが、
本松間に通過駅を設定すればそれと同じ理屈が必要となる。よって、通過駅が2駅ならば新松田は通過となってしまう。
> 新百合ヶ丘から小田原へ行く乗客だって当然存在するだろうが?!
だったら南新宿〜足柄間を利用する乗客とか、南新宿〜座間間を利用する乗客のことは考えないのかい?
> 利用者がそれほどいないなら、1時間おきの快急が通過してもそれほど困らないはず。
本厚木から新松田方面への通しの利用客が少ないという現状があるにもかかわらず、
各駅の乗降客数は考えないで20分の穴を開けるなんて暴論もいいところ。
鶴巻ですら都内の区間準急通過駅の2倍の利用はあるから10分ヘッドは最低限保証すべき。
- 966 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 20:43:44 ID:F7jQ8aPZ0
- もう座間のことはほっといてくれ・・・
- 967 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:12:13 ID:UrPOYLHP0
- >>958
ホーム延長が無理なら新松田の新宿方に4両対応Y線で作って新松田で各停と接続する
急行を新松田止にしちゃえば運用数減らせる可能性もあるな。
ちなみに、急行が新松田折り返しだったら松田優遇だとかいう馬鹿が沸きそうなので予め
言っておくが、もともと上り新松田時点では座れるほどガラガラなんだから別に便利には
ならないし、小田原方面は本数減だから逆にサービスダウンだ。
ところで、松田厨松田厨言ってる奴って、新松田〜小田原ノンストップが昼間毎時4本も
走ってる事には文句言わないんだねwあれこそ松田優遇だと思うが。
- 968 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:16:43 ID:v/rMdGFn0
- たしかに、本厚木〜小田原間には毎時4往復あれば十分という格の駅が結構たくさんあるね
- 969 : :2010/03/14(日) 21:32:56 ID:kfOWPwge0
- >>958
そうかも知れないが、所詮それも貴方の個人的見解だ。
>>959
>・・・平日上下19本、休日だと35本走ってますな
でも、貴方は950では小田原行き最終急行しか言わなかったし、
手元にある時刻表を見る限り、
新松田〜小田原間通過の急行の方がはるかに多いように思うんだが。
そして、快速急行はその中のさらにわずか。
そのわずかな快速急行が、新松田〜本厚木間の2、3の駅を通過することについて一体何がそう怪しからんわけ?
>>961
>あなたの頭の中にある勝手な快速急行像を押し付けられても困る…
>少しでも速達性が勝ってる区間があれば、快速急行を名乗って問題ない。
勝手な快速急行像と言われてもなぁ!
少しでも速達性が勝ってるといっても、それはあくまでも
新百合ヶ丘から下北沢の限られた一部の区間ではないか?!
それじゃまるで、一袋の中のコーヒー豆に、ごくわずかだけブルーマウンテン銘柄の豆が含まれているだけで、
その一袋全体を「ブルーマウンテン」などと銘打って高値で売りつけているようなモンじゃねぇか!?
江ノ島線はともかく、
小田急線の主要区間である新宿〜小田原間ではごく一部の区間でしか無い。
その全区間にわたっての快速急行つまり急行より格上のサービスを期待するのはエゴでは無いはずだ。
>>962
まさに大幅な格下げだ。 特に本厚木〜新松田間。
>>965
>足柄〜開成間各駅は快急への接続駅が新松田から遠くなることで所要時間が伸びるし
>だったら南新宿〜足柄間を利用する乗客とか、南新宿〜座間間を利用する乗客のことは考えないのかい?
そういう人々への回答はすでに上の方で出ていないか? ロマンスカーを使いなさいっていう。
南新宿〜足柄間とか南新宿〜座間間利用者よりも
新百合ヶ丘〜小田原間利用者の方が
多いとは思うが...。
実際に数えたわけじゃないからハッキリは判らんが。
>鶴巻ですら都内の区間準急通過駅の2倍の利用はあるから10分ヘッドは最低限保証すべき。
じゃぁ、そのための区間運転の各駅停車を補完運行したって問題無いはず。
- 970 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 21:45:33 ID:cMYlrWfX0
- >>969
あなたの意見も個人的な見解なんじゃないの?
反論できなかったら、
「それは個人的な見解だ」と言って切り捨てるような人と議論できないな。
あと長文はいらないから
「快速急行には新百合ヶ丘以西で通過駅が必要」
の理由を簡潔に挙げて欲しい。多くの人が納得できる理由を。
快速急行の名に恥じる
という理由では理解できる人は少ないよ。
ダイヤを見れば小田原方面はおまけなんだなあ・・・
ってのは読み取れるはず。
- 971 :961:2010/03/14(日) 22:05:16 ID:fae5sZo80
- >>969
あなたは新百合ヶ丘から小田原まで快速急行に乗るときに、運賃以外に特別料金を払っているのかな?
おそらく急行に乗るときと同じ料金を払っていると思うけど、だとしたらその例えはまったく無意味だと思うのだがどうだろう?
- 972 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:26:44 ID:OZ/g9jWP0
- 田舎のくせに通過通過ってうざい。
本厚木以西は特急以外全て各駅停車で十分すぎる。
新松田〜小田原区間だって各駅に停車で問題ない。
そんなに速達性が欲しいなら新百合ヶ丘やもっと都心に近いところに引っ越しなさい。
- 973 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:34:53 ID:CsSXaifXO
- >>972
>新松田〜小田原区間だって各駅に停車で問題ない。
湘新に客取られるからダメ。
- 974 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:42:00 ID:rYbPpOFR0
- けちけちしないで特急使って各駅停車使えやアホ。
- 975 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:54:46 ID:k7QRzahfO
- なんつーかアレだ。
小田原快急なんてモンを1本でも設定した小田急が悪い。
そんなモンをお情けで設定しちゃうから「自分達の速達性の為に快速急行があるんだ」なんて勘違いする松田厨がでてくるんだ。
- 976 :名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:59:52 ID:iYM0O5r60
- 小田急が悪いだっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 977 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 00:04:10 ID:rl+QYCzZ0
- >>969
>でも、貴方は950では小田原行き最終急行しか言わなかったし、
大野折り返し●急行って書いてあるジャン。なんで無視するんだ?
新百合から乗るという前提と言いたいのかもしれないけど、
>>944後半の●急行についてのくだりは新百合の話関係ないべ。
- 978 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 00:09:33 ID:gwu2gViHO
- 松田民は快速急行の停車駅がうんぬんと贅沢言ってないで新宿行きの電車があるってことに感謝しようぜ。
- 979 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 00:26:29 ID:t9fmpwJ/0
- ID:kfOWPwge0さんも日付が変わって別IDで主張をされるかもしれないが、
本厚木-新松田の通過運転を主張しているのは
>>975 >>978で揶揄しているような、新松田厨ではなく、
小田原過大評価厨だと思う。
小田急小田原線という社名、線名、
新幹線が開通時から停車し、
東海道線、箱根登山線、大雄山線という交通の結節点、
箱根の玄関口、城下町としての小田原市のイメージ
このあたりでイメージが膨らみすぎているのではなかろうか。
箱根登山などへの直通客を含んでも乗降客65,555人
厚木市より少ない人口198,466人
この現実がある。
- 980 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 00:39:05 ID:nBYjRPnd0
- >08年の改正(10連化)以降に関してはホーム有効長の問題が主だろうね。
6連急行が主だったときから通過しているのでそれはない。
結果的に10連化で完全に停車は不可能になったけどね。
理由付けするための理由は要らないよ。
- 981 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 01:14:52 ID:wl2/lSYA0
- もはや単なる感情論じゃん
いらないなら江ノ島線によこせ
- 982 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 05:41:59 ID:GLBKw5pD0
- 仮に通過したとして湘新から小田急に何人移行するんだよ。
ロマから快速急行に移行して小田急自身減収になるかもしれないんだぜ。
- 983 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 07:54:47 ID:lFCaZxVQ0
- 新松田と松田を比較してみれば、新松田がいかに優遇されているかが分かる。
- 984 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 10:43:01 ID:s7c151wy0
- 訂正
新松田と松田を比較してみれば、松田がいかに冷遇されているかが分かる。
- 985 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 11:58:20 ID:FqDW/PVa0
- とりあえず、
本厚木−新松田の連続停車は、
地元との古い協定があるので、解消できません。
通過駅は設定できないということ(臨時列車を除く)。
ID:kfOWPwge0 が、どうしても連続停車をやめさせたかったら、
地元に陳情にでも行って下さい。
- 986 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 16:06:33 ID:pCN/CONc0
- 次スレよろ〜
- 987 : :2010/03/15(月) 18:33:08 ID:UYlki64A0
- >>970
>あなたの意見も個人的な見解なんじゃないの? ・・・・議論できないな。
だけど、あなたを含めた色んな人々のご意見が
小田急電鉄の公式見解ならともかく、そうでないなら、それは個々の書き込みをする人それぞれの
個人的見解に過ぎないじゃないか?
>あと長文はいらないから
それは仕方ない。複数の人々へたった一人でレス返すにはどうしても長文にならざるを得ない。
理由は前に散々書いたから何を今さら! 貴方が自分自身で考えて下さい。
>>971
>あなたは新百合ヶ丘から小田原まで快速急行に乗るときに、運賃以外に特別料金を払っているのかな?
鉄道会社が運賃以外に別途特別料金を徴収していないなら、払う義務は無い。
>>977
>なんで無視するんだ。
その部分を無視したからといって何か問題でもあるのか?
>>979
>社名、線名、 新幹線が停車し、
>東海道線、箱根登山線、大雄山線という交通の結節点、 箱根の玄関口、城下町としての小田原市のイメージ
>イメージが膨らみすぎているのではなかろうか
イメージというが、
実際にその場所がその路線の終着駅付近の拠点駅なのだから、
見逃すわけにもいかんでしょう?
>>982
>仮に通過したとして湘新から小田急に何人移行するんだよ。 ロマから快速急行に移行して小田急自身減収になるかもしれないんだぜ
現状では一時間に一本の快急が、新松田〜本厚木間の2、3駅を通過したとして
それが減収になるのか?
>>985
地元との古い協定というのは、未来永劫守り続けるべき、子孫へ継承すべき”伝統”なのだろうか?
時と時代と共に移り変わるのも止む無し。という性質のものだろう?
- 988 :971:2010/03/15(月) 18:45:59 ID:Ax2JDqRa0
- >>987
あなたの例えは、「中身が安物なのに高級品だと偽って高値で売る」って内容。
一方快速急行は、「中身は急行と同じだが、名前は上位である、でも料金は変わらない」
中身が同じものを同じ値段で売ってるんだから、あなたの出した例えは不適切だろうに。
- 989 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 19:20:42 ID:+h3Tef1H0
- 新松田とかどーでもいいんだけど。。。
それより田園都市線対策で千代田線直通は江の島線始発にしろ!
- 990 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 19:45:39 ID:kTkNw3dUO
- もう急行と快速急行の差別化で、開成から足柄まで10両対応し、急行は各駅、快速急行はノンストップでいいよ。
これに伴い町田か相模大野始発小田原行きも10両(こちらは快速急行か?)で、新松田から小田原は新宿始発急行2本、新松田始発箱根湯本行き各停4本で。
これで小田急すべての駅で1時間6本を確保できる。
- 991 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:55:22 ID:uKEomj+F0
- >>989-990
↑なんか春休みだな〜って感じかね?
採算度外視って言葉を引用しない限り、んなこと実現できるわけないでしょ。
だいたい千代直準急に本厚木はもとより大野や町田以東からだと、わざわざ選んで乗ってる人いないよ。
ようは座れるか座れないかの違いだな。
直通準急は直通するメリットよりは、千代田線に電車を「逃がす」ってことを考えてるのさ。
新宿駅の容量の関係もあるし。
- 992 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:02:25 ID:kTkNw3dUO
- >>991
新松田から小田原は1時間8本のままですが・・・。
急行(快速急行)4本と各停(この間各駅の急行)4本を、快速急行相模大野行き2本、急行新宿行き2本(か大野快1、大野急1、新宿快1、新宿急1)、各停新松田行きを4本、なお急行は新松田から小田原は各駅。
どうせ6両の急行は相模大野から伊勢原まで昼でもギュウギュウなんでしょ?10両ならちょうどいいが。
- 993 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:16:50 ID:TqNjC3TQO
- 結局今回のダイヤ修正した変更点はどこだったんだ
- 994 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:21:40 ID:uKEomj+F0
- >>992
上り6両急行が大野に着いた後、その車両はどうなる?
町田始発下り6両急行は、どこから車両を持ってくる?
そりゃまぁ6両は混むから10両にするにこしたことはないけどさ。
- 995 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:24:44 ID:Z6xje/kdO
- 誰か次スレ頼む
「小田急ダイヤ考案スレ」とか題名は変えるなりして。
- 996 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:25:12 ID:f9KFLsgH0
- >>967
> 新松田〜小田原ノンストップが昼間毎時4本も走ってる事には文句言わないんだねw
ホーム前後の関係で6両編成しか停車できないand乗降客数千人台の駅を通過してるだけだろ
> あれこそ松田優遇だと思うが。
ならば新松田厨は海老名発小田原行で愛甲や伊勢原などを通過する急行を提案している意見が
あったが、それに対してよくぞ言ってくれたみたいなレスがなく、むしろ「あえて」スルー
しているところを見ると新松田厨にとって、安く速くお上りできる列車の設定を欲している
ところがありありと分かり、新松田厨にとっても優遇とは思わない。だから新松田厨にとって
新松田より南側は関係ないから東側は通過で南側は各停で行けと言うようになる。
>>969
新百合ヶ丘〜小田原間利用よりも新宿・上原・下北沢〜愛甲石田間や東海大学前間のほうが圧倒的に多い件については?
- 997 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:30:54 ID:8ztgDWpr0
- >>995
次スレ
小田急ダイヤ考案スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268659813/
- 998 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:35:00 ID:uKEomj+F0
- どれもこれもヲタの妄想だよな。
本厚木〜新松田の通過運転要望する奴なんてヲタか地理に無頓着なアフォだけでしょ。
- 999 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:41:52 ID:saf+41L20
-
- 1000 :名無し野電車区:2010/03/15(月) 22:43:58 ID:oOug/gqG0
- こんなレベルなら次スレいらねえな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
250 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★