■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【名古屋転クロ】JR東海在来線車両スレ2【静岡ロング】
- 1 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:03:43 ID:Gwcgj5FT0
- JR東海の在来線車両について語ろう
在来線車両(電車:313系120両・気動車キハ25形10両)の新製が発表されました。
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html
前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229339831/l50
- 2 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:05:33 ID:Gwcgj5FT0
- 関連スレ
関連スレ
【米原】東海道線名古屋口スレ32【豊橋】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229332708/l50
【名古屋】JR東海 中央線スレッド 29【坂下】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228526150/l50
【木曽路に】JR中央線 木曽地区2【連れてって!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215869525/l50
高山本線・太多線スレ Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1217685675/l50
三重県のJR+伊勢鉄道【関西紀勢参宮名松草津】11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224991603/l50
飯田線13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222577178/l50
【熱海】東海道線静岡口スレ52【豊橋】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1227104856/l50
/^0^\御殿場線・東海道線沼津口スレ 6/^0^\
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228284488/l50
【383系】特急しなの・急行ちくま 9号【381系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220160326/l50
【JR西日本】 117系総合スレッド6 【JR東海】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223826367/l50
- 3 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:31:13 ID:NzsCJNoi0
- 定期ながら廃止後の臨時ながらが、現状のように豊橋〜名古屋無停車の
ままかどうか分からないぞ。
上りと停車駅を合わせるかも知れない(束管内は去年の改正以降、ながらの
上りと下りの停車駅は完全に一致となった)。
- 4 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:35:42 ID:BctrMWAg0
- JR東海車両図鑑
http://recommend.jr-central.co.jp/others/museum/train/index.html
- 5 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:37:38 ID:iM2ZxtT10
- >>4
そのページの存在を久しく忘れてた。
- 6 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:37:55 ID:V9AwWNV10
- >>1乙。
関連スレに追加。
関連スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part40
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1225100970/
JR東日本車両更新予想スレッド Part43
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229161773/
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属48
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228944058/
JR西日本車両更新予想スレッド2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229361282/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221362018/
- 7 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:39:48 ID:0ceyrhX+O
- >>1
お前は何者だ?
- 8 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:01:52 ID:ZqlggY8LO
- >>1
乙だが、このスレタイだと大荒れになりそうだ。
- 9 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:02:49 ID:iM2ZxtT10
- >>6のスレは何で関連に入るの?
- 10 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:05:21 ID:fLDXmPzR0
- >>3
上りと同じように新快速停車駅準拠になる可能性はあるな。
- 11 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:08:06 ID:BctrMWAg0
- 313投入で置き換え予定の127両
117系 72両
4連18本
119系 55両
2連8本(ワンマン用)
2連15本(非ワンマン)
単行9両(非ワンマン)
- 12 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:14:30 ID:V9AwWNV10
- >>9
>>6の各スレのテンプレでは互いにリンクしあっているが。
この東海スレだけが他スレとリンクしてない。
- 13 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:17:46 ID:V9AwWNV10
- 改めてよく見直すと、リンクを貼っているのは東日本スレだけだな…。
- 14 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:21:37 ID:fYk4/g+00
- >>4
381はもう思い出の車両か
- 15 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:21:53 ID:fLDXmPzR0
- >>13
もともと313やキハ25の新製についてのことでスレが立ったものだから
他社の車両スレとは意味合い違うよ
- 16 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:46:36 ID:ZgtR+E4vO
- >>1さん
乙です。
- 17 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:51:54 ID:c7CxygPQO
- 静岡はあんまり関係ないはずだからスレタイに入れるのは不適当
- 18 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:53:28 ID:Rnsw6XRkO
- >>13
下手にリンクなんか貼ると、中央線スレからとんでもない基地害が乱入してくるだろうから丁度いいw
ブックマークして中央線スレに粘着してるお陰でこのスレに気付いていないようだww
でもそろそろ気が付く頃だろうな…。
- 19 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 02:38:59 ID:i9h0SBEi0
- 373が臨時ながらに充当されると言ってるやつがいるがおそらくありえない。
14本配置だと定期運用で11〜12本は使用するように組みたい。
そうすると片道運行するだけで3本使用するながらは
そこまでして臨時を組む余裕がないということになる。
運行されるとしても東の183だろうし
2本運行するにしてもどっちも東の車でしょう。
ポイントは臨時列車用に捻出可能かどうか。
- 20 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 06:15:09 ID:5k1wVFGCO
- >>14
倒壊ではな。
酉ならまだ現役だが。
- 21 :904:2009/01/04(日) 08:51:35 ID:SG05dq3E0
- 117も思い出の車両入りまぢかか
- 22 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 09:08:12 ID:I5UY9lng0
- >>19
いや、183はもう寿命だから、臨時ながらには117の兄弟車の185が投入されるでしょ。
- 23 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 09:33:04 ID:zammzr+j0
- 東の3月改正でも東海道線深夜帯の増発があるから、普通列車が詰まってる時間帯の通常ながらの快速スジを空けて臨時ながらスジも普段使わないってことはないだろう。
ただ熱海までは東の通勤車で毎日残るんじゃないか。
373も熱海〜豊橋間だけなら通常ながらのスジで更に次のダイ改で臨時夜行に入ることもできるだろうし、車両さえあれば富士ぶさのスジも空くし。
当面の臨時ながらは185というのは分かる気もする。あれ快速向けだし。
- 24 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:14:46 ID:rc2U38PeO
- 静岡のウテシは185のハンドルを握れるとして名古屋は大丈夫?
臨時ながらが豊橋止まりになるなんてヲチは…
- 25 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:19:25 ID:t7TklRsn0
- >>17
静岡の構って君はそんなのお構いなしだと思うよw
>>19
束の車両はそんなに余裕あるのか?
373で今まで出来たことがこれからはできないというのもおかしな論理だ
ながらやめる代わりに373はどういう用途で使うのかって考えればそんなものないだろ
飯田線だセントラルライナーだとか書いてる連中もけど
そんなの初めから妄想でしかないことぐらい自明なわけだし
- 26 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:21:12 ID:t7TklRsn0
- >>25の訂正
× 飯田線だセントラルライナーだとか書いてる連中もけど
○ 飯田線のみすずだセントラルライナーだとか書いてる連中もいるけど
- 27 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:30:05 ID:FoAW6/udO
- >>24
車両自体は117系と同一仕様だから大丈夫だと思う。
- 28 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:53:49 ID:vKWArmnxO
- >>25
大垣〜米原の普通とかで使えそう。
- 29 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:05:40 ID:v5qNR2Ew0
- それじゃ、9両の373は、毎夕静岡→東京、東京→沼津、翌朝に沼津→東京、東京→静岡でも走ってもらうか。
- 30 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:02:07 ID:RClQEJpbO
- >>25
ダイヤ改正後にできなくなるのは論理的に何もおかしくないだろうが。
>>19に185と書かなかったけどキーワードの捻出可能性によると
ながら臨時を出すような時期は高崎も東海道も
185はめいっぱい使ってそうで捻出可能かわからないから。
とにかく現状の臨時で183を2本使うことを踏まえたのみ。
- 31 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 16:38:48 ID:Rq6I4rmcO
- >>27
とくに運転台にてるよね
- 32 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 16:43:58 ID:A7R5W+II0
- キハ25? 新型か!? 初めて聞いたぞ!!!
- 33 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 16:45:26 ID:A7R5W+II0
- 何だこれwww 西日本の127と同パターンじゃねぇかwww
西は223顔 東海は313顔にするのか
- 34 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:14:18 ID:uhPVtA2c0
- 中央線の快速って結構いらなくね?
多治見からでも8分しか違わないし、普通と同じくらいの所要時間のもある
銭1
快速3
普通4
↓
銭2
普通6
or
銭2
快速2
普通4
でもいいんじゃ?
東海的には後者?
- 35 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:34:29 ID:z2Zql9jP0
- >>30
今年秋以降に東ではE259系6両編成22本(132両)が253系6両編成14本両3両編成9本(計111両)を置き換える
発生した253系で185系を置き換えるかどうかは別にして余剰車が出る
- 36 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:37:09 ID:oFtb6r510
- >>30
もともと「東海」が廃止されていて、その後増えた運用といっても
ながら間合いの大垣米原ローカルぐらいしかないわけで。
それでなぜ373の運用に余裕がないのか説明できてないよ。
改正後に373の新たなお仕事ができるという前提なのかも知れないが、
正直そんなの思い浮かばないんだけど。
どなたがしつこくこだわってる掛川豊橋運用にでも3両で使う?
- 37 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:45:25 ID:4Ih/HMvt0
- >>33
電車と気動車の顔や車体は同じほうが製造経費が安い。
- 38 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:55:30 ID:A7R5W+II0
- てか武豊線かぁ・・・
75で十分じゃね? 足りないの?
75はどうなるんだろうか・・・ 共通運用かなぁ
- 39 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:24:37 ID:oFtb6r510
- >>38
過去ログ嫁と言いたいところだけど多分dat落ちだろうな。
倒壊のニュースリリースにも書いてあるけど、
2013年の伊勢神宮式年遷宮輸送に対応するため
キハ75と一体的運用するっつうことで。
その後どうなるかは知らないけど。
- 40 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:40:37 ID:A7R5W+II0
- 伊勢か・・・ 終わったあとどうするんだろ
電車は良い打線(なぜか変換してくれない)でも入るのかと思ったんだけど
119どうするんだよ 持つか?
- 41 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:43:04 ID:0BLeBNBU0
- 塩尻〜南木曽と313-3000の2両に乗ったけど、結構混んでいたな。
塩尻で座席はすでに埋まっており、立ち客が1両に20人くらい。
木曽福島までは降りる人は数人。奈良井で数人乗ってきた。
木曽福島で出入りはあったけど、さらに混み、上松でもさらに乗車。
短時間ならともかく、1〜2時間立ちっぱなしは辛いよな。多客期は増結して欲しい
- 42 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:06:33 ID:cA/hkzS/0
- >>3>>10>>23
定期ながらを廃止した後の臨時ながらのスジは、下りは現臨時ながらのスジ、
上りは現定期ながらのスジだと思う。
定期列車の邪魔を最大限しないようにするなら、なるべく終電間際に出発して
朝早く到着にするようにしたほうがいいだろう。
ただ下りについては、途中の長時間停車を削って、豊橋以西の停車駅を上りと
揃える可能性はある。
また下りの現定期ながらのスジの岡崎以西には、定期の普通列車(おそらく
尾頭橋も停車)が設定されるし、>>23のいうとおり束区間にも現定期ながらの
スジには定期の普通列車が設定される可能性は高い。
運用も185系はあり得るかも知れない。
また他客期は、これまで定期と臨時の2本立てだったのを1本にする代わりに、
12連くらいで運転するかも。
- 43 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:08:01 ID:cA/hkzS/0
- >>38
キハ75は快速みえ専用になって、快速みえの全列車4連化だろう。
- 44 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:28:02 ID:L5HSNiK60
- >>41
自分も割りと混んでると思ったけどそれって18期間だからじゃないの?
- 45 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:31:49 ID:aX7Dx+jJ0
- あの区間がそこまで混むのは18期間の休日くらいだな。
そこを対処すればまったくといっていいほど問題ないんだが、その対処が
不十分ではある。
- 46 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:44:29 ID:KAWnWuLr0
- >>37
前面FRP製で顔だけ変えたところでかかるコストなんて高が知れてるだろ。
- 47 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:59:29 ID:faj2KCuZ0
- 関西線のワンマン運転取り止めで、飯田線に313−3000が行くって
みんな言っているけど、313−1700が増備されることはないの?
- 48 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:09:58 ID:WgWhFCmc0
- >>46
どうやって造るかはよく知らんが、あの大きさだし、一回の顔変更で、型や設計変更、試験とかで数千万ぐらいと予想。
- 49 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:13:55 ID:faj2KCuZ0
- 顔についていうなら、373だって313とほとんど同じだよね。
あと211−5000と311の顔も基本一緒に見える。
- 50 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:23:47 ID:oFtb6r510
- >>47
関西線のワンマンが取りやめになるという話までは出ていないと思うけど。
- 51 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:48:54 ID:I5UY9lng0
- >>49
もっと言えば、373系からキハ25までの顔デザインは165系やキハ82系がベースなんだよね。
- 52 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:00:46 ID:FoAW6/udO
- >>48
そこまでかからんだろ。
つ[愛環2000系]
- 53 :名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:32:37 ID:WgWhFCmc0
- そのレベルだったら一千万程度かもね。基本は同じだし。
- 54 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 01:17:18 ID:98pr2tLd0
- >>42
上り定期ながらのスジは、区間快速が走るのだが。
- 55 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 01:57:40 ID:Zx6B6EW20
- >>42
現状18使えるときはながらは全て満席になっている。
更に特に多客になりそうなときは臨時が走るが、それでも満席になっている。
全車自由席なら利益が出ないから減車というなら分かるが、
これだけの乗車率で減車減便は明らかに減収になる。
欲を言えば定期ながらで12両、臨時ながらで8両ぐらいならちょうどよい。
名古屋地区の下りの停車駅を上りと同じにすれば12両でもはみ出す駅はない。
- 56 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 06:46:23 ID:lOJkSt2lO
- >>42
設定されると「ぼくはおもいまーす」というのを勝手に
設定される「可能性は高い」という語尾にしないこと
結局根拠のない独自考察なんだから
>>36にせよ論理性のないやつが多いね
- 57 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 07:08:31 ID:q8PQTjFLO
- >>55
18利用からの取り分からは、残念ながら満員でも採算ラインにならないと判断したのだろうよ。
- 58 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 10:09:03 ID:IhhT1lSb0
- 18キップシーズンにはながらなんて運転したくないだろう。
運賃はタダで乗せてやってるようなものだからな。
- 59 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 10:22:11 ID:09aoVYjvO
- >>55
乞食死ねよ
- 60 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 10:54:05 ID:q8PQTjFLO
- >>58
指定席料金分と18の取り分じゃまともに運賃分すら回収できない状況だからな。
- 61 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 12:57:54 ID:98pr2tLd0
- >>56
それ以前に、正確な情報のもとに書いてもらいたいがな。
なぜ、>>42は岡崎始発の普通を下り定期ながらに入ること知っているのに、
上り定期ながらのスジに区間快速が走ることを知らないのか不思議。
煽りで書いたのだろうが、>>34は他の路線の俺からしても爆笑ものだぞ。
- 62 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/05(月) 21:54:23 ID:4kP3NA6c0
- >>61
あなたの18乞食脳の方が爆笑モノですよ。
セントラルライナー毎時2本+各駅停車毎時6本
利用者数の比較的均衡している中央線には各駅停車の方がメリットが多いですし、
快速を廃止することで、セントラルライナーの意義がよりはっきりし、双方にとって
サービスアップになりますね。
- 63 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:47:42 ID:qwYxvJIXO
- 213の扉横って、補助椅子付いてるんだっけ?
- 64 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:49:29 ID:q8PQTjFLO
- さあこれから大荒れの予想。
- 65 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:01:52 ID:zSwkG6Ot0
- 銭は別にしても、8〜9分の等間隔で走って欲しいと思う事はあるな
あんな快速…と思うくらい存在がびみょーではある
- 66 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:07:19 ID:+KpaFizT0
- >>65
名古屋−大曽根間は7〜8分毎だし、高蔵寺まではほぼ満足できるダイヤだと思うけど。
つうかここダイヤスレじゃないからこれくらいにしておくわ。
- 67 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/05(月) 23:11:01 ID:4kP3NA6c0
- >>58
その通りですね。私の住む静岡地区など、通常料金を払っている日常利用者でさえ
オールロング車両のみ。なのにタダ乗り同然の18乞食は特急車両である373系を
わずかな指定席料金だけで利用する。
これは企業コンプライアンスに関わる重要な問題でしょうね。
>>43
つ輸送力過剰
列車は乞食ヲタを喜ばせるためにあるのではありません。
>>40
119系の置き換えは、静岡のセミクロスワンマン14編成と神領の一部が充当されますよ。
>>38
×キハ75で充分
○キハ75は贅沢
>>36
373系の余剰分は、大垣米原ローカルに充当されますよ。
今でも一部運用についており、その実績が高く評価されてのことと聞きました。
- 68 :名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:45:40 ID:98pr2tLd0
- >>62
はいはい、分かりましたw
静岡に長く住んでいるせいで、>>61で言った意味が理解できないようですね。
- 69 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 00:13:48 ID:Ktt+gMmGO
- >>68
相手にするなよ。奴は頭の弱いかわいそうな御仁なんだからw
- 70 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 01:21:12 ID:SH4kpEqEO
- >>67
コンプライアンスの意味分かってる?わけないね
- 71 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 01:40:28 ID:Gcqqyz4O0
- http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000004009.pdf
静岡は順調に利用者減
これで新車をもらおうなんて10年早い
- 72 :美樹:2009/01/06(火) 01:40:30 ID:t41DmvK3O
- さっきまで静岡にいってたんだけど、静岡の人が詰め込まれてたたされて喜んでるってのは
本当だったよ(o^_^o)
- 73 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 07:00:39 ID:QUNk8uLBO
- 駿府はまともな内容もあるのに無理矢理静岡を絡めて説得力をなくしている件
- 74 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:43:21 ID:WyrobSDcO
- >>67
お前、静岡には住んでないじゃん。
なにぬかしてんの。
- 75 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:25:29 ID:UOrpQc5TO
- 愛知県岡崎出身の音痴の歌手は誰だったかな〜?
- 76 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:39:04 ID:rotOjt21O
- >>67
駿府人処刑大会
ナ場所
静岡駅南口
ト日時
1月7日午前9時
- 77 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:42:39 ID:Gvr303Uw0
- もともと313とキハ25の新製にちなんだスレだったのに、
関係のない静岡の腐った野郎共のおかげで完全に糞スレだな。
揃いも揃って全員ケータイって。
- 78 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:53:13 ID:rotOjt21O
- >>72
美樹レイプ大会
ナ場所
渋谷のとある風俗店
ト日時
明日午後1時
- 79 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:56:56 ID:le7x6aNO0
- >>77
>関係のない静岡の腐った野郎共
それを云うなら稲沢の腐った野郎共じゃね?
- 80 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:01:04 ID:FiXz2yr+0
- >>77
挑発してるつもり?
静岡の束厨はこんなスレ見向きもしないよ。
- 81 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:02:41 ID:Gvr303Uw0
- >>79
静岡だよ静岡。
そもそも駿府なんとやらなどスルーしてるのにわざわざレスつけてるのは静岡人だけ。
静岡在来線スレと同じことをここでやるな。
- 82 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:09:59 ID:b74s0ljL0
- 何でそんなに必死なの?
- 83 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:17:09 ID:M+C/b19Z0
- >>81
言いたいことは良く分かるよ。
NGに突っ込めばいいことなのにね。
まあ、休みも終わったことだしそろそろ本題にってとこかな。
ところで、一番最初に新車が入るのはどこだろう。
やっぱり大垣の117置き換えから来るかな。
- 84 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:28:10 ID:s9p+z18V0
- >>83
だろうな。117置き換えに5000番台投入だろ。何連かはわからないが。
このスレが荒れるのは、根本を辿ればプレスリリースに飯田線を載せなかった東海が悪い。
- 85 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:31:09 ID:Gvr303Uw0
- >>83
多分119置換えの方が先だと思う。
117の方が古いといっても大差はないし、ここ10年は大事に使われてきた。
正直前回の快速6連化の時と違って、今の大垣は輸送改善要求の緊急性が薄いし。
まあ3年間かけての置換えだから、同時進行かも知れないけど。
- 86 :名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:37:18 ID:M+C/b19Z0
- >>84
いやいや、2chにネタを提供するためにプレス出してるわけじゃないぞ…
勝手に曲解して暴れてるだけっていうか、逆切れもいいとこだろうw
両数は4連を入れるか、6+2にするか、2択かな。
>>85
>今の大垣は輸送改善要求の緊急性が薄いし。
でも岡崎発の新快速は朝ラッシュなのに4両ってのは無理があると思うけどね。
- 87 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:11:47 ID:b5Ws9paF0
- >>84
本気で言ってたらお前終わってるぞw
ま、うざいヲタたちを悩ませて頭使わせておけば、疲弊するだろうから、
現業は少しは楽になるかもくらい、頭のいい社員が考えていたら面白いとは思うが…
>>86
4+4に1票ってとこか?
東海のことだから、ラッシュ時に10連を出して
できるだけ列車本数削減とかしてくるかね?
今は117の関係で10連を組みにくいから…
2連がこれ以上必要になるとも思えん…
- 88 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:24:59 ID:flTV16PI0
- >>85
一昨年の置き換えのときだって、静岡の113置き換え用の2000番台より、
大垣の5000番台のほうが先にリリースされているからなぁ。
- 89 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:42:42 ID:flTV16PI0
- つうか関西線って新車投入するのはいいが、名古屋口はいつまで単線のまま
放置しておくのだろうか?
- 90 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:43:27 ID:MjXFDvJS0
- >>87
10連はないでしょ。そこまでの輸送量がない。
朝ラッシュ時の快速系(武豊直通を除く)のオール8連化が精一杯じゃないかと。
長編成への憧れはさておき、比較すれば頻発運転の方が利用者のニーズにかなう。
名岐間の名鉄との勝負を分けたのはスピードよりも運賃よりも朝ラッシュ時の本数の差だと思う。
- 91 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:44:20 ID:iTM6efis0
- >>87
東海道は中央線と比べると乗車率が低いから、10両は無いと思うよ。
117だって、8両繋いでるけど2ドアだから通路の中ほどはスカスカ。
ドアの周りだけ混雑してる感じ。313なら6両でも十分なくらい。
東海はむしろ、編成が短くても列車本数は確保するやり方だから、正反対だよ。
国鉄からの脱却でダイヤに一番表れてるのがフリークエンシーだからね。
そういう国鉄臭いことを未だに続けてるのは東というか。
よって、名鉄との競合を考えても次に目指すべきところは編成の長さではなく、
列車本数の多さにウェイトが置かれるのだと思うよ。
特に、現在朝ラッシュ時のダイヤは上りと下りでダイヤパターンが異なるため、
回送列車の本数が異常に増えてしまっている。
あと、朝ラッシュは上り豊橋方面の快速が20分毎と昼間よりも間隔が広い。
普通は10分毎なのに、快速が20分毎っておかしいでしょ。
だから、上りも8分毎のダイヤにするんじゃないかなと。
現状のように熱田止めが入っても16分毎になるからね。
そして、昼間は最低でも6両で統一されていることを考えると、
て、考えると4+4よりも6+2の方がいいんじゃないかなと。
付属の2両は飯田線とか2+2で普通とか色々使い道はありそうだし。
- 92 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:48:05 ID:MjXFDvJS0
- >>89
素人考えでいけば、部分複線化は可能な気もするけど、それによるメリットがどのくらいのかはよく分からん。
八田のあたりの高架化の時に複線化もすれば良かったのにね。
- 93 :84:2009/01/07(水) 01:03:47 ID:7RCJNv/00
- >>86-87
さすがに冗談だw
>>86の言う通り、東海も2chにネタを提供するためにプレス出してる訳じゃないからなw
- 94 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 01:31:26 ID:qJ3zSu0b0
- というか、8両以上にすると普通運用時にながらみたいに一部の駅を通過する羽目になるからじゃなかったっけ?
逆に8両なら異常時に種別変更が利く。
新幹線に近いシステムだな。
ところで、中央等で僅かに大垣車が走ってるのは大垣車が不足した時に神領車で代走する為でFA?
- 95 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 01:36:30 ID:iTM6efis0
- >>89>>92
関西線は橋梁の耐用年数を見計らって、架け替えと共に複線化するらしいよ。
ちょうど河川の補強事業とかの話もあるようだし。
今の橋に単線を付け加えるのだと二度手間になるというか、
それならどかんと複線分造ってしまおうということらしい。
逆に高架事業の橋脚はいつでも簡単に増線できるし、そんなに手間がかからない。
□ □ □ □
─┬─ ┬┬┬
┃ ┣╋┫
〜〜〜 ┻┻┻
(橋梁) (高架橋)
□ □ □
┬┬ → ┬┬┬
┣┫ ┣╋┫
┻┻ ┻┻┻
(単線) (複線)
図にしてみたけど、分かりづらいかも・・・
八田の高架事業で複線部分を造らなかったのは、費用効果が見込めないというか、
優等が八田で足止め食らうのがなくなる程度で、全体の線路容量が上がるわけじゃないから、
それなら後回しでいいと判断したんだと思う。
多分、愛環とか城北線タイプの高架橋のイメージが強くて、
先に基盤造ったほうが安上がりだと思ってる人が多いのかな。
今の高架事業は単線ずつ上に上げていくから、基盤は造らなくても額はそんなに変わらないよ。
- 96 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 06:37:30 ID:qXOZMHUN0
- >>94
> というか、8両以上にすると普通運用時にながらみたいに一部の駅を通過する羽目になるからじゃなかったっけ?
それは関係ない。
> ところで、中央等で僅かに大垣車が走ってるのは大垣車が不足した時に神領車で代走する為でFA?
全く違う。神領はもともとギリギリの車両運用だったが愛環乗り入れ開始で車両不足になったため。
- 97 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 10:11:46 ID:8oc26dWMO
- >>88
それは名鉄と競合している関係があるかと。
- 98 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 10:39:56 ID:eZXa82xxO
- >>90-91
朝夕の快速系で313系0番台4連を浜松発着、5000番台を豊橋発着にして、豊橋で増解結して
10連で走らせれば、浜松〜豊橋間の両数と豊橋での着席性を両立しながら浜松発着の快速系を運行できる。
- 99 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 11:18:16 ID:hbdGirNTO
- >>98各駅のホームは10両に対応してんの?
- 100 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 12:23:22 ID:7RCJNv/00
- >>98-99
6+4の10連が無理なら、4+4の8連にすればいい。
5000番台4連を増備して、豊橋発着=既存の6連、浜松発着=4+4連(豊橋で増解結)とかどうだろう。
- 101 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 13:44:45 ID:tVDjzBMa0
- 西岐阜は10両に対応できない..
- 102 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 15:07:01 ID:uZ2L5d5E0
- >>101仮に下りながらが大垣まで9両で運行される様になら通過になるな
- 103 :373:2009/01/07(水) 17:48:41 ID:pUEFKhKD0
- はじめまして。
10両以上収容できる各駅はどこにあるのかなー。
日中に豊橋ー浜松の快速117系があればなー。
- 104 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 18:01:17 ID:tVDjzBMa0
- というか名岐間の快速通過駅は対応できない希ガス...
- 105 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 18:59:14 ID:K9IXXIIbO
- 今の浜松に直通する特別快速&新快速を掛川まで延長したらいいんじゃない?
- 106 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 20:51:09 ID:y/Xwv4F/0
- >>47俺も同じこと考えてる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214812592/667/
さらにB210〜212の3編成も追加新造し、E/M編成を置き換え、
R編成やE編成の運用は3000番台を充てる。
しかし、砂撒き装置、除雪機、発電ブレーキ、霜取りパンタを
全部装備する必要はあるんかな?
- 107 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 21:02:02 ID:X5hcF34SO
- 中央線スレの発狂基地害がようやくこのスレの存在に気が付いた模様(笑)
- 108 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 21:35:05 ID:U4fq3yD70
- 朝通勤時の東海道快速10連化は、ホーム長もそうだけど、そこまでの需要がないから、夢物語だと思うなあ。
10両のうち2両を指定席にして310円徴収とかやるなら、多少可能性もあるかなとか考えたが、5000番台があってさらにと考えると、特急車並みの車両が必要になるし、非現実的だな。
>>104
国鉄時代の大垣夜行は最長12連だったので、西岐阜より前からある駅(もちろんのちに高架化した駅は除くが)なら対応すると思う。
あとは、優等列車停車に対応する必要性を考慮して尾張一宮、岐阜、金山(デザイン博の時にはしらさぎが延長運転された)。
そのくらいだろう。名岐間の駅は対応していると思うよ。
- 109 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 21:45:04 ID:uiMs7b8u0
- >>108
>10両のうち2両を指定席にして310円徴収とかやるなら(以下略)
そこで373系ですよ。
伊那路はともかく、ふじかわは廃止かオールロングシート化すれば無問題。
- 110 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:24:43 ID:8oc26dWMO
- コヒのuシートかよ(笑)
- 111 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:27:58 ID:hAP5kMtL0
- >>91
>だから、上りも8分毎のダイヤにするんじゃないかなと。
>現状のように熱田止めが入っても16分毎になるからね。
8分毎より7.5分毎のほうがいい気がする。
7.5分毎なら2倍しても15分毎だし。
>>98
浜松〜豊橋は両数より本数を増やしたほうがいいと思うけどね。
- 112 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:39:32 ID:MnGQmpOm0
- 中央線に比べはるかに客の少ない快速10両化なんて笑わせる
そんな余裕があるなら神領に新車を増強して
乗客が増加し続けている関西線共々輸送力を上げるに決まってる
大垣ヲタの傲慢ぶりには開いた口がふさがらないwww
朝ラッシュの快速など6両で十分だ!
関西線と中央線の輸送力増強が遥かに優先だ!
- 113 :名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:58:44 ID:cejolsoG0
- >>109
「ふじかわ」と「伊那路」の実情と全く逆でしょ。
「ふじかわ」は甲府と静岡が高速で結ばれるまでは特急のままでも何とかなる。
身延線での特急料金収入も決して無視出来ないと聞いたことがある。
- 114 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:16:33 ID:ctXxOrSL0
- 伊那路不便すぎだし
- 115 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:24:19 ID:/fdrov5l0
- >>107
真性が気付いたようだな。
- 116 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 02:28:49 ID:SA/0zdgy0
- >>107>>115
ああ、中央線にロングの新車とか言ってた名鉄ヲタの糞どものことかwwww
大垣の転クロがよほどうらやましいらしいなw
18きっぷで東京まで行くのに金山までの数分転クロに乗っても仕方ないからなあ。
ちなみに俺は前スレが出来た当時からいたんで。
あ?もしかして今頃気づいたとか勘違いしてるのかな?www
そうだとしたらやっぱり貧困層の出来損ないは相変わらず勘が鈍いようだな。
- 117 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 02:30:27 ID:OnX/hzD20
-
中 年
注 意 報
発令中
- 118 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 02:47:16 ID:SA/0zdgy0
- >>117
乞食はおとなしく鶴舞公園の炊き出しの列にでも並んでろよw
ろくな議論すらできないようなスカスカ頭脳の出来損ないが
インターネットなんて身分不相応だろ。
- 119 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 04:32:35 ID:25c7dt/OO
- ID:SA/0zdgy0
>ちなみに俺は前スレが出来た当時からいたんで。
あ?もしかして今頃気づいたとか勘違いしてるのかな?www
あいにくだが、こっちも一応前スレの頃からIDを調査済みでねww
いつ基地害中年が沸いて来るかとヒヤヒヤしていたよww
それとも、中央線スレと前スレではわざわざIDを変えて出没していたのかい?wwこのスレじゃそうはしていないようだが?ww
…まあだとしてもお前は「だから何?」と開き直るだけだろうし、まあ実際にそうなのだからそれはいいとして
何故そんな嘘をつく必要がある?
別に、前スレに気が付かなかったのならそう言えばいいでは?ww
- 120 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 06:38:11 ID:KuIBkx+x0
- 朝起きて見たらいきなりこれかよorz
どうでもいいが、平日の真夜中に長文カキコを乱発(しかも全て内容なし)していること自体、まともな職業にはついていないということだな。
ネット中毒者の戯言に過ぎない。
俺は応酬しているご両人ともIDをNGにした。
>>105
運用効率が悪杉だし無駄。
直通快速は、ある程度は対名古屋需要が前提での設定だから、磐田や掛川にそういう需要があるとは思えない。
- 121 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 08:46:50 ID:3LRQnaDX0
- 東海道快速系10連化は視野に入っているみたいだ。
117系置き換えが先行するようで、状態のよい車両は西に売却の噂もある。
117系単独運用がなくなるから、運用効率化が進んで増発増結も可能。
ただ72両置き換えは6連5本、4連8本、2連5本になるのではと思っている。
浜松始発4連の豊橋6連増結は行われるようだね。恐らく日中も浜松始発4連に豊橋で空の4連増結という事を行うようだし。
中央線12連化の話よりも先に実現しそうなのが辛いところだが。こちらを先にやって欲しいとは強く思うね。
- 122 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 14:03:41 ID:25c7dt/OO
- >>120
別に応酬する気はない。
ただ明らかにすぐバレるような嘘をついてるのがどうしても気になったから聞いただけ。
- 123 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:30:47 ID:OfFNIjNf0
- そういえば年末に千草の駅前で12両化をって演説していた若手政治家がいたなぁ。
でも東海道の10両化の方が先なんだろうな・・・。
- 124 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 18:08:07 ID:gJ+zwSTf0
- >>123
千種?八草?どっちやねん.
東海道名古屋口快速の10連化は車両だけでできるけど,中央線名古屋口の12連化は
ホーム伸ばさないとできないよな・・・.
- 125 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 18:21:29 ID:25c7dt/OO
- >>124
八草12両とかww
どんな身の程知らずのお国厨議員だww
- 126 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 18:56:59 ID:MrUFnn0u0
- つ E331系倒壊バージョン
- 127 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:41:28 ID:v2DeQ3gO0
- >>121
ソースは?
- 128 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:50:50 ID:PDpj2Z+7O
- 日中には浜松直通の新快速はいらんな。豊橋〜岐阜間の普通(2本/h)の1本を交互に浜松行きと掛川行きにすればいいんじゃない?
- 129 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:03:42 ID:Jictr1eN0
- >>121
東海から西への車両売却って、新幹線ではあったけど、在来線では先例ある?
>>128
快速系でもいらないのに、普通を直通させてどうする?
通しで乗る人なんてまずいないのだから直通需要ナシ。
つうか浜松〜豊橋は、短編成でも豊橋完全分断でもいいから、豊橋以西との
接続重視のダイヤ(15分毎化)にしたほうがいい。
- 130 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:12:33 ID:I+fh11yc0
- >>129
同意
接続重視をアピれば、名鉄に客を渡さなくて済む
快速に対面接続すればさらにいいな
- 131 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:55:56 ID:/SxuyXMR0
- >>129
ここ最近の一番の出物だった、113系、115年の若年の3連にすら酉は手を出さなかったからねえ
117に食指を伸ばしてくるとはちょっと考えにくい
やっぱ株主の目とか、いろいろ難しい面?あるのかね?酉さん
自社の経年が進んだ車両を置き換えるチャンスだっただろうに
>>130
名鉄に奪われるの阻止するなら、快速系列を15分毎に浜松まで乗り入れさせるのが一番だが…
浜松〜名古屋方面の新幹線利用が…って事だろうな
浜松まで新快速が来ると、掛川、静岡〜名古屋間も影響受けそうだから
- 132 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:13:49 ID:isstqvsyO
- 浜松豊橋を15分毎にすると今度は浜松での接続が悪くなるな。
思い切って熱海豊橋を15分毎にして興津島田に区間列車を走らせればいいかも。
(直通列車を時間調整してこの間は10分毎)
そうすると結局静岡に更に車両が必要だな。
- 133 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:24:30 ID:isNKdbvCO
- >>131
西で3連の115を使おうと思っても、現状では岡山しかないんだよね。
岡山車は300番台や1000番台しか配置されてないから、今すぐ置き換える必要性は薄いし。
國鐵廣嶋は単に3連の運用がないしねぇ…
というか、西でも117は使い道に困るような存在だぞ?
まさか食指を伸ばすわけがないw
- 134 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:43:09 ID:/SxuyXMR0
- >>133
広島の103系3連×3は例外としても、広島って本当に4連が必要だから4連を大量配置してるのか?激しく疑問だが…
単に改造が面倒だからとか、そんな理由の方が優先してそう…
減車覚悟で3連入れても良かったんじゃないかな?
必要なら3+3で6連にはできるわけで
- 135 :名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:59:35 ID:S3rYgC0B0
- >>130 >>131
ところが実際には浜松直通は増えるどころから一時期に比べ減って朝と夜の一部のみ。
むしろ直通で豊橋駅利用客の着席機会を逃すことの方が営業的にマズいとJRが判断している
気がする。
名鉄に客渡したくなければ浜松−名古屋直通客向けの割引商品用意する方が楽だろうけど、そ
れすら今の所動きがない(新幹線では席数限定他制限多いぷらっとこだまが設定されているが)
要するにJRにとって浜松−名古屋在来線直通客は「大した数ではない」と判断しているのでは。
- 136 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:04:47 ID:oOfv+URp0
- >>124
> 東海道名古屋口快速の10連化は車両だけでできるけど,
技術上はな。
だが、技術上可能でも、営業的に不可能。
なぜなら客の数がともなってないから。
仮に快速10連化を実施したら、ラッシュ時の乗車効率は80%程度になるだろう。
- 137 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:33:42 ID:73fcgNGn0
- >>119
あっそwww随分ザルなID調査だことwww
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/anchorage.2ch.net/rail/kako/1229/12293/1229339831.dat
これの>>360や>>676を読んでね。
ド田舎瀬戸線沿線の携帯厨房くんwああ、携帯じゃ無理かwww
早くPCでネットを契約できるくらい経済力がつくといいね。
>>135
特定は浜松快速を復活すべきって言ってたな。
でも豊橋往復切符がある以上、いっそのこと新幹線で十分じゃないかな。
>>136
今でさえ8連で過剰気味だからなあ。10連はないだろうね。
- 138 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:46:07 ID:i84ospYv0
- >>135
浜松直通は99年改正で大幅減→01年改正で1時間毎に復活→06年改正で現在の姿と二転三転。
そのうち運用見直しとかで、シャトル運用の311を、直通快速の313に差し替えそうな予感。
浜松−名古屋直通客向けの割引商品は、区間分割購入や金券ショップ対策としてはあるかも。
きっぷを在来線岡崎分割、新幹線豊橋分割で買われて、本当の直通客数が見えていなかったりして。
- 139 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:55:46 ID:XJ0qmDZU0
- その時々の車両需給の都合で切ったり復活させたりしてるだけじゃないの。
あまり深く考えることじゃない。
- 140 :菊川人:2009/01/09(金) 01:02:53 ID:lfB1ApvdO
- 静岡冷遇されすぎワロタ
- 141 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:08:41 ID:73fcgNGn0
- 豊橋で区切ってもそんなに問題ないと思うけどね。
気分によってJR・名鉄使い分けてる人もいると思うし。
それはそうと、東海道線は一ツ屋新駅がらみの動きを考えた方がいいと思うけど。
相見は特にダイヤに支障はなさそうだしね。
- 142 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 06:37:47 ID:01Q+Hk6u0
- 豊橋〜浜松に6両が無駄だと思っているのではないか。
快速系全列車浜松直通15分毎なら神だが、輸送力過剰を恐れて
20分毎なら長い編成を短縮してでも15分毎にして豊橋での連絡をスムーズ
にして欲しい。
- 143 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 08:33:40 ID:l8mo1kfPO
- >>131
酉はアーバン・新幹線・北陸特急には惜しみなく金を出すが、逆にその他は半ば放置だからな。
- 144 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 09:07:20 ID:Yw5ytiUmO
- なんか見覚えのある絵…
http://imepita.jp/20090109/326890
- 145 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 09:08:04 ID:wio+LznX0
- 豊橋-浜松が6両必要ないのと、5000番台の本数の問題両方でしょ
あれだけオール転換をPRした以上仕方なかったのでは
117系置き換え時にどうなるかが見物だが、日中は快速系統が6連である限り現状のままだろうね
- 146 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 09:11:43 ID:bofrmBxKO
- 付属編成増解結か豊橋対面乗り換えだろ。
- 147 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:16:54 ID:aoosbOml0
- 日中の新快速を30分に1本は4+4の8連にして、
豊橋で分割併合して、浜松まで30分毎に4連で直通が落としどころでは?
これなら、豊橋から4連の始発を設定できるし、
30分毎なら浜松以東の客の新幹線利用もそこそこ促進できるから
- 148 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:21:10 ID:bofrmBxKO
- それじゃわざわざ6連を作った意味が無いではないか。
- 149 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:24:56 ID:aoosbOml0
- >>148
今度4連を作るんじゃ?5000番台
それか、今度の車両計画で4+4に組み換えとか…
日中の新快速は、着席提供の為に8連でもいいんじゃ?
東海が欲しいのは定期外の利用客だろうから
- 150 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 12:57:59 ID:ZicVWjv5O
- 快速系の浜松直通はいらんよ。豊橋駅の二川寄りをシーサス化して、静岡・掛川方面の普通と快速系で対面乗換した方がいいかなと。
- 151 :美樹:2009/01/09(金) 18:42:14 ID:eKdnJn7sO
- 名古屋8両静岡3両(笑)
- 152 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 20:30:07 ID:l8mo1kfPO
- >>149
新幹線を含めてもやたら組成変更を嫌う倒壊のことだからまずやらんだろ。
- 153 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:17:20 ID:aoosbOml0
- 東海的には、まさかの新居町分断wがいいんじゃねw
名古屋方面は15分毎
静岡方面は20分毎でOK
- 154 :名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:39:10 ID:+FXzsPWI0
- まさに平成の新居の関
- 155 :名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:30:37 ID:5s2LbKDu0
- >>141
> それはそうと、東海道線は一ツ屋新駅がらみの動きを考えた方がいいと思うけど。
何それ?
聞いたことないぞ。
- 156 :名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:10:42 ID:jVtGi+1s0
- >>132
静岡のダイヤに関しては、中部については現状の10分毎のままに
しておくのがベスト。
東部は束が絡んでくるので、とりあえず放置。
浜松を中心とした西部だけ15分毎にできればよい。
西部と中部の調整は掛川〜島田でやればよい。
>>135
おそらくそうだろうね。
そして今後仮に東海が浜松からの直通客に重きを置くようになったとしても、
豊橋で分断する代わりに豊橋での対面接続を重視する程度だろう。
- 157 :名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:44:20 ID:g0zBzqTx0
- 現状の豊橋駅の配線で対面接続を実現するとなると、
名古屋方、浜松方双方からの折返し列車は一度引上げ、入換が必須になるんだよな・・・
- 158 :名無し野電車区:2009/01/10(土) 20:40:27 ID:uuDF1tJb0
- そのくらい私鉄ならあたりまえさ…
名鉄は国鉄っぽいところがあるからちょっと違うけど。
- 159 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:20:46 ID:9y/8eCKA0
- >>142
倒壊の在来線の輸送力設定は、大盤振る舞いと冷遇の極端であるかのように見えて、実は線区の輸送密度に比較的比例して組まれている。
GWや夏期、年末年始等の輸送報告のニュースリリースや各種統計から判断して、各線区の最大区間の輸送密度はざっくり超概算で見るとこうなる。
上下計で、東海道名古屋口が12万人、同静岡口が6万人、中央線15万人、関西線2万人。
定期客比率から考えて、昼間もこの割合にほぼ近いと思われる。
そうなると、昼間の車両供給量を1時間当たりで見ると、
東海道名古屋口=6両×4本+4両×4本=40両
同静岡口=3両×4本+5両×2本=20両
中央線=6両×6本+4両×1本+7両×1本=49両
この通りにいかない時間もあるが、大まかに見ると決して両数的には不公平性はないと分かる。
では関西線はというと、2両×3本=6両ということで、うち快速みえは実質1.5両なので、若干輸送力不足である。
今度の改正で毎時1本づつ増発した場合、ちょうど他線との比例になるといえる。ただし2連ばかりの場合であり、3連を何本も投入するなら若干過剰か。
- 160 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:23:00 ID:9y/8eCKA0
- 静岡は22両だね。単純な計算間違いです。
「この時間は違うだろ」というツッコミはなしね。あくまでサンプルだから。
- 161 :美樹:2009/01/11(日) 01:46:42 ID:tFp1BB5aO
- 静岡の人はオールロング化や区間減便をネガティブにとらえすぎなんですよ。
快速がないというのも、利用者が各列車にきれいに分散して輸送力に無駄がなくなるわけだし。
- 162 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 02:10:05 ID:RDC4BGXx0
- 誰だ?「酉が117買う」ってコイテいる馬鹿は。
今回改正でサンライナー廃止→酉ですら余る→117である必然性が無くなる。
213-5000ならワンマン化+トイレ設置で手を出しそうだが…。
スレチだが、酉は買って損は無かった束の411-100以降ですら手を出していない。
3連化改造+駅収受型ワンマン+N40さえやれば、食パンや415の廃車もできた
だろうに。
長編成化は、武豊の75が最優先。
4連を岡崎発区快(6連くらい)にして→25を武豊封じ込め→「みえ」全4連化。
25のスペックは良くわからんが、恐らく出力は武豊線内用にダウンしている筈。
で、余った10両を「みえ」臨時用に存置後、ミオの47・48あたりと差し替える。
あるいは、臨時「南紀」に全車指定快速でぶっこむ。
現臨時「ながら」は、修学旅行波動車の休みの時に運転している。
18シーズンなら、当面「ながら」もそれを使うんじゃないかい?
- 163 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 03:53:04 ID:j3B7k2yaO
- >>162
今や使えない117を酉が買うなんていうのは馬鹿扱いだがまだいるの?
アーバン・新幹線・北陸特急には自前の資金で、他ローカルは自治体からのお布施が基本だから、自社新製仕様(285・681・683)以外を他社から買うなんて余程のことがないと有り得ない罠。
キハ25が多少スペック落とすにしても武豊線内運用は問題ないし、名古屋直通も南大高新設で普通の時間が延びる関係でキハ75+25の4両なら問題なしかと。
- 164 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 12:50:11 ID:cg+Om8mH0
- >>155
ぐぐってみたら「一ツ屋」って大府−共和間の新駅構想らしい。
そんな構想あったのも初めて知ったよ。
>>156
本来の客の流れは豊橋分断より浜松分断。
ここのスレは本社と静岡の境にしがみつきすぎ。それなら新所原分断だろ。
実際は湖西市も豊橋の勢力圏なので、豊橋スルーはそれほどおかしくはない。
- 165 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 12:52:12 ID:cg+Om8mH0
- >>159
中央線もその計算だと47両だろw
言いたいことは概ね同意だが、もう少し整理してから書け。
>>162
武豊線内でしか使えないような車両を作るわけないことぐらいシロウトでも分かるはずだが。
酉への117売却が妄想なのは当然として、後の内容はほとんど寝言レベルw
- 166 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 14:03:23 ID:Rbw5levlO
- どこかのスレに117はしなの鉄道、119は西日本かえちぜん鉄道が買えばいいみたいな事書いてあったな(笑)。
- 167 :遠州人:2009/01/11(日) 15:41:20 ID:wCeF/bnZ0
- 117は静岡で使うのが理想だが、転クロのため浜松までしか入線
できないのが残念。
- 168 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:59:03 ID:mBEg7l7T0
- >>166
そう言えば、119系の兄弟車とも言える愛環100系がえち鉄にいたけど、それを踏まえての事かな。
- 169 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:10:53 ID:AMo8EyUgO
- まさかの島田分断したらいいんじゃない?2面3線なんだけどな。
- 170 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:09:00 ID:B+QolJlwO
- 119のモーターて再利用品だっけ?
- 171 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:13:21 ID:andCQzGIO
- >酉は買って損は無かった束の411-100以降ですら手を出していない。
良くそろばんを弾けたな。
- 172 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:18:16 ID:FzujJDrS0
- >>153-154
新居町分断をする場合、線形をちょこっといじって外側2本を本線扱いにすれば、
内側の島式ホームで対面乗り換えできて便利じゃね?
- 173 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:05:33 ID:j3B7k2yaO
- >>171
しかし束の415を譲渡するなど寝言と思っていたが、年末にQが譲受したのにはびっくりしたな。
スレチなんで簡単にしとくが。
- 174 :名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:55:55 ID:839cuMu60
- >>159
> では関西線はというと、2両×3本=6両ということで、うち快速みえは実質1.5両なので、若干輸送力不足である。
> 今度の改正で毎時1本づつ増発した場合、ちょうど他線との比例になるといえる。ただし2連ばかりの場合であり、3連を何本も投入するなら若干過剰か。
改正のリリースを見る限り、本数増と同時に等時隔化が図られる。
しかもこれまでムダに間隔の広かった時間帯に増発されて待ち時間が減る。
だから快速停車駅はもちろん、通過駅も今よりかなり便利になる。
桑名、蟹江、春田は相当な利用増が見込めるので、多少大盤振る舞いしても損はないかと。
もともと駅勢圏人口は多いのだから。
- 175 :名無し野電車区:2009/01/12(月) 00:59:23 ID:IWxIYXmWO
- 鉄道ファン3月号の新車速報にキハ25が…
ってマジ?
- 176 :名無し野電車区:2009/01/12(月) 07:50:42 ID:DUSoMlqgO
- イメージイラストでしょ。
- 177 :名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:14:52 ID:lZffkRVh0
- キハ25
東海のpdfに載ってるイラストだとドアが黒いけど
あれって実車も本当に黒塗りなのか、それともイラストが間違っているのか気になる
まさかドア無し車ってことはないと思うけど
- 178 :名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:15:07 ID:iQiLU6Tu0
- >>155 >>164
そうそう、共和と大府の間の駅のことね。
今は大高の話題ばかりだけど、この辺りも大高に負けない位再開発やってるよ。
車でしかいけない不便な土地だけど、駅ができれば変わるだろうね。
東海は快速を重視といっておきながら、短距離利用者も伸びる余地が十分あるから、
大府までの快速通過駅にも力を入れる必要は出てくると思う。
キハ25は武豊線以外にも、大府―名古屋間の普通にも入るんじゃないかな。
既にキハ75にもそういう運用があるしね。
- 179 :名無し野電車区:2009/01/13(火) 06:34:29 ID:kmh+I+Fc0
- >>178
勝川在住とおっしゃる割にはいやに詳しいですね。
怪しいなあ。
- 180 :名無し野電車区:2009/01/13(火) 06:41:14 ID:9S4x7796O
- >>179
真性の基地害にレス入れないように。
- 181 :名無し野電車区:2009/01/13(火) 07:13:06 ID:ZP84HRO+O
- 211系5000番台がデビューして間もなく20年だが、昭和63年度製造分は、名カキや名シンに集中投入されたよね。
昭和生まれと平成生まれが混在しているわけだが、一時は昭和64年の銘板があったのか?
- 182 :名無し野電車区:2009/01/13(火) 12:48:09 ID:p6Li6idIO
- >>181
正月早々車両は入れてないはずだが。
- 183 :名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:11:41 ID:51pXqpr90
- >>181充てぢゃないが今年成人式を迎えたおまいらへ捧ぐ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=16LFgTDR-aQ
↓
ttp://jp.youtube.com/watch?v=_4vKp3BGecs&feature=related
↓
ttp://jp.youtube.com/watch?v=LfBZm7aGgsQ&feature=related
- 184 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:12:48 ID:tH3rZ7M10
- >>179-180
仕事の都合で静岡とか言ってる乞食がいるくらいだからなwww
ていうか、大府市のサイト調べれば分かることだし。
さすが情弱だ。まあ、ひきこもりはどうせ家から出ないだろうしなあw
名鉄沿線にしか住めない貧民とは違うのだよ。
- 185 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:24:42 ID:IzibtYsC0
- 春日井は乞食とか言われてるしw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629654/98
- 186 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:58:04 ID:tH3rZ7M10
- まあ、春日井といっても格差が無いわけじゃないしな。んなの当たり前だが。
小牧空港周辺っていうか牛山とかそういう地区だし。
あの辺りは空港がないとやっていけないだろうし、そう言われても当たり前だしな。
へえ、その程度のことも知らない何てなあ。
某所の人間も春日井に住んでいながら、随分貧しいようで。
どうせ呑むならもうちょっとまともなとこで呑めばいいのにな。
ま、別に好きにすればいいんだけど。それはおいといて。
だいたいセントレアなんて空港に鉄道が無いって言う名鉄ヲタの妬みそのものだからなw
京急のもろパクリの「快特」とか、外見が劣化版NEXとか、
名鉄ヲタの「空港特急」の妄想そのものすぎて笑えるwww
んで、大阪みたいな海上空港が名古屋にもあっていいはずだ!って。
需要はトヨタが適当に見込んでたので、3年目でめでたく赤字突入です。
あんなの栄から車で行ける小牧の方が楽に決まってるじゃん。
名古屋からの距離測ると瑞浪とほぼ同じ位置だし。アホとしかいいようがない。
名鉄も名鉄で、東海道新幹線も真っ青なくらい地味な青ふんどしを主力に、
伝統の前面展望も空港までのたった数分を削るためにあっさり放棄。
空港線以外やる気がないって、東海とどう違うんですかね?って話。
まあ、東海は別にそこまで酷くないんだけどね。中古5000系ロング4両には適いませんよ。
毎日、金山〜名古屋のたった1駅の併走区間で味わえる優越感が至福の時ですなあ。
- 187 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 06:40:47 ID:v1BqTUxh0
- > 今は大高の話題ばかりだけど、この辺りも大高に負けない位再開発やってるよ。
> ていうか、大府市のサイト調べれば分かることだし。
言い訳にもなってない。
夜中にファビョって長文を乱発する中年の姿はみっともない。
- 188 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/14(水) 06:49:16 ID:kRclPxKS0
- 大府から共和でさえ充分徒歩圏内だというのに、その間にさらに駅を設けるとは馬鹿馬鹿しいにも
程がありますね。
- 189 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 06:56:33 ID:YQOyLRWvO
- 国鉄車211-0を淘汰しないとなれば、国鉄型電車淘汰さコヒに先を越されてしまいそうだな。
- 190 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 12:24:26 ID:yqtuwvsMO
- コヒに残ってる国鉄型は
・711
・キハ183
・キハ40一族
・キハ54
だったっけか?
711には去年の夏に北海道いったとき乗ったが、かなりガタがきてたな…
- 191 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:23:11 ID:nMjWmAk+0
- 117は廃車ほぼ確定だが、119は半分以上が譲渡されるようだ。特に単行タイプは引く手あまただとか。
- 192 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:34:08 ID:1FT2QMG10
- でも119の足回りってかなり古いのでは?まだ使い倒す気かよ。
- 193 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:36:56 ID:hpu4P8jU0
- >>191
ソースは公ではなさそうだね。
でもあるならヨロ。
- 194 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:06:57 ID:1YKY8cRSO
- >>191
えちぜん鉄道は可能性高そう。愛知環状鉄道のアレも101系の廃車発生品らしいし、保守の面でもメリットが大きいはず。
- 195 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:05:17 ID:DmXQonIr0
- >>175-176
それにしても細かな登場時期すら決まっていない形式を新車速報で扱うとは。
- 196 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:08:51 ID:DmXQonIr0
- >>177
交通新聞のイメージイラスト見てみ。
>>194
えち鉄にこれ以上車両増備の必要があるか?
元阪神車にガタが来ているなら話は別だが…
- 197 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:23:25 ID:tTLZiuZnO
- きてるでしょ
- 198 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:27:03 ID:MlOcggo70
- 117は四国にタダでやる
- 199 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:23:07 ID:XW6liebpO
- >>194
元愛環車は空気バネのボルスタレス台車で座席はバケットタイプのボックスシート。
119は…。
- 200 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:12:33 ID:vhqoyyJU0
- >>187
どっちでもいいけど、共和〜大府の新駅構想は現状では大府市の片思いのレベルだよ。
幸田の新駅とかは約束してしまったから作るけど、ここは当分ない。
てか、開発すれば住んでくれるという簡単な状況じゃないことぐらい、社会人やってればわかるだろ。
>>195
俺もネタかと思ったけど交友社のHP見てびっくりした。
まさか雑誌上で妄想ネタ展開するわけでもないだろうし、どういう紹介するんだろうか?
- 201 :名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:40:34 ID:eIxOp+1b0
- >>199
それでも、えち鉄の元阪神車や5000形よりかは良いんじゃね?
- 202 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 00:57:27 ID:UlMedwjC0
- >>187
早朝からネットご苦労様。ああ、深夜労働者だったよね君。
もうちょっと稼げるようになるといいね。
名鉄を貶されて朝から発狂しちゃったかな?
名鉄の輸送人員、不況で失速
http://www.chukei-news.co.jp/news/200901/13/articles_7916.php
空港線と引き換えに不採算路線あれだけ切ったのに。
十分な収益が見込めないんじゃ、どこで取り返すんだろうね。
>>200
よほど、東海道線沿線の開発が妬ましいようだね。
別に、まだ駅ができるとは決定していないよ。大府市の片思いなのも然り。
でも、大府市の構えというのが非常に現実的で頭のいい判断だと言える。
駅ができなくて、再開発に失敗したら仕方ない。
でも、だからといって開発してから新駅用地を確保するのは難しい。
だから、新駅を造る前提で物事を考えようというスタンス。
東海のやり方と非常によく似てるね。
まあ、半田市のセントレア(笑)延伸レベルの妄想でもないし、
まっとうな社会人なら別におかしいことではないと分かるはずだけどな。
開発すれば住んでくれるという簡単な状況じゃないからこそ、
こういう事業をやってるんですけどね。名鉄沿線とは違うんで。
- 203 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 01:47:29 ID:5ADfROJt0
-
キ
チ
ガ
イ
注 意 報
- 204 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 01:53:37 ID:UlMedwjC0
- さっさと寝ろよゆとりwww
名鉄スレ批判だらけで糞ワロタwwwwwwwwww
- 205 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 02:14:40 ID:UlMedwjC0
- ああ、今の若い子達は東海の方が好きそうだよな。
知性を感じさせない書き込みだから、てっきり小学生かと思ったが、
これじゃあ今の子達に失礼だな。失敬。
俺の一個下の世代だよなあ、学生時代バブルの温室で育っちゃったから。
もう使えないのなんのってw
そりゃ大きなお子様たちは、東海が名鉄よりも便利になったらお困りになるよねえw
今更価値観なんて変えれないし。
東海はいつまでも、出来の悪い子だから自分に色々と指図させろと。
でも、出来が悪いならこんなに成長しないわな。
いつまでもガキのままで成長しないのはお前らの方だってことよ。
金山橋からレンズ越しに覗いてた景色は今はもう無いんだって。
- 206 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 03:52:20 ID:G8u8ghBNO
- 粘着うぜー。
- 207 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 06:39:02 ID:5OZCrJUQ0
- ここまでくると公害だな。
書いてることが全くピント外れだし。
ネット中毒者の典型だ。
- 208 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 07:55:12 ID:KIrLBtNgO
- >>205
そうだね、あの日に帰りたい。
AL、HL、黄電、ツートンカラーの市バス、市電代替の基幹系統、金山橋のきしめん屋、人で溢れる知立駅・新端橋のバスターミナル、ナゴヤ球場、本笠寺の地下道になびいてたガリ版刷りの高木監督代行のチラシ・・
全てが味わいに満ちていた昭和61年のあの暑かった夏。
- 209 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 08:12:27 ID:KIrLBtNgO
- >>205
そうだね、あの日に帰りたい。
AL、HL、黄電、ツートンカラーの市バス、市電代替の基幹系統、金山橋のきしめん屋、人で溢れる知立駅・新端橋のバスターミナル、ナゴヤ球場、本笠寺の地下道になびいてたガリ版刷りの高木監督代行のチラシ・・
全てが味わいに満ちていた昭和61年のあの暑かった夏。
- 210 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 09:24:33 ID:YI0jV1oc0
- 117系が四国と九州に売られる件について。
九州と西が117系を交直改造して中津〜新山口間直通列車の運転に使う話があるそうだ。
山口福岡大分県に一部予算を出して推進する陳情もあるらしい。
四国は岡山直通にでも使うのだろうか。
- 211 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 09:30:41 ID:lbPQ9XuZO
- 交直流化は七尾線で懲りてるだろうに…
- 212 :真田光一 星乃結美:2009/01/15(木) 09:59:04 ID:DajdLni80
- 平成22年以降JR東海は313系の新車を投入し平成25年まで117系と119系を淘汰します
詳しくは117系総合スレッド584番を見て下さい
- 213 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 10:12:21 ID:neHEZzpXO
- >>210
交直流改造はどんだけ金がかかるか何度言えば(ry
- 214 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 14:27:37 ID:rxwn8GDl0
- >>213
ホントその通りだよな。
それだったら東から415-1500を購入した方が、ありとあらゆる点で都合がいいのに。
- 215 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 16:03:54 ID:GKETw4wS0
- あれ、117は西が広島界隈の老朽103を置換えに購入すると聞いたんだが。
岡山の117は岡山で継続使用するそうだし。
- 216 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 16:09:04 ID:lbPQ9XuZO
- 京都の113が広島に絶賛転属中
- 217 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 09:29:14 ID:HJV8bUW2O
- 130両で250億というのは先頭車の割合やDCの存在を考慮しても高すぎる。
酉の新快速完全12両化でさえ40両で40億というのに…
- 218 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 09:33:20 ID:4LakZO+w0
- 案外313に単行が出たりしてw
それかキハ25に1エンジン700馬力くらいの革新的wなものを入れてくるとか?
- 219 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 09:53:07 ID:+l9yXadZO
- >>218
それなんて電車版9640形ww
- 220 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 12:18:14 ID:VHxSuRFwO
- >>217
工法の違いは理由にならないか?
- 221 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 15:31:12 ID:s75zeSirO
- >>217
新型気動車の設計費用がはいってるだけじゃないの?
完全新設計で、それをベースに高山線などに投入するなら割が合うんだろ
- 222 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 16:43:36 ID:Q+wKzgHr0
- キハ25って確か313ベースに作るんじゃなかったっけ?
システムも共通化するなら設計費用掛かるだろうが、量産効果は大きいだろうなぁ。
コヒの731+201みたいに強調運転画家ぬ似なれば色々夢が広がるかと。
太多線直通の快速を中央線快速に併結して直通運転とか、
関西線快速の一部を奈良まで運転するとか(313+25、みたいな。亀山以西は25のみ)。
まぁ妄想はこの辺にしとくわ。
- 223 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 19:37:51 ID:Q5yAzB3s0
- 動力部分で何か冒険をするのかな。
小海線みたいなハイブリッドにするとか…
- 224 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 19:41:09 ID:JxNuDlog0
- ハイブリッドはいつ山に行くかわからん汎用車には不向き。
廃車になるまで武豊封じ込めなら高いイニシャル・ランニングコストが割にあうかもしれんが。
- 225 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 20:50:45 ID:s75zeSirO
- >>223
ハイブリッド+電車みたいな感じで、東海道線はパンタ上げて走行、武豊線走行には発電エンジンくらい面白い車両作ってくれんかなwww
ハイブリッドにする気なら電車のシステム使うんだから大してコストアップならんだろ!?
- 226 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 21:29:55 ID:w8kKwYYb0
- >>222
>コヒの731+201みたいに強調運転画家ぬ似なれば色々夢が広がるかと。
日本語でおk
>>225
発想は面白いw
だがそれの方が相当なコストアップだと思う。
- 227 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:12:49 ID:+OoRyBzM0
- >>225
コストより機器をどこに納めるんだい?
- 228 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:35:42 ID:s75zeSirO
- >>226
>>227
うろ覚えで申し訳ないんですが、東のキハE200は発電用エンジン関係以外のインバーターや台車などはE531と共通だったはず…
って事は屋根上にバッテリー載せて、パンタを配置すればスペース的にはキハE200くらいの機器スペースが生じるだけで、なんとか入る!?と思ったんだか…
ただ、初期コストに関しては通常の気道車より高くなるというのには自分も同意します。
あとはハイブリッドと電車走行で浮くランニングコストで割が合うか合わないかって感じですかね!?
実現すれば恐らく世界初でしょうから期待したいものです
- 229 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:48:33 ID:JxNuDlog0
- 架線集電とディーゼルハイブリッドなんてアメリカのDLが数十年前からやってるのに何言ってんだか。
DCでも最近フランスが実用化してるしな。
- 230 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:04:26 ID:s75zeSirO
- >>229
そうなんですか!?
じゃあ技術的には十分可能ですね!
確か、アメリカのやつって安い鉛蓄電池でハイブリッドみたいなのを読んだのを思い出しました。
日本の優秀なリチウムイオン電池との組合わせなら相当優秀な車両が出来そうですね!
- 231 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:12:56 ID:/2k1qP320
- 重くて軌道破壊するし性能落ちるし、
更には普通の気動車の方が安価だったりするから日本の営利団体はやりたがらない
やろうと思えばそりゃやれるだろうけどね
- 232 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:25:46 ID:s75zeSirO
- >>231
そんなに重くはならないと思います…
電車の設備に発電エンジンとバッテリーを載せるだけですから…
むしろ、発電エンジンなら、ずっと一定の回転数でまわせ、加速の時に電池でアシストできるので燃費向上・エンジン小型化が可能と思います。
また、電化区間ではエネルギー効率の良い電気使えます。そうすれば給油回数も減らせますし…
- 233 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:28:46 ID:rcdubl9f0
- 案外、150億円のタイプミスだったりして。
これなら納得できる。
- 234 :名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:37:57 ID:JxNuDlog0
- ID:s75zeSirOの頭の悪さはもうスレ住民みんなわかったから書き込みやめよう、な!
- 235 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/17(土) 00:32:31 ID:vTkAOukV0
- 発電エンジン+モーター&電化区間は架線からの供給というのであれば、蓄電式に
する必要はありませんね。
- 236 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 07:51:19 ID:SpWg3yOEO
- もうJR東海はハイブリッド車を投入したではないか!
バスのほうだが
- 237 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 10:49:37 ID:Jc2/t2q9O
- 考えてみたら飯田線〜中央本線に直通するJR東海車(119・313系)は全て日車製だな。今後飯田線に何が入るかは知らんけど、全車日車製というのは崩れるだろうな。
>>236
そのバスは既にJR東海バスとしては死亡フラグが立っている訳だが。
- 238 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 11:03:15 ID:O+g/qWjr0
- キハ25って実は車体だけ313でシステムはそっくりE200だったりしてwwwwww
- 239 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 17:59:59 ID:KAc2MIhV0
- ハイブリッドについては、>>224に一票。
それに、電化の方がまだ効率的。どちらにしろ、また電化が遠のいたな。
- 240 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:39:32 ID:nK8bEmdO0
- >>224
山に行くと何か不都合があるの?
小海線なんか日本最高地点を走ってるじゃないか。
- 241 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:34:39 ID:AVT9wjRO0
- リリースにある投資額はあくまで見積もり時の金額だろ
原材料費がこの先も高騰続ける前提で金額だしてても不思議じゃない
まあそれ考えても高めなのは子会社になったからでしょ
- 242 :名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:49:32 ID:KAc2MIhV0
- >>240
小海線はまだ実験段階。
実験として、環境にやさしいテクノロジーと自然をメインにした観光地という観点と、起伏、曲線、停車駅の多さから選ばれている。
実際はあまり効果の少ない区間。
ハイブリッドが最もおいしいのは、停車→発進
山だと、駅間距離が長い。
そして、連続上り勾配。当然、バッテリーの電気を使い切ってしまうわけだ。
そうなると、1両あたり1〜2tのバッテリーが重荷になる。
連続下りだとバッテリー容量を簡単に超える電気が発生してしまい、結局、残りは充電できず無駄にしてしまう。
- 243 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:27:34 ID:ojuE/JAn0
- 211系0代のスカートが変更された模様。昨日夕方金山で目撃。
遠くからなので細部は不明だが、下方向に延長されたようだ。
- 244 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 01:40:00 ID:BH2eF7mE0
- >>240
自分で考えて>>242の考えに達しないとか頭悪すぎるから2chやめて本読むべきだと思うヨ。
- 245 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 04:29:42 ID:NE/sRYV6O
- 理解不能な書き込み
↓
駿府人一派の絡み大
↓
スルーしてください
- 246 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 11:41:56 ID:sIoRYRDv0
- >>164
>本来の客の流れは豊橋分断より浜松分断。
しかし東海が現に豊橋分断を進めている事実は否定し得ません。
- 247 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 11:44:33 ID:sIoRYRDv0
- >>210
四国はともかく九州が買うなんて俄に信じられないな。
九州が関門用の車両を他社から買う気があるのなら、束の415の廃車が大量に
出たときに大々的に購入しているはず。
- 248 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 12:30:25 ID:+wUUhnCD0
- 浜松客を豊橋にとられないために静岡に引き寄せたいという思惑
静岡県内の新幹線利用客を伸ばして、ひかり増・のぞみ停車要望の裏づけが欲しいからね。
愛知県と静岡県の間に自治体の壁もあるんだよ。
JRだけでできることとできないことがある。
- 249 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 14:35:54 ID:PhawgNQuO
- スレチすまん。
>>247
Qは束から415を3本譲受しておりますが。
- 250 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 19:30:04 ID:Qnr5UJ2L0
- ICカード抜いて運転したウテシいたよね。
あれ入れないと運転できないようにはならないものか。
- 251 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 21:23:33 ID:E0ObfuWv0
- >>249
3本で「大々的に購入」というかな?
- 252 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 22:09:19 ID:mvtqwZlQ0
- >>248
在来線の普通列車は大都市の中心駅はスルーが基本。
そして2つの都市圏の境界付近の拠点駅で系統分割をするのが一般的。
浜松駅は浜松都市圏の中心駅なのでスルー。
豊橋駅は名古屋都市圏と浜松都市圏の境界に位置する拠点駅なので系統分割。
- 253 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 22:36:00 ID:AjoT7v4Q0
- >>252
豊橋が浜松都市圏?まさか。
静岡人は妄想から目覚めろ。
- 254 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 22:41:39 ID:QAqgTCwo0
- >>253
豊橋は名古屋都市圏と浜松都市圏の境界とあるだけで、別に浜松都市圏では無いんだが。
- 255 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/18(日) 23:16:45 ID:izMJsNtG0
- >>248
あえて浜松、豊橋で分断することで、新幹線の利用を促進するというのが主な目的
でしょうね。また、浜松以東の利用者に快速を見られたくないという意味もあるので
しょう。
- 256 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 23:34:26 ID:yAgDtdx3O
- >>152
なんで組み換え嫌うの?
たとえば4コテに新車2両組み入れて6コテ作るとか、そういうのもダメ?
>>237
日車比率100%キープか…
元京急沿線住民としては東急製213に乗るとなんとなく安心するんだが
- 257 :名無し野電車区:2009/01/18(日) 23:54:15 ID:8NHS4qhwO
- >>256
0系と同じ失敗はしたくないんだろ!?
登場から10年が経過した車両に新製車を入れるのは、名鉄くらいだろ…
そもそも、既存の4コテと新製の2コテの併結で対応したり、新たに6コテ入れても良いわけだし…
- 258 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 00:19:25 ID:Q9yuNI8A0
- >>256
単純に車両の走行距離が変わってくるからじゃない?
分割できるようにしておかないと、調整し辛いし。
- 259 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 01:48:19 ID:vGvOtNgmO
- >>253-254
スレチすまん。
豊橋などの東三河は太古は穂の国と言って今の西遠地区と同じだった。「宝飯郡」や「豊川市穂ノ原」(日車がある)といった地名にその名残がある。実際豊橋付近(特に二川以東)は名古屋はおろか岡崎とも違う雰囲気が漂う気がする。
- 260 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 09:07:55 ID:xwcAdtMnO
- >>251
束から譲受したこと自体が、それも3本もという意味でしょ。
>>256
一部新製車を組み込むのは電車に絞ってもやるのはQとコヒくらいだ。
- 261 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 17:56:17 ID:hzc3DJ3P0
- 313-5000番台は2006年に投入されてまだ3年しか経っていないし、今のところ特に問題もないから
今回の新車が入っても引き続き東海道線の快速系統中心に使われると思うよ。
- 262 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 19:58:15 ID:CqUVGp9y0
- >>259
西三河と東三河は風土も方言も結構異なるからね。
ただこれは遠江や駿河にもいえる。
西遠江&東遠江、西駿河&東駿河も、西三河&東三河と同じくらい差異は大きい。
- 263 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 20:15:46 ID:SoECfsECO
- >>261
むしろ奴は快速から降ろす方が難しい。
- 264 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 20:22:34 ID:NnTHZM940
- >>253ももはや荒らしの領域だな…
- 265 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 20:25:31 ID:BoXeN8XB0
- >>262
豊橋駅自体、静鉄局〜静岡支社だった時代が長いよね。
- 266 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:33:33 ID:uQ4KZr4m0
- 豊橋はうどん文化圏だし、豪華なモーニングサービスの激戦地なので、想像とは違っておよそ遠州とは程遠いんだけどな。
まあ鉄道で通り過ぎるだけのヤツは知らないだろうけど。
- 267 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:37:22 ID:sryxU+dl0
- 浜松・東三河フェニックスというチームもあるのに…
- 268 :名無し野電車区:2009/01/19(月) 23:07:16 ID:SoECfsECO
- >>266
どっちも餃子圏だけどな。
- 269 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 11:12:27 ID:RCCSDiFa0
- 昨日豊橋駅に留置中の117系の周りに背広着てヘルメット被ったおっさん達が10〜20人位見学していたが、なんだったんだろうなぁ。
- 270 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 11:44:43 ID:LfF5+OvN0
- 211系のドアチャイムの音程がたまに外れているw
- 271 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 12:21:31 ID:rKtjNPeh0
- >>263
確かにw
将来、仮に315デビュー→東海道快速に投入なんてことになった場合、313-5000はどうするんだろうな。
- 272 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 12:30:33 ID:Sc49Wk2f0
- 車端ロング化とか組み替えとか今の117ポジとかならある
- 273 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 12:59:51 ID:tU3dkJxl0
- >>271
3両でぶった切って、0番台2両の運転台をくっつけて4両化w
まあ、M車の配列的に無理か?
- 274 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 14:26:58 ID:FGB1pFlL0
- >>271
最後まで使い倒す可能性が高いだろ。
むしろ、313-0が追い出される可能性の方がずっと高い。
- 275 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 16:09:46 ID:k8lfe6b60
- 本日より371名古屋入城で
静岡に313-200の銭トラレナイラー運転
- 276 :遠州人:2009/01/20(火) 16:45:01 ID:ImvD2UCb0
- 新型313導入で、米原−豊橋間はすべての車両が全席転換クロスになる。
311や313-0のようなドア横固定の転クロは、静岡への転出が望まれるが
おそらく固定溶接問題を回避できないでしょう。
そうなると311などは関西線、中央線に転出することになる。
玉突きで中央線の211が全編成静岡へ転出。関西線の313ボックスがオールロング
に座席変更して静岡へ転出。
中央線の高蔵寺ピストンはオールロングが望ましいが、静岡完全ロング化優先策
のため車両がない。転クロ、車端ロングで我慢してもらうしかない。
- 277 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 18:21:19 ID:dZYMdNRPO
- >>276
神領の211系3両編成こそ、“高蔵寺ピストン”に向いているのではないか〜い?ラッシュ時は3両編成×3の9両編成、データイムは3両編成×3の6両編成でね。
- 278 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 18:56:05 ID:dZYMdNRPO
- >>277だけど、データイムは3両編成×2の6両編成に訂正しておきます。
- 279 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 19:42:26 ID:DbyIBruvO
- >>277-278
別に3コテにこだわらくても現行の3+3+4の10両でいいだろ。
別にトイレは必要ないが、減車してまで半端な9連を作る必要はない。
- 280 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/20(火) 20:14:00 ID:1WWNDTj90
- 中央線においては、普通列車でも大曽根や高蔵寺からの長距離利用者が多く、
ロングシートではいささかアコモに不満が残るでしょうね。
やはり今後は1000番台同様の転換クロスに入れ替わっていくでしょう。
- 281 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 20:15:02 ID:9FgpEPuw0
- >>280
長距離なら便利で快適なしなのだろ?JK
- 282 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/20(火) 20:24:33 ID:1WWNDTj90
- >>281
東海道線がオール転換クロス快適着席乗車を前提としている以上、中央線も
同様のサービスを展開しないとコンプライアンスに反することになります。
- 283 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 20:39:29 ID:3SJGxeFZ0
- 関西本線への311系入線歓迎です。
サハ抜き3連ってことないですよね?www
- 284 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 20:49:20 ID:LG2wv4KXO
- 名古屋〜大曽根が長距離とは笑てわせるわwwwwww
何キロあるのか知ってての発言か?
>>283
関西線の亀山快速に311系が入れば万々歳。
まずやらないだろうけどw
- 285 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 21:28:52 ID:CBwNHPA10
- 313って静岡配置はすべて半自動回路付きだね。
寒冷地の大垣−米原を走る313には一切付いていないのに。
- 286 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 21:31:48 ID:FGB1pFlL0
- >>284
いや、最近の311系は手持ち無沙汰ぎみだから、亀山快速に投入してキハ75系みえの混雑緩和に役立てるかもしれん。
311系はキハ75系同様120km/hで爆走できるし、アコモも同等だから、投入しても決して損は無いはず。
- 287 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:05:35 ID:pToLolBRO
- >>284
名古屋〜大曽根なんて普通に市バス走ってるし。
- 288 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:34:30 ID:pToLolBRO
- >>285
寒冷地…ついでに中央線の多治見〜中津川もな。
- 289 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:40:37 ID:y/jKTnGJO
- >>271
既出だが、使い倒すしかないかと。
まあ、まだ力を出し切ってすらいないらしいし。
というか、これ以上客が増えたらあの立ち席面積で対応出来るのか?
- 290 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/20(火) 22:48:37 ID:Ynz9eyYO0
- >>282
Shinano Limited Expressの立場
- 291 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:48:44 ID:y/jKTnGJO
- >>285
御殿場、身延を思うとそうなるのだろうね。
でもロングは寒冷地の車両としては寒すぎる。
実はそこを考慮しての判断なのかも、逆を言えばクロスならある程度なら堪えられるみたいな。
- 292 :名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:59:19 ID:pToLolBRO
- >>291
つ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1226120592/687
- 293 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 01:10:26 ID:wxZvgUfhO
- >>292
211の死後もそう言い切れるのか?
- 294 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 09:58:50 ID:ugGJTHZN0
- >>285
単なるワンマン準備装備のひとつ
JR東海の電車区間で必要と言えるのは身延線くらいだろ
長時間停車時は3/4扉閉出来れば問題ない
- 295 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 11:43:39 ID:ybOq2EyKO
- 今日発売の鉄道ファンによると武豊線に新型のキハ25が入るらしいね
- 296 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:18:43 ID:nTpjyogW0
- で、関西線は普通もワンマンやめるってこと?
- 297 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:22:15 ID:2EY7GYRqO
- >>294
3扉車の3/4について図解でkwsk
- 298 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:30:51 ID:MDs5XX20O
- 119系もどっかに売れそうな希ガス…運転情報記録装置、EB、一部はATS-P取り付け済み、半自動ドアに抑速ブレーキ。
- 299 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:32:53 ID:F8rlchOw0
- >>286
単線でそこまで加速度どうこういわれない関西線なら311の転属先には最適かも
- 300 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 16:07:45 ID:lH0Clfx7O
- >>299
向く向かない以前に大垣の311に余りが出る訳じゃないからそれはありません。
- 301 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 17:17:58 ID:1CRckd1d0
- 全く相手にされない213系涙目
- 302 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 17:40:24 ID:quFX94JkO
- >>299
というか、関西本線が普通列車も120km/h運転してるのは、「南紀」や「みえ」の足を引っ張らないようにするためじゃないかな。
- 303 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 20:10:49 ID:GmBNTSO+0
- >>297
3扉と言うことは、可動部分は12枚あるから
そのうち9枚を閉めておくと言うことだろ。
つまり3扉を半分ずつ開けておけばよいということ。
しらねぇけどw
- 304 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 20:37:53 ID:pmbHl29T0
- >>302
>関西本線が普通列車も120km/h運転してるのは
それ、313系使用列車だけだよな?
- 305 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 20:49:52 ID:rJbo8Drt0
- >>296
本数が増えてワンマンもやめるということだと思い切り人件費が増えるわけだが。
そういう風に考えれば、ワンマン取りやめというのはおよそ妄想だとわかるはずだが。
- 306 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:09:00 ID:HLtPYXXC0
- >>296 >>305
つ【ホームドア】
まあ、倒壊のことだからやる訳がない罠・・・
- 307 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:31:13 ID:3dg/p0bjO
- >>306
相変わらず静岡気分かよ
- 308 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:38:23 ID:HLtPYXXC0
- >>307
ホームドアの何処が静岡気分なのかと小一時間(ry
- 309 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:40:32 ID:a//aSt/G0
- >>303
おまい頭いいな。
- 310 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:44:37 ID:Emt2JQ7W0
- >>307
市職員乙。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/koho/shizuokakibun.html
- 311 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:46:37 ID:OPqDCFir0
- ホームドアはいらんだろ。
東急なんかもっと高頻度で客の多い路線でも柵だけだぞ。
- 312 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:49:20 ID:rJbo8Drt0
- つうか、関西線程度ではホームドアなんかつけないでしょ。
まして213はドアの位置が違うのに。
倒壊がどうとかという話でもない。
- 313 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:51:03 ID:OPqDCFir0
- じゃあ313げっと。
- 314 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 22:33:06 ID:lH0Clfx7O
- 213・311は主にラッシュ運用に、211も313で賄いきれない分の使用に留める可能性大。
- 315 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 23:12:47 ID:XUHXYdHA0
- 117系置き換え用の313系増備車が入ったら、311系はロングシート化して
静岡に転属になるらしい
- 316 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 23:18:51 ID:NzZrV7xM0
- 282 駿府人 ◆7KmGJUcSDM 2009/01/20(火) 20:24:33 ID:1WWNDTj90
>>281
東海道線がオール転換クロス快適着席乗車を前提としている以上、中央線も
同様のサービスを展開しないとコンプライアンスに反することになります。
コンプライアンスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがにスルーできないほどの馬鹿丸出しっぷりwwwwwwwwwwwwwwwwww
腹いてぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 317 :名無し野電車区:2009/01/21(水) 23:31:11 ID:quFX94JkO
- >>304
その通り。
- 318 :遠州人:2009/01/22(木) 00:04:48 ID:kLRdryYB0
- >315
117の“置き換え”ですので、大垣の車両は転出しないですね。
よく考えてください。神領に211オールロングという静岡にぴったりの
車両があるんですよ。
どうしてわざわざ311の座席をロング改造する必要があるのでしょうか。
117の総量数を大きく超えて313を大垣に投入すれば、311は神領に転出。
そのとき玉突きで211が静岡に転出。
静岡へは管内211すべての転入が終わって、それでも車両が足りないという
ことであれば、転クロ車両をロングシート化するとか、固定溶接するとかして
静岡へ持ち込むという考え方もありますが、現時点で静岡は詰め込みサーヴィス
を充実させることが急務ですので、車両の絶対数が増えることはありません。
- 319 :名無し野電車区:2009/01/22(木) 06:10:34 ID:nWgSoboc0
- 固定溶接とか言う言葉、久しぶりに聞いた気がする。
- 320 :名無し野電車区:2009/01/22(木) 15:54:16 ID:Gm6DT+nE0
- 117系の置き換えによって単独運用がなくなるからかなり余剰編成が出る。
よって311系を一部関西線に移管しても大垣には全く問題がない。
119系の置き換えですら東海道との共通運用可能となれば更に所要本数が減るから311系はますます余る事となる。
恐らくは211系0番台と共に中央線に移管して、平日朝夕は増結用。日中は関西線。土休日は関西線+ホリデー運用になるんじゃないか?
静岡はホントはいじって欲しいけれど、今回に関しては全くの蚊帳の外だな。理由が何もない。
- 321 :名無し野電車区:2009/01/22(木) 17:28:48 ID:oogNP0Rn0
- 213の関西線里帰りもいいけど、2両じゃなあ。
やっぱり、311来てほしいわ。
117でもアコモ的には十分だけどね。
- 322 :名無し野電車区:2009/01/22(木) 21:36:39 ID:+qjNO/xS0
- >>311
つ目黒線
なんだか313系に乗っていると東急3000系に乗った気分になる。
- 323 :名無し野電車区:2009/01/22(木) 21:44:46 ID:DXjC71xIO
- >>320
運用効率化のメリットは今回127両の置き換えが120両で7両減る程度、更に119単行がどう変化するかも絡むから、置き換え対象以外の余剰など出ない。
しかも対象が大垣車だけなのに中央・関西線にも新製車を投入するというのは、313をできるだけ効率的に使おうとしてるからじゃないのか?
213は今まで通り、311は東海道線名古屋地区のラッシュ用にするのが妥当なところかと。
- 324 :名無し野電車区:2009/01/22(木) 22:18:00 ID:ZBTG5JkJ0
- >>304確か、関西線・中央線の313系使用の快速・普通は全て
211/213系性能基準のダイヤ(ワンマン列車含む)になってるはず。
運用の都合で313系以外の車両で走ることを考慮するため。
- 325 :名無し野電車区:2009/01/23(金) 00:49:55 ID:JGL8my9o0
- 211-0と311は117の運用に入りそう
ラッシュ時に使い倒して鉄屑
- 326 :名無し野電車区:2009/01/23(金) 09:24:12 ID:UtflZxxq0
- 311系静岡転属とかほざくバカがまだいたんだね
静岡に今後4連が入るわけない
- 327 :名無し野電車区:2009/01/23(金) 10:52:22 ID:/ASrX+1zO
- >>324
中央線は、な。
関西線の昼間のワンマン列車は313系専用ダイヤ(実際120km/h運転してる)。
- 328 :美樹:2009/01/23(金) 14:12:38 ID:FUblABJzO
- 7両減車ということは、海カキ車の豊橋以東乗り入れを全廃すればオッケーだね(^ー^)
- 329 :名無し野電車区:2009/01/23(金) 20:14:31 ID:BZxc5yeR0
- http://railf.jp/news/img/090122_ef58-122_13.jpg
- 330 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 00:54:04 ID:6m5q04Ic0
- >329
えっ、金城埠頭行きじゃないの!?
- 331 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 01:01:27 ID:ve6sEbt+0
- >>330
金城埠頭に行くのは、誕生時からずっと浜松にいた157号機に決定した模様。
- 332 :330:2009/01/24(土) 01:44:40 ID:6m5q04Ic0
- >331
了解。
でも解体しなくてもいいのに。場所がないのか?
- 333 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 04:26:11 ID:jDsN9UiwO
- >>323
飯田線車両の配置換えかもよ。
119の置き換え用に3100を神領に投入、既存の3000とシステム、運用を共通化すれば予備が減る上、自動的に関西、中央線にも新車が入る事にもなる。
- 334 :遠州人:2009/01/24(土) 10:20:14 ID:E4inK1J20
- >320
私も211-0は大垣から確実に消えると思います。
今回の新車120両は5000同様に全座席転換型クロス。
ですので静岡には1編成も配備されないことは自明。
大垣は100%転クロになり、神領では転クロ率が大幅に上がる。
静岡はクロス運用が消えオールロング100%となる。
- 335 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 10:45:07 ID:PT5ib6S80
- >>329-332
状態が一番いいものを展示しようということか。
博物館レベルならそれが常識的な判断だろうな
>>333
大垣が東海道線専用になるとか?まさか。
夢を見過ぎだよ。
- 336 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 11:31:10 ID:jDsN9UiwO
- >>335
置き換え対象が117、119なのに中央、関西に専用の新車が入る夢を見るよりよっぽど現実的だと思うがな。
- 337 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 11:59:52 ID:XVQAYnPiO
- >>336
そうなんでもかんでも神領に移管して、神領のキャパは大丈夫なのか?
- 338 :菊川人:2009/01/24(土) 12:07:42 ID:EGiz3ZnkO
- 静岡にも転クロよこせよ!
名古屋の普通列車ならロングの方がいいだろ?
- 339 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:13:48 ID:nOFDSrNFO
- >>337
>>333の願望だからお間違いなきように
- 340 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:34:56 ID:jDsN9UiwO
- >>337
飯田線なら豊橋と伊那松島にまとまった数置けるんだから、神領を圧迫するまではいかないでしょ。
逆に静岡から飯田線と東京口の付属がいなくなってから閑古鳥になってるかといえばそうでもないし。
- 341 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:41:39 ID:Se2eJCSL0
- >>336
置き換え対象が113なのに東海道快速用に313-5000を入れた前例もある。
関西線と中央(といっても木曽中心だろうが)用を新車に入れ替えて
飯田線用に313-3000を大垣放出にするのが最も現実的。
- 342 :遠州人:2009/01/24(土) 14:21:29 ID:E4inK1J20
- >338
組合説明を通さずに静岡に転クロを入れるのは明らかにコンプライアンス違反でしょう。
名古屋でロングがふさわしい区間は高蔵寺ピストンの上りだけ。
下りは座れるので転クロがベスト。
よって名古屋は全区間ロング不要。
- 343 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 14:38:08 ID:4sxGjqeQ0
- だーかーらー
313-3000は全て静岡に移管。ついでに飯田南線も静岡受持に変更。
区間運用は静岡の313-2300の2〜3連使用で可。
飯田北線は313-1000を増投入して使用。一部は静岡の313-3000も使用。
中央線、関西線、東海道大垣に新車投入して充当。
311の静岡乗り入れは増えるだろうね。211-0がメインとは思うけどwwwww
- 344 :遠州人:2009/01/24(土) 14:52:54 ID:E4inK1J20
- >343
馬鹿も休み休みにしてください。
>313-3000は全て静岡に移管。
ヒント:クロスシート一層計画
>飯田北線は313-1000を増投入して使用。
ヒント:静岡への転クロ導入はコンプライアンス違反
>311の静岡乗り入れは増えるだろうね。
ヒント:モラルハザード、固定溶接問題、組合説明
- 345 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 15:02:29 ID:ve6sEbt+0
- >>337
飯田線用車両は検査時以外は常に豊橋や伊那松島に常駐してるから、
車籍が大垣から神領に移っても、神領が圧迫される事はまず無い。
- 346 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 16:09:46 ID:JYnmTs/e0
- 静岡に3000番台集結で神領に3100番台投入は無いかな?
静岡の3000番台だって結局支線専用に近い形で本線使用は出入庫系統のみじゃん。
飯田線が静岡持ちになればまた効率化が図れるというものでもないかな?
- 347 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 17:52:52 ID:jDsN9UiwO
- >>346
確かに静岡に統合しても効率化は可能なんだろうけど…。
飯田線はCTCが本社持ちになってたな。
119は現状大垣、115の分も置き換えで神領に移ってる事からして飯田線そのものが本社に移っていると考えられ、119の置き換えも静岡には来ないんでないかと。
ところで、神領の3000を静岡に入れたとして、その数で飯田線は賄えるのかい?
- 348 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 18:24:06 ID:37Jw31eQO
- >>338
ご自慢の愛車のラクティスをご利用下さいw
- 349 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 18:53:23 ID:/IAWmWvD0
- >>345
神領に置けば中央関西飯田の掛け持ちを要求されるからその論理は通用しない。
本来本部直轄の車両区を大垣神領の2ヶ所で回すのはやや強引ではあるが、
その中での今の受け持ちは、車両区の規模や名古屋駅の配線を考慮すれば最も合理的。
現在大垣持ちで普通に回っているものをわざわざ変える必要がない。
東海道の輸送需要がこれからますます増えて配置に支障が出るというならともかく、
今の状況はそれとは程遠い。
3年前とは世界が変わっているんだ。
- 350 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 19:02:12 ID:nOFDSrNFO
- 交通新聞の輸送概況見ると、名古屋圏の3線の中で輸送量前年比は中央>関西>東海道が定着しちゃったもんな。
- 351 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 20:55:38 ID:N0AQvkoQ0
- 373の運用がどうなるかって明らかになってます?
- 352 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 21:40:16 ID:jDsN9UiwO
- >>351
聞かないね。
今度の改正で何かするなら、関西の快速と一緒に発表されてそうなものだな。
改正後はながら束に任せた場合、伊那路分を引いて4本、これに東海で浮いた分を2本加えると6本遊ぶ事になる。
何か新たに商売出来そうだ。
- 353 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/24(土) 22:00:58 ID:aAV2fmDc0
- >>342
クロスだと名古屋駅近辺の通勤通学ラッシュに対応できません。
ロングがふさわしいのはむしろ名古屋地区ですよ。
- 354 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 22:10:59 ID:Lbmr0j6UO
- 鉄道ダイヤ情報に373の東京行普通が残ると書いてあったな。
- 355 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 22:17:34 ID:H4bZ9opH0
- >>354
精算上無くせないんだろうな。
どうせ夜上って早朝に下ってくるだけだし。
- 356 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 22:25:38 ID:jDsN9UiwO
- >>354
そうなんだ。
…てことは、臨時で残るながらも373なのかな。
ながらがない日に東京行った編成は翌朝帰ってくるだけ。
でもこれだと随分もったいないな。
- 357 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 23:03:07 ID:wPoMEQvV0
- >>356
改正後のながらは、田町の189系
ソースは束のプレスリリース
- 358 :名無し野電車区:2009/01/24(土) 23:33:31 ID:Z+zH3Qxp0
- 117系の置換えは前回に続き313系5000番台の増備で、大垣・米原間の運用は快速の延長で賄うと思う。
119系はE/M編成の置換えが313系3連。1700番台の増備と1500番台か8500番台の転用じゃないかな…
R編成の置換えは3000番台(海シン)で行い、ダイヤは全て2連か3連になると思う。
115系運用(静シス)の置換えに1700番台が配置されたのはその移行のためじゃ…
一方でセントラルライナーには時期的にも5000番台をベースにした新車が入るかも
いずれの置換えも4連⇒6連/2連⇒3連となるけど運用共通化による予備編成の削減によって、全体の両数は減るんじゃないかな。
- 359 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 01:34:47 ID:GL/Kdlg50
- >>352
寝かせるだけでしょ。あってローカル線で転がしておく位だろう。
以前特急車は酷使してさっさと廃車にした方が経営上いいという書き込みもあったけど、
373の場合使われる列車や所属本数から考えたら純粋にそうとも言いがたい。
- 360 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 01:59:07 ID:FdlRlB3ZO
- >>359
御殿場線とかで転がしとくのかな?
東京乗り入れを残すとなると、他に転がしとけそうな路線を思い付かない…
- 361 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 07:29:08 ID:+Ai7GbGCO
- >>358
ぶっちゃけ119の置き換えにこれ以上の3連は要らなくね?
プレスで飯田線の字が抜けてるのが気になりはするが。
>>359,360
何かデカい使い方(日中ライナーとか)ならプレスにでるだろうからなぁ。
地味にローカル転用→313ロングを本線の増結にシフトくらいか。
ただ寝かせるのは惜しいというか、数多過ぎ。
案外飯田線の置き換えが373だったりして。
- 362 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/25(日) 08:35:32 ID:gwmcfHkG0
- >>361
373系の余剰分は大垣〜米原の普通運用へ、飯田線へは静シスと海カキの313系3000/3100
番台が集結し、それぞれ置き換えに充当されることになります。
- 363 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 08:50:07 ID:8XcwV7mf0
- >>361
朝晩限定で静岡空港ライナー
今回のダイヤ改正にはなかったが
6月開港の静岡富士山空港にあわせて
373系は温存する可能性あり。
特に静岡空港に夜間、駐機する便にあわせて
静岡地区では3月に続けて6月にダイヤ改正は
ある得るかもしれない。
あくまで予想ですが。
- 364 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/25(日) 09:08:59 ID:gwmcfHkG0
- >>363
つクロスシート一掃計画
つコンプライアンス違反
- 365 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 09:15:56 ID:DmiFOH730
- >コンプライアンス違反
バカほどこうゆう言葉を使う。
- 366 :遠州人:2009/01/25(日) 09:17:07 ID:9pLbbPdg0
- >363
航空機と新幹線は競合関係となるので、静岡空港を利用しやすくなるような
特別な編成はしないでしょう。
新幹線を利用して羽田、セントレアへ行ってもらうのがベストですし。
373はひとまず、米原−大垣間でしょうね。
- 367 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 09:18:02 ID:IfALgBRM0
- >>364
名古屋地区のクロスもコンプライアンス違反なので撲滅しないといけませんね。
クロスに乗りたければkodama su(ry、shirasagi li(ry、shinano li(ryに乗ればいいんですから。
- 368 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 09:20:06 ID:OYM7KqDXO
- もはや何でもありだなw
- 369 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 09:20:08 ID:IfALgBRM0
- >>366
ヒント Shirasagi Limited Expressの立場
- 370 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/25(日) 09:25:04 ID:gwmcfHkG0
- >>366
その通りですね。静岡空港に関しては、JR東海は否定的な意見でしたので、協力体制は
まず得られないでしょう。空港の実績しだいでは、掛川駅を拠点とした新幹線のお得
きっぷの販売はあるかもしれませんね。
また、空港を利用する場合は、どうしても荷物が大きくなりがちで、スペースの広い
静岡専用のオールロングシート車が重宝するでしょうね。
- 371 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 09:26:30 ID:IfALgBRM0
- >>370
セントレアへのアクセス向上の為にも名古屋地区からクロスを一掃すべきですね。
- 372 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/25(日) 09:29:56 ID:gwmcfHkG0
- >>366
373系が大垣〜米原の終日運用に就くというのは非常に現実的ですね。
2両では輸送力不足気味、4両では完全に輸送力過剰、また寒冷地という特性上
3ドアよりも2ドアの方が適している、大垣、垂井、醒ヶ井からの新幹線への乗り継ぎ輸送
も多く、座席のランクを落とすわけにはいかないことなど、非常に合理性が高いですね。
- 373 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 09:31:42 ID:IfALgBRM0
- >>372
ヒント Shirasagi Lim(ry
- 374 :遠州人:2009/01/25(日) 09:39:21 ID:9pLbbPdg0
- >370
おっしゃるとおりだと思います。
空港ライナーをつくるとしたら荷物スペース確保のため
既存の211から全座席撤去した車両がのぞましいですね。
座席撤去費用は全額県負担。
>372
373が大垣−豊橋間の快速運用につくとホームライナーの存在意義が問われますし
2扉ですので名古屋口では難しいですね。
名鉄7000系がラッシュ時の国府宮積み残し問題で、急行の座を格下の3Rに奪われる
というなんとも悲しい現実がありましたし。
やはり373は米原−大垣の普通運用がベストですね。
- 375 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/25(日) 09:40:29 ID:gwmcfHkG0
- >>373
しらさぎは垂井や醒ヶ井に停まりませんが、どう利用しろと?
- 376 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 09:45:54 ID:IfALgBRM0
- >>375
その地区の住民は普通に乗ればいい。
- 377 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/25(日) 10:00:43 ID:gwmcfHkG0
- >>376
つ大垣〜米原の普通列車の代替車両は373系
- 378 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 13:22:13 ID:EfbUBcKE0
- 117系を
- 379 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 14:01:11 ID:SmLwj7ZXO
- 今の373の垣米運用って大垣で車検してるの?
- 380 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 17:49:52 ID:HKJIM6RO0
- ひどい自演だな
>>374
313-2000がオールロングで知事がぶち切れたという過去はご存じで?
- 381 :遠州人:2009/01/25(日) 18:11:53 ID:9pLbbPdg0
- >380
オールロングは「首都圏と同等車両の導入を」という県の要請
- 382 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 18:31:24 ID:hvn2Q/iSO
- >>381
愛知県からな
- 383 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 18:37:59 ID:ScC5k6U60
- >>380
知事がぶちきれたってホント?
- 384 :駿府人 ◆T.qasNResw :2009/01/25(日) 18:43:47 ID:ouicLJeW0
- 静岡は交流電化に変更して701系ワンマン列車で統一するべきですね。
オールロング化で妥協はしたものの、まだ不十分
- 385 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 19:38:48 ID:al8Nj4Hz0
- 373は中津川快速2本を銭にして運用する
- 386 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:07:41 ID:jpDOZWTB0
- >>383
ぶっちゃけ あの改悪とやら 評価しているようで (証拠はちょっと探せばあるから 見つけてくる)
- 387 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:17:59 ID:eHgQK5oF0
- >>384
あからさまに馬鹿だろお前
- 388 :遠州人:2009/01/25(日) 20:28:17 ID:9pLbbPdg0
- 373は米原−大垣間が妥当ですが、豊橋−浜松間の普通で1本運用される
可能性もあります。そのときは311の浜松より東への乗り入れが完全になくなる。
浜松より東はオールロングで快適通勤。浜松以西は転クロに回転リクライニング
でゆったり着席移動となり「静岡冷遇だ」という主張は完全に姿を消すでしょう。
- 389 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 20:28:45 ID:IfALgBRM0
- 首都圏をオールロングにしている以上、
日本第2の大都会の名古屋を要する中京地域もオールロングにすべきです。
オールロングにして初めて大阪や横浜を越える大都市と認められるでしょう。
- 390 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/25(日) 20:30:46 ID:IfALgBRM0
- >>388
名古屋地区もオールロングで快適通勤を目指すべきです。
- 391 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:37:22 ID:eHgQK5oF0
- >>356
東京〜静岡辺り運行の快速にしたら? セントラルライナーレベルで
東京〜静岡間の普通が残る理由は束の車両が足りないからと距離調整
車両使用料なんか考えたら束のE231や185で三島、沼津辺りまで来るし(もちろんそれも廃止にはできない)
束の車両や火災の普通列車用の車両では足りない状態である。
E231は東海道線のほか湘南新宿ライン関連と臨時列車などがあるから無理
E231の設定器では富士、静岡などはないので通常乗り入れはない(静岡乗り入れの配慮はなされていない)。
東海道線系統専用の211、E217、E233-3000は運用数が足りないから無理(E233-3000をもう1編成作る必要がある)
ちなみに211はかつて静岡乗り入れ運用が存在していた(設定器データでは残されている)。E217、E233-3000は設定器データが沼津までしかない
火災の313、211-5000はどうやらATS-Pが搭載してないから束乗り入れ運行できない(熱海辺りで分断するしか対応はない)。
東京5:20発の373による静岡行をE231による沼津行に差し替えることはまずないと思ふ
- 392 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:50:30 ID:nvc2kJmzO
- アホ二人が漫才やってるな
- 393 :遠州人:2009/01/25(日) 20:55:08 ID:9pLbbPdg0
- >391
ヒント:koda(略
- 394 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:56:00 ID:DOi6Jjar0
- 変な人にエサを与えるとスレが荒れる典型ですな。。。
話を無駄にループさせているので
見え見えの釣り針には一切相手しないのが吉
- 395 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:58:08 ID:E1rog2K00
- >>392
いや複数端末を使う単一人物だが
- 396 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:51:20 ID:HHI/nOKMO
- ☆神領に313-1100を11本投入して同数の211の4連を静岡に転属、静岡から神領に211の2連9本をラッシュ用に回し、同数の213を飯田線豊橋口用に転用して119を一部置き換え。
静岡の車両数増はラッシュ時に豊橋分割として以西を静岡車で運用させることで一部の117も置き換えに。
☆大垣に快速系の予備を兼ねて5000番台仕様の4連7本と2連3本を新製し、通常はラッシュ時の快速系と日中の普通列車で使用することで117の置き換え完了。
☆中津川以遠用の313-3100と中央・関西線用の転クロワンマン仕様を計2連21本投入し、残る213(豊橋口)と313-3000(ローカル)を飯田線に回して119の置き換え完了。
☆最後に武豊線のキハ25を2連5本投入。
今回は4年がかりだから☆の順序はわからんが、こんな流れかと。
- 397 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 23:00:58 ID:pyxaf+I70
- >>396
もうやめろよ根拠も何もない話は
- 398 :名無し野電車区:2009/01/25(日) 23:48:43 ID:HKJIM6RO0
- >>396
☆きめぇ
- 399 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 00:00:34 ID:jWqN5ApL0
- いい加減コテを相手にするのは止めましょう
- 400 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 00:07:19 ID:ONEHGZUC0
- >>399
ここもコテ・鳥禁止にしたら?
- 401 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 03:11:30 ID:RKlqovoy0
- 増備のことだけど、ただ漫然とどこに何が入るじゃなくて、
その理由も併記した方がいいと思うよ。例えば○○線の増発のためとか。
色んな駅の時刻表みると、ここに穴が開いてるなとか気づくと思う。
向こう5年で大きく人口が増えそうな地域に注目してみてもいいかと。
志段味とか大高とかね。
今の輸送力の規模で考えても仕方ないよ。逆に減るところもあるし。
- 402 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 14:15:59 ID:Uz8JqgYY0
- 東海道快速130km/h化用(117置換)
313-5000 6×8+2×11 70両(カキ)
中央線・関西線313-3000置換用他
313-1700 3×10+2×10 50両(シン)
関西線快速用
311転属4×8 32両(カキ→シン)
飯田線119置換用
313-3000転属2×16 32両(シン→シス)
飯田線朝夕ラッシュ時及び日中掛川シャトル用
311転属4×7 28両(カキ→シス)
211-0転属4×2 8両(カキ→シス)
- 403 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 15:25:42 ID:uaEyRX6MO
- 今回の件、廃車127両に対する新製が120両とあまり減らないのが気になる。
理由の一つは飯田線の単行廃止だと思うが、117を313-5000で置き換えしたら、総数は激減しそうなんだが…。
まあ、全てが終わるまでに時間がかかるようだから、何か新しいことでも始めるのだろう。
- 404 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 18:06:47 ID:t7uCLDCz0
- 313、373って130km/h対応じゃ...
(373は130km/hが無理があるなら制御装置交換と主電動機交換のどれかだな)
- 405 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 19:49:10 ID:bM1+2ZmQ0
- 予備を共通化すれば減らせるという考えもあるぞ
- 406 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 20:04:47 ID:2iT0bfA80
- >>380
捏造すなw
2年前の改正ではひかり停車増で感謝状を出したいと言ったほどだ。
- 407 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 20:52:37 ID:UUzgUcKmO
- >>403
大垣は共通運用で総数が減るだろうが、中央・関西線の増発や増結をする為に神領の配置を若干厚くするかもな。
- 408 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 21:09:18 ID:z6U0fEcw0
- 119にATS-Pが付くこと無いのか。残念。
- 409 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 21:36:55 ID:KQ+c7Djy0
- >>396や>>402はおよそ現実離れした妄想だが、実際のところ今後の輸送環境など簡単には読めないな。
実際のところ車両投入計画時の規模で配置を実施してきたのが現実だろうよ。
たとえばもし3年前の経済が今のような状況だったら、東海道快速の6連固定はやらなかったと思う。
213のような使い勝手の悪い車両は二度と作らないにしても、結局は現下の輸送状況への対応が基本だろう。
>>403
まあ117も一時期よりは昼寝にならなくなってきているんで、その辺はどうだろうか。
飯田線の単行がなくなる代わりに、朝夕の両数減とか減便なんていうマイナス要素も出てくる恐れはある。
- 410 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 22:14:29 ID:rvzb0TRP0
- 車両の総数を決めるのは昼間じゃなくて朝ラッシュのピーク時間。
だから車両の性能がちょっと上がったくらいでは車両は減らせない。
予備車の共通化、編成の短縮、本数減のどれかで捻り出すのが実情。
一方119の単行があるにしても、それがピーク時に2連で動いている
なら必要数が増える原因にはならない。単行で動いている昼間は他の
車両にも余裕があるからね。
213も117も遊んでいるように見えて、実のところ平日の朝は予備車以外
ほとんど出払ってる。
- 411 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 22:31:26 ID:uaEyRX6MO
- >>409
>>402のうち、東海道の新製だけはあながち出鱈目でないように思える。
117の併結8連を単純に6連に置き換えた場合、(8連を1本として)9本72両が54両に。
ただし既存車との予備の共通化で編成を減らせるはずなので、6連の48両は変な数字ではなさそうだ。
個人的には311が亡くなる時には東海道は6連と2連に集約されそうな気がする。
ラッシュ時
快速:8連(6+2)
普通:6連
日中
快速:6連
普通:4連(2+2)
な具合に。
2連もその頃までに130km/hに対応させる意味ではまた新製されるんだろう。
- 412 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 22:48:05 ID:bs4khGPb0
- >>406
ぶち切れたはさすがに言い過ぎだが、こんな発言はあった。
ttp://www2.pref.shizuoka.jp/all/gaiyo.nsf/WebDateView/66DDF5E87DB2BD7A492572DC0037942A/
>在来線の不満ですが、これは明らかに首都圏と中京圏を走っているJR線のサービス内容と静岡県を走っているJR線のサービス内容、ダイヤ、料金、車両の質の問題で、いろいろと見劣りがいたします。
- 413 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 23:04:14 ID:vEM+Iwl30
- >>411
それだと現状より車両総数かなり増えると思うが
通勤時間帯は快速系統、各停系統に加えて追加運転する米原-金山間快速すべてで6連がいる事になる
逆に昼間は増結分以上に2連が必要そう
- 414 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 23:25:29 ID:XXuLOEqLO
- >>411
それだと2連が大量に要る割に6連が余ったり、解併決が増えて逆に非効率だと思いますが?
ラッシュ時
快速:6+2・4+4
普通:4+2・6
昼間
快速:6・4+2
普通:4・2+2
この方が便利だと思うけど…!?
- 415 :名無し野電車区:2009/01/26(月) 23:40:49 ID:uaEyRX6MO
- >>413
当然、最終的に2連は大量に要る。
4連は2+2で作れるのだから、311の置き換えは基本2連と思っている。
増結、短編成用なので出来ればロングで。
逆に313-0,300は静岡へ。
静岡は4連以上が日中でも増えたようなので、ロングだけにする意味が無くなったと判断している。
>>414
どう頑張っても昼間に車両は余る。
ただそれが常に一部特定の車両か多数の中の一部かの差。
- 416 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 00:11:32 ID:1UcySNg70
- >>411=>>415
気が早いというか、いきなり311の総とっかえまで話を持ってくとは。
まだそんな状況は考えなくていいよ。
そんなのはもっと先の話だ。神領の211の置換えより後になるだろう。
その頃の輸送環境などその時になってみないと分からない。
- 417 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 00:18:14 ID:pKC2u37fO
- >>416
今回のは時間かかるから、終わってもすぐ次来るぞ。
- 418 :松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/27(火) 01:35:15 ID:/lytDNT9O
- 労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
- 419 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 06:37:36 ID:Vn2rgtQ20
- 313-5000の6連がこれ以上増えることはない。
輸送量を冷静に見た方がよい。ちょっと浮かれ過ぎ。
- 420 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 06:54:42 ID:bXhJwFjT0
- >>419
駿府人乙
- 421 :遠州人:2009/01/27(火) 07:19:08 ID:OeYweFfY0
- >415
>逆に313-0,300は静岡へ。
2010年クロスシート一掃計画
組合説明
固定溶接問題
コンプライアンス違反
モラルハザード
- 422 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 07:37:55 ID:nEaWaxQiO
- 大垣に新製車を大量投入すると313をヒルネさせることになるから中央・関西線(神領)にも投入してできるだけ稼動させるんだろうよ。
大垣に新製投入されるのは多くても半分程度かと 。
- 423 :遠州人:2009/01/27(火) 07:50:11 ID:OeYweFfY0
- >422
新製投入のほとんどが大垣です。
大垣の2連4連を5000型内装に置き換えるのが今回の目的でもある。
- 424 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 08:10:53 ID:pKC2u37fO
- >>419
文句言うなら、気の利いた案の一つくらい書いてけ。
- 425 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 08:40:58 ID:YK3V7YT10
- 419-422
大垣への投入は5000番台の2連・4連がメインになるんじゃないかな。6連が投入される可能性は否定しないが。
目的は(日中の)快速系統の5000番台統一。
そうすると300番台の行き先が気になるが、亀山快速が300番台になるのではないかと思う。
プレスを見る限り、亀山快速はみえと合わせて30分ヘッドってのが売りっぽいから、
2連転クロ(多客時4連)という仕様もみえと合わせてくるんじゃないかな。
>>421
「コンプライアンス違反」という言葉がおかしいことにこの馬鹿はいつになったら気がつくのやらwwwwwww
- 426 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 09:41:47 ID:c5hFBqJc0
- 東海道線の場合
現在117系だけ特別運用組んでいるから非常に非効率だったりする。共通運用を組めるようになれば、運用はかなり減らせるだろう。
基本的に日中快速系統を5000番台に統一しようとしたら所要本数は20本だからあと8本増備すれば足りる。予備車込みで22本あれば十分だろう。
増結用2連は現在300番台が17本あるが、これを日中快速運用から全て外して代わりに130km/h対応ワンマン運転可能な新車に置換えれば快速増結や飯田線区間運転又は関西線快速にも使える筈。
中央線の場合
3連1700番台と2連3100番台を投入が良いのではと思う。1700番台6本と3100番台16本。
1700番台は快速運用メインで一部中津川以北のローカル&飯田線用。3100番台中津川以北のローカル用メインで一部飯田線用とラッシュ時増結用。
東海道線は313系0番台と300番台が快速運用から基本的に離れるので、0番台は東海道普通(米原〜豊橋間メイン)&関西線快速用(ワンマンでない場合)に転用。
311系と211系0番台は大垣〜米原間及び豊橋〜掛川間メインに充当で良いんじゃないか。
神領の既存3000番台を飯田線に充当で問題ないのでは。
- 427 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 10:31:35 ID:nEaWaxQiO
- >>426
そもそも前回までに投入した中央線用や5000番台6コテが予備なしなのは新製車両をヒルネさせることが無駄だと考えているからじゃないの?
- 428 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 11:51:42 ID:c5hFBqJc0
- >>427
今までは313系5000番台や中央線用は、他形式と共通で予備車を確保していたから必要がなかったわけだが、
5000番台を使って130km/h運転を開始すれば、当然予備車が必要となる。代わりに5000番台の予備車が0番台等の6連運用と共通予備とするかもしれないが。
- 429 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 12:09:43 ID:wptEp66JO
- 普通列車はロングシートに戻してほしい。そのぶん静岡に311をやれば、
静岡の着席サービスの向上にもなって一石二鳥なんだが。
- 430 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 12:55:48 ID:pKC2u37fO
- >>425
個人的に関西の快速は213の有効利用対策だと思っている。
停車駅を絞ってしまえばあれもいい車だ。
もしくは車掌の手配がつかずに313-3000ってのも考えられる。
幕はあるしな、「ワンマン快速」。
それと例の池沼に何を言ってもムダかと。
コンプライアンスを語りつつこのスレのコンプライアンスを守れない矛盾のかたまりだから。
相手にするのもコンプライアンスに反するのでご理解とご協力を。
- 431 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 13:56:18 ID:KGYU+v53O
- >>429
静岡人しつこい。
- 432 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 14:01:05 ID:FC22GH5F0
- 静岡の313-2500と大垣の311+211-0をそっくり交換すれば編成数は変わらずとなるんだが。
そうすると大垣は史上初の単一形式車両区となる。
何なら2500のTcと300のTcとを対応改造した上で交換すれば尚良いかも。
- 433 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 14:13:11 ID:KGYU+v53O
- >>432
いい加減にしろって。
お前らがいつまでもしつこいから
東海系の他のスレでは静岡人はおろか静岡の話題まで拒絶されるんだろうが。
中央線スレなんかそれで勘違いした池沼中年が大暴れして
元々の住人まで寄り付かなくなったんだぞ。
少しは考えろ18乞食!
- 434 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 14:29:17 ID:KGYU+v53O
- だいたい、今度の車両置き換えに静岡は313-3000と373以外は絡まないだろうというのが前スレからの総意であり
現実に静岡は数年前に車両を大量に置き換えたばかり。
それでも強引に静岡を絡めようと、ご都合主義極まりない主張ばかりを喚き散らし
揃ってクロス転属を主張するあたりに非常に悪意を感じて不愉快。
- 435 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 14:43:24 ID:YK3V7YT10
- 18乞食どもいい加減にしろ。そんなにクロスで静岡通過したけりゃ新幹線乗れ。
ローカル移動の静岡県民じゃなくて、お前らこそ新幹線誘導されるべき。
お前ら乞食どものせいで駿府人とか遠州人なんかのコテが暴れて、
リアル静岡人が東海系スレで締め出されてとばっちり喰うんだろうが。
>>426
5000番台2連ワンマンとか無理だろ。
5000番台はただでさえドア周辺が狭いのに、そこにワンマン機器なんて搭載したらおお…もう…
>>430
そういや213の存在をすっかり忘れてたw確かに停車駅を絞れば有効活用できるな。
個人的には231は常時4連で客の入れ替わりが少ない大垣〜米原封じ込めがベストだと思ってたがw
- 436 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 14:59:11 ID:blN1Re7p0
- うざい
- 437 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 15:03:47 ID:KGYU+v53O
- >>436
18乞食乙。
- 438 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 15:13:51 ID:AkN+DmE1O
- 静岡の313と大垣の311&211交換は悪くないとおもうがなあ。
名古屋地区もロング欲しいよ。
静岡がまずいなら余る311&211をオールロングにするか、神領のロング211WC付4連と総交換してほしいものだ。
神領のロング211WC付4連も3本はそのまま移動せずに残るから最混雑列車3本にこれを当てればよい。
- 439 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 15:22:47 ID:WEELvS0V0
- 伊那路送り込みのために新たに373系普通が浜松〜豊橋間に
誕生しそうな感じ。
舞坂駅ホームに新しく2ドアと思われる停車表記があった。
- 440 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/27(火) 15:39:16 ID:gkzdGE8F0
- >>438
さすが地元住人はわかっていますね。
通勤ラッシュが激しい名古屋地区にロングを入れない事こそモラルハザードでコンプライアンス違反です。
- 441 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 16:55:49 ID:wYwHLzn80
- 神領の211系4連17本と大垣の211系+311系17本とを交換という案は初めて出てきたように思う。
飯田線担当を静岡に移管して、神領に新車増備(3100番台)の分3000番台をそっくり静岡に転属。御殿場身延と共用させたら丁度良いと思う。
新城付近の区間運転用には2300番台2連を使えばワンマンも可能な上収容力も増す。
そして313系2500番台と211系0番台+311系を入れ替えすれば名古屋近郊普通も適正化されるだろう。
朝夕は快速の増結に使用すれば良いだろうし。
- 442 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 17:31:19 ID:md8XO1I20
- >>441
>飯田線担当を静岡に移管して、神領に新車増備(3100番台)の分3000番台をそっくり静岡に転属。
>御殿場身延と共用させたら丁度良いと思う。
それをやると車内の運賃表が飯田・身延・御殿場の3路線分になりトンデモない事になる。
さらに愛知・静岡・長野・山梨・神奈川の5県を走る事になるので車内広告料金がバカ高くなり、その車両
に広告を出そうとする広告主が減ってしまう可能性がある。
(基本的に地方では地元向けの広告を出す場合が多く運用が広範囲な車両には出したがらない)
理想は静岡の313-3000(3100)を神領に転属させて神領の313-3000と共に飯田線・中央線木曽区間用
として(関西線からは撤退して車内広告枠も長野メインにする)、静岡へは減った分313-2300(2350)を
追加投入して神領は3000(3100)、静岡は2300(2350)に統一するのが良い。
- 443 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 17:55:26 ID:md8XO1I20
- 442続き
広告について補足説明すると都市部では雑誌や化粧品、消費者ローンなど特定の地域向けで無い
広告がメインだが、地方ではマンションや不動産、専門学校や大学、スーパー、パチンコ店など
特定地域向けの広告が多い。
仮に飯田線の車両が身延・御殿場線と共用の場合、例えば長野の企業が飯田線沿線向けに車内広告を
出そうとしても“この車両は日によって静岡や山梨で使われ、長野は走らない日があります”なんて
言われればその企業は広告を出すのを止めるだろう。
逆に飯田線と中央線の木曽区間が共用なら長野の企業はもっと広告を出すだろうし、長野と三重の
広告が混在することもなくなる。
- 444 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 18:02:43 ID:BRxU71CNO
- 混雑度と全く逆行する車両交換、加えて大不況の影響などおかまいなしの長編成大量投入かよ。
なんかひでえ妄想スレになってきたな。
- 445 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 18:32:16 ID:fvP6qcmU0
- >>439
+ホームライナー送り込み用として3+3の6両で運転と予想
東京5:20発と静岡19:29発は従来の直通ダイヤで373が運行として残る
熱海で分断する手もあるが熱海駅構内容量の関係のことから全部分断は出来ない。
やるとしても留置線へ回送列車の発生や折返し停車時間と駅構内滞在時間を大幅短縮を死ぬ気で積極的にやらないと実現は無理
車両使用料のことを考えたら残る方針に決まっている(E231による沼津行があるため)。
車両面では・・・
どうやらE231、E217、E233-3000では設定器データで「富士」「静岡」といった行先データがない(沼津が限界)
211は運用のやりくりで無理(余裕すらない) かつては静岡・浜松方面へ来たことがあった
313、211-5000は保安装置ATS-Pがないから乗り入れできない(かつ対応すらできない)。
373だと現実に言えばリクライニング+車両端ボックスが立客による混雑の邪魔で遅延が発生しやすい
特急車両を前提に設計しているため吊革はない(185も同じ理由)
- 446 :遠州人:2009/01/27(火) 18:36:24 ID:OeYweFfY0
- >444
大不況?
マスゴミが大不況だと朝から晩まで喧伝したら電車通勤やめる人間が
出てくるのか。大不況なのはマスゴミだけですよ。
巻き込まないでもらいたいですね。
なお、円高で庶民が持つ資産価値も上がっている。
資源の無い國が海外の資源を安く買える。そして物価が下がる。
生活にゆとりが生まれる。良いこと尽くめ。
- 447 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 18:37:54 ID:EG6VrLAr0
- >>446
貴様はどこの並行世界から書き込みしてるんだ?
- 448 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 18:50:39 ID:pKC2u37fO
- >>444
不況といえど、電車は入れ替えていかないとダメ。
金銭、製造能力共に後からまとめ買い出来るような物体ではない。
怠ると後で取り返しのつかない事になる。
それ以前に、廃車までに好況、不況をいくつも乗り越えるので、あまり関係ない。
大企業がどんなに景気悪くても新卒を入れてるようなもんだな。
- 449 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 19:12:27 ID:SKE0vXb20
- >>447
デフレで得をするのは収入が安定している高所得者だけだよ
- 450 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 19:41:59 ID:nEaWaxQiO
- >>432
313を極力稼動させるよりも大垣の一般型を313に統一するほうが大事なのか。
新車をたくさん寝かせてボロをフル稼動させる考えとは珍しいね。
- 451 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 19:53:38 ID:AkN+DmE1O
- >>442
車内広告見てそれ書いてる?
- 452 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:05:34 ID:dVGJHoLQ0
- >>444
一連の車両交換案はさすがに妄想だから無視してもいいかと思う。
何より東海道線の場合は4連を6連に、117を313にするだけでかなり変わってくるし。
>>445
あんまり静岡ネタに食いつきたくはないが、倒壊と束の車両使用料精算というと熱海国府津しか考え付かないというのはどうかと思う。
実際には塩尻辰野側の方が規模は大きいわけで(しなのの存在があるから)。
>>448
ただ6連固定を今後もというのは俺もちょっと過剰投資だと思う。
4+2でも問題ない。何よりもその方が融通が利く。
- 453 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:45:10 ID:odaX1kZz0
- >>452
静岡厨は「天下の東海道」という奢り高ぶった思想があるからな。特に東部へ行くほど。
- 454 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:48:42 ID:miMTt/Gk0
- >>445
時刻表見てないが東京直通の普通は具体的にダイヤ出てたのか
ダイヤ情報は発売直後にちらっと見たが、確定としての記述じゃなかった気もするんだが
東海廃止で余裕あった373系を、さらに緩い使い方するとは思えないんだけど
- 455 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:56:51 ID:A2jkbhv20
- >>453
まあな・・・
東海道線とて静岡地区のそれは所詮ローカル線だし、
国道1号線にしても静岡地区のそれは所詮ローカル国道にすぎないのにねぇw
- 456 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:56:54 ID:pKC2u37fO
- >>453
初めて聞いたが、確かにグリーン付きの基本編成を見たら、静岡、名古屋の電車なんか田舎の乗り物かもね。
って、「天下の東海道」の話で東海道同士を比較してどうする、俺。
まあ、「天下の大名古屋」もどうかと思うけどね。
- 457 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:01:09 ID:JCv3Hr2h0
- >>442
長野県警の広告をぶら下げながら亀山まで行くことがなくなるのか。
- 458 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:12:19 ID:fvP6qcmU0
- >>454
出典はダイヤ情報
- 459 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:17:57 ID:nEaWaxQiO
- >>452
6コテ増備はさすがにないよな。
4両と2両だとラッシュ時は快速系で6+2と4+4の8両で、日中はそれぞれ普通に回せるからな。
- 460 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:32:58 ID:KGYU+v53O
- >>459
むしろ先々の事考えたら現状の313-5000がまだ新しい今のうちに
先頭車だけ新造して6コテを4コテ2本にした方が賢明だと思うけどな。
少なくとも、313-5000ベースの2連を新造するつもりなら絶対にそうした方がいい。
- 461 :遠州人:2009/01/27(火) 21:41:37 ID:OeYweFfY0
- 名鉄7000系消滅に代わって運転席を2階にした 313-7000 を導入する
可能性もありますね。
- 462 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:43:36 ID:Y6kUEHc40
- 2両は基本的にラッシュ用の増結車だからドア部の狭い5000番台バージョンを造るか疑問な所がある。
- 463 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:40:39 ID:pKC2u37fO
- >>460
117の再来の悪寒がするんだが…。
>>462
2連でオール転換は流石にきついだろね。
130km/h対応の2連はやるだろうけど増結と普通になるんだろうから、この際ロングのが勝手は効くと思う。
- 464 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:47:36 ID:dVGJHoLQ0
- >>460
もうこの線で使い切るという覚悟を持って入れたんだろうから、そのまま最後までということじゃないかと。
いや実際、他の線では使えない編成だからね。>5000番台の6連固定
- 465 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 23:02:39 ID:KGYU+v53O
- >>463
117では編成分割の際、付随車の比率が増加したための性能ダウンが後々問題になったが
少なくとも313ではそうした事態は起こらない。
>>464
他線どころか東海道でもラッシュ時の普通と快速以外は難しい。
今はいいだろうが、問題は後継車両の登場後。
後継車両登場後はほとんどの編成を昼寝させる覚悟があるのなら現状維持でも構わないだろう。
しかし後継車両といっても、仮に今回は何ら変化がなかったとしても
あと5年程度のそう遠くない話。
仕様はともかく、大垣に東海道線増結用の2連を増やすつもりなら6コテは解消した方がいい。
- 466 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 23:09:47 ID:dVGJHoLQ0
- >>465
> あと5年程度のそう遠くない話。
いや、もっと長く第一線に置くよ、今度は。
ここのところのサイクルが短過ぎただけで、本来は10年以上主力車両として使うのが常識的な線。
よくよく考えれば、新しい車両にはなったけど、実は1999年からずっと主役は313なんだよね。
それが5000番台登場で、さらにずっと先まで、俺の予想では2020年くらいまではこの体制のままだろう。
- 467 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 23:24:30 ID:KGYU+v53O
- >>466
>いや、もっと長く第一線に置くよ、今度は。
ここのところのサイクルが短過ぎただけで、本来は10年以上主力車両として使うのが常識的な線。
それは絶対にない。
あれだけハードな運用で予備もなしだ、登場から10年が限界。
東海は延命更新は嫌いだしな。
君は珍しい意見の持ち主だね。311の異常なくたびれ方を見れば一目瞭然のはずなんだが…。
東海道名古屋地区の利用者ではないのか?
- 468 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 23:32:58 ID:dVGJHoLQ0
- >>467
くたびれてるというのは思い込みに過ぎないよ。
311についていえば、古い車両はそれだけ乗り心地が落ちるから、そう感じるだけ。
そんな短い期間でダメになるような車両なら、もっとお安い値段で製造するさ。
- 469 :松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/27(火) 23:34:00 ID:/lytDNT9O
- 労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
- 470 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 23:37:19 ID:w6n4euE90
- >>468
そうだな
そんなにくたびれているなら313-5000が入った時に静岡に押し出したはず。
- 471 :名無し野電車区:2009/01/27(火) 23:41:27 ID:KGYU+v53O
- >>468
311も313-0も決してお安い値段ではなかったはずだが…。
その頃には輸送事情も多少変わっているだろうし、そうした事も勘案すれば
今の流れだとやはり登場10年前後で後継車両を投入するのが妥当。
>>470
少なくとも、くたびれてるかどうかの話に静岡は関係ない。
- 472 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 00:02:18 ID:9BQLdYmPO
- >>471
東海道の快速以外に使い道がないんだから使い倒すに決まってんじゃん!?
10年ピッチで新車入れるなんて新幹線以上じゃん!?
- 473 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 02:33:05 ID:n9W5OPkBO
- >>472
だが実際は国鉄時代も含めてこの25年間、いずれも10年以内の間隔で新車が投入されている。
- 474 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 03:06:28 ID:PjY6i3/f0
- >>447
愛知県稲沢市。
- 475 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 03:12:47 ID:n9W5OPkBO
- >>472
>東海道の快速以外に使い道がないんだから使い倒すに決まってんじゃん!?
だからそれがどうなるのかを考えてるんですよ。
6コテは昼間の普通運用には過剰。
このままあと5〜6年快速で使って、後継車登場後は昼寝を決め込むor過剰を承知で昼間の普通に使用するのか
あるいは今回何らかの動きがあるのか。
散々既出だが、6連を組みたいだけなら4+2でも何ら問題ないわけですよ。
それに鉄道車両というものは、いくらその時の最新の技術を駆使して製造しても
10年もすればあら不思議。2chでは汚物だの時代遅れだのと言われ見事一世代前の車両へ仲間入り。
しかも313なんてただでさえ基本設計が10年前のなんだから、最終増備車なんて新形式が登場したらハイ、おしまい。
あっという間に見劣りするようになるだろう。
0系や113がいい見本だな。
正直、個人的には313はもう製造中止して新形式を起こすか、もし6コテを崩すんであればその組み替え用を含め、最悪でも今回で最後にした方がいいと思う…。
いくら車両を統一したいからといって酉のように
バカの一つ覚えのように延々と223ばかり造り続けるのは正直な所いかがなものかと…。
- 476 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 06:40:34 ID:QQ0akzPC0
- >>475
今までたまたまそうだっただけで、今後もそうとは限らない。
いまや10年単位で次々に入れ替えている路線など、在来線では他に存在しない。
今までは旧式車両の廃車に乗じて入替可能だっただけですよ。
それと、今度の313投入の次の車両新製は2016〜20年と思われるが、
ちょうど中央線の主力車両である211の入替時期にあたるわけで、
さすがに311よりはこちらを優先するよ。
- 477 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 07:05:05 ID:VGbk10miO
- >>476
一言で言えば老朽廃車の入れ替えによる玉突きであるに過ぎないという意味だな。
- 478 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 07:38:40 ID:ahr947hR0
- 130km/h運転実施をにらんだ車両増備となると思うが、当分快速運用で使い続けるだろうからやはり6連で増備するのではないかと。
ただ2連を作っておけば、最悪格下げ時に中間車を融通して6+2を4+4にするというのは考えられるのではないか?
- 479 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 07:50:00 ID:xHeW9u5M0
- >>478
2連はイラネ
そんなもん作ったらまた単独運転させる
- 480 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 11:44:42 ID:lGH/VnIc0
- というか313-5000には現在の117のポジが用意されてる。
昼間の両数は確かに増えるけど元々長編成な分朝の増解結の手間が省けるわけで、
トータルでみればローカル運用や昼寝をしてもあまり損はない
- 481 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 15:29:07 ID:WIJg4KBx0
- あるいは313-5000は、京急新1000アルミ車みたく、扉間ロング・車端部クロスの変則セミクロスにして、
豊橋〜大垣間の各駅停車用に投入なんて事はないだろうか。
- 482 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 16:03:24 ID:mM2Up47d0
- >>481
そもそも各駅停車用の車両という発想はないよ、東海には。
車両の共通化のためにクロスシートだと思う。
発想があれば、ロングシートを転属させることはないよ。
- 483 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 18:13:12 ID:VGbk10miO
- >>478
今までの経過を辿ると倒壊は発足以降投入した車両の組成変更はゼロ、融通の効く国鉄型ですら組成変更は他社に比べて極端に少ないからその可能性は低い。
- 484 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 18:15:12 ID:VGbk10miO
- ↑
電車に限った話ね。
- 485 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 18:17:34 ID:+CNX1lIO0
- >>483
211-5kの組成は?
中央線のやつなんか、側面幕3種類混在する編成(=ロットが違う)があるのだが。
新造計画に織り込み済みの組成変更をやる可能性は十分にある。
クモハ313-5300とクハ212-5300を入れて、大垣の6連を4+4にする可能性は捨てきれない。
- 486 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 18:43:43 ID:+aXkpQ0Y0
- 名古屋のクロス幻想はそろそろなんとかしてくれ。
夕方の快速だって金山から乗りにくい。中央線が羨ましい。まじで。
新造はロングを激しく希望。
- 487 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 19:25:55 ID:adfUZb780
- >>478-479
今回の大垣の新車投入は、2連は入れずに4連ばかりで来るんじゃ?
4連ならはじめから普通運用にも十分使えるし
6+2を組むなら、はじめから4+4で5000を投入した方がよい
これなら先頭車が入る部分の混雑なども均一化することができるし
名鉄との競争強化や、運用の効率化で日中の快速系統の8連化ってのはありえると思う
いずれにしても6両固定を増やすのは得策ではない事は同意。普通列車も4両が最低単位になると見るが…
130キロ化を実施するときも、既存の313系非5000番台でも対応可能
メインではないものの、間合い的に6連に300番台の2連を付け足す事はできる
2連が必要でも、車内は立ち席スペースに余裕がある300番台の内装がいいだろうしな
既存の6両固定は、時期車両更新(311と211?)のときに、既存の117系と同じような扱いにすることもできる
- 488 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 21:04:19 ID:FiOJmMQhO
- 西日本はもう15年くらい223を入れ続けているな。(最初に登場したのは確か大震災より前)
東海の313でもそうだが長い間同じ形式を入れ続けていると言う事はそれだけ完成した優秀な車両だと思うけど。
東日本はよく形式が変わるけど良く言えば進化、悪く言えば完成した車両がまだ作れてないと言う事。
- 489 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 21:38:56 ID:XFdvUBBd0
- >>488
メトロなんか05系は16年間、9000系は1990年製造から18年経った今も増備されているよ
名城線は1989〜2004年まで増備したけど
- 490 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 21:41:09 ID:VGbk10miO
- >>485
211は全て追い切れてないが、JR型と国鉄型と分ければわかりやすかったか。
- 491 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 21:46:21 ID:M6rWdMrD0
- >>488
それよりは、酉223と束231/233なんてマイナーチェンジで形式の数字を
変えるかどうかという、会社の方針だけだと思うんだけどな。
たしかに、313は実際ほとんど変わってないんだがw
- 492 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 22:46:01 ID:oOLXU5bOO
- 何このバブリーなカキコの乱発ぶりは。
4連の今もガラガラの普通が6連化するとか、冗談も休み休み言えと。
「天下の東海道線」なら何でもござれなのかと。
- 493 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 22:55:59 ID:pIW0NYJK0
- >>488
車両技術も椅子配置も昔ほど進歩しなくなったから、上の車体は223や313で十分以上、ってことなんでしょう
下はいよいよシリアル化とか光化とかダイレクトドライブモーターとか
進歩は目白押しだけど、ユニット構造で入れ替え容易だしなあ
- 494 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:02:46 ID:og/8wImG0
- 浜松〜豊橋間あたりで373の定期普通運用ができるみたいね。
- 495 :遠州人:2009/01/28(水) 23:05:35 ID:Oll68FiO0
- 静岡は2連オールロングで十分です。
首都圏並みの混雑が都会的で理想。
なお、座りたい人にはKodama super expressがある。
静岡の主要都市6個に停まる格別最高の超特急。
大垣車両区は名鉄やマイカーと競合するので転クロで
全員進行方向着席を保障するぐらいしないと乗客確保も厳しい。
ラッシュ時は快速が10両、普通が8両
昼間は快速が8両、普通が6両となるでしょう。
即ち6連と4連の全席転換クロスがあれば十分で2連増産の必要性は
あまりない。
2連は将来オールロングに内装変更して静岡へ転出でしょう。
ロングなので静岡では爆発的人気でしょう。
- 496 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:05:40 ID:aMWreqTT0
- >>475
車両配置の基準が2ちゃんでの評価かよw
>>480
中央線のように快速と普通の差が少なく平均的な乗車率ならともかく、東海道線の普通は6連だと壮絶な空気輸送になるよ。
増解結の手間をかけても両数減らす方にいくのでは。
>>481
それだともはや5000番台とはいえない。
>>485
ないとはいえない。
ただ俺も迷うのは、5000番台って6連を組むのにかなり手間をかけているから、では簡単に崩すのかということなんだよね。
そのまま快速での使用を長期間続けるのが自然ではないかと。
京阪神の新快速ですら223の初期投入車を10年以上第一線で使い続けているし、短期間での頻繁な取替はもうどこもやらないと考えられる。
- 497 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:13:11 ID:cxXZGvBr0
- ラッシュ時間帯の輸送力列車は電機牽引の客車列車にすればいいんだよ
- 498 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:19:59 ID:adfUZb780
- >>496
快速系を8連化するなら、4+4に組成変更するのも手だな
4連ならそのまま普通運用にも使える
今なら経年が進んでいない分だけ、組成変更しても無理がないが…
ただし、快速を6連のままにするなら無駄な気もするが
- 499 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:21:34 ID:9BQLdYmPO
- 313-5000を4コテにするのはありえないでしょ!?
予備車無しでフル稼働してるのに…それにラッシュ時4+4にしたら昼間の快速どうするの?
8連で走らせる?それとも4+2にするの?
4+2にするには4+4の組成を一回解いて新たに2連をくっつけないといかんから二度手間でしょ!?
むしろ、5000番台と共通運用で走ってる4+2を置き換える為に6コテを新たに数編成いれる可能性もある。
- 500 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:43:38 ID:2MjI4l4P0
- 500系ゲト
- 501 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:47:38 ID:+ya0HPFVO
- >>499
昼間の8連快速はアリだと思う。
京阪神の快速でも一日中12連で走る運用もあるし。
東海がある程度の空気輸送覚悟で、増解結の人件費削減をするかどうか、によるけど。
中央線や静岡ではそういう体系を取りつつあるよね。
- 502 :名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:53:21 ID:adfUZb780
- >>499、>>501
快速に関しては、日中も6連→8連にすれば、着席サービスを提供できて、
名鉄からさらに客引きできる可能性があるからな…普通に関して6連が過剰なのは同意
快速8連化なら、分割の手間が必要なく、1日中同じ編成で運用できる
となれば、今のうちに5000番台を4+4に分割する事を計画しても良いって事だ。
改造予備の捻出方法なら、117系更新用の313投入の過程で、いくらでも考えられるだろう
- 503 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 00:04:37 ID:FiOJmMQhO
- 愛環の2000は名古屋直通には使わないのかな?
単独が無理なら中央線内だけでも313や211と組んで走る所を見たい。
- 504 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 00:41:15 ID:SfbuuBbH0
- 快速8連も普通6連も供給過剰としか思えない。
どこにそんな原資があるのかと。
トヨタが拡張主義の事業方針を転換することになったので、業績が回復してももはや西三河の人口はこれ以上増えない。
逆に岐阜側は、既に名鉄から奪える部分は全て奪っている。
これ以上奪いたいなら唯一名鉄に負けている稲沢に快速を停めることになるが、そんなこと現実にはできるかい?
沿線人口や利用客数をきちんと眺めれば、快速6連普通4連で十分であることは明らかだと思うが。
- 505 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 00:45:19 ID:3yldVmeY0
- >>504
何か勘違いしてないか?
不況と鉄道(在来線)一般列車利用は必ずしも正の相関はないぞ
在来線で昼間快速8連にすれば、定期外客の掘り起こしにつながるだろ
むしろ今まで車利用の人が、不況を機会に鉄道利用に切り替えるって事だってあるだろ
目下最も簡単なのは名鉄からの客引きだけどなw
快速8連
普通4連
くらいならあっても良いと思われ
しかも、130キロ化とか視野にいれるならなおさら
- 506 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 01:31:43 ID:k+fSdEoQ0
- 快速の130km/h化って本当に実現するのか?
今でさえ評定速度で日本最速の無料優等なのに、さらに高速化するメリットがないような。
5000番台の4連化はありえない。
東海も馬鹿じゃないから、5000番台の快速運用離脱後の使い道も考えてるはず。
将来的に4連化をやるぐらいなら2年前の投入の段階で最初から4連にしてるだろう。
- 507 :美樹:2009/01/29(木) 01:40:51 ID:v0s4T1DsO
- 静岡に対する鬼畜な処遇が愉快な東海(^ー^)
- 508 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 02:10:46 ID:SfbuuBbH0
- >>505
俺は直接不況のことは書いていないのだが。
とはいえ一つだけ。
> 不況と鉄道(在来線)一般列車利用は必ずしも正の相関はないぞ
これは間違い。定期外客はまともに景気の影響を受ける。
俺が言いたかったのは、沿線人口がこれからは増えないぞということと、その上でもともと快速を常時8連にするほどの原資があるのかということ。
関西の新快速が12連化という例を出してるがそもそも沿線人口が違い過ぎ。
ケチを付けられて気に食わないかもしれないが、あまりにも大風呂敷広げすぎてどうなの?と思ったわけさ。
>>506
130キロ化は、、、将来的にはやるかも知れない。
ただし311が全ていなくなってからだろう。だから相当先だと思う。
それから、
> 東海も馬鹿じゃないから、5000番台の快速運用離脱後の使い道も考えてるはず。
213という前例があるので、それは一概には言えないだろう。
- 509 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 02:41:42 ID:rgI4VHSW0
- >>504
名鉄についてはまだ高山線沿線から奪う余地がある。
キハ75を増備して終日美濃太田〜武豊で運行(東海道線内は稲沢停車の区間快速)
し、美濃太田までTOICAのエリアにする。
各務ヶ原線は岐阜周りは乗換えが必ず必要だし、犬山方面は時間がかかる上
この前のダイヤ改正で換えばかりになったからな。
那加あたりまでは完全に独占できるし、特割り切符の設定や所要時間によっては
美濃太田の客まで鵜沼で乗り換えずにそのまま利用するかも。
- 510 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 03:00:41 ID:FbXB9iYvO
- なんか130キロ運転するみたいな妄想を抱いてる方がいるみたいだけど…
競争相手に圧倒的有利な状況で余計なコストのかかる130キロ運転なんてするわけない!
今の企業としての東海のするべき事は、コストを下げて利益を増やし、新たな需要の開拓をすること。
130キロにしてコスト増加分需要が増えればいいけど無理でしょ!?
そうした場合、普通の企業なら、やらないという経営判断になると思うが…
- 511 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 03:56:27 ID:8L51wDa10
- ここもコテトリ禁止にしたほうがよさそうだな
- 512 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/29(木) 04:10:24 ID:ShhyL1qP0
- >>495
競合しない岐阜〜米原間も2両で十分ですね。
クロスにのりたければShirasagi Limited Expressに乗ればいいんですから。
- 513 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 06:40:44 ID:T9nI5Kq10
- >>501
> 東海がある程度の空気輸送覚悟で、増解結の人件費削減をするかどうか、によるけど。
> 中央線や静岡ではそういう体系を取りつつあるよね。
中央線は長編成に耐えうる客数があるから踏み切れたわけだし、
静岡は増結したのは一部で、今も昼間の大部分は3連。
名古屋口がどうなのかは、議論の余地がある。
- 514 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 07:12:59 ID:LrjV8y5c0
- 火災と一緒でケチ臭い奴が多いな。
さすが名古屋。
- 515 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 08:47:41 ID:ddjsXk7g0
- 静岡は今でも結構頻繁に増解結やっているよ。しかも需要に併せて臨時にも。
大垣でもやっているし、東海は比較的そういったまめな増解結で効率的な車両運用を実現している。
やめるなら大幅な車両増備が必須となるだろう。
けちるところはけちるが必要なところには惜しまない。それが東海クオリティだろう。
静岡だって座席はケチったが足回りは立派な新車を大量導入したし。
- 516 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 09:12:38 ID:w8aOQ9VqO
- 本当に倒壊がケチなら静岡に新車など入れないよな。
岡山広島のような中古車両の墓場にするでしょ。
とはいえ、快速の常時8連化は、さすがに俺もあり得ないと思った。
景気悪いからせめてネットでは夢を見たいという気持ちはわかるけどね。
ついこの間固定編成を入れて6連化したばかりなのに短期間でそんな無計画なことをするわけない。
- 517 :美樹:2009/01/29(木) 10:00:35 ID:v0s4T1DsO
- それでも名古屋着席、静岡立ち席は既定事項みたいだね(^ー^)
- 518 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 10:22:05 ID:axzi4MQHO
- 今回の313の120両投入でもまだ新しい313-5000は6コテのまま快速運用だと思うが。
その予備を兼ねて4連や2連を追加して快速や普通に使うんじゃないかと。
飯田線用は神領絡みだろうが。
- 519 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 10:25:38 ID:ddjsXk7g0
- 多分大垣には5K6連で増備だと思うけど。神領が3+2で増備するんじゃないかな。1k初の2連とか。
- 520 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 10:37:01 ID:Sx/4DkEf0
- >競争相手に圧倒的有利な状況で余計なコストのかかる130キロ運転なんてするわけない!
車って言う競争相手が頭から抜けてんだろ。
流石アホヲタ
- 521 :美樹:2009/01/29(木) 11:11:32 ID:v0s4T1DsO
- キハ75も130q/hで走れるの?
- 522 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 12:28:25 ID:dHL2/NLcO
- >>516
酉は倒壊よりも採算面で劣ってるばかりか、京阪神の私鉄と熾烈な競争してる。
同じことやろうとしても体力的に無理なんだよ。
だから地方に入れる新車は自治体の全額負担だし。
- 523 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 12:38:19 ID:AtKObUBa0
- >>520
車との競争ならどの路線も同じだろ。
- 524 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 12:50:55 ID:FbXB9iYvO
- >>520
130キロにすると車に対して大きなアドバンテージを持てるの?
数分縮めただけで車から客捕れるなんて本気で思ってんの?
流石アホ
- 525 :美樹:2009/01/29(木) 13:37:08 ID:v0s4T1DsO
- 名古屋を130q/hにスピードアップするなら、静岡は90q/hにスピードダウンしなきゃね(^ー^)
- 526 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 13:48:14 ID:ddjsXk7g0
- 数分の時間短縮で、逸走する客を若干でも食い止める事は可能じゃないかな。
勿論それだけじゃないけど。座れること。待たずに乗れること。あと運賃が高くないこと。
- 527 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 13:50:37 ID:uHqUkp8VO
- 結局は憶測か。
- 528 :三河人:2009/01/29(木) 16:16:27 ID:kPvHZjVWO
- >>495 <br> 名古屋近辺は通勤ラッシュが酷いのでロングの方が向いているんだよ。 <br> よそ者のお前にはわかるまい。
- 529 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 16:19:17 ID:oVYWFxPaO
- ATS更新と並行して130`運転へ向けての整備を行えば、タイミング的には悪くないとは思うんだがね。
- 530 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/29(木) 16:19:38 ID:ShhyL1qP0
- >>528
さすが三河人、地元に住んでいるだけあって重みのある意見ですね。
>>495はクロス撲滅CKな駿府人軍団にあるまじき万死に値する発言です。
名古屋地区にクロスなんて、麻生総理も真っ青な妄言です。
ソマリアの海賊に頃されてしまえばいいでしょう。
- 531 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 16:22:33 ID:qsXqz6fu0
- ケチの概念を理解できてないやつがいるが
例:東海の車両保有数
大垣150、神領100、静岡100
だとすると静岡の100を旧型車(←メンテナンスが大変。経年も多い
で保持し続けるよりは
東海の保有車両がみんな新型化された方が保有が楽になる。
古いものを不便なまま持ち続けるよりは代替して便利になろうというのが今の考え方。
「300系/400系はまだ使えるのに・・・」というマニアの声も
「まだ使えるから代替しない」のではなくて「見切りをつけて新型車を入れればその分便利になる」ということ。
- 532 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 16:31:04 ID:Ypkfqk61O
- http://hissi.org/read.php/rail/20090129/djBzNFQxRHNP.html
- 533 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 17:29:20 ID:8L51wDa10
- 取り敢えず次スレはコテトリ禁止(コテトリ使用者無視・放置必須)とテンプレに明記しようか?
コテトリ禁止に反対するのは駿府人・遠州人一味ぐらいだから
- 534 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 19:05:49 ID:Bx/SM+DA0
- むしろ5000番台は現状で十分だと思う 快速以上の列車に限ることなら
313はどれでも関係なく130出せるよ(セントラルライナー8000番台で実績あり)
>>503
そうするとJR東海車が距離調整の為愛環線内ピストン運行が発生する
逆に愛環車が愛環線に1日戻ってこない運用が発生することや中津川運用も発生する
愛環2000は神領に委託されているのかは不明だが
- 535 :遠州人:2009/01/29(木) 19:33:31 ID:xf/9YdAM0
- 静岡空港をつくらなければ、313-5000を県の負担で100編成導入し
てもお釣りがきたのに。アホだなあ静岡は。
- 536 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 19:52:57 ID:Ypkfqk61O
- http://hissi.org/read.php/rail/20090129/eGYvOVlkQU0w.html
- 537 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 20:05:35 ID:FbXB9iYvO
- >>534
今の、愛環線への東海車の乗り入れって愛環が金払ってるの?
乗り入れ距離の相殺が現状出来てないと思うんだが…
まぁ何でもいいが、211系を乗り入れ車両にするのはやめて欲しい!
北野桝塚で大量に寝てる愛環2000系を見ると損した気分になる…
- 538 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 20:08:42 ID:3yldVmeY0
- >>508
>俺が言いたかったのは、沿線人口がこれからは増えないぞということと、その上でもともと快速を常時8連にするほどの原資があるのかということ。
原資というが、朝ラッシュ時に合わせて車両計画を立てるわけだから、
実質的な追加費用は電気代くらいだろ?乗務員なんかが増えるわけじゃない。
朝ラッシュ時は8連で走るわけだから、むしろ分割併合する手間が省ける
>あまりにも大風呂敷広げすぎてどうなの?と思ったわけさ。
6連→8連で大風呂敷?
それと将来の車両計画を前提にするとどうなるよ?
6連固定編成も古くなるわけだ。廃車まで快速で使い倒すのでなければ、
今回4両などに分割しておいて、使い勝手を良くしておくっていうのはありえるだろ
今回117系の4×18分が更新されて、少なくとも60両くらいは入るだろうが、
新しい車両を寝かしておくとも思えんしな
今までは117系という速度も併結も問題ある車両がいたから効率の良い車両運用ができなかったが、
これが居なくなれば効率の良い車両計画を立てることは可能で、
快速系統の6連→8連化くらいは決断次第でどうでもなるものだと思うが
東海にすれば、テナントを抱える名古屋駅に客を送り込まなきゃならんしな
- 539 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 20:10:33 ID:gGIabuDO0
- >>537
現金精算もあるところはある。
北近畿タンゴ鉄道は酉への乗り出しのほうが多くて受け取る額のほうが大きい。
211と愛環2000が併結出来るといいんだけどなあ。
- 540 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 20:40:52 ID:Qu+4cLNh0
- >>531
経理の知識を身につけるとなぜか陥る罠だが、メンテ等の維持費がかかることにばかり目が行って、肝心の車両製造費用がどれだけかかるかを無視してしまってるぞ。
新車の方がコストが安いというのは長期的に見た話であって。
>>534
静岡の人か?
もしそうなら、車両使用料に異常にこだわり過ぎ。
距離調整も何も、愛環へは現状倒壊の片乗り入れなわけだが。
- 541 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 20:52:19 ID:Qu+4cLNh0
- >>538
自分でも気づいているとは思うが、完全な詭弁だぞ。
その論理が成り立つのなら、中央線は一日中10連を走らせることになる。
それに、各地で行われている短編成の「シティ電車」を否定することになってしまう。
いかに電気を食わないようにするかということで、電車や電気機関車の性能アップを考えてきたのに。
あと、6連→8連というが、3年前までは4連だったわけで、実質は倍増ということだ。
将来も何も、6連をいかに定着させるかが現実の問題だ。
- 542 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 20:52:45 ID:sGmq+tGT0
- そのくせ牛乳配達もろくに出来ない
- 543 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/29(木) 20:53:30 ID:r3XFf2P70
- >>540
静岡の場合、大減車という前提があったからこそ新車投入が可能となったわけです。
>>538
大垣厨きもいです。
>>537
中央線でももはやロングシートは不評ですね。
>>535
ヒント:静岡に名古屋と同ランクの車両投入は不可能。
>>525
その通りですね。時速100キロを超えると空気抵抗により、思いのほか出力を要求
されます。つまり、120キロから130キロにスピードアップするのにでも、消費する
電力には非常に大きな差が生まれるということです。
静岡で節約することで名古屋のスピードアップを図る、また静岡においては、エコロジー
なサービスを展開し好評を得ていることから、多くの賛同を得られるでしょう。
また、在来線をスピードダウンすることにより、新幹線との差別化をよりいっそう図る
ことが可能となります。
- 544 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:28:54 ID:Ypkfqk61O
- http://hissi.org/read.php/rail/20090129/cjNYRmYyUDcw.html
- 545 :名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:50:12 ID:3yldVmeY0
- >>541
>その論理が成り立つのなら、中央線は一日中10連を走らせることになる。
どうしてこうもまあ理論が飛躍するかね?
東海道線で快速系統を仮に8連化したところで、
毎時8本(快速系統4、普通系統4(区間快速は含まない))のうちの、
快速系統4本だけを8両にするってだけだろ。増加は毎時当たり8両
中央線なんて、毎時8本を4〜7両程度を10両?増加は毎時当たり30両〜40両程度?
好意的に快速系統だけと考えて、7両→10両としても、増加は12両
前提条件として、中央は距離が短くて、競合が事実上ないって事わかってるのか?
その上、遅くて便利なしなの号や銭があるから、着席サービスなど経営上はとんでもない
東海道は乗車距離が長くて、名鉄との競合がある(着席サービスを提供すれば客引きも期待できる)
>あと、6連→8連というが、3年前までは4連だったわけで、実質は倍増ということだ。
4連だった時代も、車両の制約から4連にせざるを得なかったわけで、可能な限り6連には日中でもしていたぞ
8連化といっても、ラッシュ時から午前中を中心にすでになっている列車も多い
完全に8連化というのにこだわらなければ、十分ありえる話だと思うが
想定する車両は8両固定ではなくて、4連を基本単位としたものだとすればな
ところで、おまいさん将来の6連固定の問題はどうするんだ?
- 546 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 00:08:08 ID:fszMUrHeO
- >>545
>遅くて便利なしなの号や銭
↑意味が分かりません。
中央線で着席サービスが経営上とんでもないって?
ラッシュ時はさておき、昼間はさすがに10両はほとんどないものの、最近は6〜7両編成が多くなり既に座れる機会は多くなっている。それがとんでもない事なの。
- 547 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 00:27:05 ID:1JA9Kutt0
- >>546
>>545は、とにかく名鉄との競合があるんだ、だから増結だ、130キロだ、ともう引っ込みがつかなくなってる。
東海道線と中央線では輸送量に差があることがわかっていなかったり、
動力源としての電気代を考慮していなかったり、基本的にやや知識不足でもあるね。
ひょっとして18ヲタかな、などと思ったりもしてる。
- 548 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 00:35:32 ID:Wm7HGSoQ0
- 思うのだがクロスが快適とか騒いでるがロングでも実際あまり変わらないような気がするのだが
もちろん長時間(3〜4時間)でもだが
ロングのほうがかえって広くて混雑してなくて快適なきがする
と毎日2扉クロス車を利用して通学している人が言ってみる
- 549 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 02:32:35 ID:Gnc6STTc0
- それ以前に大垣〜豊橋間の快速の運用本数×増結分2両で計算しないといかんよ。
だから、毎時8両では済まないよ。
5000番台以前の快速の運用を見ると、平日の昼間は4両のオンパレード、休日の昼間も名古屋駅上りは午後3時まで、下りは午後になってからほぼ4両。
夕方ラッシュも4両になる時間帯の方が長い。
知識不足と言われてもしょうがない。
それにしても、今さらながらほんとひどい運用だなと思うよ。
- 550 :三河人:2009/01/30(金) 04:09:33 ID:St0E0SKIO
- 人口が多い名古屋地区こそクロスを撲滅すべきだ。
静岡のクロス撲滅はその後で十分。
- 551 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/01/30(金) 04:09:55 ID:YvF5DTUn0
- >>550
さすが三河人、現状をよくわかっています。
クロスシート一掃計画は混雑が激しい名古屋地区からすべきですね。
- 552 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 06:39:55 ID:xcpo6kHL0
- 平日の昼間乗車すれば、快速を8両にするとか無謀以外の何者でもないと理解できるはずだが。
ID:3yldVmeY0はとにかく増やせ増やせの一点張りで、おかしなヤツだ。
- 553 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 07:15:35 ID:jtrXFVTL0
- 増やせという願望はヲタとしても利用者としてもおかしくないけどね。
なんというか、願望に対して会社側の都合や現実的な部分を押しつけてる奴が居てキモい。
そして願望をまるで予想や意見であるかのように述べる側も問題。
中央の座席論争の場合なんかもそうだが、
一見議論になっているようで実は話が噛み合ってない。
- 554 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 07:25:14 ID:llA92sOjO
- >>552
そいつは中央線のほうが人数多いのを無視して天下の東海道線とばかりに増やせと吠えてるだけさ。
- 555 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 08:14:02 ID:En3Bxj9cO
- でもさ、名鉄に対抗するあまり見栄に走って引っ込みつかなくなってるのは倒壊自身なんだから、東海道増やせ増やせも倒壊の今後の予想としてはある意味的を得ている気もする。
- 556 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 08:46:00 ID:+tahCA+mO
- 6両固定編成の存在が不都合になったら、そうなった時点で改造を考えればいいだけのこと。
これはまだ10数年先の話だ。
それを根拠にして快速8連だとか、馬鹿も休み休み言えと。
>>553
バブリーな予想が自然なら、それへの反論もまた自然。
不利になったからって逆ギレしてもしょうがないだろ。
>>555
競合路線としての+αは確かに必要だ。
今のところはそれを加味すれば過剰投資まではいってない。
ただこれ以上となるとやり過ぎかと。
- 557 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 09:13:37 ID:Ckq7dBdkO
- 中央はもう基本6+付属4でいいよ。
- 558 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 10:44:26 ID:flCCoPNc0
- 結構柔軟に増結やっているようだが。
一昨日名古屋から乗車の浜松行快速は、『本日に限り8両編成で運転しています』だと。
確かに6両との表示だったのが8両できて驚いたけれど、団体さんが乗っていたみたいで結構混んでた。
- 559 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 10:49:08 ID:XkwDGxOAO
- 6連と4連なら4,6,8,10と2両ずつ加減できるから柔軟性は結構高いぞ。
by房総ローカルユーザー
- 560 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 12:20:39 ID:moncq1N8O
- >>557
3連の単独運用って愛環直通も含めてなくなったんだっけ?
- 561 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 13:01:32 ID:Ckq7dBdkO
- >>560
愛環も4連が絶賛増殖中だからあえて3連にこだわる必要もなかろう。
奇数編成は乗車位置がおかしなことになる駅もあるから偶数に統一出来るに越したことはない。
※銭は除く
- 562 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 13:26:16 ID:jtrXFVTL0
- >>556
予想というレベルですらないと言ってるんだよ。
そいつらもお前みたいなのもどっちもウザい。
- 563 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 14:22:28 ID:i4LIgZ3zO
- 飯田線豊川折り返しと身延線西富士宮折り返しは211-6000に統一
捻出された123-5000と119単行で熱海〜三島ピストン運用を統一
JR東の東海道線〜宇都宮線の東京直通が実現した暁には、JR東海ブランドのE235/E233を新製
東海のクルマではあるがライセンスが東なので形式Eはそのまま、検査も東に丸投げ
これで東から車両使用料をむしりとりまくりでボロ儲け
- 564 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 15:08:56 ID:Ckq7dBdkO
- 123系冥土から復活wwwww
- 565 :遠州人:2009/01/30(金) 20:56:05 ID:kSM9wwfW0
- >559
そのとおりですね。
大垣のラッシュ時全員着席のためには10両編成が欲しい。
4両編成は三河地区の普通で必要。
静岡は3連オールロングのみでOK。
ラッシュ時6両、昼間3両。これが非常にわかりやすい。
- 566 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:00:28 ID:OU/yxJx90
- 結局6大垣は、6連固定が2・3本、あとは4連主体というのが落としどころかな。
輸送力的には現状維持だが、車両の更新で効率は良くなりそう。
で、130キロ化の件だが、まず地上設備がそれに対応してるのかな?
してないなら、そちらの方で費用がかかるわな。
車両の方は、313系は少なくとも準備対応はされている。
そして快速の130キロ化を実施して、もし豊橋〜大垣を現状より10分短縮できたなら、運用数を減らせる。
スピードアップがコストダウンにつながることにもなる。
と、ここまでは机上のお話だが、あくまでこれは障害がない場合の話。
実際の東海道線は、複線上に快速電車の他、普通電車、気動車列車、貨物列車が同居している。
複々線区間である京阪神や常磐線、もともと高速運転前提の設備になっているTXとは違う。
名古屋〜岡崎は一部を除いて駅間距離が短く、普通電車が障害にならないようにしなければならない。
現状でもギリギリで大府まで逃げ切っている武豊区快をどうするのか?
そういうことを総合的に考えると、130キロ化といっても結局銭同様遅れが出た時の回復手段ぐらいしか使い道はないような気がする。
- 567 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:58:20 ID:63mx4Iq20
- 373の運用はどうなるのか?
3月以降4編成くらい静岡で休み状態になるし
その余裕を利用して東京〜静岡間快速電車を走らせるとか
373の普通列車があぼーんになると思いきや現存になるんだね(平日の大垣〜米原間は分からないが)
また静岡〜豊橋間の普通列車が伊那路+ホームライナー送り込みとして運転が実現しそう
- 568 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 22:08:26 ID:MNqot6MW0
- 静岡に来ている311系のスジを
373系に変更するのか?
- 569 :名無し野電車区:2009/01/30(金) 22:11:47 ID:5lNPiagB0
- >>568
そうだとしたら安倍川〜天竜川の各駅にも乗車目標ができるはずだけど
今のところそのような目撃情報は無い。
- 570 :遠州人:2009/01/30(金) 23:15:10 ID:kSM9wwfW0
- >568
ヒント こだま号の立場
- 571 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 02:39:58 ID:hwLMtGh+0
- 対東京の373普通列車に、6両を加えて東の躍起になってる15両で混雑緩和に揃えるとか。
- 572 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 03:10:57 ID:aYMTMSKv0
- 熱海までことごとくはみ出し停車か…
沼津で増結して函南をスルーするという反則業も無いことはないが。
- 573 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 09:40:44 ID:jjVqBxd70
- たった1往復の東京直通の増強とか、静岡人のカキコも非現実的な妄想だな。
大垣ネタの方がまだ多少なりとも現実味がある。
そもそも新車投入の件とは全くスレ違いだしな。
- 574 :尾張人:2009/01/31(土) 11:29:38 ID:JvatwoLDO
- 373系が垣米に集中配備されるらしいね。ウラヤマシス
- 575 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 12:11:53 ID:fut4BgDvO
- >>573
ここは新車専門スレじゃねえよ。
独りよがりのルールを押し付けるな。
- 576 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 12:52:55 ID:iOaW6irX0
- 浜豊間の乗車目標の目撃談が
いつの間にか東京直通増強にすりかえられてしまう。
沼津病患者と呼ばれる所以である。
- 577 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 13:41:17 ID:P++bHn6b0
- >>574
18期間が今よりもカオスなことになるんだが
- 578 :鄒取ィケ:2009/01/31(土) 17:18:47 ID:OidHHH1hO
- 髱吝イ。縺」縺ヲ繧オ繝シ繝薙せ繝繧ヲ繝ウ繝槭Φ繧サ繝シ縺ョ莠コ縺ー縺」縺九j縺ァ縺セ縺倥≧縺代k
- 579 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 17:54:34 ID:FRcCq1lX0
- 日本語でおk
- 580 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 17:59:55 ID:P++bHn6b0
- >>578
何でUnicodeなんだよ・・・
- 581 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 18:26:21 ID:bRRoejaIO
- 垣米に373なんか入れるなら銭取らるにいれてくれ
- 582 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 19:45:40 ID:unZ7iCTsO
- >>581
18乞食か東濃の山猿か知らんがそんな話どうでもいい。
エゴはほどほどに汁!
- 583 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 20:04:33 ID:T9U7XiRF0
- >>578
またおま(ry
- 584 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:18:58 ID:zbWSSxSP0
- 今度の313系増備車は、大垣区に8両貫通編成が登場!
- 585 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:22:10 ID:unZ7iCTsO
- 最近の大垣厨には18乞食も真っ青だなw
- 586 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:28:04 ID:zbWSSxSP0
- この増備の関連として、静岡区の313系2300番台ワンマン準備工事が本工事となり
御殿場線・身延線で運用予定。
静岡区の313系3000・3100番台は飯田線に転用となります。
- 587 :名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:59:23 ID:lUuKPbjG0
- >>586
否定するカキコ来るだけかもよ
俺は半信半疑状態だが
- 588 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:19:37 ID:rZV7n8N90
- >>586
>この増備の関連として、静岡区の313系2300番台ワンマン準備工事が本工事となり
>御殿場線・身延線で運用予定。
>静岡区の313系3000・3100番台は飯田線に転用となります。
御殿場・身延のワンマン運転については、2300番台のワンマン化で対応というのは分かるが
3000番台が飯田線に転用となった場合、その穴埋めはどうなるんだ?
- 589 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:36:42 ID:ZFk/uEsy0
- Q. 「民問」とは何ですか?
A. 民問(みんもん)とは、静岡にのみ設置される、民間企業が公共的な事業(郵政、運輸等)にかかわることに関して、
調査や取締を行う機関のことであり、正式名称は「民間査問機構」である。
言葉の響きから労組関係と勘違いされがちで使われ初めた頃は よく議論を呼んだことがあるが、それとは全く関係はない。
また、最近では民問を単なる「民度の問題」の略であると解釈する者もいるが、
静岡県の持つ特有性を単に民度に置き替えて解釈することはまさしく愚鈍である。
この民問による審査の対象となる事業の幅は広く、半ばその審査の対象は恣意的に定められるという問題点がある。
その例としては、静岡へのコンビニエンスストアの参入の遅れがあげられる。
これは、コンビニエンスストアが郵便振込の事業を扱うことによって、
コンビニエンスストアが郵政という公共的な事業に少なかれど関与するとみなされ、
民問の審査の対象となったため、審査を通過するまでコンビニ会社がその参入を待つ必要があったからである。
JR東海は民間企業であり、それが運輸という公共的な事業に関わることから、
静岡地区における輸送計画等は全て民問の審査を通す必要がある。
このシステムは、既に国鉄が解体して民間企業になったものの、
特別地域における問題もなく10年以上経過しても継続されていることや、
民問を通すことで、審査に時間がかかり、利用者のニーズに合わせた輸送計画の改善等がタイムリーに行えなくなり、
逆に利用者減少などの悪い結果を生む可能性があることなどから、
民問内部からもJR東海を民問による審査対象から除外するべきだという声があがっている。
- 590 :多治見市民:2009/02/01(日) 02:49:39 ID:N80YHWARO
- 静岡地区よりも先に中央線をオールロングにすべきだ。
クロスだと通勤ラッシュが辛いんだよ。
クロスに乗りたければShinano Limited Expressに乗ればいいんだから。
- 591 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/01(日) 02:54:32 ID:xUNOQsR20
- >>590
現地に住んでいる人はオールロングを望んでいる事の証明ですね。
なにせShi(ry)は名古屋と長野を結ぶ夢の超特急、それと銭があるだけでも贅沢すぎる地域です。
クロスは課金列車だけで十分でしょう。
- 592 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 04:25:50 ID:afmy+51R0
- うーん、なんだか>>401で書いたことがイマイチ理解されてないみたいだな。
相変わらず中央線のアホどもは大垣を妬んでるし、
かといえば名鉄スレかどこかから沸いてきたヲタは妄想全開だし。
だいたい、電化区間で最古参の117が競合区間である東海道に残っている時点で
東海道だって未だにネックを抱えているわけだ。
逆に中央線はJR化後の車両で統一されているという事実がある。
それを意図的にスルーして自分達は差別されているだの、
そんなルサンチマン的な意見が同意を得られるわけがなかろうに。
それはただ中央線にも「新車のネタ」が欲しいという鉄ヲタの妄想でありエゴだな。
さすが、韓国人の血が混じってる劣等人種だけあって、
自分には甘く、自分の利用しない路線には厳しいというダブスタ。
全体を見渡さず一部だけ取り上げて取り繕うのは最も愚作なのにな。
しかし一方で、130キロ化も日中8両化も全く必要ない。
特に130キロ化は豊橋へは新幹線をプッシュしている時点で
スピードアップの必要はないし、今のスジでは前を走る普通に追いつくので
単に最高速度を引き上げただけではダメ。
こんな下らないやりとりを延々と何年も前からやっているわけだ。全く進歩がないねえ。
さすが、三十路過ぎで早々と人間としての進歩を諦められた方々だけあるな。
その歳で既に脳みその老化が始まっておられる。
今回の新車導入の意図は何か、まだ気づかないのかね?
- 593 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 04:30:23 ID:afmy+51R0
- 今回の置き換えの中心となる117の何が一番問題なのか。それは2ドアであることだよ。
朝名駅で様子を見ると、通路の中ほどはスカスカ。だから乗車率が異常に低い。
これが3ドアの313になるんだよ。どういうことか分かるだろう?
じゃあ、6両に減車するのかというとそれは早計だ。
ここにいる連中はロングとかクロスとか、
最高速度だとか上っ面のことしか見ていない。
朝のラッシュ時に岐阜→名古屋間の快速が何分かかっているか知らないのかね。
25分も要しているんだよ。遅いものは28分とか。
昼間の普通ですら26分だから、要は本数が多すぎてどん詰まりになってるんだよ。
こんなイカサマダイヤがばれずに名鉄から客を奪い続けていたんだから、
駅を飛ばせば早いと思い込んでいる人間がいかに多いか良く分かるね。
117は乗客が中につめないから、仕方なく本数を多くしてごまかしているだけだよ。
つまり、それが解消されれば岐阜から5分ヘッドで快速を出す必要がなくなる。
下りと同じ8分ヘッドで十分。両数も8両のままで311が登板。
よって、スジが立つばかりでなく、乗務員が余るんだよ。
だから、その分を武豊線や笠寺―大高などの快速通過駅の増発分に回せるよねって話。
関西線は若干増えるか現状維持、中央線は10年間そのままなのでノータッチは確実。
まあ、増えるとしたら瀬戸口始発くらいかねw
東海道・飯田以外の大幅な転属はほぼ無いと見ていい。というか、前回までで終了しているからな。
んじゃあまた暇なときにでも。諦めたまえ底辺どもwww
- 594 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 08:45:18 ID:LapRPIcdO
- >>590
静岡では新幹線誘導してるかもしれないが、中央線では特急誘導はあまりやってない。…と言うより、しなの号のキャパが小さ過ぎて出来ない。
一方、銭ライナーは1時間に1本なのであまり露骨に誘導出来ないのが現実。
313系銭車両の普通列車に今乗ってるけど、タダで乗ると超快適だなw
>>592-593
大垣厨という言葉は使いたくないが、あまりにも他の地域の人を見下していないか。
それではどんな立派な事書いても受け入れられないぞ。
現に、今度の313系は中央線や関西線にも新車として入る訳だし。
- 595 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 09:44:52 ID:6Qq3EgIE0
- 117は飯田線北部に下さい。
それに乗って、ノンビリ伊那路。
18キッパーもおいで。
待っててるよ!!
- 596 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 09:52:50 ID:yUXt5B0LO
- 117は急電色、119は飯田色にして金城ふ頭送り…は無理かなぁ。
あそこに行く新性能一般型は佐久間の111と美濃太田の103くらいかな?
- 597 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 10:11:33 ID:AvO9yfzE0
- >>592-593
とはいえ、ダイヤ改正直後から減便には踏み切れないんじゃないか?
座りやすい、空いているというのも一つのサービス
まして名鉄との競合があるならなおさら
せいぜいがピーク時間帯あたり1本削減できればよい方
130キロ化は、銭みたいな名目130キロだけでも宣伝効果はありそうだが…
車両投入が終わった段階で、211-0、311の普通運用からの撤退はするだろうな
こうすれば少しでも筋を立てることができる
>>594
銭ではなくて、快速系統に名鉄特急方式の方がよかったかもな…中央
ま、そうすると、普通車はロング、その他は転換クロスで、
毎時4本ある快速のうち、毎時2本くらいは銭までではなくても速達化しなきゃならんかもしれないが
- 598 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 10:40:12 ID:+dxrm0lU0
- >>594
>>592-593は例の自称勝川在住(実は大府在住だと思うが)の中年だ。
重度のネット依存症だろう。
>>597
ラッシュ時の本数を減らすことがそもそもサービスダウンであることを>>592はわかっていない。
> 毎時4本ある快速のうち、毎時2本くらいは銭までではなくても速達化しなきゃならんかもしれないが
今の中央線は快速3普通5で、大曽根以南で計8本をほぼ等間隔にしていて待たずに乗れることを志向するダイヤだ。
東海道線のような都市間輸送の状態とは違う。
速達化は実質的に利用可能本数を減らすことになるので意味がない。
- 599 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 11:30:05 ID:AvO9yfzE0
- >>598
わかっちゃいるが、ある程度飛ばさないと銭が取れない…改札も大変
毎時一般快速2、普通5、銭2本が妥協点かと思ったまで
※現行一般列車毎時8本だから、1本減
もし今からやろうとすると大変だな…
313-1000を静岡に出すとかで、一般車はロング統一?しないと誰も銭払わないだろうな
やるとしても、211更新のタイミングか?
で、313-8000の2両?3両?を大量に…
ラッシュ時も、ライナーじゃなくて、銭連結締め切り着席サービス?にでもするか?
- 600 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 11:39:54 ID:+dxrm0lU0
- >>599
そう考えれば結局妄想でしかないとわかるでしょ
- 601 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 13:38:02 ID:eRoOXRiX0
- 中央線の名古屋近郊の車両をすべて311系や313系の転クロにしたら
朝の混雑が激しくなり利用者から大ブーイングが起きるだろうな。
ロングの211系5000番台は導入される前はセミクロの113系と僅かなロングの103系
がメインの運用で、103系が名古屋〜瑞浪の限定運用だったこともあって朝の上り
列車(特に中津川始発列車)は凄い混雑で勝川や新守山では積み残しもあったしな。
- 602 :遠州人:2009/02/01(日) 13:42:18 ID:oFe1n7oY0
- >599
>313-1000を静岡に出すとかで、
コンプライアンス違反
- 603 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 14:02:47 ID:AvO9yfzE0
- >>600
いや、お金の為なら何とか頑張る…wwwのが企業理念www
銭の途中停車を1〜2駅程度増やして(鶴舞とか)ってのは駄目だろうか?
一般車(ロング…)連結なら、銭も一般客輸送に貢献できる
一般快速2、普通5、銭2(運転本数は現在と同じ)なら、
銭を新たに止める途中駅は、毎時9本利用できる事になるが…
1時間に1本だと使いずらいので、最低でも30分に1本、
できれば20分に1本あれば固定客は付くような気が…
いずれ予約決済がエクスプレス予約みたいに携帯でできる仕組みが必要だろうが
夕方のラッシュ時なんか満席が期待できるんじゃ?
にしても、あくどい東海でも、朝ラッシュ時には設定してこないな
快速10両のうち2〜3両を銭にしたら、大変な事になるか?
日中は6〜7両のうち2〜3両とか…
- 604 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 14:13:00 ID:Z1Zx4NW9O
- >>594
中央、関西の新車って、飯田線が完全に神領に移管され、それ用の3100が共通化するだけだと思っている。
というか中央、関西に専用に新車を入れる必要性を思いつかない。
- 605 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:19:12 ID:LapRPIcdO
- >>604
それだと、新車投入路線に飯田線が含まれる事になる。
しかしそうではないので、皆あれこれ考えてるのだけど。
- 606 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:22:38 ID:was1NFWJ0
- まあ、>>603より今の中央線のほうがベターであることに異論はない。
- 607 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:31:50 ID:7c6IGBIg0
- >>602
毎回毎回コンプライアンス違反ばっかりうぜえよ。
静岡にクロス入れたら何の法令に違反するんだよ。
「東海の内規」とか馬鹿なこと言うなよ?
コンプライアンスってのは外部の法律とか規則に対する話だ。
これまでスルーしてきたつもりだが、さすがにうざい。
ネタとはいえ、ここまで毎回叩かれるとリアル静岡人には結構屈辱。
- 608 :美樹:2009/02/01(日) 16:01:31 ID:Aa+s9G56O
- 静岡は名古屋や岐阜、三重よりもはるかに格下なんだから、短編成ロング快速なし
新幹線誘導でじゅうぶんです!
- 609 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:20:38 ID:yUXt5B0LO
- もし武豊線が電化されていたら線内ワンマン用は313-3000、名古屋直通や増結用は313-300を使ってそうだな。
- 610 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:24:02 ID:8a42H72NO
- >>601
何故か東海が3ドアに拘ってるのも原因の一つかと。
4ドア車のクロス車両を導入すれば少なくとも現ロング車両レベルにはなる。
- 611 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:44:37 ID:hRcVtEMFO
- 静岡は名古屋岐阜三重はもとより、南武支線や和田岬線よりも圧倒的に格下だから
117の転換クロスを撤去して椅子なし2扉で十分です
- 612 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:50:33 ID:Z1Zx4NW9O
- >>605
だったな。
かといって、あそこにまるまる収めるだけのタマがないのもまた東海というもの。
>>609
今度のキハ25がまさにそれになりそうだな。
国鉄形式に法って考えると1エンジンになるし。
>>610
それは俺も思う。
しかも東海の3ドアは座席の数で4ドアと大差ないのが更にイタい。
いっそのこと、一般型はワソマソ以外4ドアロングで快速にグリーン車でも付けてくれた方がすっきりしそう。
ワソマソはキハ25の逆で気動車ボディの転用で。
- 613 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:54:35 ID:etdHDfUC0
- >>604
二扉でトイレのない213の代替…くらいでしょうか?
- 614 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:56:54 ID:LapRPIcdO
- >>610
形式や車体の種類を増やしたくないから。
それに4ドアは東海道線、関西線は全く不要。
中央線はかつて103系の存在からあればあったで良いけど、別に無くても良いレベル。
だから、わざわざ4扉車という面倒くさい車両を造りたがらないのでは。
あと、かつて103系をよく利用してた人間として言わせてもらうと、名古屋地区の冬は季節風が強い日が多いから4扉車は辛いぞ。
- 615 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:01:26 ID:F+04kE7F0
- 211-5000もトイレ取り付けるべき
- 616 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:05:13 ID:etdHDfUC0
- >>615
まだあれ単独の長距離運用ってあるの?
313を付けることでそれを解消しようとしたと解釈してるが
- 617 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:12:22 ID:Z1Zx4NW9O
- >>616
意外とある。
3連ならまだしも、5,6連とかあったりする。
加えて313のみの5,6連もある。
その割に御殿場線には併結6連が入って半自動が使えなかったりする使えなさっぷり。
- 618 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 18:36:33 ID:MdaLnd420
- >>604
中央線的には全く意味はないと思うけど、関西線には大いに意味がある。
- 619 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 18:50:32 ID:cdxGDRbU0
- 新車投入による7両の減車ですが、
以下のオペレーションで対応可能と考えられます。
朝の浜松−豊橋間の117系使用電車の減車
930M,2600Fは117系8両→313系(大垣車)6両
108Fは豊橋で系統分離の上、豊橋以東は静岡の211系3両へ。
静岡車の211系はSS編成の予備車を使えば良いのでは?
SS編成の予備はN編成(313系2600番台)を使用。
- 620 :619:2009/02/01(日) 18:56:12 ID:cdxGDRbU0
- 神領に転換クロス、ワンマン対応の車両(4000番台としよう)を投入→
同数の313系3100番台を飯田線に転用。
また、この車両で213系を大垣に移管し、大垣の117系置き換えにも使用。
大垣に313系単行を導入し、同数の119系単行を置き換え。
大垣に313系2両を投入し、飯田線に300番台を投入。
こんな予想をしてみました。
- 621 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 19:07:39 ID:MdaLnd420
- >>612
> いっそのこと、一般型はワソマソ以外4ドアロングで快速にグリーン車でも付けてくれた方がすっきりしそう。
ドア増やすより座席増やしてくれというのが大半の利用者の本音では?
現実的には倒壊の在来線で4ドアって、中央線以外では使い物にならないと思う。
だから3ドアにまとめてしまった方が効率的だということになったのだろう。
- 622 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 19:37:21 ID:Dn4cdCLj0
- 地方鉄道にも4ドアの中古は入っているので無問題
- 623 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:34:20 ID:e+0fbV8/0
- 311系G11編成のクハ。フラット音鳴ってます。
- 624 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:38:35 ID:LapRPIcdO
- >>622
新車と中古では状況が違うだろ。
観光路線である伊豆急が東急8500系を片側クロス化して入れたけど、新車で入れるならあの路線で4扉なんてありえない。
飯田線は神領3000番台の他に、既に実績のある大垣の300番台を本格的に使いそう。現在、ワンマン運転は天竜峡以北に限られてるから、非ワンマン用として東海道線と共通で使う可能性はあるかも。
あと豊橋口ラッシュ限定で311系を使ったりして。
- 625 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:47:02 ID:wsb5MvnS0
- 静シス211系3両の予備を1本減らせだ?
31編成中30編成使用とかいくらケチな東海でもやるわけがない。
- 626 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:47:06 ID:jvilhx4pO
- ご都合主義極まりない妄想の転属案や新造案を書きまくってる奴って一体何なの?
昔から東海道名古屋口中央静岡の各スレに沸いてたけど、いい加減氏ぬほどうざいんだが…。
- 627 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 21:29:20 ID:EwahFG9r0
- >>626
駿府人とその一味
次スレからはコテトリ禁止、コテトリ使用者へのレス禁止、
専ぶら所持者は◆のNGワード設定を義務化する。
- 628 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 21:36:49 ID:MdaLnd420
- >>626
まあ、本スレでやるよりこっちなら害も少ないでしょw
ある意味そのためにわざわざ立てたスレだと思うし。
実際このスレ立ってからそれぞれの本スレへの妄想は減ったんじゃないの。
>>627
いや、リアル静岡人(特に東部)のカキコの方がはるかに無茶苦茶だと思うけどね。
未だに湘南電車区間の一員だという気持ちが抜けないんだろうけど。
そろそろ自分の立ち位置を客観的に見たらどうなのかと。
- 629 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 21:59:33 ID:F+04kE7F0
- 313は211、311と連結時車内案内表示器と半自動機能は死ぬ(あるいは殺される)よね
- 630 :名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:39:17 ID:jsPqdRk9O
- >>629
車内案内表示器は表示される場合が多い。ただし、211・213・311に挟まれる場合は表示出来ない。
- 631 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:16:24 ID:T3zz8hQa0
- >>594,605
うむ、非礼については詫びよう。
しかし、中央線スレに居座っていたいつもの御仁くんが暴れているようでな。
確かにプレスでは中央線や関西線の名前があがっているが、
あくまでもメインは117系の置き換え=東海道線だ。それだけは分かって頂きたい。
それに前回、飯田線に1700番台が入ったときは飯田線に投入とは書いてなかったよ。
>>595
飯田線はいいね。119が置き換わる前に是非赴きたい。
伊那路も特定運賃のおかげで特急ながら快速の指定席並の運賃で乗れるからいいね。
>>597
本数が多すぎてノロノロダイヤなのはサービスがいいとはいえない。
それに、朝は比較的時間に正確に動く人間が多いから、
5分毎が8分毎になってもさほど生活リズムには影響しないはず。
それよりも、日中と同じ速度で走り通勤時間を5分でも削れた方がいいだろう。
名鉄との競合で着席サービスを張り合うなら全列車が始発の名鉄が有利なはずだが、
実際はそれよりもスピードを優先する需要が多くなっているんだよ。
>>598
出たな、春日井在住の汚物御仁くんwネット依存?一週間ぶりなんだけどなw
そういう誰かさんは平日の昼間から堂々と2chに書き込まれているようだがww
隣駅の勝川が名古屋への利用が多いことも分からない上に、
都合が悪くなるとすぐに余所者認定して逃亡だもんなあ。芸がないねえ。
>ラッシュ時の本数を減らすことがそもそもサービスダウンであることを>>592はわかっていない。
じゃあ大高と笠寺の件について、減便したのにさほどサービスダウンになっていないことを
説明してもらおうか。
中央線のような地下鉄的路線でフリークエンシーに比重が置かれる路線とは
東海道線は異なるのではないのかね?
- 632 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 02:05:41 ID:dU/6qH9j0
- 岐阜→名古屋だけで見れば5→8分の間隔もあるだろうけど
大垣や米原発の存在を考えると現状のパターンとなりそう。
尾張一宮以外で普通を追い越すことができればいいんだけどね。
- 633 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 06:35:22 ID:tZnGOJ8I0
- 快速中心のダイヤで都市間高速運転を追求する東海道線はどちらかというと関西型、
各駅停車主体で都市内拠点や近距離を頻繁運転する中央線はどちらかというと関東型。
関西線は今回名前の通り?関西型を選択した。
近鉄との競合上止むを得ないとは思うが、できれば春田蟹江といった利用者の多い駅への
対策をしてほしかったので、そこはちょっと残念だ。
- 634 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 07:04:51 ID:lFLTjfQLO
- >>631
大垣だけ313を新製投入すると313のヒルネ運用が出てせっかくの車両を有効に使えない点から神領も絡めという程度でしょ。
- 635 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 07:37:30 ID:TPbcLRKD0
- >>634
逆に313系300番台は昼寝でいい
動かしたところで混雑や積み残しを招くし、
抑速ブレーキもないので飯田線北部や身延線では使えない
- 636 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 07:40:29 ID:pLZZk+IlO
- >>628
東京126km、横浜98km、小田原43km、静岡54km、浜松131km、名古屋240km
静岡東部の中心都市沼津の立ち位置はこんなところです。
- 637 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 09:48:42 ID:HtuTUNgy0
- >>635
豊橋〜本長篠の区間なら300番台も使えることね?過去に直通特快もあったことだし。
本長篠より先はどうだかわからんけど。
- 638 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 10:12:31 ID:YG5KrsZh0
- >>636
束の何がいいのか分からない
よく止まるしダイヤもグダグダだしちんたら走るし…
- 639 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 10:17:00 ID:b8a35xD20
- 豊橋〜本長篠は2300台2連が適正。
- 640 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 10:33:26 ID:gpdnVIW7O
- 関西線を117系で固めればクロス車が増えることで近鉄名古屋線に対する競争力が
上がるって単純なもんでもないのかな。
- 641 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 12:44:09 ID:xmum1y1yO
- >>628
無茶苦茶なのは束かぶれの沼津病患者だけ。
- 642 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 13:55:14 ID:gpdnVIW7O
- そういや沼沢厨なんて言葉が昔あったな。
- 643 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 17:27:37 ID:dSmOIje4O
- >>635
発電ブレーキと混同してないか?313系は派生系列の愛環2000系を含めて全車抑速ブレーキ付。
だから極端な話愛環2000系は身延線だって改造なしで走れる。
- 644 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 18:17:40 ID:mkUrKTpB0
- >>615
全く必要ない
- 645 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 18:22:38 ID:mkUrKTpB0
- むしろ静岡ロング313も211仕様で良かったと思う
あんな設備も必要ない
トイレなら駅にあるし
- 646 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/02(月) 19:12:02 ID:3L2rceEp0
- >>645
それが理由なら名古屋地区の車両のトイレ撤去を先にしないとコンプライアンス違反になります。
- 647 :中西総書記:2009/02/02(月) 19:16:09 ID:64rlo/5/O
- 名古屋地区オールロングは時代の流れ!!
はい!!
名古屋地区オールロングは時代の流れ!!
名古屋地区オールロングは時代の流れ!!
時代の流れに逆らうことは出来ない!!
はい!!
名古屋地区オールロングは時代の流れ!!
時代の流れに逆らうことは出来ない!!
- 648 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 19:17:03 ID:xTJWMrcXO
- 313-0のモーター音ってなんで、あんなウルサイの?老朽化?
- 649 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/02(月) 19:19:17 ID:3L2rceEp0
- >>647
その通りですね。
人口が多い名古屋地区をオールロングにして通勤時の混雑を緩和する、
これこそ不況時に求められる真のコンプライアンスと言えるでしょう。
- 650 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:38:55 ID:PNOGrFeo0
- >>640
現状で近鉄より勝ってるのは運賃だけだな。
本数少ないし、スピードも快速みえだけがまともだし、駅の場所は桑名以外はね。
近鉄のレベルだって他線に比べればかなり低いので、それよりさらに落ちるってのがw
今度の改正で名古屋〜桑名は多少は面白くなるけど。
逆に競争にこだわらずに本当にお客の多い駅に手厚いサービスを提供する方向に行った方がいいような気がする。
弥富とかどうせ勝てないところに投資するなら春田に区快停めた方がいいのに。
- 651 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:41:27 ID:mcZUgE2J0
- >>648
5000番台があまりに静かになったから相対的に耳につくんじゃない?
- 652 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:45:52 ID:h3KtgQYu0
- 弥富は名鉄乗り換え駅だからな。
- 653 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:48:59 ID:PNOGrFeo0
- >>644
中央線とかはトイレなしの運用結構多かったと思うけど、あの線は利用の仕方が地下鉄的なところがあるから、長距離じゃなきゃ不要かなと。
てか実際、全体的に本当にトイレが必要な列車って少ないと思う。
特別料金を取るか、本数の少ない区間(概ね1時間以上の間隔)かぐらいでなかったら、絶対いるというものでもないのでは。
それなら本当に駅のトイレ使って次の列車待てばいいじゃんと思う。
どうせ6両もつないでその中でトイレ1つなら別にいるのかなと思ったり。
で、そういうヤツに限って小田急で新宿から小田原まで急行で平気ですとかねw
いや、何でこういう会社の犬みたいなこと書くのかというと、しつこくトイレ付けろと騒いでるヤツって、本当に用をたしたいためなのか疑問なんだよね。
あえて決め付けちゃうと本当の目的はタバコだと思うんだ。だからイヤなわけ。
- 654 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:52:39 ID:xTJWMrcXO
- >>651
あんなもんだったかな!?
でも、名鉄の3Rでもあんな音しないんだが…
加減速時のディーゼルエンジンみたいな音&振動は何なんだろうか…?
インバーター音って事は無いだろうし…
- 655 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:53:18 ID:WoJ7SYF80
- そういや、中央線って何でまたあんなに分割できる編成にしたんだ?
4+6の固定編成にしときゃいいのに…
先頭車が勿体無いだろ。
さすがに
- 656 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 21:01:20 ID:lFLTjfQLO
- >>635
仮に5000番台仕様の4連や2連が投入されるとしてだ、300番台だって美濃赤坂支線や飯田線豊橋口では問題なく使えるのだが。
- 657 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 21:19:42 ID:OdWCT7Ru0
- >>655
4+6だと夕方ラッシュを10両編成にしなければいけないからか。
113系が主力の頃はそうだったが、211系は3両と4両固定編成にして以前は多かった昼間の3両編成、今でも多く見られる夕方の7両編成を実現して柔軟性をもたせたのかもしれない。
313系も増備が少数だからか、211系に倣って3両と4両固定だからね。
211系の置き換え時には6両固定が登場するかもしれん。
- 658 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:09:38 ID:gpdnVIW7O
- >>657
4+4の8両じゃ輸送力過剰なのか?
- 659 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:18:45 ID:D5jZq2Oe0
- 4連が足りないんじゃ…
別に夕方も10連で構わないと思うけどね。
倒壊はそういうところで妙に細かい。
- 660 :名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:41:13 ID:WoJ7SYF80
- 3+4+3とかだと、編成を細切れにできるから、
走行距離を一定に保ちやすいって事はあるだろうけど、
高い先頭車を組み入れてまでするだけの価値があるのかどうか…
こまめに切り離した方が電気代や保守費用は削減できるだろうけど、
ライフサイクルを考えても先頭車を入れたほうがお得なのかね?
- 661 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 00:26:41 ID:buEKVHou0
- 211-5000の製造された昭和63年〜平成元年頃だと、在来線に長い固定編成を入れようという発想はなかったと思われ。
今になって考えれば細か過ぎると思っても、あくまで20年前の車両だからな。
今後何年かして代替車両を入れる段階になったら考えるでしょう。
そりゃ運転台付きの車両ばかりじゃコストかかるし。
- 662 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 01:15:17 ID:tdSZDrhd0
- 倒壊って結構計算高い所があるから、需要の変動や運用の柔軟性を重視してるんだと思う。
中央は関西との共通化、
東海道は名古屋静岡共日中の運用や将来の需要増減を考慮しているのではないかと。
- 663 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 01:24:20 ID:buEKVHou0
- >>662
いや、同じ神領でも、中央線と関西線ははっきりした区別がある。
中央線の朝ラッシュの10連だらけの時間帯に213は入らないし、関西線で211の運用は極めて少ない。
名駅の配線の都合で神領持ちになっているだけで、本来輸送量も沿線事情も全く異なる路線だから。
- 664 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 02:34:14 ID:tdSZDrhd0
- でも211とか313は一緒でしょ。
短編成だから亀山の方にも入って行けるし、
ワンマン車も10両の後ろにぶら下がったり木曽と関西で共用出来たりする。
213は元々神領には居なかった上、中央では使いづらい車両なので異端といえるのでは。
- 665 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 05:19:56 ID:chGx0k0h0
- >>664
投入されたときは神領です
- 666 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 06:41:16 ID:buEKVHou0
- 本当は客の数からいったら関西線は東海道線との共用の方が都合がいいんだけどね。
関西線と東海道の普通は存在的に近い。
- 667 :伊勢人:2009/02/03(火) 06:43:42 ID:kz+HBcZ9O
- 三重県の場合近鉄との関係上クロスシートや快速が必須である。
静岡の場合は長距離=新幹線、短距離=在来線という図式が成り立っているからこそクロスシートを一掃できる。いや、クロスシートを一掃しなければならない。
- 668 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 08:45:57 ID:ppxhB/ov0
- 静岡人ウザイ
静岡の場合は長距離=近鉄特急、短距離=近鉄急行という図式が成り立っているからJRはいらんだろ
- 669 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 08:46:28 ID:ppxhB/ov0
- 三重の場合は長距離=近鉄特急、短距離=近鉄急行という図式が成り立っているからJRはいらんだろ
- 670 :掛川人:2009/02/03(火) 08:47:51 ID:XNK7/68HO
- むしろ在来線からは座席を全撤去してもらいたいぐらいだよ。それで短編成化。
クロスシートなんか入れて長編成化なんかしたら、浜岡原発にいらぬ
負荷をかけてトラブルの原因になるからな。
- 671 :三河人:2009/02/03(火) 09:27:13 ID:k6uXTw5xO
- >>670
座席の撤去は通勤ラッシュが激しい名古屋近辺が先だ!
- 672 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/03(火) 09:27:16 ID:MAkcx40b0
- >>671
さすが三河人、名古屋エリアの惨状をよくご存知ですね。
名古屋は日本第2の大都会で通勤ラッシュは凄まじいから座席の撤去で対応すべきです。
- 673 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 09:36:26 ID:EHATNzii0
- この際東部静岡島田まではE233に統一しよう。
島田以西は快適な313、興津以東はちゃらちゃらペンギンE233でいいよ。
- 674 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 10:17:43 ID:Sz3Y/v1RO
- 名古屋が日本第2の大都会とはずいぶん見栄を張ったもんだな。
衰退傾向とは言え大阪のほうが大きいし。
- 675 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 15:49:46 ID:Dh2rCMKzO
- 機器の二重化を売りにしているはずなのに車両故障頻発のE233…
- 676 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:09:29 ID:mVPmvOF70
- >>654
床振動が発生するのはレシプロコンプレッサー(空気圧縮機)ですね
あなたが乗っていた車両がコンプレッサー搭載車両です。
- 677 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:28:17 ID:suXQZfKl0
- なるほど、通勤で混雑する車両から座席を撤去とは良い考えだ。
- 678 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:55:48 ID:9GYbZgBwO
- 今の名古屋は散々だろ
- 679 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:14:34 ID:nCNv7lqA0
- 213って束の415みたいに既に117や213が走ってる西の岡山や下関に転属しないのか?
- 680 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:16:15 ID:Gw1GXj500
- それを転属とは言わない。
- 681 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:30:54 ID:Sz3Y/v1RO
- >>677
実際にそれに限りなく近い例があるじゃないか。
束の6扉車。
>>679
それはありません。
- 682 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:07:30 ID:Y8QysU1v0
- それにしても静岡がらみの話になると途端に糞スレというのはいつものことだな。
今さらだが、初めからスレタイで本部限定にしておけばよかったのに。
どうせ静岡は独自スレあるんだからここ来る必要ないだろうに。
それにしても、
>>675
いつもの沼津クンだよな。
日車を子会社にしたのに東急車輛の思想が入ったE231・233の投入など普通にあり得ないわけだが。
- 683 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:20:15 ID:rWxpnJneO
- 何はなくとも江戸むらさき。
とんかつにはソース。
味噌はちょっとね。
- 684 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:25:44 ID:8rTwiqvT0
- さっそく沼津病患者の反撃です。
・・・お国ネタでwww
- 685 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:27:40 ID:rWxpnJneO
- うはは
- 686 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:33:42 ID:QrYo1rmK0
- ところで、今改正で誕生する亀山快速だけど、どんな編成になるのか、ちょっと妄想してみた。
基本:313系3000番台2両・無人駅が多い四日市以西でのワンマン運転に対応する為。
付属:311系4両・名古屋〜四日市間の増結用。
名古屋〜四日市間で6両編成は、ちと多すぎるかな。
- 687 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:41:49 ID:CwQqd6dXO
- >>686
いくらなんでもそれはないw
最初は昼間の毎時4本は全部基本2両だと思ってるよ俺。
どうしてもそれじゃ足りなくなったら一部4両にするか。
快速の増結は不要。今でも客多いのは桑名までであとはガラガラだから。
- 688 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:42:45 ID:8rTwiqvT0
- 極論すると名古屋〜蟹江の折り返しがあってもよい。
普通の穴を埋めるような感じで毎時2本あれば理想。
- 689 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:48:27 ID:QrYo1rmK0
- >>687
なるほど。
となると、付属も313系3000番台2両となれば、増結区間は桑名までになりそうかな。
- 690 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:24:34 ID:xrrySlVS0
- 車両新製に合わせて、大垣211-0と神領213をトレードしてほしい。
大垣は転クロに統一、神領は3扉に統一で双方にメリット有りだと思う
- 691 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:26:32 ID:wjr7iFvV0
- >>654
加速の時は同期モードの2番目のときにトルク脈動が若干気になるけど
減速の時はべつに振動しなくね?
- 692 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:31:08 ID:QrYo1rmK0
- >>690
で、213-5000は大垣〜米原間専用になると。
この区間の距離は約36kmだから、別にトイレが無くとも問題は無さそうだし。
- 693 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:41:59 ID:8R+kbmp20
- 浜松〜豊橋の駅に2ドア3両の乗車位置が新設されているらしいが…
- 694 :名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:45:23 ID:8rTwiqvT0
- >>693
はせぽ
- 695 :遠州人:2009/02/03(火) 22:47:54 ID:6LGfXM3K0
- >690
まったくそのとおり
>692
実にそのとおり
- 696 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:55:20 ID:hdPF+BXe0
- >>679
東海の213と西日本の213って、似て非なる車両じゃないの?
東日本の207と西日本の207くらい違うような。
- 697 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:05:15 ID:6BYQOc5T0
- 基本は同じで椅子などが違う
あと207はそもそも似てない
- 698 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:06:24 ID:NolzJ9oL0
- >>696
どっちも211系の2ドア転換クロス仕様で1M方式だから、
そんなに大きな違いは無い。
185系と117系くらいの違いじゃない?
- 699 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:47:52 ID:Zlq56OkC0
- 213-5000の補助椅子はもう使えないの?
- 700 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:37:32 ID:S+JG7cNN0
- 補助電源は同じかな。
冷房装置は大きく異なると思うが。
愛野の乗車目標、213を想定したものじゃないだろうな。
- 701 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:50:01 ID:9yA6JEY60
- 213制作時に3ドアで転換クロスという発想があればなぁ
- 702 :伊勢人:2009/02/04(水) 06:56:45 ID:w/Ay46cFO
- >>700
補助電源は違う(西…静止型インバータ、東海…DC-DCコンバータ)
- 703 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 10:23:32 ID:46rNelu6O
- >>701
213系:1987年
近鉄5200系(3ドア転クロの祖):1988年
タッチの差だったな。
- 704 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 11:18:23 ID:XnocKOwhO
- 近鉄5200は後に3扉転クロが全国に普及するきっかけとなった車両。
213は不遇だったね。
- 705 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 13:41:10 ID:lBwQ2p+K0
- しかし近鉄5200の登場後は、西221、海311、九811
とまあ、よく短期間で出てきたものだ。
- 706 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:11:02 ID:mITM59uq0
- つコヒ721
- 707 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:25:30 ID:Yu8hEdLN0
- >>690
両数が合わないので等価交換にならない。
- 708 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:34:36 ID:XnocKOwhO
- >>705
その形式の比較特集を組んだDJが手元にある。
- 709 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:45:51 ID:Yu8hEdLN0
- >>708
721も入ってる?
- 710 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:47:10 ID:TvNwDBrZ0
- 四国6000は?
- 711 :sage:2009/02/04(水) 17:06:43 ID:AyOattN50
- 静岡〜豊橋間で2ドアの乗車位置表示増設しているぞ。
213がやってくるのか373が普通運用に入るのか・・・。
まさか117が最後の奉公をやるとも思えんが。
- 712 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 17:42:40 ID:P+numzrm0
- 上記の件について、鉄道に詳しい方解説をお願いします
↓
- 713 :708:2009/02/04(水) 19:04:55 ID:w6DGAhE70
- >>709-710
手元にあると言いながら奥深くしまい込まれているorz
両者とも無かったと思う。四国6000は登場もしていなかったんじゃないかな。
- 714 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:24:11 ID:57Kd7lr10
- >>711
あからさまに373だろう 送り込み列車として
ただ伊那路1号への送り込みか伊那路3号への送り込みか不明だな
373、383は列車便所の汚物処理装置が真空式に採用したのに対して後に登場した313は循環式に採用したのはなぜだろう
- 715 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:03:41 ID:3WyV+i1E0
- 373の乗車位置だと白地に赤数字のはずだけど、それで間違いない?
- 716 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:27:15 ID:nH4UH9gCO
- >>711
今、117系の運用がある浜松〜豊橋と373系の運用がある浜松〜静岡になんで乗車位置表示を増設しないといけないか、誰か教えて〜
- 717 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:30:51 ID:mdPi1eJT0
- >>716
普通に考えて117・373以外の2ドア車が来るということだろ?
- 718 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:02:58 ID:xBdG361N0
- >>716
前者:車体長の差。
後者:373通過駅の愛野にも出現。
- 719 :遠州人:2009/02/04(水) 23:33:10 ID:WOjFHiEU0
- >717
組合にまったく説明がないことは非常に不可解です。
日本郵政が建設費2400億円のかんぽの宿をオリックスに104億円で
譲渡をすることを総務省に全く説明なしに決定したことと同様に不可解。
第1回入札に参加した27社の入札額を明らかにしない日本郵政。
以下不可解なことがあるわあるわ。
@オリックスの宮内義彦は、総合規制改革会議議長を務めており
竹中平蔵とともに強力に郵政民営化を推進した人物の筆頭。
A日本トラスティー・サービス信託銀行が最近急激にオリックス株を買い集め
オリックスの筆頭株主になったこと
B日本トラスティー・サービス信託銀行は日本郵政社長西川善文の旧所属銀行
の子会社。
C日本郵政の社長に西川善文を指名したのは竹中平蔵であること
ワイドショーがこれを完全スルーしている。静岡に117転属ネタが出るのと
同じくらい理解に苦しむ。
これは衆愚政治の極み。少しでも良識のある市民は愚民洗脳装置の地上波
テレヴィ放送などとは決別すべきだろう。
- 720 :名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:38:28 ID:nH4UH9gCO
- >>718
納得しました。
有り難うございます
- 721 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 01:52:33 ID:FKnetx5d0
- 組合wwwwwwwwwwwwww
- 722 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 03:46:15 ID:/Rka/Fxv0
- >>686>>687
亀山快速は213-5000か313-300だと思う。大穴でまさかのキハ75w
みえと合わせて30分ヘッドってのを売りにしてるんだから、転クロ車であることは間違いないと思う。
みえと両数を合わせることと既存車両の活用を考えたら213-5000の可能性が高いんじゃないかな。
>>711-718
>>693に2ドア3連とあるから373じゃないか?
117と213-5000では3連はありえない。
- 723 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 03:52:40 ID:MYHstOJ20
- どう考えても373だろう
もし117が入るとかならハンドル訓練をそろそろ始めている頃
- 724 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 06:19:26 ID:eMlJSqzIO
- 今回の亀山快速は313-3000のワンマン
新型投入時に転クロワンマンになる
- 725 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 06:39:22 ID:5kDMt2Al0
- 車両運用上の合理性や車両の余り具合を考えれば373以外あり得ない。
去年の今頃あった313-2500の一部大垣遠征説といい、静岡人はデマを流しすぎる。
- 726 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 07:01:30 ID:zxu8JAyT0
- デマを流してるのはどう考えても岐阜の奴らなのだが。
車両の召し上げは止むを得ない。静岡の減車は避けられない。とかいう不合理なデマを静岡人が流す意味が見出せない。
- 727 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/02/05(木) 07:07:59 ID:Eb/MU+UF0
- >>725-726
大垣、神領のサービスアップを図る上で静岡の犠牲は避けられません。
ただし、静岡から今後召し上げられるのは、373系の一部と313系3000/3100番台
14編成のみ。
211系オールロングや313系ワードビューロングが静岡から動くことはありませんよ。
- 728 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 07:09:33 ID:ioCzrjiw0
- >>726 * * *
* .※ ※ ※. *
* ※ ★ ★ ★ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ★ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ★ .★ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※★ ★※ ※ ★ ※ *
祝! 駿 府 人 本 人 登 場 〜〜www
* ※ ★ ※ ※★ ★※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※★ .★※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ★ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ※ ※ ★ ※ *
* ※ ★ ★ ★ ★ ※ *
* .※ ※ ※. *
* * *
\\ オ ー ッ オ オ ー ッ //
\\ //
- 729 :大垣人:2009/02/05(木) 08:21:09 ID:okzHtSopO
- >>727
大垣地区の真のサービスアップはクロスを撲滅してオールロングにする事だ。
よそ者は氏ね。
- 730 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/05(木) 08:21:14 ID:I0jPapH90
- >>729
全くその通りですね。
大垣地区のオールロング化を達成する事こそコンプライアンスに適っています。
現状で足りなければ静岡地区からロング車を奪い、大垣地区のオールロングが達成した後に静岡地区にロング車を補充すればいいでしょう。
- 731 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 08:59:18 ID:eycNXtUj0
- >>730
大垣地区のオールロング化を達成することがどういうコンプライアンスに
適しているのか説明してくれ。
- 732 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 09:06:33 ID:IUzQ0CflO
- >>726
相手にするな。
新設された乗車目標を見れば何系対応か一目で分かるのだからデマが介在する余地など無い。
- 733 :sage:2009/02/05(木) 09:31:28 ID:AJHErKOg0
- >>715
まだチョークで書かれているだけだった。
そういや一昨日静岡に117いたけどなんだったんだろう?
- 734 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 09:40:22 ID:IUzQ0CflO
- ここ数日の目撃情報まとめ
・舞阪駅乗車目標…373で確定。画像あり。
・愛野駅乗車目標…チョークで書かれているだけ。形式不明だがおそらく2扉用
・117系…311の代走など複数の目撃談。数日内に団臨で静岡に入る情報あり。
・311系…白昼の静岡で目撃情報あり。
・4両停目…興津、富士などで付け替えられた。
- 735 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 10:14:29 ID:zxu8JAyT0
- >>734
117は311の代走をしたわけじゃない。目撃があっただけ。
- 736 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 10:46:55 ID:IUzQ0CflO
- >>735
これは代走というわけではなかったのか。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229646067/107-119
107:02/02(月) 11:01 b8a35xD20
昨日菊川に117系豊橋行表示で停車していた。普段311が停車している時間だと思ったが・・・。
108:02/02(月) 12:16 AVq45D2C0
>>107
時刻は何時かわかりますか?
109:02/02(月) 15:08 b8a35xD20
>>108
16時くらいだったと思う
- 737 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 11:26:04 ID:zxu8JAyT0
- >>736
早朝深夜にしか311が来ない菊川で目撃なら代走の可能性は薄い。
仮に菊川が掛川の打ち間違いだとしてもその時間に豊橋行は存在しない。
それに普段2ドアが来ない地域で2ドアを代走で使うっていうのが考えづらい。
乗務員訓練か何か他の事情によるものだろ。
- 738 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 11:28:50 ID:RDZYoSel0
- てゆうか普段でも、
日中に菊川駅で311系の姿を見ることはないはずだが・・・
- 739 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 12:12:45 ID:IUzQ0CflO
- 詳しい解説どもです。
- 740 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 13:03:38 ID:u728Ccpc0
- >>738
掛川シャトルの間合い留置で入るぞ。
- 741 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 15:35:04 ID:RqN6g/Gv0
- そうなんだ
- 742 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 15:42:01 ID:2568EpBwO
- >>734
373がシス配置のままでいくと、舞阪の2扉用乗車位置ってのは浜松〜豊橋の間の伊那路の送り込みスジを普通として充てるつもりなんだろうな。
ホームライナー豊橋を削減(一般の快速系統に変更)する方向だとすればわからなくもないが。
- 743 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 17:35:23 ID:ioCzrjiw0
- >>732
岐阜うんぬん言う奴は駿府人本人と思われ
- 744 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/05(木) 17:36:56 ID:I0jPapH90
- >>731
大垣地区のクロス撲滅は倒壊の企業的責任なので、今Shirasagi Limited Express以外のクロス車が走っているのは企業犯罪ですね。
- 745 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 18:16:24 ID:bl5C+mRB0
- Shinano Limited Express が走るのも犯罪なのかw
- 746 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 18:32:04 ID:l6CjERxf0
- 今後製造する313系はオールロング2連でいいだろ。関西線・中央線・東海道
線(米原〜熱海)・身延線・飯田線・御殿場線どこにでも投入できる。
これで文句ないだろ、駿府塵よ。
- 747 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 18:47:11 ID:R6W4PhjJ0
- 気動車でもよければHida Limited Expressも走ってるな
- 748 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 19:46:05 ID:UN/o967N0
- 373の運用は静岡〜豊橋間じゃないの?
あと、373による大垣〜米原間(午前中平日のみ)はなくなるのか?
- 749 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:13:50 ID:2568EpBwO
- >>748
ながらとホームライナー豊橋が消えれば伊那路の送り込みが静岡〜浜松はホームライナーで、浜松〜豊橋は普通で送り込みするんじゃないかと。
垣米運用は消えるものと思われ。
- 750 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:24:21 ID:lddahF9z0
- 今はあるか分らないが
19時近くの静岡発東京行きの373系は
なんとなく座っててほっとする
ちなみに私は鉄ヲタの嫌いな18キッパー
- 751 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:32:23 ID:2568EpBwO
- >>750
今も改正後も残る。
- 752 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 22:39:45 ID:skv3/9ml0
- しかし東海の313はバラエティに富んでいるよな。
西日本が221や223をほとんど同一仕様で大量に量産したのとはえらい違いだ。
もっとも東海も新幹線に関しては徹底して同一仕様に拘るわけだが。
- 753 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 22:44:35 ID:Ac+NmLjk0
- >>752
そんなのはもっと画一的にE231系などを大量生産している束に言ってくれ
- 754 :不可黒凸:2009/02/05(木) 23:04:20 ID:L8pMndWpO
- >>744
撲滅すべきなのは東山線汚物5000だ、覚えとけ!!
- 755 :名無し野電車区:2009/02/05(木) 23:25:11 ID:zmbtDHDL0
- >>752
でも、313の車体構造や電装品はほとんど同一仕様だけどね。
この点は東のE231・E233のコンセプトと全く一緒。
- 756 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:01:34 ID:Geq6IBM5O
- 313に4扉バージョンがあったら面白そうだな。
4〜6両編成を中央線に投入してもいいのでは?
- 757 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:04:08 ID:v98aOV6W0
- >>755
まさか10年以上313を作り続けるとは思わなかった。
- 758 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:09:35 ID:Bc5Q1l4A0
- >>756
中央線に4扉車って話も亡霊のように定期的に出てくるよねw
- 759 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:09:36 ID:ahtCS+Qm0
- 223も813も似たようなこと言われてる。
実は珍しいことでもなんでもない。
- 760 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:23:49 ID:QhZwD1oV0
- >>758
他線区との兼ね合いを考えれば確率はゼロに近いね。
輸送実態から見れば不自然な発想ではないけど。
少なくとも静岡に長編成投入するよりはね。
>>759
特に東海道線名古屋口の場合、事実上昼間は車種統一ができるかと。
個人的には、前面は愛環2000のようなデザインに変えてほしいが。
- 761 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:27:59 ID:ra8mpxpl0
- 酉やQならともかく、新技術の投入に熱心な倒壊がまた313投入というのは不自然な気がする。
高すぎる予算の件もあるし、何か事情があるように思えてならない。
- 762 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:28:32 ID:Bc5Q1l4A0
- 東海エリアで4扉車は中央線以外での使い道がないから、汎用性に乏しいってことだな。
- 763 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:29:10 ID:wwqDIei00
- フルアクティブサスペンション?
空気バネによる2度の車体傾斜装置つき?
- 764 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:32:47 ID:0qkMEveS0
- >>722
213−5000は蛍光灯が剥き出しで内装が安っぽいイメージを客に与えるから、近鉄への対抗が意識される関西線の快速としては相応しくない。
- 765 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:40:20 ID:zeNyk6sh0
- 384 :名無し野電車区 :2006/05/30(火) 23:57:23 ID:QUEzxkKa
車両配置はヲタがどう言おうとその地域の需要で決められるからね
313の6連はロングシートですべて神領に入るよ
代わりに211の3連17本は静岡行き 113は廃車
中央線は編成が長いから3連を連ねるのは無駄だから
3連ロング2本を6連1本で置き換えるのが基本的な考え
313の3連が定期がIC化される関西線の四日市行き用に少し入る
これは今ある1500番台と共に6連の予備車を兼ねる
あと3ドアに統一するために213 14本と静岡の211の2連9本が入れ替え
2連5本分の編成数の不足分は四日市行き用の3000番台が313の3連置き換えと運用でまかなう
大垣には313の4連2本が入って211の4連が置き換えで静岡行き
3連も少し入る これは特快の一部輸送力増強を4+4連や3+3+2連で行うため
普通の一部にも313の3連が使われる予定 これに伴い211の3連の一部が静岡行き
静岡には313の3連の残りと2連(3100番台)すべてが行く
後は大垣や神領からの211-4連や3連、213と言った転属車
なお作られる予定の3連はすべて1500番台と同じ車端部ロングの転クロ車
中央線に4ドア車とか、銭に373を導入しろとか。
- 766 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:41:12 ID:DQ1d3w7f0
- 単なる子会社救済予算です
- 767 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:42:13 ID:UH5DQeZA0
- >>764
あと、120km/hで爆走できなきゃ、とても近鉄への対抗なんて無理だしな。
- 768 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:43:59 ID:ahtCS+Qm0
- >>765
伝説の電波ktkr
- 769 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:45:42 ID:QhZwD1oV0
- >>768
でも今となっては現実にそうした方が良かったかも
- 770 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 00:49:03 ID:ZdCDFsZG0
- 往生際の悪いやつめ
- 771 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 01:09:51 ID:LECGV2rgO
- >>761
N700や313-5000に使われてる技術自体はほとんど枯れた技術だと思うが。
新幹線車両に車体傾斜装置を付けたり、在来線快速用車両にセミアクティブサスを付けたり、
使い方や使うポイントが今までにないから目新しく見えるだけで。
- 772 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 01:26:14 ID:upBYgi660
- >>763
車体傾斜装置付きで3000番台置換え用として中央線に投入してほしいな
いかん、段々8000番台の存在価値が無くなってくるw
- 773 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 06:39:45 ID:SxRhnkM00
- >>766
子会社救済なら日車ブロックあたりを。
>>769
昼間の6連が標準になったからね。
- 774 :美樹:2009/02/06(金) 10:01:20 ID:Btj1GDTJO
- 関西線の亀山行きだけでも3両化してほしい。こういうところに8000番台は最適だと
思うんだけどな。
セントラルライナーは373系にすれば問題ないし。
- 775 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 10:28:22 ID:9F5jdl+mO
- 今度設定される関西線の“名亀快速”は、おそらく213系が使用されるのではないかと思う。
- 776 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 11:12:50 ID:yXQavgML0
- 亀山快速はみえと同じパターンだから213では力不足じゃないか?
313ワンマン2両、増結時は+2両と車掌を加えるで良いような気がするが。
- 777 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 11:15:47 ID:wwqDIei00
- やろうと思えば、この際213は117の後釜にすることはできるんだよな…
311にあわせて120キロ対応の増圧ブレーキ対策をしておけばOkだが…
- 778 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 11:20:37 ID:epEdlvYZO
- >>777
213を改造するとは思えないのだが…
- 779 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 11:50:45 ID:ra8mpxpl0
- 前から必死に213が気動車以下の性能だとほざいてる奴は何なの?
- 780 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 11:59:00 ID:KL3rziKA0
- 213系に蛍光灯カバーがないことが最大の問題なのだよ。
- 781 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 12:04:02 ID:ZlnnBDwdO
- 関西線なんて一両ロングでじゅうぶんなんだよ!
- 782 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 12:08:25 ID:Z/0yVYoR0
- 桑名と四日市しかとまらないのに、四日市〜亀山間だけのために車掌を乗せるのは無駄じゃないか?
この区間はワンマン運行で充分だろうし。
むしろ車掌は名古屋〜四日市間の普通列車を4連化して、そこに乗せた方がいいんじゃないだろうか。
- 783 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 12:21:24 ID:WQTC6qNc0
- >>734 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/02/05(木) 09:40:22 ID:IUzQ0CflO
ここ数日の目撃情報まとめ
・舞阪駅乗車目標…373で確定。画像あり。
・愛野駅乗車目標…チョークで書かれているだけ。形式不明だがおそらく2扉用
・117系…311の代走など複数の目撃談。数日内に団臨で静岡に入る情報あり。
・311系…白昼の静岡で目撃情報あり。
・4両停目…興津、富士などで付け替えられた。
以上に加えて謎が謎を呼ぶ新たなものが立った。
それは沼津駅御殿場線ホームの西側で
5番線にアルミ製のポールが1本、
6番線に同じくアルミ製のポールが2本
昨夜の時点では号車番号なし
- 784 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 13:02:34 ID:4Ajj55DZO
- >>779
基本は211と同じだから、211-0と同様に120K対応の改造が可能。
それを果たしてこれからやるかどうかはわからないが。
ただ、今の倒壊の改正後増発パターンは、基本的に昼寝車両を
起こして有効活用するという感じだから、名駅の北側留置線や
亀山で昼寝している213を使うという見方で当ってると思うんだがな。
- 785 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 13:37:36 ID:LnVASFB1O
- >>783
停目?
束から乗り入れてくる編成の発着番線が変わるかな?
- 786 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 14:49:30 ID:AXOvNdNk0
- 昼間寝ている213や117の活用は大いにありうる話だろうな。
親切快速は213+313-300辺りの4連でツーメンなら問題ないかと。
掛川シャトルに117系が入るのも日中の状況を考えれば何の不思議もない。豊橋で寝ている4本の内半分でも使えば事足りるからな。浜松までなら1本既に入っているが。
弁天島に7連の停車目標があるのはなんだろうな?
あの界隈に7連なんて来ないと思うが。
- 787 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 15:03:24 ID:byBbk+J50
- >>786
上り?下り?
2,3年前、下りに7連があった。当時113の4+3だった気がする。
- 788 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 16:35:15 ID:LEpimyXo0
- >>776
みえと同じ2連転クロということで213が有力な訳だが、
東海的には亀山快速に対する転クロへのこだわりってどの程度あるんだろうな。
2連というだけなら普通に3000番台の可能性もある。
- 789 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 16:45:51 ID:AXOvNdNk0
- >>787
下り。そっか当時はまだあったんだなそんな編成が。もう記憶のかなただったよ。
- 790 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 19:22:16 ID:LECGV2rgO
- >>786>>788
2連の転クロという条件だけなら313-300だけで十分ではないか。
- 791 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:21:00 ID:sDiRfMHg0
- みえは指定席があったり伊勢鉄道経由で別料金が必要だから転クロでサービスしても
いいけど、亀山行きは単なる四日市までの快速なだけだから、313-3000でいいと思う。
- 792 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:49:07 ID:epEdlvYZO
- >>790
東海道と関西線を絡めて運用するようなことにならない限りは今改正での313-300充当はまずないでしょうな。
- 793 :名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:59:17 ID:UH5DQeZA0
- >>791
313-3000の固定クロスは座り心地は決して悪くないし、ワンマン対応改造の事も考えたら、それが正解だな。
- 794 :遠州人:2009/02/06(金) 23:33:18 ID:WMeV1/hK0
- 固定クロスも転換クロスも内装コストがそれほどかわらないので
関西線は転換クロスに統一したほうがよい。
静岡はロング統一で成功しているが、三重県にはロング定着の土壌
ができていない。
- 795 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:25:42 ID:gdDMvD0C0
- 停目の「4」だけ色違うのはなんで?
- 796 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:28:59 ID:0AlDcx6r0
- >>795
何駅?
うp
- 797 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:38:24 ID:vxs/xxQM0
- >>795
白地に赤枠、黒文字のヤツだよね?
目立つからじゃないのかな。
以前は3連、4連、6連が多かったから、4連を基準にそれより前の停目か後ろの停目とパッと見て分かりやすいから。
- 798 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 01:19:10 ID:IaKksCzI0
- 愛野駅のチョークで乗車目標が書かれていたということだけど、乗車目標じゃなくて車掌が停止位置を確認する緑枠のやつじゃないのか?
愛野駅今日行ったが、緑枠のやつは新しくなっていたようだけど、乗車目標はなにも変化なかった。
- 799 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 06:14:11 ID:MRW3Ei1b0
- >>790詰め込み政策の申し子はもう要らぬ」
- 800 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 07:02:13 ID:9Ny2pSZsO
- 確認不足ですまんが、亀山で313-3000ヒルネしてなかったっけ?
- 801 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 07:17:21 ID:9kp8Uuu+O
- >>799
18乞食氏ねよ。
どうせ数年前まで垣米で苦い思いしてたのをいまだに根に持ってるんだろ。
どの道増結用として2連は必要なのに、313-300の話になると
なぜか必ず必死こいてその存在を否定する奴が沸いてくる。
関西線に新設予定の快速だって、どうせ2連なら何が充当されても大差はないはず。
- 802 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 07:33:40 ID:/18vBkYg0
- 関西線も名古屋から乗れば蟹江、せいぜい桑名でかなり空くんで、四日市以までの速達とそれ以遠なら313の2連でも適正な車両数だ。特に快速は昼間の設定なわけだし。
むしろ普通の混雑を緩和するために、213でいいから4連を走らせるべきだ。
- 803 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 08:26:42 ID:7AqBjGkP0
- 愛野のチョーク乗車目標は先日の117団臨用だ。もう消されたよ。
4連乗車目標は何故今頃目立つタイプに交換したんだろうな?
- 804 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/07(土) 08:41:49 ID:Y8e0/OeG0
- >>794
三重なんて駅前に牛丼店がある駅がろくに無い県なのでロングで十分。
クロスなんぞ十年早い。
- 805 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 09:57:58 ID:sb0QbsLM0
- >>802
客の流れはその通りだが、快速より普通の座席レベルを上げ(昼間の居住性という意味で)、連結両数も多い会社など聞いたことがない。
それと、普通は確かに混んでいるが、最大需要地の桑名が毎時1本増になる。
4連は特に混雑のひどい時間帯だけでよく、平日の11〜114時台は2連でいい。
理想は3連だが、この時間帯中央線での運用が余っていない。
ただ、ワンマンについてはそろそろ考え直した方がいいかも知れんね。
JRは私鉄と違って都市型ワンマンっていうのをしにくい体制だから、ワンマン化=両数絞込みになってしまう。
- 806 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 10:00:31 ID:sb0QbsLM0
- >>805
× 平日の11〜114時台は2連でいい。
○ 平日の11〜14時台は2連でいい。
- 807 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 10:41:00 ID:7pCi41Vx0
- 関西線も快速が出来たら快速に流れるのではないかな?
快速を4連にしておいた方がよいと思う。快速は日中寝ている313-300+213で良いんじゃないか?
何なら最初は117でもよいかも。
- 808 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 10:48:11 ID:STwMlddN0
- >>807
おまえ馬鹿だろ
213は120kでないっつーの
快速は120k想定ダイヤだろ
盲目か?
- 809 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 11:09:07 ID:tAD1bReb0
- 伊那路の返却普通と338Mが接続すれば…と思ったけど、
単に岐阜から来ている静岡行普通のダイヤに組み込まれるだけかな…。
- 810 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 11:54:52 ID:8V/3MLaR0
- 快速を桑名通過にすれば丸く収まる
- 811 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 12:01:04 ID:ce7/BNvg0
- >>808
お前バカだろ?
何処にその予備車があるんだ?
120km/hしなくても快速なんだから問題ないだろ。
少しは考えろや。
117系でも十分じゃないかとは思うが。
- 812 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 12:09:01 ID:a/9mytBa0
- 120`で爆走しても交換駅で信号待ちを喰らいそう…
ただ遅れ回復時には絶大な効果を発揮するだろう。
銭がほとんど遅れ回復のためだけに130`化に踏み切ったことを考えると、
より制約の大きい関西線でも性能に余裕を持たせるに越したことは無い。
- 813 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 13:06:15 ID:D8SlMEp50
- >>752
313のどこがバラエティなの?
- 814 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 13:07:58 ID:a/9mytBa0
- かといってドラマや報道とも思えない。
- 815 :美樹:2009/02/07(土) 13:15:31 ID:wKs6a/ghO
- 名古屋転クロ静岡ロング(笑)
- 816 :遠州人:2009/02/07(土) 13:22:33 ID:A5RQ3R6o0
- 関西線は近鉄との併走区間ですので基本4両以上、座席は転クロに
統一したほうがよいと思います。
そうすれば近鉄もロングシート一掃計画をたて、急行の完全転クロ化に
意欲をみせると思います。
- 817 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 15:41:59 ID:R/GZvHBe0
- >>811
キハ75みえとダイヤをそろえるのなら、120km/hは必須だぞ。
でも、名古屋〜四日市間の増結用として、120km/h対応のブレーキ改造をした213を連結するのも手かと。
- 818 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 15:49:38 ID:Jq4LlBC/O
- >>817
今から改造を始めても間に合わないのでは
- 819 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 15:55:26 ID:uS8JU3Dm0
- 実は始めていたりして・・・あれ1日で可能だそうだ。211-0をやったときは1日で終わらせたそうで。
- 820 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 15:57:28 ID:R/GZvHBe0
- >>818
確かに間に合わない。
でも、現行のキハ75みえに合わせて、とりあえず2両編成でスタートしたら、
乗客が多くなって遅延が目立ちはじめたので、手持ち無沙汰な213を改造して、
増結用に使用する展開が来るかもしれない。
- 821 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:42:11 ID:cV5ctsbN0
- 213改造するなら内装もキハ75並にするんじゃないかな?
- 822 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:50:47 ID:xKkrYZNVO
- キハ75を亀山快速に使えばいいじゃん。
- 823 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:57:53 ID:STwMlddN0
- そこでムーンライトながらで余った373の登場ですじゃ
- 824 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 18:49:20 ID:kaKFQbOhO
- しかし373もながら臨時化で余る割に有効活用してないな。
例えば伊那路を増発するとか名古屋発駒ヶ根行にするとか静岡か浜松発にするとか。
球児…じゃなくてふじかわなら浜松発にするとかかつてみたいに三島発を作るとか。
それとも静岡発御殿場行の特急を新設するとか。(新幹線利用だと三島経由だから不便そう)
ながらは1往復の時は東日本の183・189使ってピーク時にもう1本走らせる場合は373を使うのかと思ってしまう。(でも足りなくなるんだっけ?)
- 825 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 18:51:43 ID:bW+CmEpY0
- >>824
浜豊間ローカルでは有効活用には程遠いか…
- 826 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 18:52:05 ID:+bYIwVui0
- >>824
名古屋口をどうするのかがわからないからなんともいえないが、
臨時での運用を見込んで、大垣に夜集結させる運用を組むのなら、
東京口と合わせて、車両は余らない…
あとは、静岡地区のホームライナーを減車するなり、減便するなりしないと、
予備車は捻出できないんだよな…
- 827 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 19:01:11 ID:3nmBmCSJO
- >>824
球児と来たら、青空フリーパスを連想したではない加藤芳郎。
- 828 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 19:19:12 ID:Br4MxtO00
- 現状蟹江弥富停車の快速が名古屋桑名間を22分で走っていて、
ちゃんとそこに213系が使った運用があるわけで。
120キロ走行でなければいけないなどというのは全く根拠になってない。
停車駅が少ないのだから問題はない。
>>824
> 球児…じゃなくてふじかわなら
そのギャグ、あんまり倒壊のエリアには相応しくないねw
- 829 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 19:45:28 ID:9kp8Uuu+O
- >>809
18乞食はもうこのスレに沸くな!
- 830 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 20:23:57 ID:9w8Kjh740
- 蛍光灯が剥き出しの安普請内装の電車を、近鉄との競合路線のデータイム快速に使うなんて、以ての外です。
- 831 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 20:30:51 ID:2VrRocRr0
- >>829
駿府人乙
とっとと死ね
- 832 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 20:34:04 ID:8OdcLljYO
- 車両増備なく新設快速の運用を考えたら今、日中余っているのって213と117くらいだもんな。
まさか117を使うとも思えないし。
まさか大穴373かw
- 833 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 20:38:53 ID:+bYIwVui0
- 単純に近鉄に対する競合で、着席サービスを提供したいってのなら、
311なんかが良いんでは?
213だと2ドアだから、ちょっとね…
- 834 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 20:44:51 ID:Br4MxtO00
- >>832
> 車両増備なく新設快速の運用を考えたら今、日中余っているのって213と117くらいだもんな。
そんなに突飛な車両運用など、新車の大量投入でもない限りないからね。
個人的には倒壊は在来線車両を減らし過ぎているとは思ってるが。
- 835 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 20:58:08 ID:84RtBXyy0
- 新事実
駿府人一味は短編成詰め込みマンセー
- 836 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:00:57 ID:0wp5lX4w0
- キハ75は電車よりも加速性能が劣るから213で走ってもあんまり変わんないでしょ。
そりゃ国鉄型の基準では電車並みの性能とか言われてるけど
- 837 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:03:13 ID:3nmBmCSJO
- >>828
身延線はなぜか阪神ファンが目立つ気がする。
もちろん圧倒的人気は静岡山梨ともに田舎の王道巨人だが。
最近は横浜が甲府で公式戦やったりしてるけど、まあダメだな。
- 838 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:05:54 ID:IaKksCzI0
- >>803
という事は、>>783の愛野駅のチョークで乗車目標については、今度のダイヤ改正と無関係ってことだな。
- 839 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/07(土) 21:10:39 ID:Y8e0/OeG0
- >>816
近鉄は賢明な会社ですからロング撲滅なんてコンプライアンス違反はしないと思いますがね。
むしろクロスを撲滅する事こそが近鉄にも求められるコンプライアンスと言えるでしょう。
- 840 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/07(土) 21:13:14 ID:Y8e0/OeG0
- >>829
名古屋地区のクロスを撲滅したら18乞食も死滅すると思います。
特別料金無しでクロスに乗ろうなんて基地外にも程がありまね。
- 841 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:15:09 ID:kaKFQbOhO
- >>837
>>824でボケた者だが自分は愛知県在住の阪神ファン。
そういえば阪神にはJR東海出身の選手はいないけど赤星はJR東日本出身だったな。
スレ違い失礼。
- 842 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:15:55 ID:84RtBXyy0
- >>829=>>840自演乙
- 843 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:49:21 ID:3nmBmCSJO
- >>841
赤星って大府出身だったっけ
こちらは静岡在住横浜ファン。
2012年に草薙球場が改装予定なので、阪神戦がかかったら遊びに来てね。
313ロングもコーナー席座れればなかなか悪くないぜ。
- 844 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:54:54 ID:MimJAZ+z0
- 213には蛍光灯カバーがありません。
- 845 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:02:04 ID:kaKFQbOhO
- >>843
赤星は刈谷出身で高校が大府。
だから通学には311や211はもちろん117や113も使っていたはず。
(313がデビューした頃は既に東日本の社員)
国鉄型とJRの新車が両方乗れたのか。
- 846 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:30:21 ID:3nmBmCSJO
- >>845
なるほどなぁ。
私の通学時代は111、113ばかり(さすがに80系は引退済)、行きは赤い119の2連×4がお決まり、帰りは211-0の10連グリーン車つき浜松行に乗りたくて静岡駅でずっと待っていた。
静岡ローカルに冷房車はほとんどなかった。
- 847 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:40:53 ID:STwMlddN0
- 早く、走る公害車117、211、213を廃車しろ
- 848 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:41:13 ID:3nmBmCSJO
- あの頃はバブル景気で今より通勤通学者が多かった。
119の8連は島田始発なのにものすごい混雑で、安倍川発車時点で潰されるかと思うくらい、MT46の4M4Tは非力で、超満員状態で力行すると悲鳴のようなモーター音が続き車内に焦臭さが漂うww。
こりゃ長く持たねえらと思ったら、案の定伊那松島へ帰されたな。
その6分後の113は10連で菊川始発でも多少ましだった。
真剣にロングシートにしてくれと毎朝願ってていたさ。
- 849 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:46:45 ID:Asn9v+Hl0
- 沼津乗り入れのE231ってG車は東海区間タダなの?
- 850 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:48:53 ID:VtjJVMz90
- >>849
名目上はタダではないが、GAは乗っていない。
- 851 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:59:47 ID:3nmBmCSJO
- >>849
有料ですよ。
>>850
GAいないが車掌氏まめに回ってくる。
グリーン車無料開放と言えば間合い使用の島田発静岡行があった。
もう島田静岡まで湘南電車が入らなくなって5年目か。
焼津でクモユニ先頭の111だの入替用のEF18だの本線を疾走するEH10だの当たり前だった光景が懐かしい・・。
- 852 :名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:00:25 ID:gdDMvD0C0
- ナイスホリデーに373が欲しい
- 853 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 01:26:50 ID:g4Gyc6Gy0
- ナイスホリデー近江路って今はないの?
- 854 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 02:19:36 ID:EOjiwH4vO
- >>853
10月と11月頭の三連休に走ってた
- 855 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 04:24:30 ID:6arqewB60
- 213とキハ75じゃ内装レベルに差がありすぎだよな。
- 856 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 08:18:59 ID:tTXBXFDB0
- 全線電化されてる名古屋亀山にキハ75なんてもったいないことするかよ。
亀山快速は四日市からの各駅停車の側面があるから新型313固定クロス向けだ。
桑名四日市のお客様にこそ、多少古くても213の転クロを用意せよ。
ロングで良いような連中は近鉄に任せればいいだろう。
- 857 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 08:46:43 ID:66RnLHOD0
- >>亀山快速は四日市からの各駅停車の側面があるから新型313固定クロス向けだ。
ってダイヤ改正に新型313固定クロスは間に合わないのですが・・・
- 858 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 08:52:23 ID:tTXBXFDB0
- >>857
いや、新製じゃなく、213時代の車両でなく現在タイプということで
- 859 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 10:04:21 ID:5vItEVx70
- >>856
> 桑名四日市のお客様にこそ、多少古くても213の転クロを用意せよ。
桑名四日市のお客様だって快速使えるんだが。
- 860 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 10:27:50 ID:6r95BpLO0
- 桑名の土人をお客様扱い!
木曽三川の泥喰っていて大衆がくさいのに?
笑わせるなwww
桑名なんかに快速止めるな
各停でももったいないわ
- 861 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 14:53:57 ID:gi5y9Ps70
- 213は蛍光灯が剥き出しで内装が安っぽいです。
全車両蛍光灯がカバー付きの近鉄に比べてイメージが悪いでしょう。
この点は蛍光灯カバー装備の313−3000のほうがまだマシです。
- 862 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 15:56:32 ID:oK2ulBy20
- 「蛍光灯カバー」はNGに放り込んどこ。
- 863 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 16:51:40 ID:Ne4pwLkP0
- 蛍光灯カバーは今や標準装備だからなぁ。
- 864 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 16:52:53 ID:Ne4pwLkP0
- しかし近鉄の場合蛍光灯のカバーに△が多いのはどうしてなんだろ?
あの形は近鉄以外で見たことがない。
- 865 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 17:13:09 ID:pNkSh0wY0
- なんにしても、乗客の数が多い桑名までは普通列車の4両化は必要だな。
どうせ4両で車掌が乗るならワンマン化できない213で十分だ。
亀山快速を3連373なんかにして、うきうき特急気分で満員関席の乗客が亀山で乗り換えようと思ったら加茂行きが単行だった日にゃあ・・・
酉区間が平日昼間毎時一本2両以上の態勢を整えるまで亀山行きは2両にしといた方がいい。
- 866 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 18:57:39 ID:SY/EeRDI0
- >>863
> 蛍光灯カバーは今や標準装備だからなぁ。
関西限定だと思うが。
- 867 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 19:21:06 ID:CaY+I35CO
- 蛍光灯カバーなんていらね〜
あっても無くても大して変わらないだろ!?
- 868 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 19:47:48 ID:m6vc3FiB0
- 変わんないというのは嘘だしないよりはあった方がいいけど、
それが車両運用に関わるわけではない。
- 869 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:06:34 ID:GxDKeKJK0
- 客が凶暴な地方では必需品かもしれん。
三重は半分関西っぽいからな。
- 870 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:10:46 ID:SY/EeRDI0
- 正直言って、近鉄は特急以外は車内清掃が行き届いていないので、蛍光灯カバーうんぬんを気にするより他にすることあるだろうと思う。
5200系とかシミだらけだし。
- 871 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:11:43 ID:9L+Qy63gO
- >>869
三重県は滋賀県よりも関西色がある感じがする。
- 872 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:13:19 ID:No8K23zo0
- 滋賀は北陸の延長に見えて仕方が無い
- 873 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:15:25 ID:Rg5+0KcfO
- >>863
それじゃロング車に間接照明にでも?
バランス悪杉
- 874 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:18:40 ID:SY/EeRDI0
- >>873
313のロング車はカバー付きなんだよな。
名古屋地区には来ないから、こちらではカバー付ロングは近鉄にしか存在しないことになるね。
倒壊、名鉄、交通局、あおなみ、ことごとくカバーなし。
- 875 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 20:20:27 ID:hnkXY4nK0
- >>869
リアルで凶暴なのは外国人期間工・・・
- 876 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 21:02:24 ID:AljHPg1H0
- カバーじゃなくてグローブと呼ぶのが一般的
- 877 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 21:10:33 ID:No8K23zo0
- カバは凶暴でいけない。
アフリカ大陸でもっとも人命を奪っているのがカバ。
- 878 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 21:36:25 ID:B1WBntIv0
- >>873-874
関東だとカバー付きロングは、京急2000形のロング改造車くらいか?
あと横浜市営地下鉄と都営大江戸線の一部。
- 879 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 21:39:30 ID:B1WBntIv0
- >>869
新幹線は全てカバー付きですが、客が凶暴なんですか?
あと束のE231はグリーン車のみカバー付きですが、普通車よりグリーン車の客のほうが凶暴と?
- 880 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 21:46:21 ID:No8K23zo0
- GAに狼藉をはたらく客が居るくらいだから凶暴なのでしょう。
- 881 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:28:42 ID:Loh3x/Ye0
- 現行のラッシュ時の快速にも313−3kでの運用あるんだね。
- 882 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:41:28 ID:lNfeA4TGO
- >>873
それって阪急9000?
- 883 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:59:00 ID:F18U9zEs0
- 三重県のJR+伊勢鉄道【関西紀勢参宮名松草津】12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234101050/
- 884 :名無し野電車区:2009/02/08(日) 23:56:06 ID:zksTmhQY0
- 関西線の快速の話で盛り上がってるね。
ちなみにだけど、中央線の朝8時ぐらいに神領行きの下り回送列車があるよ。
編成は中津川寄りから313-1600_3*2+213_2*2の10連。
各地で回送列車の営業列車化が行われるようだから、関西線も同じなんじゃないかな。
ただ休日だと名古屋と熱田に311が寝てるから、どうなんだろうね。
>>632
亀レスだけど今のダイヤは米原から20分、大垣からは快速が概ね10分ヘッド。
米原から来る117の快速の前にだけ大垣か岐阜から快速やHLが入る。
出庫の関係で7時台に3本ほど普通の大垣始発が入ってるけど、岐阜で退避。快速も各停なのにw
一宮での退避もできるし、下り線から上り線へ入って折り返しもできる。
>>814
そのセンスずるいわw
- 885 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 00:43:55 ID:tzmDyYLu0
- で、今週はまたあまり進展なかったようだけど、
じゃあちょっと違う視点から考えてはどうかな。
その1つが定員数。
117系の置き換えだとどうしても性能ばかりに目が行っちゃうけど、
一番重要なのはどれだけの人数を運べるかなんだよ。
その結果としてダイヤが毎時何本必要か、とかロングとかクロスかということになる。
計算の過程をすっ飛ばして答えだけ求めちゃダメだよ。
軽く比較してみただけでも次のようになる。
【117】 105-112-112-102 計431人
【311】 133-143-143-132 計551人
【313-0】 144-156-156-139 計595人
これだけみても、117って極端に定員少ないでしょ。ラッシュは2倍だから、
313と比べて300人も少ない。(5000番台だともう少し少ないのかな)
だからわざわざ2本も続行させているわけ。
もちろん、定員数は客観的な数字にすぎないけども、
「あれは捏造していて信用ならない」とかいわれてたのも言いがかりにすぎない。
東海って結構計算高いから、こういう客観的な数字から予想するのって
色々見えてくるものも多いし、結構面白いんじゃないかなって思うけどね。
- 886 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 01:02:33 ID:quZRmIH90
- >>885は何を受けて唐突な書き込みを?
- 887 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 01:17:29 ID:tzmDyYLu0
- >>886
ごめん、最近1週間ごとにしか来れないんだw
流れぶった切ってごめんね。
- 888 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 03:34:01 ID:k5B2stoLO
- とりあえず>>865は沿線住民を装った18乞食。
- 889 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 03:37:37 ID:6KzfWRY10
- >>888
駿府人陣営乙
とっとと死ね
- 890 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 04:18:01 ID:k5B2stoLO
- >>889
自分に都合の悪い意見の奴は問答無用で駿府人認定とか。ヘドが出るな。
さすが18乞食wwもう少しまともな反論はできんのか?ww
- 891 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 07:00:28 ID:k6ls/zz20
- とにかく、走る公害車117は早く廃車しろ
- 892 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 07:18:40 ID:Wkk23NMB0
- >>888
新幹線があるのに在来線にいいグレード車両を入れろとか無料快速を作れなんていうあつかましい静岡とは事情が違うんだよ。
関西線利用者は18キップでなくとも在来線特急すらないんだぜ。
南紀の止まる市なら近鉄で代替できるんだがな。
- 893 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 07:34:56 ID:l4W14g4WO
- 18切符及び乞食叩きは邪魔。よそでやれや。
- 894 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 07:41:16 ID:6KzfWRY10
- >>893
駿府人乙
とっとと死ね
- 895 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 07:51:44 ID:l4W14g4WO
- 何故か俺が駿府塵扱いされてる?
ワロタww
- 896 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 08:06:23 ID:8BLhUL1G0
- まぁみなさん餅ついて。
車両増備の話とダイヤ改正の話がごちゃごちゃになっているが、
今度のダイヤ改正は車両新造がない中での増発な訳だな。
という事は寝ている車両の有効活用という事になる。
日中名古屋で寝ている213、亀山の313(異常時の予備車的扱らしいが)、豊橋などで寝ている117位しか該当する車両がない訳ですな。
(313-300は土日など増結に回っているし、313-0と併結で6連にもなっていて日によってはかなりフル回転に近くなっている)。
関西線には213か313というのが妥当な線ではないかと。
- 897 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 08:11:12 ID:k5B2stoLO
- いずれにしても18乞食には関係のない話。
- 898 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 08:18:33 ID:StYli9yLO
- 関西線に新設される快速の車両は、本命が213系5000番台、対抗が313系3000番台、大穴がキハ75系になるんじゃない?キハ75系だと全区間架線下ディーゼルになるし。
- 899 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 08:26:00 ID:weDInBpg0
- >>895
18きっぷ利用者を乞食呼ばわりするのは駿府人
>>897
駿府人乙
とっとと死ね
- 900 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 08:27:03 ID:weDInBpg0
- >>900で駿府人一味追放
- 901 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 09:10:49 ID:qm47Gb6h0
- 他に気になるのとしては、朝1本、夕2本の普通列車が増えることかな。
亀山溌8時くらいだとすると、前夜から亀山にいた車両2+2か2×3で出発して
朝ラッシュ後半で送り込み、これを名古屋で編成を解いて日中から夕方は2両
で毎時1本の快速の亀山担当の2,3本を担って、夜に亀山に集結して翌朝に備え
るとかいった筋にならないかと。
名古屋からも朝1夕2の増発が昼間の快速に充てられて、上り下り同数が確保
できる。
- 902 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 11:27:57 ID:f/LJ8/yz0
- 駿府人・遠州人一味の特徴に追加
・青春18きっぷ利用者を乞食と罵倒
・クロスシート排除を謳う割に詰め込み政策の申し子の313系300番台は支持
- 903 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 11:41:55 ID:k5B2stoLO
- いい加減にしろ!一体どこまでつけあがれば気が済むんだ!
このスレpart2に入ってから、明らかに18乞食丸出しの書き込みがかなり増えた。
今のうちにクギを刺しておかないと静岡の座席スレみたいに
身の程知らず極まりない要求ばかりの乞食専用スレと化すのは、火を見るより明らかだ。
当然ながら徹底的に排除するべき。
- 904 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 11:44:56 ID:k5B2stoLO
- ID:f/LJ8/yz0
詰め込み政策の申し子(笑)
一体いつまで数年前までの垣米を引きずる気なのかねぇww乞食ッパーさんよww
- 905 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 11:52:20 ID:l4W14g4WO
- ID:k5B2stoLOが朝から暴れ狂っているせいで、俺まで稲沢塵認定された件w
- 906 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 11:53:03 ID:f/LJ8/yz0
- 関連スレ
オールロング基地害「駿府人」、正体は愛知県民Part4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1227544137/
ID:k5B2stoLO罵倒はこちらへ
- 907 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/09(月) 11:58:14 ID:STVCbdSb0
- ID:k5B2stoLOは私たち池沼駿府人軍団の期待の新人です。
生暖かい目で見守ってやりましょう。
- 908 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 12:44:55 ID:k5B2stoLO
- >>905
俺に言われても…w
しかも仲間にされてるしww
>>906
図星突かれて涙目の乞食乙。
- 909 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 13:22:27 ID:b1ajCaD00
- やはり18きっぷ利用者を乞食呼ばわりしてたのは駿府人一味だったのか
- 910 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 13:31:32 ID:yGaw+uK+0
- 変なスレタイつけるからこうなる
- 911 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 13:48:26 ID:IwkAdftRO
- 900まで進んでいるのに何を今更。
- 912 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 13:55:03 ID:k5B2stoLO
- おいおい冗談だろ…orz
なんで俺が駿府人一派の一味なんだよ。
乞食批判は上の方から何度も出てただろ。
自分達に不都合な意見を必死こいて駿府人認定してるヴァカも18乞食としか思えないね。
いつからここは18乞食専用スレになったんだよ。
座席形状にばかり執拗にこだわってる癖に、ふざけんじゃねえよ。
- 913 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 14:21:14 ID:l4W14g4WO
- 次スレのテンプレに、
・稲沢の池沼こと駿府塵一派の出入り厳禁
・18叩き禁止
・クロス基地害及びロング基地害出入り禁止
これらを加えたほうがいいんじゃね?
- 914 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 14:23:16 ID:EyOFMUEh0
- >>898
213系は蛍光灯にカバーがないから、近鉄に比べて激しく見劣りする。
今や静岡向けの313−2kでさえカバー付きの時代なのに、名古屋のお膝元の
関西線にカバーなしが走っているのは大問題。
- 915 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 15:07:11 ID:493WCppn0
- >>914
213-5000がもし亀山快速増結用として、120km/h対応ブレーキ改造をするなら、
カバー付きの省エネ蛍光灯への更新も願いたい所だな。
- 916 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 15:51:19 ID:wUGrNqnU0
- 静岡のカバー付き313-2kと神領のカバーなし211-5kも交換すべき。
名古屋はカバー付き、静岡はカバーなしにしないとコンプライアンス違反。
- 917 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 16:08:47 ID:/fKG6TQj0
- 最近多いな。
「コンプライアンス違反」
NGワードだな。
- 918 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 16:14:03 ID:k2Q/j1pA0
- 何度聞いてもいい音色
http://hassya.net/shanai/tokai_1.mid
- 919 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:05:06 ID:ncVfutwi0
- つうか素朴な疑問だが、213系はどうして製造時にカバー付きにしなかったの?
- 920 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:09:20 ID:ncVfutwi0
- >>873
313−2000がカバー付きなのご存じ?
- 921 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:28:03 ID:IwkAdftRO
- 間接照明=カバーではないと思うが…
- 922 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:31:55 ID:l4W14g4WO
- >>919
確かマリンライナー用の213系0番台も照明カバーが無かったな。
多分それをベースにしたからじゃね?
始めから311系の2両バージョンを製造すりゃ良かったのになw
- 923 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 18:40:02 ID:9Rl+PYxM0
- >>921
阪急の新車みたいの?
- 924 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 18:54:52 ID:cyJ65prZ0
- >>922
近鉄の5200系投入がもう1・2年早ければ・・・ってオチになるんだよな。
- 925 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:07:49 ID:g6vTfYHlO
- >>920
ロングに間接照明ってのは単なるネタ。
- 926 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:16:28 ID:9Rl+PYxM0
- >>922
旧国鉄の置き土産の213−0は、座席配置を別にすれば、基本的に
211−0を2ドアにしただけだから、213−0の客室内のインテリアも
基本的には211−0と同じ。よって蛍光灯剥き出し。
てゆうか旧国鉄が近郊型で蛍光灯にカバーをつけたのは117系が例外。
基本的に旧国鉄は近郊型に転クロを容認した後も、近郊型に蛍光灯カバーを
付けることは容認していない。
だから旧国鉄の近郊型は座席配置が転クロであっても、117系以外は
蛍光灯剥き出し。213−0しかり、115−3000しかり、・・・。
- 927 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:24:22 ID:PoqufvEK0
- 211と213は化粧扉や床の模様変更、
前面展望の出来る仕様でとりあえず国鉄車よりもレベルをうpした。
本格的に綺麗な内装になったのは311からだな
- 928 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:29:04 ID:YqXJ0rtY0
- >>927
211系も213系も0番台には、ドア化粧板はない。
これも付けないのが国鉄仕様。
JR化後に東海が勝手に作った5000番台は、211系・213系ともに
ドア化粧板が装着されている。
- 929 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:33:33 ID:9Gyqefiw0
- 勝手って何だよw
未だに頭が国鉄しちゃってる奴がいるとは…
- 930 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:36:30 ID:YqXJ0rtY0
- いや別に国鉄型を擁護する気なんてないが。
JRになって各社が好きなように勝手に新車を作れるようになってよかったね、ってこと。
- 931 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:42:38 ID:YqXJ0rtY0
- そういえばJR西は、キハ121・126系を除けば、JR化後に
設計した新車で、蛍光灯剥き出しはないね。
- 932 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:54:26 ID:l4W14g4WO
- >>927-928
嘘はいかんよw
213系0番台も化粧板付きのドアを採用している。
乗務員室後ろの窓も211系5000番台や719系タイプの前面展望に優れた仕様を採用している。
- 933 :927:2009/02/09(月) 20:12:34 ID:PoqufvEK0
- 倒壊スレだからはじめから5000番台のつもりで話したんだけど
- 934 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:05:40 ID:4oPJiOHu0
- 名古屋にロング
静岡に転クロ
にしたら良かったのにし尺倒壊
- 935 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:23:33 ID:pRgbvdL3O
- “西新快速にロング、播但線に転クロ”並に違和感。
- 936 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:27:16 ID:H8B0krQj0
- 似たような姫新線に転クロが入ることだし
- 937 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:43:11 ID:1T/fUpjZO
- そういえばキハ75デビュー直後、朝の亀山発名古屋行快速に使われていたな。
- 938 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:45:41 ID:9YrnOmrZ0
- 飯田線って313と119以外は全く入ってないの?
- 939 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:57:08 ID:H8B0krQj0
- >>938
昔は211が入っていた。
新城発、豊橋まで快速、豊橋から普通で名古屋方面という変な列車だった。
- 940 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 22:04:15 ID:OO/lKfhF0
- >>938
115は今もある
- 941 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 22:11:35 ID:9YrnOmrZ0
- 逆に119が飯田線から出てないからね
浜松まで顔を出すようなヲタが大好きなイレギュラー運用もない
- 942 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:04:03 ID:95RPKElB0
- >>939
夕方はその逆で、新城まで快速で入った後に豊橋〜豊川〜豊橋〜本長篠と
普通列車の運用をこなし、新城へ回送されて停泊する運用だったね。
>>941
119系も昔(シス所属だった頃)は送り込みで、静岡まで(下りは浜松〜
豊橋)客扱いされる運用があったね。但し日によっては165系や115系だっ
たけど・・・
- 943 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:04:47 ID:PoqufvEK0
- 313は束管内すらうろつき回ってるけどね
- 944 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:04:48 ID:yZ0Eip+30
- >>932
でも213−0と213−5000だとドアの化粧板の形が違う気がする。
- 945 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:06:06 ID:yZ0Eip+30
- >>938
373もある。
- 946 :名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:07:13 ID:zJw3y5YL0
- >>943
しかも塩尻〜松本は2タイプの313が…
- 947 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 00:15:48 ID:h8Ka/zcF0
- 313−3000は松本以北へは行かないんだっけか?
- 948 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 02:29:13 ID:zyXd1A0l0
- 313-1700の運用って
1)豊橋→天竜峡
2)天竜峡→長野→天竜峡
3)天竜峡→上諏訪→豊橋
これしかないのか・・・・これでも列車維持するためには9両新造して。
豊橋から神領までは回送なの?
- 949 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 04:39:00 ID:SwWR/A0n0
- せめて、みすずを全て313−1700にするとかしてもいいね。
- 950 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 08:41:59 ID:B7czdn2D0
- 313-1700は豊橋来ないだろ?
- 951 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 09:03:08 ID:RcvVGOH7O
- 来るよ。
- 952 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 09:27:44 ID:5yoWbvcKO
- その手は桑名の焼き蛤
- 953 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 10:11:15 ID:ovYPSAvB0
- そろそろ次スレの時期だな。
次のスレを立てる人は>>1は以下のようにしてほしい。
----------
JR東海の在来線車両について語ろう
在来線車両(電車:313系120両・気動車キハ25形10両)の新製が発表されました。
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html
※注意
駿府人・遠州人などのコテハン、トリップ使用者は荒らしです。
専用ブラウザでNG設定するなど、放置して絶対に構わないでください。
過去スレ
【313・383】JR東海の在来線車両スレ【キハ75・キハ85】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229339831/
【名古屋転クロ】JR東海在来線車両スレ2【静岡ロング】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230987823/
----------
それとスレタイもこれだと荒らしを呼び込むので以下のもので。
【313・311・211・213】JR東海在来線車両スレ3【キハ75・25・11】
- 954 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 10:46:33 ID:fOw2PKU3O
- >>953
このスレはもともと新車投入にともなう配置をあれこれ想像する
ためのものであり、立てた経緯からして本部直轄専用にすべき。
既に静岡勢には専用スレがあるのにこちらまで来ることはないだろう。
- 955 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 10:54:18 ID:0G1SlRxI0
- >>954
新製車配置&転属に関しては静岡も関係大アリですよ。
- 956 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 11:48:40 ID:r0Vw6H7b0
- 来年から入るキハ25で、武豊線の75に余裕ができると、快速みえの4両化に回
されるのだろうか。
それとも今年のダイ改で亀山快速ができるのに対応して、来年亀山−伊勢市に
亀山快速への接続列車を1本増やすと、伊勢鉄道経由でない式年遷宮対策が完
成する気もする。
武豊線が25主体になれば、東海道線直通は朝晩の75使用で残すだけで良い。
この75は昼間は亀山伊勢に回して夕方戻ってくればいい。
昼間だけなら伊勢市行きは快速でも良いだろうから75ならできる。特急のない
路線だし。
- 957 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 12:12:09 ID:2Hja+kuo0
- >>956
伊勢鉄道経由でない式年遷宮対策って今時乗換えがあって
時間がかかる方法でだれが乗るんだ。
- 958 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 12:29:40 ID:6eqJufX10
- >>956
>>957と全く同じで「いろいろ工夫すれば役立ちうる」ルートなんて一般人は見向きもしないよ
ヲタ脳から脱出して
- 959 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 12:46:47 ID:r0Vw6H7b0
- そうか、今は青空フリーパスで伊勢鉄道も乗れるのか。
あとは、亀山以西の関西方面くらいか。先日名古屋から亀山で0.5両分程度の
乗客が亀山で先に座席の半数が埋まっていた加茂行き2両に乗り換えて待って
いたら、紀勢線からの観光客が1両分丸々乗ってきて結構な混雑になっていた。
平日でも遊んで歩いている高齢者が多いので、キハ11単行の解消に75の三重県
シフトが有効に思う。今のところ25は武豊投入と既存気動車との一体活用だけ
がリリースされているだけで25が関西紀勢で主とは書いてないし。
- 960 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 15:00:23 ID:6jdguvSZ0
- ロング!ロング!ロング!ロングぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ロングロングロングぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!313系2000番台静岡オールロングシートたんをクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!長々モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
身延線運用のロングたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
豊浜運用増えて良かったねロングたん!あぁあああああ!かわいい!ロングたん!かわいい!あっああぁああ!
新幹線誘導もされてて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!浜松なんて大都会じゃない!!!!あ…沼津も静岡もよく考えたら…
名 古 屋 の 3 1 3 系 は ロング じ ゃ な い ?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!静岡ぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!新幹線誘導なんかやめ…て…え!?見…てる?普通興津行きの運転士が僕を見てる?
踏み切りの外の車が僕を見てるぞ!踏み切りを待つおばちゃんが僕に叫んでるぞ!!
313系オールロングちゃんが僕に警笛かけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはオールロングちゃんがいる!!やったよ211系!!ひとりでできるもん!!!
あ、静岡の313系2000番台ちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあKODAMA super express様ぁあ!!ラ、ライナー!!
ふじかわぁああああああ!!!あさぎりァぁあああ!! ううっうぅうう!!
俺の想いよロングへ届け!!目の前に迫ってるオールロlglwdlcbeふじこ;qeukfバカバキボキガキグモッチュイーン
- 961 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 16:22:00 ID:w5siaxXsO
- 前貼られてたたらこの替え歌には負けるな。
- 962 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 16:52:18 ID:Fs9n91wc0
- >>953立てますた
【313・311・211】JR東海在来線車両スレ3【キハ75・25】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234252253/
【313・311・211・213】JR東海在来線車両スレ3【キハ75・25・11】このスレタイでは文字数オーバーだったので・・・
- 963 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 17:22:06 ID:ovYPSAvB0
- >>962
乙です
- 964 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 18:44:03 ID:NSB6FLMa0
- 平日16時台の大府始発武豊行き4両にしてやれ
- 965 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 18:44:54 ID:PzlDtTUSO
- >>954
373はどうなる?東海道線名古屋口・飯田線の運用がある。
- 966 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 20:53:08 ID:ZMtvJokQ0
- 静岡と掛川で8連の停車目標が整備されえていた。
SS、W、V編成フルに使うのだろうか。まさかSS+W+SS+Vとか。
全車運転台付だな。
- 967 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 20:54:21 ID:ZMtvJokQ0
- 訂正
SS→GG
- 968 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:44:21 ID:WUcxe0jt0
- 大垣の313系4連の編成番号はY1〜Y15
313系2連の編成番号はY31〜Y46
という事は、
新車120両のうち、大垣へ投入される313系4連は最大で15本60両になる。
(残りは6連・2連または他区からの転入)
- 969 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:46:50 ID:yXUEistb0
- >>968
これってマジレスすべき内容ですか?
- 970 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:50:08 ID:jvIVvc1P0
- >>959
京都方面〜(草津線)〜柘植〜(関西線)〜亀山〜(紀勢線)〜伊勢方面
っていう流動が割とあるね。
もっとも奈良・大阪から伊勢だと完全に近鉄なんだけど。
- 971 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 22:29:06 ID:G0KJ2Uo40
- >>968今でも211系C編成2本と311系G編成15本と合わせると4連は32本もありますが。
- 972 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 23:11:51 ID:+LHLrV5E0
- 211系C編成って転クロ改造しないのかな?
- 973 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 23:31:07 ID:Y6r+GtISO
- >>966
Vは原則身延・御殿場線封じ込め運用継続かと。
で8連があるとすれば3+3+2じゃないかな。
- 974 :名無し野電車区:2009/02/10(火) 23:36:49 ID:54dqDzOxO
- 211系GG編成は、身延線の西富士宮ピストン、飯田線の豊川ピストン専用車にすればいいんじゃない?
- 975 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 00:55:04 ID:BoEW1fFJ0
- Vは本社が召し上げて飯田線じゃね?
- 976 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 00:55:32 ID:aNE97c+d0
- 召し上げ喜多━━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━━━!!
- 977 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 00:57:11 ID:aNE97c+d0
- >>966
3+3+2の8連なら今も数本あるのになぜ…
沼津5・6番線の件といい謎である。
- 978 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 02:29:58 ID:bDlINt8G0
- >>977
特に沼津5番線は謎だよな
ダイヤ改正当日にどうなるか気になるね
- 979 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 04:01:55 ID:NuigMFtX0
- 静岡以西で4連ならカキ車の出張運用と考えることも可能だが、8連は謎だな。
- 980 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 07:33:12 ID:g7kC2d3R0
- 沼津の謎については鉄道ダイヤ情報で臨時情報を見たほうが良いのでは?
特に東日本の183系189系、東海の117系あたりで沼津滞泊運用があれば
該当するが、なければ新しい運用と考えられる。
- 981 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 11:12:30 ID:1EjKPvXH0
- 静岡と掛川では8連の停車目標はずっと昔から整備されていたよ
- 982 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 19:25:18 ID:qyJ3D5ay0
- >>980
>特に東日本の183系189系、東海の117系あたりで沼津滞泊運用
現状ではそんなのないぞ。
- 983 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 20:15:00 ID:ZQ3BoU7nO
- トカ共用の6番線は車庫からのレがあるとしても、ゴテ専用の5番線に設置は、地元民の俺でも意味が分からないな。
直通便増発を兼ねての設置かと思ったけど、トカの三島方から5番線に入線はできないから違うだろう。
車庫・御殿場方からと考えるしかないが…折り返しなどでゴテに8両を走らせるとホームオーバーが多数の駅で発生する
愛環でやってるような、
3+3+2で、ドア扱い・客室解放は前6両のみ。をやるのかもしれないな
スレチで申し訳ない
- 984 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 20:17:05 ID:ZQ3BoU7nO
- 因みに、沼津駅5/6番線には入線しないが、定期運用で
T+SS/LL+W
の8連が朝にある。
- 985 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 20:43:36 ID:cJUL24fFO
- 119は引退を記念してスカイブルーに戻してくれないかね?
スカイブルーに加えて駿河シャトル色まで出てきたら東海を見る目が変わるな
- 986 :名無し野電車区:2009/02/11(水) 22:00:25 ID:Fq2TSQnD0
- 頻繁に臨時とかが走るから付けとけ、という流れの可能性もある
- 987 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 00:00:45 ID:B974hfm0O
- >>986
臨時なら停車位置そこまでシビアにならなくてもいいから敢えて付けるかな?
- 988 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 00:09:37 ID:s2+YYE0M0
- >>983
改正までに沼津構内で配線切替が行われる可能性は無いかな。
>>985
身延の115では実現したね。引退記念じゃなかったけど。
塗り替えの際に若干の手違いが…
- 989 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 00:14:01 ID:jDVtMKk70
- >>988
高架化工事の関係で配線が変わることはあるかもしれないけど、
まだまだ先のことだろうな。
- 990 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 00:25:04 ID:5XMWw2Pz0
- 車両の話にすらなってない。
こんなの静岡口スレでやれ。うざい。
- 991 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 00:58:13 ID:PXRUxyvu0
- やっぱり次スレは静岡禁止にしておいた方がよかったな
- 992 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 04:36:24 ID:185vSsV/O
- 今度の車両転配では静岡ってあまり関係ないんだろ?
18乞食の妙な願望といい、いい加減にしてほしいな…。
- 993 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/02/12(木) 06:46:24 ID:i0SdnvVj0
- 993なら静岡に無座席ウイングドア導入
- 994 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/12(木) 06:50:40 ID:9+Mofeai0
- 994なら名古屋地区に無座席車導入
- 995 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 06:53:15 ID:woi9usQNO
- 995
- 996 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 06:54:39 ID:woi9usQNO
- 996
- 997 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 06:56:09 ID:woi9usQNO
- 997
- 998 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 06:57:17 ID:woi9usQNO
- 998
- 999 :名無し野電車区:2009/02/12(木) 06:58:19 ID:woi9usQNO
- 999
- 1000 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2009/02/12(木) 06:58:21 ID:9+Mofeai0
- 1000なら愛知県のクロス全滅
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
282 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)