■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【313・383】JR東海の在来線車両スレ【キハ75・キハ85】
- 1 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:17:11 ID:vSfKxfod0
- JR東海の在来線車両について語ろう
在来線車両(電車:313系120両・気動車キハ25形10両)の新製が発表されました。
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html
- 2 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:27:22 ID:vSfKxfod0
- 関連スレ
【米原】東海道線名古屋口スレ32【豊橋】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229332708/l50
【名古屋】JR東海 中央線スレッド 29【坂下】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228526150/l50
【木曽路に】JR中央線 木曽地区2【連れてって!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215869525/l50
高山本線・太多線スレ Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1217685675/l50
三重県のJR+伊勢鉄道【関西紀勢参宮名松草津】11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224991603/l50
飯田線13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222577178/l50
【熱海】東海道線静岡口スレ52【豊橋】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1227104856/l50
/^0^\御殿場線・東海道線沼津口スレ 6/^0^\
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228284488/l50
【383系】特急しなの・急行ちくま 9号【381系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220160326/l50
【JR西日本】 117系総合スレッド6 【JR東海】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223826367/l50
- 3 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:33:54 ID:ic8omTPHO
- 東海はサービス向上に努めてるな
- 4 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:36:46 ID:/EFPAFE1O
- 葛西はネ申
- 5 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:39:09 ID:Yjs8eYzX0
- むしろ松本では
- 6 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:44:47 ID:vSfKxfod0
- 電車127両廃車、新車の投入線区は東海道線名古屋地区・中央線・関西線
おそらく廃車127両の内訳は、大垣の117系72両と飯田線の119系55両だろう。
飯田線へ玉突き転配されるのはどの車両か?関西線ワンマン運転廃止で313-3000を飯田線へ回すのか
- 7 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:46:17 ID:Yjs8eYzX0
- >>6
関西線は転クロかつワンマン運転可能な新番台の予感。
早い話がキハ75の電車版。
- 8 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:31:39 ID:7oZYWc3H0
- んでまたビードつき?
- 9 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:33:36 ID:PIGc91oG0
- キハ25は実質的にキハ75の増備車だな。
優等車形式を示す70番台をやめた理由がよくわからん。
- 10 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:34:31 ID:7oZYWc3H0
- >>9
かすが
- 11 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:41:41 ID:sEVFvsYE0
- 大穴で313-300も飯田線送りと予想
5000番台仕様の2連製造してくり
- 12 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:46:33 ID:hMOQja4b0
- 2連はラッシュの増結用だからドア部が狭い5000番台仕様は造らないと思う。
- 13 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:47:52 ID:KhIVMLuQ0
- 都市仕様の313-300が飯田線の獣道を上ったり下ったりできるのか?
本長篠が限界だろ。
- 14 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:02:17 ID:owVFonlV0
- ディーゼルは廃車ゼロの純増なんだな。
キハ25は武豊線専用で、快速みえはキハ75のみじゃないかと。
- 15 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:02:19 ID:15PplvYn0
- 素直に「東海道線名古屋地区、飯田線の車両置き換え」と書いてないから性質が悪い。
今後東海道線、中央線、関西線住民および何故か静岡の連中まで出てきてそれぞれ勝手な妄想を繰り広げられることが予想される。
- 16 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:06:45 ID:Yjs8eYzX0
- 静岡はどう考えても無関係だろ…
- 17 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:09:20 ID:TZ+7oADD0
- プレスリリース見る限り、飯田線は玉突き車で置き換えになるな。
この玉突きが何になるかが見物。
- 18 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:11:09 ID:UWIVHAmU0
- >13
お前は1700番台を知らないのか?
飯田線全線制覇してるぞ
- 19 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:11:29 ID:Yjs8eYzX0
- >>17
本命:313-3000
対抗:313-300
大穴:213-5000
- 20 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:12:25 ID:Yjs8eYzX0
- >>18
1700番台は重装備。
しかし、そもそも飯田線向けの全車両が重装備である必要があるのかどうか。
- 21 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:12:57 ID:GtzUf3SkO
- 313-300はワンマン改造後木曽路に
313-3000は飯田線に投入東海道線、中央線、関西線は新たに増加する313をそれぞれ投入すると思う。
- 22 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:15:05 ID:15PplvYn0
- >>17
神領3000番台というのが今は有力だけど、それだけでは全然足りない。
木曽谷でも必要だし、少数転属で残りは新製分?
- 23 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:21:39 ID:Yjs8eYzX0
- プレスはあくまで東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線「など」だから
その他の分は飯田線がほとんどを占めてるんだろな。
- 24 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:21:57 ID:d9vqzS490
- 実際211か213が飯田線に行かなければ313が動くことになるが
213を動かしたい理由ってあるの?やっぱりもたついてる?
改造するならいまさら213よりかは313かな
- 25 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:22:49 ID:Yjs8eYzX0
- 案外、飯田線南部が東海道直通主体になるなんてことは…
- 26 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:26:03 ID:dBzQO1SI0
- ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000003860.pdf
↑の「キハ25」の窓配置に注目。(313-3000/3100、愛環2000と同じということは…。)
- 27 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:28:02 ID:Yjs8eYzX0
- >>26
313-3000は桟が一本多いよ。
>>26はキハ75と変わらない。
- 28 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:29:16 ID:Yjs8eYzX0
- むしろE231のセミクロス部に見えなくもないw
ところでよく見るとステップがあるように見えるんだが…
まさかねえ。
- 29 :26:2008/12/15(月) 23:00:45 ID:dBzQO1SI0
- >27
失礼、指摘の通りキハ75と同一ですね。
- 30 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:02:33 ID:exMMnnAvO
- 中央線の置き換えって何?213、211あたりか?中央線にも313ロング?
- 31 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:12:10 ID:nhi+gWZAO
- >>30
わからん、そもそも置き換えがあるのかどうかも。
中央線スレでは213排除を期待されてるが転属先が考えつかないし。
あと多分だが2000番台新製はないと思う。
- 32 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:13:00 ID:Yjs8eYzX0
- 演芸場がアップを始めました。
- 33 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:14:03 ID:owVFonlV0
- >>30
1100番台・1600番台の増備だよ。関西線と共通で。
わざわざ無理してロング入れる必要ないだろうし。
- 34 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:39:48 ID:Na5mInca0
- 関西線分新製車で関西線から213を置き換えて
213で117の一部を置き換えに1票
- 35 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:43:54 ID:AlMPoRNM0
- >>9
キハ25は1エンジンだからだろ。
- 36 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:44:10 ID:7CQKKmLzO
- 関西線は、余剰になっているキハ75ワンマン対応車で構わない。
- 37 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:49:44 ID:Yjs8eYzX0
- >>35
平成25年の式年遷宮にちなんだから。
- 38 :名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:57:10 ID:eXB84NhI0
- いいかげん静岡にも転クロ入れてあげたら?wwwwww
- 39 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:00:53 ID:rR0yZCdg0
- 前回の式年遷宮では、
・新車のキハ75(0番台+100番台)
・キハ58+65(エンジン換装&キハ82台車へ履き替え)
で、対応したんだっけ?
- 40 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:02:18 ID:rTd9zS570
- >>39
そう。
東海の新車投入はよく宗教行事がきっかけになる。
383系もきっかけは善光寺御開帳。
- 41 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:03:26 ID:AlMPoRNM0
- ステップ付きと言うことは高山線や紀勢東線のキハ40系の置き換えも
キハ25なのか?
いなかでは3ドアは多すぎると思うけど。高山線では寒いし。
酉のキハ127みたいに2ドアバージョンが出ることはないのか。
- 42 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:07:44 ID:rTd9zS570
- 今ステップレスが走っているところにあえてステップ付を入れるとは考えにくい。
高山線・紀勢線投入時に設計変更しなくてすむようにという配慮だろう。
武豊線向けはステップを埋めたものになるのでは。
- 43 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:07:46 ID:NlLWO/+t0
- PDFの313系画像は木曽川定番地だな
光線と廃材燃やしの臭いでわかる
- 44 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:10:26 ID:a/fBpC3P0
- キハ25の1エンジン説って
カミンズ350馬力1エンジンなのか?
それだと非力な気がするし
500馬力超の新エンジンをわざわざ特急用でもない気動車に投入するとも思えんし
名古屋直通区間快速運用なしの
大府〜武豊限定運用なら十分か
- 45 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:29:46 ID:eTlcleGm0
- >>44
カミンズの400〜450psクラスでは?
JR東日本のキハ110系の一部がカミンズの420psを載せてるので、これの環境対策強化型が
載ることになるのではないかと
- 46 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:32:19 ID:rUUCdLyr0
- 560 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/12/16(火) 00:19:06 ID:1SrfCDvA0
>>531
キハ11 両運2ドア
キハ25 ステップ付の片運3ドア 1エンジン(強力型)
キハ75 ステップ無の片運3ドア 2エンジン
10の桁 1は2ドア 2は3ドア
1の桁 1〜は両運 5〜は片運
- 47 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:40:26 ID:FshTKpq+0
- イラストからは1エンジンに見える気が…
- 48 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:43:25 ID:hSztLG2C0
- 213系に便所付ける気は無いのか?
- 49 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:46:31 ID:kUE/hKMxO
- 新車投入で盛り上がる所恐縮ですが、あさぎり用371はいましばらく放置プレイでつか?
- 50 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 01:02:18 ID:wby1WtZK0
- でしょうねえ
- 51 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 01:12:02 ID:fU6fFF+GO
- 車輌の新製はこういう公式発表があるものです。
誰だ?383増備のガセ流したのは!
- 52 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 02:14:28 ID:f5XS/ai+O
- >>32
懐かしい名前だなあ
演技場やら演舞場とかもいたなあ
- 53 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 02:40:04 ID:XSt20Dmd0
- 演芸場は脳内ソースだとか散々馬鹿にされたが結局情報は正しかったよな。
- 54 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 08:02:16 ID:chB0yTwcO
- 神領と静岡の 313の3000番台を集結させると56両。これらで55両ある 119を置き換えるのでは?単行を含むので単純計算というわけにはいかないだろうが。
東海道線名古屋地区、中央線、関西線‘など’なので、御殿場線等に新造 120両の一部が含まれているかも。
- 55 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 08:02:52 ID:VFFBe6Mf0
- 倒壊版送検だな
静岡ロング?ねーよwwwwwだったのがマジだったし
車番から納車日まですべて正確だったからね
- 56 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 08:36:15 ID:eMnnqsZN0
- 【JR東海、老朽化した車両を大幅取替 250億円投じる】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000038-rps-ind
「127両を置き換える」というニュースから推測しますと、昭和57年と61年に投入された117系72両と、昭和57〜8年に投入された119系55両が置換対象で、国鉄末期に試験投入された211系0番台8両は当面使うようです。
投入両数は120両。
2連16本(半数は5000番台2連タイプ・残りは1000番台2連タイプ)
4連10本(全て5000番台4連タイプ)
6連8本(全て5000番台)
飯田線にはおそらくこれに静岡地区でもてあましている2000番台非回生車2・3連数本(又は大半)を追加して置換えを完了するかと思われます。静岡地区には0番台が10本程度(又は大半)移動し、興津〜豊橋間を中心に運用されるものかと。
- 57 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 09:04:28 ID:xUeyXIOAO
- >>56
妄想は結構です。
- 58 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 09:15:20 ID:R40LCCRqO
- また静岡人の妄想かww
静岡に転クロが入るわけないだろww
- 59 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 09:57:34 ID:VhGXx+DoO
- >>53
現実を直視できない>>55のような者が目を逸らしてただけだな
- 60 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:02:13 ID:Mpc5I3RiO
- そろそろ2115000のリニューアル時期じゃね?
飯田線と静岡ってどっちが格下なのかな
- 61 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:57:53 ID:tR4l380qO
- つ【静岡】
- 62 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:00:36 ID:b8Uzw0b1O
- 実質、名古屋地区の313系5000番台(もしくはその改良型)大量増備が一番の目的だろうな。
211系0番台と311系は、朝夕の名古屋・金山⇔米原の快速と浜松⇔豊橋、大垣⇔米原の運用が中心になるだろう、と予想。
東海道線の日中の快速は5000番台で完全統一か?
そして、豊橋⇔大垣130`運転開始で名鉄涙目??
- 63 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:01:15 ID:Llbvc4IlO
- >>60
認めたくないが静岡の方が飯田線より格下と思う。上りの豊橋止まりに乗った際、車内電光掲示板には『新幹線、飯田線、並びに東海道線上りは乗り換えです。』と表示します。
- 64 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:06:28 ID:DSQDdDoU0
- 東海道線の快速系統は日中8両ラッシュ10〜12両にしてくれ・・・
- 65 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:12:53 ID:TFbKkZ6IO
- まあ単純に3100番台を神領に投入して従来型の3000番台と共通運用、そして3000・3100番台の一部を豊橋なり伊那松島なりに常駐させるんじゃないかな。
- 66 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:20:47 ID:Y+FJXW3TO
- どうしても静岡を絡めないと気が済まない奴がいるようだな・・・
- 67 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:39:09 ID:u3wPnlLtO
- >>66
ていうか、このスレは静岡を絡めてもいいんじゃないのか?
- 68 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:43:37 ID:Y+FJXW3TO
- >>67
スレ違いではないけれど、今回の転配劇に絡むかと言われるとさすがに…
- 69 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:44:15 ID:dBP0FSSL0
- ど〜して〜 静岡をからめてはいけないんだろう〜♪
- 70 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:46:58 ID:CiyuWmOw0
- リニアだン700だってやたら威勢がいいから在来線なんかに回す金ないと思ったらそうでもないんだね
で、211と213の置き換えは10年後?なんかこの調子だと束より早そうだけど
- 71 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:49:07 ID:CTTLueg+O
- 個人的には311系の今後が気になる。
大垣〜米原&豊橋〜浜松運用になっちまうのかなぁ…
- 72 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:54:14 ID:u3wPnlLtO
- >>68
今回の車両新製に関して、静岡は無関係なのは承知してる。
ただ、今回の車両新製で転属はあるのかな?3100番台タイプを神領に入れて、3000番台と中央線・関西線・飯田線の一体運用にするんじゃないかと思うんだよな。
- 73 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:59:12 ID:9HwQjSmk0
- もう、213系3000番台もそう先長くないように思うな。
まさかのワンマン改造だったら笑う
- 74 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:14:43 ID:hyVeRAM+0
- 213-5000なんて中古で売ろうと思えば引く手あまただろうしな
- 75 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:19:37 ID:Y+FJXW3TO
- >>72
木曾と飯田線は一体運用になるかもしれない。
関西線はこの機会に転クロワンマンに置き換えられそうな気がする。
- 76 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:22:12 ID:0W1uWOm20
- キハ25は低公害エンジン搭載
日経中部欄にある記事にディーゼルエンジンなどで動かす気動車とある
http://www.motordays.com/news/articles/wccs_news_20080912/
- 77 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:29:04 ID:MPC41Wqq0
- 束の田町211はリニューアル開始した。
静岡の211-5000もそろそろだろう。
貫通ドアのがたつきがかなり酷い。
- 78 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:44:54 ID:JDGhleDP0
- >>62>>71
東海道線への投入は313-5000だろう。
もしかしたら増結用に5000番台2連とかあるかもw
快速の5000番台は確実かと。そして0番台の快速運用消滅。
(日中の)豊橋〜大垣は313で統一、というところじゃないかな。
311は211-0と一緒に大垣〜米原&浜松〜豊橋に封じ込めだろう。
沼津口スレで少し話題になってたが、
1100/1600/2000番台を神領に増備→神領211の静岡転属はありえない。
それをやると静岡の車両が大量に余る。
そのの場合、考えられるのは神領211の静岡転属→静岡2000番台の神領転属だが、
それをやるぐらいなら、一昨年の増備で最初から神領に313を投入して、
神領211と大垣211を静岡転属させて、静岡は211で統一されてたはず。
今回は静岡は無関係だろう。
今回の中央線への増備は中津川以東への3100番台増備が中心だろうが、
1700番台もそれなりに増備される気がする。
- 79 :78:2008/12/16(火) 13:46:33 ID:JDGhleDP0
- 訂正。
×快速の5000番台は確実かと。
○快速の5000番台統一は確実かと。
- 80 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 14:15:50 ID:GRypK+Wl0
- 211や213はステンレスなんだからリニュすればあと20年は使える。
- 81 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 14:15:53 ID:v7T/UwVsO
- >>78
米原、浜松周辺の117→311/211-0
普通運用の311/211-0→313-0、300×2
快速運用の313系2+4→313-5000
なのは間違いないね。
ただ、飯田線に神領の313-3000を転属しても本数が足らないんだよな。
もしかしたら大垣の313-300が何本か飯田線南部運用につかせるかもしれんね。
そして神領には中央線ワンマン3100番台だろうが、関西線がどうなるか…
ワンマンをやめるかもしれんし、転クロワンマンかもしれん。
213はそのままな気がするw
- 82 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 14:18:44 ID:XMFdnF290
- 大穴
-5000の8連化
sageとくよ
- 83 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 14:32:46 ID:GVZWy1tS0
- >>62
313系の0番台や5000番台って130km/h運転に対応しているの?
>>76
ということはキハE120・E130やキハ122・127などと同様、コモンレール燃料噴射式の
システムが採用されるのかね?
- 84 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 14:44:00 ID:TFbKkZ6IO
- >>83
エンジン自体は従来同様カミンズのNTA855なのは間違いないだろうけど、コモンレール化されるのは確実だろうな。
- 85 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 15:49:14 ID:MPC41Wqq0
- >>83
対応していない。
おそらくこの増投入で東海道快速130km/h化実現させるだろうから、
313-5000をメインに投入するのは間違いないだろう。
313-5000系列6+2の8連を14本、飯田線専用313-3100を2連4本。
飯田線用で不足する車両は、神領から関西線用313-3000を10本移動(代替は313-0を5本神領に移動)して対応すればいいんジャマイカ。
まぁ静岡は今回動きなしだろうな。
- 86 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 15:55:38 ID:gOx5OSGKO
- 掛川〜豊橋シャトルが増発されて、311系&313系0番台or300番台で運転されるのがかなりになるかも。
- 87 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 16:12:24 ID:u6S4qqm6O
- >>85
130キロ運転は対応してるんじゃないの?
- 88 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 16:17:03 ID:b8Uzw0b1O
- >>83
313系は性能的に130`運転可能。すでに中央線の銭取で実施されている。
特に5000番台は、足回りに新幹線の最新技術が応用されているし、ATS-PTの整備等と並行して準備を行えば、実現の可能性はあるのかな?と…。
まぁ130`運転を実施したところで、せいぜい名古屋⇔岐阜で1分程度、名古屋⇔豊橋で2分程度しか所要時間は短縮できないだろうけど、
、「在来線最速の130`運転を実現」みたいなアピールをすれば、宣伝効果はあると思われw
- 89 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 17:27:01 ID:u6S4qqm6O
- >>80
使えるけど、リニューアルしてまで使うかは別問題だと思う。
そろそろリニューアルか更新の決断時期だし、117&119系の次は211系になるというのが、順当な考え方だと思う。
西ならリニューアルするんだろうけどね…直流モーターだし、N700が投入完了した位の時期に更新する可能性が高いと個人的には思うよ。
- 90 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 18:22:25 ID:0M1DRJmFO
- 5000番台4連登場の可能性はないか?
…ないだろうなw
- 91 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:08:35 ID:s2ygAUR/0
- むしろ詰め込みが利くのを理由に6連で117を2本置き換えとかやりそうだ
- 92 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:21:23 ID:xUeyXIOAO
- >>91
その分飯田線が増車ですねわかります。
まあ117と119をそのまま全て置き換えるとして七両足りない。東海道が2〜4両減車、飯田線が3〜5両減車になるかな。
- 93 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:31:51 ID:Y0lRv5xz0
- 2形式を既存の1形式で置き換えるから、
予備車の共通化で実質増車に等しいと思われる。
- 94 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:33:18 ID:Y0lRv5xz0
- >>91
今の117系の座には311系が納まるんでねえの?
- 95 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:44:22 ID:+n2uj7KkO
- >>94
311が熱田昼寝とは実にもったいない。暇なら米原からダイレクトで西に乗り入れ京都でも逝ってくれ。
しかし、ライバル(名鉄)が名岐間競争から事実上撤退してるのに、130キロ運転は意味ないな。
- 96 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:46:31 ID:u3wPnlLtO
- >>92
119は車両運用に余裕があるんじゃないかな?以前飯田線北部の減便があったけど、廃車は事故廃車の2両だけだったし。
- 97 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 20:09:03 ID:9IHuye470
- >>82
おいらの大穴 313系単行導入
朝夜は米原〜金山快速枠を313-1+213-2+213-2+213-2+313-1で走行。
日中は豊橋〜豊川・新城を単行運転、213は昼寝。
- 98 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 20:30:37 ID:Y0lRv5xz0
- 車両価格から察するに先頭車(運転台)が多くなりそうなことは予想がつく。
- 99 :素人の戯言:2008/12/16(火) 20:51:38 ID:c/4LUcDI0
- 新造(313系)
快速6連×9 大垣
快速2連×9 大垣
新ワンマン2連×18 神領
山岳転クロ3連×4 神領
転属
313系3000番台2連×16 神領→大垣?(飯田線用)
211系6000番台2連×9 静岡→大垣?(飯田線用)
211系5000番台3連×6 神領→静岡
119系代替は211-6000、313-3000、313-300(大垣)および313系山岳転クロ3連(神領)で運用される。
飯田線用に2連25本をかき集めて、数的補償を神領から静岡へ送った形になる。
結果として飯田線に新車が入るが、中央西線と共通予備になるから文句は出ないだろう。
- 100 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 20:51:57 ID:B9f2ccGW0
- 投入時期が2年先からで、しかも置き換え期間が3年間にも及ぶので、それまで
にはまた何か動きがあるような気がするが・・・
置き換えとまでは言わないが、211-0や311にも5年以内には動きが出そうな気が
する。
- 101 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 20:59:08 ID:OON1Yopk0
- >>91-92
4000の運用情報から読み取った範囲では、117系の運用は17運用あるようなので、減車なしで
置き換えするなら68両必要(予備車は既存の313系の予備車を充当できるので0両で考える)
この場合、差し引き飯田線の119系置き換え用に充当できるのは52両
119系は2連23本単行9本の計55両、予備車が各1本として30本必要となるが、全て2連で
置き換えるとすると52両では26本となって4本足りない計算となる
ここで朝ラッシュ時に4本ある117系充当の金山快速を6連に減車すればちょうど2連4本分
捻出されるので、数字の上ではピッタリとなるが、どうだろう?
>>97
リリースには飯田線に投入するとは書かれてないので、それはたぶんない
- 102 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:12:09 ID:Y0lRv5xz0
- 「など」
- 103 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:12:51 ID:Y0lRv5xz0
- それを考慮に入れても>>97は無いなw
- 104 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:19:59 ID:tO5t7D4U0
- >>95
311は(掛川〜)浜松〜豊橋と大垣〜米原で間違いないかと。
>>97
2両1ユニットの313に単行ができるわけないだろJK
>>99
211-6000って飯田線とか中央線中津川以北に入線できたか?
>>101
それだと、5000番台が4連&2連で増備されるってことか?
まぁ5000番台がある今、0/300番台の増備はありえんだろうが…
- 105 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:30:25 ID:Y0lRv5xz0
- >>104
200番台形式の急勾配単独走行は空転の関係できついはず。
御殿場線から211-6000単独編成が大幅撤退したのも勾配のせい。
- 106 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:34:37 ID:tO5t7D4U0
- 追加。
東海の有価証券報告書をあさってきたが、
前回の増備が204両で250億。今回は120両+キハ25が10両新製で250億。
新製が絡んでるとはいえ、前回と比べると馬鹿に高くないか?
- 107 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:37:03 ID:Y0lRv5xz0
- キハ25がまさかの御召仕様
- 108 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:42:33 ID:Z2L6k7zE0
- 2両編成がほとんど。
あとは、本線系5000代が3〜4本ってとこでは
- 109 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:43:43 ID:OON1Yopk0
- >>104
> 5000番台が4連&2連で増備されるってことか?
117系4連×2→313系6連×1で置き換えればよいと思ったが
日中の快速や特別快速に313系4連+2連で走ってるのがいるので、これの解消用も兼ねるということで
- 110 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:56:49 ID:6SCO3/j80
- 新車を飯田線に投入ならリリースに「飯田線」と書くでしょ。
「など」に含まれるから転属だね
- 111 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:10:35 ID:FshTKpq+0
- >106
諸般の物価が思いっきり高くなっていた頃に決まった話とか?
- 112 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:14:38 ID:xUeyXIOAO
- >>110
発表の投入先から考えると神領からの転属が有力なんだが、どうなんだろう。
3000番台を転属して新製3100ってのも変だし、213なら大規模改造が必要。でも東211の長野転属のために改造するとか噂もあるし、あるいは…
- 113 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:17:31 ID:1u4TgtZZ0
- >>112
静岡の3000転属はどうだろう?
代替は213-5000で(ロング化するだろうが)
- 114 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:19:27 ID:VFFBe6Mf0
- ・国鉄鋼製車全廃(117・119)
・導入時期は2010〜13
・・・ゴクリ
- 115 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:21:01 ID:xUeyXIOAO
- >>113
超ロングとか朝どうやって電車から降りるんだよw
- 116 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:21:57 ID:Y0lRv5xz0
- >>113
確かに非ワンマン車を魔改造するよりワンマン準備車をワンマン化するほうが楽だな。
213-5000を静岡に
本線の313-2300をワンマン化して御殿場・身延に
静岡の313-3000を飯田に
- 117 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:23:44 ID:OON1Yopk0
- >>112
神領の313系3000番台のうち10本程度は中央西線名古屋〜中津川や関西線の運用に
入ってるので、これを転クロまたはロングの車両に差し替えて313系3000番台を飯田線に
回すことになるのではないかと思う
もっとも、これだけだと全然本数が足りないが
- 118 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:24:42 ID:TFbKkZ6IO
- >>99
100%あり得ない。
ロングシート車転出させると中央本線のラッシュ輸送はどうなんだよ
- 119 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:31:51 ID:6SCO3/j80
- 117(4両18編成)を、211-0(4両2編成)+311(4両15編成)で置き換え
この置き換えた分を313-0(4両17編成)で置き換え
さらにこの置き換えた分を新造313(4両17編成)で置き換え
119(1両9編成)は213に置き換え豊橋〜豊川区間運用(中央線と共通運用)
119(2両23編成)は、313-3000(2両16編成)で置き換え、残りは新造313(2両26編成)と共通運用(中央・関西)
あれ、足りないなぁ
- 120 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:33:17 ID:tO5t7D4U0
- >>118
そこで2000番台を中央線に投入ですよw
…まぁ俺も>>99はないと思うがw
飯田線に211投入は無理だろう。
- 121 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:33:43 ID:Uk4eyRNI0
- >>118
211-0と311をロング化改造・神領転出して211-5000と混用とか
- 122 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:35:11 ID:tO5t7D4U0
- >>119
313-0は15本しかないぞ
- 123 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:36:47 ID:Y0lRv5xz0
- 早いとこ交通新聞は編成内訳を明らかにしてくれ。
前回がそうだったように。
- 124 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 22:45:11 ID:fU6fFF+GO
- 投入線区に中央線が入っているから、単純に117・119の置き換えだけという想像が出来ない。
- 125 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:09:55 ID:Y0lRv5xz0
- 最終的につぶれるのがその2形式であることは疑いが無い。
中央線は213系を追い出す程度じゃないかねえ。
- 126 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:15:59 ID:cl3B7M1F0
- 飯田線は神領区、関西線は大垣区に担当が替わります
中央山線と飯田線の車両は共通運用になります
- 127 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:24:00 ID:75QATiBt0
- 東海道線の通勤時間帯の117系電車8両編成は、213系電車に置き換え。
311系または313系と併結の6〜8両編成での運行を計画だそうだ。
組合関係から聞いた話です。
- 128 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:36:36 ID:CvjIwkdT0
- 別に飯田線すべてをワンマンにする必要ないじゃん
神領313-3000と大垣313-300で事足りる。32本全部は必要ないだろうが
- 129 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:38:13 ID:xUeyXIOAO
- >>127
ありえないような話ではないが、組合関係とか言われると一気に胡散臭くなるな。
- 130 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:40:42 ID:6SCO3/j80
- 117、119はATS-P工事無し?
- 131 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:44:08 ID:avFU6rbo0
- >>130
次の313の投入時期が平成22〜25年だから、ATS-PT導入後も117or119の運用は残る。
今回は投入時期が「年度」ではなく「年」なので、早ければ再来年春のダイ改には第1陣お目見えということになるんでは。
- 132 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:46:35 ID:soNfvhj/0
- >>130
117はPTがつけられた車両を見たことがあるが・・・
なんか運転台に黒いテープが貼られてた。
- 133 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:47:45 ID:tO5t7D4U0
- ちょっと整理。
1.車両数から、置き換え対象は117と119のはず。
2.117の置き換えには5000番台が最有力。
3.119置き換えにもかかわらず飯田線には投入予定なし=飯田線は玉突きで置き換え
4.飯田線に玉突きで持ってくるとしたら神領3000番台が最有力。
5.そうすると関西線&中央線中津川以北はどうなる?
現状こんな感じか。
- 134 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:52:27 ID:tO5t7D4U0
- 6.神領に3100番台増備なら対象路線から飯田線が外れるはずがない。
これ忘れてた。
- 135 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:54:39 ID:ojf9mXHA0
- >>106
節税だろ。実際は日車でやらして、内々で金を回してるだけだが
減価償却費を積み増しできる分最終の見かけ利益は減らせる。
だけどCFの計算は減価償却費も足して考えるから、財務評価は悪化しないと。
東が209で、減価償却切れと共に廃車と言っていたのと同じような話。
- 136 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:56:57 ID:kbYob20AO
- 春ダイ改で関西線は10本増発すっぞ
- 137 :名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:59:47 ID:Nxvr6EsoP
- >>119
運用とか所要本数とか細かいことわからない立場から勝手に予想。
213系は飯田線の単行だけでなく浜松−豊橋にも入りそうな気がする。
東海道は2編成繋げて4連で…
あの区間ならトイレ無しでもさほど問題なさそう。
- 138 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:00:24 ID:M3YTmhWXi
- へ??
- 139 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:06:03 ID:75QATiBt0
- 関西線はデータイムのワンマン扱いを中止。
ここから捻出の313系電車3000番台は飯田線で運用。
- 140 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:06:26 ID:1pPtUpfq0
- >>128
313-300はもともと飯田線乗入れ用みたいなものだったしね。
初心に帰るわけだ。
- 141 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:24:03 ID:lv7rHQMU0
- >>135 >>106
車両購入価格が高いのは、ここ数年で、原材料の金属の価格が
高騰化したからじゃないのか。
- 142 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:28:14 ID:3ehMzjLB0
- >>133
>5.そうすると関西線&中央線中津川以北はどうなる?
プレスをよく読め。
・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
これは、名古屋地区を転クロで固めるってことでは?
となると、
関西線分の313-3kと何か(神領3k全車 or 213 or 313-300?)が飯田線に行くってことか?
静岡の313-2300(ワンマン準備車)の動きも気になるが。。。
- 143 :遠州人:2008/12/17(水) 00:28:26 ID:y2rAixhD0
- 組合説明まえですが、静岡に転クロが配備されないのは自明。
- 144 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:35:37 ID:RYBoBH380
- >>141
金属の高騰は一時的なもの。
平成25年までいくとわからないが、22年投入分は来年製造と思われるので、価格は大きく下がるよ。
>>142
> ・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
> これは、名古屋地区を転クロで固めるってことでは?
中央線を転クロで固めるということはあり得ない。
よってこの前提は妄想。
- 145 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:47:41 ID:fO1Mpb8DO
- ま、どんな形にせよ2ドアトイレ無しの213がいらない子なんだろうな。
なんだかんだいって、現状の運用が一番落ち着いてる気もするが。
- 146 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:53:55 ID:lv7rHQMU0
- >>144
なぜ金属価格の高騰が一時的で、今後は価格が大きく下がるの?
- 147 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:54:12 ID:76lztxme0
- 木曽と関西線については、大穴で300番台ワンマン仕様を投入すると予想してみる。
- 148 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:54:15 ID:3ehMzjLB0
- >>144
「中央線211はそのまま」っていう前提を書き忘れた。
無用な突っ込みスマソ。
- 149 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:57:47 ID:Cn1HWnSSO
- キハ25のイラスト、よく見ると左右の車輌でドアの位置が違う。
左側はステップ無し、右側はステップ付で上端もわずかに低くなっている。
派生番台を考えているのかな?
311系の一部は関西線の213系とトレードするのが良いかも。朝晩専門で…213系は浜豊と飯田線の短区間用に回して。
- 150 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:58:58 ID:k77njDw8O
- 名古屋駅へのロングの入線は景観を損ねるということで、極力避けたいという話が
出ていると中の人に聞いた。
名古屋地区を転クロで固めるのは間違いないんじゃないかな。
浜松〜豊橋に311が入るというのがこのスレの有力説だけど、それはないと思う。
おそらくだが、311は関西線に入るだろう。それで、静岡と神領のワンマン313全部が飯田線に集結。
静岡へは、浜松〜豊橋分も含めて、神領の211が転属されることになるだろう。
身延や御殿場に3連が入る一方で、東海道の5連が軒並み4連に減車されることになりそう。
大垣〜米原は静岡で余剰の373が終日受け持つことになるだろう。
- 151 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:59:29 ID:1pPtUpfq0
- >>147
関西線はその可能性が非常に濃いと思うが木曽もお付き合いするのかな。
どうせ同一区所だから共通化したほうが効率的なのは確かだが…
転クロ投入によるしなのの特急料金減収は気にならないのかな。
- 152 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:02:36 ID:PW+GJ6e80
- ヲタの妄想は面白いなぁ〜なんて、中の人が笑っていそうw
- 153 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:06:20 ID:cA1kc3ZG0
- >>146
すでにガクッと下がってる
- 154 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:06:41 ID:n9K3Fd9C0
- >>146
鉄鋼は今年の夏から暴落、ステンレスの主要原料のニッケルも去年の夏から急に値下がった。
ステンレスも夏以降は下落傾向、4か月で2割安くなった(41万円/t)。
去年の夏はものすごくステンレスが高くて(65万円/t)、この値段相手に契約したところは涙目。
- 155 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:08:54 ID:fIRwPqg60
- >>151
> 転クロ投入によるしなのの特急料金減収
これ笑うところですね
わかります
- 156 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:10:36 ID:1pPtUpfq0
- でも倒壊はそういういところで妙に尻の穴が小さい。
実際静岡では実践済だしw
- 157 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:11:13 ID:37YgoDRLO
- 神領の313-3000が全部飯田線行き
神領には313-3100を配備では?
3000は製造10年になるが、311系も製造10年くらいで313系に快速運用を譲ったんだよね
つまり10年経つと1ランク格下げされてもおかしくないと
- 158 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:15:01 ID:z1vVprhgO
- 格付けしてみた(笑)
一流車両…223系
二流車両…キハ75系
三流車両…285系
普通車両…E231系
そっくり車両…211系と311系
走る価値なし…313系
- 159 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:15:26 ID:fIRwPqg60
- >>157
3000番台は神領配置のまま豊橋常駐で飯田線運用に充当ではないかねぇ
3100番台を追加するなら木曽運用と飯田線運用で共通使用しそうだが
- 160 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:17:32 ID:nzBih9Lo0
- キハ25のお面が白いけど、煤煙ですぐに黒くなりそう。
せっかくキハ75は黒くしてごまかしてたのに…
- 161 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:27:56 ID:lv7rHQMU0
- >>153 >>154
金属価格は今後も下がって、数年前と同じぐらいの価格まで下がるっ予想かな?
ということは、この導入価格が高いのは、キハ25新車設計費用とディーゼルエンジンが
高いってのが一番の要因か。
- 162 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:37:24 ID:1pPtUpfq0
- もう「○○線用」という概念自体が崩れるのかもしれない…
- 163 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:38:22 ID:flgR7sAL0
- >>161
日車がはじめて設計する汎用CP部の開発費が高いんじゃないの? 新潟トランシスからTICS買うとも思えんし。
- 164 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 02:50:31 ID:Btnp8d0l0
- 119の単行を欲しがる所はないのだろうか。
- 165 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 03:26:28 ID:76lztxme0
- >>149
神領には300番台ワンマン仕様を投入して3000番台と213を置き換え。
玉突きで3000番台は飯田線に投入。ついでに静岡3000/3100番台も神領に召し上げ。
静岡で足りなくなった分は神領211を持っていく。
神領の足りなくなった分は1100/1600/1700番台を増備。
300番台ワンマン仕様で浮いた213と新製5000番台で117を置き換え。
117の運用のうち、大垣〜米原は213で、快速運用は5000番台で置き換える。
0/300番台が快速運用から離脱、普通運用の311を置き換え。
311は大垣〜米原と浜松〜豊橋に入る。
これで、名古屋駅への入線は神領に残る211以外は313で統一される。
…と妄想してみたw
- 166 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 03:27:29 ID:76lztxme0
- 書き忘れたが、213は大垣〜米原が1番向いてるんじゃないかと。
- 167 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 03:30:12 ID:wmBQaQQ50
- キハ25は313と連結して協調運転可能な車両
とかw
- 168 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 03:30:29 ID:eduyQmkd0
- 最近の大垣〜米原は、平日でもかなりの数乗ってるからなあ
213でやるなら常に4連組まないといけない
- 169 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 03:34:15 ID:HJxwKBYc0
- >>157のラスト2行に軽いショックを受けたw
- 170 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 03:56:25 ID:ciHDT9qK0
- >>165
> 静岡3000/3100番台も神領に召し上げ。
> 静岡で足りなくなった分は神領211を持っていく。
御殿場線に313系3000番台の運用ができた経緯(211系だと回生失効で抑速ブレーキが
安定しない)を知っていればこんなことは考えないはずだが
- 171 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 04:18:30 ID:woM6QDqc0
- >>170
313-2600
- 172 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 04:33:54 ID:eduyQmkd0
- あと、トイレ問題も。
- 173 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 07:48:37 ID:GtXmoIJnO
- キハ25はせめて帯の色だけでも変えてやれよ、731とキハ201みたいにさ…
どんどん趣味的につまらん鉄道会社になっていくな
- 174 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 08:06:06 ID:mjHQ9puu0
- あと身延線も無人駅のトイレが多数撤去されたとなると仮に211系を
静岡に持ってくるには身延線運用分だけトイレ付きが必要になる。
けど大事なのは以下のニュース
JR身延線スレより
霜の影響で身延線3本運休 12/16
ttp://www.uty.co.jp/news2/news2.htm#NS001001216185000
今朝、架線に付いた霜の影響で、JR身延線は3本が運休したほか、最大36分の遅れがでました。
きょう午前6時ごろ、JR身延線の鰍沢口駅から落居駅の間を走っていた甲府発・富士行きの上り普通電車が、
架線に付着した霜の影響で電気が上手く伝わらなくなったため、速度を落として運転しました。
この影響で下り普通電車が2本、上り普通電車が1本運休したほか、最大で下り普通電車に36分の遅れが出
ました。JRによりますと、通勤・通学客およそ900人に影響があったということです。
せっかち313系を入れたのになぜ?3000番台って(あるいは2350番台)
- 175 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 08:34:37 ID:8Ki5034k0
- 120両増備のうち90両が313-5000の6連で、20両が5000タイプの2連。残り10両が飯田線用になる気がする。
飯田線には300番台をワンマン化したものと神領の3000番台を木曾地区共通でで運用。
もしかしたら神領1600台3連も抵抗器増設して運用するかも。
関西線は311化。中央線は313-0を一部もっていくかも。
静岡地区は多分変化ないんじゃないかなぁ。ただ211のリニューアルが噂されているけれど。
- 176 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 08:50:09 ID:+yRlBTQH0
- 駅のトイレ撤去ですか^^
静岡はどこまでも悲惨ですね^^
- 177 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 08:58:40 ID:LPN5KPos0
- 213系は使えないね
2ドアで乗降に時間掛かって利用者の多い幹線では使えないし
かといって運転台直後に扉無いからワンマン改造できないし、
もてあましているからラッシュ時専用の増結車に追いやられて
同じ時期に出来た311系の2連バージョンで出しとけば
トイレ無しでもいくらでも使い道があったのに
- 178 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 09:07:24 ID:lTQCVnHSO
- 電車の割合が下がって気動車の割合が上がるんだな。
- 179 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 11:30:02 ID:dInePGFU0
- チラシの裏妄想だけど、
神領に2両と4両の転クロ313を入れて、213を大垣へ放出。
静岡にも211系4両を放出して、神領に211系3両・2両を移動。
中央線の朝は313系4両+211系6両や313系2両+211計8両で10両を作り、
昼は中距離は313を絡めた編成、近距離は211の5・6・8両で
運用ってことは無いか。
あと銭盗はずっと続くだろうか。
- 180 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:00:30 ID:VGH+kkwA0
- ていうかイラストイラストいってるけどあんなペイントで適当にこしらえたようなお絵かきじゃあ判断材料にならないと思うのだが
- 181 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:13:44 ID:pYkrOTca0
- >>180
中途半端にリアルな点が引っ掛かる
- 182 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:27:12 ID:lTQCVnHSO
- こっちは扉が黒くないな。
http://imepita.jp/20081217/447350
- 183 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:28:12 ID:CfB88VBy0
- >どんどん趣味的につまらん鉄道会社になっていくな
何を今更。
それがJR東海の狙いなんだよ。
- 184 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:28:22 ID:qr5AvCms0
- >>181
これと同じようなの描いて、と担当に上司が313-3000のパンタ無しを描かせたのでは。
別に間違えたところで何が起こるわけでもない物だし
- 185 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:35:40 ID:8Ki5034k0
- しかし・・・
117、119廃車にしたらしたですぐに211-0、311の代替問題が浮上しそうな気がするのだが・・・。
新快速運用で酷使した足回り、かなりヘタっているように感じるのだけどさ。
2〜3年後には大垣は全て313-5000に統一、なんてなっていたりして。
- 186 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:41:52 ID:rmREvHVl0
- 117/119全廃・300系全廃を同時進行→キハ40系全廃→700系全廃
その次に211/213/311/371/373あたりを何とかしてくると思うんだが。
ガタが来ているとはいえ、年式を考えるとさすがにキハ40系が先だろう。
- 187 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:42:21 ID:lTQCVnHSO
- 211や311の置き換えはさすがに新形式だろ…
お絵かきはパワーポイントの限界に挑戦って感じw
- 188 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:48:03 ID:cA1kc3ZG0
- んでやっぱりビードつきなのかな。ブロック工法じゃなくて
- 189 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:48:32 ID:o/7bS8XN0
- >>183
倒壊じゃなくて火災の狙いだよ
N700系のブルーリボン賞受賞も、火災の裏工作&圧力では?
- 190 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 13:51:37 ID:lTQCVnHSO
- 火災がヲタ賞なんかに興味を示すかね。
むしろ貰いたくないと思ってそうw
- 191 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:57:19 ID:F77rHczSO
- 演芸場とやらのサイトでもあるんでっか?
ヒントきぼん
- 192 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 16:02:46 ID:lTQCVnHSO
- ヒント:演芸場
- 193 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 17:37:10 ID:DLswflRh0
- 今度の313増備は単純に
313-5000
6+2×15本
で終わりそうな気がするんだが・・・。
神領の313-3000は木曾運用と共通化。関西線は313-0化。
飯田線豊橋口は313-300と一部運用を静岡持ちに変更して313-2300で対応。
これで何とかなりそうな気がする。
- 194 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:41:13 ID:93xJlPndO
- >>193
飯田線はどうするの?
- 195 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:02:17 ID:fgNkWO9k0
- >>193
それなら新車の投入先は東海道線のみと発表してるはず
また、関西線の日中の運用は2連主体だから、0番台(4連)を関西線に持っていくなら
関西線で大幅増結&他路線で大幅減車とせざるを得ない
仮に6連15本+2連15本になるとしても、2連の多くは300番台または2300番台準拠となって
現行の313系3000番台の木曽運用以外の運用を置き換える形になるのではないかと
213系をどうするかも悩ましいところだな
現行のまま関西線に残すか、117系の運用を置き換えるか、飯田線豊橋口に回すか、
どれを前提とするかによって313系の投入先や転配の予想(妄想?)も変わってくるわけで
- 196 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:19:29 ID:93xJlPndO
- >>195
ただ、117系の昼寝の時間が313系に置き換えれば無くなるので、そこで生じた余裕分を他線区にまわすのは可能だと思う。それに飯田線は現行より減車されるんじゃないかな?
- 197 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:23:56 ID:iA7YrBjN0
- 213系がトイレなしで落成したのは失敗だな。
- 198 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:28:01 ID:foODsEl10
- 飯田線が減車って…削れない列車以外はほとんど2連になってるのでは。
- 199 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:35:08 ID:wAfQIHoZ0
- 飯田線なんて日中は全列車単行で十分なレベルだろ
313の両運転台バージョンを造って飯田線に投入したりしてな
- 200 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:46:42 ID:57yv+RqI0
- >199
単行にすると他線区との共通運用に支障をきたすので、ありえない。
身延線123系の置き換えにも、単行ではなく2連を投入しているし。
- 201 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 19:50:33 ID:93xJlPndO
- >>200
つまり飯田線は殆どの列車が2両編成になるっていう認識でいい?
- 202 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:06:21 ID:57yv+RqI0
- >164
つ「えちぜん鉄道」
- 203 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:06:41 ID:fgNkWO9k0
- >>196
> 117系の昼寝の時間が313系に置き換えれば無くなるので
代わりに他の車両が昼寝するようになるだけ
そもそも一番車両数が必要な朝ラッシュ時は117系や213系もわずかな予備車を残して
目いっぱい運用に入っているわけで
- 204 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:07:20 ID:foODsEl10
- >>199
車両単価の異常な高さが両運に由来するものと考えれば納得。
しかし、そうすれば主要な投入線区に飯田線が名を連ねるはず。
- 205 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:15:58 ID:Z76/qbu00
- 東海道線用に6連10本以上増備とかあり得ないだろ
どう考えても持て余すだけ
- 206 :200&202:2008/12/17(水) 20:16:40 ID:57yv+RqI0
- >201
おK。
長野乗入用の3連が1〜2本あれば、あとは2連だけでもいいだろう。
- 207 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:17:22 ID:4pldI46PO
- 2年前の313系増備の時のプレスには投入先に、飯田線とハッキリ書かれていた。
故に今回は基本的には飯田線に新車投入はないに一票。
- 208 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:40:02 ID:Cb2kdjM4O
- 213がトイレ無しと嘆いてる貴兄、酉213のトイレ追加をわるれてませんか?
- 209 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:41:27 ID:HJxwKBYc0
- 追加する気があるのならそれでいいけどな
- 210 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:46:16 ID:foODsEl10
- 倒壊はなるべくいじらない主義でしょ。
- 211 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:47:15 ID:8YNMLmN4O
- >>208
トイレさえ付ければいいってことでもないよ。
213の欠点は2ドアであること自体と足回りに関することだから。
まあトイレ付けてさらに無理矢理ワンマン改造すれば関西線で使えなくもないし、現に西はやっている。
しかしそれやるなら結局99年の時点でやってるわな。
- 212 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:07:11 ID:Cb2kdjM4O
- ・・・もうレスついてる(ワラ
確かにトイレ改造やるなら、とうの昔にやってるわな。やらないのは2ドアで使いづらいのと、性能のせいだろうし。ましてやトイレ付けたら輸送力が更に・・・。
誰かがドコかでカキコしてたが、飯田線の豊橋〜豊川・新城あたりで使うのが良いと個人的には賛同するが。
- 213 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:13:24 ID:foODsEl10
- 前回の大量投入のときも213系の処遇は議論の種だったのう…
- 214 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:19:42 ID:p0tv5/BE0
- このスレ読んでると如何に213が扱いにくい存在であるか分かるな
- 215 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 22:29:58 ID:unCCPZi50
- >>203
ただ「使いどころが限られる117」という足枷が消えるわけだから、所用数は減るんじゃないか?
そもそも、入れ替えが完了したら、今の運用も一新すると思う。
- 216 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 22:46:26 ID:aGFgUJVH0
- >>152
だわな、
中では既に、どうやって動かすかの回答が決まっているからね。
- 217 :165:2008/12/17(水) 23:05:24 ID:76lztxme0
- >>168
213は常時4連で大垣〜米原でいいと思う。
客が多いとしても、あの区間は途中駅の乗降が少ないから大丈夫だろw
>>170
経緯は知ってるけど、N編成とW編成があれば十分じゃね?w
どっちも東海道で使いすぎだろ。特にN編成。
>>165はN編成とW編成を御殿場&身延に集中させて、
神領211を東海道に投入することを想定して書いてみたw
- 218 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:11:41 ID:IKtwYRKvO
- >>165
これこそまさに「クロスシート一掃計画」ジャマイカ?
- 219 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:18:52 ID:yEa9igve0
- 本線快速を5000で固めてくるだろうね。
快速を基本浜松まで入れると、豊橋口に313ロングを突っ込むことも可能になるよね?
2連5700(本線増結+飯田線・全線共用前提)
3連1700(中央線用・関西線・飯田線共用)
6連5000(本線の純置換用+この形式から導入)
4連なしでもいいのではないか?
南大高が出来ると、名古屋近郊が4連では無理だとおもう。
ダイヤとしても、本線に区間新快速が出来れば昼6連/夜8連で分散対応可能じゃね?
- 220 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:19:24 ID:woM6QDqc0
- 駿府に謝るスレができそうwww
- 221 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:20:39 ID:yEa9igve0
- >豊橋口に313ロングを突っ込むことも可能になるよね?
飯田線の豊橋口ね
- 222 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:32:47 ID:MgNs2vIF0
- 中央線スレで「正直>>69が一番信憑性高いと思うんだよね。」と書かれていたレス
神領車両区
関西線の担当が外れ、代わりに飯田線を担当することになります。
そのため、313-3100が新製配備されます。(中央山線、飯田線用)
311 60両が大垣から転入します。
代わりに313-1000,1100,1500,1600,1700 50両と213 28両が大垣に転属になります。
211-6000 18両が静岡から転入します。
211 3連の一部が211-6000と入換えで静岡に転出します。
乗客サービスで言うと311も313-1000〜(略)も同じ転クロでさほど代わりません。
しかし車両性能で言うと大幅に差があるため、静岡地区(211MT比2:1、313MT比1:1)、
東海道線名古屋口を(313MT比1:1)中央線(211,213、311MT比1:1、211MT比2:1)を
基準にそろえる事になりました。
関西線は近鉄との対抗上、転クロにする事になり予備車削減から大垣が担当、
飯田線は313-3100の導入で予備車削減から中央山線と共通運用することになり神領担当となりました。
なお快速みすずに使われる313転クロも予備車削減の観点から大垣担当です。(大垣に転クロ車を集める)
計画では7両減ですが、119には両運仕様 9両があるため 313系2連化に伴い必要車両数が9両増えるため
実質上は16両削減と同じ事になり、運用共通化による予備車の削減でそれを補います。
大垣には313-5000及び5000ワンマン2連仕様が入ります。
(5000ワンマン2連仕様=東海道線増結&関西線用)
213は関西線増結や大垣ー米原増結、美濃赤坂支線で使われます。
次に車両更新されるときは211,213,311が対象になりますが
その時は中央線の車両がJR東の車両更新のように一斉交換になります。
- 223 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:50:36 ID:q4XUTqqA0
- >>217
N編成(10本),、W編成(9本)だけではちと足りない。
115、123、313系時代は、B編成10本、W編成7本、V編成12本だった。
当時と比べると、身延線富士口で本数減ってるけどね。
- 224 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:52:40 ID:v7ly4fVy0
- 213系はセントラルライナーの増結、つまり自由席扱いにするといいと思うんだが。
中央線も今は日中でもほとんどが6両以上で、むしろセントラルライナーよりもすいて
いることさえあるぐらい。となると、セントラルライナーにもてこ入れが必要かと。
- 225 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:58:05 ID:woM6QDqc0
- >>223
富士口シャトル用にGGをワンマン対応すればおk
- 226 :名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:58:52 ID:v7ly4fVy0
- >>222
むしろ>>150説の方が有力かと。
神領に211系6000を持ってきても使いどころがない。静岡の313系3000/3100と神領の
313系3000はちょうど飯田線の119系の置き換え分と同じぐらいの両数があり、公式
の新車導入地区に飯田線と掲載されていない点と符合する。
- 227 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:05:02 ID:JMocx4pD0
- >>226
静岡は触らないだろ。
313系3000/3100を持ってくるにしても、補充する車両がない。
213を身延や御殿場に入れることはあり得ないし。
- 228 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:10:33 ID:pN2fLG1j0
- >>227
東海道で211-6000と共通運用
313-2350をワンマン化
でよくね?
- 229 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:13:24 ID:hHx0PgNm0
- 213の持って行き所って飯田線以外に無い気がする。東日本にウンと言わせなければならないけど、2連2ドアで使えるところは他に無いだろうから。
- 230 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:26:13 ID:GhwNl0JW0
- >>227-228
静岡から313系3000/3100を召し上げて、神領から211系の4連を転出させると思う。
>>228のいうように、313系2300のワンマン化と211系6000の共通運用化、313系の
ロング3連の一部を共通化で身延や御殿場の分は賄える。
本線用の充当に神領からの211系4連を、今の3連+2連から置き換えることで賄う
ことになりそう。
213系は木曽地区割り当てになるだろう。個人的にはCL増結の一般車としての使用
も期待したいところ。
- 231 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:29:14 ID:N/H91Fzo0
- しかし、早くも演芸場だなw
しかも今度は5年も続くという。
>>165
神領の211を静岡に回すというのは100%あり得ない。
>>185
> 117、119廃車にしたらしたですぐに211-0、311の代替問題が浮上しそうな気がするのだが・・・。
しないよ。
そもそも313の乗り心地と比べるからであって、現在の運用なら211-5000と耐用年数は同じだろう。
>>207
間合いで入ることはあるかも知れないが、基本的にはないだろうな。
>>219
> 南大高が出来ると、名古屋近郊が4連では無理だとおもう。
南大高の乗車人員予想は1700人なのだが。
東海道線は(これは静岡地区もだが)基本的に製造業集積地帯であり、今後当分は利用増は見込めない。
- 232 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:31:48 ID:3tB6guuF0
- >>226
> 神領に211系6000を持ってきても使いどころがない。
中央西線では朝ラッシュ時の10連を組むのに4連+3連+3連や4連+4連+2連を組んでいるが、
>>222の説だと3連は大幅に減少し、2連にいたっては充当可能な編成がなくなってしまうので、
2連の補充が必須
- 233 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:32:42 ID:do2XKZftO
- >>227
311系を持っていけばいいんじゃない?
今回の転配は311がキーになると思う。311を西線に大規模に入れるのはシンドイだろうから、311を関西線と静岡に転属させれば大丈夫じゃない?
- 234 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:33:39 ID:GhwNl0JW0
- >>231
では静岡から飯田線に転出する313系3000/3100の14編成28両の穴埋めはどうする?
神領の211系がありえないというなら、213系や311系はもっとありえないわけだが。
- 235 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:34:54 ID:YICoWNLu0
- ラッシュ屋117の代わりは誰か
- 236 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:35:57 ID:N/H91Fzo0
- >>234
静岡は今回の車両投入、転配属とjは無関係だろ。
無理やり絡ませようとするからおかしな理屈になる。
- 237 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:37:55 ID:3tB6guuF0
- >>230
313系3000/3100番台の補充に使用する車両には回生失効対策車(回生・抵抗ブレンディング用の
抵抗器を積んでる車両)が必須だから、313系2300番台と221系6000番台の共通運用化はありえない
同様に、213系の木曽運用もありえない
- 238 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:42:23 ID:GhwNl0JW0
- >>232
まあもちつけ。プレリリースだと中央線にも新車導入されると書いてある。
ロング5連に期待してみてもいいんじゃないか?
>>235
ラッシュ時の浜松乗り入れと米原乗り入れをやめれば間に合う。
>>236
プレリリースでは飯田線には新車は用意される旨は書かれていなかったろ?
飯田線に最適なのはどれか?313系3000しかあるまいて。
- 239 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:49:55 ID:GhwNl0JW0
- 今回のは2006年の増備のときみたいな大減車じゃないから、従来どおりの座席、
つまりオールクロスシートできそうだな。
- 240 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:50:39 ID:N/H91Fzo0
- >>238
> 飯田線に最適なのはどれか?313系3000しかあるまいて。
最適車種しか入らないのなら、東海道線名古屋口は313しか入らないし、中央線は211ということになる。
現状ではいろいろある中で寄せ集めるわけで、飯田線だけが単一車種で固めるわけでもないだろう。
実際、これまでも単一車種だったことはなかった。
極端に考え過ぎ。
- 241 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:53:51 ID:GhwNl0JW0
- >>240
おいおい、中央線に最適なのは313系1000だろ。
- 242 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:56:19 ID:lbhu/EuoO
- 好きです、中央線
- 243 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:00:23 ID:do2XKZftO
- >>240
じゃあ何を入れるの?
- 244 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:04:19 ID:N/H91Fzo0
- >>241
どうやら、あまりマジレスする意味のない人物だったようだなw
まあ、飯田線を基本神領持ちに変更するのはおそらく間違いないだろう。
木曽と飯田線を共通、というか実際は飯田線は豊橋留置としても、1700番台のような形になるのかなと。
一部大垣313を助っ人として入れる、これは現在と同じかと。
逆に、関西線のワンマンをやめて、こちらを大垣持ちに変更する。
輸送実態からいうと、この方が合っていると思うし、関西線は増発が簡単にはしにくいので、編成の増強で輸送力をアップすると。
- 245 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:08:41 ID:N/H91Fzo0
- >>243
>>244でも書いたが大垣313を一部助っ人、あと豊川、新城、本長篠なら213でも良い。
飯田線もそこまでなら本数が多いので性能的な障害も少ないし、距離的にトイレの問題もないだろう(幸いにも駅間距離も短いし)。
- 246 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:10:55 ID:A9Mvco+fO
- 静岡のオールロング化の時に引き続いて駿府人の圧勝だなw
- 247 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:14:06 ID:do2XKZftO
- >>245
確かに、それが一番合理的ですね。
つまり、新車投入が中央線とありますが、1700番台の様に飯田線も兼ねてるということですかね!?
- 248 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:22:48 ID:Wc/ZqWhA0
- つまり>>222が正しいと・・・
- 249 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:23:41 ID:HAUHsmxE0
- >>222が正しいとすると、プレスリリースの対象線区に飯田線が含まれてないとおかしいと思うんだが。
- 250 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:35:32 ID:Wc/ZqWhA0
- http://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html
(3)投入線区等
・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
>東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
>など
中央線山区間と共通運用だから「など」の表現になったかと
大体飯田線の119系55両の置換えを新車配置予定の大垣・神領の既存車で置き換えるには数が少なすぎる
- 251 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:40:41 ID:7N791+kk0
- >>250
静岡からV編成強奪だろ
神領211一部転入でクロスシート一(ry
- 252 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:41:26 ID:N/H91Fzo0
- >>248
中央線のラッシュ時の編成に311を派手に混ぜるのは、いくらなんでも無茶だと思う。
東海道線は混雑が中央線ほどじゃないからオール転クロに踏み切ったということだと思うし、神領313の大垣転出は関西線運用に必要となる程度の両数にとどまると思う。
- 253 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:53:22 ID:pnNkrfjR0
- >>235
311系イチオシで
- 254 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 07:41:02 ID:wcYjNcjR0
- 313-300は大半は飯田線に行くと思ってる口だが
213は313-300と常にセットの4連で米原-大垣、豊橋-浜松で運用するのが向いてる気はする
- 255 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 08:02:03 ID:6oiiuKvPO
- 俺の予想
飯田線は神領担当に変更し、313-3000を追加して中央線(関西線)と共通化。
213は大垣転属で東海道、関西線の朝と昼間の末端区間運用。もしかしたら飯田線豊橋口もあり。
関西線のワンマン続けるなら神領分はほとんど3100の投入だし止めるなら1000番台の割合が増える。
- 256 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 08:02:47 ID:0nSlwcjTO
- あくまで個人的な意見だけど、次の313系投入で「211系グループ」「313系」に統一するわけだからある程度車両の汎用化は図れると思う。
だから飯田線の豊橋口は311系なり313系0番台で運用が可能になる分神領への313系3100番台?の投入は最小限にとどまる、という意味では?
- 257 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 08:50:58 ID:5t34NnZp0
- 120両増備のうち
84両が313-5000の6連
16両が5000タイプの2連(ワンマン機器増設)
以上大垣持ち
20両が3100の2連
以上神領持ち
じゃないか?
飯田線には木曾地区と共通で
神領313-3000/3100を26本+313-1600/1700(一部改造有)を10本
東海道増結用と共通で
大垣区313-5000タイプ2連を8本
静岡地区と共通で
静岡区313-2300/2350を9本
になるのでは?
- 258 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 09:05:20 ID:o30jarWC0
- 1〜2年前に浜松工場の感謝デーで社員から聞いた話だと
飯田線に所属する車輌を再び静岡に戻すとのこと
以前の静岡スレにあったレスです。
- 259 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 10:45:47 ID:ePnMTi+U0
- そしたら
大垣に313-5000を6+2で12本
神領に313-1700を3で8本
これ新造分。
神領の313-3000を12本静岡に移動して、
静岡の2連全車を寒冷地対応&抵抗器増設して飯田線対応にすれば賄えるんじゃないかな。
- 260 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 10:50:31 ID:A9Mvco+fO
- 新車投入なしに2連を50両以上集めようと思ったら、神領と静岡の313セミクロ
を全部持ってくるしかない。
認めたくはないけど、駿府人のいうクロスシート一掃計画が現実のものとなりそうだな。
213や静岡の211ロング2連ではトイレ設備や回生ブレーキがないことで、とても飯田線
での使用には耐えないだろうし。
- 261 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 10:56:21 ID:9os3+n4ZO
- 今回も駿府人の完全勝利だな^^
- 262 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 10:59:53 ID:7N791+kk0
- つか駿府=演芸場(倒壊版送検)だろ
- 263 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:12:20 ID:MjNMlQljO
- タイミング良く静シスでは新検修庫が完成していたりするし。
ただ、2連総動員となると本線で使われている2300番台も狩り出されるから、本線向けの車両の補填が必要だ。
- 264 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:28:48 ID:jTpHL31OO
- これは個人的予想だが、
・5000番台6連3本(予備車確保+増発対応)
・100番台4連12本(0番台と共通運用)
・400番台2連9本(300番台と共通運用+飯田線豊橋〜本長篠区間便)
・3100番台2連18本(関西線・中央線木曽地区・飯田線用)
>>247
それは有り得る。
>>251
静岡のVを転出してWをワンマン改造したら、ワンマン対応編成が減る(14本→9本)。しかもワンマン運転は御殿場線・身延線だから、211や213では回生失効で無理。
>>258
飯田線は静岡支社の管轄ではないので、車両だけ静岡に戻すのは無理。
>>246、>>261
駿府人擁護乙。
- 265 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:30:27 ID:MmLJMBZoO
- 関西線ワンマンは、キハ25増備で余剰になるキハ75で十分。
- 266 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:33:27 ID:jTpHL31OO
- >>263
あれは検修庫の老朽化による建て替えでしょ。
- 267 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:37:46 ID:MjNMlQljO
- >>266
IDが3100番台!
建て替えついでに検修能力がうpしたりしてないもんかぬ。
普通の民間企業ならそのくらい考慮しそう。
- 268 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:48:58 ID:jTpHL31OO
- >>267
それはあるんじゃないかな。あとは検修作業員の負担軽減とか。
- 269 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 13:16:32 ID:S87ZkjXL0
- 駿府人とかいうやつはどういう見解を述べてんの?
- 270 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 13:19:31 ID:VZxC1bK00
- >>250
それはない。
2年前の増備=1700番台投入の際には飯田線も対象線区に含まれてたからな。
飯田線に投入される車両の予想として、
300番台は可能性が薄いと思う。発電ブレーキ非登載だからな。
その点、静岡の3000/3100番台は全車発電ブレーキ登載してるから、
現段階では最も可能性が高いかと。
他の車両にわざわざ発電ブレーキ増設するとも思えないし。
そうすると3000/3100番台が抜けた後の御殿場線&身延線をどうするかだが、
身延線に関しては富士〜西富士宮なら211-6000でいいと思う。
問題は御殿場線。経緯が経緯なだけにあそこに211-6000単独は投入できない。
- 271 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 13:29:16 ID:bb2LScFz0
- 「など」は東海道線から臨時で直通する時の飯田線と、中津川松本の篠ノ井線部分のことだろう程度に思っていたよ。
- 272 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 13:34:04 ID:MjNMlQljO
- >>270
その論理で行けば豊橋〜三河川合も車種は何でもいいのでは?
- 273 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 13:37:39 ID:ZDbAjLPD0
- >>254
213系後期車を中心に半分をトイレ付にして、
トイレ付213系2両+トイレ無し213系2両=4両で
米垣・豊浜・掛川シャトルに入れてもいいんじゃないかって勝手に思う。
あと2両単独で美濃赤坂運用とか飯田線豊川折り返し。
- 274 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:03:18 ID:egZ463Y90
- >>270
>そうすると3000/3100番台が抜けた後の御殿場線&身延線をどうするかだが・・・
神領に新車投入で神領の211を静岡に転属。
静岡の313N、W編成のうち東海道線運用に就いている分を211に置き換えて、東海道線は
211ならびに313T編成、身延線は313W編成、御殿場線は313N編成で賄うんじゃないか?
ラッシュ時は御殿場線沼津口、身延線富士口に211または313Tを入れ(主に東海道直通)、
身延線甲府口は313N、御殿場線国府津口は313W+211GGを入れて対処する。
- 275 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:12:09 ID:0nSlwcjTO
- >>274
だから、中央本線からロングシート車を転出させるとラッシュ輸送はどうなるの。間違っても中央本線からのロングシート車転出はないって。
- 276 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:22:22 ID:MjNMlQljO
- >>275に一俵。
中央線から211を転出させるなら投入する313もロングにしないと。
- 277 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:36:20 ID:VZxC1bK00
- >>274
>>165と同じ案ですね、わかります
>>275
まさかの2000番台投入w
- 278 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:39:47 ID:d3f/vEz3O
- >>274-276
神領の新車は313-2000番台じゃないかな?
沼津口利用者だけど御殿場・身延については全車ロングでいい。
距離や沿線環境が日光・両毛線や吾妻線みたいな感じだし。
むしろ急がれるのは御殿場線の2両セミクロワンマン追放で3両化、そして飯田線に3000-3100番台集中でしょ。
旧国時代も御殿場線は72系ロング、身延線はロングセミクロ半々、飯田線はほとんどセミクロだった。
- 279 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:44:50 ID:N6HaycWxO
- そもそも身延御殿場のようなローカル線を昼間ツーマンに戻すのかと。
それだけで妄想だと分かるだろ。
- 280 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:50:22 ID:jTpHL31OO
- >>270、>>274
だから、静岡の3000番台・3100番台を転出したら、ワンマン運転対応編成が減るから無理。わざわざワンマン運転を減らしてコストを増やす理由が見つからない。
今回の車両新製で静岡を巻き込むようなら、名古屋の事業本部は相当頭悪いぞ。
- 281 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 15:02:48 ID:MjNMlQljO
- 身延のオールロングは勘弁。
ふじかわに抜かれない普通も多数あるのに。
御殿場なんて駅が少ないから、全駅有人にして3連だろうと何だろうとワンマンにしてしまうという裏技もあり。
これは関西線にも言えるけど。
実際にワンマンからツーマンに戻すとしたら、第一候補が関西線、第二候補が御殿場線だろうな。
御殿場線は皆が思ってるほど閑散とはしていない。実際にワンマン起因の遅れが絶えないし。そこに西瓜絡みの処理が重なるとさらに…
- 282 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 15:07:29 ID:MjNMlQljO
- >>280
正論だな。
飯田線を313で揃えようとするから静岡が巻き込まれるのであって、実際は本数の多い南部の区間便はほとんど形式の縛りはない。
- 283 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 15:11:36 ID:pDbUMHhk0
- >>270->>280
静岡地区に2300番台(もちろんワンマン装備)を新製投入して3000/3100番台神領転出という手も
あるだろ。117系や119系が走っていないために静岡地区に新車投入と言えないだけで。
本気で静岡地区オールロング化するのならそれ以外ありえない。
- 284 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 15:21:57 ID:FpGHwKKa0
- >>275-276
一部基地害が騒いでるだけで、313-1000も211も他線のロング車とクロス車の違いに比べれば大した事ないけどな。
本気で混雑緩和させたいならそれこそ通路とつり革や立ち席スペースの両方がある313-2000じゃないといけない。
もっとも倒壊の場合は根本的な輸送力が(ry
- 285 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 15:28:30 ID:MjNMlQljO
- >>283
それなら素直に静岡地区に投入と書くよ。
勘繰り杉。
>>284
313-1000と211がTHAISMAI…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 286 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 15:58:52 ID:A9Mvco+fO
- 本当に中央線にロングが適しているなら、1000番台は入れていないはず。
最初から静岡みたいに徹底ロング化の方向を取っていたはずだろ。
- 287 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 16:47:46 ID:o30jarWC0
- 新形式のキハ25ってなんだかロング車のような気がしますね。
- 288 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 17:14:46 ID:MjNMlQljO
- Σ(゚д゚)ロングでお伊勢さんまで逝けと?
- 289 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 17:28:16 ID:o30jarWC0
- >>288
プレスリリースをもう一度読み直したら?
ステップ付きから判断して武豊線へドアの段差の分だけ
一時的にスペーサーを挿入し、伊勢式年遷宮が終了したら
スペーサーをはずして高山線岐阜口に転出するといったシナリオを
考えたけどね。
- 290 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:11:26 ID:LskuI2MGO
- キハ25はキハ75と連結できない
- 291 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:15:58 ID:MmLJMBZoO
- キヤ25は、本来は高山線向け。
- 292 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:26:43 ID:rolBGI6+0
- >>279>>280
御殿場線はワンマンの解消が急務だからな。
沼津口じゃあワンマンからツーマンに戻った列車があるし、一部のワンマンは
車掌を改札要員として乗せている。
- 293 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:32:00 ID:0nSlwcjTO
- >>290
キハ25とキハ75の主な違いはアコモはともかくエンジンが1台か2台の違いじゃないかな。正直武豊線内だったら2エンジンなど燃料費が嵩む分ムダだしね。
まあ東海道本線に直通するならキハ75の“力を借りる”だろうけどね。
- 294 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:38:54 ID:0nSlwcjTO
- >>293に追記すると、
10位が「1」は車幅2.6m→キハ11が該当
10位が「2」は車幅2.8〜2.9m→キハ25が該当
10位が「7」は強力型→キハ75が該当
10位が「8」は特急型→キハ85が該当
10位が「9」は職用車→キヤ95・97が該当
- 295 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:53:42 ID:x3yQsB3R0
- 東海って国鉄の付番方式をふしゅうしてるの?
- 296 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:54:31 ID:RtB7ji1T0
- >>266
東静岡の区画整理絡み
大体静岡の東海道線は3+2で走っている列車も多いんだから
2連を召し上げて4連は考えられん。
神領の新車は銭用だろ。
タダで乗れる東海道の-5000に車体間ダンパがついてるんだから、
金取って130キロ走行する銭には必須だろ。
今の313-8000は一般車に改造すればいいんだし。
- 297 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:01:59 ID:MjNMlQljO
- >>289
DCの廃車がないのが引っ掛かる。
単に26年度以降は未定だから書いてないというだけか?
- 298 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:06:49 ID:96yHNNCN0
- 浜松〜豊橋の117系の運用を213系に差し替えるという案は結構出てるが、意外にも
これを211系に差し替えるという案は出てないんだな
実質4運用分あるので、これを静岡の211系3連(神領から4本転配、神領の穴埋めは
313系1x00番台増備)に差し替えればいいのではないかと思うが
- 299 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:11:43 ID:xFoowNNI0
- キハ25は313と同じようにこれから大増殖するはず。シートの
バリエーションも313と同じように投入する路線に合わせて
展開してくだろう。気動車は式年遷宮輸送が終わったときに大幅な
入れ替えになるだろうな。
- 300 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:13:55 ID:N6HaycWxO
- なぜこんなに静岡勢が必死なのか疑問。
今回の動きは静岡とは全く無関係だ。
- 301 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:19:28 ID:jTpHL31OO
- >>300
関係無いのに、巻き込もうとする勢力がいるから。
- 302 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:20:05 ID:1bS2N3dLO
- >>300
神領の211系K編成(トイレ付の4両編成)と静岡の211系SS編成&GG編成の交換トレードをやるのでは?お互い20編成ずつだし。
- 303 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:21:34 ID:MjNMlQljO
- 静岡に触れている人間=静岡勢じゃなかんべ。
単に神領の余り物を押し付けようとしているようにしか見えんのだが。
- 304 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:43:51 ID:N6HaycWxO
- >>303
神領の余り物なら213を出すはずだろ
- 305 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:47:44 ID:THLA4KnZ0
- 日の出さんはそうは思ってないようですよ。
- 306 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:54:52 ID:HAUHsmxE0
- >>300
俺は静岡人だが?w
119を置き換えるのにプレスリリースに飯田線が入ってないからいろいろ勘ぐる。
勘ぐった結果、3000番台召し上げ=静岡にも関係あるのでは?とう話になる訳だw
- 307 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:02:44 ID:3K0dG3emO
- >>297
2014年以降40系列淘汰の方向はほぼ間違いなし。
恐らく以下のようになるはず
☆キハ25
武豊線(配置は名古屋)と寒地仕様で岐阜〜美濃太田〜多治見用(配置は美濃太田)に投入
☆キハ11
0・200・300番台を名松線と紀勢線多気以南を中心に使用(配置は伊勢、200番台は便所設置)。
100番台は便所を設置して高山線美濃太田以北で使用。(配置は美濃太田)
※細かくは予想できんとこだが。
☆キハ75
快速みえと亀山〜多気〜鳥羽のローカルに使用。(配置は伊勢)
- 308 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:12:53 ID:xFoowNNI0
- キハ11 0 100も20年たつからそんなに先は長くない。
今更いじるとは思えんが。
- 309 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:13:59 ID:jTpHL31OO
- >>306
神領の3000番台を転用するという手もある(穴埋めは3100番台)。
飯田線全線で運用するのは1700番台・3000番台に集約、豊橋口の区間運用は300番台を充当(通勤通学時間帯は211-0・311・313-0も充当)。
- 310 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:31:59 ID:PnA0nOUX0
- 飯田線はワンマンを賄うだけ3*00番台があればあとは何でもいいんだよ。
無理に静岡を絡ませることはない。
- 311 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:34:22 ID:3UwghPdz0
- >>298
今さらカキに211は戻さないだろ。
- 312 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:45:43 ID:kR7txU0h0
- >>307
キハ11も0/100番台は、主に単行新車で置き換えるのでは?
NDC初期型は余裕のある3セクだと置き換え始まってるみたいだし。
- 313 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:05:59 ID:15wnKMam0
- 今回の新車投入により一番テコ入れされるのは関西線だよ。
近鉄とガチンコ競争するため、3連の転クロを10本程入れ、快適性を向上させ増発する。
ワンマン運転は中止し、無人駅の大半に駅員配置(委託含む)。
中央線と予備車を共有化して運用効率化を図る。
現在関西線で走っているワンマン車を木曾地区・飯田線に封じ込めて119置き換え。
不足分を313−3100の新製で補う。
213は関西線で引き続き使用(2本繋ぎor313と連結して使用)。
残る新車はすべて117置き換えで大垣投入だが、6コテではなく4コテ100番台と2コテ400?番台。
普通列車での使用を考慮し内装は0番台・300番台と共通。
既存の0番台と運用共通化して予備車削減。
静岡は今回は蚊帳の外。
- 314 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:15:48 ID:g5QFe2Ye0
- 実際どういう車両がそれぞれの車両区に何両づつ入るのかはまだまだ分からないな。
項目ごとに考えてみた。
1.静岡は対象になるのか?
現在の情報だけならそりゃゼロというわけではないが、実際にはほとんど可能性はない。
いじる理由が全くなく、ネタにしかならない。
てか、静岡在来線スレならともかく、ここでやってもしょうがないでしょ。
2.飯田線は?
対象にはもちろんなるが、直接投入と玉突きのセットになるかと。
中央線木曽区間との共通になる可能性が高そう。
3.神領に313のロングが入る可能性は?
これもゼロではないが、可能性はやはり低いと思う。
入れたとしてもせいぜい数編成に過ぎず、211-5000の置換え時(おそらく2015年以降)に313をさらに入れるとは考えにくいので、大垣の211-0のような中途半端な存在になるだろう。
神領は3100番台の追加投入の可能性が最も高いと思う。
続く
- 315 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:18:59 ID:jTpHL31OO
- 初歩的な質問になるけど、何故関西線でワンマン運転を行おうとしたのだろうか?関西線よりも飯田線全線で実施すべきだったと思うが…。
- 316 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:19:14 ID:PnA0nOUX0
- まだ直接投入とか自説に固執するやつがいるのか・・・
いいかげんにしようや・・・
- 317 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:21:42 ID:PnA0nOUX0
- >>315
単にミラーと運賃箱を置けばワンマンが出来るというものではない。
関西線で強行したのは当時の社長がケチだったからだろう。
東海道でさえ増結なんてふいんきじゃなかったあの頃。
- 318 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:23:39 ID:g5QFe2Ye0
- 4.大垣投入分に6連はあるか?
これは、関西線で昼間以降ワンマンを続けるかどうかによる。
関西線はおそらく大垣担当に変わると思う。
それで、もしワンマンを続けるなら2連主体にせざるを得ないので、それとの組合せで6連も作る。
つまり、東海道の朝の快速が原則8連なので、6+2の編成を組むためと考えた。
逆にワンマンをやめるなら4連ばかりになると思う。同じ理由で。
快速の10連化はない。
現状の自動車不況の中で、そこまで輸送力増強する理由がない。
- 319 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:08:36 ID:GhwNl0JW0
- 駿府人説が最も合理性がある件について
- 320 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:10:49 ID:PnA0nOUX0
- 今回の件に関する駿府の見解はまだ出ていない。
- 321 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:12:53 ID:GhwNl0JW0
- >>320
クロスシート一(ry
- 322 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:13:14 ID:PnA0nOUX0
- h亭亭p://www.geocities.jp/doubtful_rail/
- 323 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:16:47 ID:bltTdtwl0
- >>318
関西線を大垣持ちに変更する理由は?
大垣所属のワンマン電車が飯田線119だけだから、その置換えで飯田線と関西線で共通運用?
今でも朝ラッシュ〜日中に0番台+300番台の6連が2運用ぐらい残ってるし、大垣への2連増備が無くても大垣6連増備は十分有り得る。
大垣への6連投入と関西線は無関係と思うが。
- 324 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:16:51 ID:96yHNNCN0
- とりあえず、ID:GhwNl0JW0が昨日の晩から必死なのはよくわかります
- 325 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:20:00 ID:kT+gr/M50
- 駿府=日の出?
- 326 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:24:00 ID:g5QFe2Ye0
- >>323
> 関西線を大垣持ちに変更する理由は?
輸送状況の似た路線を持たせる方が合理的と考えるため。
飯田線は主力を3X00番台として、木曽と共用とする。つまり飯田線の主力を神領に変更。
関西線は中央線よりも東海道線の方が輸送状況が近いので大垣持ちに。
- 327 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:29:41 ID:YICoWNLu0
- 前回の飯田線用313-1700を3編成投入したときは、投入線区に「飯田線」があったはず。
今回無いのはやはり玉突きなのだろうか。
木曽と関西には転クロのワンマン対応2連を入れ、中央線とうまく運用する
(転クロorロングの統一)
- 328 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:35:48 ID:g5QFe2Ye0
- 加えて、6連って実質快速専用となり、運用が限定されてしまう。
昼間の快速完全6連固定化の実現ということだろうけど、ヲタ的な願望はともかく、そこまでするほどの需要が本当に今あるのかと。
それなら4連の方が幅広く使える。
- 329 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:39:17 ID:g5QFe2Ye0
- >>327
> 前回の飯田線用313-1700を3編成投入したときは、投入線区に「飯田線」があったはず。
それは投入直前のリリースで発表されたものであって、最初(2005年8月)はそこまで言ってなかった。
- 330 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:44:15 ID:15wnKMam0
- >>328
6連より4連と2連の方が柔軟に使えるから、6連は作らないと思う。
東海道本線用2連を飯田線に入線させられるし、メリットは大きいよな。
- 331 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:45:40 ID:jTpHL31OO
- >>321
駿府人乙
- 332 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:50:50 ID:c7jfXK3o0
- >>317
じゃあと何をすればワンマン運転できるの?
- 333 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:51:25 ID:tlLJd7hXO
- >>326
関西線と東海道線は似てるようで似てない。
私鉄平行路線というだけで、輸送形態は全然違うよ。
蟹江とか春田とかの近距離需要も多いし、快速はみえ号はあるもののあれば優等列車だから東海道線の快速とは性格が異なる。
関西線は中央線と同様に1000番台系列がいちばん適してるよ。
- 334 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:53:26 ID:do2XKZftO
- >>323
117系の代替である事を考えると4コテと2コテを入れた方が運用的にも便利だし、これ以上6コテ入れても余剰が生じるだけ。
- 335 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:09:00 ID:96yHNNCN0
- >>334
6連を大量投入というのはまず考えられないと思うが、>>323が書いてるように、日中にも何運用か残ってる
4連+2連の運用を差し替える分(3〜4本?)程度は製造してもよいのではないかと思うが
117系代替用の4連運用の一部はそこから捻出すればよいし、飯田線などに回す2連の捻出の一助にもなる
- 336 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:13:48 ID:g5QFe2Ye0
- >>333
> 蟹江とか春田とかの近距離需要も多いし、
それはつまり、大府や大高、稲沢などから名古屋へ向かうのと同じだ。
たとえば金山から大曽根へなどというものとは全然違う。
自然に考えるべきだと思うが。
- 337 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:14:14 ID:SpVsK7MfO
- >>333近鉄と同じロングがラッシュ対応に適している。なおかつ、昼間はワンマン対応のロングを入れて桶。
- 338 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:25:56 ID:do2XKZftO
- >>335
残っていると何か問題があるんですか?
むしろ、快速系統を全て6コテにするより4コテ・2コテを使用した方が運用に幅が出来て良いと思う。
- 339 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:38:18 ID:96yHNNCN0
- >>338
では逆に、残しておかないと何か問題があるとでも?
当該の運用は終日6連で動いてるっぽいから6連に差し替えても何の問題もないと思うが
もちろん、車両数が充足できるなら4連+2連のまま放置しても問題ないだろうけどな
- 340 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:41:56 ID:GB91Mv1l0
- >>328 >>330
新4連を0番台運用に投入→0番台(+新4連の一部)を311・211-0運用へ→311/211-0を117運用へと玉突きも考えられる。
新駅増加対応で普通運用を313にして、311・211-0を金山快速や米原口・浜松口に回すとか。
>>335 >>338
5000番台に対する力の入れ方を見ると、オール転換座席車両を増やしますとダイヤ改正のPRネタにするかも。
予備編成がなく、0・300番台代走がしばしば出ているから、運用に余裕を持たせることも考えられる。
>>298
豊橋以西の高速ダイヤを崩してまで、10年近く117を持ってきていたから、後継もラッシュに向かない車種が優先されると思う。
回すとすれば、加速性能、乗降性、詰め込み能力などが313より劣る、311や213が有力。
- 341 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:45:57 ID:u6cGIE690
- >>338
現状じゃ予備車もない程のフル稼働らしいから、
数編成増やして余裕を持たせてもいいだろう。
それに、117系の代用であることを考えたら2コテにする方がおかしいだろ。
ラッシュ時に4+4で8連組むぐらいなら6コテ+既存の2連でも十分。
現状でも既存2コテが2+2の4連にして暇をもてあましてるぐらいなんだから…
- 342 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:48:20 ID:YICoWNLu0
- >>329
昔のリリースを見たら載っていませんでしたね。
ということは、投入されてもその程度ということでしょう。
- 343 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:50:39 ID:96yHNNCN0
- >>340
IDを見ればわかる通り>>298もオレが書いたんだが、浜松〜豊橋の運用を静岡の211系ロング車に置き換える
(レスをくれた相手が揃って静岡に運用持ち替えするというのをスルーしてくれて涙目なんだが)というのは、
豊橋〜大垣の送り込み回送の解消も狙ったもの
また、4連→3連の減車が前提なので、119系を単行から2連に置き換えるにあたっての所要数増の一部を
ここで吸収するという狙いもある
これ以外の117系の運用は213系または313系での置き換えになるというのは同意
- 344 :名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:59:48 ID:ExxKIGKGP
- >>343
>浜松〜豊橋の運用を静岡の211系ロング車に置き換える
現状でも静岡の運用はかなりキツいから車両(編成)増やさずに置き換えるのは
現実的でない。
- 345 :343:2008/12/19(金) 00:01:41 ID:9thxJ1Qx0
- >>344
所要増となる分は神領から持っていくと>>298で書いたんだが・・・
オレにレスしてくるヤツは片っ端から脊髄反射かよ
- 346 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:06:59 ID:saHaj5ck0
- >>345
駿府人乙
- 347 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:15:57 ID:gkOaRJ7j0
- >>343
浜松〜豊橋の減車で調整ってのもちょっと無理があるんじゃないか?
そんなに利用者が少ない区間でもないんだし。
身延の場合は所要数増を減便で対応した実績がある。
- 348 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:17:18 ID:O2RDr74Y0
- >>345
> 所要増となる分は神領から持っていくと>>298で書いたんだが・・・
そもそもそれが妄想だ。
わざわざ中央線のラッシュ輸送力を減らす意味は?
- 349 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:20:33 ID:9thxJ1Qx0
- >>347
ちょっと無理かねぇ
2ドア転クロ4連→3ドアロング3連の置き換えなら問題ないかと思ったんだが
いずれにしても予備車削減だけで7両減+飯田線の単行→2連の置き換えによる所要増を
吸収するのは難しい気がするので、ここで減車しないなら金山快速の減車とか
もっとあからさまな場所で減車が必要になりそうな気がするけど
- 350 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:21:55 ID:Ks56O9Th0
- 飯田線用はオールロング。
大垣と神領に新車導入後クロスシートを撤去の上3000番台が投入される。
ロングになったのは沿線にある浜松市からの要請を受けた為。
- 351 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:22:02 ID:9thxJ1Qx0
- >>348
輸送力が減らないように転出分の穴埋めは313系を増備して対応するとも書いたんだが・・・
- 352 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:25:42 ID:gkOaRJ7j0
- >>349
それなら飯田線で減便だろ。
利用者の少ないところを増強して利用者の多いところで減便・帳尻あわせ
ってのは合理的じゃないし。
さっきも書いたように、身延の123系単行→313系置き換えでも減便対応だったから。
- 353 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:27:26 ID:P01X3ri6O
- 117が無くなるなら、送り込み回送を目の敵にする必要もないんじゃないかねえ。
- 354 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:30:13 ID:qmFHebuq0
- >>350
これが本物の駿河人だな
- 355 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:30:43 ID:O2RDr74Y0
- >>351
形式的な定員ではなく、ロングを転クロに変更するだけで実質定員減になるわけだが。
中央線はラッシュ時は10連基本なので、たとえば313の増備が211の抜き取りを上回ったとしても輸送力増強にはならない。
- 356 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:33:07 ID:9thxJ1Qx0
- >>352
なるほど、そういう考え方になるか
>>353
311系に差し替えるならその通りなんだけど、213系に差し替えるなら最高速度が120km/hだから
117系の場合と同様にスジが限定されるのよね
- 357 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:43:06 ID:9thxJ1Qx0
- >>355
現状でも、10両全車がロングシート車の列車って3運用程度しかないみたいだけどねぇ
編成の中津川側に乗車が偏ってるからこういう運用ができるとは聞いてるけど
ttp://www.geocities.jp/yoke_4000/4senkai/jru/chuouWU.html
10両全部を転クロの313系にしろなんて無茶なことはオレも言わないよ
- 358 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:50:50 ID:0LDd7OajO
- >>357
わざわざ不自然な運用にしてもしょうがないだろ。
- 359 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:58:59 ID:P01X3ri6O
- 飯田線の豊橋口はあまり減らすと名鉄に枠を譲らなきゃいけないからアリバイ的に沢山走らせてるんじゃなかった?
- 360 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 01:42:05 ID:Shnu4T9MO
- >>357
中央線の場合、全体的に名古屋寄り車両は長距離客が多い。
高蔵寺や多治見での乗降が多く、下りの場合、中津川寄りは大曽根辺りから降りる人が多くて次第に空いてくるが、名古屋寄りは高蔵寺まで降りる人は勝川を除き比較的少ない。
また、愛環からの列車も前寄り3両の313系に客が集中してる。
一方、中津川寄りは春日井〜新守山の各駅と大曽根・金山の乗降といった短距離客が多い。
この様にある程度の利用者の住み分けが出来てるから、それに合わせる形で転クロ+ロングの混成が実現しているといえる。
名古屋より3両が転クロっていう編成が増えたけど、やはり時間帯を問わず転クロから客は埋まっていく。
中央線の利用者もある程度の距離を乗る人は転クロ思考なんだよね。中央線スレでは否定的な人が多いけど。
- 361 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 02:49:57 ID:EnmbYDI00
- >>360
すわれれば
- 362 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 02:56:58 ID:y8P8Vn0C0
- >>360
ハイ!勝川ッス!代弁あざっす!
というかねえ、名古屋寄り4両って朝でも千種でほとんど降りないからね。
中央線スレで騒いでる人間って、恐らくだけどこのことを知らないんだろうな。
号車変えるだけで、こんなにも利用者の動きに違いがあるのかって驚くと思う。
だって、階段が1〜2箇所しかないからね。千種だってそうだし。
しかし東海スレでこんなに勢いがあるのって前代未聞だろ…
時代は東海なんだねえ。嬉しいなあ。
- 363 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 04:27:33 ID:2YZ+Ivkl0
- 早く走る公害車117や119、211、213を廃車しろ
- 364 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 07:22:18 ID:BlNeDjZkO
- >>308
あえてDCに触れたのだが、そこが予想しにくい点だった。
0・100番台を長く使わない場合、伊勢の暖地仕様の300番台と美濃太田の200番台2両を伊勢に集めれば8両だけでも名松線や多気以南で使用、一部キハ75を多気以南乗り入れという事で解決できそう。
ただ寒地仕様の単行で纏まった数あるのは100番台くらいだから、長く使わないとなれば美濃太田以北は単行用の新型を投入が必須になるな。
- 365 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 07:33:50 ID:Shnu4T9MO
- 本来中央線スレで書く事だが、ここに書かせて貰う。
中央線だと、駅毎に乗り降りが激しいイメージがあるけど、それは真ん中から中津川寄りの車両の事。
ラッシュ時の長編成時に名古屋寄りの車両に乗ると、確かに混んではいるものの、同じ路線とは思えない程車内の動きが比較的少ない事がわかる。
上りなら鶴舞で降りる人が結構いて、あとは大体名古屋まで乗ってる。
だから、極端に言えば名古屋寄り車両は全列車転クロにしてもいい位だな。
- 366 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 07:44:16 ID:GFHq9Yql0
- ながら臨時化決定! ソースは今朝の朝日新聞
もしかして名古屋から373系撤退しょう。
- 367 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 09:06:20 ID:0+GbcPso0
- 伊那路送り込みはどうするんだろうかね?
一緒に廃止格下げかな。
373もかなり遊休化するなぁ。この際CL投入かも。
- 368 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 09:25:31 ID:MR5U0RTB0
- 早朝、飯田始発設定のうわさも
- 369 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 10:05:54 ID:edM05ZnLO
- 373って東のデジタル無線つけてるの?
- 370 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 10:49:45 ID:HRZDZhuZ0
- 373の首都圏P対応車には付いている。
ふじかわ専用には付いていない。
- 371 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 10:58:52 ID:/cmcSQ8d0
- ブルトレ、東京駅から消える 3月に富士・はやぶさ廃止
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200812180377.html?ref=toolbar2
前略
毎夜運行している夜行快速「ムーンライトながら」(東京―大垣)と「ムーンライトえちご」(新宿―新潟)は臨時化され、
乗客が多い夏休みや春休み、年末年始などに限定する。
安い運賃で長距離を移動できることから重宝され、
「青春18きっぷ」の利用者も多かったが、
深夜バスなどに押されて乗客が減っていたという。
- 372 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 11:05:00 ID:2T8Rj9Di0
- >>370
P自体は全編成付いてる
- 373 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 11:06:33 ID:ZDGMBhhb0
- ふじかわ専用運用まだあるの?
- 374 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 11:49:35 ID:Aw/q2ICYO
- オールロング静岡カワイソス(´・∀・)
- 375 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 11:52:15 ID:v2NPsemU0
- 373系ロング化して通勤車化か?
- 376 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 12:45:56 ID:6sQXcWX0O
- >>375
そこまで銭かけるか?
- 377 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 13:58:37 ID:rFYBviUrO
- ロング改造なんてイラネから、早く銭取を373化してくれよ。んで8000(8500)は一般色化。
313のホームライナーってなめてるな。
- 378 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 14:08:10 ID:Q2623erzO
- 関西線増発
- 379 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 14:09:57 ID:2T8Rj9Di0
- ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000232.html
関西線毎時4本→毎時1本快速新設
伊那路の時間変更→飯田滞泊で翌朝豊橋行き
他諸々・・・
- 380 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 14:48:23 ID:P01X3ri6O
- 公式PDFのページが入れ代わってる件について
- 381 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 14:54:34 ID:CzVc10380
- >>380
・見出しの番号が修正された点
・「のぞみ9200号」が「のぞみ200号」に修正された点
- 382 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 14:56:07 ID:f62295Ku0
- 近鉄に挑戦状!!
本気になったか?
- 383 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:09:41 ID:7gMZxtjQ0
- 今回の改正を見ると、>>313があながち当たってるかもしれない。
- 384 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:14:32 ID:GwFB5Y+o0
- 関西線快速に313-0転用かな?
または313-5000の2連バージョンを東海道と共通運用で投入か。
もしかしたら快速に313-300を投入し、普通は313-3100かもしれない。
- 385 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:16:41 ID:JSrQgTPd0
- 関西線は無難に213でしょ
亀山快速は昼間だけだし
- 386 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:17:27 ID:JSrQgTPd0
- ↑亀山快速が213ってことね
- 387 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:24:42 ID:0OQwZFLNO
- 関西本線の場合新設の快速は313-1500・1600になるんじゃないかな?
当然313系が関西本線快速に回った分の中央本線快速は313-1000・1100(211-5300)+213-5000になりそう。
- 388 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:26:11 ID:P01X3ri6O
- >>381
本当だw9200号w
初版を保存したウリは勝ち組。
- 389 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:33:52 ID:P01X3ri6O
- 関西線の快速、ワンマンなのだろうか。
ワンマンなら313-3000番台一沢
- 390 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:55:17 ID:GwFB5Y+o0
- 山陽岡山地区快速と同様に快速だけワンマンで普通はツーメンに変更かな。
- 391 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:57:33 ID:ubFCW2uh0
- 南紀は4連化か?
- 392 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 16:18:36 ID:GFHq9Yql0
- 亀山に日中昼寝している編成が2本あるからそれを
利用するだけで他線区からの転用はないと思われます。
- 393 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 19:39:16 ID:BsIlexfT0
- リリースを冷静に読めばわかるが、今回の改正ではラッシュピーク時などの
車両所要増となるような増発はないな
関西線は運用に余裕が出る日中以降の増発だし、それ以外も朝ラッシュ前や
夕〜夜間帯の増発あるいは回送入庫車の客扱いだ
- 394 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 20:38:50 ID:Vnl3d6yb0
- 南紀は、キロハ84組み込み?
- 395 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 22:10:21 ID:KsfZc8Gd0
- なんで東海こんなにやる気になってしもうたん?
こんなの東海じゃないよ…
- 396 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 22:12:34 ID:3TC/lH4P0
- みんな313はお好きなの?
- 397 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 22:35:35 ID:eqPtsl2E0
- >>396
顔が嫌い
- 398 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 22:48:08 ID:puBOvph3O
- 中央西線名古屋口は“中津川快速”をすべて313+211の編成にすべきだと思う。あと名古屋〜高蔵寺間の列車の殆どをトイレ無しの211系を使用でよいかと。(昼間は6両編成、ラッシュ時は9両編成で)
- 399 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 23:20:39 ID:Shnu4T9MO
- >>391
南紀号、もし3両のままキロハ連結だったら最悪だな。自由席0.5両か?
>>398
朝ラッシュに減車かよw
- 400 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 23:27:21 ID:ugEBejhk0
- >>399
1号車を禁煙指定、2号車をキロハ(普通車部分は喫煙指定)、3号車を禁煙自由とか・・・
8〜9年ぶりにグリーン復活か・・・
- 401 :名無し野電車区:2008/12/19(金) 23:56:48 ID:YXkwFzZH0
- >>399
自由席は現在3号車。
よって2号車を半室グリーンにするなら、禁煙指定が0.5両になるw
南紀は全席禁煙にしちゃえばいいのになぁ。
1号車の閑散っぷりは酷い。そして全面展望が勿体ない。
- 402 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 01:44:09 ID:r9TQDJcHO
- >>369だけど結局373はデジタル無線整備してるの?
つけてるなら乗り入れ継続だしつけてなければ乗り入れないでしょ
- 403 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 07:02:25 ID:offr47xq0
- >>402
ヒント:甲府
- 404 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 07:04:28 ID:sRVdKjte0
- キハ75快速みえが6連に増車した時って、
指定席はきちんと1.5両分になるの?
- 405 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 08:55:15 ID:JK1uMdBY0
- >>404
6両でも1両だけだよ。6連になったからって指定席の数が3倍にならない。
- 406 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:34:04 ID:71ejt+2w0
- なんかあれだな。313も、緑と黄かん色のラインが欲しい。
- 407 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:35:17 ID:x6azDQIw0
- >>406
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/main/313shonan.htm
- 408 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:44:42 ID:71ejt+2w0
- 職人乙!
- 409 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 12:33:54 ID:sRVdKjte0
- >>405
サンクス!
>>407
違和感無いけど、やっぱりオレンジ1色の方が洗練された感じがするな。
- 410 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 12:48:48 ID:F3oOwizD0
- >>406
倒壊は緑とオレンジのラインを残してるのはおかしい。
コーポレートカラーで統一するなら211、213はオレンジラインに
するべき。緑オレンジは湘南色なんだから束の色だ。
117、キハ58みえはオレンジ1色にしたのに119やキハ40、11も
おかしい。ポリシーなさすぎw
- 411 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 13:12:45 ID:ZZL61oVK0
- >>410
ポリシーが無いというのであれば、313のセミクロスとロングは湘南色で有るべきなんだよ。
それまでは優等用(みえと転換クロス)はオレンジ1色、それ以外は湘南色で統一されていたんだから。
そもそもE231にもオレンジのラインが有るんだがw
- 412 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 14:27:37 ID:6KIEQyZHO
- DCの動向が読めない。
武豊ないしみえを純増するつもりなのか、今回の発表には無いけどH26以降に国鉄型DCを潰すのに回すのか。
- 413 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 14:58:27 ID:WdOVEGna0
- >>412
>この新製10両については、主に武豊線で使用します。なおこの新製10両を既存気動車と
>一体的に活用することにより、平成25年の伊勢神宮式年遷宮の円滑な輸送にも対応できる
- 414 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 16:58:33 ID:F3oOwizD0
- <<411
E231のオレンジラインはしかたない。束は路線別に色分けしてるからな。
だけど倒壊は路線別色がないのにオレンジ帯あり緑オレンジ帯あり
無茶苦茶だ。
しかし緑オレンジ帯を残してるのはなんでだろ?不思議でしょうがない。
- 415 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 17:03:46 ID:F3oOwizD0
- >>411
アンカ逆だた。
- 416 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 18:02:17 ID:q+fEt1Ey0
- E231にオレンジラインなんてあったっけ?
中央線はE233だし…
- 417 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:16:43 ID:cSJ7KmGeO
- >>416
小山車。
- 418 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:20:37 ID:irsTFBwy0
- 単なる言いがかりはスルーしましょう。
- 419 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:26:56 ID:jRsoFBUzO
- 倒壊の種別の色分け
青のライン・・・・・新幹線、あさぎり
赤の太いのと細い2本のライン・・・・・特急列車
赤の太いライン1本・・・・・・快速列車(ながら除く)
緑とオレンジのライン(湘南色)・・・・・普通列車
以上の色分けで列車の種別を分けているが313-2000と313-3000は速やかに湘南色のラインに変更すべきだ。
- 420 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:31:47 ID:71ejt+2w0
- 俺と同じこと思う人がいるとは感動。湘南色の思い入れが(ry
- 421 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 20:01:28 ID:5leRJIit0
- 新造される313系はまた側面のビードありなのかな?
5000番台のときもビードありだったし。
- 422 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 20:56:49 ID:RYeoYOa4O
- 神領の211系K編成(トイレ付の4両編成)が静岡に転属するのではと思う。交換要員は211系SS編成&GG編成と予想する。
- 423 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:15:21 ID:bdckhqvxO
- >>422
トイレ付きは静岡にはあげません
- 424 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:35:45 ID:k7dkRcVm0
- 117が72両置換えで、117の後釜(ラッシュ屋)は311と211-0が入るんだろうね。
大垣区内部での玉突き的な置換えが発生し、70両程度の313が大垣には必要なわけだ。
だから必ずしも4連とは限らない、全体として70両程度ってことだろうな。
311は朝夕の運用が中心になっても117とは違って313とも併結できるので、運用の
自由度は増すね。予備車も多少削減されるのでは?
神領区は213の動きが読めないが、東海はあまり車両の大改造をしないので、残り寿命
10年程度の213はだいたいそのままと推測する。
神領には313の2連と3連を中心に投入と予想。関西線は313の3連やひょっとしたら311。
関西線から撤退した3000番台と新造のワンマン2連が木曽と飯田線兼務じゃないかな。
飯田線は意外と非ワンマンが多くて、今後増えるとも思えないので、南部には神領所属
のまま213が常駐するのもありかも。
静岡はかわらないでしょ。
すべてソースなし。
- 425 :名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:27:38 ID:t1c7oQvd0
- >>421
ありでしょ。キハ25のイメージもそうだし
>>422
静岡は何も変わらない
その次の車両更新でも中央線211系更新が優先されるだろうから向こう10年動きなさげ
- 426 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:01:14 ID:IzHxbhHY0
- それより来年3月の改正で、伊那路の送り込み運用はどうなるのだろう?
現在の313-1700と同じ扱いになるのか?そうすると飯田停泊の編成は連日
22M→23Mの運用を繰り返すことになってしまうだろうし・・・
シス所属である限り、日中の豊橋→静岡の列車に373絡みで何らかの変化
がありそうな気がする。
- 427 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:13:49 ID:s6avaPzoO
- >>413
だからその先の話をしてるんだよ。
式年遷宮輸送が終わった後の話。
- 428 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:18:12 ID:PdLr9hqZ0
- 117系72両
213系24両廃車(西に売却?)…もあり得る。残りは飯田線用119置換用。
キハ25は、太多線〜高山岐阜口に入れて、式年遷宮後は47/48淘汰か…。
いずれにしても、117・213・47(ついでに211-0)は東海にとっては中途半端。
- 429 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:26:33 ID:HJXApMMV0
- >>426
「豊橋常駐」か「ホームライナー運用後浜松〜豊橋回送」のどちらかだと思ふ。
- 430 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:27:54 ID:09RuxxOJ0
- >>424
311は90年代の新快速運用で酷使されてガタが来てるし、
未だバリバリ一線級の211-5000を尻目に、隠居として
マッタリ残りの生涯を送りそうだが、
それでも117ほど遊んだ運用とはならないかと。
静岡に銭取が無理なら、
せめて掛川シャトルの311が増えてくれればと思うが…
今回のプレスで313の投入線区に直接「飯田線」とか書いていないが、
関西線、中央線「など」とは書いてあるから、貴殿の言うように
現行の1700同様、木曽ローカルとかと共通で豊橋に常駐の可能性はありかも
>>426
ふじかわ用以外は、大垣に転属させればいいんじゃないの?
豊橋常駐にしろ、送り込み兼ねたライナーを設定するにしろ
>>428
廃車はまだないと思う。117と違って、他系列と併結できる分まだ潰しがきくし。
韜晦は、他社譲渡にしてもボッタ値吹っかけるから酉も欲しがるかどうかは疑問。
韜晦管内で使うなら、比較的本数が多くて回生ブレーキが効きやすく、
混雑もさほどでない飯田線南部は確かに有効かも
- 431 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:37:18 ID:s6avaPzoO
- 中途半端に大垣に分散させて長い距離を回送してくるより、静岡〜浜松のライナーと絡めてちょこっと豊橋に持ってくるほうが楽なんじゃないか?
- 432 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:44:10 ID:IzHxbhHY0
- 静岡〜浜松のライナーを豊橋まで延長とか、あり得んのかな?
- 433 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 00:54:51 ID:s6avaPzoO
- 何も営業運転でなくても。
でも大垣〜米原みたいに浜松〜豊橋に373の鈍行が出来たりして…
- 434 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 06:32:23 ID:Ya7SCurS0
- 静岡県民より
セミクロスシート、快速よこせ。新幹線乗りません。
- 435 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 08:32:36 ID:2pdp2c020
- 東海公式では
373使用のホームライナー大垣とホームライナー豊橋の件には触れていない。
廃止なら載っている筈。
あと平日朝の大垣〜米原の応援運用もあるし。
- 436 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 08:56:44 ID:DeBVIbqPO
- >>15-16の予言が見事に的中している件
- 437 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 09:15:34 ID:QFfUxk5/O
- >>422
そんな事したら、中央線沿線住民から苦情の嵐が来るぞ。
>>434
マジレスすると名古屋地区とは違い、静岡地区では中・長距離輸送は県内に6駅ある新幹線に委ねられていて、在来線は短距離に特化してるから無理。
そして、利用客は新幹線の「速くて快適さ」への対価として特急料金を支払っている。
静岡〜浜松間は、特急料金が割安な特定料金なので多くの人がこの区間を利用してる。
そんな様な事が今月発売のRJに書いてあった。
要は静岡では、新幹線が有料快速という役割なんだろうね。
- 438 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:42:04 ID:P6SWJzyZO
- 今後213は順次ワンマン改造&トイレ設置され飯田線へ行きます
- 439 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:56:36 ID:v0KKRYOo0
- 土岐市 瑞浪 また減便か。休日の始発便は多治見発になるのではないかと予想。
- 440 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:59:42 ID:iAoZaMve0
- ↑
これが213系の適正な使い道かもしれない。
- 441 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2008/12/21(日) 11:13:31 ID:PrEpIn8y0
- >>437
その通りですね。静岡においては、在来線はあくまで新幹線駅までのごく近距離の
輸送に特化されています。たとえば、浜松からエコパのある愛野まで行くのに、掛川
まで新幹線で行き、在来線で愛野まで折り返すパターンが静岡では常識となって
います。
また、静岡県民は非常に可処分所得が高く、通勤通学以外での鉄道利用、つまり
非日常的な利用に対して金を惜しまないことから、新幹線誘導が成功しているものと
思われます。
つまり、静岡県民の多くにとっては、1280円も2230円も誤差の範囲と捉えているわけです。
950円などは、喫茶店でコーヒーを一杯飲めば使ってしまう金額。つまり、コーヒー一杯
飲むのをやめれば、圧倒的な快適性と速さが得られるわけです。
>>435
373系は、ふじかわ使用分を除き、すべて大垣へ転属。大垣〜関が原での普通運用を
中心に、ホームライナーなどでも活躍することでしょう。
>>433
浜松〜豊橋は、2011年3月ダイヤ改正における、大垣車豊橋以東乗り入れ全廃によって
完全ロング化されますよ。おそらくGG編成が充当されるかと。
- 442 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 11:40:45 ID:/+SzR0uu0
- >437
なんで豊橋〜名古屋は+350円で
新幹線に乗れるんだよ!
なめとんのか
快速まであるくせに・・・
- 443 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 12:16:29 ID:QFfUxk5/O
- >>438
あの東海がそんな面倒くさい事するとは思えないが。
トイレさえあれば、今度登場する亀山快速にちょうどいいんだけど。
>>442
同じ「新幹線誘導」でも全然やり方が違うな。
そういえば、RJでは新幹線沼津・静岡往復割引切符の割引率が低すぎる事についても書いてた。
昔、誰かさんが「激安切符」と言ってたようだけどw
- 444 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 13:03:34 ID:J+sd7RkJ0
- 大垣に6連が入るかどうかは117系全廃後の大垣・米原間の運用によると思う。
今でも土日ダイヤでは名古屋・豊橋直通の快速が過半数だから、
現在の313系(2/4/6連)の両数でも終日一本化が可能なはず。
今のダイヤは117系を休ませないように動かすことが目的の気がする。
名古屋からほぼ同距離で同じ本数の瑞浪〜中津川間、
さらに日中は1本/hの四日市〜亀山間も一体運用だしね。
新幹線駅実質不在の岐阜県内と滋賀・京阪神の流動も良くなるといいね。
- 445 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 13:28:18 ID:DoiNd7awO
- 373を亀山快速に回したら、アンビシャス!
- 446 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 14:15:33 ID:j3fNLOaHO
- >>445
もったいないですよ
ホームライナーで十分ですよ
- 447 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 14:17:48 ID:/nEqxQ+uO
- >>438
そこまでは俺の口からは言いだせんな。
- 448 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 14:46:22 ID:TdYMcG1r0
- >>428、>>430
プレス発表を順当に考えれば、東海道名古屋口、中央、関西に新車投入ということで、
飯田線用には、313-3000、313-300、213-5000が玉突き候補って事になるかと。
豊橋口で213-5000を集中させるのは、確かに手かも。
一部313-300なんかも間合い運用で入る形にして。
213-5000は、311とコンビ組ませて、朝ラッシュ時用にしてもいい。
順当に考えればそのほうが自然かもしれない。
中央、関西線用となれば、競争考えても、転換クロスの新車の方が望ましい。
おそらく313-1700の2連をかなりの割合で入れて、313-3000や213を玉突きしそうだが…
それと、313-1000の3連の追加投入で、211の3連を静岡に玉突いて、
313-3000を数本程度召し上げるって事はしてくるかも。
211以降では、今まで中央と静岡の間で車両の取引をしたことはないから。
>>426、>>430
臨時化されるとはいえ、373のながら運用は残るだろうから、
東京口の送り込みの普通筋はそのまま373で運用してくるんじゃないかと思う。
そうなると、今とあまり変わらない筋を維持する事が重要になる。
おそらく、ライナーの間合い運用とかで、浜松〜豊橋間で、373の普通運用が実施されそうな気がするが…
ところで、寿命の中ごろに差し掛かった373だけど、大規模改修とかしないのかね?
- 449 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 14:53:49 ID:HJXApMMV0
- 1編成が毎日飯田停泊するので今までとほぼ同じ運用にする事は不可能。
- 450 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:01:51 ID:TdYMcG1r0
- >>449
373は2007年春の東海廃止分の4編成枠を十分に現行ダイヤでは生かしきれていないんだが
- 451 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:08:20 ID:HJXApMMV0
- >>450
東海廃止で浮いたのは田町停泊分の2編成。
その2編成は静岡地区のホームライナーの増発に使われてるわけだが。
- 452 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:48:25 ID:DoiNd7awO
- それを生かしきれていないと指摘してると思う
- 453 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:50:35 ID:TdYMcG1r0
- >>451
言葉足らずだったか?373に関して改正後全く同じ運用という事までは想定していない。
ただし、最盛期から考えれば、日中などを中心にワークロードがかなり減っているって事。
ttp://tokaido-unyo.hp.infoseek.co.jp/373f-unyo.2007haru.html
ながらは、もしかしたら大垣方面からの片送り込みになるかもしれないな。
田町で1日中昼寝している運用って事。こうなると、373はますます余裕ができる。
それか、今のライナー運用のうち、1本を3連にするかだが…
大垣に常駐って事なら、銭として使う手もあるから、373はいずれにしても行き場には困らない事だけはたしかかと。
- 454 :鹿沼人:2008/12/21(日) 15:54:39 ID:gOriSUI70
- プレスリリースには飯田線には直接新車を投入しないとある。
これは即ち2011年3月に実施される静岡地区のクロスシート一掃計画の事を
意味すると言ってもよいだろう。
クロスシート一掃計画の詳細については既出なのでここでは書きませんが、
静岡地区のサーヴィスレヴェルは、さらに向上すること間違いでしょう。
静岡の一部のクロスシート支持層には申し訳ないですが、ただただロング一色
になるのをじっと待つしかないのです。
- 455 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 15:56:04 ID:JSGhevNh0
- >>453
何を言っているのかよくわからんが、ながらは改正後は田町の183/189系を充当して
373系は撤退ではないかね?
- 456 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 16:01:14 ID:0PTQRWJMO
- 田町の183/189を使うにしては、120日という運行日数は多すぎる。
- 457 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 16:08:59 ID:V0NLyAud0
- 213-5000はリニュ改造して、373併結のホームライナー増結用にでも。
- 458 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 16:51:35 ID:aL1dU1Cb0
- 三重支店は10年以上前から関西線のワンマン化を要望していた。
しかし、車両の改造を本社が許さなかった。
313の投入によってようやくそれが実現した。
つまり(ry
- 459 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 17:28:28 ID:DoiNd7awO
- 意外に373、飯田に停泊しなかったりして。
- 460 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:01:49 ID:mZYZE4St0
- >>459
373系飯田停泊が無いとしたら
豊橋から送り込みの普通電車と返却の普通電車???
豊橋朝5時台に出発する普通電車と
飯田21:00ぐらい発車の豊橋行き普通で間合い運用?
まさか両方とも回送?
特急で往復なら増発とPRするはず。
あとありえるのは飯田到着後
ホームライナーか何かで伊那市位まで運転して
朝のホームライナー輸送の可能性はありますね。
需要があるかは知らんけど・・・
- 461 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:22:09 ID:DoiNd7awO
- 現状、豊橋6時始発で乗り換えありで飯田9時43分着。
最終は飯田19時14分発で豊橋22時31分着。
ちょっといじればなんとかなりそう。
- 462 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:26:57 ID:PM6PEAK60
- 飯田〜天竜峡あたりで秘かに間合いのローカルをこなすとか
- 463 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:27:52 ID:GnCV+lci0
- まもなく、1番線に、湘南新宿ライン、静岡経由、東海道線快速、豊橋行きが参ります。
危ないですから、黄色い線までお下がりください。この列車は、4つドア10両です。グリーン車が付いております。
- 464 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:30:09 ID:DoiNd7awO
- そのまま岡谷という手もある。
- 465 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:31:50 ID:6DpeOWgJ0
- バカだな、お前等
ながらには383系を投入するんだよ
- 466 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:32:58 ID:/6g9ra170
- ながら廃止後の373は昼寝が多くなるだけだろ。
今まで酷使されてきた分走行距離を抑える必要がある。
311や117でさえ日中の快速運用が無くなってるわけだし
- 467 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:33:17 ID:PM6PEAK60
- まさかの371
- 468 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:05:25 ID:I+QU1JjrO
- >>466
走行距離抑える必要なんて無い。
ガタがきたら廃車すればいいだけの話だし、そもそも実際そんなに酷使されてないし…
- 469 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:15:40 ID:TdYMcG1r0
- >>454
その計画はありそうだと前々から思ってはいたが、静岡に新車を直接投入という記述がない限りは、ありえないんじゃ…
ま、新車の置き換えで廃車になる対象車両がいないって事に拡大解釈すれば別だけれども
313-3000と313-3100の14本は召し上げって話は結構現実的かとは思うけどね。
伊那地区ほどロングシートの方が合っているとは思う。
伊那地区は、通学の高校生が集中すると、ワンマン車両では対応しきれなくなって、
急遽2マン車両に車両交換なんて普通にやるからね。
ま、転換クロス+車端部ロングでいくんでしょうよ。
あのあたり、そうでもして人に乗ってもらった方がよいって事かも。
>>455-456
東海区間がメインなだけに東海が車両を出さないってのは変な話。
189だって何時まで使い続けるかそれこそわかったもんじゃない。
>>460
ホームライナーくらいでもプレスに載せてくるんじゃない?
ま、有効時間帯を考えたら、飯田発上りを7時台には出したいところ。
伊那松島あたりまでの普通運用って考えるのが自然かね?
いっそのこと特急で伊那松島あたりまで往復させてもいい気はするんだけどね。
あのあたり列車がなかったらそもそも乗れないからw特急でもそれなりに人乗るんじゃ…
>>461
それ、なんて荒行w
>>466
通勤車両ならラッシュ時に向けた車両計画が必要だけれども、特急車はその限りではないからね。
さっさと使い古して、廃車してしまったほうが経営的には効率的
- 470 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:23:43 ID:n+nvf0aI0
- 373系の減価償却期間は来年春で終わるからその後は廃車しても問題はない
逆に走らせもしない車両を昼寝ばかりさせると資産税がかかる
- 471 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:47:55 ID:TdYMcG1r0
- >>470
会計上の償却はひとつの目安にはなるが、実質的に使える車両を会計上の償却の13年で没にする会社はないでしょ
内部規定みたいなもんでも、現実的な償却期間ってのはもっと長いのでは?
373の場合、朝のホームライナーなんかで、最低限稼げるから、最低限のやりくりができないほどに困窮しているわけでもない。
そーいや、383増備の話はネタって事になったの?
- 472 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:50:54 ID:DoiNd7awO
- 発表にかけらもなかったもんな。
臨時しなの、さわやかウォーキング、チャオスキーに373でいいよ。
- 473 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:57:27 ID:/nEqxQ+uO
- >>465
そもそもながらは多客期に運転するんだから383はしなの運用で余裕なんかあるのか?
東京側で1本寝かせる分確保できれば最悪可能っちゃ可能だろうが。
- 474 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 20:22:24 ID:QLDwbf6ZO
- 何で383をコジキッパーにあげなきゃいけないんだ。
213で、トイレはバス方式で、長時間停車で十分。
- 475 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 20:39:39 ID:2h+KyAhR0
- >>471
>現実的な償却期間ってのはもっと長いのでは?
それを言うなら耐用年数だろ。
そもそも減価償却なんて会計上の概念に過ぎない。
償却が終わったから除却しなければならないってものではないし、
償却が終わってないからと言って除却してはいけないというものでもない。
- 476 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 21:10:33 ID:0wSIeSpw0
- 373はメンテが悪すぎ。シート臭い、トイレ入れば水道こわれてる。
- 477 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 21:34:14 ID:Uwerrfjx0
- >>473
余裕は限りなく0に近いはず。
381を廃車にしても383を増備していない。
ということは383の検査時期を閑散時のみに調整しても、ながら運行時は
最低限の予備以外もてる383を全てしなの運用に回さなければ輸送力が不足するはず。
ながらが相当な短編成ならまだしも、利用状況からながらが8両以下はありえない。
- 478 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 21:43:25 ID:0wSIeSpw0
- まあどうせ、運行して満席になるんだったら編成長くした方が割よさそうだしなあ
- 479 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 21:44:32 ID:TdYMcG1r0
- >>475
ああ、あったねそんな言葉。出てこなかったw
俺言葉には興味なくて、専門以外は概念がわかればよしとするから
>>477
そもそも、繁忙期はしなのもながらもふじかわも重なるもんだからな…
このあたり効率的な配置ができればよいが、現実問題として重複は避けられないかと。
まったく造結をなしで対応するとかしないと、臨時列車の運行とはまでは難しいな。
- 480 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:07:35 ID:c3Tznu8xO
- 静岡いじめは楽しいな(´・∀・)
- 481 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:38:07 ID:/6g9ra170
- ちょっと前に383は増備の話が出てたので、それで増えた分が実質的に臨時用381の代替になるのではないかと
- 482 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:38:39 ID:GiA4suQ00
- ながら用に215系が出て来るという噂が…
- 483 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:42:20 ID:JSGhevNh0
- >>482
隔日運行化ですね
わかります
215系は予備車が1本しかないから(東海の117系と同じで日中は寝てるがラッシュ時はフル運用)、
215系化はまずありえん
- 484 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:45:01 ID:dHTa9bLz0
- 127両を廃車…117は72両、119は55両。つまり72+55=127。
みすずの313を373にしたり、浜松=豊橋間の減車やら現行117の8連を6・7連に
すれば、7両なんておつりが来るほど捻出可能。
- 485 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:27:28 ID:s6avaPzoO
- >>464>>484
長野支社のハンドル訓練が必要だな。
- 486 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:27:43 ID:TdYMcG1r0
- >>484
117系の更新分がどのような車両計画になるのかが見もの。
6連固定は、日中遊ばせておくのでないかぎりは、これ以上不要だから、
実質的な311の後継なんかも兼ねて4+4とか、4+2+2とかかね?
それにしても、今回の車両製造費はかなり割高だな…
複数年にわたっての製造だからなのか、先頭車が多いからなのか…
子会社化した日本車両の救済目的ともとれなくもない…
従来の東海らしさがない置き換えだな…
- 487 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:56:17 ID:DeBVIbqPO
- 250億/130両
1両あたり1.9億だもんね
この計画の中にサハはまったくない、くらいに考えてよいのでは
東日本でいうE721とE130みたいのの、しかも2連ばっかり入れるって事だよね?
- 488 :名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:59:44 ID:TdYMcG1r0
- >>487
前回の置き換えのときは、
204両(うち先頭車118両)
先頭車率57.8%
合計約250億だった
先頭車と中間車で2倍もの違いが出るとは考えにくい…
もしかしたら、313系に単行?でも作るつもり?
今回の数字はちょっと異常気味
- 489 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:10:38 ID:VZ7i60d60
- キハ25って、2エンジン搭載だよな?
従来の気動車と混用とあるし、遷宮関連の臨時運用とかまで考慮しているとなると
わざわざ限定運用を組まなきゃならんものを持っては来ないだろうから
- 490 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:12:12 ID:wY9psW3L0
- >>488
資材価格高騰が原因でしょ。
確かにここのところ資材価格は下がってるけど、あまりにも下がり方が急で、
安くなった資材が実際に流通するのは少し先になるらしい。
だから見積もりも資材高騰含みの価格のはず。
- 491 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:20:47 ID:mbkg7MseO
- >>486
資材価格の上昇もだけど、それによってN700系の製造で赤が出たことへの救済も兼ねてたりするし、キハ25の設計費もあったりするんかな?
- 492 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:23:48 ID:n8x0+XWD0
- 普通は逆なんだけどな。
利鞘の高い新幹線車両の受注が欲しいために
在来線は赤字覚悟の御奉仕価格。
あまり単価が高いと株主総会で突っ込まれたりしないかね。
- 493 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:25:58 ID:UROkD0QPO
- 乾いたタオルを絞るトヨタに比べれば子会社に優しいな。
- 494 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:26:51 ID:zrI1zgq80
- 葛西敬之
↑なんて読むの?
- 495 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:28:22 ID:J0XEOz1p0
- くず
- 496 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:30:52 ID:wY9psW3L0
- >>491
新幹線と在来線は組織的仁別事業になっているから、
チャンポンで計算することはおそらくないと思うけどね。
今度は新設計の気動車も入っているから、
その絡みで割高になっている可能性は十分あるのでは。
- 497 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:58:47 ID:c7+nmyQN0
- >>448
> それと、313-1000の3連の追加投入で、211の3連を静岡に玉突いて、
> 313-3000を数本程度召し上げるって事はしてくるかも。
> 211以降では、今まで中央と静岡の間で車両の取引をしたことはないから。
この妄想手を変え品を変え出てくるけど、そろそろやめたら?
最終行など全く理由になってない。
- 498 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 01:18:40 ID:2kfX963B0
- >>497
稲沢の便所虫の妄言で引っ掛かる点があるからでしょ
- 499 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 01:41:12 ID:n8x0+XWD0
- >>448
こっ、これが日の出ってやつですか。。。
- 500 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 01:48:20 ID:VZ7i60d60
- >>497
おまえさん読解力ない?
神領はここ最近211-5000をどこからも受け入れた事もないし、転出させた事もないだろ。
ってことは、必要なロングシート車数に対しての適正化が行われていないって事だろ。
ロングシート車が足りないのであれば、この前の転属劇のときに、
211-5000をカキから受け入れても良かったが実施されず
逆に、あまっているのであれば、211-5000を何処かに出しても良かったがこれも実施されず
一番詰め込みが効かない113系がなくなったわけだから、
今度の車両投入計画時に何かしらの動きがないとはいえないと思うがな。
>>448を俺はそのように解釈したが
もし余っているなら、静岡に玉突きして、その分静岡の313なりを飯田線に玉突きって事もありえるだろ
- 501 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 01:50:30 ID:n8x0+XWD0
- 読解力と表現力の鬩ぎ合い
- 502 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 02:08:10 ID:cl4UxUCO0
- >>500
不思議といえば、この前の車両更新のときに、
313-3100(2×2本)と、313-2300(2×9本)を同時に静岡に入れたのは意味ありげだったな
どういう意味合いであんなことしたのか、いまいちわからん
運用は分けられているが、実質的には
そこまで厳密に区別されて運用されているようでもないしな
- 503 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 02:12:26 ID:tuC5Kmkc0
- >>500
現状でほぼ適正化されてる(ので転入も転出もない)という考え方はないんだな
- 504 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 06:10:55 ID:hI5UjU1l0
- >>502
普通に考えて3000(3100)が飯田線転属用で2300(2350)が身延御殿場用だろ。
そうじゃなとわざわざ3100を造った理由が説明できん。
- 505 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 08:11:48 ID:ouHefqp0O
- >>502
3000番台と3100番台は全編成パンタグラフが2基あるから、冬場に重宝する。しかも、限定運用を組む必要が無くなった。
2300番台と2350番台はパンタグラフの数が違うから、冬場は限定運用を組む必要がある。
- 506 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 14:11:47 ID:MWDRY2TvO
- >>502
313-3000・3100と2300・2350の違い。
ワンマン機器が付いてるか付いてない(準備工事)かの違い。もっとも機器本体を付ければ(ワンマン化は恐らく半日程度で十分だろう)即ワンマン運転できるけどね。
- 507 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 14:18:46 ID:MWDRY2TvO
- >>489
国鉄時代の形式付与の原則に則れば「車幅2.8m以上の1エンジン(10位が2〜4)の片運型(1位が5〜9)一般気動車」。
- 508 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 14:37:24 ID:YFyeqZZb0
- 現行朝7・8時代の岡崎発名古屋行きが2本。(共和発が1本)
2本位は武豊区快の差し替えでも、いいのではないかい?
で、線内運用をキハ25にする。
武豊線内は、75のオーバースペックを活かす様な改良をしていない。
- 509 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 16:18:24 ID:HnYg2s4h0
- >>489
2エンジンならキハ77になってるな。
- 510 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 16:33:59 ID:ouHefqp0O
- >>506
2300番台と2350番台の違いを知ってるの?
- 511 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 16:39:36 ID:MWDRY2TvO
- >>510
パンタが一つか二つかの違いやろ?
でもなんで作り分けたのか不明だわ。まあ番台分けたのは霜取りに入れるか否かという目的があるんだろうけど。
- 512 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 16:45:05 ID:ouHefqp0O
- >>511
パンタの数が違うのはそうだけど、他にも違いが何かあると思うんだけどな。そうでなければ番台を分ける意味が無いから。
- 513 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:08:07 ID:ykO/9SRDO
- 211系GG編成こそ、飯田線豊橋口(豊橋〜豊川・新城)の区間運転に向いていると思うけどな。
- 514 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:34:54 ID:/5+GPrCT0
- 静岡県はなぁ、E231系やE233系が乗り入れるんじゃ!!
- 515 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 20:00:00 ID:zrI1zgq80
- 岐阜県には221系や223系が乗り入れますが何かw
- 516 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 20:04:45 ID:69fiYUgFO
- 三重県はキハ120が走っているな。
高山線はどうなった?
- 517 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 20:08:13 ID:MWDRY2TvO
- >>516
確か2004年の水害の頃に猪谷分断。
それ以前は唯一のキハ120他社乗り入れだったからな…。
- 518 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:09:52 ID:t1KP26je0
- >>514-515
はい岐阜の勝ち。
- 519 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:22:19 ID:h+ykIH0kO
- >509
キハ75−1000番台かも^
- 520 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:29:40 ID:4kxakhDI0
- 313ばかりの愛知は負け
- 521 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:37:33 ID:QN6FAw8WO
- 個人的には、一番好きなんだよな。313、まあ、5000番台限定だが。223は飽きた、221は微妙。217や231は知らね。
- 522 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 23:28:05 ID:0KmsX3GS0
- >>503
つうか、身延御殿場天動説でもいえばいいかな、>>500は。
この気に乗じてツーマン長編成化できるとか、不可能な願望に酔ってるんだろう。
まあネタ作りだろうけど(本気だとしたら病気だ)。
- 523 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 23:46:50 ID:zrI1zgq80
- 御殿場は結構ツーマンあるよ
日中ですら全部ワンマンになってはいない
- 524 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 23:57:09 ID:B0RqLYS90
- むしろ本来ワンマンなのに車掌が乗ってるケースも結構ある
- 525 :名無し野電車区:2008/12/22(月) 23:59:29 ID:xFnpaeyH0
- 静岡の313系3000を飯田線の転用するのであれば、神領211を転属とかめんどくさいことしないで、不足分を静岡にも入れると思うが。
一昨年から去年の新車導入で、車両の適正化を行っているはずだから、211系が余っているとかありえんだろう。
- 526 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2008/12/23(火) 00:05:23 ID:A358Y/IC0
- 車両が充分足りているはずの中央線に、なぜ新車導入の発表がなされたか。
当然玉突きで転出する車両が出てくるわけですが、213系は回生失効の問題や
トイレ設備の問題、ドアスイッチがないなど、到底飯田線での運用に耐えるものでは
ないことはさまざまなスレで議論済みです。
つまり、213系は中央線もしくは関西線でしか使いようがないということ。
また、飯田線は全車が置き換えの対象になっているにもかかわらず、新車導入の
プレスはありませんでした。つまり、どこからか車両を召し上げなくてはならないと
いうことです。
313系3000番台を主に運用している関西線は、新車導入の対象路線です。
つまり、313系3000番台の木曽地区使用分を除くものが、飯田線に転出できる
可能性があるわけです。3000番台はワンマン設備、トイレ、セミクロスシート、ドア
スイッチが設置され、飯田線にもってこいの車両です。
あと3000番台を保有しているのは静岡なわけですが、これは先に述べた中央線の
玉突き分がキーとなります。つまり、3000/3100番台を捻出するのと引き換えに、
中央線の新車導入による余剰分を静岡に転出させることが可能というわけです。
- 527 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2008/12/23(火) 00:11:23 ID:A358Y/IC0
- つまり
静岡、神領の313系3000/3100番台→飯田線、中央線木曽地区で共通運用
中央線=新車導入→余剰分(静岡が3000/3100番台を捻出した穴埋め分)を静岡へ転出
関西線=新車導入→3000番台を飯田線へ
となるのがもっとも自然な考え方でしょう。
これにより、飯田線の車両の適正化と、関西線のサービスアップ、中央線の転換クロス強化、
静岡の完全ロング化がすべて実現でき、非常に合理的といえるでしょう。
また、静岡で余剰の373系は、大垣に転属された上で大垣〜米原で使用される予定との
ことです。今現在のこの区間は、2両では不足気味、4両では完全に輸送力過剰、
また、寒冷地のため2ドアが適していることなどで、373系が重宝されることでしょう。
- 528 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 00:38:44 ID:Gs/X5Wvp0
- 以上気象情報駿府人さんでした。
- 529 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 01:49:47 ID:LnNL9kkn0
- >>527
ところが飯田線は浜松市の北部を走っています。
2300番台も同時に転属させ、天竜峡以南で限定運用させるとよいと思うのですがどうでしょう?
- 530 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 04:26:30 ID:XV5+0k2gO
- >>527
ここでは座席論争に触れないが、それ以外でも以下の点に注意すべし。
☆リリースで東海道線は名古屋地区と明記されてるが、中央線はそう明記していない。(木曽地区も含まる可能性あり)
☆静岡の3000・3100番台を飯田線に転出させると身延・御殿場線で霜取り用が不足。
特に身延線では回生失効・狭小トンネル・トイレ設置を考慮すると、そのままか簡素な改造で転用できる車両がない。
なので飯田線用はまず神領に2連ワンマン仕様を新製して3000番台16本を捻出、大垣の300番台2連も5000番台仕様で新製して捻出の300番台16本を飯田線仕様に改造、これらにより32本を確保すると予想できるが。
あとは大垣の新快速増強用として5000番台の増備、中央・関西線の増備が多少あるか否かだろうね。
- 531 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 08:31:09 ID:obPqq3pMO
- ですから213は順次ワンマン改造され飯田線へ行きます
- 532 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 08:51:00 ID:Qz7pApWX0
- プレスリリースの“その他”はおそらく身延線・御殿場線だ。
つまり、静岡の3000(3100)を神領に転属させて飯田線・中央線木曽地区は3000(3100)に統一。
静岡へは転出分だけ2300(2350)を新製配置してこちらも番台統一。
飯田線への新製配置が無いとすれば“その他”に該当する路線は身延線・御殿場線ぐらいしかない。
- 533 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2008/12/23(火) 09:23:13 ID:A358Y/IC0
- >>530-532
コストを最小限に抑えることも、営利企業にとっては非常に重要なことです。
>>532氏のおっしゃるように、静岡にクロスシートよりもコストの安いオールロングワンマン
車を入れ、3000/3100番台を飯田線に転出すれば、コストダウンとサービスアップを
両立できます。
しかし、私は今回の車両増備では、中央線に1000番台に準じた転換クロス車両を
入れ、211系の4連を10本程度静岡へ転属させる説が有力だと思います。
身延/御殿場線のV編成の代替は、W編成にワンマン装置を取り付けたもの、そして
N編成を充当させ、神領より転入した211系4連を本線の5連から置き換える。
また、本線においては近年の本数大幅増加により輸送力過剰気味ですから、三島〜沼津
や興津〜島田、掛川〜浜松などの本数の多い区間でGG編成が単体で運用につく
こともありえるでしょう。
また、2011年3月のダイヤ改正より、豊橋で完全分断、つまり大垣車の浜松や掛川への
乗り入れが一切廃止になることから、GG編成が重宝されることとなるでしょう。
- 534 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 09:46:38 ID:Yw2IK+QQ0
- 213はワンマンじゃ使いにくいだろ。
- 535 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 10:08:56 ID:7pdPbgrJO
- 213系は昼間の“名亀快速”に使用されるじゃね?それしか使い道がなさそうだし。
- 536 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 10:59:57 ID:igo1KHYa0
- >>534
豊橋口での折り返し列車で使えばいいだろ。
まあワンマンにはならないが、もともと飯田線はワンマン少ないしな。
豊橋口なら本数も多いので回生ブレーキの障害にもならない。
山岳地帯や飯伊地区は313でないとダメだけど、もともと豊橋口は折り返しの本数の方が多い。
間合いで東海道線の普通に使えればなお効率的だ。
>>535
問題は213にトイレがないことだが、あえてそこを割り切るかどうかだな。
- 537 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 11:55:57 ID:U6pIhQ/eO
- >>532
その他は飯田線だろ。
3100番台を関西線・中央線木曽地区用に投入して、余剰となった3000番台を飯田線用に転出する(場合によっては共通運用)。1700番台は継続使用。豊橋〜新城間の区間運用は大垣の0番台・300番台・311を使用(大垣に2連・4連を新製投入)。
普通に考えればこうだろ。
- 538 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 11:59:58 ID:3Ut63VXv0
- 213系は関西線増発快速分だと思う。
元々この区間で普通電車として
トイレ無しだったから問題なし。
飯田線には313系2両編成が一番合うと思う。
東海道線と中央線山岳区間に新車投入で
捻出された300番台と3000番台。
300番台の飯田線用の改造は必要かもしれない。
そうなったら飯田線は
おそらく211系となるであろう
束からの乗り入れとあわせて
全部ステンレスになるというわけですね。
倒壊で貴重な非ステンレス線区だっただけに
残念です。
- 539 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 12:23:11 ID:gEclGCKm0
- 関西線快速は313でしょ
みえと比べ、到着時間でほぼいっしょということは、120で走ると言うことだからなあ
- 540 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 12:29:16 ID:3Ut63VXv0
- >>539
出来れば大盤振る舞いで
313-0での4両編成がいいですね。
- 541 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 13:57:04 ID:LnNL9kkn0
- 213って120出せなかったっけ?
出せるなら性能的にも釣合いそうだが
- 542 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 15:51:59 ID:jn0rcyZf0
- ハッキリしてるのは関西線快速は来年春からで、新造車の営業運転は再来年以降って事
そして来年春から余る可能性があるのは、ながら廃止のある373系のみ
来年春の時点では直接か間接かはわからんが昼寝してる213系が関係してくるのは確かだな
- 543 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 15:58:50 ID:Lau+LnRX0
- 211も213も加速し続ければ120出せるけど313や75とじゃ亀とうさぎ
関西快速がみえと同じ筋を引くなら313じゃないと務まらないんじゃ?
- 544 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 16:39:41 ID:zTiBbqI40
- 来春に関しては、関西線快速は313で間違いないと思われ。
現状亀山で昼寝している編成を活用するだけでいけるはず。
- 545 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 16:40:27 ID:XV5+0k2gO
- >>531
東海だとそこまでしないな。
>>532-533
身延・御殿場線に新車投入ならリリースで明記するし、かと言って霜取りの用途を無視できないから召し上げはないはず。
飯田線転用にしてもコスト面で改造の少ない313-300・3000の転用だとワンマンとツーマン16本ずつで今と同じ内容になるから効率的。
>>535-536・>>542
213より春に余る373の動きが鍵になるかも。
>>537-538
関西線はながら廃止で余る373が気になるところだが、それ以外は同意。
- 546 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 16:43:23 ID:XV5+0k2gO
- >>544
そいえば亀山でヒルネしてる313あったような気もするが、それ使えば終了か。
なら↑に訂正いるな。
- 547 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 16:57:07 ID:Eqyl9nlx0
- >>530
○313-300は飯田線で使い物にならないんじゃないか?
117の置き換え分として、いくらかの313-5000が大垣に入る事は想像に難くないが、
313-300を飯田線用に転属するとは、ちょっと考えにくいんだよな…
2連単位での増結ができる313-300は何かと重宝しているから
ただ、313-5000を4両単位で入れてくれば、日中の2両の普通なんかを淘汰できて、
便利にはなるだろうし、ラッシュ時は8両を組みやすくなるので、
313-300を多少なりとも捻出はできそうだが…
313-300をワンマン化したところで、転クロオンリーだと飯田線での使用には耐えないだろう。
119系が32編成
神領の313-3000が16編成
運行体系の見直し?とかで、豊川以南の運用が分断される可能性はあるが、
それにしても、ちょっと飯田線に転属させる車両がたりない…
○神領の313-3000を飯田線に転属させる目的は?
それにしても、わざわざ神領の313-3000に手を入れるとなると、何のため?
新車導入を優先させるためだけってのはちょっと考えにくい…
ロングにするか、転換クロスにするかだが…
- 548 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 17:19:43 ID:Eqyl9nlx0
- >>533
運用見ればわかるが、現状静岡地区で、313のVは勿論の事、W、Nにもほとんど余裕はない。
朝ラッシュ時を基準に車両計画を進めるが、朝ラッシュ時には、身延線なり御殿場線なりにほぼすべてが運用についている。
だから、神領の211-5000の3連でも4連でも持ってきて、313のVを玉突きなんてのは、妄想以外の何者でもない。
最も、このタイミングで211や213の機器更新(VVVF化)をするってのなら、
かなりやりくりに自由度が出るから、神領を優先させて、静岡地区に211を転属ってのはわからなくもないが。
- 549 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 17:34:23 ID:U6pIhQ/eO
- >>547
300番台の最新バージョンを新製すれば済む(東海道線運用と飯田線運用の共通化も可能)。
- 550 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 18:05:19 ID:Eqyl9nlx0
- >>549
そんなに2連(313-300?313-1700?)いらないって
- 551 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 18:59:16 ID:75Ii9+Jc0
- 亀山快速が313なのは間違いないだろう。
みえと30分ヘッド組むんだから同じスジで走れないと困るだろうし。
プレスリリース見るとみえと30分ヘッドってのを売りにしてるみたいだから、
0番台か1000番台かは知らないが転クロ313だろうな。
ながら臨時化で浮いた373を銭に投入して8000番台を亀山快速に投入、というのもありえるかも。
- 552 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:28:38 ID:LnNL9kkn0
- 幾ら何でもディーゼルの75と比べて電車の213が加速で大幅に劣ったりはしないでしょ。
75の加速がいいっていうのはあくまでディーゼルの中での話
- 553 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:43:20 ID:YmFOH3DP0
- >>551-552
名古屋−四日市間で桑名のみ停車なんだから、加速度うんぬんは普通列車ほど問題視されないだろ。
それと、3連以上の列車では現状では輸送力過剰だよ。おまけにツーマンになるし。
相当なコスト増になる。
- 554 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:04:46 ID:XV5+0k2gO
- >>547
313-300は313-5000と組むからその仕様で同数かそれ以上投入すれば8連時での差異が解消する。
飯田線への313-300転用はワンマン化・発電ブレーキ搭載の改造が発生してしまうローカルを避け、豊橋口での使用がメインでしょうな。
313-3000は発電ブレーキ搭載のローカル仕様。
今回のリリースの範囲でいくと関西線や中央線(東海道みたく名古屋地区とは限定していない)が入ってるから、神領分を多少増備を兼ねて全て新車に差し替え、飯田線のローカルに充てるということは充分に有り得る。
32本で足りないなら211-0を2本飯田線豊橋口用にしてもいいでしょ。
>>548
霜取り可能な車両を投入する以外は3000番台の転用などできないし、今回のリリースをまんま解釈するとそれはないよな。
>>550
置き換え対象に119の単行・2連が入るからたくさん必要になる訳だが。
- 555 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:28:09 ID:5gVOPBFa0
- >>547
313系300番台は、東海道線で終日4連+2連で動いてるのが3本程度、同じく東海道線で
朝夕ラッシュ時のみの運用で4連+2連で動いてるのが2本程度あるから、少なくともそれらに
ついては問題なく捻出可能かと
もっとも、これだけだと全然足りないが
119系の単行はラッシュ時に単行同士の2連で運行してる列車があるし、313系化するなら
他路線の運用と予備を共通化できるから、まるまる32本必要ということはないはず
どんぶり勘定だが26〜28本程度あればよいのではないだろうか
- 556 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:08:25 ID:U6pIhQ/eO
- >>554
飯田線豊橋口区間運用は、日中300番台(または同等の新車)の2連、朝晩は2+2の4連及び0番台(または同等の新車)の4連で運用をこなせる。
3連なら1700番台があるし、足りなければ追加投入という手段もある。
- 557 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:12:30 ID:Eqyl9nlx0
- >>554
>32本で足りないなら211-0を2本飯田線豊橋口用にしてもいいでしょ。
飯田線の運用見ればわかるが、4両固定なんて過剰もいいところ
>置き換え対象に119の単行・2連が入るからたくさん必要になる訳だが。
>>555
>どんぶり勘定だが26〜28本程度あればよいのではないだろうか
2連が必要になるって事と、飯田線で313-300が使えるってのは、ちょっと話が別じゃないか?
313-300は、オール転換クロスだから、2両運転では詰め込みが効かない
ローカル線の飯田線には、豊橋口でも厳しい面が出てくるかと。
4両運転なんて、ラッシュ時の一部のみしか需要がない。
多分関西線の増発快速用?に313-300をまわしてくるんじゃないかと思うが。
こちらは運転台のみの若干改造の都市型ワンマンでもいいから。
現にキハ75で何とかなっているし、毎時快速2、普通2になるから、そこまで客も集中しない。
競合考えて近鉄に勝負挑むなら転換クロスの方が良い。
313-300は、都市型ワンマン程度なら、改造準備してある?なら、
213はそのまま中央西線に残留って事になりそうだが…
もしあるとすれば、中央の211-5000をいくらか静岡に回して(必要なら211-0の2本も)、
静岡に籍を置いたままで、211のGGを、豊川以南の飯田線の運用につけるかだが…
- 558 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:30:43 ID:PlU59V8hO
- 飯田線、基本編成が2両編成なんて勿体ない!豊橋〜豊川に313初の両運車なんて考えられないか?
- 559 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:33:05 ID:hAMM+lpV0
- 両運になったら多分新形式だな
129系か
- 560 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:34:22 ID:o7N173QvO
- >>557
ホント、静岡人って神領211が欲しくてしょうがないんだな。
中央線のラッシュ編成を混乱させてでも。
その執念深さに呆れるよ。
静岡はもう車両配置の基本形が昨年春に完成していますから今回は関係ありません。
- 561 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:50:53 ID:Eqyl9nlx0
- >>560
>ホント、静岡人って神領211が欲しくてしょうがないんだな。
>中央線のラッシュ編成を混乱させてでも。
おまえ馬鹿?
そんなにラッシュが過酷なら、2007年の車両置き換えのときに、大垣の211を中央に集めて、
その分313-1000なりを大垣か静岡に出してるだろw
現実問題としてラッシュの混雑は微減気味で、113系が淘汰されてかなり楽になっているんだがなw
そりゃ、211のロングが一番収容力があるが、313-1500でもそこそこ入るもんだ
>静岡はもう車両配置の基本形が昨年春に完成していますから今回は関係ありません。
優先度は、
東海道名古屋口>>中央>>>>>>>静岡(含む身延、御殿場)>>>飯田だろ
上位地区で事情が変われば、下位地区は付き合わされるのが、この業界の常だ
まったく単純な思考形態にはあきれるよ
プレスの内容から、現実的な選択肢を考えてるだけだろうが
そんなにいうなら、お前が完璧なアイデアでも出してみろw
- 562 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:57:15 ID:0uCv2Y+k0
- >>558
313系の単行を造る気があるならとっくに身延線に入れてるだろうよ。
>>560
“名古屋の電車”のイメージの強い313系よりも“湘南電車”の211系の方が静岡
では馴染みがある。
静岡で動きがあるとすれば313-3000の飯田線転属と転属分の313-2300の追加投入。
211系と東海道の313-2500はまず動かない。
- 563 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:00:30 ID:U6pIhQ/eO
- >>560
別に思ってない。名古屋地区内でのやり繰りである事を前提に、これまで言ってた。
- 564 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:00:52 ID:o7N173QvO
- >>561
静岡人が成りすまさないように。
↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1227104856/663
663 名前:名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:04:39 ID:Eqyl9nlx0
>>662
現状で国道1号バイパスを走っていて苦痛に感じるのは、東田子の浦付近?〜三島間の地上部分
これに対して、東田子の浦付近の高架から静岡市内区間までは、
途中富士や清水に地上区間があっても、流れは悪くない。
実質高速道路みたいなもんだから。
- 565 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:00:54 ID:YmFOH3DP0
- >>561
いや俺も静岡絡みはないと思う。
単純に東海道名古屋、中央木曽をいじって飯田線にというパターンで済むよ。
ちょっと妄想が過ぎる。
- 566 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:01:28 ID:0At7eG+d0
- 東海的には
名古屋都市圏>>飯田>>>>静岡
って考えてるんじゃないの?
- 567 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:05:58 ID:U6pIhQ/eO
- >>562
だから、今回の新製計画に静岡は関係無い。
- 568 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:10:22 ID:5gVOPBFa0
- 飯田線に詰め込みが必要なロング車が必要とか、もう語るに落ちたとしか
実際には転クロ車以上に詰め込みが効かないセミクロス両運車×2の2両編成で充分さばけてるのにね
- 569 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:13:48 ID:YmFOH3DP0
- 前回の313投入時と違って今回は廃車両数との差が少ないし、
車両の加速度も上がるので、ダイヤに余裕も作れると見る。
5000番台の6連をこれ以上作るかどうかは未知数だが、個人的には
4連を量産した方が融通も効くと思うね。
- 570 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:22:06 ID:O+78mVsR0
- >>568
>飯田線に詰め込みが必要なロング車が必要とか、もう語るに落ちたとしか
>実際には転クロ車以上に詰め込みが効かないセミクロス両運車×2の2両編成で充分さばけてるのにね
せ、セミクロスが転クロより詰込みが効かないって本気なの?
- 571 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:23:02 ID:PlU59V8hO
- 木曽が絡んでくる予想が多いな。
- 572 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:32:17 ID:5gVOPBFa0
- >>570
セミクロが転クロがって話じゃなくて、両運車なのでデッドスペースが多いということ
- 573 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:41:36 ID:O+78mVsR0
- 面白い>>568は放置するとして、
俺も313-300は、飯田線には入れないと思うな。
>>557ではないけど、増結用の2両(313-300)と、
単独運行前提の2両(313-3000、313-2300ね)は
まったく要求される内容が別だよ。
飯田線でも、普段はガラガラの2両でも、時間帯が変動しやすい
通学ラッシュが重なると、とたんにものすごい混雑になるからね。
それこそ積み残しが出そうなくらいに。
詰め込みが効かない313-300なんて、2両運転は大垣〜米原間で東海は懲りたでしょうよ。
本来なら、本線の増結用で使い切りたいところなはずでは?
木曽なんか、セミクロスの313-3000ですら怪しいときあるのに。
入れてもせいぜいが、関西線の快速くらいじゃないの?
- 574 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:16:05 ID:O+78mVsR0
- >>572
313−300が仮に飯田線に入ったとして、豊橋⇔本長篠間には入るでしょ。
飯田線豊橋口で119系の1連とか、1+1連が入るのって、列車本数が多い時間帯で、
多くは豊川まで、あっても新城まででしょ。それも午前中のみ。
列車本数がぐっと少なくなる本長篠までは入れていない。
東海だって馬鹿じゃないから、積み残しが出る危険性がある列車なんか
魔の時間帯に入れないって。
逆に関西線なら、単純増発の快速運転としてなら、313−300でもいけるんじゃない?
競争が激しい四日市⇔桑名⇔名古屋間なら、列車本数が多い(毎時4本ね)から何とかなるだろうよ。
本当は、突発的な混雑が予想されて、列車密度が低いところは、詰込みが効く車両の方がいいわけ。
>>577がいう211-6000は、確かに適切な選択ってことになる。
プレス発表だと、東海道名古屋口、中央、関西線などとなっているからね。
神領の16本の313-3000を飯田線に持っていくとして、後10〜16本程度必要なことに変わりはない。
プレス内容に沿って、これをクリアするとなると、今のところ静岡が絡む可能性も否定はできないんじゃない?
少なくとも>>577の案は、理論的には矛盾していないから。
- 575 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:27:13 ID:TS0ScbxL0
- 東海って大きな転配をやったことないんじゃない?
俺は関西線のワンマン運転をやめると予測しているんだが。
利用者は増えて、ワンマン導入当時は予定もなかったTOICAが入った。
車両以外のワンマン設備もそろそろ償却しただろうし。
それで関西線は基本3連で、神領の313と211を適当にブレンドして使う。
そのぶん313の3連を20両くらい神領に投入する。
その他に313−3000を30両くらい増やして、関西線から撤退した編成とともに木曽と飯田線に使う。
もちろん117置換えで大垣に70両くらい313を入れる。これで合計120両。
増備車両の運用路線と両数を考えると、東海道、中央、関西などという表現になる。
- 576 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:35:26 ID:bGqr070r0
- 亀山快速にキハ75という可能性はありえない?
- 577 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:42:40 ID:75Ii9+Jc0
- >>558
両運車をわざわざ新しく設計する方が勿体ない。
- 578 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:46:46 ID:8fX3Cq8j0
- 木曽と飯田の共通運用だと、広告が長野のをぶら下げておけばいいな
今は長野県警のお知らせや、岐阜新聞やら無駄が多い
- 579 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:55:18 ID:Eqyl9nlx0
- >>573-574
いやいや、ちょっと考えればわかりそうな単純な事すら考えずに、
大きな声を出す事wしか考えていないのが多いようでwww
現実問題として何を飯田線用に持ってくるんだろうな。
213なんか、中央線のラッシュ時運用で飼い殺しだろうしな…
>>575
>それで関西線は基本3連で、神領の313と211を適当にブレンドして使う。
>そのぶん313の3連を20両くらい神領に投入する。
なかなかチャレンジングなご発言をwww
ID:o7N173QvOが暴れ出さなければよいが…
現実問題として、朝ラッシュ時上りは、2+2の4連がほとんどで、
一部2+3の5連があるが、多少はあっても大々的な3連使用劇は今回はないんじゃないかと思ってる。
日中は快速が増発されるのであれば、輸送力は過剰気味だから、今回はそこまで変わらないんじゃね?
ってことで、関西線に何が来るにしても、2連の組み合わせによる運転は変わらないように思うが…
車両数も計画を見る限りでは微減だしな
ワンマン化中止はどうだろうな?
自動改札+TOICAの都市型ワンマンにする気がしないでもないが…
ここには、313-3000の玉突き用に313-1700の2連なんかを持ってくるんじゃないかって気がするが、どうだろう?
- 580 :名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:59:39 ID:pN0fFWOQP
- 平成22年〜25年の間にどういう順序で新製→老朽車両置換するのか…
いずれにせよ静岡地区に313系大量投入した時よりかなり遅いペース。
日車の受注出来るペース考慮しているのもあるだろうけど。
これは在来車両に何らかの改造施す為の予備車確保も兼ねた、のんび
り投入かも知れない。これまでは色んな事情でやらなかったステンレ
ス車のやや規模の大きな改造も、コストと効果考えつつ行うのかも。
211系や213系、311系のVVVF化だけでなくトイレ設置等。
他にも勾配対策に213系や211系GG編成にセラジェット取り付けたり。
リニアに全力注ぐ今後、211系や213系は案外長生きしそうな雰囲気。
それと313系W編成はWパンタ仕様が2本だけなのにV編成は改造組も含
めて全編成Wパンタなのもアンバランスなのだよなぁ。
確かに現状W編成は東海道線での出番も結構多いってのもあるけど。
- 581 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:01:18 ID:YmFOH3DP0
- >>575
俺は、東海道以外全て神領という配置はしないと思うんだよね。
いくらなんでもバランスが悪過ぎる。
飯田線を神領持ちにしたら関西線は大垣持ちに変えると思うよ。
木曽と飯田線を共通にする方が都合がいいから、飯田線神領持ちへの変更は可能性高い。
>>576
飯田線の乗客の大部分は豊橋口だし、同じ信州でも木曽と伊那では文化が違うので、広告の一体化はしないだろう。
それと、一部中央線名古屋口への併用も続けるんじゃないかと。
>>574
ローカル線の評価があまりにも過大で、およそ現実離れしている。
少子化で通学人口が減っていくのに、ピーク時増強とかしないでしょ。
つうか、自演のニオイを感じるのは俺だけ?
- 582 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:29:36 ID:0D4jSsDN0
- >>581
]>ローカル線の評価があまりにも過大で、およそ現実離れしている。
>少子化で通学人口が減っていくのに、ピーク時増強とかしないでしょ。
増強じゃないですって。単なる2連配置の適正化問題ですよ。
単行を作る場合を除けば、2連を配置するしかないでしょ。
それを何にするのかってだけの話ですよ。
でもって、今ある問題を前提にかんがえなきゃならないわけです。
単線ローカル各駅停車での通学客の帰宅ラッシュって、本当に深刻ですから。
駅毎にドアの開閉に時間がかかるしで、遅れれば単線ゆえに、路線全体に影響がでるしで。
それと、313-300の16本って、結構東海道名古屋口で長方するからね。
増結はもちろんだけど、よく予備車も含めて、走行距離を均一化しようとするときに、
2連、4連、6連が基本単位になって、どれとも連結可能になれば、ますます2連の使い勝手がよくなるわけ。
これを名古屋口から手放すとは、ちょっと思えない。
見方を変えれば211がいなくなって、かなり必要性が増したからね。
静岡の313の2連は、山専用と、山少し+都市用で完全に互換性があるから。
むしろ、4両がいなくなって3両単位が基本になった静岡の211-6000の方が、
必要性は薄くなったって気がする。
- 583 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:42:49 ID:cXAwc1jY0
- 手放すのではなくて、大垣所属のまま飯田線豊橋口での運用が若干増える感じになるでは>313-300
それで飯田線の不足分はお茶を濁して、残りは神領のワンマンでフォロー。
- 584 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 01:37:31 ID:zMrhXlwr0
- 中央と木曽と関西用に転クロ313の2連を投入(ワンマン対応)
ボックスは飯田線に。
これで中央線はロングと転クロで統一できる
- 585 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 06:38:14 ID:Mdc5MG500
- >>582
ローカル線優先、静岡優先という邪念をこういうところに持ち込むな。
そんな妄想は静岡在来線スレでやってくれ。
- 586 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 07:31:05 ID:IDPv0/kGO
- >>556-557
不足するなら211-0転用とは書いたが、大垣の300番台と神領の3000番台転用で数として足りるはず。
単行分は2連になると倍増だからな。
>>560
静岡が絡まないのに同意。
>>565
それだと新製投入による転属が発生しないからローコストだしな。
運用も飯田線は豊橋口が大垣の300番台に差し替え、ローカルを神領の3000番台に移管する程度だろう。
>>566
それも極端だとは思うが。
>>571
木曽地区の運用と飯田線ローカルの運用を絡めると営業運転で送り込みしやすいからな。
>>574
300番台を回生のまま運用するなら本長篠を北限にしなきゃ回生失効だらけになるでしょ。
- 587 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 07:45:26 ID:zIcDQZYJO
- 日の出一味が無理矢理静岡を絡めようとするから荒れる。
- 588 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 14:43:55 ID:4snNf1bZ0
- >>586
木曽と飯田線の共通運用は確実だろうな。
長野側でも送り込みできるしw
- 589 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 15:11:50 ID:1nTp8QdQ0
- JR東海が東京と名古屋を繋ぐ路線について
これに関して長野の馬鹿知事が南アルプスを迂回するルートにしろとゴネております
これに対して我々は断固反対の声を挙げております
皆さんも協力してください
- 590 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 15:17:21 ID:IDPv0/kGO
- >>588
だな。
その他ってやっぱ運用の都合で飯田線にも新車が入る事があるという意味だろう。
- 591 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 15:23:13 ID:lXzcqUta0
- 結局>>222で出ていた情報の繰り返し?
- 592 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 16:30:11 ID:SJLkhM3p0
- 木曽と飯田の共通運用だと、ワンマンの運賃表が楽しみだな。
70マスくらいあるけど、飯田線だけで埋まるんじゃない?
- 593 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 17:01:23 ID:ceNg2jQtO
- >>592
関西線を含めると…。
- 594 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 17:11:44 ID:ecpBVj/p0
- >>592
通常の飯田線北部は茅野・上諏・岡谷−飯田・天竜峡だけだし、中央線と共通運用になるのはみすずだけじゃないかな。中央線共用と飯田線北部のみで変えてくるのでは?
- 595 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 17:13:06 ID:0QIvne+7O
- >>592-593
運賃表は液晶ディスプレイに交換するのでは?(最近路線バスで見掛けるやつ)
- 596 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 17:24:32 ID:65IVzHVGO
- 運賃表は、AQUOSかビエラになると思われ。
最近は、バスや市電の運賃表で液晶が採用される事が多い
- 597 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 17:41:55 ID:ryBiYAnP0
- 神領の313-3000をすべて飯田線に持っていくとなっても、
2連があと10〜16編成くらい不足するわけだが…いずれにしても
○プレス通りの線で考えると
・313-300→豊橋口のみ:詰め込み大丈夫か?ワンマン化はしやすい?
・211-6000→豊橋口のみ:詰め込みOK?ワンマン化はしやすい?
・213-5000→豊橋口のみ:詰め込み大丈夫か?ワンマン化はしにくい?
○プレスを無視すると
・313の新車2連→全線何処でも:何でもあり?
・313の新車単行?→全線何処でも:何でもあり?
って選択肢のどれかになるって事だな
>>222
211-6000を神領に召し上げか…でも中央で2両って意外に使い勝手悪そう
MT比に準じた計画は面白いんだが、そこまでして静岡を優遇?するかね?
むしろ日中は211の2M1T以上か、4M3T以上でダイヤを引いた方が、
しなのなんかは走りやすくなると思うが
>>583
間合い運用で、313-300が豊橋口に入るのはありえると思う
ただ、朝ラッシュ時には、昼間寝ている事になっても何かしらの専用編成が必要
>>588、>>590
それならそれで、新車投入エリアに飯田線などって記述されそうだが
プレスを疑えば全く話は別なんだけどな
前回もたった3編成がかかわるだけでも飯田線って記述あったよな?
- 598 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 17:42:22 ID:IDPv0/kGO
- >>591
今出てるのはそこまで細かい内容ではないが。
>>592
運賃表は液晶もあるから何とも言えんが、従来タイプでも番号のみ(駅名入れない)でいけば何とかなる。
- 599 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 18:51:05 ID:rqF8b2sm0
- 飯田北線・・・神領持ち。基本3連。一部静岡持ち2連。
飯田南線・・・静岡持ち。長距離基本2連。豊橋口区間運転基本3連。
新造
・・・大垣313-5000・6×7本、4+2×8本
・・・神領313-1000・3×10本
車両受持
大垣・・・東海道線米原〜掛川(静岡・4往復/day)間、関西線名古屋〜亀山間
神領・・・中央線名古屋〜松本・上諏訪間、飯田線辰野〜飯田間
静岡・・・東海道線豊橋〜熱海間、飯田線豊橋〜飯田(辰野6往復/day)間、身延線御殿場線
ただ313-3000は沼津と豊橋常駐がメインになるから東海道運用は入出庫運用のみ。
- 600 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 19:04:03 ID:kgRaWnnnO
- 高崎阻止
- 601 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:33:01 ID:Fz2ad9ehO
- 師匠〜!
- 602 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:33:26 ID:FT1oT8nW0
- 転配属予想
(新製)
313-5000(4連)×16本=64両 カキ
313-1800(2連)×16本=32両 カキ
313-3100(2連)×12本=24両 シン 計120両
(廃車)
117(4連)×18本=72両 カキ
119(2連)×23本=46両 カキ
同(単行)× 9本= 9両 カキ 計127両
(転属)
なし
(運用変更)
飯田線 カキ→シン
・313系3X00番台2連×28本=56両+213系2連×14本=28両、計84両、木曽を含めた中央線と併用。
ただ、やはり213は持て余す可能性があり、カキ転属もあるかも。
関西線 シン→カキ
・117から313への置換で結果24両増加となり、これを関西線に。
313-1X00の関西線使用の解消でカキ311の中央線応援がなくせるので、ラッシュ時には311も一部関西線へ。
- 603 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:35:24 ID:zIcDQZYJO
- >>599
演芸場か?演芸場なのか?
- 604 :602:2008/12/24(水) 20:40:04 ID:FT1oT8nW0
- 訂正
×313-1800
○313-800(車端クロス・ワンマン仕様)
若干関西線が車両不足かも知れないね。
一応関西線がワンマンを継続するかもという前提で2連ワンマンを考えた。
ワンマンやめるなら素直に300番台系入れるだろうけど。
- 605 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 21:03:15 ID:zMrhXlwr0
- でもそんなに飯田線へ投入するなら、投入線区に素直に「飯田線」と書くと思うんだけどなぁ
- 606 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 21:13:15 ID:FT1oT8nW0
- >>605
君の>>584の提案でもいいかなとは思ったんだけどね。
問題は飯田線用の313がどこの所属になるかということ。
東海道以外を全て神領持ちにしたらパンクしてしまうし
反対に大垣は広大な敷地を持て余してしまう。
だが大垣に3000番台を移すと119と同じ使い方しかできない。
- 607 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:00:51 ID:IDPv0/kGO
- >>606
神領をパンクさせない為には383を大垣に転属させる手があるな。
ライナーの需要があるから送り込みも無駄にはならんし。
- 608 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:53:24 ID:hezWZw0fO
- >>606
関西線を大垣に担当してもらって、飯田線を神領に担当してもらえば良いんじゃない?
裏技として愛環を大垣に担当してもらうとか!?
- 609 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:07:40 ID:C/epcvMUO
- >>607
KATOが製品化すると、なにかが変わる法則発動だなw
- 610 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:19:34 ID:axYiCHUTO
- >>608
愛環2000系を倒壊がお買い上げ…はないだろうね。
- 611 :名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:56:23 ID:kXP+M8j50
- 転配属予想
(新製)
313-0(4連)×10本=40両 カキ
313-300(2連)×10本=20両 カキ
(上記は行先表示機LED)
313-3100(2連)×30本=60両 シン 計120両
(改造)
213 313-3100投入と同時並行で、
順次トイレ設置・VVVF化・ワンマン工事の上飯田線に転属
工事に時間がかかるため、新車投入完了が3年くらいかかる。
関西線は快速みえ以外大半が313-3000・3100、一部313-1000・211-5000になる
飯田線は213と313-3000・3100(ラッシュ時の豊橋方には313-300も入る)
- 612 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 00:10:09 ID:ITwjw4yd0
- >>611
一瞬上飯田線かと思った。
- 613 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 00:51:41 ID:Bn63ppvgO
- てか何、213系
関西線で見れなくなるの?
- 614 :美樹:2008/12/25(木) 01:08:50 ID:7sAKVUS4O
- 転クロに乗れないなんて静岡の人かわいそう(;_;)
- 615 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 01:14:12 ID:RPuOo4ot0
- >>608
あるいは昔見たく、静岡担当に戻す手も。
もちろん普段は豊橋や伊那松島に常駐して、検査の時だけ静岡に戻るとか。
- 616 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 01:28:52 ID:I+PkM5CFO
- 神領の313-3000は全て飯田線用になるでしょうな
で、神領には同じ数だけの313-3100新製
転クロは例によって中央線の東日本がうるさいからなしかな
- 617 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 01:37:14 ID:9ktYyQO80
- >>616
>転クロは例によって中央線の東日本がうるさいからなしかな
そんなんだったら、飯田線に313-1700なんて入れてないと思うが
- 618 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 07:24:11 ID:32txlk890
- 飯田線担当が神領や静岡になる話がちらほら出ているが、
大垣のままじゃないのかな?
そうしたらややこしい転配必要ないし。
- 619 :美樹:2008/12/25(木) 08:12:45 ID:7sAKVUS4O
- おはよう!(o^_^o)
- 620 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 09:17:16 ID:Uos9FVz5O
- >>618
新313の主な投入線区に中央線や関西線の名前があって
飯田線がないから担当移管の話が出ている。
ただ、考えてみれば神領に新313の2連を入れて3000番台と
213系を大垣に放出すればあっさり片付く話ではある。
- 621 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 10:46:40 ID:mKI9Thj8O
- >>620
213は古参の部類になるから何とも…
別に大垣に新車入れて300番台転用でも大してややこしくならんでしょ。
- 622 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 12:42:23 ID:mXyzYBZL0
- 木曽と飯田の共通運用で予備車1はちょっと危険な気がする。
他社乗り入れあるから、何かあった場合に他の車両で振替も難しそう。
- 623 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 13:17:15 ID:Z9sGfnSw0
- 飯田南線の車両運用を考えた場合
@関西線との共通化
A東海道ローカルとの共通化
という視点から
313-300(ワンマン使用追加)と313-3100を増備して神領から一部313-3000を移管。共通運用とする
313-2300(静岡2連)を召し上げて飯田線区間運用及び飯田関西朝夕ラッシュ時用に使用。
不足する静岡の車両は豊浜間(掛川シャトル含む)を大垣持ちにすれば足りる筈。
それでも足りなければ興津までも数本大垣担当にすればいいかと。
- 624 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 14:59:12 ID:mKI9Thj8O
- >>623
静岡を絡ませる必要なし。
- 625 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 15:01:37 ID:gKWi2QwUO
- しづおかの話はやめようや・・・
- 626 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 17:14:15 ID:8aFnqlI6O
- キハ25の性能はキハ75と同等なんだろうか?
性能まではリリースされていないから運用の予測がつかない。
形式から判断すると小馬力エンジンが1台だと思われるが。
式年遷宮が終わるとキハ75は元通りの運用になり、キハ25は非ワンマンの40系を置き換えとして参宮線に持って行きそう。
- 627 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 18:34:56 ID:sWQg8CG+0
- >>620-621
213は詰め込みが効かないからな…ローカルに向くかどうか?
とはいえ、新車投入で中央中津川以北と飯田線で車両兼用ってのは、
今回のプレス発表見る限りではありえないんだよな
213転用でまるく収まる気がしないでもない
>>623-625
静岡を絡ませると、313-3000や、313-2300なんかを合わせて、
予備車を兼用することができるが、静岡〜豊橋間にも日常的に運用を組まなければならなくなるから、ちょっと
- 628 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 19:21:08 ID:qor12By40
- >>626
キハ25の導入先は武豊だぞ?
自然に考えれば、玉突きでキハ75がどこか高山だか、紀勢に行くと思うが。
- 629 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 19:24:23 ID:mKI9Thj8O
- >>627
213は便所は無いし、半自動は無いし、ワンマン設備は無いし、オマケに回生と来たら飯田線(特にローカル)には完全に不向き。
古参となる213に大金かけて飯田線に転用するくらいならまだ新車投入か転用するほうがまともだろ。
- 630 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 19:26:11 ID:mKI9Thj8O
- ↑転用って313のことな。
- 631 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 20:16:00 ID:9r2IOH400
- 213は現状維持か素直に大垣に行って117の代替って形に収まりそうな気が
それくらいしか使い道ないだろこいつ、どうしようもないな
- 632 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:13:16 ID:imrj8mK80
- >>626
性能はキハ11同等か、キハ11とキハ75の中間になると思う。
式年遷宮後は太多線や高山線などで、2両運行が多いところを担当しそう。
>>631
いじったとしても、120km/h対応としてヨーダンパー追加、前期型にブレーキ増圧対応位だろうな。
- 633 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:32:35 ID:RPuOo4ot0
- >>632
少し前に登場した西のキハ127と同等かもね。
あれも1エンジン車だし。
- 634 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:36:31 ID:m3XlPbr40
- >>629
現状でも飯田線南部はワンマンではないし、駅間距離も短い。そして本数も多い。
何より、関西線亀山や中央線中津川〜南木曽のような区間にも使ってきたのに飯田線で使えない理由にはならんでしょ。
俺は十分使うと見てるよ。
多分再来年の春あたりからの置換えでまず313-3000と213の計60両を大垣へ転属して119を廃車にする。
代わりに神領に313-1800(1000番台の2連ワンマンバージョン)を同数投入して木曽と関西線で使用する。
213は飯田線だけでなく東海道線のローカルにも使用する。
その後2013年までに117置換用の313-5000の4連15本計60両を投入する。
東海道が12両も減るじゃないかと言うかもしれないが、213も一部使えるし現在より運用が効率化できるので十分カバーできる。
- 635 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:47:27 ID:aTXD64/w0
- >>634
>代わりに神領に313-1800(1000番台の2連ワンマンバージョン)を同数投入して木曽と関西線で使用する。
わざわざ仕様の違う2連ワンマンを入れるとややこしいから、3100番台導入でいいでしょ?
>その後2013年までに117置換用の313-5000の4連15本計60両を投入する。
4連を投入するなら、普通運用のことを考えて0番台だと思うが・・・
既存の0番台と共通運用になるだろうから、仕様をそろえる気がする
それに5000番台は詰め込みきかないし、扉の周りのスペースが狭くて普通には不向き
- 636 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:50:41 ID:UxWZUrg00
- >>634
> 神領に313-1800(1000番台の2連ワンマンバージョン)を同数投入して
なんで2連なのに0.5Mユニット用の付番(+500)なんだ?
1x00番台の2連なら1300番台とか1400番台だろ
- 637 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 22:26:47 ID:m3XlPbr40
- >>635
> わざわざ仕様の違う2連ワンマンを入れるとややこしいから、3100番台導入でいいでしょ?
近鉄対策からも関西線に転換クロスを入れたいという観点から。
中央線の朝の増結用にも使うから本当は実質的定員が増えた方が好ましいが(ボックスまたはロング)、どこで最も使われるかを考えて関西線の要求度を最優先した。
> それに5000番台は詰め込みきかないし、扉の周りのスペースが狭くて普通には不向き
詰め込みうんぬんにこだわり過ぎ。それなら初めから5000番台など投入してないだろ。
それに、117の代替だぜ。
- 638 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:16:28 ID:4ahkwJ8E0
- >>637
予想じゃなくて妄想か、つまらん。
- 639 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:29:17 ID:C+GNqLuc0
- >>637
ワンマン2連に転クロはないと思うよ。詰め込み効かない上に座席定員も少ないんで。
>詰め込みうんぬんにこだわり過ぎ。それなら初めから5000番台など投入してないだろ。
>それに、117の代替だぜ。
117の代替で製造した車両が、いま117が就いている役目に就くと思ってるの???
ありえないでしょ。
- 640 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:36:28 ID:3/rBvnBQ0
- >>634
>213は飯田線だけでなく東海道線のローカルにも使用する。
ありえない。今更こんなことしたら東海道から211を淘汰した意味がなくなる。
使うとしても大垣〜米原ぐらいだろ。
>>635
今更0番台の新製はないと思うが。
4連を投入するにしても5000番台だろうな。
- 641 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:42:19 ID:UxWZUrg00
- >>640
豊橋常駐車を浜松〜豊橋で使う(この区間に設定されている117系の運用を置き換える)というのは
充分ありではないか?
- 642 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:43:06 ID:Uos9FVz5O
- >>639
静岡を絡ませるのに比べたらずっとまともな案だと思うよ。
- 643 :名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:44:34 ID:iLXtF7VzO
- 4両編成は、足回りが5000番台、内装は0番台みたいなタイプがいいんじゃね?
- 644 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2008/12/26(金) 00:04:32 ID:EQFgX2cx0
- 静岡冷遇マンセー厨は全員氏んでください
- 645 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:12:00 ID:thec1T00O
- 関西線の新製313はワンマン転クロ2連
玉突きで313-3000が飯田線119置き換えへ
213もワンマン改造完了後飯田線へ
- 646 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:12:19 ID:aQHjHMed0
- 静岡が絡むとすれば3000(3100)の飯田線転出と転出分の2300(2350)新製投入だろ。
飯田線・静岡のいずれにも新車を入れずに119系を置き換えるのは無理があるのでどちらか
には新車が入るはず。
- 647 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:21:30 ID:52eNFiZM0
- それならプレスリリースに新車投入路線として静岡地区の東海道線と飯田線が挙げられるはず
- 648 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:24:48 ID:GcSvpt54O
- 静岡人だけど、もうロングだらけにはうんざりだ
- 649 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:30:11 ID:NmJk+en80
- >>639、>>645
関西線の新車は、近鉄との競合考えて、313-1000の2連だろうね。
ただし、この仕様を中津川以北にそのまま入れてくるかは疑問…
中央線のこの区間は本数が少なくて、突発的な混雑が激しいから、ロングの方がいい気もする
- 650 :駿府人 ◆Y2dON.f6lw :2008/12/26(金) 00:37:18 ID:Auegt1Tn0
- >>644
あなたは静岡地区担当のクロス撲滅工作員(CK)でしょう?何を言っているんですか。
- 651 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 01:03:29 ID:RXTkygqO0
- >>643
どうかねぇ。
5000番台を投入するときに、あれだけ全転換を売りにしてたからな。
中央線とか関西線ならまだしも、今更東海道に全転換じゃない車両を投入するとも思えない。
5000番台の4連&2連(場合によっては6連もありえる)を投入して快速を5000番台統一、
浮いた0番台を普通運用に投入して豊橋〜大垣を313で統一、って流れじゃないかな。
朝ラッシュ時まで313で統一できるかどうかはわからんが。
このスレ見てると311は90年代の新快速運用で足回りがへたってるってレスがよくあるが、
同じことがそろそろ313-0にも言えたりするんじゃないか?
0番台も来年で投入10周年を迎える訳だし。
- 652 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 01:40:27 ID:TYU1YV+O0
- 10年も経つのか。そろそろ315系を作ろうよ。
- 653 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 01:42:49 ID:rbeLCa7M0
- >>641
浜松方面からは飯田線に直接入れないなど、線路配線に制約があったと記憶。
過去に飯田線直通特快があり、豊橋〜浜松に119系定期運用がないことを踏まえると、
豊橋〜浜松の車両は引き続き、東海道名古屋口・静岡口と共用では。
- 654 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 09:11:17 ID:MZRDNaor0
- ワンマン対応車はそんなにたくさん要りません by飯田線
- 655 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 11:30:59 ID:PZExK+CI0
- >>651
足回りがへたるとか都市伝説だから。
- 656 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 11:32:22 ID:/a/ORO7QO
- ・玉突き
・召し上げ
この2つの単語を濫発する奴の話は眉唾。
- 657 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 11:51:10 ID:XhHFcUazO
- みんなプレスで飯田線はないと言ってるけど…
前回の時はプレスになかった身延線や御殿場線にもちゃんと新車が入ったんだよな。
115系置き換えのために別に2600番台が造られて東海道線と共通の運用になった前例があるから「など」とある以上あまり当てにしないほうがいいのでは。
by身延線沿線民
- 658 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 21:31:11 ID:2VPJk00U0
- >>649
> 中央線のこの区間は本数が少なくて、突発的な混雑が激しいから、ロングの方がいい気もする.
どうしてこういう発想になるのかねえ。
投入車両は総合的な輸送状況で決めるものだろ。
ローカル線ほど輸送力を過大に確保せよというのはおかしい。
>>651
車両の置換え順序は年齢順。
車両配置については東海道快速を若干特別扱いはしているが、倒壊は置換え順序については、基本的にそれを守っていると思うよ。
そうなると、117・119の次は211-0、その次は211-5000でしょ。
(119は床下機器に一部廃車再生品が使われており、公式年齢よりは実質古い)
さすがに211より313-0の方が先とかはあり得ないし、まさか中央線主力車両をオール転クロで置換えなんてありえないでしょ。
>>652
確かに初登場から足掛け15年も同一車種を作り続けるってのも、何だかねえとは思うね。
103系じゃあるまいしw
>>655
まあ、いつも最優先だから、短い周期での取替が当り前という気持ちになるのはわからんでもないけどね。
- 659 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 21:54:25 ID:aAMhKXo40
- >>658
またお前かw
中央ローカルの実態しらないんだろw
2両セミクロスで立ち客が頻発するどころか積み残しが発生しかねない状況が結構発生するんだぞ
1〜2時間に1本と本数が少ないから積み残しなんかだしたらそれこそ大問題
>ローカル線ほど輸送力を過大に確保せよというのはおかしい。
2両セミクロス→2両ロングで輸送力を過大に確保?はあw
両数増えるわけじゃないから、んなもん事業者にすれば投入費用がむしろ若干安く付くじゃないか
213や313-3000が仮に動くとすれば、3+4+3に統一しない限りは中央名古屋口に何らかの2両が必要
もし2連が入らないってことは、211を中心とする4両を何処か(静岡?)にある程度出さなければならない事を意味する
中央名古屋口と中央ローカルを兼ねるならロング2両も十分ありえるだろ
遅くて便利なしなのの利用促進にもなるしなw
- 660 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:10:49 ID:AywHb09EO
- >>659
> またお前かw
そのセリフはお前自身に向けた言葉じゃないの。
静岡の詰め込み厨クンよ。
どんなに吠えても身延御殿場に長編成は入りませんから。
- 661 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:12:29 ID:2VPJk00U0
- >>656
確かにw
単語があれば妄想とわかるな。
>>657
だが、今回のプレスリリースからでは難しいと思う。
中央線や関西線の名前を入れた時点で、新製より転属でという想像ができてしまうし。
つい「玉突き」と書きそうになったがw
- 662 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:13:54 ID:oFQK1OFL0
- >>657
2007年春のときのプレスが手元にないから何とも。
誰か提供してくれればよいが。
>>658-659
○新造:313-2000(ロング2両)→中央西線
○新造:313-1000(転クロ2両※車端部除く)→関西線+中央の予備兼用
●転属:313-3000→飯田線
●転属:213-5000→飯田線豊橋口
こんな感じじゃないか?
- 663 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:24:11 ID:QMv8YhAz0
- キハ85は東海の中ではいい車両だと感じる
ステンレスの気動車特急、なんとなくかっこいい
でも高速道路が開通したから、特急ひだは乗客がだんだん減っている
- 664 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:31:08 ID:aAMhKXo40
- >>660
また面白いのが湧いてきたなw
誰も身延御殿場に長編成入れろとか言ってないがなwお前真性?
ついでに言えば>>548は俺だが
静岡から313-2300や313-3000の転属ってのはまずありえないと思ってるからな
都合が悪くなれば、ありもしない事で静岡に因縁をつければ物事が解決すると思ってるなら御目出度いなw
>>662
313-3000と213で30編成だから、213が飯田に転属すれば、
中央グループ新規2連313系がおよそ14本?
関西グループ新規2連313系がおよそ16本?
ってグループ分けして、別運用が組まれても不思議ではない数にはなるな
予備車を共用させるってのはありかも試練
- 665 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:13:04 ID:RWMbfDAA0
- JR東海は暖房が弱くないですか?
- 666 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:31:20 ID:TYU1YV+O0
- >>659
中央ローカル沿線住民だが、混むのは通学時間帯にちょっとと、あとは連休や18きっぷシーズン。
通学時間帯といっても、木曽福島への上りはセミクロス3両なので何とかなるし、下りはワンマン2両だけど上松からぎゅうぎゅうになる程度。
松本へは、朝晩4両なので問題ない。南木曽から中津川はそれなりに本数あるし。
165よりは快適になったよ。(165はデッキにみんな詰まっていた)
積み残しは全くなし。あったら中日新聞の地方面に載るでしょう。
(165→313の座席数減の記事は載っていた。東海的には「定員が増えたので快適になりました」)
それよりも多客期のワンマンをなんとかして欲しい。
全ての時間帯で全ドア開くのが木曽福島と上松だけなので、立ち客多いと前の方へ移動しずらい。
あとは18きっぷシーズンの通過客。増結して欲しい。
- 667 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:48:13 ID:UUKqYo+r0
- 飯田線の119系のことですが、
以下のオペレーションで置き換えることは考えられないでしょうか?
神領に313系4000番台16編成32両投入→313系3000番台32両飯田線に捻出。
静岡から313系3000番台3編成6両捻出
大垣の313系400番台を10両投入→313系300番台10両を飯田線に捻出。
最後に神領に313系1700番台9両投入で出揃う。
静岡の313系3000番台捻出で車両が足りなくなるという懸念がありますが、
211系SS編成と211系GG編成を予備車なしにすれば良いのでは?
SS編成の予備車はN編成に、GG編成の予備車はW編成を充当すればよいと思う。
しかし、飯田線に55両前後投入することはないのだろうか?
- 668 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:49:34 ID:NmJk+en80
- >>666
>それよりも多客期のワンマンをなんとかして欲しい。
>全ての時間帯で全ドア開くのが木曽福島と上松だけなので、立ち客多いと前の方へ移動しずらい。
増結しなければ、あとはロングしか選択肢がないじゃん。ローカルであの状況はちょっと異常だよ
積み残しなんかが実際に出たらすぐに対策取るはず
東海も懲りて余裕(ロング?増結?)を持たせようとするんじゃないかな
あんなに混雑した中のワンマン運転って遅延しかねないからね
人が移動する事すら大変なのに…
このあたりロングとセミクロは雲泥の差だと思うけど?
- 669 :名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:56:41 ID:UlaiYY+R0
- たとえ4ドアロングにしたところで焼け石にお湯。
と高架化初日の播但線で思いました…
- 670 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:22:49 ID:adJlL4C3O
- 211系GG編成は飯田線豊橋口や身延線富士口の運用が似合うじゃね?東海道運用は全然似合わんわい!
- 671 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:30:55 ID:SV+xHQKU0
- >>669
つうか、幹線ですら車両の運用の効率化を進めてるのに、
ローカル線の混雑対策をより重視するとか、普通にあり得ないわけだが。
だいたい木曽にロング入れるんだったら、普通に中央名古屋口のラッシュ要員として使うだろ。
考え方が逆なんだよ。
- 672 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:32:38 ID:ezSpX4A30
- 似合う似合わないなんてヲタの主観だろ・・・
- 673 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:34:34 ID:dIBQVBYA0
- 素朴な疑問なんだけど、飯田線を中央線持ちにすると
辰野−塩尻間の東エリアの走行距離が伸びそうなんだけど、どうするのかな。
1700だけならまだしも、全車両となると厄介じゃないかい?
- 674 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:36:39 ID:ezSpX4A30
- 東エリア経由の運用共通化自体妄想だと思ってる。
- 675 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 01:17:07 ID:exrcvXiF0
- 飯田線は、
全線…2連ワンマン、3連(共にロング主体)
南部…213−5000(昼間間合い)
身延線並みだけど、「みすず」だけは373を入れる。
1700はオーバースペックだし、ワンマンにはロングの
ほうが好都合。
ちなみに、名鉄や四国のように、車内にドアスイッチつけてあげたい。
ウテシがドア開けても、車掌は本当に飛び回っている。
- 676 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 01:19:07 ID:dIBQVBYA0
- >>674
119は豊橋−大垣の回送があるのにね。
313になればそのまま営業列車として使えるようになるけど、
神領になると木曽経由は増発するほど需要ないし、
名古屋でスイッチバックするくらいなら大垣の方がいいし。
不採算ローカルをもっと切り詰めようっていう考えは分かるんだけど、
飯田線とか中央線木曽区間とかはこれ以上効率化するのは限界があるような。
そらなら名古屋口の無駄な回送を少しでも減らしてやりくりした方が
効率化できそうな気がするんだけどね。
東海道線なんて回送だらけでしょ。
あと豊橋口の119は朝ラッシュ4連になるんだし、それなら3000番台の2*2じゃなくても
4コテの311とかでもいいでしょ。
119は2両だから無理に2両をどこから持ってこようか、って考えるから
変な方向に行っちゃうような気がするんだけどね。
- 677 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 01:21:41 ID:ezSpX4A30
- >>676
最後の一段落は同意。
- 678 :美樹:2008/12/27(土) 01:25:42 ID:AKQRWsosO
- 静岡支社管轄内は全部ロング、それ以外は転クロかセミクロ。
それがわかりやすくて一番いい。
- 679 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 10:31:27 ID:xF/Q2qjK0
- >>671
ここは某静岡東部住人が妄想を吠えまくってるからな。
701を入れた束のような考え方を倒壊もするだろうと思い込んでしまっている。
自分の理想?と現実とが区別がついてない感じ。
>>673-674
他社線を使った回送を当り前のようにやるわけないよな。
>>675
束ヲタの妄想はいりません。
>>676
プレスリリースから普通に判断すれば、飯田線の主力はやはり神領から移籍する313-3000になるだろう。
新車主体で119を置き換えるなら、投入する主要線区の中に「飯田線」の名前がなければならないし。
前回の投入で身延御殿場線用があったのにプレスリリースには「東海道線全線」しか名前がなかったのとは意味が違う。
3100番台の本数が少なかったこともあるが、何よりも本社直轄の線区と静岡支社ではやはりそこは扱いは違うよ。
名古屋の会見で発表した話だしね。
回送が多いといってもこれは仕方がない。
3000番台を東海道線で運用するならともかく、実際はやらないわけだから。
個人的にはそこまで転クロ一辺倒にする必要があるのかという疑問もないわけではないが、一応今はそういうルールだから仕方がない。
- 680 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 10:54:08 ID:WXWqDJJ00
- やっぱり静岡に飯田線管区移管は本当みたいだね。
- 681 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 10:59:44 ID:sSohohAQO
- >>673
その分は、沼津〜熱海間のE231の乗入れで、精算している。
- 682 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 15:00:24 ID:c4qOiNVIO
- >>680
出所は?
- 683 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 15:13:43 ID:afuw0N7LO
- 静シスは再開発がらみで縮小したんでしょ?
飯田線まで受け入れて平気なの?
- 684 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 16:21:43 ID:IZhO/Ebp0
- 飯田線車両は普段は豊橋に常駐していて、検査の時にしか所属区に戻らないから問題無い。
- 685 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 17:25:04 ID:/FhL4Xg50
- 飯田線営業所を新設しよう
- 686 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:11:34 ID:IvMcLatt0
- JR東京駅:「のぞみ」発着音でスムーズ乗車 新幹線に「駆け込み防止」ベル
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081227dde041040022000c.html
静岡県内でもようやく発メロかぁ。
- 687 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:58:52 ID:c4qOiNVIO
- >>685
伊那松島に?
- 688 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 19:21:37 ID:duIfucwO0
- 飯田支店あるじゃん。
- 689 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 19:57:24 ID:10dCs+6X0
- >>686
在来線なら熱海や313系があるよ
- 690 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 22:52:06 ID:dIBQVBYA0
- >>679
>飯田線の主力はやはり神領から移籍する313-3000になるだろう。
この点については同意。やはり、利用者の多い線区に優先的に新車を入れて
ローカルに押し出すという感じになるのかな。
ただ、管轄はそのままだと思うけどね。飯田は大垣、関西は神領のまま。
中央線木曽地区はワンマンでもたつくとしなのに影響するし、
関西線は利用者が増えてるから、どっちもワンマン廃止になるだろうと思う。
とすると、神領に2両の転クロが入るのかな。
>>681
辰野−塩尻は回送
沼津−熱海は営業列車
これでつりあいとれるのか?お客乗せられないぞ。
営業列車にしたとしても、あんなローカル区間増やしても何のメリットもないし。
- 691 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:14:58 ID:G8NN9CXS0
- >>664
>静岡から313-2300や313-3000の転属ってのはまずありえないと思ってるからな
313-3000の転属はあるんじゃないか?
理由は2350の存在。
御殿場身延の霜取り用なら3100だけを造ればいいのになぜ3100と2350を造ったか?
考えられるのは3000はその時点で将来飯田線転属が決まっていたのではないだろうか?
つまり、3000(3100)は飯田線に転属、その分静岡に2350が新造されると考えられる。
- 692 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:35:05 ID:dIBQVBYA0
- >>691
飯田線に新車のソースが無いのに、同じくソースの無い静岡に入れるわけがないし、
そんなことをするくらいなら素直に飯田線に3100を入れると思うんだけど。
211も2017年で30年になるんだし、
別に今回動かさなくても、次には必ず動かすから焦る必要はないと思うが。
- 693 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:48:20 ID:vLKcgTqu0
- 新形式キハ25をプレスリリースで見て思ったんだが、窓割りが見たこともないレイアウトだったので
おそらく今回の新車はロング車で登場するんだと思う。
が、もう一つ気になったのはそれまでに出た313系シリーズも含めて客窓の大きさや
窓レイアウトを考えたら、あの大きな窓に対応するカーテンって装備するのかな。
それとも窓ガラスを着色ガラスにしてカーテン非装備で登場するかも。
そう思うと313系の方でも仮に2*00番台が同時に登場するとなると2006年増備車に
比べて窓配置がキハ25と同じようにカーテン無しで現れるかもしれない。
- 694 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:51:58 ID:9YRwWEDi0
- いくらなんでもロングはないわw
- 695 :名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:56:17 ID:dAPFmQne0
- >>691
よく考えればずっと静岡で使うなら3000番台なんか入れず初めから2300番台を入れるよな。
>>692
過去の例からも静岡への新車投入はプレス発表される事は少ない。
身延御殿場線用ならなおさら。
- 696 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 00:08:00 ID:Xui/ibrI0
- >>693
イメージ図をみて見たことがないとか言われても。
てかどうみても2000か3000番台と同じように見えるが。
それよりも、ドアが真っ黒なことの方が気になるw
>>695
確かに静岡を2000番台で統一すればモケットの張替えとか楽そうだけど。
適当にちょっと3000番台入れただけで特に深い意味は無いような。
ただ、飯田線が本当に静岡持ちになったら分からないけどね。
- 697 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:23:29 ID:2obDyfJ80
- キハ25の窓割りはキハ75と同じ。
- 698 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:02:16 ID:4WS7jPSb0
- >>695-696
静岡に最初に3000番台が投入されたのは1999年だからなぁ。
当時は当時で、ずっと静岡で使い続ける予定だったんだろうね。
もし当時からそのうち名古屋地区に召し上げる予定だったら、3000番台は転クロだったんじゃないかな。
3000番台がセミクロなのは、113/115に合わせてセミクロにしたとかそんなところだろう。
…だとすると、なぜ一昨年の増備の際に2編成だけ3000番台で残りが2300番台か、ってとこも気になるが。
まぁ完全な妄想だ。スルーしてくれw
- 699 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 09:31:39 ID:Oid43NXt0
- >なぜ一昨年の増備の際に2編成だけ3000番台で残りが2300番台か、ってとこも気になるが。
同じ事を前から思っていた。なぜ2350にしなかったのか。
身延線や飯田線が長いといっても地元利用者は短距離客がほとんど。普通列車で乗り通す客は鉄ヲタくらい。
ロングでもセミクロスでも座席定員はほとんど変わらないし、ワンマン運転での車内見通しのよさや入り口から出口までの通り抜け、
混雑時への対応能力考えたら長大ローカル線でもロングのほうが良い。
- 700 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 09:56:36 ID:U7CejxpmO
- >>700系
- 701 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:14:30 ID:h49cfRPkO
- 「静岡地区のクロスシート一掃計画」
…なんかリアルな展開になってきたぞw
- 702 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:16:51 ID:dL393vbwO
- >>691
そりゃ身延御殿場線は本線に比べると乗車時間と距離が長いから基本的にはセミクロが必要という観点によるものかと。
2350は2300の運用や霜取りの予備を兼ねて新造したものでしょ。
- 703 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:27:45 ID:gbxjJIxdO
- >>685
金城ふ頭への博物館オープンで閉鎖されるんだったら中部天竜に・・・。
- 704 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 16:37:36 ID:BcY6XH3j0
- >>681
束と倒壊の乗り入れ精算は深く考えるほどのことではない。
しなの乗り入れ分の精算もからむのに、相互乗り入れだけじゃできない。
結局は金銭のやりとりになるでしょ。
静岡に都合のいい妄想は静岡スレでどうぞ。
>>690
313-3000は中央線の名古屋口の増結用にも使われているため、
そういう意味合いでロング車というなら必ずしも的外れではないと思うが、
関西線が主目的なら当然クロスだよな。
>>691
前回の313投入は老朽車両の置換えと東海道快速の増強の
両にらみの目的で実施した。
そもそも静岡の車両更新など前回で終了しているし、利用者だって
名古屋地区のように増えてはいないのに、今さら繰り返し新車を
投入する理由がない。
>>693
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228526150/80
交通新聞に、キハ25系について「式年遷宮輸送にも活用していく」と
倒壊社長が語ったそうだ。
まさか快速みえにロング車は連結しないだろうから、当然転換クロス。
>>699
何度も同じ話を蒸し返して、あなたも必死ですね。
そもそも単行運転じゃあるまいし、車内の見晴らしも何もない。
- 705 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 17:13:47 ID:smIvj5qBO
- みすずなんか1往復ありゃいいだろ。朝の飯田発と夕方の長野発で十分。
直通客は僅かだから無駄だよ。
岡谷で分断した方が運用も楽になるだろうし。
- 706 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 18:16:38 ID:cvsZhqDs0
- みずすは長野県庁のメンツのために走っています。
- 707 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 18:21:20 ID:cvsZhqDs0
- >>704
>静岡に都合のいい妄想は静岡スレでどうぞ。
×静岡に
◎沼津病患者に
- 708 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 18:35:29 ID:K5wcUydV0
- >>691、>>695、>>699
運用見ればわかるが、313-2300系列と313-3000系列は明確に区別されて使われてる
313-3000系列→身延、御殿場封じ込め運用(1運用?程度入庫を兼ねた静岡方面がある)
313-2300系列→朝夜の御殿場線、身延線発着東海道乗り入れ用。日中は東海道本線の運用につく
だから、一見不思議な配置ではあるものの、意味不明なものではない
ローカル専用は、少しでも着席定員を増やしたセミクロスって発想なんだろうな
沼津の車庫が、片浜に移転すれば、仕業点検庫まで備えた本格的なものになるから、
飯田線の車両の静岡持ちって事もあるかもな
313-3000を集約できるわけで
- 709 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 19:20:14 ID:1XBJo0ktO
- >>708
飯田線は倒壊鉄道事業本部直轄の路線であり、かつての115のような補助使用以外で静岡支社の車両受け持ちになることはない。
- 710 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:09:37 ID:dL393vbwO
- なんかリリースを歪めてまで身延・御殿場線のロング化推進の妄想が出るのは何とも…
そもそも「動き」があるのは新車投入対象の東海道名古屋地区の運用を持ち117・119を配置している大垣、新車投入の対象となる中央・関西線を受け持つ神領、そして119が走る飯田線でしょ。
- 711 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:33:35 ID:P11e7liBO
- なんか名古屋地区限定スレなんでしょうか?静岡のことは書いてはダメなのでしょうか?
倒壊は名古屋地区以外すなわち静岡を効率の名のもと、地元客を軽視した姿勢は鉄道離れを自ら作るのと同じだと思うよ。
昔の束の秋田地区がそうであるように。
- 712 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:27:31 ID:0tLvGz0V0
- >>711
なんか静岡増えちゃっているようで・・・
まあ 117相当は全て 119相当は一部減車だろうかな 詳しくなんか無いけれど
- 713 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:33:55 ID:1XBJo0ktO
- >>711
妄想繰り広げるのも程があるってこと。
- 714 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:21:42 ID:K5wcUydV0
- 神領の213系が飯田線に出るとして、中央名古屋口用の2連には、ロングの方がいいんじゃないかと思うが。
元々中央ローカルの本数はたいしたことないので、
名古屋口にお付き合いして、313系のロング2連なんて予測してしまうのだがな。
- 715 :名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:29:09 ID:3aaKJ+060
- >>711
ここは車両スレって事ぐらい分かってくれ
単なる意見述べるなら他でやれ
- 716 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 01:53:03 ID:YlDXrHyX0
- >>714
213系の置き換えを前提ってこと?
ロングが入るとしたら、211系の置き換えまでないと思うが。
- 717 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 02:26:43 ID:R+Pw4ACz0
- >>664、>>714、>>716
どうだろ?確かに運用組むのに手ごろな数ってあるから
中央と関西で運用分けるってのはありかも(それぞれ15運用前後ずつ?)
中央の2連は、ラッシュ時名古屋口に連結されると、先頭車部分のデッドスペースが
多くなるから、ロングの方がいい気がする
でも関西線用は、近鉄との競合考えると転換クロスなんだよね
あと、0番台ベースか1000番台ベースかの話がたまに出るけど、
2連で0番台(300の後継?)にしようが、1000番台にしようが、
1両の車端部の1ドア分しか違いがないんだよね。これはあまり違いがある様には思えない
- 718 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 03:17:01 ID:YlDXrHyX0
- >>717
運用を分けることはありだと思うが、たぶんしないでしょう。
関西線の現状、中央線と関西線の共通運用、飯田線に3000番台の転用ということであれば、1000番台しかないと思う。
- 719 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 04:12:35 ID:75AYyfkX0
- 5000番台のような特殊番台を投入するなら運用分けもありだとおもうが
関西線ごときでするか?あの東海が
- 720 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 07:26:10 ID:ONldOtW10
- 飯田線は静岡に移管が一番だと思うんだがね。関西線は大垣移管で。
313-3000はそっくり静岡配置にすればよい。豊浜間は静岡持ちにすれば大垣の車両も浮くし、いい事ばかりじゃないか?
大垣には313-5000+300の8連5本に4+2連10本、神領には313-1700の2連10本。これでいいんじゃないのか。
- 721 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 07:33:38 ID:TZ2eTIJ8O
- 今後211と並ぶ古参の部類となる213を飯田線で昼間も多用する事はしないと思うのだが。
原則313を全運行時間使用し、211・213・311は313で賄いきれない分(朝夕ラッシュや予備)が中心でしょ。
- 722 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 10:04:30 ID:cYOpEsZn0
- >>721
日の出乙
- 723 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 10:05:34 ID:sk8nKNud0
- 313-5000を追加投入するとも思えなくなってきた。
もしかしたら313-2000を全線区にばら撒いたりしてwwwwww
- 724 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 10:09:37 ID:sk8nKNud0
- そういや愛環の新車は313-2000に準じていたんだよね。
中央線はこれに似たタイプを投入なんてどうだろうか。
その分北部区間に313-1000を入れて313-3000を飯田線にもって行けばよい。
- 725 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 10:12:01 ID:up3njOnS0
- ところで日の出って何?
- 726 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 11:59:42 ID:R+Pw4ACz0
- >>719
競合が絡めばするんじゃない?あの東海のことだから
>>720
大垣にこれ以上2連が入るかな?
とはいえ数本なりとも2連が新規に入るのであれば、ワンマン装置取り付けて
関西線と共通運用にするってのはありかもしれないね
ベースを300ベースにしておけば、313-300の予備と関西線の予備も兼ねられて便利かも
>>723
それか3列転換クロス?の新車とかどう?
← ドア間 →
□□│□ □ □│□□
│□ □ □│
│□ □ □│
□□│□ □ □│□□
寸法的には、真ん中3列は5000番台みたいに転換可能
定員は、0番台、5000番台と変わらずで、レイアウトは3000番台とあまり変わらず
これなら2連単独運転時の詰め込みも可能じゃないかな?
- 727 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 12:32:19 ID:Zg/zZ4dI0
- ロロロロロドロロ転転転ロロド車車トトト
みたいなレイアウト?
- 728 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 14:16:19 ID:cvJyf/+J0
- >>714
そもそも中央線名古屋口と木曽を一体運用にすること自体がおかしいのだが。
>>721
中央線は211主体でいくだろ。
313単独運用なんてほとんど壊滅しているし、今さら長距離客に重きを置いた路線運営などしない。
- 729 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 16:31:29 ID:Mz+WpLmE0
- >>728
今でも313-3000が名古屋〜中津川でも運用されているからね
- 730 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 17:08:05 ID:ko73V5P1O
- >>726
また「詰め込み」かよ
- 731 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 17:21:27 ID:nJ5N1txW0
- >>727
なんか吹いたwww
- 732 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 19:26:05 ID:vY2R3KZyO
- ■とび辛表(ハヤシライスはできません。ビーフカレーに「甘口」はございません。)
・1辛 口中ボーボー、三口でシャックリ (20円UP)
・2辛 汗はタラタラ、耳までマッカ (40円UP)
・3辛 目はパチパチ、十二指腸もビックリ (60円UP)
・4辛 頭はガンガン、二日酔いもマイッタ (80円UP)
・5辛 全身ガクガク、三日はケッキン (100円UP)
・6辛〜10辛
内臓破裂、医者の紹介致します。
(過去に5辛を全部食べた方に限ります 100円UP)
- 733 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 20:37:07 ID:W8yWFL55O
- >>732
9辛は食べた事あるが、
10辛メは食べたことがない。
- 734 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:23:55 ID:TZ2eTIJ8O
- >>728
313単独運用とか長距離客とか拡大解釈しすぎ。
次の120両投入で211を全てヒルネさせられる数でないのは書かなくてもわかると思ったのだが…
- 735 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:34:03 ID:R+Pw4ACz0
- そういえば、今回は導入しないだろうけど、
211を置き換えるころには、中央には6両固定?7両固定?が必要になるかね?
- 736 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:40:35 ID:XJTb1BEhO
- 前回もそうだったけど中央に6コテが入らないのが不思議で仕方がない。
- 737 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:41:31 ID:oQYpYfE+O
- >>735
日中に6連・7連の運用が大多数を占めるようになれば。
ただ、2連・3連・4連を増解結した方が柔軟な運用にやり繰り出来ると思うけど。朝晩と日中の輸送量差が激しいから。
- 738 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 22:58:07 ID:1AsGZfsS0
- >>735
全部トイレ付きにするなら、6連は作ると思うね
最近のバリアフリートイレはスペース喰うから3+3+4とか効率悪すぎ
- 739 :名無し野電車区:2008/12/29(月) 23:52:38 ID:CUqIAl2G0
- 紀勢や高山のキハ40の取替えはキハ25なんだろうか?
ローカルには3ドアは多すぎるように思うけど。
2ドアの片開きでキハ37みたいなドア配置で十分じゃないか。
- 740 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 00:23:17 ID:+l7EbLRc0
- >>735-737
211置換え時には考えるんじゃないのかな。
ということは、あと最低でも6〜7年先になりそうだが。
実際には昼間も6両以上が多いので本来6コテ作っても問題ないが、愛環直通の存在がネック。
- 741 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 00:29:53 ID:gUI20sso0
- >>737
中津川快速は基本的に6〜7連になってるので、少なくともこれに充当する分くらいは
作ってもいいかもしれない
>>740
ラッシュ時は6連+4連になるだろうから、愛環直通はこの連結相手の4連を充当すれば
いいんじゃね?
- 742 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 00:45:31 ID:+l7EbLRc0
- >>739
あと、高山線の場合は「寒冷地」「豪雪地帯」という問題もあるから、本当はデッキ付きの方がいいんだよねえ。
- 743 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 00:50:53 ID:T/61jK4O0
- >>741
首都圏基準で考えると、3編成をつないで10両構成するなんて、異常というか贅沢というか…
211の引き取り先があればよいのだけれども…
2007年春に向けた車両更新計画のときに、211の3連×17本を静岡に出して、
6両固定を神領に投入しても良かった気もする
静岡に投入された313-2500(平坦線仕様)の3連がちょうど17本だったから
>>742
そこまでいくと贅沢では?半自動ドアで十分な気も
- 744 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 06:11:15 ID:RLLzoRJ/0
- >>743
JR西の広島や山口、岡山、和歌山にあげればいい
- 745 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 09:36:12 ID:2W58uIbuO
- >>743
おっと、東武伊勢崎線の悪口はそこまでだ。
- 746 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 11:10:27 ID:ff+N66b00
- >>742
どちらにせよ寒冷地対策は大事だよね。
静岡民が木曽ロング論を唱えてるけど、やっぱり寒冷地を持たないエリアの人間は分かってないんだなと思ったよ。
どうせ束701を例に出して反論するんだろうけど、あの車両自体が寒さを知らない関東人の発想だということを踏まえてほしいものだと。
まして木曽ローカルの乗客は中津川(〜名古屋方面)、木曽福島、松本の3駅にほぼ集約されるから、実際は長時間乗車が多いし。
- 747 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 11:11:29 ID:ff+N66b00
- > まして木曽ローカルの乗客は中津川(〜名古屋方面)、木曽福島、松本の3駅にほぼ集約されるから
乗車目的地の話ね。
- 748 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 13:59:25 ID:Yl4GPQi90
- >>739
キハ25が引き続き製造されるかどうかが分からない。
キハ75にしてもキハ25にしても都市圏型の車両であり、
高山線や紀勢線はキハ11でも間に合うなら、キハ25の
ようなものは入れないんでは、と思う。
- 749 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:03:37 ID:ITxzyfPt0
- >>746
寒冷地対策を考えると静岡の313-3000が飯田線に行く可能性もあるな。
代わりに静岡に2350の追加投入かな。
- 750 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:04:28 ID:11MmrWyV0
- キハ25は1エンジンだしな
高山線はキハ77(仮)だろ
- 751 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:28:14 ID:eGm2S5b+O
- >>749
12本も静岡に新製配置するならリリースしないか?
- 752 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:30:31 ID:bp8fr03nO
- >>751
妄想だ
静岡は無関係
- 753 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:36:33 ID:2W58uIbuO
- >>752
>>749に言ってやれ。
>>751は窘めてるだけだろうに。
- 754 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 16:03:28 ID:T/61jK4O0
- >>746、>>749
ロングがセミクロになっただけで寒冷地対策?
本格的にやろうと思ったら、デッキが必要だね?
北海道の731みたいにエアーカーテン+ロングでごまかす?
- 755 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 16:39:55 ID:6ShXS5e3O
- >>750
え、1エンジンなの?
- 756 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:14:20 ID:3cn2yUcu0
- >>708
なるほど。
沼津高架化反対派は許されない!!
必殺仕掛人よ、現れよ!!!
- 757 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:16:09 ID:3cn2yUcu0
- >>711
別に名古屋専用スレじゃないから構わないけど
プレスからは静岡が絡む要素を見出しにくいということでしょう。
しかし静岡と秋田を同一視するのはいただけない。全然レベルが違うやないけ。
- 758 :名無し野電車区:2008/12/30(火) 22:07:48 ID:eGm2S5b+O
- >>754
北海道スレではキハ183関係で座席交換や便所リニューアル(オホーツク)が延命だと思ってる池沼がいたな。
- 759 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 00:38:38 ID:bDRz2HVlO
- >>750
1基エンジンでも700PSあれば高山線でもいけるやろう
- 760 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 01:45:55 ID:vis5KY0V0
- >696
ドアが黒色…
あれ開いている状態なんですが…
- 761 :浜松人:2008/12/31(水) 02:15:39 ID:64T5kDA1O
- 中京人が静岡に引っ越して在来線を利用したら、あまりのお粗末さに驚くだろうな
- 762 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 02:21:01 ID:BeuviWeW0
- >>760
そうなの?
キハ110も登場時は前面真っ黒だったし、
ああいうデザインなのかと思った。
- 763 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 04:47:03 ID:X7vix8lG0
- >>760
どう見てもドアだろ…。
- 764 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 05:56:05 ID:HATVjB9Y0
-
【電車】JR東日本:横須賀線等で車内が100ミリガウス超過!【電磁波対策は?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230625368/51
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
- 765 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 06:14:16 ID:iAJ591klO
- >>759
は?700PSって特急と同じじゃんwww
今、高山線に投入されてる普通車両は300PS級の1エンジンって事を知ってるのかな?
そもそも、700PSクラスの車両っていうのは電車と同じスジに乗る必要がある場合以外は必要ない。
高山線に投入する車両は、あってもDMF15HZ(450PS)クラスでしょ!?
- 766 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 07:22:23 ID:gqIj2MKX0
- >>765
キハ25が1エンジンかどうかは別にして、遷宮対策にも使われるとなると、
臨時列車として電車と同じ筋に乗れるって事を意味するようにも思えてしまうが
従来の車両と共通運用ってことで、投入路線が武豊となれば、キハ75以上の性能でないとな
- 767 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 07:35:50 ID:iAJ591klO
- >>766
論理が飛躍してるよ…
武豊線に投入ってリリースに書いてあるんだから、武豊線に投入して余剰のキハ75を遷宮対策に充てるんじゃないの?
1エンジンで東海道線のスジに乗せられない可能性もあるけど、遷宮の間だけキハ25は大府で乗り換えのダイヤで武豊線内限定運用にすれば問題ない。
そして、遷宮が終わったら高山線に送り込むっていうのが一番合理的じゃないの?
- 768 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 09:15:40 ID:Amj01TO60
- >>767
> 武豊線に投入ってリリースに書いてあるんだから、武豊線に投入して余剰のキハ75を遷宮対策に充てるんじゃないの?
>>704を参照のこと。
「主に武豊線投入」ではあるけど、社長は記者会見で「式年遷宮輸送にも活用していく」と言っている。
余剰をまわすんだったら「活用していく」とは言わんだろ。
> 1エンジンで東海道線のスジに乗せられない可能性もあるけど、遷宮の間だけキハ25は大府で乗り換えのダイヤで武豊線内限定運用にすれば問題ない。
するわけない。それなら通勤時間帯の大府〜名古屋はどうやって車両を確保するのか。
あんまりいい加減なこと書くんじゃないよ。
- 769 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 10:02:43 ID:nc6uEBOaO
- >>767
せっかくの直通を切れって正気か?
しかも大府は田舎臭い糞配線だから対面接続も望み薄。
- 770 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 10:27:52 ID:hGxlAhoSO
- 1エンジンにしても2エンジンにしてもこの先投入するんだし、少なくとも今の武豊線や直通にで使うのに支障はないとは思われ。
- 771 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:15:41 ID:i3pfOQDQO
- ID;iAJ591klOは遠回しにキハ25を高山線にくれといっている。
- 772 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:01:06 ID:gqIj2MKX0
- >>767
>論理が飛躍してるよ…
>遷宮の間だけキハ25は大府で乗り換えのダイヤで武豊線内限定運用にすれば問題ない。
そんな限定ダイヤを組むほうがよほど議論が飛躍しているだろうに
可能性が全くゼロとまでは言わないが、そのためだけにわざわざ一度武豊に入れて習熟運転までするとは考えにくい
>>770
距離が短く快速運転とはいえ、朝ラッシュ時に東海道本線に乗り入れるわけだから、
結構な性能じゃないと厳しいんじゃないの?
むしろ313系による130キロ運転開始準備とかで、
武豊線のキハ75をそのまま更新する目的なのではとまで思った次第
- 773 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:26:32 ID:QPTaWXhQ0
- キハ25はワンマン対応なのか?
- 774 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:54:16 ID:8gCmZIJh0
- >>772
130キロ運転はやらないだろう。する理由がない。
今の120キロダイヤで十分間に合っている。
逆にこれから新駅ができるのに快速のスピードアップだけとめどなく行うわけがない。
- 775 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 14:19:51 ID:TCj4jWFy0
- 木曽用の313-3000の無線機が電話みたいなのになってた。
- 776 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 14:31:43 ID:X7vix8lG0
- 130キロ運転すると、新快速や特別快速が普通に追いつきそう。
名古屋〜刈谷間とか。
- 777 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 14:54:11 ID:6Xz6l279O
- >>773
武豊線や紀勢線・参宮線で使用するなら対応させるでしょ。
>>775
無線の更新をしてるみたい(Aタイプに統一)。
- 778 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 15:17:53 ID:GDMoTLft0
- >>749-751
大本営発表は次のようになっている。
>http://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html
>(3)投入線区等
>・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
東海道線についてはわざわざ括弧書きで「名古屋地区」に限定している以上、静岡への直接の新車投入はなかろう(他所への新車投入による転配は否定しないが)。
“など”の部分は飯田線が想定されていると考えられる(飯田線が明記されていないのは中央西線との共通運用が前提であるからと見る)。
で、313-3000/3100についてであるが、これを全て中央西線・飯田線用として神領にまとめる可能性はあり得なくはない。
その場合、静岡の313-3000(2連×12本)と313-3100(2連×2本)を神領へ送る代わりに、一定数の車両を静岡に持って来なければならないが、それは以下のどちらかかな。
A案:神領の211-5000のうち3連×9本程度を静岡に転属
・メリット…静岡に元々存在する車両なので無用なトラブルが発生しない。
・デメリット…中央西線名古屋口のラッシュ対策用ロングシート車が減ってしまう。
B案:神領の213-5000の全編成(2連×14本)を静岡に転属
・メリット…静岡の313-3000/3100と車両数が同数。名古屋口から邪魔な2連を追い出せる。
・デメリット…静岡へ213-5000を持ってきても有効な使い道がない。
もちろん逆に、神領にある313-3000の全編成(2連×16本)を静岡に持ってきて、代わりに静岡から211-5000を3連×11本程度(SS編成全部と同数)を神領に移す形で、313-3000/3100の所属を統一する可能性もアリ。
この場合は、中央西線木曽地区や飯田線の車両はワンマン用も含めて全て転クロの新車が入ることになるかな。
- 779 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 15:25:48 ID:CkUaf3I50
- とりあえず、早く走る公害車たる117や211、213は廃車してもらいたい
- 780 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 15:31:10 ID:i3pfOQDQO
- >>778
すでにその案却下されてますから。
3000番台と213の大垣転属、飯田線運用で解決する話。
- 781 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 15:44:50 ID:X7vix8lG0
- >>778
だから、なぜ神領211とか213を静岡転属って話になるんだ。
もし、静岡313系3000を転属するならば、不足分を静岡に入れれば済む。
転属しなければ、静岡は関係ない。
それだけだろ。
- 782 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:02:05 ID:GDMoTLft0
- >もし、静岡313系3000を転属するならば、不足分を静岡に入れれば済む。
ではその場合、不足分はどこから持ってくるの?
静岡への直接の新車投入は今回はない以上、他所から静岡に移すしかないが、それが可能なのは神領の211-5000か213-5000くらいのもの。
まさか311や313-0が静岡へ来るとは考えにくいだろ。
- 783 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:03:41 ID:tyq/xmMh0
- 何が何でも静岡の313を召し上げるべきとか
前回静岡に313は配属すべきじゃなかったとかいう瀬戸電利用者もどきがいるな
- 784 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:03:45 ID:GDMoTLft0
- >>780
中央西線に使用する313-3000も大垣所属になるんですか?
- 785 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:05:04 ID:GDMoTLft0
- >>783
313-2000を静岡から召し上げろという話は聞いたことがないが。
- 786 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:08:17 ID:i3pfOQDQO
- >>784
木曽を含む中央線と関西線向けに新しい313の2連を入れる、それだけのこと。
- 787 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:22:22 ID:6Xz6l279O
- >>782
大垣の117・119廃車分をそのまま置き換えるだけだろ。中央線・関西線が投入線区に入ってるから、転属で神領を多少巻き込むだけ。紛らわしくするな!
- 788 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:50:57 ID:hGxlAhoSO
- 313-3100を神領に投入して捻出の313-3000を大垣に転属(豊橋常駐)して飯田線ワンマンに使うだけでは?
- 789 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:13:28 ID:6Xz6l279O
- >>788
神領のままの可能性もある。
飯田線の車両運用はこうなるんじゃないか?
・全線:1700番台、3000番台(木曽地区・関西線より転用)
・豊橋口(豊橋〜新城):300番台、0番台(朝晩のみ)
- 790 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:17:54 ID:i3pfOQDQO
- >>789
さすがにそんなアンバランスな車両配置はしないだろ。
- 791 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:20:27 ID:6Xz6l279O
- 117・119のATS-PT設置が今後どうなるのか気になる。現時点では4本(117系1本、119系2連3本)あるが、どの程度設置されるのか。
- 792 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:31:15 ID:6Xz6l279O
- >>790
1700番台が神領で1500番台・1600番台と一部共通運用だから、飯田線転用車も木曽地区・関西線運用新製車と共通運用という可能性はあると思うよ。豊橋口は大垣車が運用に加わればいいし。
- 793 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:34:00 ID:iAJ591klO
- >>768
そりゃ昼間の余剰車両を遷宮対策に充てる可能性はあると思うけど、メインは武豊線でしょ!?
朝ラッシュ時はキハ75に入ってもらって関西線の車両が足りない場合はキハ25を関西線に入れればいいでしょ!?それで東海道線の列車密度が低くなったら名古屋で車両を差し替えれば、それほど東海道線のスジを圧迫しなくてすむと思う。
>>770
1エンジンでは現在の技術でも床下に450PSのエンジンを収めるのが限界だが、本線で電車と同じスジにのせるには700PSは必要
今まで東海は国鉄の命名法を踏襲(とうしゅう)してきたんだから1エンジンと考えるのが妥当だと思う。
もうひとつ思ったが、武豊線区間快速の共和停車を止めるという手もある。そのかわり新快速なりを共和に停めて、釣り合いをとる。そうすれば、武豊線区間快速は金山まで無停車で加速の悪さをカーバーできると思う。
- 794 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 18:25:00 ID:X7vix8lG0
- >>782
その前提がおかしいと言っている。
静岡に新車が入らないと思うなら、なぜ不足分を新車導入しないのか不思議だと思わないのか?
神領は新車入れて313系3000を集めようとしているのに。
- 795 :ちんこ:2008/12/31(水) 18:27:37 ID:QiC2MWIA0
- キチガイなJR東海を弾劾する!!
JR東海は乗務員が運転士をやめるのに花束を渡すことすら、だめだと嫌がらせをした。
こんなキチガイJR東海の体質を徹底糾弾する。
htttp://www.geocities.jp/jrtoukairou/news/1186.pdf
- 796 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 18:30:08 ID:V9pNuOEY0
- NGワード推奨
・召し上げ
・玉突き
- 797 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 19:00:41 ID:gqnvqq0K0
- >>792
そんなことしたら神領の配置車両が400両近くになり、車両区がパンクしてしまう。
ひたすら大垣を特別扱いしようとするからおかしな想像になる。
- 798 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 19:21:03 ID:gqIj2MKX0
- >>778
>“など”の部分は飯田線が想定されていると考えられる(飯田線が明記されていないのは中央西線との共通運用が前提であるからと見る)。
これは官僚用語。法律などにも使われる言い回し。
拡大解釈が必要になったときに対応しやすいようにするためで、
あらかじめ拡大解釈を前提にしているものではない。
飯田線に新車が入るなら、あらかじめプレス発表されるはずでは?
>>782
静岡の313は3000系列、2300系列ともに余裕はないから
211は、そのままでは身延線、御殿場線の山岳区間対応は無理
ま、可能性としてだが、VVVF化改造もこの時期にするってのなら、全くありえない事ではないが
でも、211-6000にワンマン化改造なんてするかね?
- 799 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:22:03 ID:hGxlAhoSO
- >>789
飯田線の車両の多くは豊橋常駐を外せないから神領でも不可能とまでは言わないが、送り込みに方転を伴うのは合理的とは言い難いところだが。
>>792
313-1700は中央・関西線の予備を兼ねてるから神領のままいくかと。
>>794
神領の313-3000と静岡の313-3100を2本ずつ交換し、313-3100を14本神領に新製配置、捻出の313-3000を14本飯田線用に転用すると使用線区毎に統一ができる。
ただ静岡車が絡むとすればこれくらいだが、面倒な転配となるからその可能性もどうだか…
- 800 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:34:25 ID:xDllvrXn0
- >>793
> 朝ラッシュ時はキハ75に入ってもらって関西線の車両が足りない場合はキハ25を関西線に入れればいいでしょ!?それで東海道線の列車密度が低くなったら名古屋で車両を差し替えれば、それほど東海道線のスジを圧迫しなくてすむと思う。
> もうひとつ思ったが、武豊線区間快速の共和停車を止めるという手もある。そのかわり新快速なりを共和に停めて、釣り合いをとる。そうすれば、武豊線区間快速は金山まで無停車で加速の悪さをカーバーできると思う。
矛盾を突かれて、思いつきで修正してるだけだなオイ。
少し落ち着け。
- 801 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:37:08 ID:iAJ591klO
- >>800
どこも矛盾してないが?
どこが矛盾してるのか教えてもらいたい
- 802 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:40:22 ID:V9pNuOEY0
- カーバーなんてミスタイプしている時点で落ち着いてるようには見えまへんなあ
- 803 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:45:36 ID:iAJ591klO
- >>800
もう少し言わせてもらえば、JR東海が国鉄の命名法を踏襲してるのも事実
という事は1エンジンとなる。では、現行で1エンジンを床下搭載した場合450PSが最大なのも事実
本線の電車と同じダイヤにのせるには700PSは必要なのも事実
そして逆に聞きたいが、700PSのエンジンを床下に搭載できると考えているのですか?そして400PSクラスのエンジンで朝ラッシュ時に本線走行は可能だと思いますか?
- 804 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:45:40 ID:xDllvrXn0
- >>799
> 飯田線の車両の多くは豊橋常駐を外せないから神領でも不可能とまでは言わないが、送り込みに方転を伴うのは合理的とは言い難いところだが。
そもそも神領配置にして関西線や木曽との併用ってことになると、頻繁に神領に戻さねばならなくなる。
結局大垣配置が無理がないんだよね。
> 313-1700は中央・関西線の予備を兼ねてるから神領のままいくかと。
これは同意。
> 神領の313-3000と静岡の313-3100を2本ずつ交換し、313-3100を14本神領に新製配置、捻出の313-3000を14本飯田線用に転用すると使用線区毎に統一ができる。
> ただ静岡車が絡むとすればこれくらいだが、面倒な転配となるからその可能性もどうだか。
そこまでしてやらないでしょ。
静岡人が話に首を突っ込みたいから無理な設定を考えているだけだよ。
- 805 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:47:54 ID:iAJ591klO
- >>802
それは失礼…IP見れば分かると思うが携帯なんで…
- 806 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 22:56:55 ID:xDllvrXn0
- >>801
> 朝ラッシュ時はキハ75に入ってもらって関西線の車両が足りない場合はキハ25を関西線に入れればいいでしょ!?それで東海道線の列車密度が低くなったら名古屋で車両を差し替えれば、それほど東海道線のスジを圧迫しなくてすむと思う。
区間快速分を大府止りの武豊線ローカルにした場合、大府〜名古屋はその分本数が減ってしまうわけだが、どうやってフォローするのかね?
ラッシュ時の車両が余っているわけではないぞ。
> もうひとつ思ったが、武豊線区間快速の共和停車を止めるという手もある。そのかわり新快速なりを共和に停めて、釣り合いをとる。そうすれば、武豊線区間快速は金山まで無停車で加速の悪さをカーバーできると思う。
朝は特別快速中心のダイヤだから、あんたの言うとおりにすると大幅にダイヤを変えなくてはいけなくなる。
つうか、まさかそれを知らないで書いてるとか?
- 807 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:02:12 ID:iAJ591klO
- >>806
>>803を見てもらえば分かるがキハ25が本線を走れると思う?
- 808 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:17:24 ID:gqIj2MKX0
- >>802
何処までJR東海が国鉄の基準に沿った形式にこだわるかによるんじゃないか?
大本営発表によれば、
>・気動車については、主に武豊線に投入します。また、既存気動車と一体的に活用することにより、
>平成25年の伊勢神宮式年遷宮の輸送にも円滑に対応することができることになります。
とある。
既存気動車と一体的に活用ってとこがポイントだが、普通に考えれば、
キハ75と一体化した運用が組めると考えるのが自然じゃないかね?
順当に考えれば、2エンジンが無理なさそうだが、
1エンジンで700馬力くらい絞り出せるものを開発する目処が立ったとか?
客室内は、急行運用がなくなったから、313並にシートピッチを詰めて、混雑対応することができる。
→これらから別番台化ってのが自然な発想じゃないか?
- 809 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:18:55 ID:gqIj2MKX0
- 失礼
× >>802
○ >>803
N700なんかも、国鉄時代の命名好好を踏襲していると言える?
- 810 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:43:07 ID:iAJ591klO
- >>808
鉄道車両メーカーはエンジン開発してないし、いくらなんでも700PSのエンジンを床下に収めるのは無理でしょ。
>>809
あれは3ケタの形式にしたいからの苦肉の策でしょ?国鉄の命名法に拘らないなら4ケタや東みたいに1ケタにする手もあったんだから形式には拘ってると考えていいと思うよ。
- 811 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:44:43 ID:TCj4jWFy0
- 900はダメなの?
- 812 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:46:42 ID:lUMCIQUZ0
- キハ25は大穴でハイブリッドだったりして
モーター駆動なら東海道線でも問題なさそうな気が
- 813 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:48:33 ID:xDllvrXn0
- >>807
わざわざ本線を走れない車両をあえて作ると思うかね?
もともとキハ75は快速みえ用に作った車両なのだから、それと同一性能は出せると考えるのが自然だろ。
まして武豊線は、名古屋との直通ができなければ通勤路線としての価値がない。
- 814 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:51:03 ID:gqIj2MKX0
- >>810
キハ75のエンジンからして、カミンズの汎用品を転用したんだが…
自動車用とかを転用ってのは十分考えられると思うが
- 815 :名無し野電車区:2008/12/31(水) 23:53:06 ID:gcDs2K9A0
- >>782
東海道線(名古屋)、中央線、関西線“など”と書かれている以上飯田線か静岡に新車が投入される
可能性はゼロではない。
だから静岡に新車が投入されないと決めつけるのはどうかと。
さんざん既出だが静岡の313-3000(3100)を神領へ転出させ、飯田線&木曽ローカルに使用、
静岡へは前回に続いて2300(2350)を追加投入して身延・御殿場線は2300(2350)番台に
統一する可能性だってありうる。
- 816 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 00:09:28 ID:nrEI5M5IO
- >>813
だから、遷宮の時だけ武豊線で終わったら高山線に入れる可能性もあるって言ってるんですが…
キハ75よりキハ40系統の置き換えが急務だと思う。
それに、遷宮が終わったら武豊線から引き抜いたキハ75はどうするんですか?
まさか、高山線に持ってくなんて事は無いと思うし…もし、2エンジンを10両入れたとしたら遷宮終了時には10両の余剰車両が生じてしまうと思いますが…?
>>814
現行もコマツなどの機械用などからの転用ですが、700PSクラスで床下搭載は厳しいと思います。
- 817 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 00:13:45 ID:nrEI5M5IO
- >>811
ヒント:ドクターイエロー
- 818 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 00:21:08 ID:nW5xB0mG0
- >>815
>東海道線(名古屋)、中央線、関西線“など”と書かれている以上飯田線か静岡に新車が投入される
>可能性はゼロではない。
“など”とは実は篠ノ井線だったりして。
- 819 : 【小吉】 【1100円】 :2009/01/01(木) 00:25:31 ID:IXVQzDjt0
- 駿府人が発狂する確率
- 820 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 00:46:48 ID:SVcHMFaVO
- >>804
早い話、その通りなんだよ。
>>818
神領に3100番台を投入するならば、確かに塩尻〜松本で篠ノ井線に乗り入れる事になるからな。
束のエリアだから書かなかったとか(笑)
- 821 : 【小吉】 【626円】 :2009/01/01(木) 00:56:04 ID:RTsDFhVcO
- 実は快速みえで鳥羽到着後折り返し普通亀山行になり更に亀山で折り返し普通新宮行になったりして。
- 822 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 01:52:27 ID:uYhXXI740
- >>816
すなおに高山線に入れてくれと言えば済むものを、大府打ち切りとか余計なこと言うもんだからw
式年遷宮輸送が終わればキハ75+キハ25は完全に余るので、余剰分を美濃太田に持っていく可能性は十分ある。
というのは、本当はどこへ持っていっても輸送力過剰なのだけど、消去法でいくと美濃太田になってしまうから。
武豊線を除くと非電化区間で最も通勤需要が大きいのは太多線なので、高山線とのセットで岐阜〜美濃太田〜多治見の運用を中心に入れるのでは。
まあ実際は、現状でもキハ11が幅を利かせているから厳しいんだけどね。
>>820
>>815とかもそうだけど、何度もしつこく書いてていい加減飽きないかと思うよ。
- 823 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 02:20:40 ID:nrEI5M5IO
- >>822
岡崎に住む自分には高山線に入れても入れなくてもいいんだがwww
ひとつ言えるのは1エンジンで本線運用は厳しい
→一部列車が大府〜武豊間だけの運用になるのかと思っただけ。
貴方も1エンジンで本線を走るのは難しいとおもいますよね!?そして、キハ25っていうのは1エンジンを基本的に示すというのも…
まあ、遷宮が終わって生じた余剰車両はミオに持っていくしかなく、キハ40を置き換えるってのには同意。
だけど、太田線にしても高山線にしても2エンジンを入れると燃費的にも維持費的にも割りが合わない気もするからキハ75の経年を考えると新車の投入っていう可能性もあるかな!?
- 824 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 03:07:26 ID:uYhXXI740
- >>823
> 貴方も1エンジンで本線を走るのは難しいとおもいますよね!?
ニュースリリースから見て1エンジンかなとは思ったが、実際は分からない。
そもそも国鉄ルールを本当に厳密に守るのなら、「キハ11」だの「キハ25」だの、国鉄時代に存在した形式名を再び使わないだろ。
そういうことにあまりこだわらない方がいい。
それと、
> 1エンジンでは現在の技術でも床下に450PSのエンジンを収めるのが限界だが、本線で電車と同じスジにのせるには700PSは必要
これの論拠はどこにあるのか。
まさかキハ75が350PS×2だから700PS必要という話じゃないだろうね?
そもそも東海道線は平坦線だし、変速機やブレーキ等の改良があれば450PSでも十分電車のダイヤの中にも突っ込めるはずだ。
これが頻繁な加減速を求められる各駅停車なら別だが、東海道線内は専ら快速運転なわけだし。
- 825 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 04:04:08 ID:+m1/NvhYO
- 単純に遷宮が20"25"だからそこら辺の戦略か…?
- 826 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 04:52:33 ID:WxIT66xx0
- >>823
> 貴方も1エンジンで本線を走るのは難しいとおもいますよね!?
西のキハ126系列やキハ127系列も1エンジン車だけど、ゆうに100km/h出せるんだが。
もっと他の車両の事も勉強してから物言え。
- 827 :駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/01/01(木) 08:18:24 ID:FLKuMxBQ0
- >>826
おまえも加速性能について勉強してから物言え
- 828 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 08:19:18 ID:SVcHMFaVO
- >>826
コヒのキハ150も平坦区間なら110Km/h出るし。
- 829 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 10:30:05 ID:nrEI5M5IO
- >>824
変速機の改良で400PSクラスの車両が、700PSクラスの車両と同じスジにのれるなんて、おめでたい話があるわけないじゃん。
まして、ブレーキなんて加速性能と関係ないじゃんwww
あんまり適当な事は言わない方がいいよwww
>>826
ここでは最高速度なんて問題じゃない。最高速度なんて良い台車履けば上げられる。問題なのは加速性能!
- 830 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 10:36:41 ID:nrEI5M5IO
- >>824
まさか、減速性能を上げれば…とか思ってるwww
減速性能なんて、ブレーキをレール圧着ブレーキとかにしないと殆どあげられないよ。それで、在来線の最高速度が130で頭打ちになってるんだから。
- 831 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 10:46:01 ID:SVcHMFaVO
- >>829
飽くまで例を出したまでだが、そりゃ1エンジンだったら性能が落ちるのは避けられん。
ただ南大高新設で普通の所要時間が延びるから問題ないと踏んでるのかも知れんぞ。
- 832 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 10:58:18 ID:dlOnAgLp0
- >>823
> 岡崎に住む自分には高山線に入れても入れなくてもいいんだがwww
そういう嘘は書かない方がいいぜ。
愛知県人が必死に高山線投入をアピールしないから。
高山線ユーザーなら高山線ユーザーらしくすれば。
>>829
> ここでは最高速度なんて問題じゃない。最高速度なんて良い台車履けば上げられる。問題なのは加速性能!
普通列車として使うならともかく区間快速だろ。
まさか電車と完全同一の加速性能が求められているわけでもあるまいし。
つうかあんたは、>>806の
> 区間快速分を大府止りの武豊線ローカルにした場合、大府〜名古屋はその分本数が減ってしまうわけだが、どうやってフォローするのかね?
> ラッシュ時の車両が余っているわけではないぞ。
この質問に答えていないわけだが。
ごまかさずに答えるべきだ。
- 833 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 10:58:40 ID:MDwxC9mT0
- 加速性能を上げるとすれば自動車でいうところの過給器付きとなるんだが
キハ25はインタークーラー付きのスーパーチャージャー搭載でよろしいかね。
ところでキハ75は過給器付きですか?
- 834 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 11:20:28 ID:niNTSOwiO
- ID:EI5M5IOが必死になる意味がよくわからない。
キハ75と一体運用という時点で性能アップ車であることぐらい読めそうなものだろ。
こいつの拠り所って「キハ25」という形式番号だけじゃん。
- 835 : 【ぴょん吉】 【1759円】 :2009/01/01(木) 11:29:46 ID:IXVQzDjt0
- 倒壊ヲタは杓子定規な人が多いよね。
- 836 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 11:30:34 ID:Pm+2jA+q0
- >>827
糞KY=清瀬はるか死ね
- 837 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 11:38:50 ID:nrEI5M5IO
- >>831
朝の快速ラッシュのスジに入れるのかは疑問です
>>832
いや、ホントに高山線ユーザーじゃないんだが…それに高山線ユーザーならキハ40のボックスの方がロングっていう噂のある、キハ25より良いんじゃない?そもそも、高山線を通勤で使う人なんているの?車使うでしょ!?
質問には、朝はキハ75を武豊線に入れて、関西線にキハ25で途中名古屋で差し替えって手もあると答えた。それに、117系の8連運用を313系投入で効率化できるし、昼寝もさせなくていいから、実質的には増車になる。
大府〜名古屋で影響が大きいのは共和だけなんだから、そこに快速系統の一部を止める手もあると言ったはずなんだが…
>>834
25っていうのはシングルエンジンを表しているのは事実。その命名法に東海が反した事はあった?
- 838 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 11:55:40 ID:ueKJCtBl0
- 形式をやたらに増やさない方針の東海がわざわざ新形式を起こす意味があるんだろうな。
- 839 : 株価【55】 u 【大吉】 【1749円】 :2009/01/01(木) 11:56:10 ID:IXVQzDjt0
- それは確かに
- 840 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:02:44 ID:nrEI5M5IO
- >>838
車両製造費が異常に高いのには、そこら辺の関係なんだろうね…
気動車の開発費が入っていたとしても高いから、ハイブリッド!?と思っちゃうけど、それならリリースに堂々と書くだろうし…水平対行ディーゼルエンジンでも新規開発するのかな?
それなら床下スペースの制約が小さくて済みそうだし…シングルエンジンでも700PSいけるでしょ!?
- 841 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:10:44 ID:niNTSOwiO
- >>837
会社発足後わずか3種類しか旅客用気動車を作ってないのに命名法とか。
- 842 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:14:44 ID:dlOnAgLp0
- >>837
> それに高山線ユーザーならキハ40のボックスの方がロングっていう噂のある、キハ25より良いんじゃない?
ロングを快速みえに使うと思うか?ちょっと考えればガセとわかるものを。
> 質問には、朝はキハ75を武豊線に入れて、関西線にキハ25で途中名古屋で差し替えって手もあると答えた。
それ本気で書いてるのかよ。
名古屋駅での入替は今以上に大変になるぞ。
それなら一日中キハ75が武豊線、キハ25が快速みえの方が効率的だろ。
でもリリースでは「キハ25は主に武豊線」と書いてある。
大体「差し替えって手もある」って、妄想だと半ば認めているようなものだな。
> それに、117系の8連運用を313系投入で効率化できるし、昼寝もさせなくていいから、実質的には増車になる。
ラッシュ時のことを聞いているのに昼寝うんぬんじゃないだろ。
> 大府〜名古屋で影響が大きいのは共和だけなんだから、そこに快速系統の一部を止める手もあると言ったはずなんだが…
あんたの言うとおりに倒壊が形式にこだわる会社だというなら、種別上位の列車と下位の列車で停車駅を入れ替えるのかと。
まして朝は大府すらも通過する特別快速が主体なのに、それを共和に停めるのか?
- 843 : 株価【55】 【凶】 【949円】 :2009/01/01(木) 12:17:34 ID:IXVQzDjt0
- 共和党の暗躍だな。
313系の小浜線乗り入れを何としても阻止するつもりに違いない。
- 844 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:18:03 ID:VZB8pJVp0
- >>833
キハ75のエンジンはスーパーチャージャー・インタークーラー搭載
そもそも換装前のキハ40のエンジンですらスーパーチャージャーはついてた
>>837
朝の快速ならスジが寝てるのでむしろ入れやすいのではないかと思うが・・・
つーか、キハ25の性能に合わせてスジを寝かすという発想は誰もしないのね
1〜2分程度の伸びなら他の列車に与える影響は最小限に抑えられると思うけど
>>840
規格品のエンジンが利用できるので安いということでカミンズエンジンを使用してるんだから
新規開発はないと思われ
- 845 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:26:55 ID:MDwxC9mT0
- キハ25を武豊線に投入するとして仮に捻出されるキハ75 10両程度をどこに入れるか。
いろいろ考えた。
@平成21春ダイヤで関西線快速を日中に設定。車輌は亀山や松本に昼寝している313系を
運用変更、切りつめて活用する。
↓
A平成22年以降、キハ25を投入。捻出されたキハ75を伊勢式年遷宮輸送に廻す。
↓
B式年遷宮運用が終了した後、10両程度のキハ75を関西線快速に廻して313系を置き換え。
↓
C捻出された313系(3000番台)は飯田線に転用。
つまり架線下路線をキハ75の亀山快速に使用しても問題ないと思う。
確かキハ75にはワンマン仕様もあったが。
- 846 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:28:03 ID:SVcHMFaVO
- >>844
南大高新設で若干触れている。
- 847 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:31:49 ID:Iq1fwPi80
- キハ25って ハイブリッドってことはないか?
ならば400PSでも十分だろ。
- 848 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 12:32:23 ID:dlOnAgLp0
- >>844
岐阜→名古屋や中央線が平行ダイヤに近いぐらい寝かせているのに比べると、豊橋→名古屋は快速の高速性にこだわるあまり、朝は若干無理なスジになっているのも事実だけどね。
それでも決してフルスピードというわけではない。
まあ、南大高とかが将来的に発展したら、ちょっと今のままでは済まないだろうね。
開業当初は閑散駅だろうけど。
- 849 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 13:01:37 ID:MDwxC9mT0
- >>847
確かイカロス出版の”しなの・ひだ”の中でJR東海の車輌開発関係者に
対するインタビューが載っていて、次期気動車についてこう語っていた。
『燃料電池を搭載するものになるかもしれない』
- 850 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 13:31:59 ID:FTpm3JgL0
- >>845
平成22年以降、キハ25を投入。捻出されたキハ75を伊勢式年遷宮輸送に廻す。
↓
式年遷宮運用が終了した後、高山線岐阜〜美濃太田〜多治見に
だろw
- 851 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 14:12:24 ID:ucMJeHXo0
- 半自動ついているんだから高山線でも大丈夫
313だって木曽や長野を走ってる
- 852 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 15:02:27 ID:AMANNRgx0
- >・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入します。
この表現からすれば、静岡の東海道線への新車はない。
飯田・身延・御殿場線には含みを持たせていると思う。
- 853 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 15:31:44 ID:EO5uz9880
- 大吉ならシス313-3000が飯田線転属
お年玉の額だけ静岡に新車投入
- 854 : 【ぴょん吉】 【1396円】 :2009/01/01(木) 15:33:41 ID:EO5uz9880
- 失敗した。スマソ
- 855 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 15:34:44 ID:mhfFfFRJ0
- >>852-853
静岡スレにお帰りください。
今度の車両新造・移動と静岡は全く無関係です。
- 856 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 15:49:03 ID:NpBWooC5O
- >>852-853
今度の新製・転属は静岡と無縁。静岡は一昨年世代交代が終わってる。だから静岡を絡ませる必要無し。
オウムみたいに繰り返し語るな。
- 857 :遠州人:2009/01/01(木) 15:57:49 ID:FBKYL0fS0
- >856
そのとおり。
静岡はロングがあれば十分です。
- 858 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:14:22 ID:it0iwx9K0
- >>855-856
では静岡の東海道・御殿場・身延に多少なりとも動きがあった場合には、
責任をとって切腹するように。
- 859 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:38:35 ID:ueKJCtBl0
- >キハ25
まだ発表の段階に至らないだけで、新機軸を打ち出してくるのかもしれないね。
- 860 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:41:46 ID:CDh3b8wX0
- つうかこのスレからどうしても静岡の話題をを排除したい厨がいるみたいだが、
このスレのタイトルは「JR東海の在来線車両スレ」であるし、>>1を見ても
静岡の話題がNGとはどこにも書かれていない。
>>2の関連リンクには静岡関連スレも含まれている。
そんなに静岡の話題が嫌なら、嫌な人はスレタイトルやテンプレに
「静岡除外」を明記したスレを別に立てて、そっちへ移動したら?w
- 861 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:47:06 ID:nrEI5M5IO
- >>842
キハ25を快速みえに使うなんて話は聞いたことないが…?武豊線の朝の混雑考えればロングっていう可能性もあるでしょ!?武豊線には4両以上入れられないんだから…
- 862 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:50:46 ID:niNTSOwiO
- >>860
静岡塵が無茶な妄想でスレを混乱させるから排除の機運が高まるわけで。
そういうネタは静岡在来線スレでやれよ。
- 863 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:54:00 ID:CDh3b8wX0
- >>861
武豊線の列車ってラッシュ時には名古屋にも顔を出すわけだよね?
大府〜名古屋の東海道線にロング車が全く走っていないのに、武豊線からの
直通だけロングっていうのもどうかと思うよ。
- 864 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 17:58:42 ID:CDh3b8wX0
- >>862
それって、313-3000を飯田線に集結させて、静岡のオールロング化達成とか?
- 865 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 18:17:00 ID:pkbTCtd+0
- 余剰の373系は、飯田線に転属して特急伊那路なんかとの共通運用で、
快速みすずに入ると思う。
飯田〜長野に特急を求める長野県の意向にも配慮して、快速みすずを特急車に
するのはアリ。
213系については、2ドア&トイレなしという特性から考えるならば、
寒冷地の短距離運用が一番適しているので、大垣〜米原の運用がメインで、
間合いでラッシュ時の稲沢快速や浜松〜豊橋にも入るような感じになるんじゃ
ないかな?
中央線・関西線では最早使いづらいし。
- 866 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 18:24:06 ID:nrEI5M5IO
- >>863
とりあえずキハ75はシンドイよ…こないだ偶然乗る機会があったけど、18切符シーズンの下りながらに乗ってる気分だった…あれに毎日乗ってる方々には頭が下がる思い…
- 867 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 18:37:44 ID:TOay1Ybi0
- エンジン話に乗り遅れた……悔しい……でもビクンビクン
で。
1.排気量30Lを許容するなら20年前にキハ183で660PSのエンジンの採用例があるので、
キハ75とほぼ同等の走行性能を1エンジンで達成するのは技術的には十分可能(エンジンと
変速機が1つに減る分軽くなるからな
2.今はコマツのサイトに鉄道用ディーゼルエンジンのスペックのってないのでコマツはわからんが、
少なくとも新潟原動機には気動車用ディーゼルとして排気量18L・連続定格620PSなエンジンが
ラインナップされている。世界的エンジンメーカーのカミンズが極東の小規模メーカーより技術力で
劣ってるとも考えがたいし、探せばカミンズにも似たようなスペックのエンジンあるんじゃネ。
3.変速機の進歩があるので、最近の気動車に良くある1エンジン450PSでもかなりの走行性能を
発揮できるので、快速運用ならばキハ75のスジからさして遅れず走れる可能性は十分にある。
つーことで>>ID:iAJ591klOはアホ。
現行で1エンジンを床下搭載した場合450PSが最大なのも事実(笑)
てか、東海道線内のわずかな停車駅数で加速力の差がそこまで致命的と考えるのも謎だが。
- 868 : 株価【55】 【豚】 【1460円】 :2009/01/01(木) 18:41:11 ID:IXVQzDjt0
- どう見ても神領の日の出一派のほうが無茶な妄想を垂れ流しているようにしか見えない。
- 869 : 【大吉】 【1033円】 :2009/01/01(木) 18:53:25 ID:AZnUHT5l0
- 実験
- 870 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:01:33 ID:lnC99ORs0
- >>859
ハイブリッドとか電気式なら、最初から発表するようにも思うけどね。まあわからんけど。
>>862
>>804のいう「静岡人が話に首を突っ込みたいから無理な設定を考えているだけだよ。」が正解。
あんなローカル線に何度も新車を繰り返し入れるような経済観念のない会社はないだろ。
>>863
>>704で「キハ25系について『式年遷宮輸送にも活用していく』と倒壊社長が語ったそうだ。」と書かれてるだろ。
>>865
213はストレートに飯田線中心の運用に入れると思う。
117置換え前に一時的に東海道という確率もゼロではないけど。
- 871 : 株価【55】 【大吉】 【1519円】 :2009/01/01(木) 19:03:51 ID:IXVQzDjt0
- なるほど。
水郡線にキハ110を入れてすぐキハE130に置き換えた束は経済観念の無い最低の会社ですね。
- 872 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:11:00 ID:lnC99ORs0
- >>867
加速力を必要以上に気にするのは、快速電車の130キロ化が今後あるとにらんでカキコしているからじゃないか。
でも、313系の130キロ化は銭で実施されてるからもちろん可能だけど、東海道線ではやらないと思う。
気動車どうこうより、各駅停車のダイヤがちゃんと組めるのかと思うんだよね。
- 873 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:14:09 ID:chnYxaQA0
- >>872
各駅停車に、211-5000なき今となっては、
邪魔者は211-0と311のみ
これらをラッシュ時の117と同じ扱いにすれば、
130キロ化はその気になれば達成できるんだけどね
京急みたいな運転になる?普通
- 874 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:38:44 ID:NpBWooC5O
- >>858
そういうあなたも、↓と一緒にペナルティーを課しますよ。
238:遠州人 :2008/12/25(木) 19:29:06 ID:aYYR0VCZO [sage]
口説いようですが、もう一度だけ申し上げます。
私が言ったレヴェルの高い予言の数々は、近い将来必ず実現します。
実現しなかった暁には、伊勢湾を泳いで渡りますよ。
>>860
車両置換が終了したのに、いちいち巻き込む輩が悪い。
>>862
逆。静岡人は今回の車両置換に静岡は関係無いと思ってるが、巻き込みたい輩のとばっちりを喰らってるから。
>>864
駿府人乙
- 875 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:43:23 ID:NpBWooC5O
- >>870
ハイブリッドや電気式にするのなら、既存の車両への実車試験をしないか?
- 876 : 【大吉】 【908円】 :2009/01/01(木) 20:11:27 ID:ucMJeHXo0
- 飯田線に入れるなら、リリースにも「飯田線」があるはず。
なので入っても少し
- 877 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:45:48 ID:uWfMFD2g0
- 飯田線は他線からの転属がメインってことなんだろう。
ただトイレなしの213が飯田線に入るとは思えない。
飯田線はワンマン用は313−3000、その他は313−1700を
集中させて終わりだろうな。
- 878 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:50:22 ID:uWfMFD2g0
- >>874
>逆。静岡人は今回の車両置換に静岡は関係無いと思ってるが、巻き込みたい輩のとばっちりを喰らってるから。
このスレを読む限り、駿府人=静岡人は静岡の313−3000を全て
飯田線に転出させて、代わりに神領211の4連を静岡によこせと
言っているように見えるが。
- 879 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 21:05:55 ID:mkBChlHk0
- 鉄道路線車両板の三大基地害
・駿府人軍団(駿府人・遠州人・鹿沼人・美樹・ゆういち・清水人・静岡人・斎藤一)
→参考スレ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1227544137/
・寺井軍団(寺井・井上・大林)
→参考スレ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1228394489/
・栗林
- 880 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 21:14:19 ID:lnC99ORs0
- >>878=>879
どうでもいいけど、お前は一体何がやりたいんだ?
駿府もうっとうしいが、ここでいう静岡人は駿府人のことではない。
意味なく静岡新車投入説を吹聴し、玉突き、詰め込み等の単語を乱発する輩(主に静岡東部人)のことだ。
勘違いするな。
- 881 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 21:22:26 ID:NpBWooC5O
- >>880
静岡人だが、今回の車両置換に静岡が関係無いのは重々承知してる。一昨年で置換は完結したから。
頼むから、少数意見を統一した意見として見ないでほしい。
- 882 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 22:10:02 ID:yW2E4/JW0
- 元スレ不明
878 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2006/12/31(日) 09:43:23 ID:W8Gd28El
>>868
>>854に書いてあるよ
JR東海のニュースから削除されているけど新型ディーゼルカーが出る前にレール運搬用のディーゼルカーが出る
これは他の車両と連結しないから新しいシステムを組み込んでも問題がない
多分これをプロトタイプに新装備の試験をして新型ディーゼルカーに採用と思われ
- 883 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 22:28:24 ID:chnYxaQA0
- >>867
なんにせよ、今回の新造費用はかなり割高だから、
新機軸を盛り込んだ車両が出てきてもおかしくはないわな
2007年度:204両(先頭車118両)で250億円
今回:130両(内気動車10両)で250億円
ローカル用車両も、鉄道離れ車利用が進んだらそれなりに走れる車両にしたいってのが本音だろう
エンジン一つで本線乗り入れ(120〜130キロ)も達成できるような
実用段階でのイノベーションが起こればローカルも高速化が進むかもしれん
メンテナンス上の問題なんかも解決できるからな
1エンジン700馬力とか(空転大丈夫?)
そろそろキハ85の置き換えを考える段階になるが、
ローカル列車が足を引っ張らなくなれば、速達化もしやすいだろうしな
- 884 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 22:39:24 ID:C/0pNAQL0
- 日産ディーゼルの例のシステム採用したりしてw
- 885 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 22:48:07 ID:huW1LgixO
- 飯田線は全部313に統一する予感
- 886 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:10:59 ID:3meEScqt0
- >>884
ションベン?
- 887 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:18:38 ID:l6GwKZWH0
- >>880-881
静岡の313-2000と神領の211-5000の交換の可能性が高い。
同じロングシートとはいえ、まだまだ新車同様で蛍光灯カバー付きの
豪華車両が静岡にあって、20年近く前のボロ車両が神領にあるのは、
理屈に合わないから。
無論今回静岡には、中古車の転属はあっても新車直接投入は絶対ないがw
- 888 : 株価【45】 【だん吉】 【17193円】 :2009/01/01(木) 23:26:14 ID:IXVQzDjt0
- ま〜た始まった…
- 889 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:29:43 ID:l6GwKZWH0
- 私は静岡新車説を主張するドキュソとは違いますので、今後ともここに
常駐して健全な議論の発展に尽くしていく所存です。
- 890 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:36:42 ID:chnYxaQA0
- >>887
交換の可能性は皆無に等しいと思うが…
ロングかクロスかでは差別されても、新車の配置に関して、神領と静岡で違いがあるとは思えん
その辺り東海は公平だよなw
唯一特別扱いされているのが大垣だろ
選択肢として、神領を優先するなら、2007年の置き換えのときに直接神領に313-2500を入れてるはず
トレードなんて、習熟や移動期間に双方に車両不足が生じるような事するわけないだろw
- 891 : 株価【45】 【大吉】 【206円】 :2009/01/01(木) 23:36:58 ID:IXVQzDjt0
- 静岡の話はやめようや・・・
- 892 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:40:49 ID:lnC99ORs0
- >>890
いちいちレスするなよ・・・
- 893 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:45:12 ID:l6GwKZWH0
- やめるべきなのは静岡新車の話。
大いに現実味のある静岡中古転属は逃げずに語るべき。
- 894 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:00:03 ID:qXmyzEdvP
- 転属の話はさておいて。
313系のW1〜W9編成、完全にワンマン対応になるのはいつのことなのか…
準備工事止まりで今後もずーっとって可能性は低いと思うが…
- 895 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:06:55 ID:Y0KHY9D90
- キハ25 ヨーダンパが付いていないみたいだけど何で?
1.120km/h運転の必要がない?
2.単なるイラストの書き忘れ?
3.なくてもOKな台車?
いったい、どれだろう…
- 896 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:41:37 ID:1fbRY4G20
- ID:l6GwKZWH0は瀬戸電利用者だろ
○ね
氏ねじゃなくて死○
- 897 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:41:49 ID:20osmDqN0
- >>313
身延線、御殿場線に入るのが、朝夜のラッシュ時だけだから当面つかないんじゃ…?
もっとも、東海道線を都市型ワンマン化工事すればまた別だけど
- 898 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 01:34:16 ID:GZhjdLK20
- キハ25
おもちゃみたいなイラストイメージを気にしすぎ。
- 899 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 06:49:06 ID:mMYJ2Z7F0
- 899
- 900 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 06:49:47 ID:mMYJ2Z7F0
- 900
- 901 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 07:11:56 ID:GOURVszV0
- キハ75は特急列車の車内みたいで好きだが
- 902 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 07:33:19 ID:3ZhO1XnYO
- >>893
東海道線は豊橋で系統分割して静岡に運用増になる分211をいくらか転用してもよさそうだが。
- 903 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 08:35:40 ID:o82FWd5p0
- >>901
キハ75の車内が特急に見える?あんたどんだけ貧乏なんだw
- 904 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 08:49:05 ID:FRa8keCM0
- >>903
313-1700はまるであずさにつり革付けたように感じるけどな。
キハ25も車内は313のようになるなら、気動車と言えば110とか120の地方から見れ
ばうらやましい限りに思えるがなあ。
なんで東海は普通列車があんなに豪華なんだ。
- 905 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 10:38:42 ID:u8IjzyQt0
- 通勤輸送を中心とする日常の輸送が成り立つかどうかという視点で考えれば、自ずと想定される範囲は限定される。
それを考慮しない地域エゴカキコが横行してますな。
>>902
そもそも昼間の大垣は車両が余っているのに、系統分割をする必要はない。
- 906 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 11:14:05 ID:OFZ1HICB0
- 新型気動車導入されるのに、気動車王国の高山線は関係無し。
- 907 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 11:54:22 ID:mPhs0dZLO
- >>603
ひと昔前だったら…
- 908 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 12:00:52 ID:4VV4s8oLO
- 中央線スレに居座ってるガイキチはいまだにこのスレの存在に気が付いてないんだろうなww
- 909 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 12:39:58 ID:aJZ0jgfA0
- >>902
本社と静岡支社の境界が二川なのに、浜松までは大部分が海カキ車、
掛川シャトルも過半数が海カキ車っていうのは、ちょっとおかしいよな。
ただ海カキにはもう211はないし、海シンから捻出するのは中央線の
ラッシュを考えるとあれだし、どうするよ?
静岡が転クロOKなら2ドアで使いにくい213とかを送れるのだが。
213ってトイレないから飯田線や中央線の山線区間には送れないし、
名古屋口では使いにくいし。
>>901
>キハ75は特急列車の車内みたいで好きだが
カーテンが横引きだから有料特急みたいな雰囲気になるんじゃね?
あくまで雰囲気だけだけど。
- 910 : 株価【41】 :2009/01/02(金) 12:44:45 ID:xFsR210ZO
- >>904
あずさも割と詰め込み仕様だからぬ。
- 911 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 12:57:43 ID:KWVkzThJ0
- >>902>>909
確かに、静岡は一昨年前に車両の置き換えは終了しているとはいっても、
以前より在籍車両数は明らかに減っているし、
現状では掛川・浜松〜豊橋の運用の大半が大垣車になっている。
この状態が将来的にも続くとは思えないし、新車投入はないにしても
静岡をある程度巻き込んだ再編は起こるだろうな。
- 912 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 12:59:38 ID:bzv0sRoD0
- てゆうか場合によっては、213とか311とか古い転クロ車を静岡送りにすることもあるんじゃないか?
- 913 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 13:03:16 ID:aJZ0jgfA0
- 静岡が転クロOKなら213が最有力。
311や211−0は最後まで名古屋で使いそう。
- 914 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 13:04:56 ID:aJZ0jgfA0
- ところで117は完全に廃車なのかね?
西に売ったりしないのだろうか?
- 915 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 13:14:51 ID:20osmDqN0
- 静岡に結構転換クロスが乗り入れてくるところを見ると、
静岡の労働組合が転換クロスの整備を嫌がったって話は案外本当なのかもね?
JR東海としては、静岡にも313-1500を入れるつもりだったが、
組合からの反発で急遽ロング仕様にしたとか何とかいう話がこの手のスレで流れた事があったけど。
組み合い潰しの陰謀?でもあるまいし。
静岡のロングに文句がある人は静岡の組合を抗議するなり叩くなりするとよいんじゃない?
東海とも利害が一致しそうw
ご褒美で、211更新のときは転換クロスが入るかもよw
神領ではロングが必要だから、今ある313-2500は持って行ってくれるかも
- 916 : 株価【41】 :2009/01/02(金) 13:34:47 ID:xFsR210ZO
- まだそんなネタを信じている御花畑が居たのか。
- 917 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 13:44:38 ID:XCd4Nv98O
- 静岡が絡むと途端に糞スレになるなw
- 918 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 14:05:45 ID:NZHUb0aFO
- >>865
373なんぞ入れたら乗り切れないって苦情来るぞw
朝夕のみすずなんて高校生の通学列車だから
- 919 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 14:06:52 ID:nt4p7YKwO
- そうだな。静岡に箱根駅伝の出場権でも与えておいたら。
- 920 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 16:12:09 ID:qG5c0ftj0
- わ〜い関東の仲間入りだ〜ってかw
- 921 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 16:16:15 ID:KP+PPQOz0
- >>918
昔は169だったじゃないか。
・・と思ったけどあれは4両だったか
- 922 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 16:19:00 ID:qG5c0ftj0
- >>921
169は3連。
165リクライニングが4連。
- 923 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 16:30:03 ID:NZHUb0aFO
- >>921
確かにかつては169系の4連だった。しかし今と違い各駅停車ではなくまともな快速だった。
- 924 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 16:34:37 ID:gFyiJNcI0
- >>911
静岡の在籍車両数が減ったのは東京乗り入れがなくなったからというだけ。
必要性の薄い6コテがなくなって効率化されたし、名古屋地区と違って利用者数も少なく、しかもさらに減少傾向。
いじる必要性など皆無だろ。
>>917
まあ、束ヲタが結構入り込んでるのもあるな。
ID検索してみるとボロボロ出てくる。
- 925 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 16:37:24 ID:qG5c0ftj0
- 減少傾向は言い過ぎだろ
- 926 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:36:25 ID:QA9ogyYr0
- >>890
基本的に特別扱いされてる車両基地はないと思うよ。
大垣は東海道名古屋口および飯田線、神領は中央線、関西線、静岡は静岡支社管内。
多少の例外はあるが、基本はそういうことでしょ。
これが変わることはないと思う。
クロスかロングかについても、いってみれば適材適所。
都市間輸送の意味合いが強く対名鉄対策から東海道名古屋口はほぼオール転クロ。
都市内輸送の意味合いが高く通勤輸送量の多い中央線はロング中心(東濃方面からの対策もあって多少はクロスも混ぜる)
差別とかいう話じゃないと思う(中央線には高速の快速輸送はないし、東海道線には終日の長い編成はないでしょ)
じゃあ静岡は?ってことになるけど、まあこれは短距離中心ならロングかなという発想なんでしょう。
- 927 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 19:37:30 ID:qG5c0ftj0
- 特別扱いとか差別とか冷遇とか所詮ヲタの妄言でしかない。
- 928 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:00:38 ID:4VV4s8oLO
- 静岡人もうざいが日の出はさらにうぜえww
- 929 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 20:01:36 ID:qG5c0ftj0
- 転クロ増殖の野望を出汁に静岡を利用しようとしているだけだからな。
- 930 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 21:01:38 ID:6SmugDfJ0
- >>926-927
演芸場の悪い空気が残ってるんだな>差別話
極端な快速優遇の影響で、東海道線の普通は正直不便だと思う。
笠寺大高なんかダイヤを充実すればもっと増えるのに。
同レベルの利用者数の駅で一番不便なダイヤだと思う。
車両と関係ない話でスマソ。
>>928
あの人ネット中毒なんじゃないの?
ケータイであんな長文を乱発したりカンシャク起こすのはみっともないよね。
もう40過ぎなのにね。
- 931 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 21:38:10 ID:BVB2T/3K0
- >>924
浜松〜豊橋の区間運用の大半が大垣車、掛川シャトルも過半数が大垣車
っていう現状を分かってて言ってる?
名古屋に直通するわけでもないのに、大垣車が大量に使われているのは
静岡の在籍車両数が足りないため。
ロング化の是非は別にしても、せっかく名古屋と静岡で車両の仕様を
変えたところで、これでは意味がない。
あと東京乗り入れがたくさんあった頃は、静岡車が東日本管内へ
出張していることも多い反面、東日本車が静岡管内に入ってくることも
多かったわけだから、東京直通がなくなれば車両数を減らしても需給が
釣り合うということにはならないはず。
- 932 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 22:08:02 ID:XCd4Nv98O
- >>931
東部の富士ローカルの本数を減らして西部に持ってくればよい。
車両減は神領だって同じ。
静岡は自らを過大評価して無理難題をふっかけてくるからウザイ。
- 933 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 22:09:34 ID:qG5c0ftj0
- 相互乗り入れの車両需給に関しては>>931の言うとおり。
夜間滞泊が減ったのと所属車両が減ったのを混同している奴がいるようだが。
- 934 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 22:11:39 ID:mtV1jO4W0
- >>932
>静岡は自らを過大評価して無理難題をふっかけてくるからウザイ。
鉄道に限らず他の交通機関についても然りだなw
(空港にしても道路についても然り)
- 935 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 22:21:13 ID:8SnZyd7tO
- 正直なところ静岡は車両数が減る事があっても増える事は無いんだろうな・・・。
- 936 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 22:51:05 ID:6SmugDfJ0
- >>931
> 浜松〜豊橋の区間運用の大半が大垣車、掛川シャトルも過半数が大垣車
> っていう現状を分かってて言ってる?
つうか、それのどこが問題なの?って俺は思うけどね。
そんなくだらないことにこだわってるのなんてヲタだけだろ。
百歩譲ってそれが問題だというなら、確かに浜松〜豊橋は大半が静岡支社だけど、湖西市なんてもろに豊橋の勢力圏だぜ。
そう考えれば別に大垣車でなんら問題はない。
第一朝夕の浜松〜豊橋は静岡所属の車両がバンバン入ってくるのに、車両不足のわけないだろ。
その間静岡市や沼津市の周辺はどういう車両運用をやってるんでしょうかねえ。
- 937 : 株価【45】 :2009/01/02(金) 22:55:02 ID:qG5c0ftj0
- おまいら細かいことに拘りすぎ
- 938 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 23:36:35 ID:P3MJyZzY0
- >>937
細かいことに拘らなければ、このスレの存在意義がないよ・・・。
- 939 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 23:56:21 ID:GFL/K9Aj0
- 1178連は、3136連並で充分として、
朝の武豊線直通2本分を岡崎発に変更で予備車削減で6*10投入
後は飯田線にワンマン2コテと3コテを持ってゆく…それをどこから出すかだ。
ただワンマンの場合、ロングの方が見通しが効くから有利だけど
トイレで影になるから監視カメラ入れるだろうし…
まあ、いずれにしてもカキ・シンの話。
気動車を含めて四日市=名古屋間の快速4連以上にすれば、
近鉄から移転客がいると言う読みだと思う。
で、式年遷宮後、気動車もJR型に統一と。
ちなみに、漏れも373は長野行きの「みすず」に使うと思うよ。
関西線は原則313の3・4両で213は大垣以北と飯田線短距離。
但し、岐阜=美濃太田=多治見は将来的には25(11併結可能バージョン)が
入るはず、と思う。
- 940 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 23:56:28 ID:P3MJyZzY0
- >>936
>第一朝夕の浜松〜豊橋は静岡所属の車両がバンバン入ってくるのに、車両不足のわけないだろ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/hamaW.html
これを見る限り、朝夕だけ他の時間帯に比べて静岡車の浜松以西運用が
特徴的に増えるという印象はないな。
確かに早朝の上りは静岡車が何本も連続しているが、これは前夜に豊橋に
来ていた静岡車の返却運用っぽいし(同時間帯の下りは圧倒的に大垣車)。
>つうか、それのどこが問題なの?って俺は思うけどね。
>そんなくだらないことにこだわってるのなんてヲタだけだろ。
それが全く問題にならないのなら、わざわざ名古屋と静岡で車両の仕様を
変える理由が逆に分からないな。
わざわざ名古屋用と静岡用の車両で仕様を違うものにしたことからすれば、
是非は別として名古屋と静岡の運用を分離したいという意図があると
考えるのが自然。
- 941 :名無し野電車区:2009/01/02(金) 23:58:24 ID:wL+wUb5h0
- 車両数が足りないから大垣車使ってるというより、大垣への新車投入のローテーションの一環として
使ってるようにしか思えないのだが
静岡をロングにした時点で、名古屋地区東海道線快速系統に常に新車投入していく為には大垣だけで
うまくローテーションさせる必要があるわけだから、逆に一定の車両数が必要
それによって静岡車の運用負荷軽減して寿命を延ばすことも出来るし
- 942 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:05:35 ID:P3MJyZzY0
- >>939
>ちなみに、漏れも373は長野行きの「みすず」に使うと思うよ。
>関西線は原則313の3・4両で213は大垣以北と飯田線短距離。
これは激しく同意。
いくら373系といえども、愛称なしの単なる普通がメインの運用には
しないだろう。
その点、「みすず」に使うなら理に適っている。
213系は、飯田線南部の非ワンマン短距離運用と現在の117系の
運用(大垣〜米原、浜松〜豊橋、ラッシュ時の名古屋口応援)に
当たるんじゃないかな。
飯田線北部の非ワンマンは313−1700だろうけど。
- 943 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:15:49 ID:ZZecbShx0
- つうか要らなくなった117系は西にあげたら?
きっと大事に使ってくれるよ。
- 944 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:33:51 ID:9wxKOT8W0
- >>942
2ドアの373が飯田線の通学輸送に耐えるわけないだろw
優等で料金をせしめる列車に使うってならまだわからんでもないが
現状373はライナー運用でそこそこは稼ぐ事ができる
飯田線なんぞへもって行かなくても使い用はいくらでもあるってこと
>>943
117どころか119ですら食指を伸ばしてきそうだなw
よく113系や115系の3連に手を出さなかったもんだ
211を更新するときはまた食指が…
- 945 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:03:24 ID:L7cEJDEj0
- 長野県民としてはみすずに373系が来るなら大歓迎、とはいえ車両は現状の313系で十分なんだ。
本数が少ない上に「名称付き普通列車」と化してる現状をどうにかして欲しいorz
- 946 :御殿場人:2009/01/03(土) 01:19:58 ID:33sed01lO
- 御殿場線と身延線も東海道線みたいに全部ロングにしてほしい。
とにかくロング、なにがなんでもロングがいい。
- 947 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:41:43 ID:yc0RzldP0
- >>931 >>936
豊橋〜浜松運用は10年以上前から、おおよそ大垣車2:静岡車1の比率。
大垣に313投入前は、名古屋方面快速1・名古屋方面普通1・静岡方面普通1が日中のパターンだった。
今でも直通快速運用があるし、静岡持ちに変える必要性も薄いから、そのままになっているのだろうな。
>>940
運用効率を重視した結果と思われ。
大垣の場合、快速と普通どちらでも使える車両に→313転クロ・311・211-0
静岡の場合、原則普通列車専業だから乗降性重視→313ロング・211-5000・211-6000
- 948 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:45:34 ID:zgMriPe60
- >>940
> それが全く問題にならないのなら、わざわざ名古屋と静岡で車両の仕様を
> 変える理由が逆に分からないな。
輸送事情が違うから変える。
浜豊間は境界地帯だから両者が同居する、ただそれだけだろ。
そんなことを不思議に思うのはあんただけだ。
そこまであんたが厳密にこだわるんなら、当然E231の沼津乗り入れは完全打ち切りでOKだよな。
そちらの方は認めろというのは許さんぞ。
どなたかも触れているが、がら空きの富士ローカルはさっさと打ち切って沼津口は毎時3本化だ。
- 949 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 03:27:56 ID:BctrMWAg0
- ながらは臨時化されるだけなので
373系は余らないよ
- 950 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 04:12:07 ID:m+K3sO/1O
- >>949
臨時は373が入るの?
18シーズンだけの為に車両を保有するなんて効率悪いでしょ!?普通は今の臨時ながらだけ東の車両で運行すると考えるんじゃない?
それに、373ってデジタル無線積んでるの?
- 951 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 04:26:12 ID:9wxKOT8W0
- >>950
まだはっきりした事がわかったわけではないけれども、
東京口の普通運用はながら臨時化の後も残るのではという事
送り込み筋を残しておきたいとしても無理はない
運行日数が120日程度は予定されているらしく、東海の車両が入るのも頷ける
本来なら、夜東京に最終近くで出て、朝の始発で戻ってくるだけでも、
十分なハード運用ではあるんだけどね
- 952 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 10:29:31 ID:FiU4/Vep0
- >>939
滅茶苦茶な妄想に走ってるな。
> 1178連は、3136連並で充分として、
こらこら、いくら117から313への変更でも、8連を6連に減らすのは大幅輸送力減だろうが。
> 朝の武豊線直通2本分を岡崎発に変更で予備車削減で6*10投入
これも根拠がない。
> 後は飯田線にワンマン2コテと3コテを持ってゆく…それをどこから出すかだ。
> ただワンマンの場合、ロングの方が見通しが効くから有利だけど
> トイレで影になるから監視カメラ入れるだろうし…
そんなコストのかかることするわけないだろ。
どうもこのスレは幹線のラッシュを軽視してローカルの通学ラッシュに必死になるおかしな連中が多いな。
- 953 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 10:34:49 ID:0ceyrhX+O
- >>950
>それに、373ってデジタル無線積んでるの?
F5〜F14に搭載されてる。F1〜F4は実質ふじかわ運用。
>>951
臨時ながら運用はDJ誌を見てみないと何とも言えない。
- 954 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 10:44:01 ID:YqGV1FsOO
- 373は神領に転属させてセントラルライナーに入れればいいんじゃないかな。
- 955 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:35:43 ID:kzLYPa0I0
- >>947-948
浜松〜豊橋だけなら昔からだからいいけど、最近は掛川運用にまで大垣車が入っているからな。
しかも豊橋まで行かない掛川⇔浜松便に大垣車が入っているケースさえある。
>>941
名古屋地区の運用効率を第一に考えるならば、静岡に名古屋と同じ仕様のものを入れておいたほうが運用の柔軟性は高くなるだろうけどな。
それなのに、静岡でしか使えないものを敢えて作ったからには、それなりの意図があるのだろう。
- 956 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:40:07 ID:kzLYPa0I0
- >>944
そうはいっても田舎のローカル線のラッシュなんて、たかが知れてるからなぁ。
JR東海の場合、名古屋口のラッシュ時に117系が入ることだってあるのに。
>>945
場合によっては、停車駅整理の上、特急or有料快速(銭取らるタイプ)になるかもね。
- 957 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:57:57 ID:ZqlggY8LO
- >>954
ながらは今春臨時化される訳で、銭取らるに入れるんなら同時でいいはずだが…
- 958 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:14:35 ID:iM2ZxtT10
- どうして神領がらみの転属は妄想がかった意見ばかりなんだ…
- 959 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:30:58 ID:FiU4/Vep0
- 実は車両不足が一番ひどいのは中央線なんだけどな。
ラッシュ時手前の運用で大垣から311を借りたり、ラッシュ時に313-8000を組み込まざるを得なかったり。
冬から春にかけてはこれらの車両の扉が閉まらずに遅延の原因になっている。
そんな状況があるにも関わらず211を静岡へなどと言っているヴァカは、頭の中がお花畑としか言いようがない。
>>957
ではラッシュ時の車両をどうするのでしょうか。
不向きなのは承知の上で313-8000を組み込んでいるのに。
>>958
客の少ない地域ほど威張るのが倒壊系のスレの特色。
結局18ヲタ的な体質なんだろ。中央線は18ユーザーとはあんまり相性よくないしね。
- 960 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:35:24 ID:c7CxygPQO
- 静岡口や沼津口の車両を減らして西部に持ってくればいいだけ。
静岡は過大な要求をやめろ。
- 961 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:39:14 ID:iM2ZxtT10
- >ラッシュ時に313-8000を組み込まざるを得なかったり。
ただの自滅。
- 962 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:57:36 ID:Ox784e8YO
- 東日本と違って東海は既に国鉄型特急車両が全滅しているのだから373を波動輸送用にしても問題なさそうな…。
- 963 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 14:04:38 ID:wPU/XGqU0
- >>962
もうすでに373系は波動輸送や団体輸送で去年、東日本に入線実績あり。
身延線にもツアーか企業社員輸送を目撃したことありです。
- 964 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 14:23:51 ID:kNqGI0PZ0
- >>950
ながらのスジは岡崎から大垣間で使うので、やはり臨時ながらのスジで東の車両が残る方じゃないかな。
伊那路の飯田で夜を明かす3両は今より確実に使うわけだし、2ドアでピーク時の名古屋近郊を外すとしても早朝深夜の増発に建造前に対応しないかと。
- 965 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 14:49:21 ID:wPU/XGqU0
- 気になったのは名古屋方の373系使用のホームライナー豊橋等。
改正後はどうなる?
373系で残るとして当然大垣滞泊になりますか?
- 966 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:24:59 ID:Rnsw6XRkO
- >>959
中央線スレに居座ってる基地外が読んだら発狂しそうだなww
アンチロングの静岡人と18乞食は一時期、神領の313-1500・1600・1700と静岡の2500・2600の交換が
まるで決定事項の如く前提にして勝手に議論を進めてたからな。
目を覆いたくなるほど自分勝手な内容ばかりだったし痛々し杉ww
そりゃあどこ行っても軽蔑されるわ。
そう言う俺もこれ以上中央線に転クロはいらないけどね。
- 967 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:46:29 ID:fYk4/g+00
- デジタル無線って首都圏だけ?
篠ノ井線乗り入れの313、383は大丈夫?
- 968 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:06:08 ID:m/12tOc00
- >>965
俺は今のHL豊橋4号+大垣1号のスジは残ると思う(HL豊橋2号は廃止なんじゃないかな?)
(現)HL豊橋4号を6連で豊橋に送って1編成は伊那路1号→伊那路4号→HL大垣1号
1編成は昼寝(または豊橋〜浜松数往復?)してから伊那路3号で飯田泊、翌朝伊那路2号の後豊橋で昼寝してHL大垣1号
そうすると予備あわせて4編成
過去ログによるとふじかわで4編成必要
仮にセントラルライナーに使用するとしたら予備車合わせて5編成必要
そうすると余り1編成
まあやろうと思えばその余り1編成使ってみすず運用も1往復はできるけど
臨時ながら運用がないならこんな感じかなと勝手に妄想
前の「東海」運用分が余ってる分、かなり余裕があるね
- 969 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:14:45 ID:wPU/XGqU0
- >>968
良い案です。
- 970 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:25:41 ID:Ox784e8YO
- コミケの時なんかはながらは二本必要だから373と183が一本ずつになるかと思うけど。
- 971 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:28:14 ID:9wxKOT8W0
- >>959
朝ラッシュ時に合わせて車両計画を立てているだけで、
313-8000はラッシュ時普通列車運用にも使う事を前提としているのに、それで車両不足とは…
不向きとか以前に、3扉にした時点でバリバリ普通にも使うつもりでしょ
>>963
373は、早朝と夜の運用だけあって、日中は昼寝している運用が結構あるから、
8時台発〜19時台帰着なら十分臨時運用を組める
- 972 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:30:42 ID:ORG+B40xO
- >>960
そうなると、静岡方面からは全て沼津折返し(又は御殿場線)。
沼津〜熱海間は全てE231で運転する羽目になるかも。
- 973 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:42:55 ID:9wxKOT8W0
- >>955
大垣の混雑緩和目的なんじゃないか?
静岡の方が束への乗り入れがなくなって車両数が減った分だけ車庫に余裕があるだろうから
大垣車が静岡地区に入るのは、ラッシュ時を除いた時間帯だけ
ピーク時に名古屋地区に乗り入れるようにダイヤが組まれている
- 974 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:56:36 ID:0ceyrhX+O
- >>967
当面は首都圏だけだから、神領分のデジタル無線搭載は不要。
神領分はATS-PTを真っ先に搭載するべきだが…(中央東線と篠ノ井線は既にATS-P化)。
- 975 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 18:01:15 ID:AH4W9qOY0
- >>973
いずれは静岡の車庫については一部更地にして売却するのでは?
- 976 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 19:12:06 ID:ZqlggY8LO
- >>959
仮に日中銭取らるに373を投入するとしても、中央線のラッシュには313-8000どころか使い勝手が悪いと評される213以上に不向き。
まあラッシュ時は使うとしてもライナー以外は難しいでしょうな。
- 977 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 19:41:49 ID:m+K3sO/1O
- >>970
根拠になってないwww
それもコミケの時に2本必要って、それは根拠じゃなく要望だろ!
- 978 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 19:57:16 ID:BE/IOJnB0
- でもまあ、埋まるんだったら運行した方がもうかるんじゃないの
- 979 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:19:59 ID:BctrMWAg0
- セントラルライナーを373系に変更したところで
今のシステムのままでは乗客が増えるとは思えないし
- 980 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:32:57 ID:ZqlggY8LO
- >>978
埋まる=儲かるとは限らないのだが。
- 981 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:47:29 ID:ZoF5qRo60
- >>977
3月のダイ改後も一応上下各2本のスジは引いてあるが。。。
実際に運転されるかわからん。
- 982 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:52:00 ID:m+K3sO/1O
- >>981
今のながらのスジは岡崎から普通が使うけど、新たに引いたってこと?
- 983 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:06:03 ID:eSaCj7Fi0
- >>982
繁忙期の運転のためにながらのスジそのものは存置されていて、
そのスジの一部を使って普通を走らせてるってことじゃないのか?
- 984 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:11:46 ID:iM2ZxtT10
- >>981
中の人喜多━━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━━━!!
- 985 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:36:11 ID:fLDXmPzR0
- >>950
車両保有の問題からすれば束だって同じだろ。しかも走行区間は倒壊側の方がずっと長い。
逆に年間三分の一は日中大垣に183を寝かせておくのかということになる。
>>955
単に静岡に車両をよこせというだけにしか読めないぞ。
利用動向から見れば、相対的にそんなの無理なことぐらいわかるだろ。
>>959
愛環直通の新設が元凶のような気もするな。
>>964
スジは臨時ながらの方を使うんだろうね。
>>968
「東海」廃止分がある以上車両に余裕があるのは確かだわな
その他は妄想っぽいがw
- 986 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:48:17 ID:ZoF5qRo60
- >>982
熱海−豊橋のダイヤしか見ていないのでわかりませんです。
- 987 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:04:16 ID:Gwcgj5FT0
- 次スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230987823/
- 988 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:15:08 ID:QZowc/2V0
- 384 :名無し野電車区 :2006/05/30(火) 23:57:23 ID:QUEzxkKa
車両配置はヲタがどう言おうとその地域の需要で決められるからね
313の6連はロングシートですべて神領に入るよ
代わりに211の3連17本は静岡行き 113は廃車
中央線は編成が長いから3連を連ねるのは無駄だから
3連ロング2本を6連1本で置き換えるのが基本的な考え
313の3連が定期がIC化される関西線の四日市行き用に少し入る
これは今ある1500番台と共に6連の予備車を兼ねる
あと3ドアに統一するために213 14本と静岡の211の2連9本が入れ替え
2連5本分の編成数の不足分は四日市行き用の3000番台が313の3連置き換えと運用でまかなう
大垣には313の4連2本が入って211の4連が置き換えで静岡行き
3連も少し入る これは特快の一部輸送力増強を4+4連や3+3+2連で行うため
普通の一部にも313の3連が使われる予定 これに伴い211の3連の一部が静岡行き
静岡には313の3連の残りと2連(3100番台)すべてが行く
後は大垣や神領からの211-4連や3連、213と言った転属車
なお作られる予定の3連はすべて1500番台と同じ車端部ロングの転クロ車
自分らが一番いいサービスを受けようと必死な人は昔から……
- 989 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:18:28 ID:4+RNaL5A0
- >>988
俺のジョッキ生返せwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 990 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:18:48 ID:iM2ZxtT10
- >>985
あんた曲解しすぎだよ
- 991 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:20:18 ID:iM2ZxtT10
- >>988
テラナツカシスwwwwwwww
神領に6コテが入ると違いないと信じて疑わなかったのに結局は涙目の展開w
- 992 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:21:08 ID:iM2ZxtT10
- 結論:神領の基地害はおとなしく演芸場の更新を待て
- 993 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:21:58 ID:fLDXmPzR0
- >>990
具体的にどこが?国分犬一さん
- 994 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:25:14 ID:iM2ZxtT10
- 商工調査員喜多━━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━━━!!
- 995 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:27:18 ID:Gwcgj5FT0
- 次スレ誘導
【名古屋転クロ】JR東海在来線車両スレ2【静岡ロング】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230987823/l50
- 996 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:29:57 ID:ZqlggY8LO
- 倒壊が大まかな内容しか出していないだけにスレの進行が早いな。
- 997 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:32:13 ID:fLDXmPzR0
- >>994
答えられないようですねw
これだけ書きまくってれば誰だってあなたの正体は分かる
- 998 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:32:32 ID:iM2ZxtT10
- 思い込みの禿しいJA悪な方が多いですから。
- 999 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:33:27 ID:k6I5GFYeO
- 1000なら東海版土日きっぷ登場
- 1000 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:33:35 ID:4+RNaL5A0
- 1000昌夫
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
305 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)