■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【映画】「あっちゃ、せば、わー野菜売って…」津軽弁飛び交う“純青森産”映画『ウルトラミラクルラブストーリー』公開[06/15]
- 1 : ◆kyaku/V3ok @自由席の観客φ ★:2009/06/15(月) 23:32:46 ID:???0
- 津軽弁飛び交う「純青森産」映画公開 もちろん字幕なし
山形の「おくりびと」、福島の「フラガール」、秋田の「釣りキチ三平」……。
地方を舞台にした日本映画が相次ぐなか、今度は全編に津軽弁が飛び交う
「ウルトラミラクルラブストーリー」の公開が全国で始まった。ロケ地、監督、
主演俳優も「純青森産」。なまりが強くてせりふが聞き取れなくなりそうな場面
もあるが、字幕はない。
「あっちゃ、せば、わー野菜売って……」(ばあちゃん、じゃあ、おれ野菜
売って……)「わい、どんだっきゃ」(もう、どうしてそうなるんだ)「せばなー」
(じゃあなー)。松山ケンイチさん(24)が演じる主人公と、祖母役の渡辺
美佐子さんが話す一場面だ。
松山さんは青森県むつ市の出身で、下北弁で育った。同じ県内でも「全然違う」
津軽弁に苦労した。脇を固める渡辺さん、原田芳雄さんらベテラン俳優も特訓した。
一人暮らしの農業青年(松山さん)が、東京からきた若い幼稚園の先生
(麻生久美子さん)にひと目ぼれするストーリー。恋を成就させるため次々
「奇跡」を巻き起こす。
青森市出身の横浜聡子監督(30)は亡くなった祖母の家をロケに使うなど、
すべてを青森県内で撮影した。この映画が本格的な長編メジャーデビュー作。
構想段階から津軽弁で通そうと考えていた。「わかりづらい」とも言われたが、
「抑揚は外国語のよう。『だっきゃ』『〜んず』などすごく個性的で魅力がある」。
映像に集中してもらうため字幕も入れなかった。「意味は映像で追える。抑揚
のある津軽弁を音楽のように楽しんで」と話す。
ソース:朝日新聞 2009年6月14日20時24分(石川瀬里)
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200906080064.html
映画『ウルトラミラクルラブストーリー』公式サイト
http://www.umls.jp/
- 26 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 01:34:18 ID:C9r6R5ei0
- ガイリッチーみたいにあえて字幕つけろよ
本当に監督はセンスないなー
- 27 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 08:29:30 ID:SvL1zuku0
- 六ヶ所村が稼働したら
賛成する地元民っているのかね
理解できん
- 28 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 09:34:26 ID:igk8bAdmO
- 青森人は標準語と方言の使い分けが出来ないからなぁ。
中韓の留学生と同レベル
- 29 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 10:07:03 ID:wJkX9w8DO
- これ、テレビでやる時は必ず見るよ。
- 30 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 10:16:50 ID:nCbqwoqv0
- >>28
それでもなるべく訛らないようにって努力はしてるんだよw
- 31 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 13:05:03 ID:sRfJVWWK0
- 東北訛りは萌えるよねぇ
- 32 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 18:20:28 ID:sK4T2Ob40
- http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/actress/1244773479/l50x
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1163385960/l50
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1235877562/l50
- 33 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 20:11:19 ID:q5G/RTgr0
- >>27
六ヶ所村行ったことあるか?
知床なんかよりよっぽど地の果て感のあるところだぞ
俺は原発反対の立場だがあそこに住んでる人たちが
原子力施設に村の未来を託したとしても責める気にはなれない
- 34 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 20:16:05 ID:84TgvUGq0
- やっとB'zの新曲きたか
タイトルいつも通りで流石だぜ・・・
- 35 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 20:33:48 ID:lMMvurauO
- >>34
おまえはいつもなにか勘違いしている
- 36 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 20:37:22 ID:uQJRzUmhO
- >>1
なんという日本語でおk
- 37 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 21:31:34 ID:C9r6R5ei0
- 字幕つけたほうが逆にかっこよかったのにね
- 38 :名無しさん@恐縮です:2009/06/16(火) 22:38:14 ID:O7OnXuG/O
- 津軽弁より意味不明な中身が問題な気がする
- 39 :名無しさん@恐縮です:2009/06/17(水) 19:53:57 ID:e8hWKmpO0
- >>24
秋田の言葉って、語彙は津軽弁に近いけど発音が根本的に違うから
津軽出身者は脳みそが破壊されそうになる。
沖縄の言葉はあのイントネーションが心地よかった。
- 40 :名無しさん@恐縮です:2009/06/17(水) 20:00:58 ID:fC+069mFO
- >>11
狙ってダサいタイトル付けて逆にあり、って発想がダサい
- 41 :名無しさん@恐縮です:2009/06/17(水) 20:18:03 ID:u1AeYQa0O
- カネケヤキ
オンワードゼア
グリーングラス
タムロチェリー
マイネレーツェル
- 42 :名無しさん@恐縮です:2009/06/17(水) 20:55:34 ID:cJQrypSJO
- >>40
ダサ田舎青森(笑)での物語だからな。許してやれ
- 43 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 14:31:17 ID:Lx8WVBt+O
- 岩手や秋田の方言はアクセントが東京式だから、標準語にも余裕で順応出来るらしい。
ただ青森はそうはいかないんだってさ。確かに、青森出身者が必死に標準語を喋ろうとする様は見てて痛々しかったな。
前にNHKの番組の中で「青森の方言は朝鮮語に近い」ってやってたらしいけど、見た人いる?w
別板でそういう番組やってたってレスを見ただけだから、実際に放送されてたかどうかは知らんが
- 44 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 14:35:52 ID:EP/Y5jQNO
- お前青森が大好きなんだな
- 45 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 14:36:07 ID:STR9SYV9O
- 青森のことばと鹿児島のことばは日本語じゃない
ってきいたことがあるけど、そうなの?
- 46 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 14:40:45 ID:WGOuPEWx0
- ウルトラミクラスザラブ星人にみえた
- 47 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 20:27:50 ID:8U9DioOk0
- >>45
どんだんず〜w
鹿児島は知らんが、青森(津軽)のは古代日本語だよ。
ある意味、由緒正しい言葉w
- 48 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 20:51:10 ID:pboOmoy2O
- 自分は青森出身だが、言葉で苦労したことはない。
茨城あたりが一番苦労するイメージがある。
- 49 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 22:17:10 ID:Lx8WVBt+O
- 自分で気付いていないって相当重症だよな
- 50 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 22:22:11 ID:9IN7beFW0
- 明日インスタント沼見るよ
- 51 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 22:22:44 ID:7RKcfgL10
- 親(青森出身)が怒る時「このからっぽやみが!」とか津軽弁が出るけど東京育ちの俺としては怒ってるのはわかるけど何を怒ってるのやらと思う時がある。
- 52 :名無しさん@恐縮です:2009/06/18(木) 22:25:23 ID:IAzR/h+oO
- >>1
ウルトラミラクル"スーパー"ラブストーリーだろ
- 53 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 09:46:05 ID:tDG36VU0O
- 青森の訛りってちょっとやそっとじゃ取れないらしいね
知り合いに青森から上京してきたやつがいるんだが、やっぱ訛ってるし
- 54 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 10:35:40 ID:oMGRe7rbO
- これ結構通じるよ@新潟県北部
一人称は違うけど
- 55 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 10:36:05 ID:aGHCwiVD0
- 俺、親の代からの転勤族で子供のときから今に至るまで結構いろんな所で暮らしてきた。
青森は実際なまりもあるし語尾にいろいろついたりするけど聞き取れないことは無い。
お年寄りの本格津軽弁は滅多に聞く機会もないし。
わ、とか頻繁に使われるいくつかの言葉が頭に入れば会話には困らん。
どっちかというと九州のほうが聞き取りにくい。特に電話だと。
常にアクセントが言葉の頭にあってけんか腰に聞こえる。なに言ってるかよーわからん時も多い。
- 56 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 17:16:03 ID:tDG36VU0O
- 九州訛りの方が聞き取りにくいとかないわ
- 57 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 17:23:45 ID:+00iDPZLO
- ままけてねれ
- 58 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 17:33:25 ID:J1d7sek/O
- ラブドールで一躍有名になりかけた落語家の方言はもっと凄まじかった
日本語とは到底思えない
- 59 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:02:16 ID:msdfPQDu0
- インスタント沼もおもしろいよ
- 60 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:08:55 ID:C0MZwmj1O
- >>51 からぽねやみ じゃね?
- 61 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:11:00 ID:hu3Sic+XO
- 青森の海岸線で売ってるイカの一夜干しの美味さは異常
- 62 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:13:00 ID:WntZw0Bc0
- 芳雄ちゃんが青森から札幌に北上するストーリーだね
- 63 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:21:00 ID:a6A8eoJU0
- 津軽南部秋田全て解する鹿角人の俺様が来ましたよ
- 64 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:28:28 ID:QV057AKA0
- 青森出身の上京人はマジでなまりを直せ。
周りの人間が聞き取れなくて、孤立した奴がいたぞ。
- 65 :名無しさん@恐縮です:2009/06/19(金) 18:35:11 ID:pwypmnZV0
- >>63
鹿角か。
4号、282号を北上して鹿角に入ると
なぜかホッとするんだよね。
あの位置はたしかに津軽南部秋田の国境線あたりに
なるんだろうね。
- 66 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:11:12 ID:V/fqx4f00
- 津軽の黒石から南部の十和田に嫁に来たコ、年寄りの言葉がワカランと泣いてる。
- 67 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:14:22 ID:F+X8DpYy0
- 青森市ですが、「からぽねやみ」じゃなく「からっぽやみ」と言います。
- 68 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:17:26 ID:HHTPvOkt0
-
言ってることが分からない、って言うと喜んでますますエスカレートしていくガキが多い
- 69 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:21:15 ID:5V0UT99W0
- どうでもいいけど
とりあえず麻生久美子は最高
- 70 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:21:18 ID:gh69VqWxO
- 地方を舞台にしたものなら、この映画よりサイタマノラッパーのほうがグッときたぞ。
- 71 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:24:27 ID:2FN6VSZnO
- >>64
南東北はまだ聞き取れるんだが、北東北はマジで聞き取れない。
早くてブツブツ言ってる感じ
- 72 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:26:45 ID:HHTPvOkt0
- 南東北は、もはや「濁った標準語」
ベースの訛りはあるが、単語や文そのものは標準。
ただし、老人やドカタは完全に地元でも分からないほどの訛りを使う
ドカタはそうでないと除け者にされるので、みんな必死になって覚える。
- 73 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:34:02 ID:2FN6VSZnO
- >>72
北関東は南東北は確かにベースは標準語なんだよな。
確かに濁った標準語だw
- 74 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:44:29 ID:2xC5nX5gO
- ウルトラマン
- 75 :名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:51:33 ID:eU1rOCA90
- 観てきた。
原田カシオペア芳雄は意外と重要な役どころであった
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★