■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【音楽】ビートルズの名曲”A Hard Day's Night”冒頭の音の謎を数学者が解明[11/07]
- 1 :依頼あり ◆kyaku/V3ok @自由席の観客φ ★:2008/11/07(金) 23:41:57 ID:???0
- 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な
数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲
『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。
ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませて
きた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音
では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは
多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。
解析の結果、このコードには、プロデューサーのジョージ・マーティンが演奏したと思われる
5つのピアノ音が含まれていることが判明した。Brown教授は、フーリエ変換を使って標本化
(サンプリング)された音の振幅を分解し、原音の周波数を求めることでこれを突き止めた。
Brown教授は、自身がまとめたレポート「数学と物理学と『A Hard Day's Night』」の中で、
次のように論じている。
「では、他の3つのD3音はどうだろうか?[レポートによると、D3が4つ聞こえた後にF3が3つ
聞こえるが、4つのD3のうち、ひときわ大きい1音はポール・マッカートニーのベースと考え
られ、残り3音が謎とされている]ジョージ[・ハリスン]の12弦ギターでは1つの音しか出せず、
ジョン[・レノン]が6弦ギターで別のD3音を出していたとしても、まだ1つ残る。(中略)ビートルズ
のプロデューサーだったジョージ・マーティンは、この楽曲でジョージ・ハリスンのソロの上
にピアノの音を重ねていたことが知られている。では、『問題のコード』の一部はピアノの音
なのだろうか?」
[さらに、F3が3つ聞こえる謎については以下のように説明している。]「[この周波数帯域では、]、
ピアノのハンマーは、3本の弦を同時に叩いて 1つの音を出している。これで、F3の音が3つ
聞こえる問題については説明がつく。すべて、ピアノが出しているF3音の可能性が考えられる」
(>>2に続く)
ソース:wiredvision(リンク先で『A Hard Day's Night』冒頭のコードを聞くことができます。)
http://wiredvision.jp/news/200811/2008110622.html
- 2 :依頼あり ◆kyaku/V3ok @自由席の観客φ ★:2008/11/07(金) 23:42:12 ID:???0
- (>>1の続き)
つまり、この周波数帯域では、ピアノ内部のハンマーが、平行に張られた3本の弦を叩くことで、
3つの音が出されているのだ[ピアノの弦は、高・中音部では1鍵について3本、低音部では2本
または1本を叩く]。
これで謎のほとんどは説明できるが、Brown教授は、出所が分からない他のいくつかの音に
ついても、それが何の音か(ジョン・レノンのギターか、ジョージ・ハリスンのギターか、あるいは
ジョージ・マーティンのピアノか)を解明しなければならなかった。
Brown教授のレポートは、ジョージ・マーティンの自伝『ビートルズ・サウンドを創った男――
耳こそはすべて』(邦訳河出書房新社刊)から引用して、次のように述べている。
「『レコードで聴こえる通りのことが、必ずしも実際の演奏で行なわれているとは思わないことだ』
と(マーティンは同書の中で)論じ、レコーディングは映画制作と同じで、錯覚を起こさせるために
舞台裏でありとあらゆる効果が用いられているのだと述べている」
「時に数学は、最も困難な謎さえ解明してくれるということだ」――お見事、Brown教授。
(終わり、[ ]で囲ってある部分は、記事原文にはなく、訳者が適宜補った部分)
画像:『A Hard Day's Night』冒頭部分の楽譜
http://img3.wiredvision.jp/news/200811/2008110622-1.png
原文記事『How Math Unraveled the 'Hard Day's Night' Mystery』
http://blog.wired.com/music/2008/10/how-a-professor.html
「数学と物理学と『A Hard Day's Night』」(PDFファイル)
http://blog.wired.com/music/files/n-oct04-harddayjib.pdf
- 3 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:42:20 ID:i/yf3G/90
- 2
- 4 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:43:12 ID:adUsK75E0
- 他にやることあるだろうに
- 5 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:43:51 ID:CIg12U7lO
- あのジャーンにそんな秘密があったとは
- 6 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:44:04 ID:eBH98uEn0
- なるほど。全然理解できなかった。
- 7 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:44:19 ID:GAcUJfw8O
- 英語でしゃべらナイト
- 8 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:44:49 ID:nXpETFQ50
- _,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
- 9 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:45:23 ID:CPJpbS2f0
- んなものポールに聞けよ
- 10 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:45:50 ID:heTNiza40
- 突ガバ
- 11 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:46:32 ID:Gnu0fowh0
- ポールに聞けば良かったのに・・・。
- 12 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:46:57 ID:A0zCngZW0
- テレビでやってたなこれ。
謎が解明されたのか。よかったな。
実際に再現されたら、その動画を期待してまつ
- 13 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:46:58 ID:aXd1j//G0
- >>9
40年以上も前の事、はっきり憶えて無いんじゃねえか
ツアー+TV+映画他、とんでもないスピードでレコーディングしてたし
- 14 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:47:22 ID:vWpQkyAS0
- ハンターのCM?
- 15 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:47:35 ID:Wxe7fyK5O
- なんの話?
- 16 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:47:35 ID:opHKmNeF0
- 次は A Hard Gay's Night の謎を解明してくれ
- 17 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:47:47 ID:+rNRYO6c0
- 確かにあの最初の音は不思議な魅力がある。
- 18 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:48:03 ID:sGSQ/wIgO
- すげぇwwwwwwwww
- 19 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:48:47 ID:019/i2Wt0
- 数学は関係ないだろ。
単なるフーリエ解析。音源をフーリエ変換アナライザに入力して
丹念に周波数特性を拾って行っただけだな。
ビートルズに関係していなかったら学部生の卒論レベル
- 20 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:48:48 ID:C85SyEwj0
- ここまで誰も曲を貼らないとは
http://jp.youtube.com/watch?v=ShrdKHeAel0
- 21 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:48:53 ID:4WUoXHLd0
- yesterdayのギターの音程も解明しろ
- 22 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:49:19 ID:86pLfGHnO
- ライブ映像みりゃどこ押さえてるかわかるだろ
- 23 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:49:46 ID:opHKmNeF0
- >>15
これの冒頭の音の和音を解明したって話。
http://jp.youtube.com/watch?v=cQwwqajZXD8
- 24 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:50:12 ID:rcrCwD8a0
- これって突ガバのOPだったっけ?
- 25 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:50:19 ID:LkU29YIe0
- フーリエ変換でそんなことまで解るの
- 26 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:50:31 ID:5Q998jVuO
- >>1を読んでる途中でボーっとした
- 27 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:50:35 ID:pqlBJmFk0
- 数論やってる奴ら並に頭がおかしい
同じ理数系でも、物理学者は頭柔らかいのに、どうして数学者は頭堅いの?
- 28 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:52:16 ID:019/i2Wt0
- >>25
フーリエ変換というのは、実際的には時間領域のものを周波数の領域に置き換えるものと
して使う。周波数というのはここでは楽器の音の高さ。
- 29 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:52:47 ID:B0+mAkep0
- 携帯の説明書と一緒で読む気がしねーw
- 30 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:53:34 ID:LkU29YIe0
- いっつびーなぁは〜〜でいずないっ
ってどういう意味なん??
- 31 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:53:34 ID:XpVhI47l0
- >>20と>>23では音が違うな
>20はライブだからか
- 32 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:54:16 ID:XvsHL7KY0
- 実演して比較してほしい
- 33 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:54:17 ID:RvVrm9O50
- それよりI feel fineのハウリングが出せないんだが・・・
- 34 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:55:04 ID:Q8wztJq+O
- 普通にDsus4かと思ってた
- 35 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:55:10 ID:4WUoXHLd0
- a day in the lifeの中間ぐらいにある「あ〜あああ〜あああ〜あああ〜♪」も誰の声かわからないらしい
- 36 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:55:46 ID:LkU29YIe0
- ビートルズって日本で言えば小室みたいな存在か
- 37 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:55:57 ID:otVqJQ6m0
- ジョージマーティってバックトゥザフューチャーの主人公だっけ
- 38 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:57:06 ID:pAhy9GSBO
- ポール牧
- 39 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:57:35 ID:86pLfGHnO
- ヒント アナログ録音
- 40 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:57:44 ID:SxpaFYSz0
- 中学生の時、D7sus4をジャーンと弾けば、クラスメートは「おおっ!!」
と言って驚いてくれたぜw
- 41 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:58:33 ID:z3XckBuy0
- ( ^ω^)今日のポールに聞けよで終わってしまうスレですかおw
- 42 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:58:41 ID:LkU29YIe0
- >>28
なんか難しそうだな
- 43 :名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:59:41 ID:7CXJfPWi0
- 今までバンドスコアはどーなってたんだよ?
- 44 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:00:10 ID:s7KGGwmC0
- ドレミファソラシド〜って音階は半音と合わせて12(ピアノの白鍵7と黒鍵5)
ふと時計を見ると12の文字 1年は12ヶ月
音楽は宇宙 まさに時間の芸術
耳で聴くな ハートで感じろ
- 45 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:00:32 ID:9X77d1B+0
- これがモーツァルトやバッハだったら社会的にも取り上げられたろうにな・・
未だにポップスは学術的な地位を得てないってことだな
なぜかジョン・レノンよりモーツァルトのほうが偉大ってなってるしな
オカシイと思わない?
- 46 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:01:05 ID:v2JK9EPkO
- ポールはモーツァルト
ジョンはベートーベン
- 47 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:01:17 ID:YjRcDjEc0
- >>16
エプスタインの歌か
- 48 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:01:55 ID:+FMLE56RO
- >>21
全部の弦1音sageてGコードで弾いてる
- 49 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:02:09 ID:Z0V2FJZh0
- この曲、リッケンバッカーの12弦がうるさいな
- 50 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:02:11 ID:cicCRcEb0
- ギターソロも、テープの倍回し使ったギミックなんだよね
- 51 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:02:44 ID:sGCbSwvhO
- ビートルズって何がそんなにすごいの?歌唱力とかむしろダメダメだけど。コード進行が当時としては珍しいものだったとか、技術的なことがすごかったの?
- 52 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:03:07 ID:wqBEtA6g0
- くだらね
- 53 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:03:17 ID:MF/lSANb0
- >>45
全然おかしくない
そんなもんバッハとジョン・レノンの音楽を聴き比べてみれば誰でも分かる
- 54 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:03:27 ID:WP8tPAod0
- 実はは〜で〜な〜〜♪
- 55 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:03:34 ID:uG8UYOZz0
- ふぇないほーむ
- 56 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:03:49 ID:PRozedMaO
- >>1
なるほど分からん
- 57 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:04:16 ID:B0V06c5K0
- >>16
真夏の夜の淫夢のことか
- 58 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:04:37 ID:XvsHL7KY0
- >>51
技術的にはたいしたことはなかったって聞いた
アイドル性とそれが及ぼした影響がでかかったんだろうが
俺は当時をしらんから分からん。
- 59 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:04:42 ID:86pLfGHnO
- どの曲も林檎のドラムがとにかく悲惨
- 60 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:04:48 ID:zqy6D5/g0
- バンドスコアによると
Gsus4(onD)で同じ音が出来ると断言されてる・・・
- 61 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:05:02 ID:h0DhjHem0
- Dsus4(?)だったような。。。
- 62 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:05:08 ID:MF/lSANb0
- >>36
音楽のレベルとしては似たようなものでしょ
- 63 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:05:15 ID:GT5nEz/b0
- >>45
おかしい。
- 64 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:05:46 ID:YtCe3aEuO
- スーパーに入ってるコムサイズムですっごいかかってるから、安っぽいイメージになった
- 65 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:06:41 ID:On3f0S1Y0
- そんな事よりテルミンを使う時に見せる
ジミーnの奇妙なポーズについて解析してくれ。
- 66 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:06:50 ID:MHuW0M2yO
- Sugarcultに取材してみるんだ
- 67 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:06:58 ID:aHpv4TE50
- >>46
オマエ、音楽センス無いぞ。ポールって、単なるラブソングを作っただけ、それなりに上手いけど。
ジョンとジョージが、ビートルズのキモで真の改革者だぞ。覚えとけ。
- 68 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:08:23 ID:uG8UYOZz0
- 山田隆夫に聞けばすぐわかるだろ
- 69 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:09:35 ID:FMHaK1VB0
- >>62
40年以上経っても世界中で影響を与えてる音楽と、90年代に一過性のブーム作っただけで
今や誰もリスペクトしてない小室なんか比べたら失礼
- 70 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:09:48 ID:wZb3tn+h0
- >>46
俺の意見ではジミーペイジがベートーベンだな。
ジョンは、...なんだろうな。比較するものは無いな。
しいて言えば、音楽家ではないな。
- 71 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:10:19 ID:wZb3tn+h0
- >>69
相手にするなって。冗談だろ。
- 72 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:10:35 ID:sGCbSwvhO
- >>58
そうか。
なんかやたらにビートルズ崇拝してるバンドマンとかアーティストいるけどなんでなんだろと思う。奥田民生とか。
- 73 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:12:23 ID:ptzCmnTi0
- あのジャーンがここまで奥が深かったんだ
- 74 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:12:32 ID:+GBD2aYc0
- 本当はホワイトアルバムが一番好きだが
当時のメディアの激しい批判で駄作の烙印を押され
声を大にして好きだと言えん奴は多いはず
- 75 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:12:33 ID:c1+uWATi0
- ビートルズくらい胡散臭い存在はないと思うね
まさにアメリカのコムロファミリー
- 76 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:12:33 ID:dII/aoc0O
- ジャーン
- 77 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:13:11 ID:oXUbcomTO
- ビートルズのポップセンスは異常
- 78 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:13:26 ID:+GBD2aYc0
- >>75
- 79 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:13:38 ID:3MQPvgAXO
- んで、この発見はどれくらい凄いの?
- 80 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:13:56 ID:tdyhEh1W0
- ジョンはただのボーカリストだろ
声がいいだけ
- 81 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:13:58 ID:lEHKv88+0
- >>72
後の世に残っている物なんだから何かはあるんだろうよ。
俺も嫌いじゃないし。
- 82 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:14:04 ID:wuYidWVhO
- 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と
教授暇なんだなwww
- 83 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:14:15 ID:Qo8G+Q0/0
- >>51
「先駆者」という部分が大きいんじゃないかな。
今のポピュラー音楽のいろんなポイントについて、さかのぼっていくとビートルズに行き着く、みたいな。
- 84 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:14:55 ID:c1+uWATi0
- >>78
- 85 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:15:03 ID:wZb3tn+h0
- >>58
CD聞くとへたくそに聞こえるかもしれないが、初期ビートルズのレコーディングなんて
2chしかなかったんだぞ。つまり、演奏はほぼ一発録りなの。
今はレコーディング機材はすごいから、楽器は一つずつ重ね録りができるし、
部分的によいところだけ使うとかも簡単にできる。
だからCDを聞くと上手く聞こえる。で、ライブで下手さをさらけ出す。
ビートルスのライブはYou tubeで見れるから見てみなよ。
上手くはない。でもグルーブしてる。
- 86 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:15:10 ID:0H+cKJ9h0
- >>72
お前にも好きなミュージシャンがいるだろうが、
「なんで? 俺にはまったく良さがわからないんだけど」って言ってくる奴を
100%説得するなんてできないだろ?
- 87 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:15:16 ID:iFjRX9L1O
- アメリカのか…
- 88 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:15:36 ID:lEHKv88+0
- >>85
勉強になりました
- 89 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:15:30 ID:o66Xpyao0
- これって、ギターを地面に落としたときに鳴る音だよな。
- 90 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:16:28 ID:rEYzdgeu0
- イグ・ノーベル賞もんだな
- 91 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:16:34 ID:M9FJZl1M0
- ビートルズは団塊の世代の音楽ってイメージが強いから反発してる連中も多いけど
決して保守的でもないし古典的でもない
とにかく革新的だったんだ
モーツァルトが偉大だっていうならビートルズも偉大
それくらい時代と音楽に与えた影響力は絶大だっただろ
- 92 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:16:36 ID:uG8UYOZz0
- そういやジャージ・ハリスンも死んじゃったな
- 93 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:16:38 ID:XRmK6DRf0
- >>89
演奏開始にギター落としたら弾けないじゃん
- 94 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:16:58 ID:tdyhEh1W0
- >>93
すぐ拾えばいいじゃん
- 95 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:17:17 ID:wdhIaj7w0
- ラブミードゥーのイントロの楽器が判らない。
ハーモニカ?
- 96 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:17:28 ID:xQKNlfqn0
- Please Please meが一番好き
- 97 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:17:33 ID:BDrix2JPO
- >>72
> >>58
> そうか。
> なんかやたらにビートルズ崇拝してるバンドマンとかアーティストいるけどなんでなんだろと思う。奥田民生とか。
世界ではじめてミュージシャンとして映画でたから
- 98 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:17:50 ID:c1+uWATi0
- ビートルズ(笑)
革新的ってマジ?
- 99 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:17:54 ID:tnk6N4Ap0
- 数学者の暇つぶしか
- 100 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:18:17 ID:uG8UYOZz0
- >>95
ほら貝
- 101 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:18:38 ID:lEHKv88+0
- 数学者だからこれだけの解析が出来たのだとは思う
- 102 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:18:47 ID:0w3RxNQ60
- コロンブスの卵みたいなたたき方してる馬鹿が多いスレだなw
- 103 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:18:49 ID:jBapubK60
- http://jp.youtube.com/watch?v=kyfB-dhU4y4
- 104 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:19:06 ID:r24Lu3//O
- >>81
色んな録音技術開発したからな。そういう意味で音楽家は崇拝してるんだよ。
あとコード進行だって単純じゃない。
- 105 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:19:26 ID:yBNuUwDG0
- >>35
夜中急にあの声がテレビから流れてきたらチビる自信がある
- 106 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:19:58 ID:+GBD2aYc0
- >>84
そうか・・・ビートルズを批判するゆとりが多いのは
しってるし別に文句はないよ
出身国くらいは調べろwwwww
- 107 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:20:03 ID:wY3J2pgL0
- また知ったかコヨーテが暴れだしたか
- 108 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:20:07 ID:ZC2qOQxH0
- sexy Sadieという曲すきだな。
なんとも複雑で深いコード進行でね。
http://jp.youtube.com/watch?v=VPDT_dKry_s
- 109 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:20:08 ID:+FHdJ8Xs0
- 30代後半なので
let it be と
♪I wanna hold your hand 〜
ぐらいしか知らないが、
どちらも今聴いても十分に新しい、と思う。
- 110 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:20:12 ID:VlxUj/ze0
- この曲を聴くと
「突然ガバチョ」を思い出す
- 111 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:20:22 ID:F4gi0K9g0
- ジャーンだけで何の曲かわかるってすごいよね
- 112 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:20:41 ID:c1+uWATi0
- 録音技術のグループでしょ
要は音楽じゃなく
- 113 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:21:37 ID:PNnkXB1m0
- この曲が一番好きだな
- 114 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:21:48 ID:wZb3tn+h0
- >>110
www同じwwww
- 115 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:21:47 ID:e1rT7+xVO
- 「ジャーン」の後に、「せんぱい…」って聞こえるよ。
- 116 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:22:02 ID:BDrix2JPO
- スティーリーダン聴いたらビートルズ聞けなくなったよ
下手くそで
- 117 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:22:15 ID:c1+uWATi0
- >>106
ビートルズはアメリカ出身の5人グループだろ?
ビートルズのことなんぞ知らなくたって屁でもないわ
- 118 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:22:20 ID:Rnq41OajO
- >>106
基本的にアイルランドで桶?
- 119 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:22:35 ID:o66Xpyao0
- >>111
AC/DCのバックインブラックなんて「ジャッ」だけで分かるよ。
- 120 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:22:49 ID:tdyhEh1W0
- >>112
当時有名なクラシックの指揮者がビートルズはハイドンだかなんだか程度の価値があるとかなんとか
モーツァルトとかバッハではないけどとか言ってたはず
名前失念したけど結構有名な指揮者
- 121 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:22:57 ID:vSN+Kjga0
- チャ〜〜〜ン♪
It's been a A Hard Gay's Night
- 122 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:05 ID:nsDMXwV40
- 少なくとも、日本のバンドとかソロアーティストをありがたがってるようなアホが
批判的な言動などするのはおこがましいほどのバンドだということだ。
- 123 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:07 ID:8c5C3MvfO
- 1曲が短く簡潔にまとめられてていいよね
- 124 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:07 ID:uG8UYOZz0
- ビートルズは京都出身
- 125 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:11 ID:GrSMghy80
- >>117
自棄になるなよw
- 126 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:30 ID:dII/aoc0O
- >>117
- 127 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:37 ID:nYjlU2NWO
- 当時の音楽ムーブメントを考えてみろ すごすぎるから ビートルズを批判する奴は芸術の見方をしらない奴 ただ漫然に曲聴いて終わりだろ どうせ
- 128 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:45 ID:H7WD5eZX0
- ビートルズの活動期間って8年弱なんだよな
で、何かの本で読んだけど
前半4年間ほどは日本で言うところのSMAPみたいなアイドルグループだったと
まあその間にラバーソウルやリボルバーなんてもん作ってるけど
- 129 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:23:54 ID:5zWVohXA0
- ビートルズのコピーしてた時に皆でよく言っていたのは
ジョンはコード知らないし適当でとジョージは音がずれている
それにポール別録りでコードが正常だから完成系が変な音になってるって
- 130 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:24:06 ID:wZb3tn+h0
- >>116
俺は両方好きだよ。
ステーキ食ったらお茶漬けが食えなくなるってことはないし。
- 131 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:24:18 ID:yQyHgeL70
- >>82
まぁ、こればっかやってたわけでもないだろうに
てか本業の片手間にやってたから半年もかかったんじゃね?
- 132 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:24:34 ID:On3f0S1Y0
- レコードの演奏をちゃんとライブで再現できるって点では
初期のワールドツアー1周目頃までのビートルズは
演奏がうまかったと言われてる。
ていう事は、当時の他のミュージシャンは
レコード聴いてファンになってリサイタルに行くと
ぜんぜん違ったように聴こえてがっかりする事が多かったのか。
- 133 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:24:39 ID:tdyhEh1W0
- >>116
スティーリーダンはライブが下手糞すぎてスタジオに篭ったんだよな・・・
- 134 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:24:54 ID:c1+uWATi0
- >>120
グレン・グールドはそんな馬鹿げたことを言っちゃいけないよ、とクギを刺してるけどねー
- 135 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:25:47 ID:+GBD2aYc0
- >>125-126
無知を指摘され釣りレス装うのはよくバカが使う手法ww
NGにしてやれwwww
- 136 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:25:54 ID:wZb3tn+h0
- >>128
スマップて
ほんとに何も知らないんだな...
- 137 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:25:56 ID:M9FJZl1M0
- まぁ半分アイドルなのは確かだよな
音楽思想的にはボブ・ディランのほうが偉大なのに日本じゃあんまり人気ねーだろ
なぜならビートルズのほうがテレビ的に絵になる存在だからな
それによって水増しされてるのは事実だろう
- 138 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:26:13 ID:On3f0S1Y0
- スタジオワークでアルバムを作り込む手法を確立した点では
やっぱり存在は大きいよな、ジョージ・マーチン。
- 139 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:26:29 ID:MoACQpUV0
- ビートルズは小室じゃねえ!
日本で例えると菅原文太みたいなもんだろが!
- 140 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:26:39 ID:c1+uWATi0
- >>135
無知ねー
ビートルズ知っててアタマいいんだね、キミ
- 141 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:26:54 ID:kzUjy8mgO
- 突然ガバチョのオープニング曲唄ってるアーティストっていうのが、
ビートルズへの入口だった俺ですW
- 142 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:27:34 ID:M9FJZl1M0
- グールドなんて日本人の8割は知らないよw
大口叩くな
グールドのバッハなんてもう誰もCD買って聴かないだろ
- 143 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:27:51 ID:wZb3tn+h0
- >>132
当時のほうが今よりひどいということはおそらくありえない。
イギリスのミュージシャンの演奏能力は昔のほうが断然優れてるだろ。
俺も生まれてなかったから映像とか見ての話なんだけどさ
- 144 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:27:51 ID:5zWVohXA0
- >>132 昔々は返りのスピーカーが昔は無かった
スタジアム級のコンサート方式になってしまうと人の演奏も声も聞こえないから
ビートルズのライブ映像は酷く聞こえる それは仕方が無い。
- 145 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:14 ID:uG8UYOZz0
- >>139
いやどっちかって言うとたけし軍団に近い
- 146 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:19 ID:c1+uWATi0
- 芸術ってのは知ってるか知らないかで決まるんかいw
- 147 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:23 ID:On3f0S1Y0
- アイドルのイメージが強いのは
ブライアンの売り出し戦略のせいだろ。
でも、シルバー時代のロカビリー調ビジュアルのままだったら
ここまで巨大な存在にはならなかったな。
>>141
俺はポンキッキが入り口w
- 148 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:26 ID:mEOzhbA9O
- とことん暇な人だwww
だが実際に演奏してみてから、本人(リンゴorポール)と答え合わせすべきw
- 149 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:30 ID:eXyh7KFIO
- シュガーカルト
- 150 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:36 ID:BDrix2JPO
- >>137
浅いw
- 151 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:37 ID:Rnq41OajO
- バックグラウンドとか比較的近い存在としたら鼠先輩だな
- 152 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:38 ID:75+mcPudO
- やべー何書いてあるかさっぱりわかんねw
- 153 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:28:52 ID:Lnk2Jtnn0
- >>128
ハモりが出来ないSMAPは凄いよね
長時間聞くと気分が悪くなる
- 154 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:29:01 ID:hIB8H+NR0
- Dalhousieってカナダの大学じゃないの?!
- 155 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:29:07 ID:0H+cKJ9h0
- コヨーテってビートルズ嫌いじゃなかったの?
- 156 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:29:21 ID:POekyUUS0
- つまり、楽譜にするとどうなるんだ?
- 157 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:29:28 ID:mmRG2nQ40
- メンバー全員で口でジャーンって言ってんじゃねえの?
- 158 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:29:29 ID:On3f0S1Y0
- >>144
ビートルズが演奏旅行やめちゃったのと入れ替わりで
ライブ用音響機器やシステムが充実し始めたってのがなんだかなー。
- 159 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:29:41 ID:wZb3tn+h0
- >>145
ずうとるびを知ってるお前が煽ってんじゃねえよw
- 160 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:30:01 ID:c1+uWATi0
- ビートルズはアメリカのスマップ
- 161 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:31:02 ID:+FHdJ8Xs0
- 音だから、数学よりも物理学じゃないの?
- 162 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:31:14 ID:5zWVohXA0
- >>158 キャーキャー五万人以上のファンが騒ぐだけで
演奏なんて聞こえないし 聞いてもいないってジョンが発言して
ライブが無くなった
- 163 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:31:23 ID:8OI+TwlT0
- 新入社員とおるくんの曲か
- 164 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:31:24 ID:MHuW0M2yO
- >>153
コンサートのバイトでもやってんの?
- 165 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:31:25 ID:q+nj8iIoO
- >>59
はあ?
基本的にこのスレの釣りは全部笑ってスルーしてたけどそれだけはない
お前正直音楽にあんま興味ないでしょ?
あんな基地外ドラムを糞って言う地点で理解力ゼロだよ
- 166 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:31:36 ID:M9FJZl1M0
- >>155
まぁまともにアルバム一枚聴いたこと無いな
でも色んな人の意見を統合すると、ビートルズってやっぱ神じゃね?
ってことさ
あとクラシック音楽なんていつまでも社会的権威になってるのはオカシイと思う
モーツァルトなんてまさに当時のアイドルだったわけだし
- 167 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:32:16 ID:Ls5qdLMkO
- どんなアルバムランキングでも一位は大抵sgtかペットサウンズ
- 168 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:32:20 ID:tdyhEh1W0
- >>134
あーバーンスタインだったかな
どっかで読んだだけであまり覚えてないんだけどさ
- 169 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:32:21 ID:ZC2qOQxH0
- 60年代後半のイギリスって、
ビートルズとピンク・フロイドとレッド・ツエッペリンが全盛期で同居していたすごい時代だよな。
- 170 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:32:25 ID:wZb3tn+h0
- >>161
というより音響工学とかだろうな。
まあ数学者というのは基本的に頭が良くてヒマだからな。
- 171 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:32:33 ID:c1+uWATi0
- アイドルなら才能もイコールってのはどうだろうね
- 172 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:32:59 ID:TB0Bc1GN0
- スペクトル楽派の仕事だろこういうのは。
なにやってんのよ。
- 173 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:33:07 ID:On3f0S1Y0
- >>162
ためしにライブ中に演奏を止めてみたけど
観客の反応がまったく変わらなかった
みたいなジョンのコメント読んだ事あるな。
- 174 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:33:50 ID:VB3d1grTO
- 誰か相手してあげたらw
顔真っ赤にして必死に釣り装っててかわいそうw
- 175 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:34:02 ID:c1+uWATi0
- 結局ビートルズの音楽を当時批判していたじいさんは正しかったってことだよね
- 176 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:34:03 ID:QY6NTOWF0
- >>156
ちゃんと>1のリンク先に楽譜がある
まあ
単にジョージ・マーティンのピアノパートがあったのを
発見したちゅう話
- 177 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:34:24 ID:wZb3tn+h0
- >>165
ドラマーはビートルズで一番黒人音楽的なのはリンゴっていうよな。
- 178 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:34:51 ID:74L7uFZv0
- >>1
アフォか聞きゃわかるだろ。
数学的に証明したのがおまえってだけで判ってた奴には前から判ってたっつうの。
- 179 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:35:18 ID:5zWVohXA0
- 大昔 アルフィーの坂崎が昔
ギター一本で演奏を再現していた
- 180 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:35:58 ID:QY6NTOWF0
- >>177
いやリンゴのドラムは糞
素人以下
擁護する馬鹿は耳が腐ってるだけ
- 181 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:35:59 ID:M9FJZl1M0
- >>169
あとジミヘンな ストーンズとかな
まじスゴイ
- 182 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:36:09 ID:2bA0C36zO
- ほぅ…
- 183 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:36:46 ID:IBr3JiUS0
- ヤア!ヤア!ヤア!とかいうトンチンカンな邦題をつけたのは
シベ超の水野晴郎。
豆な。
- 184 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:36:58 ID:1VM263yJ0
- >>53
>>63
コヨーテ ◆Coyote7ZPM これがおかしいからしかたない
- 185 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:37:09 ID:ou7YGdajO
- アッー Hard Gay's Night
- 186 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:37:10 ID:lEHKv88+0
- 周波数解析は完全に数学の世界。
しかし人によって全く認識が違うんだな・・・
もうアメリカのスマップで覚えるわ。
- 187 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:37:11 ID:i8dqyM/r0
- 録音テープを早回しで半音上げている曲もあったよね。
- 188 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:37:44 ID:H7wsREm80
- 譜面見たけど絶対違うと思う。
ピアノの音選びがありえん。
- 189 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:37:47 ID:uG8UYOZz0
- >>183
このスレで一番役立つ知識だ
- 190 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:37:56 ID:c1+uWATi0
- ビートルズを神格化してる奴くらい低級な音楽ファンっていないでしょう
- 191 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:38:05 ID:+GBD2aYc0
- >>165
たしかデビュー曲はスタジオミュージシャンが叩いてるんだよな
リンゴNGにしてかわりに叩く意味ある曲とは思えないが・・・
- 192 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:38:06 ID:s59XN0eV0
- >>165
禿同
- 193 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:38:25 ID:Ls5qdLMkO
- ペーパーバックライターなんかロックの醍醐味が全て詰まったような曲だよな
- 194 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:39:13 ID:KKl56K/20
- 史上最大の過大評価バンド
- 195 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:39:36 ID:J0FFFxB9O
- ペーパーバックライターのPVでボールはヘフナー弾いてるけど、バイオリンベースってあんな音でるの?
チョーかっちょいいんですけど。
- 196 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:39:47 ID:3JKo0tZG0
- 昔見たビートルズ本に同じことが書かれてたわ
- 197 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:39:53 ID:iFjRX9L1O
- >>186
ちゃんとモンキーズがいるぞ
- 198 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:39:53 ID:Rnq41OajO
- >>187
シーセッドあたりか?
- 199 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:39:55 ID:5zWVohXA0
- 過大評価で何億枚も売れるのか?
それは凄いことだな
- 200 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:40:16 ID:1VM263yJ0
- >>194
そうだな。だがそれでいい。
- 201 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:40:26 ID:EwsitNAi0
- 特にビートルズ大好きなわけでもないのに、この冒頭の音はスッと頭に再現できるな
この記事見るまで気にしたことも無かったのに
それだけ不思議と印象に残る音だったということか
- 202 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:40:29 ID:HpL82s8W0
- 未来の当たり前の音楽を作ったんだからそりゃすごいわな。
- 203 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:40:37 ID:BxeGbOET0
- ポール「違うよ、全然違うよ!」
- 204 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:40:49 ID:XX8Upe8xO
- 次はなぜ農協牛乳になったのかの謎も解明してくれ
- 205 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:40:55 ID:EuMOdXMX0
- オウテカも譜面に起こしてくれ
- 206 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:41:26 ID:o66Xpyao0
- >>181
まあ、当時のアーティストが持てはやされてるのは単に「先にやった」ってだけなんだけどな。
よく「今の音楽が30年40年経って世に残るだろうか?いや残らない」なんて批評をする評論家がいるが
もはや音楽の形態が出尽くしたと言っても過言ではない。
そもそも、今と昔のミュージシャンを比べることに無理があるんだろうね。
- 207 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:41:47 ID:IVPIyeWq0
- アルフィーのメガネが深夜番組でビートルズイントロベスト10を発表してたのを思い出した
- 208 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:42:08 ID:0H+cKJ9h0
- 過大評価=「有名だし人気あるみたいだけど俺は好きじゃない」
こういうことだろ
適正評価なんてものがどこに存在するんだよ
- 209 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:42:22 ID:Ls5qdLMkO
- ビートルズ、ストーンズ、フーが三大バンドらしいが
フーってイマイチ日本で人気出なかったらしいな
- 210 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:43:03 ID:On3f0S1Y0
- ビートルズ博士のベスト5、もう来てる?W
- 211 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:43:15 ID:4L8ACnoh0
- あれ?これってただ単にマスタリングする時にちょっとだけテープのピッチを上げてるから実際の音よりも
ちょっと高くなってるってだけじゃなかったっけ?
これジョージマーティンがなんかの本で書いてたの読んだ記憶があるんだけど
- 212 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:43:46 ID:DSbTYYsS0
- 昔下倉のCMで散々聴かされたよ
- 213 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:44:06 ID:9rex27UC0
- 一方ロシアはビートルズに直接問い合わせた
- 214 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:44:12 ID:bIdpxiNVO
- 何を今さらなんだがな
こんなのビートルズ板じゃ常識の範疇だぞ
- 215 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:44:54 ID:TB0Bc1GN0
- ビートルズは現代音楽にも手を広げた。
もうそれだけでそこらのバンドとはわけが違うんだよ。
- 216 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:44:58 ID:CU90Xc0DO
- >>208
プリンスのギターとか
- 217 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:45:06 ID:EbUL17aU0
- >>165
激しく同意
林檎のドラムが最悪だ
- 218 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:45:11 ID:2D7/QSoJ0
- やっぱ数学者ってすげーな。
日本人でここまで研究できるやつはいねーだろ。
ビートルズファンは結構多いのに。
やはり殆どがニワカなのか
- 219 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:45:57 ID:J0FFFxB9O
- 逆回転にするとなんかメッセージが聞こえるってのなんだっけ?
- 220 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:46:00 ID:c1+uWATi0
- 有名だから研究対象にしただけでしょうw
- 221 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:46:10 ID:i8dqyM/r0
- ビートルズの偉大な点は、あらゆるタイプの音楽のプロトタイプがそこにあるんだよ。
いつ聞いても飽きないよ。
- 222 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:46:29 ID:HbmdVffF0
- >>110
「テレビにらめっこ」とか、男が女に何故か平手打ちを食らうコーナーとか。
長江健二の歌とか。
- 223 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:46:40 ID:FWK78dkSO
- くっだらねぇなぁ〜
長い時間と金掛けてこれだけ?
本人に直接聞けばいいのに
早いし、正確じゃん
- 224 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:46:47 ID:KKl56K/20
- 別にアンチでもないけど、言ってみただけ(´・ω・`)
- 225 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:46:50 ID:c1+uWATi0
- あらゆる音楽ってことはないわ
さすがにw
- 226 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:47:16 ID:0H+cKJ9h0
- >>209
キンクスが可哀想じゃないか
- 227 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:47:47 ID:i8dqyM/r0
- >>219
ポールが死んだ。悲しいよ、っていう奴だな。アビーロードの何処かに入っていたんじゃなかったっけ?
- 228 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:48:00 ID:74L7uFZv0
- >>218
音の研究所の鈴木なんたらっていうヅラでも分析できるだろ。
- 229 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:48:04 ID:5zWVohXA0
- 実際 ビートルズより先にやった奴は幾等でもいるが
売れなくて知名度も低い 売り出した戦略とアルバムの音源が良すぎるからビートルズは残った
ロックンロールの元祖ブルースなんて明治時代にすでにアメリカで形があった
60年代以降の有名どころの名ギターリストたちが昔の黒人の音源を買いあさってパクって時代に名を残している
- 230 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:48:40 ID:74L7uFZv0
- >>219
BUCK-TICKのスピード
- 231 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:48:44 ID:J0FFFxB9O
- >>222
おっさーんw
テレビにらめっこ!…もぅ笑えない…
- 232 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:49:13 ID:6iVrkrbI0
- >>195
録音ではカールヘフナー使ってない。リッケンバッカーを使ってる。
それに加えベースアンプの前に大きなスピーカーを置き、これをマイクとして使うという
無茶苦茶なやり方で録音してる。
- 233 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:49:14 ID:aQY+de8m0
- >>221
スーパー戦隊元祖のゴレンジャーが一番アナーキーで
アグレッシブだったみたいなもんか。
- 234 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:49:38 ID:rePu6mUjO
- 凸凹大学校で変な動物の絵書いてた江藤って今何してるの?
- 235 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:49:44 ID:XhhZBLIo0
- >>1
あっ、そう。で?・・・って感じ
- 236 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:49:45 ID:lEHKv88+0
- >>232
ワロタw
- 237 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:51:07 ID:Rnq41OajO
- >>227
そりゃヘイジュードの終わりの頃のジョンのクランベリーソースって呟きがアイベリーポールって聞こえるって奴だろ
- 238 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:52:25 ID:qawjpEUn0
- 大昔,オールナイトニッポンを聞いてた時,合間のCMで使われてたよなあ。
分かる人はいないかorz・・・・・
- 239 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:52:37 ID:+GBD2aYc0
- >>216
プリンスのギターセンスは異常
個人的にはNO1と思っている
- 240 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:52:45 ID:mgpM46JR0
- なんか最近ハマってオリジナルアルバム集めてるゆとりだけど
なんか古臭くないんだよな60年代なのに
80年代の音楽のが古臭い感じがする
- 241 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 00:52:48 ID:M9FJZl1M0
- >>206
そうだよな
ポップスなんてせいぜい3,4分だからな
その短い間にみんなが気に入るようなコード進行とメロディの組み合わせなんて限られるよ
やったもん勝ち
- 242 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:52:55 ID:f5np3TEr0
- くだらね ビートルズは好まん 聞く気にもならん
- 243 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:53:05 ID:QY6NTOWF0
- >>221
まったくそんなことはない
60年代〜70年代初期のあらゆる音楽のプロトタイプというのなら
話はわかる
- 244 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:53:35 ID:ou7YGdajO
- Tomorrow never knowsのファーファーファー!って音が好き
- 245 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:54:35 ID:jj3FqWKbO
- フーリエ変換って久しぶりに聞いた。学生時代思い出す。
結晶構造解析かなんかの授業は結構おもしろかった。
- 246 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:54:55 ID:QY6NTOWF0
- >>240
いやめちゃくちゃ古臭いだろ
70年代にはすでに時代遅れの音楽になってたんだよ
- 247 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:54:59 ID:Qo8G+Q0/0
- >>240
同意したので禿げ上がった。
なんか古さを感じさせないんだよな、ビートルズの音楽って。
- 248 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:55:09 ID:bIdpxiNVO
- >>232
嘘をつくな
- 249 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:55:16 ID:J0FFFxB9O
- ポールってメロディ限界説の提唱者の一人じゃなかったっけ?
あれ?逆だっけ?
- 250 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:55:25 ID:5zWVohXA0
- >>244
ジョンがCコードだけで作った名曲
- 251 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:55:27 ID:Rnq41OajO
- >>237
ヘイジュードじゃなくストロベリーフィールズだった
- 252 :名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 00:55:46 ID:pyXeru+u0
- 今の音楽はデジタル録音で、
ある意味無限に音を重ねたり、簡単に切り貼りしたりできるが
ビートルズの時代は4トラックのアナログレコーダーを使用してたから
音数が少なくてペラッペラなんだが
アイデアであれだけのアレンジを考えるんだからな
それを知った上で聴くとまた楽しい
- 253 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:55:53 ID:lLK2LkLY0
- >>239
最近いろんな人にすすめられる
ツタヤいくから初心者はこれ聴いとけってアルバム教えて
- 254 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:56:58 ID:DL85GFcF0
- >>120
バーンスタインが、シューベルトの歌曲にも匹敵する、っていったんじゃなかったか。
- 255 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:57:04 ID:FalwFmEwO
- 来週、フーリエ展開とフーリエ級数展開のテストあるわ確か‥
- 256 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:57:05 ID:QY6NTOWF0
- なんでビートルズの音源がめちゃくちゃ古臭いのかっていうと
リズムトラック(パターン等含め)がちゃちいから
- 257 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:57:33 ID:vwBkhIfaO
- IN MY LIFE
- 258 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:57:47 ID:H2telQRo0
- >>219
「スーパーマンのように犯してやる」?
- 259 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:58:13 ID:sGCbSwvhO
- >>86
別にビートルズを好きだとも嫌いだとも思わない。英語の授業でよく使われる音楽だとは思うけど。
ただ客観的に見てもビートルズを今でも好きでいる人たちがたくさんいるのはわかる。
知りたいのはその人たちのビートルズ愛の根拠。理由がなかったら今なおこんな研究されたりまでしないだろ。
- 260 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:58:36 ID:4fHZTmnOO
- そんなことどーでも良いから俺の歌を聞けっ!!!!!
- 261 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:58:39 ID:6iVrkrbI0
- >>248
文句があるならケン・タウンゼンドとマーク・ルウィソンとジェフ・エメリックに言え。
- 262 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:59:12 ID:DSbTYYsS0
- MTR使ってピンポン録音して音を多く入れると言う事を知らないからビートルズ聴いて
日本のグループサウンズの連中はびっくりしてたらしい
- 263 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:59:28 ID:TB0Bc1GN0
- >>259
知りたいならビートルズを研究するんだな
- 264 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:59:29 ID:kWkdgqWdO
- >>240
もうちょいしたら80年代の良さもわかると思う。
- 265 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:59:36 ID:lEHKv88+0
- >>255
めんどくさいだけだからがんばれ!
- 266 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:59:56 ID:5zWVohXA0
- >>252 同感
昔ビートルズが好きになったのはスピーカーの 右からベース 左からギターとか
ジョンが右 ポールが左だとか 演奏が全部右とかボーカルコーラスが全部左とか遊びがあるし
4トラックの録音方式が新鮮だった 真似してカセットのMTRで色んな録音を挑戦した記憶がある
- 267 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:00:08 ID:+GBD2aYc0
- >>253
アルバム「サインオブザタイムス」をじっくり聞いてから
同タイトルのビデオ(DVD)を観る。
俺はこのコンボで5年くらいプリンスに人生を捧げた。
- 268 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:00:09 ID:jhm0Qfz40
- http://jp.youtube.com/watch?v=v3JR9QSB2Xo
同じころのハードと言えばこれ「激しい雨が降る」
エディ・ブリッケルがカバーするといい曲だとわかる。
詩のレベルがまったく違う。
- 269 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:00:44 ID:EwsitNAi0
- コカコーラが何世代にも渡って未だにスタンダード
やっぱ最初に何かを確立することは、評価されてしかるべき
それまで誰も出来なかったことなんだから
例え同時期に似たような研究してる学者が多くいたとしても、
最初にゴールテープ切った奴がノーベル賞で、あとは人知れず忘れられるもの
- 270 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:00:54 ID:EuMOdXMX0
- >>252
今のprotoolsより高価なビンテージレコーダーだろ。
作る側もテンション上がるから良い曲できるんだよ。
- 271 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:01:20 ID:I89riE+e0
- これって何がすごい話題なんだ?
数学っつーか工学だろこんなもん
暇な研究者が片手間でやるレベルにしか見えない
子供だましだと子供でもわかるぞ
- 272 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:01:28 ID:KKl56K/20
- >>252
まぁ、MTRなんて4trあれば十分いい音楽作れるんじゃね?
才能あればなwww m9(^Д^)
って気になるってのはある
- 273 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:03:20 ID:W4jR7lIa0
- >>1
オレも思った
- 274 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:03:23 ID:8I/XiAIv0
- 「テレビにらめっこっ」
「兵庫県いぼぐん・・・」
「ドッwww」
いぼぐん住まいの俺にはキツイ番組だった
- 275 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:03:24 ID:xQKNlfqn0
- レインって曲のポールのベースがカッコいい
あの曲、オアシスの曲ですって言われても違和感ないな
- 276 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:03:25 ID:x+XCEsZ80
- 日本公演のクルクル回るマイクの謎
- 277 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:03:38 ID:5zWVohXA0
- 日本で言えば はっぴいえんどがビートルズの録音を真似して
4トラックを二台繋げて録音したって昔 細野が言っていた
確か?サージェントは4トラックを二台繋げて録音って言っていた様な気がする
- 278 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:04:04 ID:fbhcxeY70
- アホな放尿犯
- 279 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:05:00 ID:KImzeA1e0
- 私らが子供の頃のビートルズのレコードは
モノラル録音を無理矢理ステレオにしてて
ウォークマンでも聞いたことなかったですけど
今はどうなってるんでしょうかな
- 280 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:06:42 ID:/gkqCrTd0
- 「帰って来たヨッパライ 」の終わりの部分がこの曲になってるんだよね
- 281 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:06:52 ID:I89riE+e0
- 誰かこの>>1の業績の技術的なすごさをおれに説明してみてくれないか?
おれが世間知らずで馬鹿なだけかもしれん
学部の卒研レベルに思えてならないんだが,
みんながこれだけ騒いでいるなら
おれの常識が間違っているのかもしれない
- 282 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:07:26 ID:EuMOdXMX0
- >>277
当時から後追いしかできない細野は本当に糞だな。
奴は海外で流行った音楽の翻訳してるだけ。
自分では何一つ新しいものを産み出していない。
- 283 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:07:32 ID:sGCbSwvhO
- >>263
好きでも嫌いでもないアーティストにそんなことしてる時間なんかない。だから存分に研究したらしいおまいらに聞いてるんじゃないか。
そもそもリアルタイムで聴いてた人ってここにどれだけいるんだろうな…。ビートルズのことなら知り尽くしてます風な人がいるけど
- 284 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:07:35 ID:U5IZePo70
- 数学ってすげえと思ったよ。
暇つぶし的な意味で。
- 285 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:08:19 ID:i8dqyM/r0
- >>276
あれネジが緩んでいたのかな。何度も位置直していたよなw
- 286 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:09:03 ID:+GBD2aYc0
- >>275
ポールって自作の曲のベースはシンプルに弾くけど
他のメンバーの曲(とくにジョージ)はメチャメチャ弾きまくるよなw
でも後に名演奏と言われる不思議(サムシングとか)
- 287 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:09:45 ID:gkuyFsDN0
-
誰もそこまで気合い入れて聴いてない
- 288 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:10:30 ID:5zWVohXA0
- >>282 そうかな カーディガンズだってレニークラビッツだって
ビートルズの当時の機材を真似して録音して作ったぐらいだ
日本で最初のロックとしては録音を真似した細野は良いと思うけどなぁ
- 289 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:10:57 ID:I89riE+e0
- >>284
こんな事で凄いと思えるなら理系の学生は大体凄いと思うが
実際そうでもないから,別に見方を変える必要ないよ
- 290 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:11:08 ID:R7cjaj670
- コヨーテって昔、何スレにも渡って
ビートルズは糞、オアシス最高!ってホザいてた厨房なのに
今はビートルズを認める、物分かりのいい坊やになったんだなwww
- 291 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:11:31 ID:LSzIc+lK0
- まあ確かにコードとか録音・ミックスのアイディアが凄いってのは
間違い無いんだけど、それでマニア受けじゃなくて大衆受けと
両立してるってのが凄いよね。
ジャンルは違うけど日本だと黒澤明とか円谷みたいな感じかな。
- 292 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:12:14 ID:wZb3tn+h0
- >>286
サムシングのベースラインは素晴らしいよな。
Come togetherもほとんどポールの曲だろって感じ。
- 293 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:12:36 ID:mI9d+givO
- 鈴木松美先生の方がすぐにわかりそう
- 294 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:12:40 ID:lEHKv88+0
- >>281
スレよく読めば分かるけど
>>1のことなんかもうほとんど誰も話題にしてないよ
- 295 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:12:59 ID:pyXeru+u0
- >>266
俺も4トラックのカセットMTRで遊んでた
なぜだかデジタルMTRよりカセット時代の方が使い倒してた記憶があるなぁ
- 296 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:12:59 ID:Iu+WPJxV0
- All You Need Is Loveって曲はどこかの国歌になったんだっけ。
すごいよね。
- 297 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:13:37 ID:wZb3tn+h0
- >>281
おれもそう思うわ。周波数解析でピアノの音を発見しただけだもんな。
- 298 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:14:05 ID:86aml+3pO
- >>283
リアルタイムで聴いている必要なんかあんの?
- 299 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:14:07 ID:mgpM46JR0
- >>296
いや逆でフランス国家から拝借したんじゃないの?
- 300 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:14:14 ID:QY6NTOWF0
- この分析の結果そのものは
ビートルズ(の4人)だけじゃなく
ジョージ・マーティンの功績(センス)がでかいっつー話
- 301 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:14:21 ID:Slq9QFXSO
- I feel fineのイントロのミョ〜ンってギターの音?
- 302 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:14:46 ID:D+3wJWZG0
- She loves youの曲に合わせて女の子がジーンズをはくEDWINのCMを覚えている奴はオッサン
- 303 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:14:56 ID:I89riE+e0
- なんだビートルズって名前だけでスレ伸びてるのか
はてブでも異常に伸びてたから
特別魅力のある話題に写る何かなのかと思った.
すまん.思う存分過去を懐かしんでくれ.
- 304 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:15:22 ID:5zWVohXA0
- >>292 Come togetherはジョンがパクった曲だよ
だからその数年後 ジョンがロックンロールってアルバムを出すハメになったんだ
- 305 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:15:36 ID:0H+cKJ9h0
- >>283
> 知りたいのはその人たちのビートルズ愛の根拠
普通に聴いて「いいなー」と思っただけだろ
お前ビートルズファンだけじゃなく、あらゆる音楽ファンにもそんなこと訊いてまわってんの?
- 306 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:15:49 ID:wZb3tn+h0
- >>283
リアルタイムの人って50代後半以上くらいだろ。
多少はいるだろうがほとんどいないのは自明。
- 307 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:16:32 ID:wZb3tn+h0
- >>304
なんか聞いたことあるなその話。
誰の曲をぱくったんだっけ?
- 308 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:16:46 ID:+GBD2aYc0
- >>294
まさに「ゲームセンター荒し」スレ状態ww
- 309 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:17:03 ID:kfWR+IAm0
- >>283
リアルタイムで聴いていた人は50歳以上。
そういう年代はそもそも2ちゃんには少ないしどうでもいい。
- 310 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:18:20 ID:QY6NTOWF0
- >>303
多分、東芝の社員がこのスレにいる
- 311 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:18:31 ID:ksY9e/2M0
- >>307
チャック ウィルソン
- 312 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:18:40 ID:dKYmpscS0
- こういうの、作る側はうれしいだろうな
- 313 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:18:42 ID:D+3wJWZG0
- カーペンターズならリアルタイムで聞いていたな。Mr.ムーンライトとかもカーペンターズで知った。
- 314 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:19:04 ID:49Mxujcn0
- チャックベリーか?
- 315 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:19:30 ID:ZPGIT1Mb0
- ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムの4人組バンドってスタイルを
初めて作ったのがビートルズってほんと?
- 316 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:19:39 ID:eqgcYmBs0
- リンゴのドラムの音がなにげにいい
- 317 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:20:06 ID:wZb3tn+h0
- >>311
ごめん知らんかったw
でもありがと
- 318 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:20:45 ID:sGCbSwvhO
- >>298
なんかいちいちめんくさいやつばっかだなー、ここの連中。なんなの?その物言い。
いかにも当時からビートルズを知ってる風に語るから気になっただけ。よく革新的だったとか言うけど、どうせどっかの受け売りなんだろうな。
- 319 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:20:49 ID:D+3wJWZG0
- リンゴのテーマはこの映画のワンシーンが由来するんだよね?
- 320 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:21:07 ID:5zWVohXA0
- >>307 下記の文面はウィキから
ビートルズ解散後、ジョンはチャック・ベリーの著作権者であり
マフィアとつながりがあったモリス・レヴィー(Morris Levy)から
この曲がベリーの「ユー・キャント・キャッチ・ミー」の歌詞及びメロディーの盗作であるとして訴えられた
(実はジョン自身、創作当初からポールにこの曲との類似点を指摘されていた)。(出典要)
結局、アルバム『心の壁、愛の橋』にモリスが権利を有するリー・ドーシーの
「ヤ・ヤ」を入れること、『ロックン・ロール』にベリーの「ユー・キャント〜」と「スウィート・リトル・シックスティーン」
そして「ヤ・ヤ」を収録することでジョンとレヴィーは和解した。
- 321 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:21:24 ID:6iVrkrbI0
- >>315
バディー・ホリー&クリケッツからだと思う。
- 322 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:21:27 ID:zt5r/lAdO
- >>9
死んだ人にどうやって聞けっつんだよ。不謹慎すぎるわボケ
- 323 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:21:39 ID:I89riE+e0
- >>310
よくわからんが古い人って昔話を出来る場があったら
空気読まないでめいっぱい話したがるだろう
そういう事ではないのか.
- 324 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:23:03 ID:I89riE+e0
- >>318
ビートルズが何のフォロワーだったかなんて
ググったら普通に出てくると思うが
何度か目にしたが興味なかったから覚えていない
- 325 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:23:34 ID:Qo8G+Q0/0
- >>292
YouTubeで久々にsomethingを聴いてきた。
やっぱ美しいわ。うん。
http://jp.youtube.com/watch?v=wBe85UKa1GQ
- 326 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:24:00 ID:R7cjaj670
- >>320
あのジョンのスタンドバイミーも裁判無かったら
できてないと思えば、まぁオモロイわな
- 327 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:24:30 ID:ksY9e/2M0
- >>322
ジョン「墓に埋めたからな」
- 328 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:24:58 ID:sGCbSwvhO
- >>305
ビートルズだけだよ。それだけ端から見てもビートルズはすごい。でも端からじゃその理由がわからない。なんであんなに昔のバンドに今でも需要があるんだろ?と思う。
- 329 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:25:15 ID:wZb3tn+h0
- >>318
まあな、最初はみんなが凄いっていうから聞き始めるんだよ。
でもその後は音楽が好きになる。同時代では無いけどそれは仕方ない。
こういう人間が多いのは音楽に力があるんだと思う。
ただ、「わからない奴はアホ」みたいな言い方になっちゃってたら悪いな。
俺のバンド仲間でもビートルズ全然わからないって奴もいる。
でも別にそいつの音楽のセンスはわるくないし。
- 330 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:25:28 ID:mgpM46JR0
- その物言いってwwお前が言うかw
- 331 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:26:00 ID:+GBD2aYc0
- >>320
はじめて「ユー・キャント〜」聞いたときは吹いたわw
- 332 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:26:04 ID:ac9X3nBD0
- ポールさんもどうでもいいだろうなこのニュース
- 333 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:26:36 ID:D+3wJWZG0
- ビートルズのレコードを販売したのは英国総合電機メーカーのEMI社だけど、ここはCT装置を世界最初に開発した企業でもある。
ビートルズで稼いだお金を全部、CTの研究開発に廻したらしいね。
最後は倒産しちゃったけど。
これ豆知識な。
- 334 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:27:09 ID:wZb3tn+h0
- >>320
あれ、やっぱりチャックベリーか。
上のチャックウィルソンは冗談かよw
どもありがとね
- 335 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:28:41 ID:xQKNlfqn0
- つべにチャックベリ―とジョンが共演してる動画あったな
なんかチャックは嬉しそうだった
- 336 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:29:29 ID:R7cjaj670
- 正直、チャックベリーって過小評価だよな
あれこそ革命的なんじゃねぇか?
- 337 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:29:52 ID:IqqpweiY0
- 絶対音感を持つ者のみが集って、雑談するスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179228908/
- 338 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:29:57 ID:PAx5NH4f0
- >>35
あれはジョンレノンでかたが付いた。
去年サージェントペパーズのマルチトラックが流出してアデイのコーラスだけのトラックから判明した。
ちなみにポールパートの途中のand looking up I noticed I was lateの後の
「はっはっはっは」の走ってる息切れの声も実はジョン
- 339 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:30:25 ID:I89riE+e0
- >>329
マーケティングが上手く,
その能力で持って広く世の中に売り出せた音楽的なフォロワーよりも
日の目を浴びなかったルーツの方こそ尊敬されるべきではないのか?
というニュアンスの主張してるだけじゃないの
お前らうわっつらじゃなくて本質をみろって真面目に説教してくれてるんだよ
- 340 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:30:25 ID:w+7HFbCi0
- 芸スポって釣りなのか真性なのかわからんレス多すぎ
- 341 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:30:27 ID:QY6NTOWF0
- >>331
Come togetherは歌の部分(パクりの部分)じゃなくて
リフがすごいんだけどね
- 342 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:31:08 ID:BDrix2JPO
- >>240
> なんか最近ハマってオリジナルアルバム集めてるゆとりだけど
> なんか古臭くないんだよな60年代なのに
> 80年代の音楽のが古臭い感じがする
八十年代の古臭さは異常
- 343 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:32:35 ID:0H+cKJ9h0
- > ちなみにポールパートの途中のand looking up I noticed I was lateの後の
> 「はっはっはっは」の走ってる息切れの声も実はジョン
まじで?
- 344 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:33:04 ID:OwFvFUEM0
- っつーか、ここはフーリエ変換について熱く語るスレだろ?
- 345 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:33:22 ID:Z/EYf1im0
- >>339
お前が言うなw
- 346 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:34:40 ID:wZb3tn+h0
- >>339
そんな深いレスだったのかw 失敬w
- 347 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:36:00 ID:I89riE+e0
- >>344
多分ビートルズという単語に釣られた人達の昔話大会になった.
人間興味ない話題には興味ないから熱く語れそうもないぞ.
とりあえずこの胡散臭い数学者は何者なんだろうな.
>>345
いやまわりくどいからさ
- 348 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:36:19 ID:wZb3tn+h0
- >>344
忘れてたよ。俺はフーリエ変換フェチでかつビートルズフェチなんだけど、
ついビートルズに集中しすぎたw
- 349 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:36:46 ID:xQKNlfqn0
- http://jp.youtube.com/watch?v=FTLJMSbEnn0
レイン 聴きなおしてみたら林檎のドラムもいいね
オアシスってよくビートルズの曲をやるけど
これやってるのある?
- 350 :アフロ鶴瓶:2008/11/08(土) 01:38:07 ID:yXZzDPcTO
- テレビにらめっこ
ムキムキマン
- 351 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:38:27 ID:jjD0drnC0
- ビートルズより美空ひばりの方が心にしみるよ。
- 352 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:39:03 ID:QY6NTOWF0
- >>342
ビートルズなんかじゃなく
80年代がすべての音楽のフォーマットのできた10年間なんだよ
デジタル+コンピューターミュージックの元だし
その前の人力でやってた時代とは明確に違うのよ80年代以降は
- 353 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:39:21 ID:lgzGUrNn0
- Wingsになってからだけど 「Silly Love Song」という曲で あのベース
ラインを弾きながら同時に歌えるポールを観て もう言葉がなかった。
単純なテクニックとかそんなんではなく 「"音楽"を演奏する技術者」として
神様だと思った。。
- 354 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:39:55 ID:ewIaz99uO
- >>342
ピコピコ軽いのが流行ってたからだろ
- 355 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:39:56 ID:PAx5NH4f0
- >>343
マジだよ。
大体一人でlateの後はっはっはっはって言ってすぐFound my coatに入るのはキツイw
日本のカヴァーバンドでポール役の人がそれ頑張ってやってたのは泣けたけど。
- 356 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:39:57 ID:KrHrgoiM0
- 教授のトライはナイスだが不正解らしい。
http://wiredvision.jp/blog/takamori/200811/200811061200.html
- 357 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:40:41 ID:R7cjaj670
- >>353
それ位、ミュージシャンなら普通だよ
- 358 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:40:46 ID:DA7Ghn7r0
- >>349
リンゴ最大の自慢がRainのドラムだそうだ。
全く異なる2パターンのドラムが左右別のトラックに入ってる。
録音1週間後にもう一度同じように叩いてみようとしても再現できなかったとか。
- 359 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:40:51 ID:QY6NTOWF0
- >>349
ドラムのオカズが死ぬほどダサい
リンゴを殴りに行きたくなるくらいダサい
- 360 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:42:47 ID:wZb3tn+h0
- >>359
誰のドラムが一番いいの?
- 361 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:42:52 ID:Qo8G+Q0/0
- Come togetherにマイケルはまりすぎwwwww
http://jp.youtube.com/watch?v=w_Z8k5ChsX8&feature=related
- 362 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:43:59 ID:sGCbSwvhO
- 結局「なんとなく」好きな人しかいないのか…。ビートルズも浮かばれないな。
- 363 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:45:29 ID:xQKNlfqn0
- 林檎の評価って人によってわかれるね
下手っていう人
上手くないけど味があるっていう人
いやいや、あの音はなかなかマネできないって人
俺にはよくわからんけど
なんとなく一番長生きしそうだなって気はする
- 364 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:46:58 ID:+GBD2aYc0
- >>353
ソロになっての唯一の名演奏ベーステイクだよな
ちなみにポールのヴォーカルのピークはアルバム「RAM」だと思う
- 365 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:47:46 ID:R7cjaj670
- >>362
お前、ちょっとは
自・分・の・頭・で・考・え・ろw
まるでコヨーテジュニアだなw
彼も君のようにビートルヲタに粘着してたが
今ではビートルズを神と崇めてるw
- 366 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:48:02 ID:ac9X3nBD0
- ドラムのことはさっぱりわからないけど
林檎さんのドラムは聞いててストレスを感じないので好きです
- 367 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:48:26 ID:IiPzXTgHO
- >>352
80'sも好きだけど、俺は50〜60'sが一番好き。ロックンロールが好き。もっといやチャック・ベリーが好き。
- 368 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:49:18 ID:ksY9e/2M0
- >>362
楽器やってレコーディングまでやったら、良くわかるぞ。
目立つ部分(譜面で現せる要素や手数だけ)で判断しがちだけど
ハット8分で刻んでるだけでも、譜面にしたら精精開け方、強さ、タイミングにしても
3,4種類しか表せないけど、グルーブ出しつつ尚曲にあったものを
刻むのは難しい。
- 369 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:49:48 ID:MtogrGr2O
- ジャーン………いっつでぃあはーつ
って感じのやつか
- 370 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:50:21 ID:wZb3tn+h0
- >>363
ポールがリンゴのドラムに不満だったという話もあるくらいだからなw
でも俺は好きだ。独特の間があるし、フィルも好き。
- 371 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:50:50 ID:OU9ZXkBL0
- >>20はピアノ入って無いが>>23はピアノ入ってるじゃん。耳で分かるだろこんくらい
- 372 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:51:37 ID:0c4xRy+9O
- >>349
リンゴのおかずがダサいかどうかは知らないけど、レインはベースラインがやばいと思う
おれは大学に入ってここ半年でビートルズのオリジナルアルバム全部聞いてみたんだけど
結構衝撃受けたね
ビートルズって無駄に知名度あるから過小評価されてると思うんだわ
- 373 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:52:06 ID:AHJOvJNJ0
- >>369
ジャーン………いっつびなはー
だろ?
- 374 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:52:47 ID:R7cjaj670
- >>371
正直、ハッパやれば、一発でわかるw
- 375 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:53:39 ID:kOcpCBFi0
- 謎なこと自体知らなかった
- 376 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:53:57 ID:nJTSht960
- >>318
今あるロックが全てビートルズに根ざしてるからだよ。
オーバーダビングをいち早く取り入れたり自ら作詞作曲編曲までやるとか
ロックが飽きられたといわれてた頃に新しいことを全部取り入れて
結果新しいロックの概念を作り上げて、ましてやアイドル的なルックスの
バンドがそれをやるんだから。
音的にはジャンルが分かれて進歩してるけど結局ポップス的な進行を考えていくと
彼らに集約されててもはや超えようがない。
あと受け売り程度の知識も無いお前の方がウザイ
- 377 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:54:32 ID:mgpM46JR0
- やっぱ大麻とかLSDとかやってLucy〜とか聞くと違うものが見えるのかなw
- 378 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:54:59 ID:0H+cKJ9h0
- >>377
その場合、Lucy聴かなくても見えるだろ
- 379 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:55:15 ID:1yKZuTqT0
- ちゅうか、本人に聞くのが一番じゃね?w
- 380 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:55:37 ID:lLK2LkLY0
- わかんないけど、リンゴのモッサリ感と可愛いキャラがあったおかげで
インド音楽とか混ぜはじめても「音楽的にすごいカルトバンド」にならずにすんだ気はする
あと、アンソロジー2に入ってるドラムソロがガチかっこいい
- 381 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:55:47 ID:wZb3tn+h0
- ジョージマーティンはまだ生きてたっけ?
- 382 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:56:00 ID:9Vq7JKwdO
- まぁハッパなんてやったことない奴の意見だけどなw
- 383 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:56:00 ID:u1Z9mme80
- ようするにラくらい?
- 384 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:56:24 ID:ksY9e/2M0
- >>370
ポールは他メンバーの楽器(ドラム、ギター)も、かまわず遣っちゃう奴だからな。
そのくせして、ジョージのギターは気に入らなけりゃバッサリカットしちゃうし
(ヘイ儒ードとか)
林檎がスタジオ出て行ってた時期のドラムとか結構好き
(ディア プルーデンスの後半とか、笑える)
- 385 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:57:00 ID:IqqpweiY0
- ビートルズの演奏テクニックについて。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1151175807/
- 386 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:57:10 ID:Rnq41OajO
- >>372
シーセッドのベースもよろしく
- 387 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:57:21 ID:yvaWZo9M0
- 団塊の世代なんて、ビートルズを懐メロぐらいにしか思っていないんじゃない?
むしろ赤盤青盤以降の世代じゃないかなぁ?評価しているのは。
70年代はビートルズはダサイ音楽とされてたような。
誰も書かないから、赤盤青盤以外に黄盤があったら、こんなのどう?
■D1 M1. アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア M2.ツイスト・アンド・シャウト M3.ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット M4.イット・ウォント・ビー・ロング
M5.ドント・バザー・ミー M6.アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン M7.エニイ・タイム・アット・オール M8.今日の誓い M9.ユー・キャント・ドゥ・ザット M10.ノー・リプライ
M11.ベイビーズ・イン・ブラック M12.ロックン・アンド・ロール・ミュージック M13.ザ・ナイト・ビフォア M14.夢の人 M15.嘘つき女 M16.浮気娘
M18.レイン M19.タックスマン M20.ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア M21.ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ M22.トゥモロー・ネバー・ノウズ
■D2 M1.ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト M2.サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(リプリーズ) M3.ディア・プルーデンス
M4.マーサ・マイ・ディア M4.ブラックバード M5.アイ・ウィル M6.ジュリア M7.バースデイ M8.ヤー・ブルース M9.マザー・ネイチャーズ・サン M10.ヘルター・スケルター
M11.グッド・ナイト M12.ヘイ・ブルドッグ M13.トゥ・オブ・アス M14.フォー・ユー・ブルー M15.マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー M16.ビコーズ
M17.ゴールデン・スランバー M18.キャリー・ザット・ウェイト M19.ジ・エンド M21.フリー・アズ・ア・バード M22.リアル・ラヴ
- 388 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:57:50 ID:r1P1mqP20
- 俺に聞けばよかったのに
- 389 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:57:52 ID:R7cjaj670
- >>372
でもさ、ポール位の曲作る才能あれば、
歌うようなベースをこしらえるのは、案外簡単なんだよ
ただジョンが言ってたように、傾向としてポールは他人の曲で多く
そういう実験をして、ジョンからしたら『そういうのは己の曲でやれ』
って思いもあった、と
- 390 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:58:02 ID:PAx5NH4f0
- 全部アルバムで勝負してビートルズと同等のセールスを持ってるZEPの方が上だろ
- 391 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:58:47 ID:IiPzXTgHO
- >>318
てかお前は誰が好きなんだよ。
- 392 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:59:05 ID:7NCD4cs10
- 技術はすごくないかもしれないがセンスはいいだろ。こういう謎を解くっていうのは。
- 393 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:00:07 ID:wZb3tn+h0
- >>384
まあ、しょうがないw
プレイヤビリティはダントツにポールさんだからな。
しかしさ、バンドで自分のパートを他の奴が遊びでやって自分より上手かったら
なんか立つ瀬がないよなw
俺リンゴの気持ちもちょっとわかるわw
- 394 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:00:22 ID:ksY9e/2M0
- >>385
キモイ板貼らないで下さい><
- 395 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:02:11 ID:I89riE+e0
- >>376
なんか堂々と凄いこと言ってるが,
ということはビートルズ以前にはロックを歌うバンドなどなかったというのかい
- 396 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:02:45 ID:PAx5NH4f0
- バンド作ってポールみたいな天然とジョージみたいな意固地が
入ってたらにぎやかでおもしろいだろうな〜w
ジョンが一番変人みたいな扱いされてるけどこいつ等まとめる
上に売れ線の曲も作ってマネージャーやらなんやらに媚売ら
なきゃいけないんだぜ?
初期のジョン曲聴けばわかるけど喧嘩にならないように全員に
見せ所作ってるのが泣けてくるw
特にA HARD DAY'S NIGHT(と、無理にスレタイの話題に戻してみるw)
- 397 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:03:49 ID:5zWVohXA0
- >>390 ZEPって日本の糞ビーズに売り上げ枚数抜かれただろ
大体 ビートルズの曲は超有名だが ZEPの曲を知っている一般人は少なすぎる
- 398 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:03:52 ID:I89riE+e0
- >>392
君は恐らくわからないからセンスと言うけど,
現実知ったら鼻くそ飛ばしたくなると思うよ
- 399 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:04:07 ID:R7cjaj670
- >>390
馬鹿だな、ZEPの名前出すとリッチーヲタが
どこからともなく出現し、最終的には
植毛の話でフェイドアウトしちゃうんだよ、スレがさw
- 400 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:04:22 ID:DA7Ghn7r0
- >>376
俺はどっちかっていったらビートルズフリークだが、
>オーバーダビングをいち早く取り入れたり自ら作詞作曲編曲までやるとか
>ロックが飽きられたといわれてた頃に新しいことを全部取り入れて
>結果新しいロックの概念を作り上げて、ましてやアイドル的なルックスの
>バンドがそれをやるんだから
これ全部バディー・ホリーの功績だな。
- 401 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:06:13 ID:5zWVohXA0
- >>395 ビートルズ以前のロックって誰
ビートルズはロックンロールバンド アイドル ポップスではあるが
ロックの定義っていつからなんだ 60年代後半からじゃないのか
- 402 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:07:20 ID:ac9X3nBD0
- ぶっちゃけジョンはサージェントで終わった人だよね
- 403 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:07:53 ID:wZb3tn+h0
- >>398
実際は何をやったんだ?
音源をFFTしてピアノの周波数を見つけただけ?
数学者の仕事なの?
- 404 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:08:26 ID:5zWVohXA0
- >>400 でそいつはビートルズより売れたのかい
億枚以上じゃないと相手ならないよ
- 405 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:08:47 ID:R7cjaj670
- >>401
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)
- 406 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:00 ID:3i626wHDO
- >>395
新しいという形容詞を見落としてる
- 407 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:12 ID:tXckavxj0
- ビーオタは頭がおかしい
ジョンオタはもう手遅れ
- 408 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:17 ID:VvktUhuNO
- ビートルズよりソロの方が好き
- 409 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:18 ID:PAx5NH4f0
- >>397
そんなもんCMでどれだけ使われるかだろ。
アメリカやイギリスじゃ実力者はCMに音楽を提供したがらない。
- 410 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:21 ID:I89riE+e0
- >>400
おれは正しい事が好きだけど,
別に正しい事が好きなわけじゃない人達にしてみたら
そんな事言われても平気なんだと思うよ
それよりはビートルズのお世辞でも言えば
こういう人達が明日を明るく暮らしていけるさ
- 411 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:29 ID:Q1xL9TVVO
- バートバカラック
スティービーワンダー
アントニオカルロスジョビン
そしてレノン&マッカートニー
これがおれの知っている質と量を備えた天才的なメロディメーカーだ
つまり、ビートルズの魅力の根幹はシンプルで深いメロディの魅力だ
もちろん詩やサウンド、時代風俗的な部分での魅力もあり、突出した存在になり得たのだろうが
ひとつのグループに二人の天才的なメロディメーカーがいた事がビートルズを特別たらしめていると思う
そしてメロディの魅力は言語化できない
- 412 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:31 ID:wZb3tn+h0
- >>402
バンド運営にやる気を失ったとは思うけど、
終わったにしては素晴らしい曲が多すぎる
- 413 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:37 ID:PQ+QgZjw0
- そうだったのか!で、どういう事?
- 414 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:09:42 ID:7NCD4cs10
- >>398
あなたが笑ってるこの研究がこうしてニュース記事になっていることについてどう思う?
あなたの物差しだって数あるうちのひとつにしかすぎないでしょう。
- 415 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:10:22 ID:I89riE+e0
- >>406
その新しいロックは本当になかったというのかい
- 416 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:11:11 ID:5zWVohXA0
- >>402 ジョンはサージェントはポールの作品って言っていた
当時アメリカのレコード会社がシングル曲発売を要望したので無理矢理ストロベリー〜を作ったってジョンが言った
アルバムは全部ポール主導なんだって
- 417 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:11:29 ID:nJTSht960
- >>395
いや、それ以前のは
今じゃ古典としてロカビリーって呼ばれるようになってるじゃんってこと。
- 418 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:12:03 ID:R7cjaj670
- >>404
>>400 でそいつはビートルズより売れたのかい
バディーホリーをそいつ呼ばわりする輩、登場w
- 419 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:12:58 ID:0H+cKJ9h0
- メガネの地位向上にも尽力したバディーホリー
- 420 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:13:06 ID:T8AH4aEI0
- 数学万能主義の確立である
- 421 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:13:35 ID:S57mFqte0
- >>98
ビートルズ以前のイギリス音楽界ときたら…
やっぱり革新的な存在だよ。
- 422 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:13:57 ID:MNqzs/yg0
- 適当に何パターンかジャ〜ンとやって、「おっ、これいいじゃん。」
で決まったものを、数学的に解明することに何か意味があるのか。
- 423 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:14:09 ID:ldg6LAEQ0
- >>376
>>オーバーダビングをいち早く取り入れたり自ら作詞作曲編曲までやるとか
オーバーダビングはビートルズ以前にもあったし
レスポールはカッティングマシンで多重録音をしてる
そこんとこヨロシク
- 424 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:15:01 ID:E3DTslMe0
- >>404
お前さん凄いこと言ってるね。
ビートルズという名前の由来知ってるかい?
ポールがバディーを好き過ぎてついにバディーの全ての曲の著作権版権を買い占めたなんて
知ってるかい?
- 425 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:15:13 ID:I89riE+e0
- >>403
そうにしか見えないのに,ここまでニュースにして
はてブ界隈でもすごいすごい言われるくらいだから
新しい話がないかと思ってスレを覗いているんだけれど
>>414
いや笑ってるというか,この人が胡散臭いから何者なんだろうなあと思って.
そして僕の物差しというより,
工学的な物差しで測っているつもりなんだけど.
- 426 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:15:22 ID:+GBD2aYc0
- >>402
ジョンは初期のロックンロールを荒削りハイトーンでうたってる
ときがピークだろ
後期はキーも低く覇気がなかった。ヨーコのせいか・・
ソロになってやっとジョンらしくなったというのがジョンヲタの見解
- 427 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:15:54 ID:qC9aNjhb0
- FFTのプログラム作るレポートやった。
- 428 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:16:35 ID:jLLAYEjQO
- ビートルズ(笑)
↑苺平野とか幸福銃知らねえ馬鹿
- 429 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:17:11 ID:OU9ZXkBL0
- >>401http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/alan-freed.htm
- 430 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:18:41 ID:5zWVohXA0
- >>424 虫の名前の由来だろwww
だけどビートルズ程楽曲の知名度が一般人に届かないだろ
残念だけどwww 億枚以上ビートルズが遥かに上
- 431 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:20:12 ID:QY6NTOWF0
- >>421
シャドウズは十分革新的だったっつーの
ベンチャーズ人気の高すぎる日本じゃあ
シャドウズは過小評価されすぎ
- 432 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:20:51 ID:Bb3qTuiUO
- >>313
ミスターポストマンじゃないか
- 433 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:21:52 ID:Z/EYf1im0
- >>425
よく知らないバンドを腐すのが工学的な物差しなの?
- 434 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:21:56 ID:nxbv/MOU0
- 突然ガバチョはじまったな
- 435 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:22:32 ID:wZb3tn+h0
- >>425
ここに論文があった。
http://blog.wired.com/music/files/n-oct04-harddayjib.pdf
で、チラとみた限りではフーリエ解析なぞなさそうなw
しかし、論文は単にLaTeXで書いてPDFにしただけのもの
俺が調べた限りではジャーナルでpublishされたものではないみたい。
なんでこんなものでpress releaseするのか不明だな。
明日にでも読んでみようかと思うが、もうこのスレないだろうなw
- 436 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:23:04 ID:PAx5NH4f0
- ジョンがベートーヴェン
ポールがモーツァルト
なんてよく聴くが俺はジョンがモーツァルトだと思うよ。
インスピレーション型の人間だし浮き沈みあるし。
- 437 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:23:15 ID:5uaw8Ipd0
- 『MTVヨーロッパ・ミュージック・アワード』がポール・マッカートニーを賞讃!(2008 11/6)
「ポール・マッカートニーは、真の偉人のひとり。世界規模で音楽シーンに決定的な影響を
与えた人物のひとりであるだけでなく、最近イギリスで最も音楽的な街として称賛されて
いるリバプールの基盤をつくったひとりです。」と
ポールは特別な“Ultimate Legend賞”を授与された。(プレゼンターはU2のボノ)
http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-1083807/Maccas-pride-Liverpool-walks-away-British-winner-MTV-Awards.html
- 438 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:23:16 ID:0c4xRy+9O
- 5zWVohXA0
↑
こいつ新手のアンチビートルズ
- 439 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:23:54 ID:7eZq0N4m0
- 楽譜見るとジョージのパート、音が7つあるんだが・・・・弦が6本しかないのにどうやって弾いたんだ?
その一方でジョンのパートは弦1本でしか弾いていないのか?
- 440 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:24:32 ID:I89riE+e0
- >>430
それって音楽的にビートルズが凄いというより,
単にマーケティングが上手かった事の証明に過ぎないよね.
音楽的にビートルズが凄いって盲目的に思ってる人達,
FFTで音波解析ごりごりやりましたって話を凄い凄い言ってる人達が,
いつか音楽の礎を築かんとする偉大な人達,
数学の礎を築かんとする人達に酷い仕打ちをするんじゃないかと
心配になるんだが でもそんなもんだよな
- 441 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:25:08 ID:7NCD4cs10
- >>425
要するにあなたの言う工学的なものさし以外の測りかたがあるということ。
あなたにとっては工学的にすごくなければ価値がないということかもしれない。
それはそれでひとつの見方なのだろうけれど、それ以外にも価値判断の基準がある
ということはわかるでしょう。というかそう考えないと理解できないのでは。
- 442 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:26:30 ID:jLLAYEjQO
- ポールは天才
ジョンは奇才
ジョージは秀才
- 443 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:26:35 ID:I89riE+e0
- >>433
?? >>1を見る限り「この人=数学者」の話をするスレだと思ったけど.
バンドってなんだ.
- 444 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:26:49 ID:+yjMbPMb0
- シンセやってると、波形合成のところで「どんな波形も周波数の異なる複数のサイン波に分解
(=フーリエ変換)できる。その逆を行えば、サイン波からあらゆる波形が合成できる」って概念が
出て来るけど、一体いくつのサイン波に分解できたのかわからんが、労力の割にはヒマな事
やってるなぁ、という印象。
- 445 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:26:54 ID:QY6NTOWF0
- >>437
今の中学生アマチュアよりヘタ糞なジョージや
タイトさのまるでない気持ち悪いリンゴのDrをくさすヤツは山ほどいるが
ミュージシャンとしてのポールを無視できるヤツはいないわな
(人間性はともかく)
- 446 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:27:33 ID:wZb3tn+h0
- >>435
自己レスだが、
ざっと読むとやっぱりフーリエ解析してるみたいだ。
手法としてはきわめてオーソドックスという気がする。
>>425の言っていることはおおむね正しいのではという気がするが...
まあ、この論文書いた奴も暇だなあと思うわw
- 447 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:27:42 ID:7NCD4cs10
- >>440
>FFTで音波解析ごりごりやりましたって話を凄い凄い言ってる人達が,
そうではなくてビートルズの音の謎を解いたからこれは面白いねって言ってるんでしょ。
技術的にはすごくないんでしょ?でも音楽やってる人やわかる人には面白いんでしょ。
- 448 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:28:24 ID:Mfj+jbMV0
- >>439
十二弦ギターってのは6〜3弦が通常の音とオクターブ上の音を並べて貼ってある
(1,2弦は同音程)
- 449 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:29:26 ID:5zWVohXA0
- まぁ実際カセットMTRで録音を試した事が無い奴に
ビートルズの偉大さの欠片なんてわからんだろ わかり易いのがセールスか知名度 どちらか
俺にとってのステレオはビートルズの楽器がパーツ事に右左に分かれている状態の音
現代の進化した録音技術の音源より MTRの偉大さの方が凄い
- 450 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:31:00 ID:smlzuXdi0
- >>1のリンク先でジャーンの音聞いたけど、なんか音が高い
- 451 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:31:25 ID:nJTSht960
- >>447
やっぱしビートルズが古典だからこそ面白いんだよね。
解析するならそれこそ現代音楽みたいな意味不明な
音楽の方が難しい気がするし。
- 452 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:31:36 ID:wZb3tn+h0
- >>449
俺はしたことあるけどさ、宅録なんてしたことないのが普通だよ。
それでもビートルズを好きな奴は大勢いる。
- 453 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:32:34 ID:I89riE+e0
- >>435
元ソースのメディアがメディアだけに
こんな事片手間でやってみましたーとかって暇つぶしを
面白おかしく書いただけなんだと思う.
しかしえらいゴリ押しの仕事だな 笑
- 454 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:36:10 ID:I89riE+e0
- >>441
じゃああなたのいう物差しが>>447でいうような物を指すとして,
そうだとしてもそんな面白いと思わないけど.
機械で音楽を奏でるようになってからは
下手な工学者よりも音楽家の方が
周波数の扱いが上手かったりするこの時代だし.
もうちょっと冷静でいいんじゃないかな,と
- 455 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:37:41 ID:R7cjaj670
- ビーチボーイズがイギリス人で波文化とか関係無ければw
ビートルズ以上のバンドになれたのに・・・とかw
- 456 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:38:14 ID:jLLAYEjQO
- とりあえず現代でいろんな角度から見て一番ビートルズに近いのはブラーだ
もしくはレディオヘッド
オアシスではない
- 457 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:39:14 ID:7NCD4cs10
- >>454
これはそもそも新しい技術を提案するような研究ではない。
ちょっと視野が狭すぎるんじゃないか。
別に私は「これはあなたにとって価値のある研究ですよ」とは言っていない。
あなたが重視する物差しで測って価値がないとしても私はそれを否定しているわけではない。
何か勘違いしてると思う。
- 458 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:40:26 ID:3i626wHDO
- >>451
ビートルズはカラオケ化するのが1番難しいと聞いたことがある
どこからの情報かもしらんし簡単そうだと思うんだが
- 459 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:40:48 ID:EgyIy8Rh0
- なるほど!
この記事、すげー面白い
- 460 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:40:59 ID:+GBD2aYc0
- ハイトーンに自身がある俺が唯一歌えなかったポールの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=bjYK5ADwwhc
- 461 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:41:21 ID:NjLcnPaf0
- ポールでもリンゴでも聞けば教えてくれただろうにw
- 462 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:41:47 ID:5zWVohXA0
- >>452 確かにビートルズは凄いよ
昔学生の頃は死ぬほど毎日聞いた コピーもした
然し今はユーチューブでたまに見る位だな
毎日聞きたいとは思わない
今更解読してもしょうがない。
- 463 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:43:59 ID:XX/R4dwt0
- 数学と物理学と『A Hard Day's Night』と部屋とYシャツと私
- 464 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:44:45 ID:IR5tyC/V0
- ビートルズの魅力のほぼ全ては、ポール・マッカートニーの魅力だな。
根暗のレノン、
ギタリストのハリソン、
原始人のリンゴ、こいつら全てどうでも良い。
- 465 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:45:31 ID:I89riE+e0
- >>457
うん 要するに趣味的な研究を暇な時にやってみました
そしたら昔話したい連中が集まって面白いってネタにして,
懐かしい話に花を咲かせました.
って事でしょ
初めからそれしか期待してないならば
期待にかなう,素晴らしいロマンある話だったと思うし,
それで良いんじゃないのかな
こういうショーで簡単にお金が動くとしたら堕落するだろうなあ...
なんて苦笑いくらいするが
- 466 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:45:38 ID:wZb3tn+h0
- >>461
いや、ジョージマーティンが後から音を加えた可能性もあるそうだから、
彼に聞かないといかんのじゃないかな。
爺さんまだ生きてるのかな?
- 467 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:45:47 ID:tAeP8liW0
- >>439
記事の譜面が正確だとして(そんなもん死んだジョージにしか真実はわからんとは思う)
こんな感じ。今手許に12弦無いから予測だけど
1,2弦 ミュート (もしくは3フレット?)
3,4弦 1フレット 下から5つ目のC
5,6弦 開放 下から3つめのG と 一番上のG
7,8弦 開放 下から2つ目のD と 上から2つ目のD
9,10弦 開放 一番下のA と 下から四つ目のA
11,12弦 ミュート
- 468 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:47:06 ID:7NCD4cs10
- >>465
要するにこの研究は工学的な文脈で評価されてニュースになったわけではないということ。
文脈が違うものに対して「工学的にはすごくない」っていうのはナンセンスでしょう。
あなたは苦笑いするために工学的な物差しを使っているだけなのでは?
- 469 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:48:54 ID:wZb3tn+h0
- >>462
俺も解読なんてしたいとは思わんわ。
で、ビートルズも今はたまにしか聞かないな。
でもたまに、昔はそんなにすきでもなかった曲が聞きたくなったりするんだよな。
天気がいい日に気がつくとAcross the universeを口ずさんでたりとかさ
- 470 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:48:56 ID:iKBTjtVA0
- >>362
物凄い変なのが湧いてたんだなw
ちょっと相手したかったかもw
- 471 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:49:14 ID:PAx5NH4f0
- >>464
じゃあウイングスきいとけ。
ビートルズは一生聴くな
- 472 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:49:21 ID:GPEitrCZ0
- ピアノはないだろw
- 473 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:49:24 ID:5zWVohXA0
- >>467 昔坂崎がすでにやっていたぞ
これが12弦ギターです アハードディズナイトですって言って
ジャーンって
- 474 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:50:39 ID:eQZJpM9n0
- 前期のビートルズの曲って、主旋律がどれかわかんない曲が結構あるよね
Love Me DoとかI Want to Hold Your Handとか
友達がカラオケで歌ってるの聞いて、そっちで歌うか〜って思ったけど
テレビで見たら日本人の歌手がまた違った感じで歌ってた
- 475 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:51:02 ID:IR5tyC/V0
- >>471
マジで、ウイングスが最高だと思う。
音は良いし、演奏は上手いし、曲とヴォーカルは勿論最高だし。
Live and Let Dieとか、レノンには書けない曲。
- 476 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:52:04 ID:QY6NTOWF0
- >>458
どこの誰がそんなアホなことを言ってたのかしらんが
ビートルズのカラオケ作りはめちゃっくちゃ楽よ
(俺も20曲ぐらい仕事で作ったが)
- 477 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:52:21 ID:iKBTjtVA0
- ポールに聞けっていってるやついるけど
むしろこういうことはジョージ・マーティンに聞くべきだろw
- 478 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:52:31 ID:jLLAYEjQO
- >>475
ハピネスウォームガンがポールに書けるわけがない
- 479 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:53:37 ID:iKBTjtVA0
- つーか解散後のソロで聞けるのはジョージだけだろ
他も悪いわけじゃないけどねぇ…
- 480 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:53:38 ID:3i626wHDO
- >>475
ウイングスよく知らんが演奏が下手なことで有名じゃないの?
- 481 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:53:41 ID:5zWVohXA0
- ポールは賢いだけで天才ぶっているが
ジョンと比べたら糞みたいなもんだ
オアシスの馬鹿兄弟も言っている
- 482 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:54:50 ID:L2S4lp4I0
- ビートルズのこもったような録音がすごく苦手だ。
当時でもやろうと思えばもっとクリアーに録れたと思うのだがなあ。
- 483 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:55:30 ID:PAx5NH4f0
- >>475
お前ビートルズ聴く時もジョンのとこだけとばして
共作っぽい曲も全部飛ばして聴いてんのか。
ある意味可哀想な聴きかただな
- 484 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:56:53 ID:jLLAYEjQO
- >>482
ローファイって価値観がある
- 485 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:57:04 ID:I89riE+e0
- >>468
僕はこの記事の文脈上,「ある数学者が,
数学という魔法によって難しい偉業を成し遂げた」と書いてあるように
見えたから検証してみようと思っただけだよ 笑
あなた僕が意地悪しようと思ったら
色々意地悪できるような事しか言ってないと思うんだけど.
- 486 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:57:11 ID:iKBTjtVA0
- >>482
60年代の音源でそんなクリアな音源たくさんあるか?
リマスターとかでも変わるんだろうけど、
ミレニウムのビギンぐらいしか思いつかないや。
- 487 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:57:12 ID:5zWVohXA0
- >>482 それはお前の心が篭っているんだ
そんな耳じゃ 音が悪いストーンズなんて全く聴けないぞ
- 488 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:57:49 ID:Z/EYf1im0
- >>476
参考までに何の曲を作ったんだ?
- 489 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:57:53 ID:Avo23m72O
- 雑音が入ってるだけでただのsus4じゃ
早く寝ろ
- 490 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:58:01 ID:7NCD4cs10
- >>465
>うん 要するに趣味的な研究を暇な時にやってみました
>そしたら昔話したい連中が集まって面白いってネタにして,
>懐かしい話に花を咲かせました.
あなたはこの研究をつまらないものだと思いたいようだけど、現実にはこうして
ニュースになるくらいには人々の興味をひきつけている。
これがニュースになったということは、記者がこれを評価し、
人々も評価するだろうと記者が予期したということ。
これを工学的な物差しでどう説明するのかな?
- 491 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:58:13 ID:qqatKsWpO
- で、ポール、リンゴや生前のジョン、ジョージはこのパートについてなんかコメントしてるの?
数学者が出てくるくらいの問題なんだから一人くらいインタビューのついでに聞いた記者がいてもおかしくねーだろ。
- 492 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:59:00 ID:wZb3tn+h0
- >>487
そりゃいえる。ビートルズのマスタリングはこの年代にしては凄くいい。
- 493 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:59:18 ID:QY6NTOWF0
- >>488
ホワイトアルバムとリボルバーは全曲やった
- 494 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:59:42 ID:7NCD4cs10
- >>485
それは記事の一面しか見てません。内容までは読まなくていいから、
まずちゃんとタイトルから読みましょう。
この記事のタイトルは「ビートルズの名曲”A Hard Day's Night”冒頭の音の謎を数学者が解明」です。
- 495 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:00:17 ID:iKBTjtVA0
- >>493
レボリューションNo.9のカラオケなんか誰が歌うんだよww
- 496 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:00:17 ID:7eZq0N4m0
- >>467
ああ、そうか12弦ギターだからな。ということはCは押さえ損なって音が一つしかでなかったのかな。
- 497 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:00:27 ID:dpVsczG30
- >>110
でもOP曲はカバーだったような。
- 498 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:00:29 ID:jLLAYEjQO
- >>493
さてレボリューション9の話を聞こうか
- 499 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:00:42 ID:SNTGRz2/O
- なんで本人に訊かないの?悔しいから?
- 500 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:01:15 ID:wZb3tn+h0
- >>497
いや、ビートルズだったよ
- 501 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:01:15 ID:E3DTslMe0
- >>493
マジか。Revolution9はどうやったんだ?
- 502 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:02:00 ID:9egfAlmT0
- 「ジャーン」まで読んだ
- 503 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:02:06 ID:QY6NTOWF0
- ああレボリューション9はやってないわ
それ以外だな
- 504 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:02:20 ID:5htgT9e10
- >>482
今聞くと、「音響派」の走りと名高い「pet sounds」は
意図的に悪い音(いわゆる「オフ音」録り)入れてるのに
音自体はこっちのほうが澄んでる。
アメリカとイギリスの空気とかスタジオ設備のせいだと思うが
- 505 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:03:02 ID:Z/EYf1im0
- >>493
レボリューション9はどうやって再現したの?DTMソフトは何?
- 506 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:03:29 ID:R7cjaj670
- http://jp.youtube.com/watch?v=8MWVo1fjRsQ
オマイラ、喧嘩しないで、この観客のように
素直に楽しめ
ジョン好きの俺だがグッときたぞw
- 507 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:03:43 ID:jLLAYEjQO
- >>503
ハピネスウォームガンが簡単とな
- 508 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:03:42 ID:t5UtVls6O
- ストロベリーフィールズフォーエバーの
最後の方のピロピロは何を表してるの?
子供のころすごく怖かったわ
- 509 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:04:05 ID:5zWVohXA0
- >>495 日本でこの曲が紹介された時に
12弦ギターでって話は有名だったぞ 同じギターでTVで弾いていた奴がいた
最近では数年前に坂崎が12弦ギターで再現していた
- 510 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:04:36 ID:IR5tyC/V0
- >>483
>お前ビートルズ聴く時もジョンのとこだけとばして
>共作っぽい曲も全部飛ばして聴いてんのか。
さすがにそれは無いけどね。
アルバム通して聴くと、
良い曲だと思うとポールの曲、
つまんねーなと思うとレノンの曲、
オチャラケかと思うとリンゴの曲なんだわw
感性って、理屈じゃないよね。
- 511 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:05:05 ID:5zWVohXA0
- >>496 の間違い
- 512 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:05:15 ID:bpBRSHluO
- ほー
意味が解らん
- 513 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:05:36 ID:7NCD4cs10
- >>485
>僕はこの記事の文脈上,「ある数学者が,
>数学という魔法によって難しい偉業を成し遂げた」と書いてあるように
この時点であなたはあなた独自のものの見方で見てるんじゃないかな?工学的物差しとか言う以前に。
- 514 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:05:55 ID:lHFopMqB0
- 音楽に詳しい奴によると
ビートルズはコード進行が物凄く凝ってるらしい
それが当時としては革新的だったとか
- 515 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:06:01 ID:jLLAYEjQO
- >>510
>感性って理屈じゃない
何理屈こねてんの?
- 516 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:06:09 ID:tAeP8liW0
- >>486
微銀は音良いけど、位相が気持ち悪いな
ヘッドフォンで聴いてると、むずむずするw
MTR2台のシンクロわざとずらしてるのか,技術的に
合わせにくかったのか、マイクの逆相の音旨く使ってるのか判らんけど
- 517 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:06:36 ID:vfcz2XN20
- 実際、音楽的才能が凄いのはポールだよな。
一時期のポールは、音楽の神が取り付いていたとしか思えない。
- 518 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:07:44 ID:QY6NTOWF0
- あのな
カラオケ作りは
ビートルズ以前のロックも簡単なのよ
プレスリーやバディホリーもめちゃ楽
カラオケ作りで頭が沸くくらいめんどくさいのは
80年代後半以降の日本のアイドル歌謡
重なってる音数が多すぎるんで
音を拾うのだけでも吐きそうになる
- 519 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:07:54 ID:AyqC5+MZ0
- こんなくだらない事を、必死になって真剣に研究しちゃうような学者って
ちょっと好きだ。
- 520 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:08:26 ID:I89riE+e0
- >>490
人々の興味を引きつけている物はビートルズであって,
それにくっついてくるこのどうでもいい技術
このニュースに関心をよせるのはビートルズが好きな門外漢だけ
そういう人達は昔を懐かしめば良いんじゃないのかな
一方で,工学部生レベルの心得のある人が読めば大した事ないとわかる
逆にビートルズで湧いてる人達の騒ぎを見て異様さを感じる
それだけの話でここまでだらだら喋ってるんだけど
- 521 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:08:42 ID:6o+WhfEv0
- ポールも間違いなく天才だっただろうけど
イケすかない
芸術家と違ってポピュラーミュージシャンは売れなくなったら潔く身を引くべし
ポールはクラシック音楽作ったりと恥の上塗りばっかしてる
- 522 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:08:56 ID:jLLAYEjQO
- >>514
そこは大して革新的でもない
- 523 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:09:52 ID:BDrix2JPO
- >>504
> >>482
> 今聞くと、「音響派」の走りと名高い「pet sounds」は
> 意図的に悪い音(いわゆる「オフ音」録り)入れてるのに
ここ詳しく
オフ音って何?
- 524 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:02 ID:tAeP8liW0
- >>518
ベロシティもゲートも一定ですね。わかります
- 525 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:22 ID:jLLAYEjQO
- 作品を作ったのはジョン
商品を作ったのはポール
どっちが上でもない
- 526 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:22 ID:XI+2Huuv0
- イグノーベル賞取れんじゃね?この研究。
数理音楽賞みたいなタイトルで。
- 527 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:23 ID:Z/EYf1im0
- >>518
ちょっとLOVE YOU TOの音階を教えてくれないか?
- 528 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:35 ID:ZC2qOQxH0
- >>517
ジョンはソロになってからのほうが全体的によくなるね。
逆にポールはソロ時代はパッとしないね。
- 529 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:36 ID:BDrix2JPO
- >>508
> ストロベリーフィールズフォーエバーの
> 最後の方のピロピロは何を表してるの?
> 子供のころすごく怖かったわ
ジョンがポールの死体埋めてる
- 530 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:10:47 ID:7NCD4cs10
- >>520
>一方で,工学部生レベルの心得のある人が読めば大した事ないとわかる
あなたの言っていることこそがこのニュースにおいては「大した事ない」んだよ。
どうやらそれが理解できていないようだ、というか理解したくないのかな?
- 531 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:11:18 ID:iKBTjtVA0
- >>516
なんかあれ反響音を別に録音してるらしいからそこらへんが原因かもね。
ヘッドフォンで聞いたことないからわからないけど。
>>520
ビートルズ好きなやつは昔を懐かしんでるやつばかりだと思ってる時点で
少なくとも音楽にあまり興味はないみたいだねw
- 532 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:11:19 ID:IR5tyC/V0
- >>517
ポールの凄いところは、
その神のとりついた時期が異常に長いことだ。
ビートルズの1stからウィングス時代まで、何年だよ??
- 533 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:11:22 ID:x8lNQHhS0
- レボリューションナンバー9の話は禁止。
ガキの時にこの曲聴いて怖くなって屁が出た。
- 534 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:11:50 ID:wZb3tn+h0
- >>521
ポール=イケスカナイというのもメディアが作ったイメージだろ
解散後ポールを最も攻撃していたジョンが、
「俺以外の奴がポールをけなすのは許さん」
とか話してる。ジョンびいきのメディアをいまだに鵜呑みにするのは良くない。
- 535 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:12:32 ID:R7cjaj670
- >>521
お前が洋楽版のコヨーテ君ならw
ビートルズを聞いたことないのに
何スレもかけて、ビートルズ批判した厨房って解釈するがw
- 536 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:12:43 ID:5htgT9e10
- >>520
なんで理系ってこういう事いうのかね…
工学でこんなことができる!って喜べばいいじゃない
- 537 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:13:56 ID:6o+WhfEv0
- ウィングスなんて音楽的に価値ねーだろw
- 538 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:15:43 ID:KB5oqa1N0
- こんな糞むずかしいことしないと分からんの?
音響分析のズラのおっちゃんに何の音源か分析してもらえばすぐハゲってわかるのに
- 539 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:15:44 ID:6o+WhfEv0
- >>534
イメージも何もどう見ても俗人じゃねーか
中年になってからは特に酷い
勲章もらったり娘がデザイナーになったり障害者に金取られたり
ダセーわ
- 540 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:16:23 ID:jLLAYEjQO
- イエスタディやレトビーもいいが、
苺平野とかミスチルとか幸福銃がなければビートルズはここまで評価されてない
- 541 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:16:33 ID:6o+WhfEv0
- >>535
音楽そのものに関してはポールは天才だって俺も言ってるだろ
アレだけ名曲書いてんだからさ
でも人間としては魅力ねーよってこった
- 542 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:16:37 ID:nu9A6VVr0
- >>523
オン 音源に近づけて録る
オフ 音源から遠くで録る
- 543 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:16:53 ID:I89riE+e0
- >>494
ビートルズで釣られて,くっついてる技術に簡単に感動されたら
困る人達がいると考えているから,
くっついてる技術は大した事ないよというのが主張なんだけど.
>>513
なんで馬鹿同士で喋ってるのに勝手に煙に巻こうとしてるんだよ 笑
自分自身で解釈したら工学的な物差しで
このニュースを見る必要性を感じたって話をしてるのに,
工学的な物差し以前にうんぬんって何を誤魔化して
論破してやろうと躍起になってるんだ. はっきり言って下手だよ.
- 544 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:17:06 ID:R7cjaj670
- >>537
音楽的ってなんだよ?w
ジョンのソロだって音楽的には価値ねぇよw
お前、いつからビートルズ評価するようになったんだよw
オアシス最高なんだろ?ビートルズなんか糞って言ってたじゃねぇかw
- 545 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:17:08 ID:tXckavxj0
- そろそろ ジョンよりあえてポールを評価する俺かっこいいって感じになったりして
- 546 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:17:45 ID:IR5tyC/V0
- >>537
Black Birdは最高の曲だろ?
- 547 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:18:34 ID:r9crQ9QfO
- >>336しょうがねぇよ
ロリコンだもん
- 548 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:19:04 ID:6o+WhfEv0
- >>544
>ジョンのソロだって音楽的には価値ねぇよ
これだけはないw
ジョンのソロ曲は一曲一曲に語る価値がある
俺もベスト盤で確認した
ジョンはソロになっても天才だね
- 549 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:19:05 ID:5htgT9e10
- >>523
簡単に言うと、一番いい音といわれるところにマイクを置かないで
音をとる。声で言うと口元にマイクを置かないで横にずらして録るとか
こうすると、違って聞こえたり配置によって音の広がり形が複雑になって
全体の音の響き(音響)が違って聞こえる。って方法
- 550 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:20:27 ID:I89riE+e0
- >>536
普通に関係の研究してる人間は喜べないんじゃないの
知らない人は喜んで良いんじゃないかな
夢があっていいんじゃないの
理系の人間がどうだなんて偏屈な見方こそやめたほうがいいんじゃない
- 551 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:20:31 ID:6o+WhfEv0
- >>544
ついでにオアシスが最高なわけないだろw
ただ昔のオッサン世代のポップスのファンになるなんてオカシイだろって
やっぱ同時代性にこそロックは価値があるんだ
だがビートルズだけは超越してる
- 552 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:20:46 ID:ZC2qOQxH0
- >>540
ジョンの曲では、セクシー・セイディーってすごく好きなんだけど、
いまいち評価の声が少なくてさびしい。
- 553 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:21:03 ID:+oh36Jbv0
- >>85
じゃあ、「たま」が最強ってことでOK
- 554 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:21:39 ID:R7cjaj670
- >>548
お前、以前はビートルズ全否定してたんだぞw
聞いたことないのに、全否定なぞするな
お前の手の平返しは全く信用ならん
- 555 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:22:19 ID:7NCD4cs10
- >>520
要するにあなたは自分の価値観について語ってるだけ。単なる自分語り。
それはそれで構わないけれど、残念ながらあなたのもつ価値観というのは重要ではない。
この研究がニュース記事になったということは、記者が評価し、
またある程度の読者も評価するだろうと予期したから。
あなたが語っている価値観というのは所詮ひとつの物の見方にしかすぎないってこと。
- 556 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:22:48 ID:tXckavxj0
- そんなことより コヨーテは就職できたのか?
- 557 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:22:51 ID:E3DTslMe0
- >>543
>>465で自ら見事に結論出してんじゃん。
「それで良いんじゃないのかな」って。
俺もそれで良いと思うし、何も20レス費やしてまで得る結論でもないね。
- 558 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:22:54 ID:IR5tyC/V0
- >>540
ま、あとはWhile My Guitar Gently Weepsもな。
- 559 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:23:00 ID:799Xy0sR0
- ビートルズの音楽って大半のやつが3分弱しかないから糞。
- 560 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:23:08 ID:jLLAYEjQO
- >>552
レディオヘッドのカーマポリスって曲聞くと幸せになれる
- 561 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:23:24 ID:iKBTjtVA0
- まあ、ID:I89riE+e0には啓蒙活動頑張ってもらうとして
みんなで楽しく音楽の話でもしようぜw
- 562 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:24:45 ID:qxbRwZg7O
- ミスチル信者は困るよ本当
- 563 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:25:01 ID:L2S4lp4I0
- >>504
スタジオの違いなんだろうね。
クリアーって言い方はまずかったのかもしれん。
俺がアメリカのオールディーズの音が好きなだけなのだろう。
- 564 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:25:15 ID:iKBTjtVA0
- >>559
ソフトマシーンの3rdまじお勧め
- 565 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:25:42 ID:wZb3tn+h0
- >>536
一応、>>520の擁護をしておくと、
騒がれてる割に使われてる技術自体は大したこといってことかな。
大学がプレスリリースしたそうだが、正直大した大学じゃないんじゃね?
- 566 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:27:09 ID:x8lNQHhS0
- ディア・プルデンス
- 567 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:27:44 ID:6czGqbVR0
- >>564
豪華!
アルバム2枚組
4曲w
- 568 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:28:29 ID:6o+WhfEv0
- >>554
ビートルズ聴いた事無いなんてありえないんですけどwww
どこのツンボだww
イヤでもそこら中に溢れてるだろが
- 569 :コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/11/08(土) 03:29:40 ID:6o+WhfEv0
- >>556
地元の市役所で働いてるよ
- 570 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:30:06 ID:799Xy0sR0
- オザンナのパレポリみたいなのに比べたら薄っぺらいよ
- 571 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:31:13 ID:IR5tyC/V0
- 凄すぎ!
Paul McCartney & WINGS - Live And Let Die
http://jp.youtube.com/watch?v=JK2hKzZss5Y
- 572 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:31:22 ID:ZC2qOQxH0
- >>560
途中でセクシーセイディーのメロディーがこっそりはいっているねw
- 573 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:32:19 ID:I89riE+e0
- >>557
正直に言って,
悔しい思いをしたからこいつを論破してやろう,とか
こういう人間は誰彼問わず腹が立つ,というような
感情だけを剥き出しに論点のそれた頭の悪いレスされ続けたら
相手して色々とはっきりさせたくなった
すまない
- 574 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:33:08 ID:N7+LmNDsO
- 音楽の価値はドングリの背比べスレはここですか?
- 575 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:33:17 ID:tXckavxj0
- >>569
いつから?
ちょっと前は職業は評論家だって言ってたろ
- 576 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:33:17 ID:tAeP8liW0
- 日本語版が見たいけど
見当たらないので(´・ω・`)
http://jp.youtube.com/watch?v=T1XZd6HEHNw&fmt=18
- 577 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:33:21 ID:5htgT9e10
- >>565
ぶっちゃけ、技術が古くても、それを他の分野で応用して「やった」ことが重要なんだよ
この「hard day's night」のイントロだって、この楽器があればほとんど誰だって出せる
でもあの音で、イントロに「ジャーン」と弾いたことに意味があって
それが今でも新鮮な印象を保ってんだから
それを「だれでも弾けるコードで何驚いてんの?」と言ってるのと一緒
- 578 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:33:45 ID:uG8UYOZz0
- 世界で一番有名な日本人女性はやっぱオノヨーコかね
- 579 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:34:03 ID:w8OHriUfO
- ソフトマシーン、オザンナときたら
俺はエルドンを推しとこう
- 580 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:34:36 ID:BDrix2JPO
- >>549
> >>523
> 簡単に言うと、一番いい音といわれるところにマイクを置かないで
> 音をとる。声で言うと口元にマイクを置かないで横にずらして録るとか
> こうすると、違って聞こえたり配置によって音の広がり形が複雑になって
> 全体の音の響き(音響)が違って聞こえる。って方法
サンクス
ペットサウンズの音のこもりと深さの原因がわかった気がする
- 581 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:37:08 ID:IR5tyC/V0
- お前ら、レス1つ1つが惨め。
漏れみたいな筑紫さんの業績をもとに
日本の現実を見つめなおそうとしてる連中を、
「反日厨」として叩くことで、
自分を真の愛国者だと思い込みたいんだろ。
それも実は愛国的精神なんてさらさら持っていなくて、
日本の現状(世界最低の国、日本)からくるコンプレックスを
克服したいがための発作的行動。
みっともない。
- 582 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:37:13 ID:7NCD4cs10
- >>543
>くっついてる技術は大した事ないよというのが主張なんだけど.
あなたは何気なく「技術」とか「大した事ない」という言葉を使っているけれど
ここで既にバイアスがかかっているんだよね。
記事のタイトルには技術とか大した事、なんて言葉は使われてない。
タイトルで目をひくのはビートルズ、A Hard Day's Nightの冒頭の音、謎を数学者が解明、でしょう。
技術云々なんてのはこの数学者や記者がアピールしたいところではない。
- 583 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:38:27 ID:I89riE+e0
- >>565
大学の名誉のために言えば,カナダの有名な大学らしかったよ.
もっとも数学専攻はないみたいで,やっぱり工学の畑の人なんじゃないかな?
初めは>>565のように言っていただけなんだが,
どうやらそれじゃ許してくれない人がいるみたいだったから
人に許す許されるも知らないという話をしてたんだけど
なんか話がもつれてああなった
- 584 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:38:38 ID:iFjRX9L10
- Dm7(9,11)?
- 585 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:39:07 ID:iKBTjtVA0
- >>570
アレアとか曲短すぎて聴いてられないですよねww
- 586 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:40:32 ID:iFjRX9L10
- まあでもピアノのボイシングはあまり褒められたものじゃないな
- 587 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:41:09 ID:7NCD4cs10
- >>573
>悔しい思いをしたからこいつを論破してやろう,とか
>こういう人間は誰彼問わず腹が立つ,というような
>感情だけを剥き出しに論点のそれた頭の悪いレスされ続けたら
>相手して色々とはっきりさせたくなった
この見方にもバイアスがかかっているな。なにを根拠に私が悔しい思いをした、
などと言えるんだ?これは単にあなたにそう見えてるだけ。
実際に悔しい思いをして、感情をむき出しにし、論点のそれた頭の悪いレスをいるのはあなたのほうでは?
- 588 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:42:30 ID:R7cjaj670
- ジョン派の俺だがw
このノモロリナイ発売時にある評論家は
『これ位はポールには朝飯前だろう。。云々』
書いてたのを覚えてるが、これを越える大バラードって
書いてないような気がする
http://jp.youtube.com/watch?v=ah2ywKPfnTc&feature=related
- 589 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:42:38 ID:wZb3tn+h0
- >>577
まあそれは正論だな。
この論文がちゃんとした雑誌に出ていれば俺の印象もちがうんだけど、
どうも自分がLaTeXで書いてPDF化しただけっぽい。
雑誌に載っていないってことは、専門家からの査読を受けていないって
ことなんだよ。だから、彼の主張は本人の言いっぱなしで、その価値を
正しく評価されてはまだ、いないってことになる。
そこが俺はどうも引っかかる。
もちろん、それでも面白けりゃいいって考え方もある。
しかし「数学者が謎を解明」と来たならば学術的に主張出来る点があるのか、
って考えてしまう。
- 590 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:44:10 ID:tAeP8liW0
- >>586
こういうのは単独で取り出して聴くもんじゃないからな
コードネームで書くのもあんまり意味が無い気がする。
ポップなトーン・クラスター効果を狙いましたって所じゃね絵の
- 591 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:44:14 ID:I89riE+e0
- >>582
哀れな俺を崇高な君がどうでもいいニュースを通じて啓蒙してくれてるの 笑?
- 592 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:44:41 ID:PEaPrYxa0
- そんで、オブラディ・オブラダの冒頭はよ?
- 593 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:45:29 ID:7NCD4cs10
- >>591
哀れかどうかは知らないが、正直に言えばこいつバカだなと思ったから突っ込んで遊んでるだけ。
- 594 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:45:39 ID:OAz1W5pyO
- 理系院生の素人意見だが、
技術的にはすごく簡単なことのように聞こえるんだが…
- 595 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:46:14 ID:ZC2qOQxH0
- >>588
いくらジョン派だからってポールを貶めすぎw
- 596 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:47:29 ID:D3Rx4Few0
- 深く考えすぎだ。64年当時、そこまで計算して録音したとは思えないがな。
ってか、もう一度ジョージマーティンに尋ねるか、ポールにでも質問したほうが手っ取り早いのでは
- 597 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:47:36 ID:wZb3tn+h0
- >>583
そうか、じゃさっきの大学云々は撤回するわ。
なかなか説明も難しいもんだな。
援護しようとしたら俺もドツボってきたわw
では、君に任せて俺はねるわ。ガンガレ
- 598 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:50:32 ID:OAz1W5pyO
- ネットでの書き込みにカンマやピリオドをあえて使う人ってすごい違和感があるわ。
- 599 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:52:27 ID:I89riE+e0
- >>597
すまない 俺も眠いし明日も研究室に行くのでここらで寝ておくよ 笑
お互い体には気をつけよう おやすみす
- 600 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:52:39 ID:7NCD4cs10
- >>591
もう少し具体的に言えば、パフォーマティブなレベルで君のやろうとしてることは
大体わかったし、対応しただけ。まあ遊んでくれてありがとう。
バカと言ったのは悪かった。それじゃ俺も寝るわ。
- 601 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:53:26 ID:I89riE+e0
- >>598
すまん ATOKを論文仕様に設定してあります
- 602 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:56:03 ID:dzyS4pEqO
- 適当に鳴らしただけだろwwwww
まぁその適当ってのも才能とセンスが必要なんだが
- 603 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:58:57 ID:5htgT9e10
- >>602
実は、ジョージマーティンって
すごい計算してるようで実際何も考えてなかったんじゃないかと
思うときがあるw
- 604 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:59:38 ID:OAz1W5pyO
- >>601
わかってるけどそれを直さずに書き込むとこは客観性ないと思うよ
- 605 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:01:20 ID:EAIuItfF0
- >1
- 606 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:03:13 ID:D3Rx4Few0
- ってか、ジョージマーティン、相変わらず元気なのか。イギリス音楽界の森繁みたいな存在になるかもしれんな
- 607 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:08:55 ID:+GBD2aYc0
- 見た目が明らかにアッーなブライアン・エプスタインも
たまには思い出してあげてください
- 608 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:14:43 ID:uLXnfS5YO
- 音楽興味ない素人意見だが
なんかビートルズを嫌いって奴とは価値観からして分かりあえない気がするわ。
ビートルズってなんでこんなに人気あるかって、音楽的な幅の広さなんだと思うんだよね。
楽曲の良さはもちろんだが、様々なことに挑戦してるし
途中から売れる売れない関係なく、斬新で確信犯的な方向性を模索していった。
こういったスタイルに魅力を感じるよ。
今のミュージシャンは機材も環境も進化して快適になってるはずなのに
自らの音楽性を進化させようとしないんだからなぁ。
何かが売れ出したら、みんなその方向に進んで、で、その売れ出した張本人は売れなくなるまでひたすら現状維持だしね。
それが残念。
- 609 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:17:50 ID:FaRY8LmD0
-
本人達に聞けばいいじゃん。
- 610 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:18:49 ID:dlBYxhBT0
- >>609
だよなw
まだほとんど生きてること忘れてたわwwww
- 611 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:22:26 ID:gs8cumFG0
- >>536
一応理系の端くれだが、さまーず風に「フーリエ変換かよ!」って思ったw
- 612 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:29:59 ID:kYSagRvy0
- >>6
に同意だ。
- 613 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:36:42 ID:DWt4pTq0O
- ビートルズって凄いよな!
- 614 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:41:23 ID:w8OHriUfO
- >>602
I feel fineのイントロのハウリングも
スタジオでふざけてたら面白い音が出たから
↓
ジョンとポールが計算して出した
に変わったからなw
- 615 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:41:44 ID:bRgEFE1aO
- Gだろ?小指2弦の3フレット押さえた。
- 616 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:44:48 ID:tXckavxj0
- ちょっと違うらしい
アルフィーのおっさんが言ってた
- 617 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:48:47 ID:xaSw2fjGO
- >>608
そんなチャートミュージックだけ聞いて判断したららめぇ。
アングラじゃあなかなか邦楽もいいよ。
- 618 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 04:56:36 ID:8ASk+4/80
- >>30
今日の〜仕事は〜つらかった〜
- 619 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:22:39 ID:I7Y5eGb50
- >>1
すまん。せっかくの記事で盛り上がれなくて。
誰も、ぱぱっと答え合わせができないんだよ、これ。
それにしても、アンチ君たちは
「じゃ、素敵な音楽をやっているのは誰か」を言わないね。
後出しジャンケンみたいなもんだな。
- 620 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:23:27 ID:D3Rx4Few0
- >>608
進化させようとしないっつーよりも、事実上無理かと。
ロックポップスはもう何十年と大量生産大量消費してきたわけだし開拓分野は殆ど残ってないかと
- 621 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:29:14 ID:I7Y5eGb50
- まぁ、「誰もやらなかったことをやった」からという理由で
昔の人と今の人を比べちゃいかんね。
今は、すでに「誰もやらなかった理由」が確立されてることも結構あるから。
うーん。アングラは、楽しみ方が、また違うからな、俺の場合は。
- 622 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:39:39 ID:xSvpW/SnO
-
最近の音楽否定してる俺ってカッコイイ
- 623 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:42:54 ID:I7Y5eGb50
- いやー、かっこいいね。
- 624 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:45:23 ID:ahpj2+Yn0
-
でもそういわれると あの時代に、
曲の冒頭に、ジャーンと持ってきたのは ものすごい才能だよな
あのころのポールは 天才だったのだろう
- 625 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:45:53 ID:p97ApMnPO
- 突然ガバチョの曲だな
- 626 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:49:23 ID:gFImG2WA0
- 数学者って頭と耳が悪いんだな(笑)
ただ普通のギターコードだろwww
- 627 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:51:13 ID:d0dBen9kO
- 大学の研究って
こういう無駄な事って多いよね
- 628 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:54:55 ID:j83cIt0A0
- >>238
楽器屋さんか何かのラジオCMだっけ
よくビートルズの曲なんて使えるな〜って思った記憶がある
- 629 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 05:59:02 ID:rFjmmeki0
- >628
コピバンじゃね?
そうすると使用料がすげえ安くなるとか
- 630 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:01:34 ID:XY1pI9IC0
- ビートルズがやってくるやぁ
の訳し方を解明したならびっくりしたんだがなぁ
- 631 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:03:02 ID:gFImG2WA0
- >>624
ベートーヴェンは交響曲7番第2楽章「永遠のアレグレット」で
既に手がけてるけどな。
ジョージマーティンがそれをまねたっていうインタビューを読んだこともある。
- 632 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:04:20 ID:pBVJoqLO0
- はいはいビートルズ好きの数学の先生ねw
担任に居たよ
頭の柔らかいつもりの頑固な田舎者の馬鹿
- 633 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:06:48 ID:I7Y5eGb50
- >>631
じゃ、ベートベンはぶっとばさんとこ。
- 634 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:00 ID:bfWG9FGi0
- こういうのこそ イグ・ノーベル賞だろ。
- 635 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:56 ID:tyPuRfmZO
- せいぜい70へぇレベル
- 636 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:14 ID:UsLehcCF0
- >>618
つまり蟹工船の曲ですか
- 637 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:32 ID:n2IyGJbXO
- >>618
山谷ブルースかよ!
- 638 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:27:58 ID:PAx5NH4f0
- ポールがどれだけ頑張ってもジョンのIN MY LIFEを超える名曲は作れなかった
- 639 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:39 ID:EuMOdXMX0
- ライブバンドとしての評価はどうなの?
- 640 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:30:59 ID:dsZE0hA00
- ビートルズの売れた理由か
なんか全ての要素が最高じゃないんだけど
たまらなく魅力があるってことに尽きるんじゃないかな
声もルックスも含めてな
- 641 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:14 ID:O1N5jsWHO
- ♪数学と物理学とアハーデイズナイとー
いつも感じているー
- 642 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:23 ID:tXckavxj0
- >>638
ポールと共作じゃないっけ?
- 643 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:35:59 ID:sUmHjsPfO
- ただチューニング狂ってただけだろ
- 644 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:06 ID:OXBjK4Rt0
- John : Happy Xmas
Paul : Wonderful Christmas
と、クリスマスの名曲をソロで残していますが、RingoとGeorgeは
クリスマスの曲を歌っていますか?
詳しい方、ご教示ください。
- 645 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:20 ID:kdUsGTef0
- 「せんぱ〜い」 もフーリエ解析してくれ
- 646 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:39:16 ID:x4XlWUBzO
- 初期の頃なんてアイドルだったんだから、計算して作り出した音じゃなく、たまたま出た音なんだろうな。
再現するのは難しいやろ。
- 647 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:05 ID:prFQ+JGG0
- >>596
どっちもボケてるから
- 648 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:49:30 ID:ZtARkOFx0
- 気にした事もなかった・・・
- 649 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:51:30 ID:y8kCHn/+0
- >>644
その二人はクリスマスソングなんてヌルイ連中じゃないだろ。
インドカルト教徒なのかもしれないが。
- 650 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:58:03 ID:4Lq74Lb20
- まぁ俺もビートルズだった事あるけど
確かに忙しかったわ
そりゃジョンもあの曲作るわ
- 651 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:43 ID:9Vq7JKwdO
- >>639
下積み時代はパブに缶詰にされて一日中演奏していたから上手い
つーか初期は2トラックのレコーダーしかなかったからライブレコーディングと変わらない
- 652 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:28 ID:EqwfcB520
- >>618
YMOのライディーンのアタマの歌詞でもある
(高橋ユキヒロによる)
- 653 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:54 ID:wgzRqYmuO
- とりあえずこの人に是非とも万華鏡を解析してもらいたい
- 654 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:01:16 ID:M4gRC9rH0
- ポールはなんと言っているの。
当人に聞けばいいだけだろ。
マーティンだって生きているんだから。
- 655 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:03:31 ID://1Icumi0
- 次はa day in the lifeの最後のコード解析だな。
- 656 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:03:42 ID:ZtARkOFx0
- 確かにハンマー音が聴こえるね。いまだからわかるけどw
- 657 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:07:06 ID://1Icumi0
- >>624
a hard day's nightはジョンの作曲。
- 658 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:10:52 ID:Ht4vvlxsO
- え?これただギターでGsus4をジャーンって鳴らしてるだけじゃないの?
- 659 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:12:35 ID:rADB6n0EO
- >>652
ライディーン思い出そうとすると、
ハイスクールララバイが頭ん中でリフレイン…orz
- 660 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:07 ID:RoWUStUA0
- >>222
北野誠の「風の中の二人」な
糞おもんなかったけどな
- 661 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:14:49 ID:1H7UyEUF0
- 実際ビートルズが最初にやった事ってなんかあるの?
- 662 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:46 ID:Zt+qkclC0
- Gsus4(onD)じゃないのか?
- 663 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:14 ID:D3udEZOb0
- 難しそう
- 664 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:41:36 ID:IW1tR0q9O
- >>661
フィード・バック奏法
逆回転での録音
おれはあまり詳しくないから、もっとあるんだと思う
- 665 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:45:29 ID:q5Ky0Xjx0
- a hard day's nightって言葉はリンゴが考えたんだよな?
- 666 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:46:22 ID:haZoYEjr0
- 昨日の夜アルフィーの坂崎さんがラジオの生放送でこの話題取り上げて解説してたよ
説明に10分くらいかかってた
- 667 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:48:46 ID:IneZg0vn0
- >>45
(現在残っている)モーツァルトやバッハの音楽は、楽譜だ。
解明するまでもなく、楽譜に書いてある。
- 668 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:53:32 ID:FHBlBPRpO
- シンセサイザーの導入
- 669 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:55:13 ID:fskbnH0E0
- うむ、そういうことか、なるほど
で、簡単に言うとどういうことだ?
- 670 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:57:01 ID:ZkcJj3dl0
- >>669
今のバンド形態はビートルズが最初ということだろうな。特にスーツ姿とか
絶妙のハーモニーとか
- 671 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:57:18 ID:q5Ky0Xjx0
- >>667
クラシック音楽ってテンポはよくわかってないとか聞いたけどそうなん?
そういうのって楽譜に書けないもんなのかな
- 672 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:12 ID:3vR1m6Cm0
- >>661
ヘヴィメタル
- 673 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:44 ID:4Lq74Lb20
- この最初の「ジャーン」と
A・Day・In・The・Lifeの最後のピアノの
「バーン」がなんか似てる
ジョンにとっては絶望みたいなものを表現する音ってこんな感じなのかな
- 674 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:46 ID:sS7H5+hs0
- >>100
コーヒー噴いた
- 675 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:02:43 ID:4CXi4XVhO
- >>661
ブラスロック
- 676 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:51 ID:1H7UyEUF0
- >>664
なるほど、ありがとう。
>>670
バディホリーじゃねーの?
コーラスバンドはそんなに定着してないし。
- 677 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:09:12 ID:xYa7Z9AYO
- ビートルズなんて一発屋だろ
- 678 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:10:37 ID:LlaZd3qW0
- >>644
>>649
ジョージはDing Dong, Ding Dongっていうホリデイソングを出してるぞ
つまんない曲だったしジョンやポールの曲のようなヒットはしなかったが
リンゴはクリスマスアルバムを2枚出してる
- 679 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:11:31 ID:E9kWVi5FO
- >>661
男性ボーカルに女性のコーラス
- 680 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:10 ID:K33/aNrZO
- ゆとりはとことんバカで無知だな
- 681 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:22 ID:1H7UyEUF0
- >>679
どの曲の事?
- 682 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:14:37 ID:d77bSPEO0
- で、これが解明されたとこで、宇宙に何か影響あるの?
- 683 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:17 ID:As/g/OKqO
- 普通に曲聞いててドラム、ベース、ギターだのといった
複数の楽器の音を聞き分けられる人ってすごいな。
ましてや聞いただけでそれを再現してしまう人なんて、
人間の声と楽器の音って認識しかできない自分から見たら超能力の域だわ。
- 684 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:42 ID:3vR1m6Cm0
- すべての研究が偉大な功績を残さなければならない、なんてルールは無いのよあなた。
- 685 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:59 ID:nRQMzw2EO
- フーリエ変換とかなつかしすぎる
- 686 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:19:19 ID:mstWnqnA0
- ビートルズ信者ウザ
- 687 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:22:00 ID:zTHzWFeR0
- お前らアホか
ためしにビートルズが出る寸前のビルボード上位の曲と
彼らの初期の曲を5曲ずつ比べて聞いてみろよ
使ってるコード、進行、ハーモニーの重ね方みんな違う
遡ればそれぞれのルーツはそれぞれ以前に存在していた物だが
それらを思いもよらない形でコンデンスした
100%アメリカ中心のポップシーンにブリティッシュロックという
もうひとつの価値を確立した先駆者だよ
- 688 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:22:44 ID:qEcgoh1IO
- 単純なギターの音だけでは無かったんや。
- 689 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:24:57 ID:jhm0Qfz40
- >>652
http://jp.youtube.com/watch?v=3trW_lRbQLs
ライディーンに似てね?
- 690 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:30:08 ID:8WdSurMW0
- >>687
おい、日本語で書き込んでいいんだぞ、ここはさ
ま、力、抜けよ
- 691 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:56 ID:4Lq74Lb20
- ビートルズもそうだけど音楽を勉強してなくても
いい曲残してるバンドとかたくさんあるじゃん
そうするといつも思うんだけど音楽学校入ってる奴らって何なのと?
音楽教師になって終わりかよって
編曲とかそっち側にいってるのかな
- 692 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:15 ID:BrFMJAi9O
- 生きてるんだから、聞けよ!
口と耳がなんの為についてるのかもわからんのか!
- 693 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:54 ID:f1BSC4as0
- 「ストロベリ〜」ってアンソロジーに入ってるジョンがアコギ1本で
歌ってるバージョンは素晴らしいのに何であんな変な曲になってしまったんだろ?
- 694 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:51 ID:VF6gXVEE0
- たしかに、改めて聴くと不思議なサウンドだ・・・
- 695 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:23 ID:bCrZNTWWO
- CSIチームなら30秒ほどで解析する件だな
- 696 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:20 ID:w6ar9036O
- >>691
基本的に連中はそれほど頭が良くないから
理論勉強する→なんかわかんないけど大事なんだ→ジャズやフュージョンは理論的な音楽→じゃあそれやればいいじゃん→あんまよくわかんないまま卒業
- 697 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:17 ID:r2BCeS+c0
- 才能の無駄遣いなような気もするが、ビートルズファンには必要なことなのか?
- 698 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:41:47 ID:MiHnlzTA0
- Come together好きなんだが聞くとみのもんたの顔が浮かんでくるのが残念・・・
- 699 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:49 ID:tXckavxj0
- >>693
ジョージ・マーティンはあのまま出せば良かったって言ってた
- 700 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:46:50 ID:mstWnqnA0
- フィルスペクター
- 701 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:49:02 ID:SucpvZT80
- 久々にビートルズ聴きたくなったんで今日のカーCDはペパーズにしよう
- 702 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:49:15 ID:mK9L/Knq0
- ビートルズが開発したとされる音楽的手法や録音技術って、実はフランク・ザッパがザ・マザーズ・オブ・インベンションで既に実行済みだった事ばかりだったりする
ちなみにビートルズのメンバー達はそのザ・マザーズ・オブ・インベンションのファンだった
- 703 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:54:01 ID:4Lq74Lb20
- つか、アンソロジー1のA Hard Day's Nightの冒頭聴くと
明らかに普通にはやってないよなwwww
今まで気にした事無いから気付かなかったけど
持ってる奴は聞いてみろ
- 704 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:54:46 ID:kWjn4MxF0
- >>493
#9 ・・・・
- 705 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:57:21 ID:X1JmEbvc0
- ビートルズが絶賛されたのは時代の波にのれたからってのがあるんじゃね
ミスチルの売れはじめみたいにさ、楽曲はそれなりにいいけど演奏や歌唱は
そんなすごいってわけでもないけどそのときはそういう曲が大衆にうけたって感じで
- 706 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:59:25 ID:YxDhvPUY0
- >>704
難波ないな
難波ないな
- 707 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:02:11 ID:eGZytRs9O
- ジャアーァムン
ムがピアノっぽいと昔から思ってました(><)
- 708 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:04:59 ID:PhoblQiD0
- >>705
時代の波に乗っただけの音楽が21世紀まで売れることは無い
曲そのものに力が無ければ時代の波は超えられない
- 709 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:09:18 ID:4Lq74Lb20
- >>708
ビートルズはずっと残ると思うよ
俺も音楽はよく聴くけど繰り返し聞いてるのはビートルズとクラシックのピアノだけだ
他のは良いと思って一時期何度も聞くときはあるけど飽きてしまう
- 710 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:11:06 ID:joytOsKWO
- >>697
シャーロキアンの真面目論文を連想する。
多分、こういうのが好きなんじゃないの?
- 711 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:25:28 ID:x4XlWUBzO
- >>691 君の思考にある音楽以外の音楽が世の中には沢山あるんだよ。
- 712 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:31:19 ID:uYmVVF6D0
- あのジャーンにそんな秘密があったとはww
- 713 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:34:46 ID:U5pVw8GOO
- THE BEATLESが、日本語曲歌ったら上手いか下手くそか、一発だな。
- 714 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:37:52 ID:IPepTj5QO
- >>707
佐藤藍子さんお久しぶりです。
- 715 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:39:00 ID:ZjJ7Ewu70
- 突然ガバチョのOPで流れてた手拍子が入るバージョン好きだったなあ
- 716 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:45:37 ID:HkpMyCpbO
- >>661
ってゆーか現在の音楽シーンを作ったのが彼らだ。
PVとかコンセプトアルバムとか。
腐るほどあるよ。
ただ演奏方法とかリズムの取り方とかは、普通の天才ミュージシャンでもマネが出来ないんす。
ジョンほどマルチな頭の人間はいないな。
- 717 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:50:05 ID:BDrix2JPO
- >>632
> はいはいビートルズ好きの数学の先生ねw
> 担任に居たよ
> 頭の柔らかいつもりの頑固な田舎者の馬鹿
絶対ビートルズ好きの先生ってひとりはいるよな
あとザッパ
- 718 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:50:12 ID:+11X1WXd0
- そんなに頭悩ますことなのか?w
本人に聞けばいいだろw
- 719 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 10:52:26 ID:QY6NTOWF0
- >>709
ビートルズの楽曲はほぼ永遠に残るが
演奏は残らん
音源のほうはただただ過去の歴史的遺物として古びていくだけ
- 720 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:01:56 ID:E/QTn4d/0
- イントロクイズ成立しないくらい有名なのにな
さすがビートルズさんっす。
- 721 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:05:30 ID:U1c8RjpxO
- >>75が衝撃的バカなのはよくわかったw
- 722 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:23:56 ID:QY6NTOWF0
- あ、そういえば
ジョージがsomethinngやmy sweet loadで出してる
リードGtの音色ってどうやって出してるのか
知ってるやついる?
(ジョージのギタープレー自体はまったく評価できないけど
この音色はおもしろいのよ)
americaのsister golden hairもこういう音なんだけどね
- 723 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:31:21 ID:qXXlYYu80
- これって音程が調律されて正確だという断定の元に計算しているんじゃね?
つまり正しくない楽器(故意で設定した)で演奏すれば簡単に再現できる
可能性もあるんじゃねぇかと。
- 724 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:35:17 ID:5uaw8Ipd0
- >>540
そういうこと言ってる自体ビートルズは聴いたことあるが、
ビートルズを知らない典型的な奴
- 725 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:37:17 ID:MVxQElNP0
- >>338
> あれはジョンレノンでかたが付いた。
> 去年サージェントペパーズのマルチトラックが流出してアデイのコーラスだけのトラックから判明した。
たぶんジョンだと思っていたけど、やっぱりそうだったんだ。
> ちなみにポールパートの途中のand looking up I noticed I was lateの後の
> 「はっはっはっは」の走ってる息切れの声も実はジョン
知らなかった・・・
- 726 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:42:25 ID:MVxQElNP0
- でも、ピアノの音が入ってるとは思わなかったな
- 727 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:48:51 ID:0Wfr8LzIO
- ビートルズは結構マニア向けっぽい曲があるからうれしい
やっぱり偉大だよ
- 728 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:49:37 ID:fI33WjIZ0
- ポールに聞いたらすぐ判明したんでは?
- 729 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:52:15 ID:Ic/ACoD+0
- 五月みどりの「一週間に十日来い」は日本版「Eight days a week」であることはガチ
- 730 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:52:59 ID:OvEN+dTl0
- あれ、そんな不思議な音だったの?
- 731 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:53:41 ID:AybDU/Ho0
- >>540
苺平野や幸運銃だけだったら、かなり地味な評価で終わってた可能性が高いとも
言えるわな
実際の話、1位取ったペニーレインに比べB面の苺平野はずっと下の順位だし
このスレに限ったことじゃないけど、ジョンヲタってなんでどっちが上とか下とかに拘る
んだろね?
音楽なんて所詮は好みの違いに過ぎないんだから、ムリに優劣付けなくてもいいのにね
どんなに「名曲だ」と力説しようが、嫌いな曲は好きにならないにのね・・・
- 732 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:56:09 ID:2nCgjwTE0
- >>720
俺は全曲わかるけど、「抱きしめたい」と「抱きしめたい(ドイツ語)」だけは
聞き分けられないと思う。
- 733 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:57:27 ID:zbDbF/2NO
- ポールがウクレレで弾いたSomethinggは許せない
- 734 :名無しさん@恐縮です :2008/11/08(土) 11:57:27 ID:b6cL7Nd60
- >>653
万華鏡の「あ゛ー」の声は既に解析されてる。
本来入る予定だった黒人バックコーラスの一部が、編集の際に消し残ったものだってさ。
- 735 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:57:29 ID:5uaw8Ipd0
- >>280
ヨッパライはリボルバーに入ってるGood Day Sunshineのピアノの間奏も使われてる
- 736 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 11:58:50 ID:bJ8H8skO0
- >>722
ライブのとき
my sweet loadのリードはボトルネックでプレイしてたよ
エフェクター何使ってるかはわからん
- 737 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:08:14 ID:wZb3tn+h0
- >>733
あれはジョージへの追悼だよ。
しっとりとした良い演奏だった。
お前がウクレレに先入観あるんじゃね?
- 738 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:08:34 ID:dN7j455+0
- Dr.ワシもそう思う
- 739 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:10:59 ID:Xnz3Tsm20
- TVにらめっこ!!!
- 740 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:12:19 ID:5uaw8Ipd0
- >>614
>I feel fineのイントロのハウリングも
>スタジオでふざけてたら面白い音が出たから
↓
>ジョンとポールが計算して出した
>に変わったからなw
偶然のハウリングを、レコーディングする時は計算されて入れたのは確か。
先ずボーンとベース音を出して次にハウリングさせて、あの出だしの音を作ったのだ。
- 741 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:18:11 ID:FHBlBPRpO
- シングルのアクロス ザ ユニバースに気持ち悪い声が入っているけどあれなに?
- 742 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:18:48 ID:MVxQElNP0
- >>740
一発ものの変な音とか
録音のときに残った消し忘れとか
そのまま入れるのもけっこうあるよね。
A Day In The Lifeの目覚ましの音とか。
Tears For Fearsのビートルズへのオマージュの曲に、
目覚まし時計の音が入っていたのは笑えた。
- 743 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:27:03 ID:FWHP1aKO0
- >>51
技術はお世辞にも高いとは言えないけど、少ないコードを使って特徴的な音を出すのがうまいと思う
- 744 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:32:39 ID:0IqwZ5XO0
- 再現できたのか?
- 745 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:40:06 ID:VF6gXVEE0
- ビートルズ、ただのミーハーバンドじゃないね
知れば知るほど奥が深すぎる、凄すぎる
- 746 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:52:11 ID:EpVbtvGFO
- >>119
もっとマニアックに言えば、ギター以前に出だしのハイハットのカウント音だけですぐわかるよな…好きな奴ならさ。
- 747 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 12:56:05 ID:KbjiYYth0
- >>11
ハゲドw
- 748 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:12:23 ID:V1cvVH9E0
- 日本で分かりやすく言うなら、漫画の世界の手塚治虫だろビートルズって
- 749 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:13:52 ID:+GBD2aYc0
- ヘルタースケルターのベースの音がなかなかつくれないw
昔偶然フリッパーズギターを聞いてて見事その音を
再現しててヴォースゲーと思ったがどうやってるのだろうか?
- 750 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:19:20 ID:LVv/Ue5/0
- この説が正しいとなるとジョージ・マーティンは
8人目のビートルズってことになるのか
- 751 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:20:06 ID:XsCjTsNJ0
- ポールに聞けばいいじゃない。
- 752 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:26:59 ID:LVv/Ue5/0
- >>750 自己レス
ジミー・ニコルがリンゴのトラで入ってたことがあるから
9人目のビートルズと言うべきかもしれんが時間軸では
マーティンの方が先になるからね
- 753 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:28:24 ID:0wH5yNQS0
- >>749
フリッパーズのなんて曲ですか!?
- 754 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:28:28 ID:gn2o4NeU0
- ジャイアーン
- 755 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:29:17 ID:tXckavxj0
- >>731
オノヨーコがジョンはポールがいなかったらあんまり売れなくて酒ばっか飲んでるおっさんになってたかもしれないって言ってた
- 756 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:31:16 ID:iKBTjtVA0
- >>749
フリッパーズにそんな曲あるんだ。
Tax Manのベースならわかるけどヘルタースケルターは気付かなかった。
- 757 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:31:39 ID:+GBD2aYc0
- >>753
いや、たまたま友達の家で聞いてたから判らん。
もしかしたらソロかコーネリアスかもしれん
- 758 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:36:05 ID:0H+cKJ9h0
- 後年、ジョージがこの曲のイントロの弾きかたがわからなくて
どっかのミュージシャン(結構有名な人だったと思う)に教えてもらった、っていうエピソードを目にしたことがある
- 759 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:42:06 ID:I7eCmpQt0
- >>85
あんた分かってるねw
ルーフトップセッションのあのグルーブなんて、やっぱりライブバンドだって思わせる
ハンブルグで半端なく鍛え上げられてる
グルーブもすごいが、コーラスもビーチボーイズやカーペンターズのような高度さは
ないんだろうけど、彼ら以上に感動するのはなぜだろう
ほとんど幼馴染に近い関係なのも大きいんじゃないかと思う
- 760 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:43:58 ID:VF6gXVEE0
- >>758
目?w
- 761 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:56:51 ID:4Lq74Lb20
- 正直、技術力と与える感動は比例しないよ
よく何オクターブも出せる歌手とかいるけど感動しない
俺はビートルズのコーラスは最高だと思うけどな
つか、ビートルズの曲の良さってコーラスにあるだろ
- 762 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:58:26 ID:0H+cKJ9h0
- >>760
なんかで読んだから
- 763 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:59:31 ID:CtaI+D8iO
- 外国の理系はユーモアがあるなぁ
- 764 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:04:21 ID:dlPthhLc0
- >>671
メトロノームが無かったんだよ。
作者がゆっくりとか言葉で指示してたんで、
テンポがわからん。w
- 765 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:06:47 ID:dlPthhLc0
- >>691
芸術で一番重要なのはセンスなんだよ。
音大行けば誰でもできることは、
音大行った奴らは誰でもできるんで、
差が付かない。
- 766 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:08:53 ID:M4gRC9rH0
- ファイアーマンに聞け。
- 767 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:18:53 ID:t+RdrnqU0
- >>729
一週間に十日来い 1962年
Eight Days A Week 1964年
日本好きのポールが日本の歌謡曲を聞いていて知ったのがきっかけ。
- 768 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:18:55 ID:e2hE5z4+0
- 今年、NHKBSでこの音の構成が話題になって、
あれにはピアノが使われているという指摘までは
あったはず。
ただ、それでも「あの音そのものにはならない」が
結論だった。
ちゃんと再現できたんだろうか?
- 769 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:27:02 ID:4Lq74Lb20
- よくわかんねーけどコーラの成分分析みたいだなぁ
社内でもごく一部の人しか知らされてないっていう
ジョンが死んじゃったからもう誰もわからねーよ
リンゴなんて絶対知ってるわけねーし
- 770 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:41:47 ID:I15v7sPo0
- >>764
むかしの方がわりかしゆっくりだった、って説はあるね
- 771 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:43:01 ID:qz4Zuy490
- 結局>>1のコードは何だったの?
Dsus4でいいの?
- 772 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:43:26 ID:9Wq9r61I0
- >>740
ハウリングと途中からネック付近に爪の背を当てて
弦をビビらせていたんじゃないの
友達がそういう風にやっていたんで、そういうものだと
思いこんでいたが、そっくりの音出るよ
- 773 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:48:52 ID:haZoYEjr0
- >>771
一つのコードで出る音ではない
- 774 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:54:42 ID:E9kWVi5F0
- むかし親戚のおっさん(当時はおっさんというよりおにいさんくらいの年齢)が
ビートルズのアルバムで冒頭に「チーン」と仏壇で鳴らすやつみたいな音が入ってるレコード聴きながら
「これはジョン・レノンが殺される前の曲なのにこーいう音が入っていて不思議だねー。
世の中には未来のことがわかる人がいるんだね」とか言ってたんだが、なんだったんだろうか。
当時小学生の俺をからかってたのだろうか。
- 775 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:55:41 ID:vy7qKOt+0
- ビートルズの4人が今出てきても何も出来ない
- 776 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:00:21 ID:9vTfSdrl0
- >>774
「ジョンの魂」が教会の鐘で
「Double Fantasy」が佛壇の鈴って
なんか面白い。
- 777 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:00:55 ID:xLaEtqSLI
- 突然ガバチョ思い出したわ
- 778 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:01:12 ID:LC4HyVgMO
- オールマイラビングのジョンのギターがコピー出来ずに悩んだもんだ
- 779 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:01:55 ID:2nCgjwTE0
- >>729
Eight Days A WeekはボツになったEight Arms To Hold Youの改題だろ?
- 780 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:02:53 ID:9Wq9r61I0
- >>774
http://jp.youtube.com/watch?v=hIRbv2EfCus
- 781 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:06:16 ID:4Lq74Lb20
- ポール「解散!」
↓
リンゴがホームレスビートルズ
- 782 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:07:39 ID:qRlcnbPm0
- >>510
30年前のライトな日本人ファンみたいだなw
まだ子供だろ
- 783 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:12:03 ID:ne501z590
- ポールに聞けばよくね?
覚えてねーのかな
- 784 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:52:58 ID:V6MZD/Oz0
- しかし耳の悪い香具師らばっかだな。ありゃローポジでジャーンと鳴らしたFadd9
に決まってる。
- 785 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:53:21 ID:h77SC9Jl0
- >>748
手塚のほうが上に決まってる
談志曰く「この世で天才と言えるのはダビンチと手塚先生だけ」
- 786 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 15:54:55 ID:7eZq0N4m0
- 昔の録音はマイクを一本か二本立てて、それですべての楽器の音を
同時に録っていたりしたから、なにか後ろで鳴っていてそれがサウンドの
独特の隠し味になっているのはわかるんだけど、何回聞いてもそれがなんだか
わからないってのが結構多いんだよな。
リンゴもなんかやっている可能性あるんじゃないのか?当然カウントとっただろうから
アタックの部分を強調するためにリムだけとか余韻の少ないその辺にあるモノを叩いていたりとか。
- 787 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 16:03:21 ID:CUa3SN270
- 普通にG9thじゃねーの?
- 788 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 16:05:35 ID:Eu4W0BO/0
- 昔、セイキマツのロウ人形の館かなんかのレコードを聞いて
曲が終った後の無音部でボリュームを最大にしたら
明るい声で「おつかれさまでした〜」という声が聞こえた
なごやかな雰囲気のレコーディング風景を想像させられた
- 789 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 16:30:27 ID:DecDNPIb0
- へーあのジャーンすごいんだな
- 790 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 16:55:06 ID:D3Rx4Few0
- >>661
スタジアムでの大々的なライブ(たぶん)
- 791 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:03:12 ID:D3Rx4Few0
- >>774
それ、ビートルズのアルバムじゃないし。
鈴の音といえば、こっちの方が気に入ってる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Bf8uY-fViiw
- 792 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:04:28 ID:vKPmdeKm0
- >>1
そんなに真剣に考えることか?
- 793 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:16:55 ID:qz4Zuy490
- >>773
しかしさ和音って基本的には一つのコードで表せるものじゃん
俺はあんまりコード詳しくないから違うかも知んないけど
>>1のサイトのスコアを参考にするとD7sus4add9,11とか
- 794 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:17:59 ID:V5Vj+KkD0
-
ただの サステインコードです
- 795 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:21:24 ID:E9QxrZcF0
- コードで表せるけどA Dayの構成音を分析したってことなんだろ?
普通に1本のギターでコードを弾いただけじゃA Dayと全く同じ音は出せないということなんでしょ?
- 796 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:22:18 ID:wzYPUNNRO
- >>789
あれはジャーンだという気持ちしかなかった
ジャーンはジャーンだと
ジャーンがなかったら物足りないというか気持ち悪い
- 797 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:28:19 ID:CUa3SN270
- >>795
それ違う曲w
- 798 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:37:50 ID:DL85GFcF0
- 地元のボンクラ工業高校で英語が2だったおれ様からの質問だ。とっとと答えろ。
It has been a hard day's night って、文法的にどうなの? おかしくね?
- 799 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:39:43 ID:czxhIbpvO
- >>788
ブルーハーツでもあるよ。シャララとかいう曲だっけか、子供がコーラスしてんだよ。
ヒロトが「もっともっと!」とか、終わりの方に「はい、ありがとー!」って声が、ボリュームあげると聞こえる。
- 800 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:43:22 ID:qz4Zuy490
- >>793
よく見たら全然違うわ
ギターだけならD7sus4だけどピアノの方が違う
- 801 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 17:57:05 ID:HxyN1SWDO
- >>788
そのくらい古い曲だと本人たちは演奏してないかもよ。
あまり下手くそなんでレコーディングはプリズムのメンバーが演奏した、っていう噂があった。
- 802 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 18:27:52 ID:J0FFFxB9O
- あの音をカタカナで表す時、ジャーンでいいのだろうか
個人的にはジャーンにターンとトゥーンが混じった音、と表現したい
- 803 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 18:31:32 ID:23/hO/7P0
- >>801
卒業試験中だったから忙しくてスケジュールが合わなかったという説もあるぜ
- 804 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 18:51:27 ID:qphPGAoY0
- ヂュuイァゃ〜ン
- 805 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 18:55:42 ID:ZhBqsDoD0
- D sus /G なだけなんだけど
- 806 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 18:57:39 ID:pBVJoqLO0
- >>788
ロンドンミサには客のStop!Stop!の怒号が入ってるよ
- 807 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:01:33 ID:9Vq7JKwdO
- >>798
アメリカツアー中にこぼしたリンゴの一言を気に入って採用したフレーズだが
リンゴはマジな話、少し知恵遅れ(学習障害?)だったのは有名な話
- 808 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:08:35 ID:8tWEm5mo0
- とにかく数学者はすごいよ
物事すべてが数式に見えるんだから
- 809 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:13:30 ID:x+XCEsZ80
- >>1
ハンマーといえば映画"Let it be"で
金づちで叩いていた眼鏡が怪しい
- 810 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:21:29 ID:jbDytJvI0
- それよりも、
why don’t we do it in the road ?
の完全翻訳をしてくれよ(;´Д`)
- 811 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:25:44 ID:6CJFX/Dx0
- せんぱーい
- 812 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:26:08 ID:Tnk8iOFi0
- ビートルズって日本だけだよね、人気あるのは
- 813 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:28:12 ID:7P73wYQl0
- she don't careも謎
- 814 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:39:01 ID:v9h/963rO
- この曲はどのアルバムに入ってるの?
- 815 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:43:26 ID:J0FFFxB9O
- >>813
それを言うならボン・ジョビ(笑)の
She don't know meも。
- 816 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:46:29 ID:J0FFFxB9O
- ローリング・ストーンズだったかのアメリカライブ盤に日本語で「かっちょいーぜ!」ってのが入ってるらしいが、その声の主は山本富士夫
- 817 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:47:08 ID:5RfLL2pm0
- 凄い!!意味が分からない
- 818 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:47:31 ID:0H+cKJ9h0
- I can't get no satisfaction も不思議だったな
英語の先生に聞いたわ
- 819 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:51:43 ID:PFwxRDzE0
- >>816
同じ村八分でも山口冨士夫ではなくチャー坊だという噂。
本人が否定したからガセ確定。
- 820 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:51:46 ID:D7I61rqmO
- a day in the lifeのエンディングの余韻については?
- 821 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:53:48 ID:4Wvbxjs50
- なんであんな女に引っかかったのだろう
人間自体は悪い人じゃなかったと信じたいが
曲まで胡散臭く感じてしまうわ
- 822 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:56:50 ID:CTPQ440sO
- じゃんじゃーらじゃじゃじゃーん
じゃじゃらじゃじゃらじゃじゃらじゃらじゃーじゃーん
あってますか?
- 823 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:57:01 ID:bI+rsd9EO
- 音楽好きだけど>>1の書いてることがさっぱりわかんね
- 824 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 19:58:19 ID:Zb6XHg0OO
- おっさんがへーこきます
- 825 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:01:39 ID:+GBD2aYc0
- 「ちょーやべー、イっちゃいそうですよ」も日本語の先生に聞くか?
欧米は平気で造語するよ、BADDESTとか平気で使うし。
- 826 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:05:16 ID:0H+cKJ9h0
- >>825
> 「ちょーやべー、イっちゃいそうですよ」も日本語の先生に聞くか?
俺に対してのレスかな?
日本語と、習い始めたばかりの英語を同列に見れるわけねーだろ。
お前アホですか?
- 827 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:13:57 ID:EyDBbDHE0
- 元は口語なのだから正直何でもあり。
文法なんて後からつけた理屈だから。
- 828 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:17:17 ID:+GBD2aYc0
- >>826
それはおまえが日本人だからだよ
she's so coolとかare you nuts ?とか意味わかる?
- 829 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:19:22 ID:2ElSDx1B0
- >>810
ん?
Why don't we 動詞? というのはよくある表現で
(動詞)しようよ というものだから「道路でいっちょやったろうよ」という意味だけど
- 830 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:21:43 ID:2ElSDx1B0
- >>820
たしか、ピアノを四台同時に弾いた和音を、テープで四回重ねて(=16台分になる)
さらに発信器の音を追加して延ばしたんじゃなかったっけ
- 831 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:23:11 ID:+GBD2aYc0
- >>810
「青姦すんべ?」でだいたいおk
- 832 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:50:20 ID:7eZq0N4m0
- >>820
コードは確か普通のEで、ピアノをメンバー4人とハーモニウムとかいう楽器をプロデューサーが同時に弾いて
何回か重ねて録音し、音が減衰していくのにあわせてエンジニアがフェーダーを少しずつ限界まであげていって
あれだけ長く引き伸ばしているんじゃなかったっけ?きしむ音はリンゴが犯人で周りから睨まれたとか。
- 833 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:53:14 ID:VurAG+Oo0
- 音楽なんて何の価値もないものどうでもいいだろ
- 834 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:04:20 ID:2TrgX/sWO
- ここで文法云々とか言っているのを見るが、所詮ロックなんて綺麗な言葉使うこともないだろう?
- 835 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:06:17 ID:S2j19RHy0
- は?
ことばのきれい・きたないと文法は別だよボケw学校の成績悪そうだなw
- 836 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:41:17 ID:vDBevVha0
- 60年代には、黒人音楽をやる白人バンドって大勢いたわけだろ
いつからビートルズだけが、特別な存在として語られるようになったわけ?
エリナリグビーみたいなバロック調の曲がビートルズの本質で、白人音楽の伝統を継ぐ音楽として聞くのが、
正しい接し方なのかね?
ビートルズ語るひとは、バッハの名前をよく出すし
R&R、R&Bをやるバンドとしてならば、正直、スモール・フェイセズの100倍かっこいいわけじゃん
- 837 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:45:15 ID:m8IQVRno0
- Q「なぜ3人では出せない音が入ってるのか?」
A「マーティンがピアノ弾いてるから」
2行で説明がつく話だな。
- 838 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:46:50 ID:/xXmFFDa0
- 理論なんてクソ食らえ!
俺が欲しいのは3コードと真実だけ!
- 839 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:51:38 ID:9Vq7JKwdO
- >>835
マーティー・フリッドマン曰く、文法なんて目茶苦茶でも誰も気にしないそうだ
ソラミミのゲストに出た時も「この詞の意味?わかんないよ。ノリだよ。」ってよく言ってた
- 840 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:03:04 ID:m8IQVRno0
- >>839
Bon Joviの「She don't know me」はかっこいい。
安室の「Can you celebrate?」はダサイ。
不思議だね。
- 841 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:04:57 ID:L/MxwXAE0
- すぐコードに置き換えようとするけど
>>1の音なんて置き換えは通用しないよ。
曲のど頭でインパクト与えるのが目的なんだからな
仮に、考えるなら幾らでもコードネーム考えられるぜ
Fmaj9onDとかDm9 11とかGsus4 (7,9,13)とか
- 842 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:10:39 ID:KxgSLuto0
- ここまでMac起動音との関連に触れたレスなし?
- 843 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:12:39 ID:m8IQVRno0
- ただし歌自体のコード進行は実にシンプル
ギター適当にいじってたらできたかのよう。
- 844 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:14:47 ID:Hn97VXUCO
- ビートルズってパクリバンドだろ?
- 845 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:16:39 ID:9ZPobBrV0
- 一方、ロシアはサンプリングして使った
- 846 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:18:35 ID:9ZPobBrV0
- >>788
お前も浪人生にしてやろうか
- 847 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:26:17 ID:xgGNliN+O
- どうでもいいですよ
- 848 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:30:41 ID:FU5v81smO
- ふーん
- 849 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:32:00 ID:9Vq7JKwdO
- >>840
「Can you celebrate?」がBon Joviの曲で
「She don't know me」が安室の曲だったら?(まぁ詞の視点が男女逆だが)
まぁ、ただの外人コンプレックスじゃね?
- 850 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:37:27 ID:fPBfXvAq0
- >>349
フーっぽくね?色々と。
- 851 :ttod ◆zap..F.Wp6 :2008/11/08(土) 22:38:02 ID:kAi/PhkX0
- ビートルズスレって大抵捻くれ者の巣窟になるんだよな
- 852 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:41:26 ID:S2j19RHy0
- だからこそやつらは厨房のすくつ洋楽板からさえ隔離された
ビートルズのことは「ビーズ」と呼ぶのがよい
- 853 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 22:58:32 ID:2ElSDx1B0
- >>836
>エリナリグビーみたいなバロック調の曲
バロック調じゃないよ
あれは現代調の曲
- 854 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 23:39:33 ID:URVRbJ5t0
- アハードデイズナイトのアルバムの中でこのタイトル曲が1番つまらなく感じるんだけど珍しいのかな。
あとつまらない曲と思うのはtell me whyとthings we said today。
でも残りは傑作佳作揃いって感じでアルバムとしてはホワイトアルバムと並んで大好きな盤だ。
- 855 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 23:47:52 ID:Si5Xdn+t0
- >>840
ネイティブが使う文法間違いかそうでないかの違いだろ?
日本語の発音で言えば、鼻濁音が正しい発音でも普通にガギグゲゴを発音したって
日本語ネイティブがそう発音しているのだから、おかしくない。
だけど、ダディドゥデドの発音がタティトゥテトで発音したら、おかしいだろ?
- 856 :名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 23:51:21 ID:RMR86l7oO
- 全く理解できなかった。音楽やってる人にはわかるの?
- 857 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:10:50 ID:KxtQLT8Q0
- >>506
観客もドラマーもめちゃくちゃ楽しそうだなw
泣いてる客もいるし。
- 858 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:29:51 ID:Xq5lIP9mO
- つんく は完コピしたんだろ?ww
- 859 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:32:28 ID:gKrSIkvi0
- >>840
三人称単数現在のsを抜いたり、
あるいは一人称にそのsを入れたりするのは黒人英語でよくある。
古くはガーシュウィンのI loves you, pogyなんかが有名。
で、そういうのを白人が無理してやるのは
アメリカ人でも苦笑している人は多いよ。Bon joviもアムロちゃんも変わらんかも。
- 860 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:36:51 ID:gKrSIkvi0
- ところでこの演奏は神
http://jp.youtube.com/watch?v=GMrKKDNgt5g
- 861 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:40:29 ID:x+HzTG1j0
- >>810
「道端でヤラないか?」
- 862 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:43:21 ID:iMmd6aULO
- ところでカラオケがどうたらって話はどうなった?
- 863 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:46:14 ID:22ZOUwcZ0
- リンゴに聞けよ
- 864 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:54:54 ID:oX54YKT40
- あんまり怒らないで聞いてほしいんだけど、
ポール・マッカートニーって作曲とか天才っていわれてるけど
肝心のベースは上手かったの?
- 865 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:56:34 ID:AFhTra9sO
- 読んだけど全く分からん。ちなみに会社からの着メロにしてる
- 866 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:58:21 ID:gKrSIkvi0
- >>864
特別優れたテクニシャンというわけではないけど、
素晴らしいベースラインを弾くという点ではポップスの世界では最高峰と思う。
やはりメロディメーカーとしての資質から来るんだろうな。
ちなみに俺はベース弾く。ロックじゃないけど。
- 867 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:03:10 ID:OrG4q2S30
- >>860
スレ違いだがこのジョンのでたらめキーボードのタイム感は最高
- 868 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:03:44 ID:MnYjK6RQ0
- >>864
めちゃくちゃ上手いです。
というか他の楽器も一流といっていいレベルだけど
上手過ぎて、「自分の曲では目立たないように地味に弾く」くらい
- 869 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:11:29 ID:7FVmYjIpO
- >>868
だよねー。バンドオンザランのポールのドラム大好き!
- 870 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:16:15 ID:oVA3sfCx0
- >>856
要するにピアノで言えばどの鍵盤を押したのかを分析したって話だよ。
全部の楽器を含めてね。
普通は使わなさそうな音の組み合わせだからよーわからんかったってのが
今までの状況。
- 871 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:20:49 ID:QRdkmSFr0
- ハードデイズナイトの不協和音にアイフィールファインだっけ?
わざとハウらせるというのもかっこよかったな。
- 872 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:30:17 ID:jcRAuOBi0
- ビートルズは嫌いじゃないが
ウンチク語るビートルマニアのオヤジって総じてキモい…
- 873 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:36:14 ID:qx2RiKnI0
- わかんねぇよ
- 874 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:36:33 ID:a9VM08YxO
- >>872
オレは同じようなことをジャズヲタに感じる。
- 875 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:40:40 ID:MnYjK6RQ0
- >>872
おれは雰囲気でジョン好きってやつのほうがイラッとくる
「ジョンの曲でやっぱイエスタデイが一番好きだな」とか平気でいう奴とかもうね…
- 876 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:41:31 ID:OrG4q2S30
- >>875
そんなやついるか?w
- 877 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:42:50 ID:1ABz4mdsO
- ビートルズねぇ…
- 878 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:44:05 ID:MnYjK6RQ0
- >>876
ビートルズ=ジョンレノンだと思ってる奴は多いよ
- 879 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:49:04 ID:bo2OSp8A0
- ヤーブルースの終わり頃のギターソロのバックで流れるブルージーなギタープレイは誰?
- 880 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:56:45 ID:NrDrJrTk0
- 635枚(笑)
- 881 :ビール:2008/11/09(日) 01:59:10 ID:djl2NCVtO
- 名前忘れたけど、
♪イツビナローンターイ ナーウアー カミバコ〜♪
って感じの曲が好き。
それにしても英語解らないって本当情けないなぁ(-.-)
- 882 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:01:56 ID:PSB5tx2ZO
- この年、2008年になっても話題になりうるズートルビはさすがだな
ネットもない当時では神だったんだろうね
- 883 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:02:04 ID:qyDjsS3Z0
- こんなの絶対音感の人が聞いたら一発じゃないのかよw
- 884 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:05:29 ID:dQ3908gOO
- >>870
そうなんだ!どうもありがとう!
- 885 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:09:25 ID:bo2OSp8A0
- この年、1963、4年のBBCラジオ出演時の会話聞いてニヤニヤしてるからな
- 886 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:17:45 ID:ANoNT2Wn0
- >>883
絶対音感ってのは
耳で聴いた音の高さを平均律の音名に
イコールで結びつけられる能力のこと
コードを分解できるわけじゃない
- 887 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:23:24 ID:9YVBcru80
- Appleの起動音
http://jp.youtube.com/watch?v=By1Jb13QYb8
- 888 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 02:55:44 ID:8T2KwXUVO
- そんで「出所が分からない他のいくつかの音」は解明したの?
- 889 :白ロムさん:2008/11/09(日) 03:38:28 ID:gkip0qih0
- >>881
♪WAIT♪ 俺も大好き!
- 890 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 05:45:14 ID:QRdkmSFr0
- >>886
絶対音感を育てる子供たちの音楽教室では、ふつうにコードを分解して答えさせる。
先生が、ガチャンとピアノを弾いたりしてな。
- 891 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 05:52:58 ID:uuJTRWua0
- ビートルズってイギリスの小室的存在なんだろうなーーー。
- 892 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 05:59:29 ID:P7kOUABoO
- ↑とにかく「小室」を絡めて何か書きたいだけ
- 893 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 06:13:37 ID:xuruGR200
- 今日11月9日はポールの命日です
- 894 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 06:42:51 ID:yYW217470
- ワンアフター909の冒頭のジャジャージャジャジャンも解明してくれ
ベーソーベン運命とも真っ向互角に戦えるジョンレノン作であった
- 895 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:14:24 ID:9A5swL4f0
- ビートルズでぐぐってきてみたら、まあなんと頭でっかちを絵に描いたような
糞スレに到達しちまったぜ。
おまえらなあ、ビートルズは感性なんだよ!
FFTやら周波数解析なんかで、情念の迸る音楽なんか作れっこねーんだよヴォケ!!
まーおまえらゆとり世代は、せーぜー円周率はだいたい3てなもんで、数学も
ダメ、感性も情念も欠片も持ち合わせてない、ニートまっしぐらの世代なんだよ!!!
わかったか? わかったらさっさと回線切って首つって氏ねよ、これ以上ビートルズ
を冒涜するのは、不肖この俺様が絶対に許さん、絶対にだ!!!
- 896 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:47:30 ID:V6YHK9l4O
- >>1が読めないとかアメリカだとか、いろんな馬鹿の見本市みたいなスレですね。
- 897 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:53:23 ID:OkTL/SYS0
- >>895
お前は馬鹿だろ(笑)
- 898 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:54:36 ID:mMF7/6+5O
- たまに出てくる>>896みたいな「俺は対極的に物事を捉える事が出来ている」みたいな態度の人って、なにがきっかけでこのスレ開こうと思って、なにがきっかけで書き込もうと思ったんだろう?
- 899 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:54:40 ID:bzJgx2cH0
- >>51
ロックを芸術にまで高めたんだよ。PVの走りみたいなのもビートルズがはじめた
中期以降のアルバムは音楽じゃなくて芸術
- 900 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:55:59 ID:YzZb1axO0
- >>51
聴いたことないのにゴチャゴチャ言うな。
ビートルズのコーラスはビーチボーイズ以上。
- 901 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 08:56:21 ID:P8mhwW210
- >>895
お前、本当はアンチビートルズだろ
- 902 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:13:46 ID:V6YHK9l4O
- >>898
>なにがきっかけで書き込もうと思ったんだろう?
アンタ自身の書き込みの動機がそのまま疑問の答えだよ。
- 903 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:20:52 ID:mMF7/6+5O
- >>902
全然書いてる趣旨が違うのに?なに言い訳してんの?バカなの?死ぬの?
- 904 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:22:57 ID:V6YHK9l4O
- >>903
いいから自分の書き込んだ動機をここに書き出してみろよ。
- 905 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:27:28 ID:mMF7/6+5O
- >>904
なんでww
いつからそんな話になったんだよw
意味がさっぱり判らんwwなんだこいつww
- 906 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:30:48 ID:V6YHK9l4O
- >>905
まぁやり込められるのが怖くて逃げたい気持ちは理解できるから無理強いはしないよ。
- 907 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:32:12 ID:mMF7/6+5O
- >>906
たしかにおまえみたいなのに絡まれるのは怖いw
- 908 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:34:11 ID:QCfWrTFO0
- トリビアみたいな番組の企画でやるようなレベルじゃねこれって
- 909 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:34:49 ID:Q7vR4aFbO
- >>906
死ね低脳ニート
- 910 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:37:48 ID:V6YHK9l4O
- @自分の書き込んだ動機を説明できない。
Aそれを書くと都合の悪い事実が判明する。
Aの方が可能性は高いかな。
- 911 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:42:00 ID:mMF7/6+5O
- @ただのキチガイ低脳ニート
Aまず最初に自分が疑問を持ち掛けられてるのに質問で返して返事だと思い込んでいる小学生
B朝鮮人
ま、Bの可能性が強いなw
- 912 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:42:29 ID:FAEMUKanO
- にちゃん書き込むのに動機とかwwww
きちがいか
- 913 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:43:58 ID:zuChk00XO
- ヘイ ニート
- 914 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:44:45 ID:FqHdjQSs0
- ジョンレノンはわざと意味不明な歌詞を作って
聞き手が勝手に様々な解釈するのを見て楽しんでた
- 915 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:46:18 ID:V6YHK9l4O
- >>912
だよなぁ。
>>898に教えて欲しいよなぁ。
- 916 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:47:16 ID:UBZXFf8s0
- ようつべ見てたらHelter Skelterあって、これ、オリジナルのキーでうたってるのかな?
すげーかっこいい!
http://jp.youtube.com/watch?v=ZV18scOsX54&feature=related
- 917 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:47:32 ID:VsvDMHzRO
- 違和感と魅力の音の秘密がこれか
- 918 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:49:50 ID:mMF7/6+5O
- >>915
それ、俺がおまえに向けて書いたんだがwww
完全にバカだww
- 919 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:52:52 ID:pi/tx7Hh0
- ビーオタがやばいのはよくわかった
- 920 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:53:52 ID:Wvk590GF0
- 突然ガバチョ
って出た?
- 921 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:54:12 ID:V6YHK9l4O
- >>918
だからお前は2chに書き込みをするのに動機が存在するという前提で>>898を書いたんだろ?
- 922 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:55:08 ID:Wvk590GF0
- そういえば突然ガバチョといえばケンタのフラチンだな。
- 923 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 09:57:04 ID:mMF7/6+5O
- >>921
だからそれが疑問なんだよw
なにがしたくて最初のレスをしたんだ?w
- 924 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:01:17 ID:V6YHK9l4O
- >>923
はっきり答えてますが。
お前自身が最初に書き込んだきっかけと同じだと。
- 925 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:02:08 ID:wbK55f6o0
- 御前等馬鹿二人でなにやってるんだ?
ウザイからROMってろよ
- 926 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:03:05 ID:eekKWwCo0
- プレスリーとジョン・レノンの共演ビデオが
発見!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=wr7DHo1pBF0
- 927 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:03:20 ID:mMF7/6+5O
- >>924
俺はおまえ以外の人をバカ呼ばわりするようなレスはしてないが?
おまえは他人をバカ呼ばわりする為に書いたんだろ?
そのきっかけは明らかに俺のとは違うぞww
- 928 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:03:46 ID:V6YHK9l4O
- >>925
正直すまんかった。
- 929 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:05:12 ID:Ncj8uKJx0
- ミイラ取りがミイラになった
- 930 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:05:45 ID:3P6Uk0f50
- >>1を要約すると、「リンゴは何もしていない」ということだな。
- 931 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:12:13 ID:wmx5ZwrY0
- 理系→そんなの大学生でもできるじゃんwwレベル低い研究だなぁ
文系→フーリエ何それ?ぜんぜんマジで意味不明
- 932 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:14:41 ID:mMF7/6+5O
- >>925
すまんがあとひとつだけ>>928にレスさせてやってくれw
俺もこれでやめるからwつーかたまの休みに朝から疲れた…
おーい>>928、>>927に答えろw
- 933 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:15:18 ID:hxxRTeo20
- まーとにかくだ、このスレにはビートルズの情念を正しく理解できる感性の
持ち主がひとりもいなかったことだけはわかった。
- 934 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:15:58 ID:t6AiGAgI0
- ビートルズはシャウト
これに尽きる
- 935 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:23:51 ID:gsHs93ip0
- いや、
ビートルズは感性
これに尽きる
- 936 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:29:39 ID:l3j+gjmzO
- 謎は謎のままの方が良いこともある。
これはその典型的な例だな。
- 937 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 10:31:07 ID:+2WEHil50
- ビートルズは深いよ。
I Feei FineのイントロのフィードバックにポールのBassも重ねてある
って最近知った。
- 938 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:00:03 ID:bQyPzyld0
- ついでに言いたいので言うけど
ビーチボーイズの「ペット・サウンズ」
日本でも名盤だ名盤だと言われてるけど
どんだけの人が歌詞を分かってる?
正直俺は昔はそんなによさが分からなかった
だが全部詩を訳してみて、
本当のすごさが分かった。
歌詞も分からんでペットサウンズ崇めてる人たち
正直痛いw
- 939 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:11:00 ID:yqqqQhumO
- ビートルズを語るヲタおっさん達はいつもうざがられてて
語る場所がないから、ここぞとばかりに こんなスレにまで書き込んじゃうんだよ
- 940 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:16:45 ID:gsHs93ip0
- ビートルズの情念を理解できない鈍い感性のゆとり世代の>>939は早く氏んでくれ
- 941 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:23:25 ID:rg7wMVAS0
- >>938
まったく同意なんだが、でも日本人に洋楽の歌詞を完璧に理解するのは不可能じゃないかな。
いや、もちろん、単純な、学校英語的な意味だったら訳せるとは思うんだけど、その詞に隠された意味だとか、隠喩とか、ネイティブなら肌で感じるであろう部分がわからないと、本当の意味は味わえないんじゃないかな、って話。
それに、詞の場合は、韻を踏ませるために本来の意味とは違う単語を使ったりもするし。
だからこそ、I wanna hold your handは抱きしめたいじゃなくて手を握りたいだ、見たいな議論が湧いてくるんだと思う。
- 942 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:25:27 ID:eHjwUMYD0
- A Hard Gay's Night
- 943 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:26:53 ID:xvCT2/sT0
- カスチルの終わりなき旅の謎も解明してくれ
- 944 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:44:19 ID:mMF7/6+5O
- スピッツの歌詞って受け取り側の解釈に委ねられてるようなところあるじゃん?
そんな感じなのかね?
- 945 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:57:30 ID:R8Z1lyld0
- >>938
お前の書き方だと、あらゆる言語をマスターしないと
音楽を崇拝できない事になるな。
- 946 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:01:43 ID:9JhFtTzp0
- >>945
ものすごいアホですか?
- 947 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:04:52 ID:pi/tx7Hh0
- ビートルズ板にいこうぜ
- 948 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:07:01 ID:AKqpgRHw0
- 60年代はソウルミュージックの時代
- 949 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:09:38 ID:R8Z1lyld0
- >>938にとっては詩が大切な要素を含むって事だろうけど、
曲やアレンジ、録音、コーラス色んな部分が合わさってるからこそ、詩も
生きてくるだけであって、あくまでも一つの要素でしかないのに
自分の耳の悪さ+想像力の無さを棚に上げて、
あがめてる人を痛いと言い切れる神経が判らない。
ペットサウンズの詩のテーマの一つにディスコミュニケーションとか、他人の自分に対する
不理解とかあると思うけど、詩で凄さが判ったというなら
もうちょっと他の人の音楽に対する接し方も色々あると想像できないのかな
- 950 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:22:54 ID:hxxRTeo20
- まあ所詮ゆとり世代のアホどもには、俺らみたいな音楽通の感性は理解できんのよ
- 951 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:24:14 ID:B6zHyTsV0
- フーリエ変換するだけで分かるとか
絶対音感があれば一発で分かるとか
どんだけ超絶テクだと思ってるんだw
- 952 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:28:25 ID:n11tuYbC0
- >>949
音聞いただけでも、内省的な歌詞だろうとは想像付くよね
あのジャケからは想像つかんけど、
- 953 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:42:58 ID:Ce0jUJzq0
- ビートルズ自身デビュー前から音楽を芸術的手段だと言ってたね。
ハンブルクで一緒に演奏したトニー・シェルダンも「ビートルズは少しも下品ではなかった。
彼らは知性で名を馳せたことのない北部リバプール市民とは思えないほど
利口で聡明だった」と褒め称えていた。
確かに、ビートルズと仕事したことがある人によれば、
彼らは知的だったとか紳士だったとか言ってるのはよく読んだり聞いたりしたことがある。
- 954 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:52:59 ID:gsHs93ip0
- そういうことだな。
まあ所詮下品なゆとり世代のアホどもには、俺らみたいな知的な紳士の感性は理解できんのよ
- 955 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:53:18 ID:n11tuYbC0
- 便器かぶってステージにあがってんのに
知性と言われてもね
スコーンでもくっとこ
- 956 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:01:11 ID:+2WEHil50
- >>955
お前は酔っ払ってハメも外した事の無いお子様なんだな。
- 957 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:06:52 ID:9A5swL4f0
- >>955
ばかやろう! ビートルズを冒涜するガキなんか逝ってよしだ!!
- 958 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:09:52 ID:q9I0AEqe0
- 聞き飽きたような曲でも
街なかで突然、聴こえてきたら
すごく新鮮に感じるのがビートルズ
- 959 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:11:59 ID:Ce0jUJzq0
- >>955
たぶんそう言われると思ったから書いておくよ。
ハンブルクで色んなビートルズ自身がしでかしたと言われてるエピソードは
時代が経過するにつれて大げさに語られたり、他人にでっち上げられたり
したものも多いらしいからね。
ジョン便器かぶりエピソードは、しょっちゅうやってたように思うだろ。
しかし実際は、ジョンがハンブルクで初めてスチュの死をスチュの彼女から知らされた
当日の夜のステージだけみたいだよ。
その日のステージは彼らは悲しみで荒れ狂って、ジョンは便器をかぶったらしい。
- 960 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:16:13 ID:HqPpla0T0
- 少しでもふざけたら知性を認められないとか、もうねアホかと
- 961 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:20:33 ID:S1B48ClY0
- 俺はズートルビの方が好きだよ。
- 962 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:21:40 ID:pi/tx7Hh0
- ジョンがサトクリフ殺した
- 963 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:22:38 ID:E8dhXqQkO
- 中二病しか聴かないよね
- 964 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:39:18 ID:7Eb7drlW0
- >>958
ヨドバシのコムサとかで一日中聞かされてたらファンでも
飽きるかな。20年以上聴いてきたおっさんだから
聴く頻度はかなり低いけど、たまに聴くと埋もれてたフレーズが聴こえてきたり
するから辞められないな
- 965 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:39:38 ID:VQ2Dzo3m0
- ビートルズはお上品といえばお上品だけど
どこか親しみやすさがあるのが魅力じゃないですか
そういうバランス感覚がよかったんだよ
- 966 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:48:21 ID:3pdtvLgs0
- ふつうにD7(sus4)でヨシと思ってたが。俺みたいな素人の出る幕じゃ
ないようだなw
- 967 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:49:50 ID:mMF7/6+5O
- ジョンってギターを始めたきっかけを訊かれて「女の子にモテたかったから」って言ったんだっけ?
- 968 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 13:51:58 ID:lOulgYv+0
- この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組のやつ持ってきてて
「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの青いの持って来てたやつは一人
居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズの青いやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
- 969 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:02:57 ID:jFy3PKnrO
- 60〜70年代頭らへんのフリーフォークやサイケやガレージなどの
マイナーなジャンルにはすごい詳しいのにビートルズといったら
イエスタデイ?イマジン?な若い音楽好きは正直損してると思う
- 970 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:06:13 ID:wfY1Qt030
- 別の曲で最後の「ジャーン」の音も昔解明されたんだよね
- 971 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:07:16 ID:wfY1Qt030
- ストロベリーフィールズが好き
- 972 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:09:55 ID:tq0nSUa60
- >>70
しいていえばジョンは哲学者でそううつ病患者だな
- 973 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:25:13 ID:bQyPzyld0
- コピペ?
うまい文章だな笑ろたw
付き合う友達選べよww
- 974 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:26:10 ID:bQyPzyld0
- 973おっとと
>>968
- 975 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:41:25 ID:pi/tx7Hh0
- ジョンは親に捨てられメンヘラ
- 976 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:42:10 ID:wfY1Qt030
- http://jp.youtube.com/watch?v=gZez_k4vAzU
この曲の最後のジャーン
- 977 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:48:22 ID:3UscGNX60
- >>948
オーティスのデイ・トリッパーが好き
- 978 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:58:59 ID:Ce0jUJzq0
- 子供の時からビートルズを好きで聴いてた日本や海外のミュージシャン(ノエル他多数)
も大人になって聴くとビートルズはより凄さが分かるなんて言ってる。
様々なテクニックやいろんなびっくりさせられるような手法が一曲の中に山ほど
入っているから、ミュージシャンの人が自分でやってみて凄さが分かるってよくいうのと、
大人に成らないと楽しさがわからない音楽の感じ方があるという。
- 979 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 14:59:51 ID:HqPpla0T0
- >>976
この曲とウォルラスの構成って似てるよな
途中からまた最初の歌いだしが始まるっていうのが
最後の方のピアノが好きだな
タン、タタン、タタンってやつ
- 980 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 15:29:14 ID:fbFnxUsK0
- 【レス抽出】
対象スレ: 【音楽】ビートルズの名曲”A Hard Day's Night”冒頭の音の謎を数学者が解明[11/07]
キーワード: sugar
66 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 00:06:50 ID:MHuW0M2yO (携帯)
Sugarcultに取材してみるんだ
抽出レス数:1
そんなもんか
- 981 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 15:34:25 ID:sEoAK3Pq0
- >>849
「Can you celebrate?」はBon Jovi風王道バラードで
「She don't know me」は強気な女の歌に思える。
- 982 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 16:38:49 ID:rg7wMVAS0
- Can you celebrate? ってどういう意味なの?
- 983 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 16:42:10 ID:UTeBnIOD0
- 2時間ありゃ耳コピー出来るだろjk
- 984 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 16:42:20 ID:yOvHkZEQO
- 全身全霊目指してくうぇー
自分取り戻す為にうえー
新しい何かをみつけるねー
きっとまた巡り会うさむでーい
- 985 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 16:44:54 ID:n11tuYbC0
- >>959
歩き方とかは どうなの
- 986 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 16:48:50 ID:owh70Via0
- >>955にロックを理解するのは無理
かといってクラシックを理解できるから知らんが
どうせただの馬鹿というだけのオチだろうけど
- 987 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 16:50:33 ID:YzZb1axO0
- >>982
デーブスペクター訳
「どんちゃん騒ぎできますか?」
俺の意見だが、「〜できますか」と丁寧に訊くなら
Could you?かWould you mind?のはず。
「どんちゃん騒ぎできるのかよ」って意味か?
- 988 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 17:25:23 ID:LDoweSZr0
- >>165
「いい・わるい」で「わるい」って言う気はないが、
「うまい・へた」だったら、「へた」だろ絶対。
単純にドラムたたく技術をくらべても、ポールのほうがうまいし。
- 989 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 17:38:08 ID:1ffa961YO
- 後世代でビートルズを過小評価する向きもわからんでもないが、
あれがなけりゃ日本の邦楽は今でも演歌ばっかになってたと思うぞ
- 990 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 17:41:47 ID:scjpsAnz0
- 演歌はじゅうぶん洋楽ですからw編成みればわかるだろバカ
日本人がクラシックとかジャズやったら邦楽なのかよwwバカはROMってろw
- 991 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 17:46:36 ID:LDoweSZr0
- >>989
時代の大きな流れって、あるひとつのグループがなかっただけで、
違ってくることはないような気がするな。まったく同じではないだろうけど。
それとはべつに、今も昔も日本のヒット曲のほとんどは演歌・ムード歌謡だよ。
楽器の選択や、アレンジで隠されていることも多いけど、音の運び、リズムともに
べたな演歌の多いこと、多いこと。
ま、本質的に日本人が好きなメロディってことなんだろな。
- 992 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 17:51:41 ID:1ffa961YO
- 演歌のコード進行の何処がロック的なんだ?ジャズブルース的なのは多々あるけど
というか演歌は寧ろ好きなほうなんだが
別に邦楽とか洋楽の区別を意識して書いた訳ではないんだが
- 993 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 17:55:00 ID:scjpsAnz0
- 日本の邦楽と日本以外の邦楽は区別してるけどなwwww
バカはたいへんだなwあとから自分のフォローに必死w
- 994 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:14:30 ID:bQyPzyld0
- >>988
単純にドラムたたく技術をくらべても、ポールのほうがうまいし。
ポールは天才だがそれはさすがにない
- 995 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:23:08 ID:a9OK+3oj0
- ビートルズヲタのオサーンどもにはわるいが、ビートルズなど、
ジューダス・プリーストの足元にも及ばない。
そもそも美学が違う、美学が。
- 996 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:30:37 ID:GhQKPe1J0
- 複雑なのね
- 997 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:34:30 ID:UfaEvCU5O
- これビートルズで一番好きな曲だーー
途中からのセリフっぽい部分の声がかっこいい。
誰のか分からないけど…
- 998 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:34:57 ID:q6/RjXJY0
- そのジューダス・プリーストが足元にも及ばないのがプラズマティックス
- 999 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:41:24 ID:zl1FXMO3O
- 1000
- 1000 :名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 18:42:15 ID:jrySLsbIO
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ∧_∧ 書き込もうと思ったら、
|\ΦДΦ) /| もう1000行ってるじゃねーか
○ < ζ) < ○
| > 旦 > |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 約120時間でdat落ちする仕様です
| |
218 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★