■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
防音室・自宅スタジオ総合
- 1 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 09:45:27 ID:2y8rxX1F
- 防音室やマイスタジオを作りたいけど
どうすればいいのか・・・・と悩むすべての人の情報交換スレです。
防音、遮音の話題ならなんでもOKです。
- 2 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 09:47:00 ID:2y8rxX1F
- 防音室リンク
アビテックス ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/
ナサール カワイ
http://www.kawai-os.co.jp/nasal/
- 3 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 09:47:43 ID:2y8rxX1F
- 割安なメーカー無いものかね〜
- 4 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 12:43:57 ID:nu9liJL6
-
==========プッ 重複クソスレ終了==========
.
- 5 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 20:27:30 ID:2y8rxX1F
- 都内だからほしいんだけど。高すぎる。
車変えるレベルだな。
- 6 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 21:35:45 ID:CU0W0/bQ
- ちょっと大きめのクローゼットを廃品で手に入れて
石綿やら鉛板やら石膏ボードやらで内張り&外張りして
自作ってできなもんかね?
- 7 :ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 23:36:10 ID:2y8rxX1F
- >>6
うん、大変だけど自作するのが一番良いかもね。
- 8 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 01:22:39 ID:pFMQkVVD
- ちょっと待て。
>石綿
今更アスベストはマズいだろ。
- 9 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 01:33:50 ID:5o2kXIe3
- アスベストは死んじゃう・・・
自作のがいいかもなあ。ヤマハほしいけど・・
- 10 :6:2009/08/03(月) 02:17:15 ID:3lG8H8lO
- ネタに気づいてくれて嬉しい
しかし、今時の吸音材って何が使われてるのか無知なのも事実w
- 11 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 02:20:46 ID:5o2kXIe3
- あれもっと安くしてほしい。
ただのスポンジにしかみえねーw
- 12 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 03:57:57 ID:Vd3GLhnY
- 知り合いが狭いアパートなのに頑張ってアビテックス導入してる
当たり前だが自作の防音設備とは遮音性に雲泥の差がある
中でサックスを吹いても外には全くといっていいほど聞こえない
ギターの場合もチューブアンプがいい感じになる音量でも問題ないかもしれない
高いギターと高いアンプを揃える余裕があるならその分を防音設備に投入したほうが幸せになれそうな気がする
- 13 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 04:37:47 ID:5o2kXIe3
- >>12
うん。やはりその価値はあるだろうね。
80万くらいでも長い目で見れば安いかもナ。
友人のとこにいったらまたレポしてくれ。
すごく参考になるよ。これレンタルもあるみたいね。
レンタルするなら購入するなあ。
- 14 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 07:18:17 ID:8+WWxKi3
- 無名メーカーだと安いのあるけど、ヤマハの高い奴と比べて
性能と価格は比例すると理解した方がいいぞ。
維持費掛からんし、1回投資したら一生使えるから安いもんだろ。
ヤマハの高いのは引越しして再度組めるしな
- 15 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 07:33:36 ID:No7kd9/i
- > 回投資したら一生使えるから安いもん
80万円ぐらいで一生もんだったらそうかも
ただ思うのは、こういうのって進化してんのかな?たとえばここ10年ぐらいで
あと、中は暑そうだし、冬専門か?
- 16 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 09:05:39 ID:3lG8H8lO
- ある程度の換気出来る構造だから(そうじゃないと酸欠になるだろうし)
冷え冷えの部屋で使えば僅かに冷気が流れ込んでくると思われ
使用前にドア開けてクーラーフルで予備冷却すれば特に気にならないはず
自作の場合は防音の妨げにならないように気をつけながら
一部に穴あけてペルチェ素子の放熱板でもつければイケそうな気がしないでもない
上記あくまで妄想なので使用者のレポ求む
- 17 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 09:30:30 ID:1mQFteCt
- (´・ω・)っタマゴのパック(厚紙っぽいの)
- 18 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 10:07:54 ID:8+WWxKi3
- ヤマハの高いのは専用エアコン付けれるよ。
- 19 :ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 12:46:57 ID:CoQkIL1k
- yamahaのクーラーつきが現状で最強だろうね。
いずれは買いたいと思うよ。
みんなの意見参考になるぜマジで。
- 20 :ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 18:43:16 ID:KAMfvdQO
- 防音カーテン(ゴム製)とかどうよ?
- 21 :ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 19:00:48 ID:a0DPg+8y
- 無いよりマシだとは思うが
防音カーテンで窓を通しての音は和らげられても、床壁を伝わる低音はガンガン響く罠
- 22 :ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 23:48:44 ID:0eioXVws
- シート売ってるね。いろんな使い方できるやつ。
今日はyamahaのカタログ取り寄せたよ。
- 23 :ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 08:48:51 ID:KLFi5bhI
- 無名メーカーだと安いのあるけど、ヤマハの高い奴と比べて
性能と価格は比例すると理解した方がいいぞ。
- 24 :ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 09:25:03 ID:nkQ/fw5U
- なんかせっかく買うとしたら
YAMAHAしか買う気が起きないんだよな。
輸送やら、組み立てやらの諸経費が気になる。
- 25 :ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 10:45:54 ID:KLFi5bhI
- 貧乏な奴はホムセンでパーツ買って自作とかw
- 26 :ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 11:43:16 ID:nkQ/fw5U
- それでどこまで効果が出るか保証も無いから
ヘタに作るのもどうかと思うんだよなあ。
- 27 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 07:36:56 ID:97KS0dJf
- エアコン付けれるのヤマハだけなのか。
エアコン付けれなきゃ使い物にならんぞ。
夏と冬は地獄
- 28 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 07:40:03 ID:80WVhBfT
- 冬は中で練炭焚けばOK
- 29 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 08:13:11 ID:1wEeom3I
- >>28
しんじゃうww温度調整できないと使い物にならんね。
- 30 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 08:39:16 ID:Y6E+DY5Y
- まずはアビテックスに何がどれだけ使われてるのか、だろ
買ったよよかったよじゃ話にならん
- 31 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 09:05:17 ID:1wEeom3I
- 買うのが一番の正解なのは間違いない。
材料が同じってだけじゃだめだろ。
高い買い物だし使用者のレビューがほしい所だな。
自作するやつも研究、参考になるだろうからな。
- 32 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 09:51:49 ID:+e2bzG1+
- 防音室 DIYとでもググれ
- 33 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 10:56:27 ID:1wEeom3I
- そんなのとっくにやってるだろここに来るやつはw
- 34 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 11:32:15 ID:v/f2BtQ0
- アンプと首だけ入ればいいんじゃね?
- 35 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 12:20:16 ID:1wEeom3I
- その発想は無かったw想像したらかなりシュールだ。
- 36 :ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 18:05:29 ID:KcIuTuqY
- でも首のところから漏れる音ふせぐのが難しそう。
- 37 :ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 01:51:59 ID:wa3yYtY3
- 縄でぎゅーっと絞められるようにしとくといい。
- 38 :ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 04:09:35 ID:8HgbJGbK
- 冬、寒いと困るから、七輪装備可能に。
- 39 :ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 04:38:22 ID:7ywRX/1U
- そんなに死にたいのか
- 40 :ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 23:08:12 ID:d9qkzVeS
- 中古のアビテックスやナサール狙いがいいよ。
半額以下で一昔前のなら買える。
つってもなんだかんだで50万ぐらいは必要だし、
何畳もあるのだと1t近い重量だから床下補強が必要で+20万になる。
現実的に500キロ以下2畳以下ってもんだろ。
- 41 :ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 19:38:33 ID:5mLIrT/v
- 家建てるなら絶対に地下室作ってやる
- 42 :ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 22:08:39 ID:/qyVN/kW
- 別に地下じゃなくても防音にすればいいだけじゃない?
地下掘るのってすごくお金かかるよ
- 43 :ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 22:32:31 ID:cqAYiodf
- あと湿気も大変
- 44 :ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 00:34:32 ID:Tfgx7JmZ
- 場所にもよるけど、湿気やら防水やら排水ポンプやら面倒な事が結構多いよね。
- 45 :ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 04:14:10 ID:4tXrvcBT
- 昔防空壕に使ってた地下室があるけど漬物小屋になってるな
- 46 :ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 12:44:04 ID:vcalOOC7
- 業務用の玉子のケースで防音壁を作ってみようかと思う
- 47 :ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 20:44:45 ID:g7eLNBey
- タマゴケースは音の反射に気持ち有効かもしれんが
防音には殆ど役にたたんよ
- 48 :ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 22:01:08 ID:0NUgWZPS
- >>47
同意。当方実験済み。
- 49 :ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 23:57:26 ID:pYWjAgcH
- 反響コントロールと防音の区別がついてないんだよね。
- 50 :ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 00:02:19 ID:Kau3GkTZ
- 使うにしても、中古は衛生上問題あるからやめたほうがいい。
- 51 :ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 22:43:18 ID:bilwt7Yp
- 卵バックは高音の多少の吸収と音場調整だよ。
考えろって。タマゴパックの裏側で指を鳴らしたら
聴こえてこないとか音が小さくなるとかイメージできるか?
紙 だぞ。
- 52 :ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 04:15:36 ID:8PtlR/Et
- >>46
馬鹿は早く死ねよ
- 53 :ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 23:17:12 ID:HkqLR1Rq
- まて卵パックだって500枚くらい重ねれば防音になるかも
- 54 :ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 23:48:59 ID:EmErmLM/
- 卵パックだらけで楽器を弾くスペースができないなw
1枚の厚みが仮に3mmだとすると1500mm
四方に1.5mの卵パックがあるってすごいなw
- 55 :ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 14:44:35 ID:baTcE9tF
- 特注で、鉛製の卵パックを発注したらどうか
- 56 :ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 14:49:00 ID:xIi5CkW5
- >>51
音の回り込みがあるから鉛の板でも紙でもあんま変わんないけどな
- 57 :ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 18:34:29 ID:HJcLM0st
- 防音室を作った知り合いから聞いた話なんだが、
厚さの違う石膏ボードを2枚重ねて壁を作り、さらに2重壁にする。
音の振動が共鳴しないかつ壁の間の空気層でかなり防音効果があるらしい。
建材の継ぎ目をうまく処理できればコストパフォーマンスはいいんでないか?
低音はキビしそうな気がするからせいぜいギター用途どまりだと思うけど。
ちなみに知り合いは性能重視で業者に施工してもらったらしい。
- 58 :ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 19:05:17 ID:baTcE9tF
- 吉野石膏のHPに石膏ボードのいろいろな性能の遮音壁が載ってるよ
要点は
1.使用する石膏ボードの厚さと枚数、性能をコストを考慮して検討すること。
2.壁の高さに合わせて下地の大きさを選択し、さらに下地が音の伝導体とならないようにすること。(ちどり又は敷目)
3.壁の中に吸音材としてグラスウールを入れること。
4.壁の上下端でスラブと接する部分の隙間処理をすること。
- 59 :ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 00:44:25 ID:9FfyhXNO
- 石膏ボードは吉野石膏の独占みたいなものだからな。
石膏ボード二間して、吉野のページにいけば知りたい情報はほぼ得られる。
- 60 :ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 21:15:17 ID:NDZLHc4O
- 1畳くらいの鮨詰めBOXを一瞬自作しようと考えた事もあるけど貧乏過ぎて断念
石膏ボードやら吸音材やら買うと(俺にとって)結構な金額になる
その辺のゴミ捨て場から拾ってきたような材料で上手い具合に作れたりしないものかね
古雑誌とダンボールとベニヤ板とかw
- 61 :ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 21:54:57 ID:MY+Q5lOA
- 鉄筋マンションなら別に完全防音室にしなくても大丈夫でしょ。
2センチくらいの厚みの板で完全密閉すれば歌や木管程度なら演奏できるはず…
でもなんで誰もそういうの売り出そうとしないのか。
- 62 :ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 22:05:10 ID:gnp7y3eG
- >>60
ハコを作ることより練習する場所探しに心血そそぐことをお勧めする。橋の下とか。
材料がゴミ捨て場から調達できたとしても
それを加工したり組み立てたりするだけでもある程度の費用はかかる。
あとは
中途半端な出来のハコで音を出した結果、近隣の苦情から引っ越す羽目になった場合の費用とか。
ハコを廃棄することになった場合の処理費用(もしくは手間)とか。
- 63 :ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 22:23:46 ID:tnzkNAEw
- つまり、車にアンプを積んで
大音量で鳴らせる所を探すと…
でもって、必要な物は
バッテリーとインバーターだね
車はともかく
バッテリーとインバーターで結構な金額するんだよね
間違ってもシガーから取ったらダメだと思う
- 64 :ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 22:25:05 ID:J7yUeKRw
- 車の中とか
- 65 :ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 22:28:37 ID:J7yUeKRw
- かぶった
うちの車、ワンボックスのバンだから楽チンだお
100vコンセントもついてる(使ったこと無いけど)
- 66 :ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 01:54:26 ID:06wwmDH2
- 箱をバカにしてるみたいだけどこれけっこういけるよ
古雑誌の話出てたけどこれをビッチリ詰めればかなり効く
容積はその分狭くなるけどマイク録りならおkだし
難点はフィードバックが出来ないくらいだな
アンシミュとはまるで違うよ
- 67 :ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 09:43:14 ID:m0mhjTVy
- 別に誰もバカにして無いじゃん
阿部公房とか好きだし
- 68 :ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 11:42:04 ID:K+W4KlfP
- 箱男ww
- 69 :ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 13:52:25 ID:m0mhjTVy
- 箱なんだけど、いっそのことメッシュ筋入れて
薄いコンクリを打ってしまう方がいいと思ったけど
崩落したらやばいから補強もしなきゃならないだろうし
なにより解体するとき死ぬほど苦労するよな。
- 70 :ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 15:49:46 ID:iA/oO0Ny
- 換気の事も気にしないとならないし
真夏や真冬の事も考えなくてはならない
なかなか自作は道のりが長いよね
もっとも金さえあれば解決するんだが…
- 71 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 05:18:33 ID:Gr7Ib3cf
- そんなことより火災対策考えろよ。
ちょっとアンプやACアダプタが熱持っただけで引火するんじゃ困る。
少なくとも難燃性の素材でないと。
上に出てる防音室や遮音材は、難燃性、不燃性素材だな。
- 72 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 08:14:27 ID:Wxxpurd8
- たかが箱に防火対策ってあんまり必要だとは思えないな
隣に小さい消火器くらい吊るしといてもいいかとは思うけど
- 73 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 10:03:07 ID:sMj2iONz
- 真空にしとけば燃えないから安心
- 74 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 16:57:52 ID:lhwHPp/L
- >>73
本気でそう思っているならちょっと考えものだぞ、それ
- 75 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 18:58:00 ID:KLtLHzZk
- >>73
バカじゃね?酸素なくせばいいんだよ。
- 76 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 20:02:13 ID:sMj2iONz
- なんか、真性を呼んでしまったみたい
- 77 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 20:13:47 ID:OMSqpS2K
- >>73
同情するよ。
>>74-75
- 78 :ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 20:31:04 ID:lhwHPp/L
- いや、ちょっと待て
俺は酸素が無くても燃える物はあるってことが言いたかっただけだ
落ち着けよ
- 79 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 11:10:43 ID:bdbaqvFu
- おまいホントおもしろいなw
- 80 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 22:24:43 ID:9chpYOda
- 質問
エレキギターでヘッドフォン付けてやる場合も防音設備って必要かな?
- 81 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 23:03:52 ID:zzvTXDsm
- 木造薄壁のアパートならな
- 82 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 23:08:50 ID:qn2MHqaj
- >>80
セミアコとかだとヤバイ。
ソリッドでも深夜だとけっこうまずいかも。
- 83 :ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 14:48:41 ID:V/dYciC+
- 深夜だとささやき声程度に減衰されても気になるからね
まあ10時くらいまでは大丈夫だろうね、ソリッドなら
- 84 :ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 19:51:02 ID:+Jawnkhm
- 木造アパートで普通にアンプ鳴らしてるんだが・・・。たまにドンドンってされる
- 85 :ドレミファ名無シド:2009/09/28(月) 02:06:30 ID:4rtA5NHm
- ドラムが一緒にセッションしたいんじゃね? (違っ
- 86 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 07:16:44 ID:81mB82++
- ネットではタンス改造して録音ブース作った人がいるが、
ほかにそういうことをやった人を見かけない。
自分の部屋はスペースがスペースなんで
55×75くらいのワードローブ改造してヴォーカルブース作ろうと思っているが
知識のある人いますかね。
もともと鉄筋なんで、完全に無音じゃなくていいんだが
ヤフオクとかに出回ってる遮音シートってどれくらい効果あるんだろう?
恐らく建築用のものだと思うけど…
あとかなりせまいブースなんで響きが変にならないか心配だ。
ヴォーカルリフレクションフィルターなんかはかなり薄いんだが効果はバツグンらしい。
そんな処理をカベ自体に張り巡らせられればと思っているんだが…
- 87 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 21:24:16 ID:81mB82++
- もうちょっと活気付いてるスレに行ったほうがいいのか。
おそらく上で書かれてる石膏ボード二枚張りってのは
一枚だと周波数特性が一通りだから音によってすり抜けるのをさけるためなんだろう。
スペースギリギリなんでできれば薄い遮音壁ですませたい。
鉛シートを二種類の防音シートで挟むとか…
- 88 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 22:06:02 ID:3DFQDKKs
- そういえば吉野の高性能遮音壁も2種類の厚さと材質の違う石膏ボードを合わせているね
あれは共鳴を抑えるためなんじゃないかな。
防音シートってどんなやつだろ
カー用品の防音シートなんかは吸音しかしないようなものだった
遮音はある程度重量のあるものじゃないと効果はないよ
共鳴をしないように注意して遮音した上で吸音する
遮音壁や防音室の透過損失のグラフを見ればわかるけど
低音域の遮音がしにくくて大変だよね
- 89 :ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 22:42:44 ID:81mB82++
- >>88
レスありがとう。
恐らく響かせなくするというよりスキマを埋めるのがメインなのかもしれない。
にしてもやっすいな。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g72729386
厚さ1.2ミリ×幅940ミリ×長さ10m巻きで2900円・・・?二重三重に貼ってもいいかも。
鉛シートを上ので挟んだり…
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m64351992
寸法46pX1m 厚さ0.5o
つか鉛シートってこんなに安いのか…大丈夫なんかね。
用途はヴォーカルと縦笛を吹いたりする程度なので、日中響かなければ、と言った感じ。
フエのほうが問題だな、甲高い音をどれくらい防げるか…
うちは最近引っ越して、鉄筋壁式にもかかわらず夜中に隣でゲームでもやっているのか
大声で笑う声がかすかに聞こえてきて愕然とした。本当に分譲賃貸かいな。
まあエアコンつければかき消されるレベルだし、
ルームインルームの構造で作ってやれば隣部屋までの透過はほぼなくなる…はず。
んー、考えてみると簡単そうだけどあんまりこういうことやる人見ないなあ。
一日中好きに歌えたり楽器吹けたりするためなら行動できそうなもんだが…
- 90 :ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 01:55:49 ID:wgaQwJ9Z
- 上の大建の遮音シートはPS(設備配管スペース)回りの
壁の石膏ボード下に貼ったりするやつだね。
お金をかけずに少しだけ遮音性能をあげたいところに使うもの。
めちゃくちゃ安いね。定価は10倍くらいすると思う。
便所と事務室との堺の壁にも使ったことあるけど、それなりに効果はあった。
下の鉛シートは使ったことないと思ったら、車の鉄板の穴をふさぐのに使うものみたいだね。
効果はどうなんだろう。
笛とかなら防音室の内装を吸音性の高いものを使うといいかもしれない。
あまりデッドにしちゃうと下手に聞こえて萎えるかもしれないけど。
RCラーメンより壁式RCの方が防音に有利みたいなことを書いている人が多いけど
ホントにそうなのかなと疑問に思う。
壁式ならある程度の壁圧は必要になってくるからと言う意味だと思うんだけど
その縛りはそれほどきつくなくてせいぜい180mmとたいしたことない。
防音を普通に気にしている物件なら180mm以上にしていることが多いし、
数的なことだけど、壁式RCは低層で小規模なので
防音に力を入れている物件が少ないんじゃないかとも思う。
うちも壁式RCだけど隣家との堺の壁には絶対やってはいけないGL工法なるものを採用している。
それでも最近まで静かだったけど気を使わない人が引っ越してきてからうるさいです。
- 91 :ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 22:35:54 ID:eKjWs8Bj
- ここでアビテックス情報
音量MAX30のミニコンポを1から徐々に上げていって
どこで外に漏れ出すかを実験してみた
結果は…5
- 92 :ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 23:11:35 ID:xeLUQnTe
- >>91
もうちょいくわしく
ボリューム5ってたとえばどんな程度?
漏れるってのはかすかにでも聞こえたところ?
実験したのは郊外の深夜とか超静かなところ?
- 93 :ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 00:24:30 ID:2lLRkzkV
- 追記アビテックス情報
室内で聴く5は丁度良い音量で4だとギリギリ少し物足りなくなる
しかし5だと昼間でも恐らく階下に微量の低音が届きそうな勢い
夜中だと4でも微かに漏れるが他階にまでは届きそうにない程度
ちなみに実験は84年式のRCマンションで上下の反応をうかがい行った
ミニコンポは比較的高出力なcmt-j500を使用
- 94 :ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 14:53:34 ID:rdEwC1MP
- ざんざん雨の日は練習のし時である
- 95 :ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 01:19:47 ID:HXK0Li/x
- >>91
レポありがとうございます。
できればミニコンポではなくて楽器
(例えばエレキギターの○○のアンプでボリューム○○までオッケー
アップライトピアノで夜でもオッケー・・・・とか)
の音量でお願いいたします。
楽器作曲板ですし・・・。
- 96 :ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 23:22:23 ID:eDE9Qdhf
- 正直漏れそうな音量とかかなり主観による気がするな…
ところでタンスを物色してみたが確かに密閉すれば音はかなり抑えられそうだ。
録音となると問題は吸音だな。
なんか上のほうのレスでダンボードがネタみたいに扱われてたけどどうなんだろ。
ヤフオクで結構出回ってるけど…
音楽学校の教室で板みたいな吸音材が壁に間隔的にはられてたけど、
確かに耳を当てるとまったくの無音。
あんな感じのを張り巡らせて完全にデッドにしたいんだが…
これだけ小さな空間ではどうしても音のこもりがくるのかなあ・・?
- 97 :ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 23:52:00 ID:TLUPjNl3
- 窒息する前に防音用の換気扇を…
- 98 :ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:50:07 ID:OxQk2Bqh
- っ[酸素ボンベ]
これでボーカルも録音すればネ申
- 99 :ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 07:40:06 ID:ndQZEtVf
- ボンベによって残響の違いがあるからアコースティックリバース社のがいいよ
- 100 :ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 07:56:25 ID:wpA0U4+j
- どうせならヘリウムの方がおもしろいよ
- 101 :ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 20:11:22 ID:0VZ7XjL8
- ttp://mea.jp/tinwhistle/closet01.htm
特に防音材的なものは使っていないようだが
コンポを爆音で鳴らしても聴こえないって完全防音できているようだ。
おそらくそれぞれ性質の違う四重の壁とゴムによる密閉のせいだろう…
…あれ?換気は?
- 102 :ほしゅ:2009/10/20(火) 22:05:42 ID:hdzaIR+A
- 「ロスナイ」でググれage
- 103 :ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 22:07:08 ID:2mJ8J+zg
- そんな高いの使えるかアホ
- 104 :ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 00:00:49 ID:Cz7gpLh9
- じゃあ酸欠でタヒねsage
- 105 :ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 00:25:24 ID:nM5ZHwFl
- 一択みたいな言い方だなw
- 106 :ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 02:53:51 ID:w6IVvtqC
- だいたい、>>101のやり方に対してロスナイはないよなぁw
- 107 :102:2009/10/23(金) 00:04:02 ID:uG1G3c0i
- あーごめん、保守で書き込んだだけで>>101とは全然関係ないんだわw
- 108 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 00:13:18 ID:uG1G3c0i
- ところで自作系の書き込みが多いここのスレなんだが、
DIY板に適スレがあるではないかと思うのは漏れだけか?
既製品や施工発注についての情報に絞れば・・・
廃れるな。
- 109 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 01:32:49 ID:F3it0zQp
- >>108
DIY板 は見てないけれど、DTM板 にもスレがあるよ。
防音◆マンション・アパート・一軒家
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250776442/l50
ここの URL は DTM板のほうに貼っておいた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250776442/8
スレを見つけたら スレタイと URL を貼っておくといいかも。
- 110 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 02:10:55 ID:PIEXS1lU
- みんなで防音室を作ろうよ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
【造り方】防音スレ【素材】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144936512/
★「防音小屋」を立てるスレ★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138603085/
★ミュージシャン■家の中にスタジオを■カラオケ★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1119891417/
- 111 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 22:46:10 ID:tU4Xxeyv
- DIY板のは荒れて分裂増殖した経緯があるからあまり機能してない
- 112 :108:2009/10/23(金) 22:56:55 ID:uG1G3c0i
- >>111
そうなのか。それは知らんかったよ。
>>109-111
みんなthx!!(・∀・)
でも換気はしっかりしよう!
- 113 :ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 23:37:00 ID:PIEXS1lU
- >>111
そうお?【造り方】防音スレ【素材】を少し読んだだけだけど面白かったよ。
その先で荒れてるのかな?
- 114 :ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 02:40:16 ID:a/AFQbzO
- ヤマハの防音室のページには図面もあるんだね。
マイルームU(Dr-35)の図面を見たけど床が貧弱。
壁は部屋の壁との隙間があるからいいけど、
床は直接部屋の床と接しているからこんな構造じゃやばそうな気がする。
コントラバスやチェロみたいに床に直接響くようなものは気をつけないといけないと思う。
- 115 :ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 00:07:51 ID:WhCeafA3
- ヤマハは低音に弱いよ
でも室内はそれほど低音を必要としない音場づくりになってるみたい
- 116 :ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 18:36:43 ID:/8jEm1HA
- 空き地さえ持ってれば、コンテナをスタジオ代わりにするんだけどな
スタジオ仕様のコンテナってのを売ってるね
http://www.container.houwa.net/original-studio.htm
- 117 :ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 18:37:37 ID:/8jEm1HA
- おっと、保守age
- 118 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 00:22:07 ID:3x6Z3Xx4
- 210万円〜かぁ。
しかし平らな壁で音響特性悪いんじゃねーの?
ピラミッドみたいな吸音壁にして欲しかったなぁ。
ドラム叩くと耳が死にそう。
- 119 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 00:28:25 ID:ulxneaJm
- まあ、遮音さえきちんとしていれば吸音は自分で何とでもできるよ
遮音がちゃんとしているかどうかは知らないけど
- 120 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 00:43:28 ID:IDnfdFKg
- 二重とはいえ普通のドアだしカラオケ程度でも音漏れしそうだな
- 121 :ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 02:37:01 ID:EBQ0f1OF
- >>116
うちの庭に設置するスペースがないから500mほど離れたところにある畑に置こうかと思ったけど
コンテナごと盗まれそうだから止めた。
でも200万くらいでマイスタジオが持てるんなら安いな。
- 122 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 06:41:12 ID:w6sewOae
- お前がどっかから持ってくればおK
- 123 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 13:30:55 ID:bubgISto
- 畑の真ん中に電気は来てないだろうな
電柱一本40万
- 124 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 14:09:00 ID:Nweuzkmx
- 発電機がある
騒音源だがw
- 125 :ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 14:16:58 ID:3GkkJJZV
- うちの畑は道路に面してるので電気、水洗トイレの問題なし
- 126 :ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 04:40:04 ID:aXhzE3zK
- >>124
つか、ランニングコストやベーよ
給油設備も必要だな
- 127 :ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 09:34:49 ID:+elsjOTr
- >>116
こんなのあるんだな
初めて知ったわ
中古のコンテナ使えば200万以下で出来るっぽいし
設置する土地が無いから絶対無理だけど
- 128 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 11:26:56 ID:F7+D0x/a
- あげ
- 129 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 16:15:28 ID:E4LMfP+O
- 庭に穴掘って、コンクリート流し込んで、スピーカーとマイクを入れて、コンクリートの蓋をするっていうのはどうだろう?
- 130 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 18:28:10 ID:wIxQ6IKl
- >>129
二酸化炭素の世界へようこそ
ついでに
コンクリートの蓋が重くて、誰も入れないし出れないw
- 131 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 18:36:15 ID:dLVTn6/H
- 入ってからフタを閉めてもらえば大丈夫だよ
フタの上からコンクリートを盛ってもらえば完璧
- 132 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 20:01:48 ID:UhYehIkf
- 苦情出してきた家をコンクリ詰めにすればいい
- 133 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 20:59:23 ID:uHRn7Bg/
- 15平米のワンルームでアビテックス・マイルームを買うか思案中
もし置いたらあとは調理スペースと睡眠スペースしか残らない・・・
- 134 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 21:44:09 ID:htc1yYAl
- ワンルームって賃貸?
ああいう防音ボックスってメッタクソ重たいんでしょ?
置いて大丈夫なの?
- 135 :ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 23:15:58 ID:dLVTn6/H
- http://inforent.dreamblog.jp/13/21/
このへんが参考になるよ
マンションごとの規定でピアノ不可とかの場合もあるので確認したほうがいいかも
- 136 :ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 11:03:21 ID:lw9bXZzH
- ここで一発逆転ホームラン。
まず壁を二重にする。で、二層の壁の間には多少の空間を設けておく。
内側の壁にピエゾ的なもの、あるいはマイクを仕込み、外側の壁には内側に向かってスピーカーを付ける。
マイクとかで拾った音の位相を逆にして外側の壁から放送すると、漏れた音と打ち消しあうはず。
漏れた音と逆位相の音のレベルさえうまく調整できればいい線行くんではなかんべか?
上手く行かないと騒音が2倍になる諸刃の剣w 玄人にオススメする。
- 137 :ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 11:30:07 ID:Wc3WpREL
- ノイズキャンセルヘッドホンの逆向きだね。
高速道路なんかはとっくにやってたと思う。
- 138 :ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:27:39 ID:1fi6uMN3
- >>136
死ぬほど緻密な計算と精密な施行技術が必要になるので不可能。
- 139 :ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:51:55 ID:/qiVMaW4
- ボイラーや換気扇や室外機の音とか一定の音ならわりと簡単に可能だと思うな
音楽とかテレビとか話し声は難しいんじゃないかな
- 140 :ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 20:29:49 ID:FGZ8SPmg
- 要はプロになれば
毎日嫌なほどデカイ音で演奏できる・・・。
- 141 :ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 23:45:35 ID:6/zhZm9q
- 毎日嫌なほどデカイ音で演奏できる・・環境が必要になるだろ
- 142 :ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:04:22 ID:t04I9ucv
- 日本って、環境悪すぎだな
ドラマーには、自宅に便所が無いくらい不便だぜ
- 143 :ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 20:50:05 ID:H4faAd/7
- プロになったら自宅では大きな音出さないからね〜
スタジオではずっと大音量で出してるから家でもデカイ音出してたら耳がイカレる
もちろん楽器やジャンルによっても違うけど
- 144 :ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 01:16:37 ID:rhN/zjMh
- ドラマーにとっては、自宅に家が無いぐらい不便。
- 145 :ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:56:58 ID:eP4si3ug
- 保守
- 146 :ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 01:08:26 ID:M9VacLEQ
- スレ立てたもんだけど久々に来てみた。
今度あびてっくす体験会イってくるわ。
- 147 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 00:39:36 ID:FoWMlUWn
- ドラマーだけど、換気とか冷房の話も聞いて来てくれ。
スタジオでも扇風機回してもらわないと暑くて死にそう。
- 148 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 02:12:02 ID:qwHtvoqv
- ペルチェ素子とか活用できないかと考えてる
一応密閉したまま熱交換できるし
- 149 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 03:51:16 ID:O/wLnsyC
- 扇風機はドラマーの備品
- 150 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 19:43:20 ID:h83U4BhQ
- ボーカルは車の中で録ってる・・・。
- 151 :ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 20:22:27 ID:tWf6eBec
- >>150
あるある
ていうかアンプ使わなくて持ち運びできる楽器は全部車で録ってる
- 152 :ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 21:14:52 ID:kUIEzvM7
- 先月知り合いに防音工事してもらった
自宅じゃないけどね。10畳で約170万で取り掛かって貰えた
案外早く終わってビックリした
- 153 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 00:33:21 ID:wBEK3m0m
- >>152
それだけやったらスタジオ並みに効果でたかい?
- 154 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 07:09:20 ID:spn+cWvn
- 10畳で170万は友達価格にしても安すぎだろ・・・
それほんとに楽器鳴らせるレベルの防音なのか?
勉強部屋レベルのDr値じゃねえの?
- 155 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 19:14:08 ID:AomkLnho
- >>153
いや、音楽室みたい。笑
なんか5段階に決めれるみたいで自分は話し合って2番目にした
ドラムやってるから最初は一番いいのにしたかったんだけど
それなら2番目の方が最適だと言う事で
- 156 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 20:17:38 ID:cOmvbORG
- >>155
それでもやれて良かったね。
おれも早く導入したいよ。
- 157 :ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:21:17 ID:q6MfPACn
- >>147
アビテックスはエアコンつけられるよ
- 158 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 10:22:17 ID:7RHPYmKo
- >>155
何かほんとに不安な話だな。
料金もえらい安いし
案外早く終わったって何日くらい?
しかもドラム叩ける防音ってランク高いよ。
吸音の間違いじゃないかって感じだが...
もう終わってるみたいだけど、実際どうだった?
- 159 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 11:58:37 ID:wtiPL4md
- >>156
ありがとう。
>>158
2週間もかからなかった。実績積んでるプロだし、不安ではなかったよ
実際完成したらこんな感じになるとモデルルーム?的な所に行って確認済みだったし
防音の方は外からだと壁越しにやや聴こえる程度だね
- 160 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 12:28:54 ID:q24JSnEy
- >>159
屋内と屋外での音量測定はやりました?
どの程度遮音できましたか?マイナス40〜50dB位でしょうか。
- 161 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 13:13:01 ID:wtiPL4md
- >>160
測定は業者でも自分でも測りました
大体どちらもD-65〜70(床、壁、天井)、開口部D-60〜です
上にも書いてる通り自宅ではないので多少の音漏れがあったとしても全然大丈夫です
- 162 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 13:33:24 ID:0x8cOya3
- 持つべきものは友だねー
うらやましい
- 163 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 16:10:52 ID:Yxsq0MC4
- 材料費+友人のお小遣い程度でやってくれたんだね。ええのう。
- 164 :158:2010/01/26(火) 20:14:50 ID:7RHPYmKo
- >>159=161
案外早く終わった、で2週間かよw
随分長くかかると見積もったね。
お友達価格でドラム叩ける環境なんていいなー。
- 165 :ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 20:38:19 ID:wtiPL4md
- >>164
素人考えで一ヶ月はかかると思ってた
毎日ほぼ2人で多い時は3人だったからさ
ドラムセット2つ置いてるけどまだスペースかなりある
10畳って結構広いのな
- 166 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 03:47:43 ID:BhVrz03O
- お友達価格でも安すぎだろ。普通その何倍もするぞ。D-70なんてどこの
国営放送局だよってレベルのすげえ仕様だし話半分だなぁ俺は。
宣伝はないし本人が満足してるなら別にこれ以上突っ込む気は無いけどさ。
- 167 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 04:22:31 ID:QA37cGxN
- 8畳間のD-50で400万近くかかった俺は嫉妬に狂ってます
- 168 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 04:30:17 ID:FbjmKPwT
- アビテックスじゃダメなの?
中で音楽聞くとか書斎にするとかピアノ突っ込むとかでなければ十分な広さだと思う。
- 169 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 06:00:40 ID:Or/iwoR0
- 中間の営業マンがどんだけボってるのかだな。
職人さんに渡ってる人件費や材料費を考えると鬱に成って来た。
- 170 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 07:55:21 ID:plT4UPsy
- 床の測定をするときの外の測定点はどこで計るの
- 171 :ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 08:53:25 ID:GrTm6m8I
- >>169
建築関係は、ほとんどが職人さんの技術料だね。
材料費はだいたい6分の1程度なので、170万だと人件費をかなり割り引いてくれた感じ。
あとは部屋の構造とか規格品をどれだけ使えるかにもよるかな、自宅を防音仕様にすると
構造上防音が難しかったり部品が規格に合わない場合が多いので、いっそのこと
庭に小屋を建てて防音してもらうとかなり安くなったりする。
と不動産関係者の俺が言う。
- 172 :ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 11:17:41 ID:vJpkzmpb
- >D-65〜70(床、壁、天井)、開口部D-60〜
建物の構造はRC造?まさか鉄骨造や木造ではないよね
- 173 :165:2010/01/28(木) 20:14:02 ID:xqjPyGSK
- >>172
RCです
去年の11月に建てました。
- 174 :ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 20:33:33 ID:vJpkzmpb
- そりゃそうだよね
しかし聞けば聞くほど羨ましい
- 175 :165:2010/01/28(木) 20:46:59 ID:xqjPyGSK
- 最初はコンクリート建てだから滅多に音漏れないだろと勝手に思い込んでたんだ;笑
けどいざ叩いてみると半端なくうるさくて防音を考えたんだ
- 176 :ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 21:00:19 ID:S/xPKrZk
- ふむ、なるほど
- 177 :ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 03:12:09 ID:ghGJkyi8
- ドンガラ状態の時にゲル状のもので部屋を覆ってから壁板床板を張ればいいんじゃね?
- 178 :ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 10:13:22 ID:lA3Ldc6C
- 決めた!
工事しよう
- 179 :ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 22:03:12 ID:WVGpci4A
- ギターの練習だけならトイレぐらいの大きさの防音室でもいいから格安で出来るんだけどな。
- 180 :ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 23:23:04 ID:v7DwLL7w
- ルームクリエータすごいよ
- 181 :ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 23:42:01 ID:xnFwQIzV
- 格安ならホームセンターで発泡スチロールの板とプチプチビニールを買ってきて壁に貼り付けるか、大きめのダンボール箱の内部に貼って密閉するといい。
- 182 :ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 00:25:10 ID:dCpSeQnV
- 発泡スチロールもプチプチも防音性能はほとんど期待出来ないよ
- 183 :ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 02:43:28 ID:eiidAflL
- トイレを完全防音にしてどんな脱糞音もださないようにするんだ
- 184 :ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 07:40:59 ID:9garmZby
- 素直にグラウウールと石膏ボード買って貼れよ。それこそ格安だ
- 185 :ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 03:00:01 ID:87Gwyp2h
- >>180
ルームクリエーターが売ってるところを知らないので。
- 186 :ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 21:04:45 ID:58zTTIvq
- HPで発注してみたら
- 187 :ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 11:39:59 ID:ntbDokyy
- 世の中はデフレ、世界的にも超デフレ
景気のいいときは1000万でも、2000万でも自宅スタジオは建てられただろう
皆が金持ちだったから・・・
俺はこんな時代を待っていた
これから防音施工会社は、どんどん潰れていくだろう
経営に苦しい会社は何をするでしょうか?
ずばり「値下げ」です。
5.5帖、-50dbで500万とかぼったくり、マジいりません
8帖、-60db、300万で即お買い上げしますよ
メール待ってます。
- 188 :ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:34:42 ID:EQcVfm+g
- 自宅で50Wのスタックアンンプならしてるんだが、
さっき試しに掛け布団かぶせてみたら、音が小さくなった。
もしかして布団かぶって演奏すれば、いいんじゃね?
- 189 :ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 18:27:06 ID:H8DY3Mg5
- 耳栓して弾けば音が小さくなるよ
- 190 :ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:13:21 ID:MnqqH6VQ
- 自分に防音してもしょーがないとあれほど言ったのにおまえってやつは・・・
- 191 :ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 03:47:50 ID:VQqVRsnx
- 自分で両耳にパーンと平手を食らわせれば完全防音
- 192 :ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 02:20:58 ID:93+AMYD6
- なんか耳たぶから出てた白い糸を引っ張ってみたら完全遮音
- 193 :ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 02:58:05 ID:y0yALDhY
- それは目だ
- 194 :ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 17:30:59 ID:gk3Xm8tN
- >>188
自宅で50Wでフルアコ鳴らすと低音ハウるよね。
スタジオだと結構平気なのに。
- 195 :ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 18:00:49 ID:TBKptGxl
- 壁より難しいのは床だな
自作してよく判ったぜ
ドラムなんかは低音のエネルギーが直に直下に伝わるから、一戸建て住宅じゃなきゃ
建造後にどんな防音構造体を後付けしても完全遮音は不可能に近いな
- 196 :194:2010/03/04(木) 21:43:44 ID:hK2SZhaO
- >>195
床置きで鳴らす時、自分も床に立って弾くとハウる。
しかし自分がベッドの上に立って弾くとハウらない。
床の振動が足を伝ってギターに響いているんかな?
- 197 :ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 21:59:59 ID:SFsi2gv5
- ライブでも特設とかだとマイクスタンド通じてハウったりする
- 198 :ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 16:49:06 ID:fEbUwd1u
- >>196
それは流石に考え難いだろw
ギターアンプみたいのは音の直進性が高いから(特に高音)
立ってハウるギターの位置で床にマットひいても変わらないと思われ
- 199 :ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:24:48 ID:KclxjV25
- >>198
ん?マットじゃなくてベッドの上だよ。
ハウるのは低音のみ。低音弦弾くと足の裏ムズムズするし床の影響大きい気がすんだけどなあ。
ベッドの上だと足の裏に振動感じないもん。
- 200 :ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:42:24 ID:o70wBkcm
- 賃貸、軽量鉄骨造の1室をDIYで防音処理始めました。
壁は、5cm厚40kロックウール→空気層4cm→遮音シート→ラワン合板4mm→遮音シート
を1セットとしてこれを2重に設けて、床は畳の上に直接浮き床を作る予定です。
うまくいくかなー。
それなりの音量で隣室に迷惑をかけずに5.1chで映画が見れる程度でいいんだだが。
- 201 :ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 19:30:16 ID:P14+dI0a
- 実際にな、音の振動をとらえられるカメラでギター演奏している奴を撮ると、
全身がすっげえ振動しているのが分かる。丁度オーラでも出ているかのようになるw
新鮮な人肉は吸音性遮音性が割と高い素材だけど、それでも>>199の言うような
音の伝達は十分にあり得る
>>200
合板は3倍厚でも足りないくらい。4mmじゃ段ボールに毛が生えたようなもんだよ
マジで後悔するから板はなるべく厚く重い物使っといた方が良い
12mm合板ならどのホームセンターでも手に入るし、安い。
その他の構造自体にはとても期待出来ると思うぜ
12mm以上の鉛板挟みたいよねえ…重量と予算的にとても難しいけど
- 202 :ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 22:06:43 ID:o70wBkcm
- >>201
おぉ!レスありがと!
とりあえず今は寸法確認のために4mm厚の合板を使って240cm x 92cmのパネルを
1枚作っただけだったから助かった。
そうなんだよね、鉛シートでも効果は遮音シートより圧倒的に効果はあるけど如何せんコストが…
- 203 :ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 23:13:48 ID:P14+dI0a
- >>202
平トタンを鉛シート代わりに使うという手もある
厚みは1〜2mm程で、1820×910mmで1500円くらいかな
二枚重ねにして合板としっかり貼り合わせれば遮音性は結構高まるようだよ
実際に使った経験上、貼ったトタンのせいで細かい加工が面倒になる事だけは忠告するがw
- 204 :ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 06:15:15 ID:WXSNlgO/
- ラワン合板みたいな軽くて弾力のある板より重くて弾力が無い石膏ボード使ったら?
鉛が使われるのも重くて弾力が無いからだし音を殺すにはそれが基本だ。
- 205 :ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 08:58:00 ID:raoloIo9
- >>204
石膏ボードは構造体には使えない。絶望的なまでに脆いから。
構造用合板で外側を組んで、内側に石膏ボードを固定するのが基本。
そして、同じ厚みの石膏ボードも合板も、遮音性吸音性の音響特性が違うが
単純な遮音性能に関してはあまり大差ない。
- 206 :ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 12:18:24 ID:7x8SY1FN
- >>205
なんか遮音に特化した高いやつだったら石膏ボードも
結構いけるみたいだけどね。
- 207 :ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 12:37:41 ID:raoloIo9
- なるほどなー
でも石膏ボードの取り柄って、音響特性と安さだよな
その特別な石膏ボードが高いッつっても、どれくらい高いのかは知らんが
俺は石膏ボードの裏に金属板貼って使ったよ。やる価値はだいぶあると思われ
- 208 :ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 13:17:16 ID:7x8SY1FN
- 吸音だけだったらロックウールや100mmスタイロフォームあたりで
バッチリなんだけど、防音、防振は難しいよなぁ。
- 209 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 00:25:01 ID:nh6y89WG
- >>200です。沢山のレスありがとうございます。参考にさせていただきました。
さて、今回は>>200の仕様で4mm合板を12.5mmの石膏ボードにしました。
もう材料が揃ったので作業開始しました、しかし、12.5mmの石膏ボードを扱うとなると
人が最低二人いないとしんどいなぁ。。。
- 210 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 01:03:44 ID:YVo5inCA
- 高音は>>208さんのでOKだけど、低音(振動)は>>204さんの
言う通り、質量と内部損失の勝負。
- 211 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 02:36:03 ID:TUpQljnP
- 日雇いで現場作業してた時に12.5mm(だったと思う)のえらい重い石膏ボードを
3枚ずつ担いで何度も何度も階段を上らされたっけなぁ・・・。
- 212 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 02:52:48 ID:Cv2O0+/m
- >>209
最近は高性能な製品があるみたいです。
石膏ボード+空気層+グラスウール+空気層+ロックウール+石膏
って構造で100Hz -49dBだそうで。
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/syousai/syaonsei01.html#01
- 213 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 11:25:01 ID:TRlrHnT/
- >>211
あるあるwwwしかし3枚はすげーな…
出来なくはないけど、階段で一切ぶつけずにそれを運ぶのはすげー大変だぞwww
>>212
すげーな…でも、お高いんでしょう?
>>206が言うような丈夫な石膏ボードを2枚買ってきて、自分でウール詰めた方が安上がりだよな
性能は落ちるとしても
- 214 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 21:05:10 ID:+G4cOzRb
- >>212
それ、厚みがはんぱねえぞ
多分素人には扱えないんじゃないかなw
タイガードリーミィ65 271mm厚
タイガードリーミィ80 552mm厚
- 215 :ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 21:32:51 ID:Cv2O0+/m
- >>214
ほんとだw
でもドリーミィ60だと159mmだし、書いてある構造の図は
DIYでも参考になるんじゃないすかね。
ドリーミィ60
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/img/taika06_cg01_02.gif
ドリーミィ61
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/img/taika06_cg01_02.gif
ドリーミィ63
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/img/taika06_cg01_03.gif
- 216 :ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 01:58:14 ID:Z5Bq4J2E
- >>200です。
ドリーミィの構造図は参考になるね。グラスウールを波状にするのは何か意味があるのかなぁ。
さて、今日は窓枠を潰しました。窓枠の部分が凹んでたら壁を作りにくいので平らにする目的で。
布団圧縮袋に入れたニードルフェルト5〜8cm厚+15mm厚ラワン合板でオトナシートやらシーリング剤を使って
完全に隙間を埋めるだけで外の音(子供の声、鳥の鳴き声)が全く入ってこなくなったよ。
部屋全体の施工に入る前に隣の部屋から音漏れをサンプリングしときます。
録音機材はE-MU0404USBとマイクスタンド+コンデンサマイクがあります。
Before Afterをお楽しみに。防音失敗だったら嘲笑してくださいw
週末しか作業できないので床の施工までやると1ヶ月ちょっとかかりそうですが。。。
- 217 :ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 03:33:24 ID:KQHDZGzN
- ドリーミィ60
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/img/taika06_cg01_01.gif
多分こうだろ。訂正しておいてやる。一番下も62だな。
- 218 :ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 19:53:03 ID:ywidW5vH
- >>216
きちんと施工前の音の具合を録っておくとはなかなかだな
予算と手間的に、しょぼい二重壁の箱しか作れなかった俺はそっちがうらやましいよ
浮き床とはいえ、床への振動対策も結構重要なようなのでそこの設計は気になるな
俺は隣部屋への遮音吸音効果は費用対効果相応の物が作れたけど、
直下の部屋には低音どころか高音も漏れるという大失態をやらかした…
(ただし極端に防音室内が音圧過剰な場合に限る)
- 219 :ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 09:27:55 ID:yqHsm19k
- >>200
出来上がったらぜひ画像をうpして欲しいぜ
あとTOTALいくらかかったか
- 220 :ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 19:05:23 ID:MmgJahP5
- >>200が引っ越すときのことを想像すると今からでもワクワクしてくるわwwww
- 221 :ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 23:39:00 ID:D52CBYC8
- >>200です。
>>218
先壁工法でやるのでまずは壁を先に立てます。
壁と浮き床の接点は防振ゴムなんかを挟もうかと思っています。
床の構造は以下のようにする予定です。
畳→ 9mm合板(畳が凹むのを防ぐため)→5cm厚ロックウール→浮き床の脚→空気層3cm→2cm厚バーチクルボード→遮音シート→表面の木材(未定)
>>219
予定では5万かからないと思う。
ロックウール64mが1万ちょっとで手に入ったのがでかい。
>>220
辞めない限り一生転勤ないし、ここに住み続けるとして無問題としとくw
- 222 :ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 20:26:58 ID:xKJlMPqX
- 5万…だと…!?
- 223 :ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 23:03:45 ID:/BMGxao2
- 中古のキャンピングカーを買って車内に楽器を設置して、山の中で音を出せば、タイコだろうとなんだろうと、やりたい放題だろ。
- 224 :ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 23:35:38 ID:0J4t3J9E
- >>223
ドラムセットが入るほどデカイキャンピングカーじゃ山の中に入れないだろ?
- 225 :ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 23:52:54 ID:vhF9mLHD
- それ以前にスレチ。しかも山中にログでもセルフビルドした方が幸せになれそう。
- 226 :ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 01:13:10 ID:QIdnjsOJ
- ルームクリエーター、夢の素材っつーから期待して価格見たら、1枚3万〜
からだって。確かに夢の素材だ。高すぎて手が出せない。夢のままで終了
- 227 :ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 13:54:28 ID:qdpxlqRK
- おれもギター&ボーカル録音ブース作ろうと思ってるんだけど防音は厚ベニア+石膏ボード、
吸音はロックウールor グラスウールorスタイロフォーム+空気層でいいの?
- 228 :ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 20:49:46 ID:DHGF/Gbg
- 石綿敷き詰めて、元気一杯に空気吸って歌ってくれ。
- 229 :ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 00:10:23 ID:/0/EqhcO
- グラスウールもアスベストと同じような障害を起こしうるって聞いたことある。
どっちも粉になって舞ってるの吸い込んだら肺の中じゃ消化されないもんな。
- 230 :ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 10:19:44 ID:L88x5v5n
- >>229
ニチアスのおっちゃんに聞いたけど、グラスウールは大丈夫って言ってた。
現実に、ニチアスのグラスウール系断熱材の工場からは被害出てないようだ。
- 231 :ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 08:28:03 ID:OcBSBubv
- ×出てない
○気付いてない
- 232 :ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 10:31:20 ID:mXxN1mQF
- デポエンジェルとかいうヨサゲなものを見つけた。
誰か防音してドラム叩いてレポしてくれ。
- 233 :ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 06:43:06 ID:BArIAuzN
- Sound Designer 5月号がプライベートスタジオ特集だな
プロミュージシャンのプライベートスタジオが5例紹介されていて、参考になると思う
- 234 :ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 07:33:37 ID:fSqIe5s7
- げ、紹介してほしくねぇ!
どうせ庶民には構築不可能なスペックなんだろ〜〜??
号泣!
- 235 :ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 02:16:36 ID:kEKCPR/l
- ヤスタカのはよそで見たことあるけど普通の部屋にポンとパソコンが置いてあって
横にボーカルブースがあるってだけだったな。あれなら構築可能かと。
- 236 :ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 08:05:03 ID:of9yzNy8
- >>234
っ[恐いもの見たさ]
- 237 :ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 14:02:21 ID:KC7M/BUL
- 30や35Drの防音室でエレキギター使用に耐えられますか?
- 238 :ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:54:05 ID:Vc4vRml4
- >>237
音が和らぐ程度だから、
周りがどの程度の音まで我慢してくれるかどうかを合わせて検討する必要がある。
壁の薄いとなりの部屋でテレビを見る人には十分騒音レベルの音が漏れてくるから。
- 239 :ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 18:19:26 ID:XFStZptg
- >>238
ありがとうございます。小さめの音でやるしか無いすかね。
防音室、超高いのになあ。
- 240 :ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 02:24:48 ID:lcLmYxOy
- だからね、中途半端に金使わないで貯めて、建てちゃうのが一番なんだよ。
- 241 :ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 21:54:41 ID:ULFiSxS6
- マンションとかアパートは構造上、隣接している部屋とは骨格が結合しているから完全防音は無理やね。
骨伝導と同じで振動が体に伝わって音に変換されるので、音だけを遮断しても駄目。
特に窓から外に漏れて他の窓に入っていく音も結構大きいしな。
- 242 :ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 22:00:25 ID:Z5konu3d
- アパートで音出せないなら近所の人に耳栓配ってこればいいだろ
- 243 :ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 01:16:13 ID:3bNmqmor
- だからね、結局、建てちゃうのが一番なんだよ。
- 244 :ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 22:39:49 ID:AcnGIEBA
- つか、お前は何番目なんだよ?
一番=建てた人
二番=防音工事した人
三番=何もしていないくせに、ここではエラソーな人
- 245 :ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 12:03:42 ID:JAqHygS8
- さーてこれからタンスを防音室に改造するか…
- 246 :ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 21:21:50 ID:Kyz0ayWQ
- いや、だからね、タンスの改造もいいけど、それを入れる箱を建てちゃえば良いんだよ。
いや、俺はね、タンスの改造はしてないよ。
- 247 :ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 21:24:27 ID:T4E1Ec4q
- まああれだな、いかに今住んでる部屋で巨大な音を出すかが、
男のロマンであり、生きる糧となるかなんだよきっと。
- 248 :ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 06:21:54 ID:HDSTH1nm
- うむ。。
俺は大音量出せるなら、家でも、路上でも、武道館でも同じだな
一番リスクや経費や労力がかかりそうもないので
やはり自宅スタジオ建設だな
- 249 :ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 07:13:33 ID:wETi0UM8
- あえて街道沿い(16号)で引っ切り無しにトラックやら走るマンションの
角部屋借りて、当時安かったカワイの防音室(四畳半)使ってた。
朝までトランペット吹いても大丈夫だったw
日常騒音っての?もお隣さんのも聞こえなかったからお互い気を
使わなくて済んで良かったよ。
- 250 :ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 17:53:18 ID:Z3IxOt3R
- うちなんか、隣の部屋から
「マナーモードにした携帯が振動する音」
が聞こえるんだぜ…
/ /|)
| ̄|
/ /
- 251 :ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 18:12:49 ID:jnDVOKis
- 待て、それは電動コケシでは?
- 252 :ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:50:00 ID:57LfJ6Yq
- 電動コケシ...???
- 253 :ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 01:32:28 ID:rSv7ExAf
- オレはローターの方が好き
- 254 :ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 10:38:51 ID:WbhF31oH
- まあ、そのくらいのもんを遮音するのは簡単だわな。
問題は、ドラムスなんだよ!
うるせーったらありゃしない〜〜〜
- 255 :ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:33:43 ID:DT4f8CI6
- 家で叩いたらドラ息子と言われるしなぁ
- 256 :ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 22:36:42 ID:zosmTVqa
- 風呂場じゃだめなの?
- 257 :sage:2010/05/14(金) 18:01:53 ID:ue/A+8BO
- 天然リバーブ
- 258 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 09:03:36 ID:rCG9Cw4v
- こうなったら、工場建てるよ
電動コケシ3千本くらいの騒音でるやつ
その休憩室で、ドラム叩いても
工場だから、問題ないだろ?
休憩室だから無料だし
- 259 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 12:25:34 ID:FsizVqy1
- 隣接した民家で夜中にバンドセッション(生ドラムで)やって、
外に漏れないぐらいの防音設備を整えようと思ったら予算はいくらぐらいになりますか?
- 260 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 12:46:44 ID:+qskkaLC
- そのレベルだとDIYするか業者にするかによって数百万変わりそうだな
- 261 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 13:05:58 ID:faeOdEvc
- 隣接民家があって「夜中」にドラムかー。
既存住宅の改装でそのレベルに達するのは正直かなり辛いレベルじゃね・・・。
防音を設計段階から考えに入れて金に糸目をつけず一から立て直さないと難しい悪寒。
ちなみにドライエリア付き地下室くらいじゃご近所に聞こえちゃったり。
ソースは俺の実家。
- 262 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 13:25:59 ID:FsizVqy1
- やっぱそうですか…。
一戸建て賃貸も探したんですけど、
周り田んぼだらけの超絶田舎ですら生ドラムとなると不動産屋は厳しい顔をします。
やっぱスタジオ通いか…。
- 263 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 14:50:53 ID:8G2VpY+U
- スタジオのすぐ近くに住めばいいんじゃね?
- 264 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 18:03:26 ID:c5uWroXs
- スタジオ建てれば良いじゃんw
- 265 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 21:44:37 ID:644UzMMW
- アパートでアコギやるにはヤマハの防音室では物足りないですか?
- 266 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 22:07:38 ID:faeOdEvc
- カタログの遮音性能レベルを見た感じじゃアパートじゃクレーム来るかもね。
つかそもそも防音室の重量に耐えられるのか?一般的なアパートの床って。。
- 267 :ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 22:22:27 ID:644UzMMW
- そうなんですか…
アドバイスありがとうございました
- 268 :ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 02:30:21 ID:1mbIdhHY
- アパートに寄るとしか言いようがないんだけど、夜中にTVつけたままにして苦情が来ないような環境だったらヤマハの防音室で行けると思うよ
- 269 :ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 02:52:36 ID:d0JzWtXq
- マンションの5畳の部屋でマイルーム2(1.5畳)を使ってます。
防音室を自分で作るわけではありませんが、階下への騒音防止のために、
床をDIYで簡易防音をしようと思ってます。
コンクリに直張り天井と直張り床で、上の階の落下音や足音はかなり聞こえます。
声は深夜だと、上階の子供の叫び声や泣き声、オヤジさんのくしゃみがほんの少し聞こえる程度です。
この条件の場合、
1)マイルーム2内で大声で歌を歌ったりシャウトすると、
階下には結構響くのでしょうか?
2)電子ピアノを夜中に弾く場合は、マイルーム2を直張りフローリング床に直接置くより、
遮音財や防振材を敷き、二重にフローリングし、さらにじゅうたんも敷いた上にマイルームを
置けば階下へのマイルーム底辺からの音漏れは少しは減るものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします
- 270 :ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 13:15:36 ID:CX7eu4rY
- その通りとしかいいようがないわ
というか、それだけ遮音性悪いマンションで、その程度の対策じゃ気休めにしかならないな。
- 271 :ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 00:25:07 ID:7VXeoSdq
- だからね、結局、話はいつも同じところに戻ってきちゃう。
自分で金貯めて、建てちゃうのが一番なんだよ。
っつーか、他に方法は無いんだよ。
- 272 :ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 04:52:31 ID:3Del+7pO
- 下の階への声の伝播を弱めるには、遮音マットの上に厚手の絨毯。
アビテックス内床に吸音マット。壁に多孔ボード。
アビテックス壁面外側を防音カーテンで覆い、一番近い壁に安物の制振吸音パネル。
遠い壁にはぼこぼこ穴の壁を三畳分ほど。
マンションならこれでかなり低減。
アビテックス壁面の振動を抑える事がよりいっそうの防音効果に繋がる。
アビテックス内部は多孔ボードで面積を増やし、吸音材の多様でも面積を増やす事で、音の
吸収によるエネルギーの衰退は、アビテックス内外で効果あり。
アビテックスと床の間より、アビテックスないの床の吸音をアップ+振動を抑制
させるほうが、人間の声の周波数に関しては効果が高いのでは?
- 273 :ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 02:51:25 ID:i2vDShC0
- ギターアンプ用にサイレントボックス作ろうかと思ってググってたら
こんなの見つけた
ttp://yellowfrogblog.seesaa.net/article/107883286.html
ttp://yellowfrogblog.seesaa.net/article/148305007.html
>遮音防音効果は非常に良い。
>何か、フェイズっぽく、平坦で、まったく空気感がない音。
>防音ブースの狭さ(とくにスピーカ正面からの距離)により位相が変わり、
>低音を減らしていたのだろう。
>変にフィルターくさかったのもマイキングではなく位相の干渉が原因。
>サイレントスピーカー系の製品は概してこういう結果になる
手間ひまかけて作って↑みたいになったらバカみたいだし
いま二の足を踏んでる
サイレントボックスの自作や使用経験のある人、感想おしえて
- 274 :ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2010/05/19(水) 22:21:08 ID:aKZGGRfq
- Marshall1912を入れる箱を作った。現在運用中。
1辺60cmくらいのパイン材の内側に断熱スチロールという簡易構造。
遮音性は大したことない。感覚的には「隣の部屋で弾いてるのかな」と感じる
程度。「隣の家で弾いてるのかな」ということはない。
音量はあまり上げられない。パインで作った外箱はダボ+木工ボンドなんで、
音量を上げるとそいつが共振し始める。それと、それなりの音量にはそれなり
の空間が必要で、大音量を封じ込めようとしても狭い空間の中で音が回り込ん
でいい音で録れない。
自分の場合、12インチ1発だから位相の問題はなかったが、2発になるとそうい
う部分も気にしなければならないんだということを知ったよ。
宅録もどこまでこだわるかというのが難しいところだけど、1万円もかかった
かどうか...。だったと思う。
集合住宅住まいなんで、スピーカー直だと許されない音量だし、当時子供が
小さかったこともあり、録音中によくその手の「ノイズ」が入っていたんだ
けど、このインチキサイレントボックスを使ってからはあまり目立たなく
なったと思う。音源は需要があれば晒すけど...。
- 275 :ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 22:34:28 ID:oQBM6s9o
- こういうのは変に凝らずに有り合わせで作った方が結果は良い
狭いボックスの中で近接マイキングになるから音響とか考えずにとにかく吸音だけ考える
SPにマイク向けて固定した後布団とか毛布で何重にもぐるぐる巻きして
適当な箱に押し込むだけ
ちゃんとしたもの作ろうとすると隙間や振動で効果が出ず挫折するから
- 276 :ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 03:22:15 ID:yrvmPjbC
- 出来合いのやつ買っちゃえば?ランドールのやつは生の出音はチーチー言うだけになるのに
ラインからの出音はしっかりマイキングされた音だったよ。店頭で試しただけだから
キッチリ録って聞いたらどうだか分かんないけどさ。
- 277 :273:2010/05/20(木) 08:25:34 ID:DpkTODy8
- d!
>>276
市販のはやっぱり5万は下らないよね (´・ω・`)
>パイン材の内側に断熱スチロールという簡易構造
>1万円もかかったかどうか>>276
>SPにマイク向けて固定した後布団とか毛布で何重にもぐるぐる巻きして
適当な箱に押し込むだけ >>275
歪みはほとんど使わずクリーンメインだから爆音を封じ込める必要もないんで
まさにこういう>>274>>275みたいなの作りたいんだ
位相云々はボックスを被せるからってだけじゃなく、
SPの数が問題なんだね
じゃあ俺のアンプはギブソンGA5なんでSP1発だから大丈夫そう
>>274さんの興味あるので、うp面倒でなければ晒してもらえると嬉しいです
- 278 :ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:21:52 ID:k9kO+zUA
- 中古の防音室が安く売ってるサイト・売ってる場所ってどこがいいんですかね?
1.0〜1.5畳くらいで、エアコンつけられるやつがいいんだけど・・って言ったらヤマハのしかなくなるかな?
- 279 :ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:44:25 ID:P3ymTQHw
- もともと数が出るような商品じゃない上に中古ででてくる数は
さらに少ないので、オークションや地元の音楽関連のコミュ等で
売りたいって人が出てくるのをじっと待つしかない予感。
- 280 :ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:48:14 ID:1SIxni1z
- ハイエース買って改造した方がいいような。
- 281 :ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 22:40:12 ID:yrvmPjbC
- 車で録音した事あるけど音の響きが糞詰まりみたいな感じになって難しかったな
- 282 :ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2010/05/21(金) 00:14:26 ID:OV61wbBh
- >>277
画
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5408.jpg
パインの棺桶の中に1912が入ってます。上のふたが沈んでいるのは、スチロ
ールを入れる前に撮ったから。
音
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5409.mp3
約2分。前半は桶と混ざったやつで後半はギターのみ抜粋。
ジャンル偏ってるんでクリーンじゃないんだけど、自分ではこれだけの音で
録れれば別に不満はないからこれ使ってます。参考になれば。
- 283 :ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU :2010/05/21(金) 00:33:13 ID:OV61wbBh
- わかりやすい画ありますた。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5410.jpg
こんな感じです。
- 284 :277:2010/05/21(金) 01:03:02 ID:BpzEGDPZ
- >>282-283
おー!無骨なルックスかっこいい!
簡易構造具合が俺の理想通り
音源も特にバッキングがすごくいい音!
参考にさせてもらいます
ありがとう!!!!
- 285 :ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 04:03:21 ID:aJVeSOKT
- 確かに問題ないね。
でもアンシミュで代わりがききそうだ。
- 286 :278:2010/05/21(金) 11:00:54 ID:uN+UvmYB
- >>279
了解です。ちなみにエアコンつけられるのは、通常売ってる中ではYAMAHAだけって認識でいいんですよね?
- 287 :ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 11:50:49 ID:X2PrWa7h
- >>286
サウンドジャパンもエアコン設置可能。
高いけど、YAMAHAやKAWAIに比べ性能は段違い。
- 288 :ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 13:22:44 ID:057/0vqi
- 純正オプションとしてクーラーが用意されてるか否かなんて
完全に自分で個別でググレカスの世界だろ。
それに金と手間を惜しまないならどの製品でも取り付け可能。
そんなことも調べられてない奴には無理かも知れんけどな。
- 289 :ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 14:08:23 ID:pf/ui4VY
- 遮音カーテンって音を吸収するわけじゃないんだよね?
窓から音が漏れなくなった分壁伝いに隣の部屋とかへ一層響くのかな。
- 290 :ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 14:42:37 ID:HLEl3u4E
- 遮音カーテンで防音できるか否かなんて
完全に自分で個別でググレカスの世界だろ。
それに金と手間を惜しまないならどの製品でも防音可能。
そんなことも調べられてない奴には無理かも知れんけどな。
- 291 :ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 15:13:32 ID:cxwvksfl
- 遮音カーテン(遮光)は外からのノイズは結構防いでくれる。
うちは国道沿いの店舗だから店内爆音は問題ないけど、外からの
シャーっていうロードノイズは気になるんで、窓には厚手のカーテンで
塞いでいるが、それで結構シーンとするよ。
- 292 :ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 16:24:29 ID:d/+PzX5s
- >>284
オクにこんなの出てるけど、自分で作るのは
むつかしい?
- 293 :ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 16:30:47 ID:d/+PzX5s
- >>292
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f87254570
- 294 :ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 01:19:44 ID:VjMnozzJ
- >>292
よくよく考えると>>282-283で見せてもらったタイプのを作っちゃうと
俺のアンプGA5なんで放熱の問題があることに気づいた
だから作るなら>>293みたいな方がいいね
でも>>293「高さが80センチ・横と奥行きは47センチ」はデカイな
- 295 :ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 11:36:53 ID:kaKXTTLP
- >>293
18000で終了してるね。自分で作っても、この金額では作れないだろうし
もっと早くこのスレに気がつけば入札したのに。
- 296 :ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 11:08:55 ID:J1nBy8VX
- 壊れた冷蔵庫とか
- 297 :ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 11:17:22 ID:mYX+l24d
- >>296
それだ!!
- 298 :ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:12:46 ID:YlJsnzLh
- 壊れてなかったら冷却もできる。
- 299 :ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:13:52 ID:YlJsnzLh
- まぁノイズは載るがw
- 300 :ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 15:27:02 ID:g7KBZHaq
- 冷蔵庫改造するよりは普通に木造箱作った方が楽だな 狭いし
しかし冷却機能は魅力的wwww
- 301 :ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 13:24:06 ID:rqx3GreW
- 流れぶった切ってしまうけど、
とあるブログで、I社の防音室(DR45)に比べY社の防音室(DR35)は、
ピアノの音が丸聞こえと酷評されてるんだけど、(数値的に当然だが)
このI社っておそらくインフォレントの音部屋のことだろうけど、
使ってらっしゃる方いますか?
- 302 :ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 17:26:17 ID:U2colPkq
- そういう話を聞くと、ヤマハだかなんだか知らんが自作の箱がコスパ最強だな
4分の1の費用で同等か、もう少しマシな性能を出せてんぞw
- 303 :ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 22:59:35 ID:PElkTjQj
- ようは冷蔵庫を自作すればいいんじゃね?
- 304 :ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 00:34:39 ID:Ri+Ka8/I
- 冷蔵する意味がわからん
- 305 :ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 20:26:20 ID:jjUnbg9p
- 冷えた指板は指にいい
- 306 :ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 22:30:44 ID:E0456G7w
- 木造アパートとかに詳しい人いますか?
お風呂場でブルースハープ吹いてるんですけど、
お風呂場の換気扇の先ってどうなってるんですか?
防音のつもりでお風呂場で吹いてるけど
もしかしてほかのお風呂場に筒抜け?
- 307 :ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 22:51:51 ID:lpjayW74
- 建て方で大きく変わるからそんな質問の仕方じゃ
クリティカルな返答は期待できんよ。
壁についてりゃ外に直結だろうし、天井についてても
しょっぱい造りの蛇腹パイプが外に伸びてるだけみたいなもん。
遮音効果なんて期待するだけ無駄。
近隣から苦情がきたらお前がDQN認定されて終了。
ぶっちゃけご近所トラブルで殴られても文句言えないレベル。
非常識にもほどがあるからとっとと引っ越せ。
- 308 :ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 23:14:52 ID:BfbMinN1
- 一軒家でもない限り風呂なんて無駄に反響するわりに壁が薄くて騒音は普通の部屋よりひどいはず・・・
換気扇も直付けじゃなきゃ無駄に反響するし排気口から近隣の部屋の窓に音が入ってきます。
残念ながら防音どころか逆効果ですね・・・多分
- 309 :ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 23:42:04 ID:6NcgNI0J
- >>308
そのとおり。
最も隣の部屋に聞こえる場所だと思う。
- 310 :ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 10:30:56 ID:jF8bRqw+
- >>307
「クリティカルな」返答?
- 311 :ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 10:55:42 ID:sIxt3jqE
- >>306
察するにユニットバスではないんだろ?
換気扇にルーバーがついてるもしくはカバーで外が見えないだけだろうが外気と接してる
でなければそもそも換気扇の役目が無いw
昔ながらのモルタルタイル張りの壁なら通常の隔壁よりは若干は防音にはなるから換気扇だけふさげば良い
また、アパートだと自室の風呂の壁向こうは隣も風呂の場合が多い(水回りを集約する意味で)
むしろこちらの確認はしてみるべき
- 312 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 02:15:39 ID:JfPgtedF
- 服屋とかにある着替えボックスの中古とか売ってないだろうか。
屋根とドアを付けて内部に遮音シートとか遮音ボードを貼り付けたら
自作出来そうだな。
- 313 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 12:28:04 ID:KZO3uMDM
- 入り口がカーテンで壁が無いから壁作らなきゃダメだし壁作ったらどうやって入るんだって話になる
壁もそもそもパーティクルボードでほとんどが空洞
それなら部屋の角を利用して作ったほうがいい
広さも自分で決めれる
- 314 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 16:12:30 ID:fvpCLedb
- このスレ見てるとヤマハじゃ防音不十分なんだね。
電子ドラムでも騒音レベルになるのかな?
スタジオ建てるっつっても転勤が怖いし…
大学に戻りたい…
- 315 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 16:47:11 ID:xr3U3XYj
- 転勤が怖いってんならハイエースとか改造して防音車作っちまえ
キャンピングカー替わりにもなって一石二鳥
- 316 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 18:15:56 ID:9kRNTB25
- バカは黙ってろ
- 317 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 19:10:59 ID:nN8MgTvk
- いい案だと思うね防音車
音は悪かろうけれどもとにかく出せるのはデカい
でもバカだから発言できない
- 318 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 21:01:16 ID:KZO3uMDM
- 防音車は現実的だよ
増築ならともかく改築で部屋の中に防音室を作るってのは壁などの重みに
耐えうる床から作り変える必要があるからな
ただドラムは無理だな
- 319 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 21:26:49 ID:0y6IA4sb
- 2tアルミボディならドラムも可
ただし音は漏れるから苦情が出たら走って逃げる
- 320 :ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 23:44:13 ID:Bz1CsQrm
- っていうか演奏するとき山奥とかに行けばいいじゃん。
東京でも夜の海の方の倉庫のほうに行けばどっかスポット見つけられるんじゃないか?
- 321 :ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 00:12:15 ID:FDv8haX1
- 他に色んな方法があるのは誰でも知ってるよ
その中からもう既に自宅防音という手段をとると決定した人が集まってんだから
そこまで遡って話し引っ掻き回さなくていいから
- 322 :ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 00:25:18 ID:aWbDuDlV
- だったら、よさそうな中古物件リンクうPだな
- 323 :ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 00:33:45 ID:0aT4gGdY
- お前は何もわかっていない。
自宅を防音って指摘されて中古物件リンクうpってアホだろ。
一生ロムってろ。
- 324 :ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 00:38:07 ID:B6uL68Dv
- >>323
いろいろわかってないのはお前だよ。
この程度のループでいちいちキレて荒らすな馬鹿
- 325 :ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 00:58:04 ID:p+RdiSJb
- うちのバンマス、サックス吹きの外科医だけど、趣味がそれだけなので
自宅新築した時に地下にスタジオ作ってくれた。
20年ほど前だけど700万円かけたそうな。
某県の山の手にある高級住宅街だけど、音は漏れていないよ。
おいらはドラマーなんで、バンバン叩いている。
自宅じゃ電子ドラムで音なしの構えだが、出来がいいから不満なし。
- 326 :ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 23:29:29 ID:f09t1+Nk
- 角のアパート部屋とそのとなりの部屋借りれば良いんじゃない?
- 327 :ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 04:02:50 ID:OKqH9YuU
- スタジオ借りたら良くね?
- 328 :ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 07:20:18 ID:NM0dptQw
- カラオキボックスもが安いんじゃない?
- 329 :ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 14:24:53 ID:Csz8AKMz
- カオラケボックスに生ドラム持ち込めるならそうするw
- 330 :ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 16:05:06 ID:QM8Q31/y
- カラオケボックス程度の遮音性能じゃドラムは無理。
- 331 :ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 18:25:52 ID:RevtHsor
- よく見ろ、>>328はカラオケボックスとは書いていない。
カラオキボックスとはいったい何なのか。
その意味に気づいたとき、わたしは
- 332 :ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 19:11:45 ID:Qv8hvarw
- 外国ではカラオキの方が通じるかも
- 333 :ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 06:54:40 ID:Z/l4plyB
- カラオーキィ だね。
- 334 :ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 22:42:50 ID:3s/hbdeW
- 大きストラ
- 335 :ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 11:55:48 ID:EfubsChe
- 4発のキャビが入る程度の防音箱を自作しようと思っています。
2x4材で骨組みを作り、内壁、外壁をコンパネで貼る、
中空になる壁中を50Kg〜のグラスウールで埋め、
内壁に0.3mmの鉛シートを貼ってその上にSONEXの吸音材を貼る。
出来上がった箱に毛布や布団をかぶせて遮音するつもりです。
音源→吸音材→鉛→コンパネ@→グラス→コンパネAとなる予定なのですが
もっと良い方法がないか調べています、よろしければアドバイスお願いします。
- 336 :ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 12:06:21 ID:EfubsChe
- 内寸が900x900x900mm程度になる予定です。
ギターをマイク録音する目的です。
- 337 :ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 17:56:59 ID:yjBf4o6W
- >>335
酸欠になるなよ
- 338 :ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 19:41:31 ID:eH+U59xr
- 入るのかよw
- 339 :ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 00:58:34 ID:1IGrXFdT
- 38cmが4発のキャビなら中に入れそうだなw
鼓膜死にそうだけど。
- 340 :ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 02:08:12 ID:sLoOLHGQ
- マイクって名前の人じゃなくて
集音機器の事だろw
- 341 :ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 16:42:55 ID:45GQ+0Ed
- >>335
作れば分かるが、それだと人の絶叫程度なら完全に遮音出来るが、
フルテンボリュームにしたアンプだと箱全体が箱鳴りするぜ
パネル貼り合わせた壁の、内部に挟む骨の角材の配置次第では
ある程度は防げるからぐぐってみてほしい
実際、室内据え置き型は335のプランが限界だからな、頑張ってくれ
理想を言えば、金属板を挟み込みたいよな。数センチ厚の。やったら床が抜けるけど。
あと、床との設置だけは気を付けてね。浮き床にした上でしっかり制振しないと、
箱の外の音量以上のうるささで、床下に筒抜けになる懸念があるからね
- 342 :335:2010/07/04(日) 17:31:15 ID:4Qp/IuIN
- >>341
やはりこのサイズでは箱鳴りしますよね、
床には裏がゴム地のタイルカーペットを何枚か重ね、
箱には大きいゴム車輪のキャスターで床との設置面を少なくする予定です。
とりあえずというには原価がかかりますが、挑戦してみます。
ありがとうございます。
- 343 :ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 17:56:13 ID:ko86JA0i
- 箱自体が鳴ってしまうってことは箱が音出してるわけだから
置き方変えてもあまり意味ないと思う
- 344 :335:2010/07/04(日) 19:38:53 ID:4Qp/IuIN
- >>343
キャスターやカーペットは防振対策としての事です。
箱鳴りは箱の大きさからすると仕方ないのかもしれませんね。
- 345 :ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:04:15 ID:45GQ+0Ed
- >>343
音が伝わるには、二つの道があってだね…
- 346 :ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 08:33:17 ID:W4nLcyrG
- 作ってみたかい?
内寸が900で4発キャビと言うと
キャビネットだけで1/3くらいのスペースは埋まるよね。
残りのスペースをどれだけ吸音しても
いかにも箱の中で録音したと言う感じの
奇妙な響きが残ってしまう心配はあるかなぁ。
でもおもしろい話なんで是非やってもらいたい。
ところで箱の開閉はどうするの?
一度マイキング決めたら開閉不能に封をしてしまう?
- 347 :ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 19:54:10 ID:YJl1ZP9X
- 出来れば、内壁と、その内壁に張り巡らせるグラスウールの間に数十センチの
空間を空けておくと、低域の反射を押さえられるんだよな。
パワーアンプのマイク録りだったら、是非その辺も考慮してある程度の箱の広さはあると良いだろうね。
- 348 :335:2010/07/17(土) 21:45:13 ID:+fEFd54r
- いやまだ設計段階ですが、やはり箱が小さいみたいですかね、
内寸900mmというのはキャビのサイズもあるし材の調達がし易いというのもありまして、
設置するスペースは十分にあるので一回り大きい(120mm-150mm)にしてみても良いですね、
ただ、そうすると材料代が一気に上がってしまうんですよね…、
時間と手間を考えればリヴェラのsilent sisterも見えてくるんですよね。
- 349 :ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 01:05:15 ID:QCMv+kEu
- 材料代はもちろん、置き場も困るよな。大型化すると。
俺が作った箱なんか大体1m×1m×2mだぜ…
人が入るにゃちょっと狭いが、置き場がないからしょうがない
- 350 :ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:02:02 ID:vDTetlcq
- なんという棺桶
やっぱしサイレントボックスのが現実なんかねー
- 351 :ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 15:14:56 ID:Jhtnr9Qn
- 河合楽器、カワイ防音ルーム「ナサール」ユニットタイプからオーダー感覚の新モデルなどを発売
http://www.kawai.co.jp/press/2010/0721-2.asp
- 352 :ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 23:53:13 ID:jQXDz+CD
- 1m四方あれば、折りたたみの椅子と机と液晶モニタを置いてあとギリギリ30Wくらいのスピーカーがおけるだろうな
5.1chスピーカはキビシイだろうけどPCでの作業やゲーム、映画鑑賞くらいは出来るだろう
歌録音は出来ても殆どの楽器が弾けないよな 使えるのは縦笛〜コルネットやトランペットくらい?
普通の姿勢じゃギターは無理だろw
- 353 :ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 00:09:14 ID:8WEBTUAi
- 閉所恐怖症だからダメだな
- 354 :ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 06:05:04 ID:/LWxxuCc
- Riveraからサイレントボックスが出たね。
でも15万って…。ランドールやAxetrakのほうが現実的か。
http://www.allaccess.co.jp/RIVERA/silentsister/silentsister_cabinet.html
- 355 :ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 22:12:26 ID:OSb85+Zu
- http://www.jetcityamplification.jp/iso12usb.html
USB使えるのもあるよ。ある意味こっちの方が現実的かも。
価格も結構安いんじゃないかな。
81 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)