■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【投資】米地方債に恐ろしい問題生じる 連邦政府支援に発展も--バフェット氏[10/06/03]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/06/03(木) 13:59:27 ID:???
- 6月2日(ブルームバーグ):投資家ウォーレン・バフェット氏は、今後数年のうちに
米国の地方債に「恐ろしい問題」が生じるとの見解を示した。
同氏が率いる米投資・保険会社のバークシャー・ハサウェイは、地方債への投資を
縮小している。
バフェット氏(79)は2日、ニューヨークで開かれた金融危機調査委員会(FCIC)の公聴会で、
「恐ろしい問題が起き、連邦政府による支援に発展するだろう」と発言。
「私自身、地方債をどう評価してよいのか分からない。連邦政府が今後どう行動するかにかかっている」
と述べた。
バークシャーのポートフォリオでは、地方債投資は2008年末に47億ドル(約4300億円)を
超えていたが、今年3月31日時点では39億ドル未満にまで減少した。
昨年の年次報告書によると、同社は地方債関連のデリバティブ(金融派生商品)で
最大160億ドルのリスクを抱えていた。
バフェット氏は、地方債の保証をめぐるリスクについて以前から警告していた。
昨年の年次報告書で同氏は、地方当局者は必要な増税を推し進めるよりも、
保険会社が支払いを保証する債券をデフォルト(債務不履行)する誘惑に駆られる恐れがある
と指摘。地方債の保証は、「今日では危険なビジネスのように見える」と述べた。
建設プロジェクトやその他の事業予算を賄うため、地方政府は2兆8000億ドル規模の地方債市場に
依存している。
金融危機やリセッション(景気後退)の影響で税収が減り、年金基金では損失が発生して
地方政府の財政を直撃。一部では職員の退職金積み立てが不足し、財政を一層苦しくさせる恐れが
ある。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=asFR595rbgek
- 2 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:01:13 ID:pO1uDXTc
- サブプライムの次はこれってか
景気が良くなりそうな話は何処にも転がって無さそうだw
- 3 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:06:13 ID:/Pd5s1I6
- モノラインってどうなったの?
- 4 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:06:43 ID:LMMy9qhl
- ときかくアメリカの債権は信用できないな
毛唐は卑怯な事をしても自分が有利になりたいという意識が強い
白豪主義っていうんだろ
湯田屋も絡んでいそうだし、病めるアメリカがじわじわ出てくる
- 5 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:06:49 ID:dbLsZ87U
- 米国の、ル−ピ−BSE痴呆債のデリバティブ(金融派生商品)で 、
「恐ろしい問題」が生じるとの見解を示した。
>>>
ル−ピ−の祟りじゃ
- 6 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:11:33 ID:oYRndSE/
- 日本の国債はどうですか?
- 7 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:15:21 ID:wP6LTqsO
- バフェットの言うことは大体正しいから困る。
日本に影響がこないでくれ・・・
- 8 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:16:20 ID:OSIACX+E
- 絶妙なバランスの上
ギリギリの綱渡り金融政策だったんだから
一つがダメになると連鎖してくるのは当たり前
- 9 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:18:34 ID:T/nbLQRn
- ・・・そろそろ株価も上がりだすなw
- 10 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:19:24 ID:IHtWXl8X
- 下げきったところで仕込むのですねわかります
- 11 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:20:27 ID:EkHNu7Xj
- > 一部では職員の退職金積み立てが不足し、財政を一層苦しくさせる
世界共通の大問題かよ
- 12 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:24:16 ID:4LobhH5l
- >>11
人間、長生きしすぎw
って事だろうな
- 13 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:24:31 ID:EqGNaFw1
- 株価下落とかよりも、基礎自治体から州政府単位でも練られてるのが内部支払用に
これ以上の起債ができない(引受手はおろか起債事務引受先も見つからない)状態
なので、退職金や給与支払自体を現金給付でなく一部債券化し支給するって案。
ここまで来たら、アホみたいな債券に次ぐ債券の発行で米国債そのものの信頼も急落
してくるかもなw
- 14 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:28:10 ID:10Aczhgk
- アメリカでは行政サービスの下落が治安悪化になる地域もあるから深刻だな。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:32:23 ID:JVhkQ3XA
- 夕張市の地方債買えよ
- 16 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:33:41 ID:H+BCUJKX
- 「ギリシアの国債が危ない!日本の国債も・・・」
という論法を使う奴らが、何故かアメリカの公債・国債には触れない不思議w
- 17 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:35:59 ID:/R1I0s/c
- 日本はアメの借金肩代わりさせられてます。
年金はアメに取られました
農今日の資金はアメに行って帰れません
- 18 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:37:37 ID:L09ALaRQ
- またインサイダー野郎の口先介入か
さっさと逮捕しろよ
- 19 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:38:31 ID:8+nRl+6N
- 日本国債は今のところ問題ないが、安心できる状態でもない
なぜならアメリカの格付会社が政治的に評価を下げた場合、
−本来ありえない話だが恣意的に下げる危険はある、この辺の
−理由付けはアメリカの得意分野ではあるが、
金利は上がる。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:38:34 ID:vI1cs5az
- Bailout商法
- 21 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:38:59 ID:wwRhb8oj
- >>16
「世界各国が法人税を下げている!日本の法人税は高すぎる・・・」
という論法を使う奴らが、何故かアメリカの法人税には触れない不思議w
- 22 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:41:58 ID:jtAtB23O
- >>19
また嘘つきがきたよ
日本国債はほとんど日本人が買っているから
外国の格付けに左右されねーよw
- 23 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:08:21 ID:sCP+sBNW
- 中国も忘れないであげて下さい
- 24 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:10:32 ID:X84SS5Ll
- >>23
中国は借金殆ど無いから
- 25 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:15:44 ID:iO9eC/Gy
- どうなるんだよ世界はw
まともなとこってブラジルくらいか?
- 26 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:19:33 ID:PHqoc/Nv
- >>21
アメリカは製造業控除等々の隠しコマンド的特定減税措置がイパーイ
- 27 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:19:47 ID:X84SS5Ll
- ドルとユーロは信頼できない
現時点だと、スイスフランと円こそが世界で一番信頼できる通貨だな
- 28 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:20:38 ID:NgmLfprn
- どこも同じようだな
どうなるんだろ
- 29 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:22:12 ID:7dcHkgi/
- まずバフェットの資産を投入するんだ
話はそれからだ
- 30 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:24:11 ID:JU9U2bY6
- 楽天家のバフェットらしくない発言だな
何か有りそうだな
- 31 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:24:54 ID:TsJZ6jMh
- 株屋の言う事を真に受ける人は、いつまでも失敗する愚かな人
- 32 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:27:00 ID:xwSGNaln
- >>27
ユーロが崩壊すると、基軸通貨としてのドルは当分安泰になってしまうよね。
最近、債務問題、ドル問題をきっかけにしてアメリカが分裂崩壊するとかいう話が出ていて
ワクテカしていたわけだが。
一番信頼できる通貨・・・資源国としての豪ドルもよろしくね
- 33 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:44:14 ID:McIjj7bs
- 都合よく会計基準を変更する米国
- 34 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:44:43 ID:9au6uXCj
- 半年ぐらい前の段階ですでに夕張よりひどい州が5つぐらいあったはず
- 35 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:47:48 ID:wmzdd36w
- 次は地方政府破綻ビジネスが流行るのか
- 36 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:49:08 ID:YEjfcaKo
- カリフォルニアなんて、州立大学が32%値上げして暴動起きてるし、補助も激減して、
今後学力の格差が広がるだろうって言われてるよね。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:54:56 ID:izXBA6Po
- >>29
2008年にはこういう話があったが、その後どうなったんだろうね。
http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20080220A/index3.htm
例えばアメリカの著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏は、2月12日にモノライン
が保証できない地方債を同氏が経営する企業バークシャー・ハザウェイが再保証する
という申し出を、大手モノライン3社に提案しました。再保証する金額は、総額で8000億
ドル(約86兆円)までということでした。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 16:29:26 ID:4EgZVgeU
- >>3
公的資金を投入し続けている。
バフェットの言う「恐ろしいこと」は、モノラインのどこかが破綻するんじゃないかな。
FRBも自己資本比率に縛られるから、いつか貸出ができない日がくる。
地価が上がらないことには、どうしようもない。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 16:45:47 ID:izXBA6Po
- >バフェット氏は、地方債の保証をめぐるリスクについて以前から警告していた。
>昨年の年次報告書で同氏は、地方当局者は必要な増税を推し進めるよりも、
>保険会社が支払いを保証する債券をデフォルト(債務不履行)する誘惑に駆られる恐れがある
>と指摘。地方債の保証は、「今日では危険なビジネスのように見える」と述べた。
あれ?
デフォルトしても地方政府がなくなるわけじゃなし、保険会社に資産差し押さえられ
たり、税収の一部を強制的に支払わされるようになるだけだよね?
>>37の話は破談になったみたいだから、儲け損ねたバフェットが危機煽ってるだけ
のような気がしてきた。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 16:48:13 ID:B6Hkoe4y
- >>31
なら、お前は、買うのか?
- 41 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 17:16:19 ID:vI1cs5az
- EU 格付け会社の規制強化へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100603/t10014871281000.html
欧州 独自に国債格付け
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100603-OYT8T00598.htm
- 42 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 17:17:02 ID:OW4yVtpy
- この人は4年前辺りから急にポジトークしか出来なくなったんだよな
どこかに首根っこを押さえられてるとしか思えない発言ばかり
- 43 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:05:16 ID:NZsdfNJG
- >>26
日本と同じなんだ
>>21
合衆国は世界第一の消費国で
軍事大国でもあり英語文化覇権国でもある
ということは高い法人税を前にしても合衆国に本社を構える理由が十分にある
逆に小国は法人税が安い
法人税を安くしないと自国から本社が逃げるから
北欧諸国(北欧は法人税が安い!!)、シンガポール、香港、韓国いずれもそうだ
日本は魅力ある大国かそれとも魅力が薄い小国かどちらだろうか
- 44 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:23:48 ID:nQo7lIpB
- >>4
それでも支那よりマシなんだよなあ
- 45 :名無しさんφ ◆rNiNKtLPbM :2010/06/03(木) 20:32:19 ID:/8xW4ebI
- 懲りないねぇ
かつても同じようなことあっただろうが。奇怪なデリバティブ組んだ、
もうどうなっているのかさっぱりわからんポートフォリオとか。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:38:51 ID:fYV+HGvY
- ヤバイ問題は速やかに対策されるので無問題になる件
- 47 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 21:08:16 ID:F1lAF4SU
- >>13
債権で直接お買い物が出来るようにすればいいじゃね?(w
- 48 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 22:49:22 ID:9lbcLA88
- バフェットは地方債の保証会社を新しく作ろうとして、総すかん食らったから恨みでこんな発言しているんだろう。
バフェット堕ちたり。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 23:39:29 ID:pmSsGnlP
- 郵政民営化で数兆円の年金や国民の貯金をアメリカ国債に投資させられて
デフォルトさせられて持っていかれます。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/104/
- 50 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 23:43:21 ID:rAhwEKLU
- バフェットの正しさがわかるのは早くても数年かかるから困る
- 51 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 23:47:44 ID:J5nUtfwV
- どこもかしこも自転車操業ばっかりやな
- 52 :名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 23:51:10 ID:CQnze4fZ
- ギリシャと同じですか。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:00:26 ID:7KrdyM25
- >>52
7月からは、ギリシャじゃなくて
スペインが主役になるよw
- 54 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:01:32 ID:SXkCyYKJ
- EUを買い叩く買い叩く
- 55 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:10:18 ID:AsxwpypO
- 低金利の日本でこそデリバティブ汚染がひどい
- 56 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:15:19 ID:r9hkKr2L
- >>3
ついこないだひっそりとまた政府から公金入れたはず
- 57 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:38:02 ID:CtgJE31e
- 日本の地方債でも自治体の財政状況によっては既に不良債権化しており、引き受けた指定金融機関の隠れ不良債権となってる。
日本の地方債の連帯保証人は総務省の交付金による裏担保であり、いつ反故にされるかわからない。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:40:53 ID:AV9N+4R2
- >>47
政府発行通貨の類はFRBが通すとは思えない。
大統領殺してでも阻止する。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:42:44 ID:zV5obNLb
- たった4300億円だったのかよw
- 60 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:54:18 ID:GEUApdbM
- >>58
www
- 61 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 01:04:18 ID:dX31mQ2E
- >>60
なんかおかしいかな。以前にも二人ほど殺されてると思うが。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 20:54:10 ID:ybp0ZIG0
- 人民元の切り上げに反発した中国がトリガーを引きそうな悪寒。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 15:21:20 ID:Vs304dDC
- 政府債は企業や家計の債務と違って、通常の運営用に使われる資金にこれを利用してはいけないって事を政治家はしるべきなんだよな。
基本的に、税収の範囲ないでないといけない、一時的に必要な物のみに発行されるべきなんだよ。
なぜなら、税金は国全体から徴収されて債務の金利は一部の人の所にいく、つまり一部の人だけを税的優遇を行う事になる。
それも債券を購入できる人は裕福層であったりするので……
逆の再配分が起こるんだよ
- 64 :名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 16:23:27 ID:Y7IhAQrT
- 景気回復が順調に進めば問題無いと思うが、
まぁ、全ては中国次第だろうな
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★