■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【書評】35歳で昇級ストップ、生涯賃金3割ダウンの現実〜『7割は課長にさえなれません』[10/02/22]
- 1 :本多工務店φ ★:2010/02/23(火) 00:15:17 ID:???
- とある会社で、次のような会話が交わされています。
「知ってる? もう40歳以上は課長に上げないって」
「ウソだろ? いままで40歳から45歳で、成績のいい人間から順に上げていってたじゃない。
俺たち90年入社組ももう42歳。来年くらいには上がるだろ?」
「それがさ、俺たちバブル入社は前後に比べて倍くらいいるだろう? どこのポストも順番待ち。
全員を上げるまで待ってたら、その下の団塊ジュニアなんて定年まで管理職には上がれないよ」
「・・・・・・」
「それでさ、もうバブル組は切り捨てて、30代の優秀者を抜擢するらしい。
会社としても組織を若返らせたいから、無理もないな」
日本はいまも変わらず年功序列の国です。
成果主義だなんだといっても、横並びの初任給からスタートし、中高年ほど給料が高い現実は変わっていません。
この制度においては、若い間は安い給料で我慢しつつ、40歳を過ぎてからの処遇で報われることになります。
ところが現在、この制度は深刻な機能不全を起こしていると、
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』の著者・城繁幸氏は指摘します。
1990年入社の大卒者で課長以上に昇格している人間がたったの26%しかないというデータがあるのです
(2007年、読売新聞社大手100社対象調査)。
現在、大手企業では組織の若返りをはかるために、
30代後半での幹部抜擢(課長級)が主流になってきているそうです。
この流れでいくと、バブル世代の7割は生涯をヒラ社員で終えることになります。
さらに、35歳以降の昇級を据え置く狙いは、実はほかにもあるのです。
城氏によると、ある大手電機や新聞社は定年までに得る賃金の最も高い金額のピークを、40歳前後に引き下げようと労使で交渉中とか。
仮に40歳が昇級ピークになるとして、厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに算出してみると、
大卒男性社員の生涯賃金は1990年代半ばと比較して3割近く低下する計算になります。
つまり、経済が低成長の今、社員の生涯賃金を下げるのが真の狙いというわけです。
35歳で昇級がストップし、生涯賃金も3割ダウン。
将来は安泰だと思って大企業に入社した人にとっては由々しき事態です。
なんとか、この現実を変えることはできないのでしょうか?
城氏の最新刊『7割は課長にさえなれません』では、
日本の企業が抱える雇用問題の真相と、明るい未来にするためのヒントが披露されています。
企業で働くサラリーマンは読まないと、知らぬ間に損をしてしまうかもしれません。
ソース:WEB本の通信社
http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/02/22/007516.html
- 2 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:16:44 ID:wGvtDY5g
- だが小さい会社で課長が3人もいるんだぜ。
大会社という前提を書いてないだろ。ちゃんとせいよ
- 3 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:17:37 ID:uvwj1GV6
- オマイラの昨日の部下は明日の上司だ
m9(^Д^)プギャーーーッ
- 4 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:17:41 ID:WHo/oM4S
- こんな本書いて金になると思っているのか?
- 5 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:18:57 ID:nD/epumT
- マスコミ? 作家? 著者?
内容が完全に時代遅れなんですが…
- 6 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:19:24 ID:YYgsBA1e
- 部下がいる事自体めったにない
- 7 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:11 ID:M5fmYdrl
- 課長の椅子が少ないのは当たり前だろ
- 8 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:18 ID:3Xz4YSWY
- 全員が役員の詐欺会社もあるぞ。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:30 ID:d3YQ/ogL
- ぴったり35歳で管理職3年目大手電機が来ましたが。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:11 ID:lddVuhbt
- 35歳で昇級ストップはまだマシ。
契約社員や派遣社員だったら35歳でさようならだw
- 11 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:36 ID:phykrzYa
- 若い人はこれから奴隷のような人生を送って
老人になったら年金詐欺で最大級の損失をこうむり失望するんだから
自分の人生に見切りをつけるのも大事だと思う
一生奴隷して生ゴミのようにくたばりたいなら話は別だけど・・・
- 12 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:27:07 ID:ANqf5Tv2
- 90年入社のヒラだけど、年間2000時間位の働きで年収1千万円近くある
一方、課長さんは早朝から深夜まで働きづめで、土日も出てきてる
まったりヒラで今の年収もらって、趣味や家族に時間使ってた方が
後悔しない気がする
- 13 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:27:49 ID:YlrY4Fdm
- そんなに課長になりたいか? 課長島耕作の影響だな
- 14 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:30:45 ID:kdwwVMl8
- そういや島耕作は35歳で課長になっていたな。
かくいうおれも37歳で課長なんだが
部下が一人もいません!
- 15 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:31:01 ID:ViVoshZ4
- 公務員には関係ないな
昇格しても給料は2割も違わない(部長と定年間際の係長)
- 16 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:34:11 ID:gDAg4Jf+
- うちは35歳係長は年収800万、40歳課長は1300万
課長にならないと係長時代の不遇を回収できないぜ
- 17 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:34:38 ID:uFMe7mtN
- >>14
課じゃなくて、「1人親方」と呼んだほうが良くね?
- 18 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:34:39 ID:ZxZtiUI1
- うちなんか残業対策で部下のいない課長がウヨウヨ
たぶん平の2〜3倍いる
- 19 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:35:41 ID:kT3FLaK+
- 課長になるとなんだっけ?
ギャラクシアンエクスプロージョン? で残業代が出なくなるんだろ。
むしろ課長に昇進させて昇給させなきゃ、人件費は浮くんじゃね?
- 20 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:35:43 ID:5wUMiSBh
- ほとんどの会社の場合
課長(残業代なし)
係長(残業代あり)
という訳で、
係長クラスより課長クラスが多かったりする。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:36:32 ID:BgcapDA8
- 課長になる実力がないのに課長になるほうがおかしいだろ
会社の利益に貢献できない人が管理職になるのは間違っている
- 22 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:37:47 ID:7slDaJby
- スペシャリストで食っていけるといいんだが
- 23 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:38:10 ID:6use1ngf
- >>18
俺のことか!
部下より年収低い・・・orz
- 24 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:39:00 ID:xxaHzjyq
- 消費者の為に賃金は上げては埋けないだろ
それが企業努力と言う物だ
何故に 労働者の賃金を上げねばならないのか 意味不明だろ
- 25 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:39:05 ID:swYyj29M
- 役職には付きたくないなー。面倒くさい。
うちの会社みたいなトコだと、出世しても何も良い事ないように思える。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:39:23 ID:ghX7ex93
- >>20
逆だろwww
落ちを外すなんてwww
- 27 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:40:11 ID:n8/LU9EF
- >>21
長年会社に勤めたってのは会社に貢献したってことだ
そういう人はある程度は昇進させてやるってのも長い目では企業の利益になるんだよ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:40:44 ID:d3YQ/ogL
- >>会社の利益に貢献できない人が管理職になるのは間違っている
いくら働かせても残業代出さなくて済む訳だから会社の利益に貢献してる
じゃん・・・。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:42:54 ID:/5e3faF8
- 経営幹部でも無いのに年収1000万超える日本は人件費が高すぎる
- 30 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:45:04 ID:xKXQfghN
- 年功序列とは、
福祉雇用の一形態でしょう。
たぶん実力とは関係ないわけよね。
いまオリンピックをやっているけど、
実力成果主義なら、短期であれ、
一番活躍している実力世代が、
高収入を得ていても可笑しくないわけよね。
でも、実際そうなってないのは明らかですね。
いつのまにか誰が吹き込んだのだろう、成果や実力主義って。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:45:34 ID:BxN+aPao
- サラリーマンなんて入社試験からの出世レース確定だし。
入社レースが厳しかった氷河期以降の世代は、
正社員が少ないおかげで出世レース緩いし。
まー、1年間の期限付きで課長とか、ローテーション課長制度でも作ってもらえ。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:45:48 ID:VsMcxh2p
- 「35歳以上は管理職経験ないとダメ」なんて抜かす企業があるけど
今の30代で管理職になれる&なれた奴って同世代中のほんの一握りだけじゃねーかと。
大手には別途定められた条件を満たしている奴が試験を受けて
それに合格しない限り管理職になれないってシステムがあったりするので
管理職になれる奴はごくごく限られるんだよ。
昔の会社とか中小零細みたいに「お前キャリアが長いから課長やれ」とかって言われて
いきなりなし崩し的に管理職にされるわけじゃねーんだっての。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:48:01 ID:xxaHzjyq
- その前にお前ら起業しないから悪いんだよ
- 34 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:48:18 ID:vo1UnEgr
- 31で課長補佐だが
40までには課長になりたい
- 35 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:49:07 ID:MMDEf1zz
- >>16
俺の会社と似ているが、40歳課長の年収が少し多い。
最近は、課長にならずに組合に守られたい人も増えてると思うよ。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:49:10 ID:NsuSzlbF
- ピラミッド型の組織なんだから人数多い世代は不利だわな
機能不全どころか日本の会社組織だとそうなる
- 37 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:49:42 ID:FDU7JryY
- >>『7割は課長にさえなれません』
課長以上は残業代出さなくていいから
名ばかり課長が横行している現実。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:50:50 ID:Lgso0O1x
- 約束された未来があればこそ
優秀な若者が入社してくるのに
目先の利益のためだけに
日本の良き伝統を捨て去って
アメリカの真似をしているようでは
日本の将来は真っ暗だ
- 39 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:52:25 ID:P0CyXRzm
- 人事異動で課長クラスのヤツが結構平社員に落とされてた
- 40 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:52:40 ID:4xi42LQQ
- >>21
利益に貢献してるんなら引き続きその場で貢献させるべき
出世させて前線から外してどうすんだよ
- 41 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:54:53 ID:D/sSfPcO
- まあ大企業にいるだけで勝ち組だろ
中小の管理職より大企業のヒラの方がいい
- 42 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:59:52 ID:BVN0vUyY
- この前も、馬鹿が「トヨタの給料はこんなに高いんだぞ」コピペを張ってたけど、
30歳で課長→35歳で部長の超エリートコースを前提にしててワロタw
- 43 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:00:15 ID:xxaHzjyq
- >>38
目先の利益が取れないくらいだと 今の企業は残れない
- 44 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:00:30 ID:RF5zrYiu
- 文句があるなら起業しろ
- 45 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:00:54 ID:7slDaJby
- 未来が約束できるなら今ごろ日本企業も日本も苦しんでないわ
- 46 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:03:03 ID:bPmdyZ31
- 課長って課のトップなんだから、それが7割もいる方が非現実的ってもんだな
課の平均的規模ってよく知らんが、だいたい10〜20人ってところだとして、
その中で実力+経験の総合点でトップの人材って事だろ?
7割もいちゃタマランわw
- 47 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:05:17 ID:iJD9u2KQ
- 非管理職の40代が依頼退職を勧められるのだったらまんまサムスンか
- 48 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:06:50 ID:OZym06I2
- 家の旦那もコレだ
35歳から給料も据え置き。今年で42歳。。3年位前までは転職も視野に入ってたけど
この不況。年齢的にも40代突入したら一気に士気消滅したもよう
将来見込めない職場から転職するなら若いうちに。。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:12 ID:YlrY4Fdm
- 実際 課長に昇進して一番喜ぶのは奥さんだよな。 そんな奥さんのために課長になりたい
男って多いと思う。奥さんは狭いコミュニティーの中で一生懸命自慢する。
だったら、名刺を偽造して課長になっちゃえばいい。それだけのものなのに。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:20 ID:CxsCWmUd
- 当世給料事情/2 大手銀行 ◇給与格差、行内で顕著−−同期でも1000万円の差
◇ ◇ ◇
大手行の間で広がりつつある給与格差は、同じ銀行内ではさらに顕著だ。経営不振で行員給与を10%カットしているみずほでは、入行4年目にエリート選抜が始まり、
10年目で調査役級に昇格するのが同期の4割で、年収は800万円強。16年目に3割だけが副支店長級に昇格、年収は1100万円を超える。
18〜19年目で本部の次長級(支店長を含む)になれるのは同期ではわずか1割前後で、年収は約1300万円。
約25年目で部長、入行後28年程度で年収1500万円を超す執行役員が誕生する。
最短コースで役員になるのは同期のうち12〜13人。バブル期の入行組なら1%程度という“狭き門”だ。
【出世コースから外れると、大学卒でも40代後半で年収500万円台】というケースもあり、【同期の間で1000万円近い差がつく】。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さらに、【ほとんどの行員は50歳前後で他社に出向】。関連会社だと【年収は8割で、1〜2年で転籍させられ、給与、身分の保証がなくなる】。
「高給取り」というイメージが強い銀行員だが、個人差は大きいのが実態だ。
(毎日新聞2004年1月6日東京朝刊)
- 51 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:38 ID:CxsCWmUd
- MARCHからメガバンク
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:13:50 ID:TgUD3jFY
- やっぱ、地方公務員最高だわ
試験受けないと課長になれないが、
責任だけ重く、給料もそんなに変わらないので
受験率低下傾向www
- 53 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:13:52 ID:OR6gEQ5Z
- 全員課長にして、給料のベースを下げれば解決じゃね。
もちろん残業代はでません。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:15:12 ID:CxsCWmUd
- 社員70000人ほどで課長級以上の管理職が9000人もいるトヨタ自動車
【自動車】トヨタ:管理職の約9000人、ボーナス半減・業績悪化に「全社で痛み共有」…09年度の年間賞与 [09/03/14]
トヨタ自動車は13日、2009年度に支給する課長級以上の管理職の年間賞与(ボーナス)を
前年度より5割程度減らす方針を固めた。
トヨタは09年3月期の連結営業利益が4500億円の大幅な赤字に転落する見通し。
09年度も業績の急激な回復は見込めないと判断し、管理職の人件費を大幅カットする。
春闘交渉での組合の要求に対して回答する18日にも正式発表する。
今回の春闘で、トヨタの労働組合は組合員平均で198万円の年間一時金(賞与)を要求
している。組合側の要求額は前年より2割以上少ないが、経営側は業績悪化を理由に
満額支給しない方針だ。09年度は取締役に対する賞与も支給しないことを決めており、
管理職に対する賞与の大幅カットは、「全社で痛みを共有する」(幹部)狙いがある。
トヨタの管理職は約9000人。08年度の冬は管理職の賞与を1割カットしていた。
▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年3月14日03時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090314-OYT1T00089.htm
12 :名刺は切らしておりまして[]:2009/03/14(土) 07:46:52 ID:bhi9G0OD
管理職9000人もいるのかよ
2000人ぐらい減らしても回るんじゃね?
155 :名刺は切らしておりまして[]:2009/03/14(土) 20:21:53 ID:zRTtRxuc
従業員65000で管理職9000って
- 55 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:16:16 ID:CxsCWmUd
- 従業員数64000人だった時点でも管理職は6200人以上
★トヨタ自動車★ 総合職の賃金 http://www.geocities.jp/datarou_2005/model4.jpg
30歳 年収1000万(係長平均31歳)
35歳 年収1250万(35歳夏ボーナス175万円)
40歳 年収1450万(30歳後半?課長ポスト約5700人、最年少は37歳、同期間格差1.4倍)
50歳 年収1650万(40歳後半?部長ポスト約 500人、最年少は46歳)
トヨタ 人事・給与制度
入社10年で就任する係長ポスト(年収1000万)まではほぼ横並び。
30歳後半の課長ポスト(約5700人:最年少37歳)から同期間価格差が広がり。
ボーナスは5ヶ月+62万円
企業データ(総合職以外の工員や一般職も含む)
従業員数 6万4408人
平均年齢 37歳
平均年収 822万円
トヨタの福利厚生
http://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html
「社宅の場合は非常に恵まれています。3LDKでも家賃は5万円弱。
もちろん駐車場代、管理費は会社が払ってくれますから社宅にいたらなかなか出る気になれない。
そのおかげでかなりの貯金ができるんです。私はマイホームを持っていますが、同期でも社宅にいる
社員は1000万円以上の貯金を持っている人が非常に多いようです。」
- 56 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:20:16 ID:r/1Sv6lb
- >>38
雇用に関してはアメリカの真似なんか全然してないだろ。
新卒一括採用、年功序列、終身雇用。この現象は日本的雇用の
高額な維持費が原因。日本的雇用が崩壊するか、形を変えて
将来存在するかはわからないが、現状維持は難しい。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:20:40 ID:BVN0vUyY
- ID:CxsCWmUd
↑
負け組馬鹿ニートに教えてやると、
総合職の管理職以外の管理職の給料は、総合職の管理職の給料と全然違う。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:20:48 ID:CxsCWmUd
- >>42
>この前も、馬鹿が「トヨタの給料はこんなに高いんだぞ」コピペを張ってたけど、
>30歳で課長→35歳で部長の超エリートコースを前提にしててワロタw
>>55にあるとおり、トヨタの課長は【最年少で37歳】、部長は【最年少で46歳】だから30歳で課長、35歳で部長なんてどんなにエリートでもありえないw
- 59 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:22:19 ID:BVN0vUyY
- ID:CxsCWmUdは、公務員も嫌いだと予想w
- 60 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:50 ID:CxsCWmUd
- 民間サラリーマンの平均年収(男性) 718万円 (平均年齢40.8歳) (従業員5000人〜)
地方公務員一般行政職の平均年収 715万円 (平均年齢43.7歳)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 635万円 (平均年齢42.2歳) (従業員1000〜4999名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 583万円 (平均年齢42.4歳) (従業員500〜999名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 533万円 (平均年齢44.5歳)←男性サラリーマンの平均年収
民間サラリーマンの平均年収(男性) 520万円 (平均年齢43.1歳) (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 490万円 (平均年齢44.6歳) (従業員30〜99名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 486万円 (平均年齢46.1歳) (従業員10〜29名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 432万円 (平均年齢49.1歳) (従業員1〜9名)
民間サラリーマンの平均年収(男女) 430万円 (平均年齢44.4歳)←女性も含む平均年収
出典
総務省 地方公務員給与の実態
国税庁 民間給与実態統計調査結果
- 61 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:57 ID:CxsCWmUd
- まあ年収だけでは単純に比較できんけどな。
年間休日や有給取得日数考えると民間リーマンは公務員より1か月ほど多く働いていることになる。
民間より労働時間が一カ月少なくサービス残業もないのに年収は民間以上の公務員がなんだかんだいって勝ち組
厚生労働省就労条件総合調査結果
<年間休日数>
従業員1000人以上 116.1日
従業員300人以上 112.4日
従業員100人以上 109.8日
従業員30人以上 103.5日
公務員 128日←
<有給休暇取得日数>
従業員1000人以上 10.6日
従業員300人以上 7.9日
従業員100人以上 7.9日
従業員30人以上 6.5日
公務員 15日←
<合計>
従業員1000人以上 126.7日
従業員300人以上 120.3日
従業員100人以上 117.7日
従業員30人以上 110日
公務員 143日←
- 62 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:29:29 ID:BVN0vUyY
- トヨタや公務員を恨んでも、ID:CxsCWmUdの人生が勝ち組にはならんだろうに・・・
- 63 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:34:13 ID:CxsCWmUd
- トヨタは嫌いだけど公務員は好きだよ。
ってかうち公務員一家だしw
- 64 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:36:56 ID:BVN0vUyY
- ニヤニヤ(^.^)/~~~
- 65 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:41:06 ID:FjZgMJJ2
- >>1
これやると日本企業はなんとか生き残れるな。
もう日本はマーケットとしては伸びないからしょうがない。
終身雇用求めるなら給料ピークは40歳で良い。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:43:47 ID:Hn76Zrf1
- 賃金の伸び率が鈍っているのは確かだが、定年までヒラないし係長級って
昔から半数はいると思うよ。
この記事の書き方だと、「昔は普通にやっていれば、ほぼ課長になれた」という
印象を与えかねない。まぁ、確信犯だろうけど。
ともかく、10年ほど前も「大手企業では年功序列が崩壊し、年俸制」
「能力主義」「転職の時代」みたいに喧伝されたけど、実際は
大手企業ほど伝統的雇用システム(新卒一括採用、終身雇用など)を維持していた。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:44:00 ID:pQ3nUd/W
- >>1
なんだか日本企業もどんどんネトウヨの大嫌いなサムスンと同じような職制になっていくな。
やっぱりネトウヨの法則は健在か・・・
- 68 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:46:52 ID:y6i+R7dO
- >>1
>>35歳で昇級ストップ、生涯賃金3割ダウンの現実
若者は騙されてはいけません!民間アホ企業の幻想なのです。
この世の中に正規公務員の年功序列賃金と終身雇用がある限り絶対にありえません!
現行のデフレ経済で民間が成果主義だの年功序列廃止だのとのたまっても民間ゴミ
企業に所属すること自体が敗北者になることを意味します。正規公務員を中心とした
ピラミッド構造が出来るだけです。(もう出来上がっているともいえる)
そんな欠陥資本主義経済は潰れるだけですよ。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:49:01 ID:KzQ3LBPh
- >>63 見栄っ張り乙
- 70 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:49:31 ID:pMji1aMa
- うちは酒飲みと喫煙者は出世させません
- 71 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:51:30 ID:meaJIMp7
- 昔から窓際族という言葉があってだな
- 72 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:52:32 ID:PmdX7uuy
- ついに氷河期エリートがバブルアホ社員を部下にする
時代になりつつあるな
大変いいことだ
- 73 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:54:10 ID:lddVuhbt
- 実際、派遣奴隷は35歳で使い捨てできて、若くて安いのに入れ替えができるからな。
正社員だからと言って35歳過ぎても安穏としていられるわけねーわなw
クビにはできないけど、同一労働同一賃金を目指して派遣奴隷と同水準の賃金に近づけますってことだろ。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:54:26 ID:kpNUN3oD
- 中小企業は昔からそうだったと思う
部下なし課長も結構いただろうし(俺の親父…orz)
まぁ、35歳すぎて昇給が無くなったというのは
俺の実力の結果そうなったと最近この年齢になって実感しているが
…まぁ、景気が良くなれば俺みたいな奴でもって思いつつ…
もう失われた20年だな
- 75 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:57:09 ID:y6i+R7dO
- >>71
「窓際族」なんて放置できるのは正規公務員か一流大手の余裕だけ・・・・雇用全体の
再構築が必要ですね。放置先送りしていると沈没だよな。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:59:24 ID:Lgso0O1x
- よし、オレ様が社長になって
35歳までとかいう歪んだ昇級制度は改革する
- 77 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:02:47 ID:E9Hh9Gcg
- なにを今さらという記事
- 78 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:04:55 ID:APC4Z+hk
- ※ 生産年齢人口(15-64歳):高齢者人口(65歳-)
2010年 2.7:1.0 2.7人の現役世代で高齢者1人を支える
2020年 2.0:1.0 2.0人の現役世代で高齢者1人を支える
2030年 1.7:1.0 1.7人の現役世代で高齢者1人を支える
2050年 1.1:1.0 1.1人の現役世代で高齢者1人を支える
※ 2020年の日本
労働者2人で老人1人を支える時代
3人中1人が老人の時代 (65歳以上の高齢者は総人口の3割)
100人中15人が75歳以上の時代 (後期高齢者は総人口の15%)
- 79 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:51:18 ID:RrJzQ1cd
- >>66
いや、昔は高卒もある程度とってたから、大卒なら、だいたいもれなく
出世できた。
今は、ほとんど大卒ばかりだから、周りの人間を蹴落とした人だけしか、
出世はできない。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:51:25 ID:VkPqqXG+
- 職があるだけ幸福だと思え、バブルの能なしどもが。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 03:26:28 ID:9Wg4Uhpd
-
管理職だらけの会社も多いけどな
- 82 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 03:44:55 ID:DxIi12KP
- >7割は課長にさえなれません
いつの時代も(昔も今も)同じだけどね。
>>1の記事では「昔はたいがい課長になれた」かのように書かれてるが、そんなのあるかアホw
てか、うちの会社や友人とことか、
固定給の課長より、残業代出るヒラの方が高給取りだったりするよ。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 04:28:37 ID:E4uMEWip
- >>80
ニートがしゃべった!
- 84 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 04:37:00 ID:Eeor6I5y
- そろそろ「起業せざるを得ない」という時代になりそうだな。
起業コンサルとか儲からないかな。
と、ふと思ったが、城繁幸ってのは起業コンサルか?
- 85 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 04:51:44 ID:jdlZXX9K
- 態々課長になりたいとか
マゾとしか思えない
- 86 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:32:47 ID:T9plT6gq
- 管理職が多いのも問題だ
- 87 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:13:30 ID:anhPTZMN
- 28歳が年収ピークでしたが
- 88 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:15:54 ID:pJgziEQc
- 卸の中企業に勤めてたけど、50代ヒラとか普通にいたな。
っていうか、本社のキャリア採用じゃないと出世という概念すらなかったわ。
で、30代の人がごっそりやめて会社を立ち上げて、従業員200人超え
程度までは成功してる。
まあ、その穴埋めで簡単に採用されたんだけどね。辞めたけど。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:29:56 ID:XHqweuzc
- 『7割は課長になりたくありません』の間違いだろ。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:31:30 ID:wyTW8sGG
- >>1
問題がバブル入社世代にあるような書き方だが、実際のところ問題なのは団塊の世代だろ。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:32:33 ID:qOUZnYky
- >>90
団塊は自分たちは終身雇用の特権を食い逃げて、下の世代に全責任を押し付けるから大丈夫って事だろ。
現実にそうだろ、あいつらは人間のくずなんだよ。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:34:43 ID:GnUR+9As
- 今こそ困難課長困難係長の出番だろw
『継続は困難…「困難課長・係長」川崎市が廃止』
川崎市は今年から本格化する団塊世代の大量退職に伴い、部長、課長に昇任できない同世代の職員の“救済策”として設けていた「困難課長」「困難係長」の両ポストを4月から廃止する。
困難課長、係長は、「2職1級制」という同市独自の制度。「課長級」と「困難課長級」を「課長級」、係長級も同様に一本化する。
団塊世代の職員は人数が多く、ポスト数が限られる部長や課長に昇任できないが豊富な職務経験を持つ職員がいたことから、昭和62年に設置された。ただ、困難ポストの存在は一般市民には知られておらず、困難課長の名刺にも課長とだけ印刷されている。
困難課長、係長は「困難な業務をする職務」と位置付けられてきた。課長や係長を5年以上務め、勤務成績が良い職員が昇任できる。業務に精通したベテランとして、課長や係長と机を並べて仕事をし、給与は若干上がる。
阿部孝夫市長は「団塊世代の上司は優遇されたまま退職し、一生懸命働いた部下の(ポストがなくなり)給与も以前ほど上がらなくなるのは忍びないが、一連の行財政改革の仕上げだ」と、人事・給与制度の改革に踏み切った。
職員には「改革で退職金や給与が目減りしている」との不満もあるが、市職員労組側は「市民感情を考えるとやむを得ない」と市側の提案を受け入れた。
平成18年4月の人事構成は、部長147人、困難課長67人、課長475人、困難係長853人、係長916人だった
- 93 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:35:10 ID:4qB89BUS
- 俺は94年入社で、同期の人数が社内最多だ。
同期は誰も課長になってない...
ま、労務管理なんかやりたくないから今のポジションで
良いのだが。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:35:35 ID:T0eX1asU
- バブル世代は切り捨てられ
その後は就職自体出来てない
50歳以上の連中だけおいしい思いをするようになってるんだな
- 95 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:45:30 ID:LtCuw3pg
- 副業で会社作りゃいいじゃん。
即日社長だ(w
- 96 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:50:48 ID:5Ropt1kn
- まぁ儒教の価値観が薄れてきたということだな
- 97 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:51:21 ID:JzvB69JW
- 何当たり前のことを
- 98 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:53:34 ID:yQmDtUeG
- 子会社だと30以降は全く昇給しないな
管理職は親会社の天下り先
- 99 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:08:13 ID:xjLXD566
- もう営業第50課とかで、課長ってことにすれば?
- 100 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:10:02 ID:TSE+UyZq
- サラリーマンの時点で優秀とかw
独立してる人から見れば、いい年こいて人に雇われてる時点
で情けないのに。子供が毎月お小遣いもらうレベルと変わらんからな
- 101 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:17:58 ID:vViHoo79
- >7割は課長にさえなれません
7割も課長になったら、会社は課長だらけw
- 102 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:20:48 ID:o7ZwRRdZ
- 韓国企業の話かと思った。
35歳定年説。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:28:55 ID:sFcxL74j
- 団塊世代が65歳まで会社に残るには下から上がってくるのを止めないといけないからだろ。
7割は・・・という真相の理由。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:34:39 ID:rOZTbh2q
-
名ばかり管理職より高待遇じゃん!
- 105 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:35:35 ID:+zLmW2Lb
- いい!!!
素晴らしい!!!
団塊ジュニア世代から今の30歳くらいまでの大半がやる気をなくして
日本崩壊作戦大成功だね
アホか!!!!!!!
- 106 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:43:28 ID:V9D4Tjbc
- だれですか。何も知らない子どもみたいな人たちを、だまそうとしているのは。
企業に就職して、仕事をし始め、だんだん慣れて、仕事が多くなると、残業が増えていくのですよ。
残業代は、ふつうの業務とくらべると、高いですから、とうぜん、給料がどんどん上がるわけです。
残業代が、100時間を超えると、基本給より残業代の方が、はるかに高くなるわけで、
そうなると、すぐ課長にしてくれるわけです。で、残業代がつかなくなるから、手取りの給料は、がっくり下がる算段になります。
そういうコンビニ店長的な、課長昇進なんですよ、ふつうは。だから、みんな、ぜんぜん喜ばなかったりするんです。
だいたいねぇ、バブル期に、初任給が2倍になってしまったから、いまの若い人の給料は、決して安くないですよ、実際のところは。
25年前だったら、大卒の初任給は、だいたい12万円くらいしかなかったんです。それから少しくらい昇級したって、知れています。
それと比べると、いまの若い人たちは、初任給で、21万円くらいもあるから、かなり恵まれていると思いますよ。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 08:45:11 ID:V9D4Tjbc
- 昇給でしたね。昇級じゃなくて。失礼しました。訂正し、おわび申し上げます。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:06:02 ID:usCd34jD
- >>48
転職するにせよ起業するにせよ、35歳が一つの区切りだそうだ。
35を越えると、明らかに成功率が落ちるらしい。
「人生の楽園」って番組はただの疑似餌だから気をつけてね。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:10:34 ID:Oo0aYRHQ
- うちは13年前から職能給制、昇給なんて35どころかそもそもないんだが・・・
- 110 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:29:00 ID:PGexTVZb
- >現在、大手企業では組織の若返りをはかるために、
>30代後半での幹部抜擢(課長級)が主流になってきているそうです。
こうは言うが取締役以上は既得権化して全然若返らないんだろ?
都合のよい論法を振り回してるだけ。
今30代の奴は氷河期で就職に苦労し
ようやく就職して回収期に入ろうとした途端、社内では変な理由で押さえつけ
とんだ貧乏くじを引かされたもんだ
- 111 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:38:00 ID:czUPe96B
- 課長
課長代理
上席課長代理
課長補佐
副課長
課長待遇
課長心得
- 112 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:49:16 ID:2g6tNlaz
- 大学進学率も上がって、企業は企業で「総合職」をメインに採用する企業が増えて、
それで昔と同じ割合で管理職に就ける方がおかしいだろ。
所詮総合職だって「管理職」候補生に過ぎないんだから。
逆に総合職として採って即管理職にするのもアリだな。
新入社員の大半・全部を総合職で採用する企業ってブラックなイメージ。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:02:04 ID:AMB9QudI
- >>90
城の主張は世代闘争をやれ、だぞ
団塊とジュニア以下の世代間不公平が酷すぎるから、嫌なら戦うか自分からレール降りて価値観を作れと
もちろん団塊ジュニアVS氷河期VSゆとりの対立は構造的に無意味だからやめとけとも3年で辞めるの本に書いてあった
- 114 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:10:05 ID:AN9Gp/7O
- まあ、一番生産性の高い年代に賃金のピークを、という理屈はわかる。
辞めてもらったら困る年代だし、このくらいの年で選別できれば、将来の
経営者クラスにも良いのが残せる。(逆に言えばトロいのはここで排除可能)
ただ...今までのシステムを信じて20年以上やってきた連中には酷な話だなぁ。
45以上になって今までの果実を摘み取ることだけを目指して、下積みに耐えた
大企業のサラリーマンは多いんだけど。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:15:57 ID:V9D4Tjbc
- 世界に誇るべきは、ニッポンの終身雇用制度で、年功序列制度も、組織の秩序を守るために、必要なんじゃないでしょうか。
そして忘れてならないのは、税の、累進課税制度を、もっときつくして、
お金持ちに、もっと税を納めていただき、消費税をなくすと景気は、ずっとよくなるということです。
- 116 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:18:46 ID:snw0dabM
- 日本を食い潰した労働教徒(笑)
- 117 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:27:43 ID:vGecQAVF
- 生え抜きの取締役なんて多くの企業で過去の話になるんだろうなあもうじき
- 118 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:31:45 ID:V9D4Tjbc
- 従業員の、福利厚生や、給料を下げて、
経営者らの、給料を大幅に上げてしまったし、
つくるモノの、その他の実質コストさえ、大幅に削減して、
授業員の士気を低め、欠陥の出やすい製品になって、日本製の信用をなくす。
コイズミ竹中・インチキ改革が、ニッポン株式会社を、ダメにしたんじゃないんですかね。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:40:49 ID:act6Gb+N
- >>118
政治家がダメにしたんじゃなくて、経営者がダメにしたんだよ?
別に小泉が企業経営者に「役員はがっぽり懐に入れて、リーマンは搾取されるようにしろ」
と言ったわけではないよ?
- 120 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:43:48 ID:V9D4Tjbc
- 諸悪の根元は、
累進課税制度(収入が多い人ほど、税率が急激に上がる)の緩和。
たとえば、昭和49年頃であれば、
あの、何十年も会社のために働いた従業員たちを、無慈悲にも、何万人もクビキリして
会社のムダをはぶいて、黒字にした、コストカッターと言われ、自分だけ年収3億円ももらった社長の、手取額は、
税率93&だったから、なんと2100万円だったわけです。
今は、50%しかないから、手取は、1億5千万円もあるわけです。
むかしと比べると、今は、物価も少し上がっているから、収束点を、昔より少し上にもっていく必要があると思いますが、
それでも、もっと税の累進制は、きつくすべきではないでしょうか。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:45:01 ID:V9D4Tjbc
- >>119
言ってたじゃないですか。なにを、おっしゃいますか。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:46:24 ID:V9D4Tjbc
- みんな、だまされちゃいけませんよ。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:50:29 ID:Hs3OkyPd
- >>110
逆だよ
バブル組が大量採用で酷いのも多いからそこをすっ飛ばして
超厳選採用だった氷河期組を抜擢しようって話
まあ、結局一番得したのは逃げ切り団塊世代
- 124 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:52:45 ID:l1PHaNny
- >>119
馬鹿?
- 125 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:55:59 ID:/Mm1zx+R
- さっさと起業して社長になれおまえら
- 126 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 11:18:55 ID:YZFjBBii
- >>115
終身雇用制度による年功序列(賃金)と累進課税制度はセットだった。
成果主義や税制の緩和、さらには雇用規制の緩和では
日本の様々な制度は崩壊するわな
- 127 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 11:58:04 ID:9Wg4Uhpd
-
良くも悪くも、戦後の平等主義の終焉だろうな
年功序列は、実際には今の60歳前後の団塊世代が40代を迎えた頃実質的には成り立たなくなってしまった。
1つは、世代人口の多さから来る企業内年齢の分布の歪さと、いわゆる管理職世代になった時点で迎えた90年代のバブル崩壊。
団塊の世代は、リストラで苦労した層も多いし、一方、企業の過去の遺産で何とか逃げ切る事の出来た層も多かった。
しかし現在、もはや企業に逃げ切りを許すほどの遺産が残ってないし、年功序列は音を立てて崩れてきたと言う所だろうな。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 12:56:40 ID:Hw6fPQFO
-
派遣労働を認めた時点で、正社員の待遇が落ちるのは必然だわなw
- 129 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:07:40 ID:9kofLxQ8
- >>118
従業員の士気とか、そー言う問題じゃないから。
単純に、高いものは売れない。
売るためには安くしないとダメ。
それだけだ。
そのために、従業員の給料下げたり、派遣つかったり、
海外生産したりしてるだけ。
アホか、小泉のせいとか言ってるが、そんなんじゃねぇよ。
- 130 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:12:30 ID:VM9HG/4A
- ケコンせず、カネだけためて、企業に寄生して、貢献せず、
40後半なって、悠々リタイヤ生活がベストだな。
35超えて無職、貯金なしなら、もうさがしても無駄だから自動生保でいいよ。
企業にあまり深く関わらなければ健康で文化的な最低限度の生活が
送れる。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:29:01 ID:1ctEEJDE
- 新卒で好景気に便乗して無理して入った会社で
絶対に出世できないと分かった入社3年目で退職した。
今は一人で会社やってて、
先行者利益で家族4人暮らしていくには十分な収入がある。
あの時決断してよかったよ。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:29:09 ID:AUnWMy8c
- あきらめるのも大事だよ!
- 133 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:39:18 ID:YAnJEBeE
- そうなんだよね、役職が上がると残業が増えるよね。サービス残業が。
たしかに、ボーナス・退職金も平より多いのは嬉しいいけど。
あと、責任も持たなければいけない。
今時の30代(俺を含めて)、サビ残は嫌がるの多いよ。
役職につきたくない奴は結構いる。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:40:55 ID:QJ0Af4oY
- >>130
公務員かよ・・夢が無いな
- 135 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 13:44:59 ID:puY1um6v
- 名ばかりなら幾らでも空いてるだろ
- 136 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 14:20:54 ID:2MCG83Ms
- 会話がキモイような・・・
こういう会話ありえるの?
- 137 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 14:33:29 ID:peMhumh7
- >>129
会社は今のままでいいとか思い込こんでるんだよ
日本企業への幻想強すぎ
俺じゃなくて政治が悪い(悪)
昔は政治三流経済一流だったのにね
- 138 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 15:38:43 ID:9kofLxQ8
- >>137
な。
基本的に「年功序列」と「正社員」って言うのは、
組織がピラミッド型だから成り立つんだよね。
組織がピラミッド型を保つには、「組織を拡大していくしかない」わけで、
無限に大きくなれるわけないのだから、何処かで「年功序列」と「正社員」は消滅する。
それがいまだよ。
社員の雇用を守る為には、ピラミッド構造を維持するために拡大し続けるか、
正社員の首を切って、新たに正社員枠やポストを作るか(もう本末転倒だが)、
新卒採用を辞めるかしないと、組織は成り立たない。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 15:42:34 ID:+J93u//K
- ウダウダいってないで起業して会社辞めてみろ
- 140 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 16:03:26 ID:iHakuOr6
- >>138 >無限に大きくなれるわけないのだから、
これにも通ずる? → ttp://markethack.net/archives/51374427.html
- 141 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 17:32:26 ID:EsQFiLv0
- 銀行にいたが
係長で退職
30から1000万あった。もらいすぎ
- 142 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 18:12:09 ID:NmMmW73V
- うん、起業しかないな。でも起業してやってける人ほど屑企業からいなくなって、ますます業績が上がらなくなって、また給料が下がる、また自分でもうけられるのが逃げるの繰り返しになるなw
- 143 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:18:13 ID:LSvcmUS/
- 親会社で年収720万円の平社員。
子会社出向年収550万円の名ばかり管理職。
10年前より給料減ってるし。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:21:42 ID:5lwr631j
- 俺も35歳年収850万円で頭ウチ(´・ω・`)
- 145 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:50:26 ID:pTp3RODR
- 俺の親戚も逃げ切った感があるね なんか結構暇みたいだ それでも年収は1500万以上は
あるはず もっとも当人から言わせれば若いころは死ぬほど働いたということだろうけどね
毎日のように次の日に帰宅していたというから
- 146 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:26:11 ID:KE5u9M6w
- ヒラでも65歳まで昇給する私大職員はいい職場。
週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収720万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。
<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>
初任給 224900円
調整手当 月収の14%
住宅手当 40000円
交通費 20000円(水増し分)
計 318666円×12ヶ月=3823992円
賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
冬4ヶ月+16万
春1ヶ月+5万
計 2875336円
入試手当+催事手当+繁忙期手当=550000円
年収 7249328円(残業無しと仮定)
これが私立大学職員の平均程度の初年度年俸例です。
- 147 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:35:46 ID:g7ddH/Bs
- >>1読んでないけど
俺35歳過ぎてからも自給上がっているけど?
- 148 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:37:18 ID:u6l9y5Xr
- 35歳で昇級ストップ?いいえ35歳で雇用ストップです
- 149 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:38:45 ID:GAhEPV9a
- うちの社だと課長は100〜200人を抱えてる。「課長にさえ」は無理
- 150 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:45:23 ID:AQWx7Azl
- ラインから外れた、スタッフ職の課長級ポストも入れるともう少しなれる気がするけどな
官庁で言うところの参事官、審議官みたいなポストは民間でも結構あるでしょ
- 151 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:52:58 ID:q6fPnUOk
- 知らないと思うが、官庁の審議官は、すごいエライ人だぞ。
- 152 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:56:47 ID:snw0dabM
- >>119
労働者が駄目にしたんだよ。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:58:48 ID:snw0dabM
- >>146
私大への補助金を打ち切る検討を始めて欲しいな。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:00:02 ID:ovkbgQZM
- 平か社長
どちらかしかない
課長とかwww
平で気楽にやる
もしくは独立して社長
- 155 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:00:08 ID:vndih2zZ
- オマイラもこんな感じの年収の推移か?
(第12図)年齢階層別の平均給与
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2007/pdf/001.pdf
20〜24歳:271万
25〜29歳:381万
30〜34歳:463万
35〜39歳:560万
40〜44歳:634万
45〜49歳:662万
50〜54歳:667万
55〜59歳:638万
- 156 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:02:33 ID:eE9Sa3Mt
- 名前が”島耕作”なら、無条件で課長になれるだろw
- 157 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:05:10 ID:u6l9y5Xr
- 20〜24歳:220万
25〜29歳:250万
30〜34歳:250万
35〜39歳:150万
40〜44歳:120万
45〜49歳:80万
50〜54歳:50万
俺はこんなかんじじゃないかな?
- 158 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:05:35 ID:snw0dabM
- >>156
社長がマンガ好きという条件がある。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:09:30 ID:SuaJWccq
- 25〜29歳:550万
30〜34歳:800万
35〜39歳:1000万
こんな感じできてる
今の所まだ上昇しそうだけど今さら急に止められても転職厳しい・・・
- 160 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:10:49 ID:sxhY0tc3
- 俺は別に昇給ストップ賃金3割減で満足だけどな
嫌だって奴は会社辞めるなり、工夫するなり自分で知恵を絞ればいいだけだろ
それが出来ないならうだうだ言わず満足してろって
- 161 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:17:18 ID:/VIejvr+
- >>157
まあ、その、何だ・・・。
生`
- 162 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:22:05 ID:FnqkVH0G
- >>160
仕事は五割増でよろしこ。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:23:54 ID:7OAyvF4S
- 毎月一定額が安定して入ってくるってのが重要
うちの会社も週3日休みでバイトOKになった
もともとネットで副業してるんで俺としては大歓迎
このまま保険としてリーマン続けるつもり
- 164 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:25:07 ID:glBXQeO2
- 残業多い時、課長に昇格して。
残業減ったら降格になりました。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:26:20 ID:YUDOAJI6
- 私、運行副課長です。
- 166 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:27:00 ID:snw0dabM
- >>164
とりあえずお疲れ。
のんびり行こうや。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:29:05 ID:3X0GGdAR
- 宴会部長ですがなにか
- 168 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:31:06 ID:nlbXoZpt
- 大抵の会社には35歳/40歳までに係長/課長にならないと
それ以降の昇進は出来ないような内規があるからな。
明文化されてない事もあるから、知らん奴も居たりするが...
- 169 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:34:51 ID:qvhNtnH6
- 課長バカ一代みたくなるわけだな
- 170 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:34:54 ID:snw0dabM
- なんで戦後日本の人事システムはそんなに馬鹿げているんだろう…
- 171 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:40:33 ID:KE5u9M6w
- >>153
打ち切るともっと私大が儲かってしまう現実w
大学によっては申請人件費が補助額の2倍以上かかっているところもある。
> 私大職員ナレッジがこのあたりは詳しいです
> http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-7.html
>
>次の勘違いとしては、私立大学の収入のうち半分以上が補助金だと
>思っている方もいらっしゃるようですが、各大学によって差はあるものの、
>ほとんどすべての大学では★一桁%★でしかありません。
>
>これだけの手間と、職員の努力が必要となるため、
>コストが跳ね上がってしまい、しばしば★申請経費が受給額を上回る★ことがあります。
>素人目に見れば最初から申請しない方が得策と思われがちですが、
>補助金の積極的申請は、他の対文部科学省業務(新学部設置認可申請など)で
>大きなプラスとなるために避けるわけにはいきません。
- 172 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:44:08 ID:snw0dabM
- >>171
よし。問題ないんだな。
- 173 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:53:00 ID:KE5u9M6w
- 私大的には実質収入が増えるので問題なし。国家的には問題あり。
- 174 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:53:00 ID:XPAWsMQG
- そんくらいが妥当な所だろ。
バカは本当管理職って仕事が下手。
- 175 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:55:50 ID:gpWlbgyD
- 実力があればなれます
- 176 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:56:51 ID:iOvKVpOP
- うちの会社は、名ばかり管理職がたくさんいるよ。
管理職手当てで残業代なし、部下なしです。
- 177 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:03:40 ID:snw0dabM
- >>173
優遇された税制を廃止する理由になるね。
私立学校は金持ちだけでいい。
- 178 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:22:02 ID:x32i0paQ
- とにかく、バブル組をリストラしてください。
- 179 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:38:31 ID:mgkue/yH
- 社内の規定が変わって残業代が全額出るようになった (誰かちくった?
給料が1.5倍になったと喜んだのもつかの間
管理職にされ元の給料+1万で残業無限大になった orz
- 180 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:42:17 ID:0emGKwSb
- 年功序列など幻想
実力のあるものが役員になるのが当たり前
いつまでも会社にしがみつく奴は俺が全員クビにする
- 181 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:47:31 ID:E7GPsxtJ
- 7割が、(金は欲しいが)課長になんてなりたくありませんってのが本音だろうな。
組合員で、権利主張して働かない方がとくだし。
鬱がどうこう言っていれば楽だからね。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:47:48 ID:he4ErMrc
- ID:KE5u9M6wとか
縁側で同じこと繰り返す年寄りみたいだな。
もう同じこと20回くらい書いてるよね。
- 183 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:50:22 ID:bWo8jIrh
- ええーっ!課長って残業代もらえないの?!
- 184 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:55:53 ID:UndbhNsp
- そもそも何割が正社員でいるか
- 185 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:12:42 ID:z4zbVARA
- 外資勤務で上司より給料が上回っている平社員が通ります。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:13:22 ID:ZHD/1InS
- 社内での昇格を「出世」と呼ぶのを止めないか?
- 187 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:19:32 ID:jVcYr+Mh
- 課長でも残業代は出るよ。
皆さんだまされないように。
http://www.roudousha.net/zangyo/050kanrishoku.html
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solution/training/training_522.html
http://www.roudouhou.biz/roudoukijyunhou/roudoukijyunhou-zangyou-kanrishoku.html
http://diamond.jp/series/nagasawa/10015/
- 188 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 00:17:27 ID:o6H6U9zM
- >>186
うんうん。
ただ、昇格の結果、登記されちゃうなら出世でいいんじゃね?
- 189 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 07:19:19 ID:bt3x4ZmM
- うちの会社の場合、課長は特に特筆すべき能力が無い人間がなっていくんだけど・・・・。
- 190 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 09:46:42 ID:VTHXxRSi
- はぁー 元気も無エ 仕事も無エ
貯金もそれほど残って無エ
資格も無エ コネも無エ
似たよな毎日ぐーるぐる
昼起ぎで 部屋の中
二時間ちょっとの2ちゃんねる
希望も無エ 夢も無エ
メシは一日一度食う
俺らこんな国いやだ 俺らこんな国いやだ
天国さ行くだ
天国さ行ったなら 神様ァ頼んで
成仏させてもらうんさ
- 191 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 12:27:47 ID:9fGouT9H
- >将来は安泰だと思って大企業に入社した人にとっては由々しき事態です
めしうまw
- 192 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 12:46:41 ID:OmyHmZ6y
- >>187
社内で声を出して闘わないと残業代は出ませんよ。
ほとんど会社の言われるまま泣き寝入りがほとんどだろうけど。
報復人事でオカシナ所へ飛ばされるのも嫌でしょ。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:13:09 ID:ylpbGBvd
- 起業すれば誰でも社長になれるぞ
- 194 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:53:18 ID:zwDWXhdt
- ここで低賃金単純労働の移民を大量に招き入れて、ピラミッドの裾野を広げるといい。
平社員が移民労働者の管理役になる。
最初は特殊技能などの条件で優秀な移民のみで法律を作っておけば、
誰かが裁判しまくって、判例で外国人低賃金労働者の大量導入の道をこじ開けてくれるよ。
しかも移民は子供を増やしまくってピラミッドの下層を分厚くしてくれるケースが多い。
移民は家財道具や住居に金を使うので経済効果は高い。
移民は働いて買ってくれる一粒で二度美味しいし、少子化の解決策にもなる。
団塊の勝ち逃げだけではなく、バブル期入社世代の定年までは、これで凌げるかもしれない。
ただ、死ぬまでの年金が持つかは怪しいけど、増税で何とかなるかもしれない。
後は社会保障のレベルを下げたり受給条件を厳しくして、働かない代償を重くする必要がある。
まずは目の前の経済だ。
- 195 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 14:11:55 ID:o6H6U9zM
- >>879
姥捨てと非正規殺しと日本人間引きを同時に進めるわけですね。
- 196 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:16:04 ID:/n9kMPag
- 名刺の上ではヒラで、もうすぐ50歳になるけど、専門職として
課長級程度の給料は貰ってる。
管理職は「人の管理」という特殊技能を持つ者がやる仕事で
あって、トコロテンでなるものではない、というのが弊社の方針。
自分自身は管理職になりたいとは全く思ってない。
今の専門スキルを生かすほうが会社にとっても得。
この人の 『若者はなぜ3年で辞めるのか?』 は読んだ。
その中で言われていた「キャリアの複線化」がウチではできて
いるようで、ありがたいと思っている。リストラも有るけどね。
- 197 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 22:17:41 ID:qNdyC3Ge
- アルバイト ボール
平社員 ザク
生意気平社員 赤ザク
主任 グフ
係長 ドム
課長 ゴック
部長 ゲルググ
常務 ビグロ
専務 ビグザム
社長 ガウ
会長 ソロモン
ガンダムだとこんな感じ
- 198 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 22:40:39 ID:WW4fKjbi
- 連邦と字音が混ざってるのがいけてないな
- 199 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 22:52:13 ID:Jnp0ywsf
- 37歳、役職:リーダー
ん?何これ。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 23:16:58 ID:ItuhmvfB
- うちの部署
課長が15人平3人
マジです
- 201 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 06:39:54 ID:79I3G6zr
- >>200
天下り公団?
- 202 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 06:44:42 ID:EUn8Eq8e
- >>2
小さい会社だと名ばかり課長だからね。
課長なのに大企業の平社員の給料より低いというww
- 203 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 07:23:01 ID:0RXFj3tV
- >>199
主任とは違うのか?
- 204 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 07:59:01 ID:/FX4P/31
- 38歳平の私が課内で1番給料支給額が多かった。
管理職手当安すぎと思う。
現在の課題は名ばかり管理職回避すること。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 08:08:33 ID:EUn8Eq8e
- >>204
だね。課長クラスが一番割りに合わないからね。
責任は重くなるが、給料は(すずめの涙の)手当てのみ。
その後、部長や取締役まで上がれるならラクできるけど
課長止まりなら最悪なサラリーマン人生になっちまうw
- 206 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 08:44:17 ID:xCYMZPm6
- 部長、グループ長がいるのに課長までもいる
- 207 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 08:46:44 ID:EUn8Eq8e
- >>206
もしかして、ぜんぶ名ばかり管理職?
- 208 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 08:51:00 ID:xCYMZPm6
- >>207
課長が名ばかりの証
- 209 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:06:26 ID:MFz4pFUu
- 営業職だと対外的なことでみんな役職だろ
最低でも主任なんかがついてるわな名前だけだけどな
- 210 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:22:46 ID:A7kpsQm3
- 俺の勤務先は、完全資格別賃金に改められてから、かれこれ10年間
昇給ないよ。
40にもなるってのに基本給29万のみ。情けないやら。
- 211 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:35:01 ID:+a9Slzk2
- 上に上がれないなら自分で会社つくって社長になればいいんだよ。
会社がうまくいくかはわからんが・・・
- 212 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:42:34 ID:YbNoWjMJ
- 国際競争のなんたるかも理解せずに日本が豊かなままで居られると思っていられる時代は多くの者が気付いてないだけでとっくに過ぎた
日々の仕事を適当にこなしているだけで年次昇給出来る時代は終わったのさ
- 213 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:55:48 ID:J1sA5mE4
- 不況で昇給ストップって書けよ・・・
たまたまだろうw
業績が良ければ幾らでも昇給するだろw
- 214 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:57:50 ID:l1ePZ/rZ
- チーフって役職なんだけどやってることは平社員と同じ。
- 215 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 10:01:08 ID:4jCDOJYA
- 7割?感覚的には9割なれないように見えるが
課長だからか?
部長なら9割5分はなれない
役員には9割9分なれない
- 216 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 10:01:59 ID:4jCDOJYA
- >>211
だから、大企業グループの無数の子会社群というのはそうやって生まれたんだよ
- 217 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 10:14:33 ID:57mIs2qy
- >>216
大企業の子会社郡って凄いよな
ほとんど幹部は本体からの出向者
プロパーは給料激安だし
これ考えた奴は頭いいわ
- 218 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 12:01:56 ID:/NIgeqN3
- 公僕は課長補佐とか訳わかんないポスト作ってるよね
公僕は呑気なものですなぁ
- 219 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 12:10:51 ID:4jCDOJYA
- >>218
天下りに対する風当たりが強いからしょうがない
たとえば国家公務員や大企業のキャリア組に中途採用が少ないために
欧米諸国のような外部との人材の相互通行が起きてない
- 220 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 12:17:38 ID:XZh3AAVO
- 海外のように昇給するために転職するような社会に変われるのだろうか。
- 221 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 12:19:25 ID:xCYMZPm6
- >>220
同意
- 222 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 12:22:17 ID:4jCDOJYA
- >>220
それは単純に需給の問題
そして日本は同等のレベルの高学歴の人材が多すぎる
だから既存の条件では無理
昔の帝国主義というのには、高学歴の人材に充分な働き場を与える意図もあったんだろうなあと思う
イギリスやアメリカなど英語圏の連中を見るとまさにそうだからな
- 223 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 13:24:25 ID:JfDjnuuc
- >>222
>高学歴の人材が多すぎる
逆に学歴で底辺に叩き落とされる人はもっと沢山いるはず。
ただ、それは学歴社会じゃなきゃ言っちゃ駄目。
- 224 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 14:28:17 ID:Y82xDgGB
- 移民に年収100万の仕事をやらせて日本人が500万で監督する
- 225 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 15:40:04 ID:o3Qvzs3Z
- プロパーは激安給与で過激労働
親会社出向組みは右手に団扇
親会社社員によるプロパーの奴隷扱い。やってる仕事のレベルは同じなのに・・・
- 226 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 15:55:02 ID:JfDjnuuc
- >>225
労働組合がカスだからだ。
- 227 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:05:37 ID:57mIs2qy
- 子会社って別労組だからな
- 228 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:15:57 ID:JfDjnuuc
- 親会社のバカ労組は、子会社やらその従業員を奴隷か何かとしか見てないな。
話は違うが、みかかなんて本体なんかただの搾取組織で、
子会社の一部が必死に稼いでるわな。
派遣さんも貢献してる。
電力系も親会社はインフラ整備の子会社をドカタと見下してたりな。
なんか日本の会社組織や雇用システムっておかしくないか?
- 229 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:40:25 ID:IBmCTDit
- 人数分に行き渡らない時に、一人に出す量は決まってると取り分を減らすことを認めない人が出たら、
シワ寄せと言うものが発生する。多くの労組はそこに配慮しなかったのでシワ寄せを産みまくってきた。
- 230 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:20:38 ID:0EmQwA2q
- 派遣ですが35から上がり始めて38まで順調にアップ。
39歳の今は昇級無し。ちなみに現在時給2000円。7.5時間勤務。
残業ほとんど無し。
- 231 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:51:33 ID:aaKEBNI/
- >>229
衣食住、人数分どころか余っているのに、行き渡らないのが現実。
アメリカで飢餓問題があるしな。
- 232 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:06:47 ID:WVxSm53I
- >>225
おまいプロパーの使い方間違ってるぞ
頭大丈夫?w
- 233 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:14:41 ID:jCUUIrjp
- >>225
日立グループのことかw俺とんでもない薄給で働いてるよw
- 234 :229:2010/02/25(木) 20:31:07 ID:IBmCTDit
- >>231
俺の言いたかったのは金の事だったんだけどね。
資本主義のルールに則って集団の中に配れる金が足りていない。
でも、減る事がを許せない。明らかにヤバイ状況の証拠を見せて初めて妥協する。
JALなんかが典型例。公務員はもっと酷い。ツケを溜め込んでる。
金以外では食料に関しては、外国に行くまでは考えた事がなかったけど、
日本に生まれて良かったとつくづく思う。そこそこの金を出せば十分な量が買える。
衣服に関しては生活費に占める割合なんて滅茶苦茶低くなった。
しかし住居は重い。こいつが日本の高物価の主因だと思う。
住にかかるコストが上がっても、デフレが庶民に及ぼす害の解決にはならない。
他に医療と税金や保険が活かさず殺さずの加減で圧し掛かってる。
仕事も競争が厳しくて、余裕のない状態が続いてるし。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:40:20 ID:1HzUkUWk
- >>232
メー子用語では>>225で合ってる。
まあそういう会社にもさらに派遣社員がプロパーと同数近くいるのが常だが。
- 236 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:59:02 ID:8guiKGLV
- 業界によるんじゃね?
- 237 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 21:37:06 ID:4ToueWg2
- サー残させないと維持できない会社ってどんだけー
それを黙認する国ってどんだけー
- 238 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 22:18:18 ID:Kzs0XtW3
- うちの会社
平「お先に失礼しま〜す!」
(仕事残ってても残業しちゃいけないしサービス残業なんぞもってのほか!)
課長「おつかれさん」
(残った仕事は責任もって片付ける。もちろん土日は存在しない)
それでも課長になりたいか?w
- 239 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:02:21 ID:JfDjnuuc
- なんつうか、神に身を捧ぐ、とかいうレベルで、
労働に身を捧ぐ
のが美徳なんだな?(笑)
- 240 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:21:52 ID:qE/7D0Ij
- >>239
一日なさざれば一日食わず
知らないだろうな、ゆとりじゃ?(笑)
- 241 :名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:31:53 ID:KOAp2/yg
- 40才から淋しい窓際 つまらん無駄人生もいいんじゃない
- 242 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:09:31 ID:L+4OdSNq
- 大手でも7割が700万くらいでストップしちゃうの?
- 243 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:10:20 ID:MCsZZMtw
- 得意先の自動車メーカーだと歳いってるのに管理職になってない人多いんだよな。
うちの会社だと30代で管理職けっこういるんだけど。
もともとの給料がいいからかな?
- 244 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:33:26 ID:XtjpGx9Y
- >>240
やはりクズか。
- 245 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:56:15 ID:vLWvxAng
- 大手IT系の子会社だが、平社員がいない。
主任と協力会社(非正規)ばかりw
- 246 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:01:08 ID:4coGkjnX
- >>238
あれ?うちの会社??
ぶっちゃけ、課長には俺はなりたくないw
- 247 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:02:46 ID:jJ0KLdFs
- >>240
働かざるもの食うべからず、とかトンチンカンなことを
嬉々として言っちゃうタイプとみた
- 248 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:03:59 ID:7ZzJv3lZ
- おれ一部上場企業勤務の42歳だけど、未だに平社員。
年収はどんどん落ちてるよ。今は700万円くらいだな。
いま思えば、最盛期は37歳くらいのとき。年収は1千万近かった。
もうおわりなのか…
- 249 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 03:08:45 ID:BklK0OPB
- >>248
大した仕事してないお前に1000万の方が不思議と思わないか?
- 250 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 06:37:32 ID:W7Znnmlv
- >>248
外食産業ですね、わかります。
- 251 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 06:43:01 ID:l8/osX1Y
- 大手電機だと
出来る人間はしっかり出世できて、
出来ない人間はずっとヒラか関連会社に飛ばされて、
使いものにならない人間は徹底的に干されるかいじめられるか自主的に辞めていくっていう、
企業としてあるべき姿になってると思うよ。
俺は自分が通用しないと悟ったから3年で辞めて転職したw
- 252 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 08:10:47 ID:O5sRsegE
- 52まで会社にしがみついていた。
家族がいて辞められなかった意気地なしです。
1000万円割り増しでやめました。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 09:27:31 ID:tt/ssa9j
- >>252
これから大変だろ
- 254 :名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 23:52:28 ID:tEKdvpbI
- >>251
親会社採用と子会社採用っていうカーストのせいでむしろ生産性低下すると思う。
本体はできるだけ小さくする方向だろうから。
- 255 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 00:10:12 ID:Cggbl5Ke
- 課がないのに課長、課長代理がいる会社に勤めるオレは課長代理補佐
- 256 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 00:25:21 ID:VgdMceFv
- 派遣先が60過ぎたのを派遣にしつつも課長のままという不思議現場
- 257 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 00:30:29 ID:+kYTtyih
- >>241
窓際族なんてとっくに死語だよ。
- 258 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 00:44:26 ID:Y4r03TzX
- 35才で転職。
年収800万→970万。
しかし転職先に馴染めずまた転職。
現在650万。
ショボーンw
- 259 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 01:35:33 ID:jC/PKGUo
- 35歳で昇天ストリップ、に見えた。
- 260 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 02:05:43 ID:/YN+FrDY
- >>249
私は働いている方でした。バブル入社組はもっともらっていました。
>>250
製造業です。
- 261 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 02:07:11 ID:kdltt6aa
- ちなみに官僚公務員様は35を超えるとぐんぐん上がる
年収2000万はあっという間
- 262 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 05:03:08 ID:127ytUoS
- なら公務員も生涯年収3割カットですね
国の業績がここまで悪いんだから当然ですよ^^
- 263 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 05:09:53 ID:keneEzC6
- 俺の高校時代の時なんて、大学希望者だけ集められて
高卒の生涯収入は1億だけど、大卒は4億だ!絶対に受かれ
とかすげープレッシャーかけられたもんだけどな
んで大学在籍中に氷河期が起きて同級生は高卒も大卒も
結局ほぼ全員フリーターか新聞配達か自衛隊になりましたとさ
あのとき正社員になっても3割ダウンじゃ2億強しか貰えなかったわけか
- 264 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 05:17:22 ID:keneEzC6
- 今日本で一番安い中古マンションが1k250万くらいだから
死ぬ気で250万貯めてその土地で生きろ
家賃がなければ月収5万くらいでも生きられるからスーパーのレジとか
清掃バイトで寿命までしのげw まあどっちにしろ最後は死ぬんだから
今死んでも対して変わらないけどなw 未来が見たい人向けコース
- 265 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 08:33:27 ID:w9oocm5v
- 会社のHP管理する部署を作った。
人が俺一人だから部長だ。
給料は平だ。手当てもなんもないw
- 266 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 08:51:00 ID:7Sl4mato
- >城氏の最新刊『7割は課長にさえなれません』では、
また、この人か。
この人はこういうのを書かせたら、右に出る人がいないな。騒が師としてはエース級。
- 267 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:00:29 ID:PWryDjq3
- >>266
城はデビュー書からしてそうだったろ。
富士通の成果主義を元人事の立ち場から面白おかしくこき下ろした著作だった。
最初に読んだときは新味もあったけど、最近はこれがコイツの芸風であり儲けネタなんだと思うと、
まともに取り合う気が起きない。
- 268 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:01:57 ID:7Sl4mato
- >>267
だから判ってるって。
騒が師って書いてるだろ。
- 269 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:10:57 ID:0Q6wbfhd
- >>248
おれも製造業一部上場企業勤務42歳だけど、未だに大卒平社員、年収400万円台w
残業ついた時は600万円台まで行ったけど、今はまったく無し。
コンプライアンスなんたらできっちり5時に帰れるのは良いけど。
人生オワター\(^o^)/
- 270 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:15:59 ID:jq9vHqDm
- 1億総玉砕。
- 271 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:22:59 ID:sMHbCGTX
- 31才で年収2000あるけど
趣味が金かかるんで生活が苦しい
- 272 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:31:07 ID:xquN1gXc
- >>248
凄いな。
俺は今37歳だけど年収500万ぐらいだよ。
平均年収1000万とか言われる公務員なのにw
平均年収1000万が事実なら、キャリアの中間付近である俺の
年収も1000万ぐらいあるハズなのにw
- 273 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:34:25 ID:PWryDjq3
- >>272
公務員つっても夕張みたいな破綻自治体もあるからな。
あんたがどういう仕事か知らんが・・・。
あと、公務員が民間を明らかに上回ってくるのは40過ぎてからだろ。
民間のように昇給にブレーキがかかることがない。
- 274 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:37:24 ID:7Sl4mato
- >>273
多くの自治体の傾向なんだけどさ。
構成比で言うと、50代の数が多くを占めるんだよね。
年功序列(右肩上がり)である程度給料が上がっている人たちだから、そういう人たちが主流派だと平均は上がる。
35歳未満は、採用抑制や賃金カーブ見直しを受けて、人数も賃金も低い。
- 275 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 09:40:14 ID:1IMFga/u
- 起業しようにも金を貯められないんじゃ、どの道落ち目だな
- 276 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 10:48:47 ID:J03MhtqJ
- うちの会社は課長になったら、死ねます。
- 277 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:11:16 ID:PWryDjq3
- 技術のあるヤツはあの手この手で課長職から逃げるので、
ウチの会社じゃとりててて技能の無いやつが流れ着く場になってる > 課長
給料も残業が認められる技術職の方が上になりがちだし。
部長以上になれるなら、通過ポイントとして課長職を務めてもいいかもしれないけど、多分無理。
- 278 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:44:26 ID:7Sl4mato
- >>277
技能と技術って別モンだと思うが、277さんの会社では同一視して判断する会社?
- 279 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:54:52 ID:SAkKTp9u
- 公務員の昇給カーブが50才とかまで存在することが異常。
それこそ真っ先に35才で昇給停止、以降は能力に応じて管理職
になったものだけ職能給を上乗せする、
こんなの当然だろ。40歳で500−700万とか普通に貰えることがおかしい。
年金も統一してさっさと減らさないとな
こんな奴の給料維持のために納税してんじゃねーからな
- 280 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:16:04 ID:7Sl4mato
- >>279
前半、ちょっと違うな。
いま55の連中とかは君が指摘するようなカーブで賃金が上がってた。
そういうのが批判されたから、賃金カープは改められた。
カーブは改められたけれど、一度あげた分までさかのぼっては下げられない。
だから、55歳くらいの人は一度あがった給与のまま。
上がることもなければ、下がることもない高止まり。
(しかも人数は多い)
ところが35歳未満は、改められたカーブに乗って昇給していくから・・・・ほとんど給料が上がらない。
あと、民間でも40歳で500〜700万円もらえないほうが異常。
年金統一は必須だけどね。
かく言う俺も、この5年でやっとこさ社会のために税金できる側になったよ。
年収700万円クラスだと、納税よりも国からもらうサービスの方が多くなっちゃうんだよね。
- 281 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:18:22 ID:v9FQofXi
- >>54
メーカー系だと、部下なし管理職が多いんじゃないか?
うちの会社でも、凄腕のソフトウェアエンジニアで
課長級の「シニアエキスパート」という肩書の人がいる。
- 282 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:26:51 ID:SAkKTp9u
- >>280
>民間でも40歳で500〜700万円もらえないほうが異常。
東北とかみたいに本社工場少ない地域じゃ
そんな給料出す会社は存在しないのですよ。
公務員>>一般人の給与
地域の金持ちは公務員、その次は自営業とかで儲かってるとこ(医師除く)
ハローワーク行っても月給20万とかしかないの。
- 283 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:30:46 ID:KAWDyuIO
- 霞が関勤務の公務員でいま37歳だが、確かに35が年収のピークで、少しずつだけど下がってきている。
役職はずっと課長補佐のまま。
- 284 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:50:20 ID:xquN1gXc
- >>279
年功的賃金体系や退職手当は不正や怠慢防止になるんだよ。
将来貰える賃金が高くなるのが分かっていれば、汚職などに手を染めて
一時的な利益を得る方が馬鹿だからね。
だからニュースでたまに汚職や犯罪で懲戒免職になり、退職手当や中高年時の収入をフイにする
公務員はよっぽどのアフォだと思う。
あと公務員になってから今までの俺の平均年収はざっと387万ぐらい。
これって民間平均以下の平均賃金でしかないと思うが。
定年まで昇給して、退職手当があって初めて民間並ぐらいになると思う。
- 285 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 16:27:13 ID:v9FQofXi
- >>283
35で既に補佐って事はキャリア?
で、今37?
なら、あと1〜3年くらいで室長・企画官クラスになるから給料上がるでしょ。
- 286 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 16:56:23 ID:7Sl4mato
- >>284
>年功的賃金体系や退職手当は不正や怠慢防止になるんだよ。
本来そうであるべきだしそのための年功序列なのに・・・・
なぜか公務員は民間より犯罪者が出るんだよな。その率・・・・実に5倍って言われてる。
- 287 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 17:07:12 ID:xquN1gXc
- >>286
>なぜか公務員は民間より犯罪者が出るんだよな。その率・・・・実に5倍って言われてる。
それはないw
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji10/keihoukenkyo.pdf
学歴とか採用試験のフィルターを通過しない者を含むから
民間人の方が犯罪率が高いよ。
ただ犯罪を犯した場合、ニュースになる率が公務員の方が圧倒的に高いだけ。
放置自転車泥棒でもニュースになるぐらいだからね。
民間人ならベタ記事にすらならんだろうけど。
- 288 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 17:12:16 ID:/RXoI6an
- >>286
休まず、遅れず、働かずを長年やっていると
脳とかいろいろ退化してしまうんじゃないかと思う。
自由なようでいて、実はがんじがらめ、給与や福利厚生が良くても。
- 289 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 17:26:31 ID:fuFPuZqr
- >>287
つまり、公正を期すなら
「東大卒の民間人と東大卒の公務員はどちらが犯罪率が高いか」
みたいなデータが必要、と。
…ないだろうなあ、そんな統計。
- 290 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 17:41:08 ID:Eu3UGBTW
- >>288
そんなことないよ。統計上は経済力は犯罪率に影響する。
生活が苦しくなるほど犯罪率は高くなり、経済的に安定している(生活できる程度に定期収入がある)方が犯罪率は低下するよ。
職業別の犯罪率でいえばまず無職が多くなるからね。
- 291 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 18:07:21 ID:uRDRvcmT
- 今この本読み終わった。
かなり分かりやすくというか、ちょっと内容を幼稚くさくしている
それは読者に分かりやすくするためと城も書いている。
早急に理解者を広める必要があるしな。
有権者というか、いまだに終身雇用がいいとか
安定大好きとかいうゆとりにも問題ありだな。
国民もバカなんだよかなり
- 292 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:25:58 ID:YZAjXdGs
- 中途半端な中間管理職が長く続くくらいなら一生平のほうが気が楽じゃね?
残業付かねー、上から下から板ばさみ、精神的に病むような仕事の毎日だろ?
- 293 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:52:31 ID:tkb3jVrQ
- 管理職は面白いぞ。
ラインの課長は進学高の学級委員と担任の教諭を兼ねてる感じ。
- 294 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 20:54:19 ID:xquN1gXc
- >>289
そこまで条件を整えて比較すれば統計的に意味があるだろうね。
でも現実には誰もそんなことしないし、
テレビで見たニュースの印象に引っ張られるから
公務員の犯罪率は高いと>>286みたいに思い込んでる人もいるのだろう。
- 295 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 21:58:00 ID:7Sl4mato
- >>294
そういうつりは他所でやればいいのにね>>272とか。
- 296 :名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 22:18:05 ID:67KgTUgF
- 運がよけりゃ何にでもあなる
- 297 :名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:33:44 ID:bdupneNJ
- 実際にこうなった場合、日本の総需要が縮小し、ますます不景気が進むわけだな。
- 298 :名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 14:28:10 ID:G7KQMBju
- >>290
警察に参考人ってだけでクビにする会社もあるそうだから、
実際はわからんよな。
第一起訴中は犯人じゃないのに犯人と報道したマスゴミが最悪だな。
裁判で判決下るまでは容疑者。
- 299 :名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 19:00:32 ID:n60p2DDF
- 「日本の内需を復活させるためには」
みたいな有識者会議を立ち上げると、どんな意見が出てくるのか見てみたい。
なんか、「そもそも無理」みたいな投げやりモードになりそうだが…
- 300 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 07:20:42 ID:LpwBdiFD
- あ
- 301 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 09:17:25 ID:dOA2ein+
- 少し前なら目指すは年収900万円の生涯平社員だったのに
現実は年収600万円の課長代理になってしまった。最悪だ。
- 302 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 11:14:58 ID:By1G9ITb
- バブルの頃 入社5年ぐらいで課長代理って
名刺みんなふつうにもってたけど
実質はひらだけど
- 303 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 11:16:13 ID:79C6SzW5
- >>302
金融機関はどこもそんな感じだよなw
信金から都銀まで全てそんなもん。
- 304 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 11:33:04 ID:Pqf3fn0P
- 18歳から23年間、正社員として働き続けた。
やっと税込の総収入がトータル5千万円越えた。。
生涯賃金1億円なんて無理かも。
税込年収が300万円を割った年は辛かったが250万円を割った年は何とも思わなかった。
生活レベルを相応に慎ましくしてたから。
・趣味を持たない
・人間関係を最小限に留める
・外食をしない
この三原則を遵守すれば生き残れるよ。
酒・煙草・車もやめて、缶コーヒーを断って自宅から水筒に茶を詰めて持ち歩いている。
- 305 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 11:38:37 ID:By1G9ITb
- 水筒茶 いいねえ
缶コーヒーださいし
- 306 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 11:38:56 ID:RjmQ1QjI
- >>1
大きな会社勤めだけど、課長にはなりたくありませんw
数年でやめないといけないしねw
組合に守られつつその少し下で頑張りますw
- 307 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 12:10:30 ID:qd08v945
- うちの会社、昇進すると皆、会社に14時間以上滞在してるし、
その上、課長は管理者扱いで残業代が出ず、年収モデルが500万円だから、
全然魅力感じない。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 12:11:21 ID:MU529SfH
- 35歳で定年にすべきだろ
- 309 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:02:15 ID:uwLsnAcp
- >>304
・新聞は取らずにネットのニュースや無料情報誌で済ます
・家に固定電話は置かない、ケータイのみ
・家の電球は全てLED電球に変えて電気代節約
・車は持たない、電動アシスト自転車のみ、遠出は電車とバスで
・パソコンはネットブックのみ、電気代節約、設置スペースの節約、手軽
・食事は古き良き御飯と味噌汁と魚、食費節約、栄養バランス良し
・常にガムなどを持ち歩いてストレス解消(もちろん後始末はキチンとゴミ箱に捨てる)
・嗜好品や健康品はダ○ソーなどの100均で済ます
・テレビは置かない、テレビをどうしても見たくなったらネットブックにUSBワンセグチューナーを挿す
これも追加してくれ。
- 310 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:35:44 ID:ezPF02Oa
- >>308
25歳定年でいいよ。
- 311 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:41:02 ID:vcdPiwHm
- 違うだろ?
課長になって手当無くなって実質減給、
つまりピークは係長だろうがっ、
- 312 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 14:34:02 ID:op55TwDv
- >>12
>一方、課長さんは早朝から深夜まで働きづめで、土日も出てきてる
>まったりヒラで今の年収もらって、趣味や家族に時間使ってた方が
そういう会社だとヒラのままなら首切られるよ
- 313 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 16:22:45 ID:1XCqriui
- >>298
犯罪統計では検挙者も調べるので、逮捕されればたとえ不起訴でもカウントされている。
本当は定職に就いていて経済的に安定している者の犯罪率が高い、つまり
「定職に就いている人間は山ほど事件を起こしてるけど、軒並み検挙されていないんです」
「本当は殺人や強盗も冤罪や未解決事件が山ほどあって、実際には無職ではなく定職に就いている者が真犯人なんです」
というケースが各国で揃って多発しているとは考えにくい。
第一、検挙すらされてないのにそこまで多いという根拠を示すことが困難だろうね。
- 314 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 16:42:00 ID:RjmQ1QjI
- >>312
逆逆w
そういう会社は大手に多い。課長以上になると組合関係ないからすぐ切られる。
- 315 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 17:30:02 ID:p6QZyrff
- おれ、30代で副部長になったけど、鬱病でダウンしたら速攻ヒラに
降格になっちゃった。おかげで仕事は楽チンになったからストレスは
減りましたので、給料激減でもまぁいいかと…。
- 316 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 17:30:36 ID:WOrhzQi+
- 部長にはなれるのね、ああそう
- 317 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:08:23 ID:XjTFKv04
- 30代でコーラス部の副部長かよ。
そんなんで鬱になるなら仕事なんてムリだろ!
- 318 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:14:04 ID:AMUXp85H
- >>313
冊の立証能力って昔から酷いよな。
裁判所が一番判断力がない。取調べの供述書が証拠で通す。
取調べ中の録画は必要。
- 319 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:26:07 ID:yqpTVqXc
- >>315
よう俺
ノシ
鬱になり、一週間休んで復帰したら異動宣告されたぜ
正直助かったと思える
給料は不思議な事に上がった(2万程)
あの仕事を続けてたらどうなってたことやら…
今では家族と共に安定した生活を送ってる
病んだ精神状態も回復して、今なら前の俺に戻れるかもしれないが、もう無理はしないと決めたから誘われても絶対に前の場所には戻らないつもり
戻れないと思うがw
- 320 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:32:55 ID:y/BJaDn8
- この状態に青ざめているのは、バブル入社組じゃね?
調子こいて身の丈以上の高金利のステップアップローン組んでたり、
アホガキを私学入れてたり、投信に手を出してたり。
裁判所の競売物件を見ていると、結構H10前後築のマンソンや戸建てが出ている。
その下の氷河期組からしてみれば、自業自得にしか見えないけどなw
- 321 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:44:13 ID:HENr6chN
- >>280
地方だと最終的な年収が500万(定年前)とかありえる
そういう奴らは転勤なしだけどな
有りでやっと700万狙えるかどうかなんだよ現実
- 322 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:45:45 ID:r9r4YrjB
- バブル入社組みって前後世代から見ても
無能なんだよな…下手に年齢と立場があるから職場を引っ掻き回すヤツの
多いこと多いこと…
多分会社としては
団塊はあともう少し待てば自然消滅するからまだガマン出来るが
バブル組みはそうもいかないし昔の様にムダにポストを増やす余裕も無い
本当は団塊組みよりもバブル期を切ってその下の世代を引き上げて若返りを
果たしたいだろうね
- 323 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:56:45 ID:hP5d6azU
- マジかよ。
40歳かつ難病人の俺は、もしも80歳で病気が治ったとしても、課長になれないって事か。
困るぜ。
病状を先送りにするって出来ないかな。
痛みを40年先に伸ばすとかさ。
なんかそう言う手続きとか、行政サービス無い?
40年後に再び痛くなってもいいからさ。
- 324 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:58:53 ID:9vwfW7S3
- >>1
うわ、まとめる時間ほしー
- 325 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:04:13 ID:Q6pS9Mi0
- 協力会社を英訳すると‥
- 326 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:19:39 ID:mzXOcjzE
- 残業代でねえから、無理に課長にならなくていいんじゃね?
これ文系の話だろ、どうせ?
理系の話じゃねえよな、site探してるけど、最近の技師は課長なんて
やってられねえって記事が以前でてたよ
- 327 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:31:19 ID:y/BJaDn8
- >>322
バブル入社組から下は、氷河期や派遣契約社員で採用数も給与もすでに絞っているし
団塊組は厚生年金を除けば、自然淘汰で問題なし。
それでもって結局残った高コスト&無能層がバブル入社組。
今になって、途方もない赤いお金にまみれている事に気付いたから、
奴らのしがみつきは半端ないが、その前にそんな金を出せる体力が企業側にも
ないんだよね。氷河期以下の給与水準にするか、引導を渡すかするしかないよな。
- 328 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:12:01 ID:dlxhvixC
- お互いを役職で呼びあうのって
リアルで2ch用語で会話するのと同じような痛々しさを感じるんだけど
そんなこと思うの俺だけなのかな
- 329 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:54:20 ID:YxPfjfaL
- まともな会社なら、職場のPCは2ちゃん繋げないし、私物PC持込禁止だし、皆、職場ではケータイからですか?
- 330 :名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:57:17 ID:Ck57SV9X
- 俺は26歳の時点で44歳の先輩と給料があまり変わらなかったが・・・
- 331 :名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:00:08 ID:B4lbjbX+
- >>329
ヤクザの事務所からみんな書いてるんじゃねえの
俺は違うぞ、犬小屋から書いてるぞ
- 332 :名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:08:00 ID:lLdcQOCn
- 年功序列の会社なんて勤めたことねーから
全然感覚ないな・・・
上の方なんて、ほとんど、よそからの引き抜きだぞ。
過去勤めた会社、3社ともそうだ。
>>326
技術系は、現場から外れると、後で、つぶしが利かなくなる。
正直、微妙!
マネージャー以上は、残業代つかないし。
- 333 :名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:27:18 ID:lAFLorFP
- だいたい能力ない税金ぶらさがり養成所 大亀業
9割は狂牛病だろうな
- 334 :名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 09:36:51 ID:oZB+pYS8
- 名ばかり管理職を防止するために、残業代出さなくていい役職の名称を明確にすればいいんだよ。
さすがのブラック企業でも、社員の半分以上を「部長」にする勇気はあるまい。
- 335 :名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 09:41:16 ID:+JNGayPA
- なぜ部長が基準なのかね
高校生の部活の感覚で部長と言ってるだろ?
91 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)