5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コラム】テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる(池田信夫)[09/10/07]

1 :本多工務店φ ★:2009/10/07(水) 23:24:32 ID:???
テレビ局の「報道番組強化」の実態は……

先月、総務省のまとめた放送局の収支状況によれば、
地上波テレビ・ラジオ計195社の最終損益が大幅に減少し、初めて地上波局全体として赤字に転落した。
この最大の原因は昨年からの急速な景気の落ち込みだが、これがV字型に回復すると見る向きは少ない。
むしろ企業はこれをきっかけに、高コストのテレビ広告を見直し、インターネットにシフトする動きが出ている。

今年はインターネット広告費が新聞を抜いてテレビに次ぐと予想されているが、
テレビ広告費のシェアは約28%と、まだインターネット(約10%)の 2.8倍ある(電通調べ)。
しかし前者が前年比4%下がったのに対して、後者は年率2%ずつ増えているので、遅くとも10年以内に両者が逆転するだろう。
つまり遠からず、インターネットは広告の売り上げベースでも最大のメディアになるのだ。

こうした動きは世界的に見られる。
イギリスでは、昨年テレビ広告費がインターネットに抜かれた(IAB調べ)。
アメリカでは、テレビ広告費のシェアが約30%と微減なのに対して、インターネット広告費はここ3年で倍増して19%になった(ニールセンなど調べ)。
日本のテレビが相対的に強いのは、ケーブルテレビや通信衛星などの多メディア化を妨害し、地上波局の独占を守ってきたためだが、
欧米諸国で20年ぐらい前から起こっていたテレビの没落がようやく始まったのだ。

これにともなって、番組の内容にも欧米と似た現象が起こっている。
「情報番組の拡大」である。
番組単価で見ると、もっとも高価なのはドラマで、安いのはスタジオ収録のバラエティ番組だが、
スタジオでお笑い芸人が騒ぐだけだと飽きられてしまうので、クイズを入れたり芸能情報を入れたりして、「情報番組」に仕立てる。
この秋の新編成で民放各局が「報道の強化」をうたっているのも、実はこういうコストダウンが狙いだ。

しかし本来の意味でのニュースというのは限られているので、TBSのように夕方に3時間もニュース番組を組むと、ネタが足りなくなってしまう。
その結果、酒井法子事件のような「ニュース的な芸能ネタ」に取材が殺到する。

またニュース素材だけでは時間が保たないので、
コメンテーターと称する人々が「犯人を早く捕まえてほしいですね」といった無意味なコメントを延々と述べる。
その結果、まともな知性のある視聴者は見なくなる……という悪循環に入る。
今年のアメリカのネットワーク局(主要4局の合計)における平均視聴率は約9%と、史上最低を記録した。
日本もこの後を追うだろう。

ウェブの質を高めるイノベーションが必要だ

テレビというのは、非常に特殊なメディアである。
活字の世界では本が100万部売れたら驚異のベストセラーだし、新聞が(公称)1000万部も売れるのは日本だけだ。
ところがテレビの世界では1%が100万人で、ゴールデンアワーで10%(1000万人)取れなかったら、民放では打ち切りだ。
他のメディアとは桁違いに多い客を相手にするビジネスなのだ。
しかも番組がどう評価されたかは、視聴率という数値でしかわからない。
それが視聴者に高く評価されたかどうかという質を量る指標がほとんど無いからだ。

>>2に続く

ソース:ASCII.jp
池田信夫の「サイバーリバタリアン」
http://ascii.jp/elem/000/000/465/465739/

594 :名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 09:14:44 ID:rHuvGbqe
NHK、民放キー局4社の独占が無くなった
BSデジタル対応テレビなら110°CSデジタルに対応してるからスカパーe2なども簡単に見られる
光回線で70%を超えるシェアを持つフレッツ光でもひかりTVがあるしな

595 :名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 13:26:24 ID:xaxlMPVq
>>1
とっくになってると思うけど

596 :名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 22:44:25 ID:CTh7oIDQ
いまだにテレビ見てるのはバカな主婦と老害の年寄りくらい

597 :名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:26:11 ID:8kUzksaA
テレビの年齢別視聴率は、ダントツで50歳以上に偏ってる

598 :名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:31:04 ID:XxcWbB7t
参考リンク

【情報】シニア層の情報源、テレビや新聞が圧倒的。男性シニア層は「家族の声」に耳を傾けず[09/10/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255350473/


599 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:08:23 ID:dnOTwveE
本当のこというと公共放送が受信料やめて広告収入に切り替えたらその瞬間にテレビは終わる
ちなみに社会主義の中国の国営放送は広告収入でなりたっています

600 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:13:35 ID:LZ8F7KrO


大衆洗脳装置

愚民量産装置

経団連奴隷養成装置

思考停止誘因電波受信装置




601 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:17:05 ID:LZ8F7KrO

センノウサレタ グミン ヨ インターネツト

ヲ ジュシン セヨ

ワレワレ ガ キョウセイ ヲ テダスケ

シテヤル


602 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:20:10 ID:SA25lkND
ネットもネットで腐ってるけどな
先ず悪影響しか及ぼさない2chみたいな低俗なサイトは規制して
ガキの目に映らないようにするべき
実名表示じゃないけど匿名すぎるのも問題誹謗中傷ばかりでうんざり
あと鳥肌立つようなキモイ発言も目に余るし

603 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:25:12 ID:LZ8F7KrO

オマエタチ グミン ハ インターネツト ニ

オイテモ ツネニ センノウ ノ タイショウ 

デ アルコト ヲ ジカク セヨ

スナワチ オマエタチ グミン ハ 

ドンナニ ギジュツ ガ シンポ シテモ

ドンナ ジダイ デモ バカ ハ バカ ナノダ


604 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:57:54 ID:YwsEG5Tk
月のネット接続料すら払っていれば、大抵の情報娯楽は楽しめてしまう時代。
プラスアルファがあればテレビも見るけど、あくまでプラスアルファな存在=テレビだな。

605 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 19:04:35 ID:YwsEG5Tk
企業の広告・宣伝部門で、今の30代中盤くらいまでのテレビをほとんど見ない人が実権を握るようになったら、
テレビ広告への広告宣伝費はますます冷え込むんじゃないかな?

606 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 19:43:58 ID:vC/GzGbU
ネットや携帯は必需品だが、テレビは単なる娯楽のひとつ

607 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 19:45:11 ID:XgR82TPs
また池田信夫か

608 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 19:48:23 ID:n5+bzF8x
池田信夫。。。

ツイッターが日本の匿名WEBを変えるとか書いてたけど・・・

気のせいだったねwwwww

609 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 19:51:54 ID:YogzbNAe
TV自体はいいんだが
あのタレントという奴がよくない

特にお笑い芸人

610 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 20:30:08 ID:NCrHd8F0
しょうもない市民団体が
テレビ番組に文句を言って
自主規制だらけで
テレビはつまらなくなった

昔の番組のほうがおもしろかった

611 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 21:35:16 ID:dnOTwveE
新聞広告出すくらいなら社員にビラを配らせたほうがはるかに安上がり

612 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 21:43:27 ID:L3T23NFA
まぁタダであれだけ見れれば十分だ

613 :名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 21:57:00 ID:vC/GzGbU
スポンサーの大半がパチンコとサラ金でしょ
内情が知れるよね


614 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 13:23:29 ID:Z3YruUNu
表示機としてのTVは必要だが
TV放送は別に要らない。
アンテナつけると金毟りに来るし

光TVで十分。 NTT大日本

615 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 13:26:07 ID:jPgCRo+g
テレビなんて芸能とスポーツだけやってれば良いじゃん。

616 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 16:44:08 ID:NhmJVgpZ
>>615 2ちゃんの書き込みの内、
かなりの割合がTVから派生したわだい。
ネットはまだ独立したメディアにはなっていない。

617 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:06:04 ID:rytDBJd/
>>616
それは正確な表現ではないな。
ネット掲示板などの、不特定多数が参加する場の話題は、
多くの場合商業メディアから派生しているのは事実だろうが、
元ネタとなる情報はテレビとは限らない。
CNNやBBCは当然、日本のテレビ局など通さずに、直接情報を配信している。
それに、テレビソースのネタはあまり信用されない傾向すらある。

昔はテレビ局が自分自身にコンテンツ制作力があり、テレビの力の源泉はそのコンテンツ制作力であったはずなのだが、
今は単なる枠の切り売り商売、製作は制作会社任せ、自給数百円の契約・派遣社員任せ
この現状は、テレビ局の力の源泉であるコンテンツ制作力を、
自らの意思でどんどん放棄していっているように思える。

618 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:07:48 ID:yCSEzfOj
>>616
お前の中では2ch=ニュース板、なのかw

619 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:11:07 ID:Z3YruUNu
じっさいコンテンツ制作会社がスカパーや
ネット配信会社に売り込む時代だからなあ。

コンテンツ制作に関してはTV局は関係が無くなった。
大手のコンテンツ買い上げ会社に過ぎない。

コンテンツを買い上げる金がなくなると、
安く上がるバラエティに走る。
TV局単体ではバラエティくらいしか作れない。

620 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:16:36 ID:yWR9+Qtw
>人々の好みは多様だから、みんなを満足させようとすると、誰も満足できないのだ。

なんか馬鹿っぽいぞ

621 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:26:17 ID:UcO31l2O
>>616

×テレビから派生した話題
○新聞や通信社

あとネットコラム。
テレビがソースに貼られることはほとんどない。

622 :名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 19:33:48 ID:ye528u2n
訃報はテレビ、ラジオからがぼちぼちあるな。

623 :名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 13:12:53 ID:8+5HNQXE
不景気にかこつけてポジショントークとは、保守代表みたいな顔して
よく云うよな。大丈夫!テレビが没落したときは、日本経済も壊滅し
ているはずだから!?

624 :名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:50:25 ID:fW7B3qn+
hamachanと「EU労働法政策雑記帳」に関するスレ

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1256052222/l50

625 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:15:10 ID:pjOIGl2w

テレビの広告収入は中国インド韓国の台頭に伴う日本経済の地位低下と縮小でネットとは無関係に冷え込むし

で、現状下らん芸人に頼らんでもいい番組ができるのって有料のNHKだけだよね

626 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:30:05 ID:suJ37DJE
>>3
> 池田信夫って
> 竹中の仲間で亀井の悪口言ってた奴でしょ
>
> なんだかな…

なら、まともなんじゃねの


627 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:44:23 ID:+wai7tW+
テレビ見てるのってどんな層なんだろう
少なくとも勝ち組や金持ちは見てないよな

628 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:52:01 ID:aWqJWGrd
情弱のテレビ派はアナログ放送終わったらどうすんだろ

629 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:30:14 ID:IV7hY/K/
>>627
O橋巨賤乙

630 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:34:57 ID:FiqpSZlx
>>627
PCは新機種がほとんど売れない一方で40万円越えてる大型テレビが大量に売れてる現実を見ろよ

631 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:35:37 ID:IV7hY/K/
>>628

ある団塊ジュニアの日記

「えっ、まだブラウン管なの!? マジで!? まだビデオ!? あり得ないんですけど!」
などと散々からかわれていた我が家のブラウン管TV&ビデオデッキ10年物ですが、
この度ついに液晶TVとブルーレイに乗り換えることになりまいた。
ついでにケーブルTVとかにも加入しましてね、ディスカバリーチャンネルとか
ほくほくして観てるわけなんですがここに一つ問題が。

自分一人ではTVを点けることができんという状態を何としたものか。

一人ではディスカバリーチャンネルにようたどり着かんのよ。
何でTV観るだけでリモコンが二つも三つも要るのか責任者を膝詰めで問い質したい(何の責任者か)。
何で全部のリモコンにこんなにボタンがついてんだ。
もう電源を入れるところから分からん。世間の皆様方は
みんなあの細かいリモコンを二つも三つも使いこなしてるのか。
ビデオの時代はまだ何とかなった。ビデオを撮りたいときは始まる時間の前に
デッキの前に待機してチャンネルを選んでデッキの録画ボタンを押せばよかった。
 液晶TVとブルーレイになっちゃってからもう訳が分からない。
地上波を観ることもおぼつかん。ていうかどのリモコンがTVだ。どのボタンがどれだ。

そんなわけでTVやビデオを観るときは旦那がいるとき限定な今日この頃。
元々あんまりTVは触らない人種でしたがそれでも昔はどうしても必要なときは点けると撮るくらい
何とかなったもんだ。よもやTVを点けることもままならない時代が訪れようとは。今後こういうデジタル難民増えるんじゃないのか。

チャンネルを「回す」時代が若干懐かしいです。今度旦那に手引き書を作ってもらわなくては。

632 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 11:16:09 ID:n8a6YmS/
昔、ジョブスが言った

「パソコンの電源を入れるとき、人は頭のスイッチも入る。
だがテレビのスイッチを入れたときは頭の電源が切れてしまう」

633 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:49:32 ID:f95o345y
>>632
考えすぎだろ、それでハゲたんだな。w


634 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:53:05 ID:OaknRB0f
>>613
2ちゃんのスポンサーはサラ金と風俗ですが何か?

635 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:56:33 ID:5jIx3e2O
>>630
ソース

636 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 14:58:14 ID:sNglExQR
ケチャップ

637 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:01:33 ID:05bZVvdC
>>634
その他に、官房機・・



おっと、誰か来た

638 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 15:52:18 ID:7aNMtuP2
>>630
>>国内メーカーの場合、付加価値の高いLEDテレビに力を注ぐことで、
>>薄型テレビの価格下落に歯止めをかけたい目的もある。
主戦場「LEDテレビ」 シャープなど 市場拡大に備え
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200910240030a.nwc

↑って、安い薄型テレビしか売れて無くて、利益が出なくて困っている。
LED液晶テレビという商品を投入して、高価で利益率の高いテレビが売れたら
もうかるってことだろ!?

>>40万円越えてる大型テレビが大量に売れてる現実を見ろよ
とてもじゃないが、あんたの意見には賛成できないな。

639 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:48:53 ID:lKUzBNvW
犯罪のデパート・ジャニーズ

SMAP 轢き逃げ、アイスホッケー傷害、中絶、公然猥褻
嵐 大麻3P、ハメ撮り流出、鼓膜破り
V6 強姦、フェラチオ写真流出 追突事故 TOKIO 乱交
KinKi Kids 乱交、カルト タッキー&翼 創価学会
KAT-TUN タクシー暴行、ロリコン淫行、AV
NEWS・関ジャニ∞ 殺人未遂、未成年飲酒、噛み付き、追突多重事故、盗作
ジャニー喜多川 性的虐待 赤坂 覚醒剤

640 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 16:56:13 ID:tPX3LBtb
>>1

>その試みの一つとして、私が編集長になって
>BLOGOSというブログのネットワークを今月から始めた

テレビの番宣と同レベルじゃねーか。長々と駄文書きやがって馬鹿が。

641 :名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 02:54:11 ID:hynxj27b
Q.「国立大」っていうけど、やっぱりどこも難しいの?
A.いいえ、ピンキリです。
 実は二次試験の偏差値で60を超える国立大は非常に少ないです。
 しかも最近は国立も私立と同様に推薦・AOによる入学者を増やしています

Q.でもセンター試験で5教科あるから大変ですよね?
A.レベルによります。
 英国数社理の5教科で7割取るのと、英国社で8割取るのとはほぼ同じ労力です。
 センター試験に限らず、レベルが上がるほど労力に対する成績の伸びは鈍化します。

Q.国立大の二次試験は記述式だから難しいんですね?
A.これもレベルによります。
 例えば一橋大などの超難関大と山梨大など地方国立大とでは、誇張でなく難易度に
 大学入試と高校1年の中間テストくらいの差があります。

Q.「国立大」と人括りにするのは難しい?
A.はい。東大・京大のように難易度も高い上、二次科目数も多い大学と、地方国立大
 や教員養成大学のようにセンター試験と簡単で科目数も少ない二次試験の大学とでは
 比較自体にも無理があります。

642 :名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:53:26 ID:22N+HXvW
 
カスゴミ国辱クソボケテレビ

はやく死ねw
 

643 :名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:25:42 ID:NjaeEhYA
>>632
なるほど、しかし人によっては下半身のスイッチが入るかもしれない

いえ、なんでもありません、失礼しました

185 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★