■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【コラム】テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる(池田信夫)[09/10/07]
- 1 :本多工務店φ ★:2009/10/07(水) 23:24:32 ID:???
- テレビ局の「報道番組強化」の実態は……
先月、総務省のまとめた放送局の収支状況によれば、
地上波テレビ・ラジオ計195社の最終損益が大幅に減少し、初めて地上波局全体として赤字に転落した。
この最大の原因は昨年からの急速な景気の落ち込みだが、これがV字型に回復すると見る向きは少ない。
むしろ企業はこれをきっかけに、高コストのテレビ広告を見直し、インターネットにシフトする動きが出ている。
今年はインターネット広告費が新聞を抜いてテレビに次ぐと予想されているが、
テレビ広告費のシェアは約28%と、まだインターネット(約10%)の 2.8倍ある(電通調べ)。
しかし前者が前年比4%下がったのに対して、後者は年率2%ずつ増えているので、遅くとも10年以内に両者が逆転するだろう。
つまり遠からず、インターネットは広告の売り上げベースでも最大のメディアになるのだ。
こうした動きは世界的に見られる。
イギリスでは、昨年テレビ広告費がインターネットに抜かれた(IAB調べ)。
アメリカでは、テレビ広告費のシェアが約30%と微減なのに対して、インターネット広告費はここ3年で倍増して19%になった(ニールセンなど調べ)。
日本のテレビが相対的に強いのは、ケーブルテレビや通信衛星などの多メディア化を妨害し、地上波局の独占を守ってきたためだが、
欧米諸国で20年ぐらい前から起こっていたテレビの没落がようやく始まったのだ。
これにともなって、番組の内容にも欧米と似た現象が起こっている。
「情報番組の拡大」である。
番組単価で見ると、もっとも高価なのはドラマで、安いのはスタジオ収録のバラエティ番組だが、
スタジオでお笑い芸人が騒ぐだけだと飽きられてしまうので、クイズを入れたり芸能情報を入れたりして、「情報番組」に仕立てる。
この秋の新編成で民放各局が「報道の強化」をうたっているのも、実はこういうコストダウンが狙いだ。
しかし本来の意味でのニュースというのは限られているので、TBSのように夕方に3時間もニュース番組を組むと、ネタが足りなくなってしまう。
その結果、酒井法子事件のような「ニュース的な芸能ネタ」に取材が殺到する。
またニュース素材だけでは時間が保たないので、
コメンテーターと称する人々が「犯人を早く捕まえてほしいですね」といった無意味なコメントを延々と述べる。
その結果、まともな知性のある視聴者は見なくなる……という悪循環に入る。
今年のアメリカのネットワーク局(主要4局の合計)における平均視聴率は約9%と、史上最低を記録した。
日本もこの後を追うだろう。
ウェブの質を高めるイノベーションが必要だ
テレビというのは、非常に特殊なメディアである。
活字の世界では本が100万部売れたら驚異のベストセラーだし、新聞が(公称)1000万部も売れるのは日本だけだ。
ところがテレビの世界では1%が100万人で、ゴールデンアワーで10%(1000万人)取れなかったら、民放では打ち切りだ。
他のメディアとは桁違いに多い客を相手にするビジネスなのだ。
しかも番組がどう評価されたかは、視聴率という数値でしかわからない。
それが視聴者に高く評価されたかどうかという質を量る指標がほとんど無いからだ。
>>2に続く
ソース:ASCII.jp
池田信夫の「サイバーリバタリアン」
http://ascii.jp/elem/000/000/465/465739/
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:14:00 ID:7kyfLRrp
- 極めて的確な指摘だと思って読んでたら
結局自分の宣伝の前振りかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ね
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:14:26 ID:O4LQXxrm
- Web広告を実践してらっしゃいますね
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:01 ID:vhr1m2qL
- 久しぶりに民放のゴールデン番組を見てみたらスポンサーの顔ぶれが一昔前の深夜難組並で驚いた
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:22 ID:1934TH0F
- ナディアになる
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:47 ID:02lhO2ib
- テレビは馬鹿が見る。
それだけ。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:16:13 ID:TkrIr8Hk
- また池田か
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:18:28 ID:NU8p2WYX
- ■NHK敗戦濃厚!自ら台湾偏向報道で訴えられたことを報道!
http://www.youtube.com/watch?v=nQx7INTjVnU
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:20:57 ID:Y2NDtGaA
-
知恵遅れのノビーがまた何か言ってるね、下らんので誰もまともに聞かないけど
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:21:15 ID:143kh5RI
- でもネットじゃ金がなくて番組作れないんだよな。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:24:15 ID:exhPL2F2
- ウェブの情報が極端にマイナーで、誹謗中傷や有害情報が山のように出てくるけど
取り締まる必要なしってのはこの先徐々に無理になると思う
児童ポ法のごたごたを見ればわかるがウェブになれば世界と繋がってしまうので
ある時点を過ぎると今度はネットの方でも規制や法の強化が起こると思うね
金が動くって言うのは結局そういうことを指す
ネットの住人も昔のレテビの中の人と同じで自分達だけが治外法権だっていう幻想に取り付かれてるけど
それはどうかなと思うね
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:24:55 ID:jR9bzJxf
- たった3日後のテレビの番組ですら、放送内容未定とか、
もっとひどい状況になるだろうな
既に再放送ばかりの編成になってる
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:28:18 ID:sVg22WrL
- もうなってんじゃねぇーのw、
TVにあこがれてた戦後世代がいっちゃえば
確実だな。TVに頼ってるとかダサいかぎり。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:28:46 ID:3M6nkZZm
- 原因の1つとして、受信料を企業年金に使ったりしている日本放送協会の功績が大やな。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:29:49 ID:MUETGY9G
- テレビのCMは購買意欲がわかないな
だってテレビが金を使うなって言ってんだから
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:29:54 ID:L+HUtt9z
- >>23
そりゃー、昔のテレビと今のテレビを比較すれば分かる。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:30:59 ID:iQhTwbb/
- >>50
刑務所といった刑事施設は手紙のやり取りすら自由にできないのに、メディアを全てインターネットにするのは被収容者の情報を入手する権利がそこなわれそうなのだよな。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:06 ID:cRr4HNqq
- Yahooの天下じゃん。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:30 ID:8M7X8MT8
- テレビが没落しウェブが第一メディアになって更に実感するのは英語という言葉の壁だろう。
広大なネットワークの世界に閉ざされた日本の空間。
もしこの壁さえ無くなる時代が訪れたとき、本当の変貌が始まるであろう。
将来ネットで、ネットウヨが本物のシナとやり合っている姿が見てみたい。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:49 ID:+HwgX/Gu
- ノビーといえば落合信彦
どっちのノビーもダメダメだな
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:33:54 ID:ho8lIKJe
- TBSは一番最初に消えるだろうよ
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:34:15 ID:Mhq/BkbY
- googleのブラウザで、けいおんダウンロードってやってる時点で、これが第一のメディアとは到底思えない
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:34:26 ID:iQhTwbb/
- >>37
> 民放よりもNHKの方が
> 良くも悪くもプロデューサーが好き勝手に番組を作っている感じがするけどなぁ…w
>
> NHKはプロデューサーの趣味が露骨でしょう?
それは一部であって、NHKの番組って「あまねく」思想にとらわれてしまっているところがあるとおもう。
アニメなんてセンスがふるくさいし。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:35:19 ID:81qvpM2O
- 視聴時間とネットやっている時間だと、
すでに逆転している世代も出てきていると思うよ。
団塊より下の世代は逆転、もしくは拮抗しているんじゃないかな?
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:35:23 ID:8j09x8Jv
- 最後で余計な色気を出すと全て台無しになるという例だなwww
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:35:58 ID:TkrIr8Hk
- >>60
TBSは放送事業外の事業が強いでしょ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:36:06 ID:5vi4B4sT
- 物心ついてからテレビを見たのが30年間。
ネット使って20年、
5年前から自宅のテレビを捨ててテレビ視聴するのは定食屋の棚の上。
当然一本の番組を30分なり一時間通して見る事は無い。
数分、チラ見して呆れて目をそらす。
ここ最近、ネットすら億劫になってきた。
Twitterなんじゃそりゃ、ブログ、SNS、言葉は知っているが感心ゼロ。
ネットは知りたいことを検索して答えが出てくればよい。
その、知りたい、という欲求そのものが薄れてきた。
インターネットの出現で知の総数の膨大さを目の当たりにして
いくら生半可な知識を身につけたところで、世界の全ての知識から見たら
0.000001%にも満たないのだ。これが0.000002%になったところで
どうだというのだ。知などクソだ。
多くの人がネット暦など5,6年程度だろう。
今は多くの知識や、見知らぬ人との出会いが楽しいだろうが、
いずれ俺と同じ心境に陥ると思うぜ。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:37:04 ID:bCFIo+75
- 民放はスポンサー企業に振り回されるから駄目。
アルジャジーラみたいなのが生き残る。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:37:10 ID:7HSntH/y
- もう昔のテレビの再放送をするだけで、チャンネルが何十個も成り立つほどコンテンツがたまっているし、
新しいコンテンツは昔より面白くない。
地上波局は搾取はほどほどにして製作現場にきちんと金をかけないと。
どの番組も金も手間もアイデアもかけてないのがミエミエ。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:02 ID:81qvpM2O
- >>65
実は映画の収益も高いんだが、
ドラマの続編の映画化や、映画の宣伝でテレビが必要なわけ。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:22 ID:mZ4RYPLx
- ンナコと分かってるよ、、ってこの人もとNHKだったっけ
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:28 ID:0f53ypkv
- ドラマのクソさがやばい
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:57 ID:7HSntH/y
- >>66
結局家庭を作る事と仕事が人生最大の娯楽なんだよね・・・・・
与えられるタイプの娯楽が楽しめるのは20代まで。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:39:12 ID:mZ4RYPLx
- >>66
そりゃあんたが老人になったからさ
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:40:00 ID:qKaLaWww
- 何が一位でもいいよ
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:40:05 ID:nBmG0aJu
- >>66
ポインタは転がってるが、まともな中身は、結局、本を読んで身に付けるしかない
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:40:36 ID:7/duXy2g
- テレビがあまりにも一方通行過ぎるんだよ。
ネットでは、自分の考えを伝えることが出来る。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:42:34 ID:MUETGY9G
- やっぱ行き着くところは読書か旅行でしょ
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:43:32 ID:iQhTwbb/
- >>75
マスメディアがそなえている
・法人なので情報の出所がはっきりしている
・編集者のチェックをとおっている
・図書館といったアーカイブ手段がある
といった特徴を獲得しない限り、インターネット上の個人が発信したコンテンツが主流になることはないとおもう。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:44:57 ID:9oWsAAAK
- 池田信夫(笑)
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:45:06 ID:7/duXy2g
- 旅行ってメディアなの?w
どうやって広告をつけるの?w
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:45:29 ID:C6m1Njwt
- 昔は朝起きてテレビつけてたけど、今はPC立ち上げるもんな
テレビはつけない
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:46:21 ID:iC9FHiWH
- テレビは視聴率競争だから、人口比の多い団塊世代むけになりがち。
それで、他の世代から興味が得られない。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:48:10 ID:iQhTwbb/
- 池田氏はNHKの制作者だったからこそインターネットの駄目なところももっと指摘してほしいのだがね。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:48:51 ID:o+cZEWDc
- ↓マスコミ
【レウコクロリディウム】
カタツムリに寄生して芋虫のような擬態を済ませてから、鳥に食べられる為にカタツムリの目の部分でカラフルに動く。
カタツムリを内部から操り、自ら進んで鳥に見つかりそうな場所へと移動する。無事に鳥に食べられ、体内に進入すると、
そこで成長し、卵を産み糞と共に排出された卵をカタツムリが食べる。芋虫化して鳥に食べられるようカタツムリを支配する・・
というサイクルで繁殖する寄生虫。
動画↓非常に恐ろしいので見る場合は注意。
http://www.youtube.com/watch?v=EWB_COSUXMw&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=s-qo-xsJIto&mode=related&search=
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:49:48 ID:iC9FHiWH
- スポーツで注目の対戦はテレビの生放送がいちばんだな。
録画物はネットでいいと思う。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:49:50 ID:Tln9vqWR
- >>1
テレビを捨てた生活しているけど、仕事や勉強、趣味がはかどっていいよ!
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:51:57 ID:ed0ibvCH
- ウェブが第一メディアになるったらどこに集まればいいの?
TVみたいにある程度同じの同時に見たりするのってできなくなるの?
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:52:13 ID:xDcvkuLQ
- >>83
言い尽してるだろ
2ちゃんは便所の落書きとかw
まあ好きだけどね
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:54:06 ID:8M7X8MT8
- テレビはつまらないというがBSやCSではまだまだ面白い番組がある。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:55:47 ID:8i1fxx5O
- BSの旅番組ばかり見るようになったな。
大画面でハイビジョン、見知らぬ街の路地のそこにいる人たちの雰囲気とか空気感がいい感じに伝わってくる。
いまんとこネットだとこういうコンテンツ探しにくいし、回線も足りないんでテレビよりかな。
こういう番組が増えるならどっちでも歓迎するよ。
サアドッチガヤッテクレル?
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:55:50 ID:aThVK96+
- テレビが腐ってるのは同意だけど
団塊と、芸能人やドラマにキャッキャしてる女がいるかぎり支持はされるんじゃない?
TVなんか、今すぐ捨てて3年ぐらい経った後に改めて見ると、ほんと下らない番組しか無いってのが分かるよ
ニュースでさえも娯楽化してるしな
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:58:39 ID:p/QMvMGU
- タンクバタリアンがどうしたって?
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:58:52 ID:MUETGY9G
- テレビのメリットは生放送(スポーツ・ワイドショー)やプロパガンダにあると思う。
録画のバラエティやドラマは少なくして、そちらに力を入れればまだ生き残れそうな気がする
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:00:13 ID:fpTq1Ahh
- テレビCMの効果信じてる奴って・・・
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:00:27 ID:81qvpM2O
- >>91
多分知らないんだろうけど、
ここ数年、ドラマの視聴率が激減している。
今は10%越えると合格点、15%を越えるとヒット、20%を越えると大ヒット。
平均一桁で終わるドラマもかなり増えてきている。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:02:43 ID:alKoXQ2i
- >>65
外資に買われてしまえばいいのにね。
放送事業はどこぞに払い下げればいいと思う。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:03:28 ID:p/QMvMGU
- >>8
録画したのを早送りしてたら、
「この後すぐ桑田清原」のあと、40分間真央ちゃんを流してたのは流石に吹いた。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:06:17 ID:j74iR3Pd
- >>87
それがネットの最大の弱点。マス的な効果が極めて薄い。個々事案を説明したり解説したりするのは
向いているんだけどねぇ。既存メディア、ネットに次ぐ第三のメディアがそれを解決するのだろうか。
気が長い話だけどね。ただ、ネットでもやりようはあると思うけど、まだまだ進化が必要かもね。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:07:53 ID:a7oH8CwT
- >>98
消費者がマス的なものを求めなくなったんじゃないかな?
企業は求めるんだろうけどさ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:08:46 ID:y2LjwcwV
- 中国にとって都合の悪いニュース、トヨタにとって都合の悪いニュースも流せば、3時間なんて余裕だろw
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:10:09 ID:+ro5MC/x
- テレビが没落したと言っても、今の政権はテレビが作ったもののようなものだからね。
まだまだ、影響力は大きいよ。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:11:10 ID:jR9bzJxf
- アメリカとかって同時視聴がどれくらいかじゃなくて、
結果的にどれだけの視聴者がそれを見たかという尺度を重要視
していなかったっけ
多チャンネル、リピート放送が普通のアメリカだと
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:11:25 ID:z2W/Og7h
- >要するに1000万人の人々の「平均的な好み」なんて誰にもわかりっこないので、それを想像して番組を作ると、
>NHKは当たりさわりのない話ばかりになってしまうし、民放は低俗番組ばかりになってしまう。
なるほどなぁ。
20歳頃から、だんだんテレビを見なくなった理由がようやくわかった。
今や、一月に30分も見る事は無くなってしまったよ。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:19:01 ID:hrSAIJCa
- テレビが政権を作ったってのは間違い。
単に国民が自民にだめ出ししただけ。
テレビ見ない俺が言うんだから間違いない。
部外者から言えば、テレビ利権がネットに利権移るだけで何も変わらない。どっちが勝つかは‥たぶんネットだろうね。
- 105 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:19:30 ID:W6T0Jjjf
- >>66
インターネットの商用利用が開始されてから何年か知ってますか?
ニワカが長文ダラダラ書くなよw
氏ねwww
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:21:08 ID:qaW3E0x8
- おっさんはオッパイが見られるメディアに群がる
テレビはもう駄目
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:22:35 ID:a7oH8CwT
- >>105
多分パソコン通信やキャプテンシステムの頃からの
ヘビーユーザーなんだと思われ
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:25:10 ID:vzvqfx45
- もはや20〜40代ぐらいまでは、ネットがプライマリーなメディアになりつつあるだろ。
10年経つごとに、一世代づつ上がっていく。100匹目の猿じゃねえけど、ある臨界点を超えたときに
世の中の認識はぱっと変わると思うよ。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:27:25 ID:vzvqfx45
- けど、ネットが第一になるのも、それはそれで問題かなー。
なにしろ麻生みたいなアホを持ち上げる馬鹿も存在してるから。ネットを礼賛するのも
どうかなあと。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:27:57 ID:jd6RkrGu
- >>107
あ〜、オレもそう思った
- 111 :ぴょん♂:2009/10/08(木) 01:30:33 ID:wjspnXpK ?2BP(1028)
-
まぁ イギリスじゃぁ すでに ネットでの広告費がTVでの広告費を超えたらしいけどねw
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:30:45 ID:+zFxivV3
- テレ東が政治報道で頑張れば神になれるチャンス
地デジ移行を機に一気にメジャーへ
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:34:21 ID:sT7GZzOY
- どうでもいいけど1500万の給料もらってるカスアナどもは死ね
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:38:50 ID:ecTyHN9p
- >>113
それより、フリーアナに大金払うほうが問題だと思う。
アナウンサーなんて、原稿を棒読みしてればいいんだからさ。
アナウンサーのタレント化は良くない。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:40:02 ID:sT7GZzOY
- まあ馬鹿がタレント扱いするから悪いんだろうな
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:40:58 ID:ziE1zK9H
- なんなの? この「レコードからCDにみんな移行する!」って当たり前の話を
得意げに語ってるバカ
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:42:33 ID:FgC0Lycc
- テレビをだんだんと見ない習慣が出てきた
逆にネットの重要性が増してる
PS3のような、安くてネットもつながりやすいような端末がこれから必須になると思う
ラジオもPSPのようなものをつかってネットラジオをきくようなスタイルになると思いますね。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:43:35 ID:ziE1zK9H
- >>101
ネットですら、民主党支持、自民批判で拮抗してるのに、何が
「TVで政権交代させられた!」だ バカかおまえ。
ネットは自民支持なのに、TVが自民批判してるから政権交代させられた!とかなら
まだ分かるが、てめえみたいなバカでも発言許されるネットの寛容さを
かみしめて寝ろ 阿呆が
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:44:26 ID:vzvqfx45
- >>116
ネットはテレビに対して、画質や一括送信性において優位とはいえないから、
CDとレコードの対比関係には当たらないよ。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:44:49 ID:sT7GZzOY
- >>117
PS3は無理があるんじゃ
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:45:00 ID:FgC0Lycc
- >>116
上手い表現ですね
たしかにね、あの時代に
レコードの時代は終わり、とかいちいち語ってルやつなんて居なかっただろうし。
レコードに慣れ親しんだ世代が、逆にレコードのよさとかを語ってたのかな?
テレビが終わりテレビが終わり、という世代はテレビに未練がある世代なのあもしれない。
しかしどうみても終わりだよねテレビというメディアは、テレビどころか、芸能界も終わりに向かっていってると思う
売春婦とチンピラしか出てねえんじゃねえの?テレビにでてる芸能人なんて。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:46:22 ID:sT7GZzOY
- >>121
仮にそうだとしてもしがみつく奴がまだまだいるから困る
パチンカスどもも減ってるとは言え渋とい
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:47:41 ID:mAMT01EN
-
ネットって、
4大メディアで取り上げたことをネタに騒いでるだけなのにね。
楽しい暇つぶしであるのは事実なんだけど、
ネットってなんか虚しいんだよな。
4大メディアの経営者が時代遅れで無能すぎるから
衰退するのは企業体として当然なんだけど、
それに広告を出してきたスポンサーの経営者の方が
もっとアホらしいと思う今日この頃。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:47:55 ID:y/EH1OeT
- >>101
この手のスレに必ずて言うぐらいコピペみたいに見掛けるレスだな…。
アカヒかどっかの工作員かは知らんが自分達の置かれた現実から目を逸らしてても
最早どうにもならんぞw
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:48:53 ID:sT7GZzOY
- >>123
えっ?世界中の記事からも引っ張れますけど?
ちょっと世界狭いんじゃない?
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:49:29 ID:FgC0Lycc
- >>120
いや、プレスステは洗練されていると思うよ
ゲーム機と思うから一般人が引くのであって、ネット接続端末、そのうえ
OSも国産、と思えばあれだけ洗練されているものも無い。
今更ながら俺は気づいたんだよね、PCでネットしているけど、基本的に俺のPCは
ネットとエロ写真の収集とメモ帳、くらいしか使ってない事実に。
一般人にしてみたら、それくらいができればいいわけで。
ウィンドウズ嫌いなんだよねえ、あの起動音とか、どんどんどんどんどーん
あれが嫌いで嫌いで、ムカツクわー
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:50:46 ID:W6T0Jjjf
- 池田信夫(笑)って適度に馬鹿だよねw
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:50:56 ID:sT7GZzOY
- でもチョニーだしなあ
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:52:14 ID:YNVaK/FP
- テレビコマーシャルの半数が勧誘電話並にスパムに思えて、
うざくて途中でNHKに変えてしまい、音声だけ聞きながらネットしてる。
- 130 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:52:26 ID:jd6RkrGu
- >>126
>一般人にしてみたら、それくらいができればいいわけで。
そうかな
デジカメもあれだけ普及し、iPodなんかも相当使われている
- 131 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:52:47 ID:d0erUAH0
- >>121
日本は凄まじいスピードでCDからレコードに転換したんだよ。
当時は「大量のレコードコレクションどうすんだ!!」とか「レコード店にレコードがなくなった!!」とか
「外国では大量にレコードを売ってるのに日本人は文化を大切しない!!」とか言ってたよ。
「レコードの方が独特の味があって音がいい」とか「レコードはジャケットがすで
に一つの作品、CDのジャケットは小さすぎる」とレコードのよさのアピールも
あったな。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:54:21 ID:FgC0Lycc
- >>122
街頭インタビューで、テレビの主張をそのまんま自分の意見として
いってる頭悪そうなのって
基本的に10代くらいの若者と、50代以上のおっさんおばさん
の政治的主張ってだいたい同じなんだよねW
それ気づいてびびったよ。
若すぎても、歳とりすぎても、主張がだいたい同じという事実にW。
若すぎると基本的に低脳だし、逆に歳とりすぎるとてめーで考える力が衰えているんで
テレビの論調をそのまんなしゃべる、みたいな。
- 133 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:56:59 ID:FgC0Lycc
- >>130
そういうのもプレステで出来るでしょ
USB端子がついてるしねえ、プレステ3は。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:57:09 ID:k60bystr
- ロンブーと内村と猿岩石とほっしゃん、かんぺー、花子その他とかテレビに出すな
海外ロケ行かすのもやめさせろ。みっともない
- 135 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:57:38 ID:+zFxivV3
- >>118
糞垂れたらちゃんと尻拭けよ
- 136 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:57:50 ID:sH0RFT7y
- イギリスではネット広告がテレビ広告を超えたらしいな
- 137 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:58:04 ID:81qvpM2O
- >>133
iPodはiTunesというソフトが必須。
多分、アップルはPS3向けのiTunesは出さない。
- 138 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:58:53 ID:sT7GZzOY
- >>133
ソニー信者さん切り捨てられたらどうすんすか
シャチョーさん切りまくるから結構危ないんじゃないの
- 139 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:59:07 ID:7HSntH/y
- >>131
ソニーの49800円のCDプレイヤーが転機だたね。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:59:30 ID:mdJ+1YJx
- インフラ自体は最強だろ、現時点では。
それで視聴者を魅せる事ができないなら、それは番組を作る人間が決定的に無能なんだよ。
迎合するなとは言わんが、全時間帯でバカに迎合してどうすんだよ。
185 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★