■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【コラム】テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる(池田信夫)[09/10/07]
- 2 :本多工務店φ ★:2009/10/07(水) 23:24:55 ID:???
- >>1の続き
これは番組を作る側にとっても厄介だ。
民放は商業ベースだから割り切って、なるべく低コストで「数字」のとれるワイドショーやクイズ番組ばかりやっているが、
NHKの場合は局内のコンセンサスが基準になる。
プロデューサーやニュース編集長(50代)を「平均的な視聴者」と考えて、彼の好みで内容を決めるしかないので、
最先端の情報や理論的な説明は「わからん」といって切り捨てられる。
「NHKスペシャル」のような大番組になると、仕事の半分は局内の根回しだ。
要するに1000万人の人々の「平均的な好み」なんて誰にもわかりっこないので、それを想像して番組を作ると、
NHKは当たりさわりのない話ばかりになってしまうし、民放は低俗番組ばかりになってしまう。
人々の好みは多様だから、みんなを満足させようとすると、誰も満足できないのだ。
だから若者がテレビを見なくなり、PCや携帯のようなパーソナルなメディアに移るのは当たり前だ。
今テレビを見ているのは、インターネットの使い方を知らない老人ばかりで、視聴者の平均年齢は50歳を超える。
他方ウェブは極端にマイナーで、誹謗中傷や有害情報が山のように出てくる。
これをネット規制みたいなもので取り締まるのはナンセンスで、
むしろ膨大なノイズの中から必要な情報だけをいかに選ぶかが今後のウェブの最大のイノベーションだろう。
その試みの一つとして、私が編集長になってBLOGOSというブログのネットワークを今月から始めた。
まだささやかな試みだが、没落するマスコミに代わってウェブが第一のメディアになる日は遠くない。
その質も、マスコミに負けないものにする仕組みが必要だ。
185 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★