■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【コラム】テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる(池田信夫)[09/10/07]
- 1 :本多工務店φ ★:2009/10/07(水) 23:24:32 ID:???
- テレビ局の「報道番組強化」の実態は……
先月、総務省のまとめた放送局の収支状況によれば、
地上波テレビ・ラジオ計195社の最終損益が大幅に減少し、初めて地上波局全体として赤字に転落した。
この最大の原因は昨年からの急速な景気の落ち込みだが、これがV字型に回復すると見る向きは少ない。
むしろ企業はこれをきっかけに、高コストのテレビ広告を見直し、インターネットにシフトする動きが出ている。
今年はインターネット広告費が新聞を抜いてテレビに次ぐと予想されているが、
テレビ広告費のシェアは約28%と、まだインターネット(約10%)の 2.8倍ある(電通調べ)。
しかし前者が前年比4%下がったのに対して、後者は年率2%ずつ増えているので、遅くとも10年以内に両者が逆転するだろう。
つまり遠からず、インターネットは広告の売り上げベースでも最大のメディアになるのだ。
こうした動きは世界的に見られる。
イギリスでは、昨年テレビ広告費がインターネットに抜かれた(IAB調べ)。
アメリカでは、テレビ広告費のシェアが約30%と微減なのに対して、インターネット広告費はここ3年で倍増して19%になった(ニールセンなど調べ)。
日本のテレビが相対的に強いのは、ケーブルテレビや通信衛星などの多メディア化を妨害し、地上波局の独占を守ってきたためだが、
欧米諸国で20年ぐらい前から起こっていたテレビの没落がようやく始まったのだ。
これにともなって、番組の内容にも欧米と似た現象が起こっている。
「情報番組の拡大」である。
番組単価で見ると、もっとも高価なのはドラマで、安いのはスタジオ収録のバラエティ番組だが、
スタジオでお笑い芸人が騒ぐだけだと飽きられてしまうので、クイズを入れたり芸能情報を入れたりして、「情報番組」に仕立てる。
この秋の新編成で民放各局が「報道の強化」をうたっているのも、実はこういうコストダウンが狙いだ。
しかし本来の意味でのニュースというのは限られているので、TBSのように夕方に3時間もニュース番組を組むと、ネタが足りなくなってしまう。
その結果、酒井法子事件のような「ニュース的な芸能ネタ」に取材が殺到する。
またニュース素材だけでは時間が保たないので、
コメンテーターと称する人々が「犯人を早く捕まえてほしいですね」といった無意味なコメントを延々と述べる。
その結果、まともな知性のある視聴者は見なくなる……という悪循環に入る。
今年のアメリカのネットワーク局(主要4局の合計)における平均視聴率は約9%と、史上最低を記録した。
日本もこの後を追うだろう。
ウェブの質を高めるイノベーションが必要だ
テレビというのは、非常に特殊なメディアである。
活字の世界では本が100万部売れたら驚異のベストセラーだし、新聞が(公称)1000万部も売れるのは日本だけだ。
ところがテレビの世界では1%が100万人で、ゴールデンアワーで10%(1000万人)取れなかったら、民放では打ち切りだ。
他のメディアとは桁違いに多い客を相手にするビジネスなのだ。
しかも番組がどう評価されたかは、視聴率という数値でしかわからない。
それが視聴者に高く評価されたかどうかという質を量る指標がほとんど無いからだ。
>>2に続く
ソース:ASCII.jp
池田信夫の「サイバーリバタリアン」
http://ascii.jp/elem/000/000/465/465739/
- 2 :本多工務店φ ★:2009/10/07(水) 23:24:55 ID:???
- >>1の続き
これは番組を作る側にとっても厄介だ。
民放は商業ベースだから割り切って、なるべく低コストで「数字」のとれるワイドショーやクイズ番組ばかりやっているが、
NHKの場合は局内のコンセンサスが基準になる。
プロデューサーやニュース編集長(50代)を「平均的な視聴者」と考えて、彼の好みで内容を決めるしかないので、
最先端の情報や理論的な説明は「わからん」といって切り捨てられる。
「NHKスペシャル」のような大番組になると、仕事の半分は局内の根回しだ。
要するに1000万人の人々の「平均的な好み」なんて誰にもわかりっこないので、それを想像して番組を作ると、
NHKは当たりさわりのない話ばかりになってしまうし、民放は低俗番組ばかりになってしまう。
人々の好みは多様だから、みんなを満足させようとすると、誰も満足できないのだ。
だから若者がテレビを見なくなり、PCや携帯のようなパーソナルなメディアに移るのは当たり前だ。
今テレビを見ているのは、インターネットの使い方を知らない老人ばかりで、視聴者の平均年齢は50歳を超える。
他方ウェブは極端にマイナーで、誹謗中傷や有害情報が山のように出てくる。
これをネット規制みたいなもので取り締まるのはナンセンスで、
むしろ膨大なノイズの中から必要な情報だけをいかに選ぶかが今後のウェブの最大のイノベーションだろう。
その試みの一つとして、私が編集長になってBLOGOSというブログのネットワークを今月から始めた。
まだささやかな試みだが、没落するマスコミに代わってウェブが第一のメディアになる日は遠くない。
その質も、マスコミに負けないものにする仕組みが必要だ。
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:29:18 ID:CDxh/LJ7
- 池田信夫って
竹中の仲間で亀井の悪口言ってた奴でしょ
なんだかな…
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:30:36 ID:UbGdjQD/
- 読んでみたら結局最後は自分の事業の宣伝とかwwww
まあ、言ってることはわかるけど、
ネットはまだコンテンツを生み出す力が弱いと思う。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:31:41 ID:lZPWiCyx
- 今日のノビー先生の戯言はここですかw
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:34:16 ID:C5Mg5d26
- 自分の自慢か、他者の叩きか、どっちかしかしない稚拙な学者だからな。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:34:25 ID:Pj8XqRvs
- ノビーといや最近落合信彦って何してんだろ
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:35:27 ID:xSAxr3rP
- 客商売である以上、客の満足を満たすためのサービスを高めるのが普通なのに、
「この後すぐ=1時間後」とか「答えはCMの後」とかいうのが平気でまかり通っちゃってるからな
企業の利益の押し付けを永遠続ければ、顧客は離れ続けるよ
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:35:46 ID:0/L7vy29
- ★都道府県別外国人登録者数(在日人口)
1位 東京都 402434人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人&朝鮮人、5年前と比べ6万人以上もの増加)
2位 愛知県 228432人
3位 大阪府 211782人
4位 神奈川 171889人
5位 埼玉県 121515人
★都道府県別創価学会員数
1位 東京都 約330万人(人口比でもトップ、本部は東京、池田大作名誉会長も根っからの東京人)
2位 大阪府 約70万人
3位 神奈川 約65万人
4位 埼玉県 約55万人
5位 愛知県 約50万人
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1254318176/22
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:35:48 ID:6/W9rICJ
- インターネットは、単なる情報接触の手段に過ぎない
まあ、暇つぶしにオンラインゲームで楽しんだりする娯楽の面もあるけど
モニタと睨めっこするより、他に楽しいことがあるから
テレビが勝とうとネットが勝とうとどちらでも良いわ
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:35:57 ID:+1cYTrpJ
- まあTVが終わってるのは異論はないよ。
情報ツールの比重が新聞とTVとネット、3つになって分散するけど、
それぞれに細々と生き残るでしょ。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:36:21 ID:SHhIw9e9
- 叩くことしかしない2ちゃんねらーが何を言ってもなwwwwwwwwwwwwwwwww
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:40:48 ID:6DmqJd7M
- テレビもウェブも没落するだろうな
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:42:04 ID:UZ5e4MHv
- 最後に笑わせるのが目的だったのか w
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:42:21 ID:3gmxw6FI
- テレビなんて愚民の印象操作以外
何の価値もないだろww
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:43:36 ID:sBIoD0w3
- >>8
顧客はスポンサー様です
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:44:46 ID:h7o9VJKi
- >>2
MXがコンテンツ買ってるじゃん
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:44:48 ID:KcFOdGdM
- 嘘つきテレビは見ないからw
お偉いさんたち、良く覚えておくんだね (´∀`)
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:46:08 ID:zoLddzlU
- 日本のテレビは中国や朝鮮と同レベルの糞っぷり
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:46:59 ID:qCAAs2fC
- >>11
後何年もしないうちに、新聞はいずれかの系列がどこかに吸収されて消滅していると思うよ
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:47:08 ID:0MYdpy0d
- ニュース番組がワイドショー化してしまったからな〜。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:48:20 ID:Vx5IQNQz
- 相変わらずだな>のびー
世帯視聴率と個人視聴率の違いも理解せずに、よくこんな偉そうな文章が書けるもんだ
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:48:25 ID:GNikE5qN
- お袋に「テレビは見ないほうがいいよ」と言ったら
「確かにね〜」と言っていた。
ネットを知らない老人世代も何かに気が付き始めてるみたいよ。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:49:23 ID:xSAxr3rP
- >>16
それが間違いなんだよな
サービスを提供する相手はスポンサーじゃなくて視聴者なのに、そっちにまったく向いていない
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:49:49 ID:Dm06IorF
- ネットも見ない方がいいけどね。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:50:59 ID:qCAAs2fC
- テレビは同時に人口の10%とかに宣伝できる可能性のある唯一のメディアだけど、
数年後にはその唯一最大のスケールメリットもなくなって、今の破格の広告料を
受け取れなくなっていると思う
- 27 :1500ホルダー:2009/10/07(水) 23:50:59 ID:wzRnS83U
- これはいいことだね。広告媒体としてウェブが浮いてくれば
おのずと放送コンテンツ群のウェブ化が加速する。
視聴者は放送時間に縛られなくなるメリットがある。
技術が発展すればパケット大容量化への対応も広告収入の方法も
解決されるだろう。地デジはそれまでの繋ぎにすぎない。何十年後か解らんがね。
電磁波は一方的な放送でなく、全てを双方向通信に割くのが無駄が無く、最終到達点。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:51:52 ID:j/nUccMD
- 池田信夫は賞味期限切れただろ。
もういいよ。
つまないもん。
次のタレントさん呼んできてよ。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:56:35 ID:zOxKmoBn
- 孤独を癒す度はウェブのが高いからなあ。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:59:02 ID:ASvguJjZ
- テレビなんて、リア充向けだろ。
ジャニーズと美人のリア充恋愛ドラマなんて見たくもない。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:59:52 ID:2h46vAqI
- >>25
何で見てるの?
ネット叩きのお仕事ですか?
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:00:21 ID:AB2F3ED2
-
人件費高過ぎ
年収500万くらいが妥当
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:00:51 ID:wzRnS83U
- 問題はNHKだな。ウェブが第一のメディアでも
NHKの放送は国家的に残さざるを得ないからね。
広告費減収で他局がウェブ化をはじめても
NHKは一人でも残るだろね。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:01:29 ID:hhS2M7fU
- HDDレコーダが出現した時点で、TV広告の意味はほとんどなくなったと思う。
たまに見る地上波はニュースとスポーツ以外はリアルタイムで見たことない。
当然、CMはスキップしてるから全く見てない。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:03:08 ID:ioA+aLQJ
-
偏 向 報 道 か ら の 脱 却
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:05:36 ID:VH6Fdtlq
- テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる(キリッ
誰でも思いつきそうなことを生意気にぬかすな
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:06:33 ID:AIyLYLnt
- 民放よりもNHKの方が
良くも悪くもプロデューサーが好き勝手に番組を作っている感じがするけどなぁ・・・w
NHKはプロデューサーの趣味が露骨でしょう?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:07:49 ID:uqcRNCvO
- ネットはリア充だと逆に使いにくいのに気が付いた。
PCの前にへばりついていられんもんね。
- 39 :■テレビは馬鹿と貧乏人のための娯楽■:2009/10/08(木) 00:13:36 ID:9zDOoCnZ
- 河野太郎氏
我々の払う携帯電話使用料が、テレビ局員の高給に化けるカラクリ
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/822
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
土屋敏男氏(日本テレビ)
業界内の正直な意見として次のように述べている
「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。
見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。
ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、
どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大橋巨泉氏
――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。
「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、
テレビなんか見てませんよ。(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。
負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。だから、芸能界の裏話を共有した気になって満足しているんです」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
池田信夫氏(元NHK)
「しかしこういうドライな演出は、日本では受けない。素材の情報より、
スタジオでみのもんたが大げさに憤ってみせるコメントのほうを視聴者(特に女性)は喜ぶからだ。
私がNHKに勤務していたころ教わったのは、「典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」ということだった。
たぶん民放はもっと低く設定しているだろう。それが市場メカニズムでは正解である。
1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ。
それに迎合する古舘氏の戦略は正しいが、まともな視聴者が見ていて気持ち悪いということは知っておいたほうがいい」
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:13:55 ID:LcDyZ2Xe
- 基本的には、ネットはバカと暇人のものだと思う。
普通の人は、PCの前にへばりつくことはできない。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:14:00 ID:7kyfLRrp
- 極めて的確な指摘だと思って読んでたら
結局自分の宣伝の前振りかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ね
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:14:26 ID:O4LQXxrm
- Web広告を実践してらっしゃいますね
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:01 ID:vhr1m2qL
- 久しぶりに民放のゴールデン番組を見てみたらスポンサーの顔ぶれが一昔前の深夜難組並で驚いた
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:22 ID:1934TH0F
- ナディアになる
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:47 ID:02lhO2ib
- テレビは馬鹿が見る。
それだけ。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:16:13 ID:TkrIr8Hk
- また池田か
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:18:28 ID:NU8p2WYX
- ■NHK敗戦濃厚!自ら台湾偏向報道で訴えられたことを報道!
http://www.youtube.com/watch?v=nQx7INTjVnU
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:20:57 ID:Y2NDtGaA
-
知恵遅れのノビーがまた何か言ってるね、下らんので誰もまともに聞かないけど
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:21:15 ID:143kh5RI
- でもネットじゃ金がなくて番組作れないんだよな。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:24:15 ID:exhPL2F2
- ウェブの情報が極端にマイナーで、誹謗中傷や有害情報が山のように出てくるけど
取り締まる必要なしってのはこの先徐々に無理になると思う
児童ポ法のごたごたを見ればわかるがウェブになれば世界と繋がってしまうので
ある時点を過ぎると今度はネットの方でも規制や法の強化が起こると思うね
金が動くって言うのは結局そういうことを指す
ネットの住人も昔のレテビの中の人と同じで自分達だけが治外法権だっていう幻想に取り付かれてるけど
それはどうかなと思うね
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:24:55 ID:jR9bzJxf
- たった3日後のテレビの番組ですら、放送内容未定とか、
もっとひどい状況になるだろうな
既に再放送ばかりの編成になってる
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:28:18 ID:sVg22WrL
- もうなってんじゃねぇーのw、
TVにあこがれてた戦後世代がいっちゃえば
確実だな。TVに頼ってるとかダサいかぎり。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:28:46 ID:3M6nkZZm
- 原因の1つとして、受信料を企業年金に使ったりしている日本放送協会の功績が大やな。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:29:49 ID:MUETGY9G
- テレビのCMは購買意欲がわかないな
だってテレビが金を使うなって言ってんだから
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:29:54 ID:L+HUtt9z
- >>23
そりゃー、昔のテレビと今のテレビを比較すれば分かる。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:30:59 ID:iQhTwbb/
- >>50
刑務所といった刑事施設は手紙のやり取りすら自由にできないのに、メディアを全てインターネットにするのは被収容者の情報を入手する権利がそこなわれそうなのだよな。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:06 ID:cRr4HNqq
- Yahooの天下じゃん。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:30 ID:8M7X8MT8
- テレビが没落しウェブが第一メディアになって更に実感するのは英語という言葉の壁だろう。
広大なネットワークの世界に閉ざされた日本の空間。
もしこの壁さえ無くなる時代が訪れたとき、本当の変貌が始まるであろう。
将来ネットで、ネットウヨが本物のシナとやり合っている姿が見てみたい。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:49 ID:+HwgX/Gu
- ノビーといえば落合信彦
どっちのノビーもダメダメだな
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:33:54 ID:ho8lIKJe
- TBSは一番最初に消えるだろうよ
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:34:15 ID:Mhq/BkbY
- googleのブラウザで、けいおんダウンロードってやってる時点で、これが第一のメディアとは到底思えない
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:34:26 ID:iQhTwbb/
- >>37
> 民放よりもNHKの方が
> 良くも悪くもプロデューサーが好き勝手に番組を作っている感じがするけどなぁ…w
>
> NHKはプロデューサーの趣味が露骨でしょう?
それは一部であって、NHKの番組って「あまねく」思想にとらわれてしまっているところがあるとおもう。
アニメなんてセンスがふるくさいし。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:35:19 ID:81qvpM2O
- 視聴時間とネットやっている時間だと、
すでに逆転している世代も出てきていると思うよ。
団塊より下の世代は逆転、もしくは拮抗しているんじゃないかな?
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:35:23 ID:8j09x8Jv
- 最後で余計な色気を出すと全て台無しになるという例だなwww
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:35:58 ID:TkrIr8Hk
- >>60
TBSは放送事業外の事業が強いでしょ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:36:06 ID:5vi4B4sT
- 物心ついてからテレビを見たのが30年間。
ネット使って20年、
5年前から自宅のテレビを捨ててテレビ視聴するのは定食屋の棚の上。
当然一本の番組を30分なり一時間通して見る事は無い。
数分、チラ見して呆れて目をそらす。
ここ最近、ネットすら億劫になってきた。
Twitterなんじゃそりゃ、ブログ、SNS、言葉は知っているが感心ゼロ。
ネットは知りたいことを検索して答えが出てくればよい。
その、知りたい、という欲求そのものが薄れてきた。
インターネットの出現で知の総数の膨大さを目の当たりにして
いくら生半可な知識を身につけたところで、世界の全ての知識から見たら
0.000001%にも満たないのだ。これが0.000002%になったところで
どうだというのだ。知などクソだ。
多くの人がネット暦など5,6年程度だろう。
今は多くの知識や、見知らぬ人との出会いが楽しいだろうが、
いずれ俺と同じ心境に陥ると思うぜ。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:37:04 ID:bCFIo+75
- 民放はスポンサー企業に振り回されるから駄目。
アルジャジーラみたいなのが生き残る。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:37:10 ID:7HSntH/y
- もう昔のテレビの再放送をするだけで、チャンネルが何十個も成り立つほどコンテンツがたまっているし、
新しいコンテンツは昔より面白くない。
地上波局は搾取はほどほどにして製作現場にきちんと金をかけないと。
どの番組も金も手間もアイデアもかけてないのがミエミエ。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:02 ID:81qvpM2O
- >>65
実は映画の収益も高いんだが、
ドラマの続編の映画化や、映画の宣伝でテレビが必要なわけ。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:22 ID:mZ4RYPLx
- ンナコと分かってるよ、、ってこの人もとNHKだったっけ
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:28 ID:0f53ypkv
- ドラマのクソさがやばい
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:38:57 ID:7HSntH/y
- >>66
結局家庭を作る事と仕事が人生最大の娯楽なんだよね・・・・・
与えられるタイプの娯楽が楽しめるのは20代まで。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:39:12 ID:mZ4RYPLx
- >>66
そりゃあんたが老人になったからさ
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:40:00 ID:qKaLaWww
- 何が一位でもいいよ
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:40:05 ID:nBmG0aJu
- >>66
ポインタは転がってるが、まともな中身は、結局、本を読んで身に付けるしかない
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:40:36 ID:7/duXy2g
- テレビがあまりにも一方通行過ぎるんだよ。
ネットでは、自分の考えを伝えることが出来る。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:42:34 ID:MUETGY9G
- やっぱ行き着くところは読書か旅行でしょ
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:43:32 ID:iQhTwbb/
- >>75
マスメディアがそなえている
・法人なので情報の出所がはっきりしている
・編集者のチェックをとおっている
・図書館といったアーカイブ手段がある
といった特徴を獲得しない限り、インターネット上の個人が発信したコンテンツが主流になることはないとおもう。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:44:57 ID:9oWsAAAK
- 池田信夫(笑)
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:45:06 ID:7/duXy2g
- 旅行ってメディアなの?w
どうやって広告をつけるの?w
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:45:29 ID:C6m1Njwt
- 昔は朝起きてテレビつけてたけど、今はPC立ち上げるもんな
テレビはつけない
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:46:21 ID:iC9FHiWH
- テレビは視聴率競争だから、人口比の多い団塊世代むけになりがち。
それで、他の世代から興味が得られない。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:48:10 ID:iQhTwbb/
- 池田氏はNHKの制作者だったからこそインターネットの駄目なところももっと指摘してほしいのだがね。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:48:51 ID:o+cZEWDc
- ↓マスコミ
【レウコクロリディウム】
カタツムリに寄生して芋虫のような擬態を済ませてから、鳥に食べられる為にカタツムリの目の部分でカラフルに動く。
カタツムリを内部から操り、自ら進んで鳥に見つかりそうな場所へと移動する。無事に鳥に食べられ、体内に進入すると、
そこで成長し、卵を産み糞と共に排出された卵をカタツムリが食べる。芋虫化して鳥に食べられるようカタツムリを支配する・・
というサイクルで繁殖する寄生虫。
動画↓非常に恐ろしいので見る場合は注意。
http://www.youtube.com/watch?v=EWB_COSUXMw&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=s-qo-xsJIto&mode=related&search=
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:49:48 ID:iC9FHiWH
- スポーツで注目の対戦はテレビの生放送がいちばんだな。
録画物はネットでいいと思う。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:49:50 ID:Tln9vqWR
- >>1
テレビを捨てた生活しているけど、仕事や勉強、趣味がはかどっていいよ!
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:51:57 ID:ed0ibvCH
- ウェブが第一メディアになるったらどこに集まればいいの?
TVみたいにある程度同じの同時に見たりするのってできなくなるの?
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:52:13 ID:xDcvkuLQ
- >>83
言い尽してるだろ
2ちゃんは便所の落書きとかw
まあ好きだけどね
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:54:06 ID:8M7X8MT8
- テレビはつまらないというがBSやCSではまだまだ面白い番組がある。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:55:47 ID:8i1fxx5O
- BSの旅番組ばかり見るようになったな。
大画面でハイビジョン、見知らぬ街の路地のそこにいる人たちの雰囲気とか空気感がいい感じに伝わってくる。
いまんとこネットだとこういうコンテンツ探しにくいし、回線も足りないんでテレビよりかな。
こういう番組が増えるならどっちでも歓迎するよ。
サアドッチガヤッテクレル?
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:55:50 ID:aThVK96+
- テレビが腐ってるのは同意だけど
団塊と、芸能人やドラマにキャッキャしてる女がいるかぎり支持はされるんじゃない?
TVなんか、今すぐ捨てて3年ぐらい経った後に改めて見ると、ほんと下らない番組しか無いってのが分かるよ
ニュースでさえも娯楽化してるしな
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:58:39 ID:p/QMvMGU
- タンクバタリアンがどうしたって?
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:58:52 ID:MUETGY9G
- テレビのメリットは生放送(スポーツ・ワイドショー)やプロパガンダにあると思う。
録画のバラエティやドラマは少なくして、そちらに力を入れればまだ生き残れそうな気がする
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:00:13 ID:fpTq1Ahh
- テレビCMの効果信じてる奴って・・・
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:00:27 ID:81qvpM2O
- >>91
多分知らないんだろうけど、
ここ数年、ドラマの視聴率が激減している。
今は10%越えると合格点、15%を越えるとヒット、20%を越えると大ヒット。
平均一桁で終わるドラマもかなり増えてきている。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:02:43 ID:alKoXQ2i
- >>65
外資に買われてしまえばいいのにね。
放送事業はどこぞに払い下げればいいと思う。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:03:28 ID:p/QMvMGU
- >>8
録画したのを早送りしてたら、
「この後すぐ桑田清原」のあと、40分間真央ちゃんを流してたのは流石に吹いた。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:06:17 ID:j74iR3Pd
- >>87
それがネットの最大の弱点。マス的な効果が極めて薄い。個々事案を説明したり解説したりするのは
向いているんだけどねぇ。既存メディア、ネットに次ぐ第三のメディアがそれを解決するのだろうか。
気が長い話だけどね。ただ、ネットでもやりようはあると思うけど、まだまだ進化が必要かもね。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:07:53 ID:a7oH8CwT
- >>98
消費者がマス的なものを求めなくなったんじゃないかな?
企業は求めるんだろうけどさ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:08:46 ID:y2LjwcwV
- 中国にとって都合の悪いニュース、トヨタにとって都合の悪いニュースも流せば、3時間なんて余裕だろw
185 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★