■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【雇用】派遣社員やめてパート・アルバイト 法改正前に早くも「雇用減少」[09/09/17]
- 1 :まりも大使φ ★:2009/09/17(木) 22:01:46 ID:???
- 派遣社員やめてパート・アルバイト 法改正前に早くも「雇用減少」
完全失業率が史上最悪を更新するなか、従来とは大幅な政策の転換を掲げる民主党による新政権が発足した。
新政権では、労働者派遣制度についても大幅な見直しを掲げており、業界団体からの反発が高まっている。一方、
企業アンケートでは、派遣社員に対する余剰感が高まっているとの結果も出ており、新政権による政策が本格化
すると時を同じくして、派遣社員の雇用減少に拍車がかかりそうな様相だ。
非正規社員の比率を上げる回答が半数近い
新政権の中核を担う民主党は、2009年8月の衆院総選挙の政権公約(マニフェスト)の中で、新たな専門職制度を
設けた上で、原則として製造現場への派遣を禁止するほか、「日雇い派遣」「スポット派遣」も原則禁止することを
掲げている。社民、国民新党との「3党連立政権合意書」の中にも、この内容は盛り込まれたことから、この政策が
推進される可能性が高い。
ただ、「派遣労働を禁止することは失業者を増やすことだ」との指摘も根強いほか、業界からの反発も大きい。
例えば製造請負・派遣業界団体の日本生産技能労務協会(東京都港区)は、
「規制強化が実行された場合、影響を受ける派遣労働者の見込み数は66万人。派遣労働者の多くが、労働者
派遣制度を必要としている」
などと訴え、11万8013万人から規制強化に反対する署名を集めた。人材派遣会社でつくる日本人材派遣協会(東京都
千代田区)も57万人の署名を集めている。両協会とも、集まった署名を新政権の厚生労働大臣に手渡したい考えだ。
ただ、現実の雇用情勢は、政策論議の一歩先を行っている様子だ。09年8月28日に発表された09年7月の完全失業率
(季節調整値)は 5.7%、有効求人倍率(同)は0.42倍で、いずれも過去最悪の数値となったが、さらに、派遣労働者に対する
逆風がさらに強くなりそうな調査結果も出た。
求人広告を企画・発行する「アイデム」(東京都新宿区)では、09年7月、企業経営者に対して「今後、自社の正規雇用と
非正規雇用のバランスをどうするのか」についてアンケートを行い、999の有効回答を得た。このうち、派遣社員を雇用
している企業は147社で、その45.6%が、正社員・正職員以外(非正規社員)の比率を上げると回答。「非正規化」が今後も
加速することを裏付けた形だ。
ソース : j-cast
http://www.j-cast.com/2009/09/16049777.html
依頼 : ◆ビジネス+スレッド作成依頼スレ★69◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253025688/65
- 2 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:03:28 ID:PquRcE9L
- 竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。
マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!
近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。
「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
http://web.archive.org/web/20060118042343/http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
by 竹中平蔵
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:07:55 ID:PhVtLSuQ
- >>1
「派遣を原則禁止」ではなく
「派遣を完全禁止」
に、すれば良い
そうすれば、パートかバイトそして社員しかなくなる
どうだろう みなさん!
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:08:22 ID:888AfGnK
- >>派遣労働者の多くが、労働者派遣制度を必要としている
うちの課に来てる派遣12人は全員正社員登用希望な訳だが…
自分の所だけなんでしょうかね
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:08:52 ID:s/YZ7AHt
- やめろスルーしろこれは
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:09:56 ID:GpfpcBIz
- 派遣よりパート・アルバイトが劣るような書き方は止めて
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:09:56 ID:8ud2lraZ
- >>3
派遣禁止万歳!搾取する企業・派遣会社は思い知れ!!
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:10:01 ID:L/z1blRR
- 三菱電機の偽装請負は合法
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:10:01 ID:u0jAxuG7
- 直接雇用でピンハネがなくなるのはいい事だ。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:10:04 ID:clD2rvug
- >>4
派遣制度がなくなったら職を失うという意味じゃないのか
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:10:36 ID:97t6lWYR
- 派遣=パートなんだがら、何か間違ってんの?
派「バイトとは違うんです」とか本気で思っちゃってる訳?www
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:11:43 ID:JVJtkw3t
- スルーするー
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:13:04 ID:CQKfDDjH
- 派遣会社の多くが、団塊世代が社内ベンチャーで食いつなぐ事を強要されたもの
名前を変えて請負社員が増えると思う
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:14:02 ID:nvoCfIOr
- ■
スターリン時代の日本人抑留者数は65万人だというけど、(ウィキ情報)
新自由主義は、1600万人の被差別社員を作り出し、抑留している。
スターリンの日本人抑留の期間は1945年から1956年の11年間
その11年間の死亡者数は6万人だった。
それに対して、新自由主義下の日本では、
この10年間で357,854人もの自殺者を出している。(警察庁統計)
年間2万人が自殺者数の平均だと考えて、20万人を差し引いたとしても
157,854人の自殺者増である。
実に日本人抑留者の死亡者数の、2.63倍もの日本人が、ほぼ同じ期間に自殺に追い込まれたのだ。
新自由主義は、スターリニズムより有能だから、それに伴う死亡者も2.63倍なのだ。
さすが、新自由主義だよね
スターリンもびっくりだね。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:14:36 ID:MmwXLXjP
- >>3
派遣社員を正社員にしようとしているのに、実際にはパート・アルバイトにされる、
それを問題だと言いたいんだろう。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:16:00 ID:WAFccJOt
- >>1
派遣社員を雇用しているのは、派遣会社だけなのだが・・・・
アンケートをとった147社は全部派遣会社なのかなw
そもそも派遣先企業にとっては派遣社員そのものが非正規社員なので、
派遣社員→アルバイト・パートになっても非正規化がすすんだとはいわない。
この記事を書いた記者は勉強不足すぎだ。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:16:19 ID:a7lUMcH+
- 改革は容易に元に戻せないようになされるのが望ましい。
たとえばAという改革を廃案にしようとしてもBという改革が進行しているために
Aを廃案にすることが出来ないように改革案を起草すること。
構造カイカクのバイブルにはそのように書かれている。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:17:26 ID:eRuDF8Oe
- >>3
パートかバイトか正社員か無職
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:21:23 ID:NrPljX9P
- 派遣解禁する前の制度に戻せばいいだけ。
もしくはハロワが紹介すればいいだけ。そして直接雇えばいい。
奴隷商人はいらないんだよ。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:22:21 ID:clD2rvug
- ハロワは派遣だらけだからな。派遣禁止アルバイト大賛成
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:22:55 ID:vojpveTw
- ボーナス無しのサービス残業無限なナントカ社員になれる悪寒がする・・・
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:23:53 ID:Z0TEU+x0
- パートのほうがましなことに気づけ
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:23:54 ID:xqOKZevR
- どのみち富の一極集中が行き詰ってんだから
グダグダ言うんじゃないっての。
こいつら本当に人間なのかな。
感覚がおかしいのは俺だjけ?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:24:42 ID:PhVtLSuQ
- >>2-19
だから、企業は労働者が必要なんだから
派遣を全面禁止にすれば企業は社員やパートのように直接雇用せざるをえない!
派遣社員は雇用期間など不安定すぎる
パートは有給もあるし、派遣より雇用も安定している
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:25:03 ID:bIB/C2sq
- 派遣なんて半端な雇用より
パートバイトの方が実態を反映してていいだろうに・・・
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:25:56 ID:WAFccJOt
- >>24
もっと直接的にかいてもいいんだよ。
「派遣会社が正規雇用の機会を少なくしている」
ってね。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:27:36 ID:PhVtLSuQ
- >>26
教えてくれてありがとう。
鳩山の代わりに総理大臣をやってくれ!
竹中じゃダメだからね (笑)
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:28:40 ID:yI9d9vwL
- これはこれで良いことだろ。
直接雇用だし、ピンハネもないし。
どっちみち景気が回復すりゃ人手は必要なんだから、
間接雇用をなくすのは良いこと。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:28:49 ID:8ud2lraZ
- いや、正規雇用なんて夢見すぎでしょ。
経済状態が悪いのに、なんで固定費増やさなきゃならんのよw
派遣がフリーターになるってこと。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:30:59 ID:id3BaRMV
- 派遣=パートにフリーター
まだ言ってるよwww
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:31:08 ID:rP0Yl/WC
- 景気が回復しても人手はいらないでしょう
製造業は特にもう必要ないだろう
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:31:50 ID:mnGUyLEm
- 派遣よりもパートの方が守られた存在だろ。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:33:07 ID:ppgcFkuy
- 正社員利権・公務員利権を打倒しよう! m9(`・ω・´)
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:33:08 ID:PhVtLSuQ
- >>31
うん。
外国人労働者や移民を採用すれば日本人労働者はいらないね
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:33:28 ID:uFCQx6OV
- >>派遣労働者の多くが、労働者派遣制度を必要としている
ダウト!派遣になりたくて派遣で仕事をしている人はほとんどいない
派遣先企業の多くが、労働者派遣制度を必要としている
↑これが正しい内容
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:33:39 ID:Ngs77fQQ
- 去年より今年の状況は悪化した、来年はもっと悪化している。
10年先となれば、極少数の大富豪と膨大な非正規労働者の社会が成立する。
(今の時代を生きる我々が何もしなければ確実にそうなる)
我々が各政党にメールを送ればどうなるだろう?
一例だが「私と私の家族・友人知人は派遣企業禁止を主張する政党を支持します
禁止を主張しなかったり、ザル法で規制のマネごとをするような政党は支持しません」
http://www.dpj.or.jp/
民主党公式サイト
http://www5.sdp.or.jp/
社民党公式サイト
http://www.kokumin.or.jp/
国民新党公式サイト
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:33:49 ID:m6vAXip4
- スーツ着てネクタイ締めてパート・アルバイトってのは
悲し過ぎだよな
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:34:15 ID:rP0Yl/WC
- >>34
日本じゃなくて現地で雇えば格段に人件費も抑えれるしな
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:35:19 ID:WAFccJOt
- >>31
トヨタ、期間工の採用再開=1年4カ月ぶり(9/8)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009090800274
ニュースは読んだほうがいいね。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:35:19 ID:nXMjJDgY
- 税法上、非正規従業員人件費の費用計上を禁じればいい
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:35:22 ID:yAKlZ8hA
- >>9
弱小中小や零細でなければ若年者は正社員の方が
ピンハネきついよ
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:35:42 ID:VhqGvkqf
- いや、もともと派遣切りとか言われてたんだから、当時から雇用は減少してたってことじゃないか
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:36:33 ID:F8I9I71c
- 前職では経営危なくなったとき、
真っ先にパート・アルバイトが
首切られてたなぁ。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:36:36 ID:/IBssfRG
- 派遣の人たちって正社員になれるレベルの能力あるの?
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:37:31 ID:gyQRgjWB
- おいらの所属部署にも沢山の派遣社員に来てもらっているが、時給安すぎ。
経験5年位の若手で3500円。
15年位のプロフェッショナル級(?)でも4000円程度(´・ω・`)
毎日定時だとすると、64万円を派遣会社に支払う=月給40万円くらい=年収480万円(´・ω・`)
一方、プロには経験も技術も及ばない30歳ちょいの社員は600万円くらい(月収は及ばないがボーナスがでかい)。
もちろん自分達の給料は減らされたくないが、景気や業績によっては契約延長されない派遣社員の方が、業務のアウトプットが同じなら高給ぢゃないと、おかしくない?
つまり
社員 ローリスクローリターン。
派遣 ハイリスクハイリターン。
どお?(w
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:37:44 ID:PhVtLSuQ
- @役員
A幹部社員
B正社員
C期間社員・臨時社員
D順社員(パート アルバイト)
------越えられない壁--------
E派遣社員
このランクを理解してないと…
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:39:03 ID:VhqGvkqf
- >>44
愚問だなぁ
そんな曖昧な問いじゃ政治的な答えしか返ってこないよ
「正社員の人たちって派遣でいい程度の能力じゃないの?」と同じレベル
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:40:45 ID:8ud2lraZ
- >>44
就職には運の要素が結構あるので、一概には言えない。
ただ、俺が見てきた範囲では正社員>派遣。
やっぱ派遣をやってる理由があるって感じ。
まあ、不満があるなら会社でも起こせばいいじゃないか。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:45:27 ID:eWi48QNI
- 少なくとも製造業派遣はやめさせた方がいいな。
ピンハネやってる上の連中なんてこの世にいらん。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:49:05 ID:XDsqlJlI
- 正社員とパートだけという在りし日の状態に戻るだけ。
これでピンハネがなくなる。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:50:01 ID:PhVtLSuQ
- なぜ産業革命のイギリスで労働組合ができたか?
わからない人が多いな〜
資本家は常に安い労働者を求めてるんだよ
だから労働者は団結して労働者の生活を守ろうとしてるの
資本家=政治家が仲良くなったら労働者は貧しくなるだけ
共産主義国家がいい例だろう。
共産党=政治家=資本家=国家権力
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:51:41 ID:xZKTcRzN
- ミンス党不況の始まり始まり〜
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:52:07 ID:A4BbuEYG
- 製造業の派遣はまた偽装請負に戻るだけだろ
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:52:59 ID:rUIdviQP
- 事前予想通りの動きでワロタ
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:53:39 ID:RfNI3uNv
- 派遣自体を規制するんではなくて、派遣企業のピンハネ率の制限と公開を義務づける
とか、透明性と規制を導入するしかないんじゃないかなあ
これなら、人材の流動化も確保できるし
同一労働同一賃金をどうするかって問題も出てくるが・・・
社員の首を切りやすくして、さらに雇用の流動化を促進するってのは、危ない気もするけどなあ
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:54:21 ID:z3f2xPGn
- 頭のおかしい労働組合のせいでGMや日航や変態公務員が生まれた。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:54:57 ID:id3BaRMV
- >>.53
製造業って違法上等なのか
それが日本を象徴する産業なんだ
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:55:00 ID:zIFWqXd4
- 禁止するしかないだろ。
そうやってズルズル規制緩和したから労働者はマトモな暮らしができなくなった。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:55:21 ID:/vXOHRa6
- ようは安くこき使いたいだけなんだな。企業どもはよ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:55:35 ID:XuCk7jO4
- 無いよりましって働いてた人はどうなるんだよ!笑い事じゃねえじゃん!
そのうち正社員の首切りが起きる。鳩山不況…始まったな。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:55:51 ID:Gx6gt6T7
- こうしたらこうなるって言う
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:56:30 ID:72hMMpGe
- 派遣てそんなに悪いのか?
田舎でパワハラに怯えながら安い賃金で働くより
短期派遣で貯金できたり車買ったり借金返せた奴らが
わんさかいるんだけどなあ…
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:57:11 ID:PWwgSIW7
- これは良いことだと思う。
企業が正社員として雇用する気がない現実を理解しないと、次のステップへ進めない。
次は、学校を卒業しても、パート・アルバイトしか職がない問題を考えよう。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:59:08 ID:PhVtLSuQ
- 派遣社員の人にかぎっては選挙にいかない!
俺の調べた範囲の結果だが…
不思議だ?
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 22:59:43 ID:mEzTd/nd
- >>17
小泉方式な。本当に自民党を潰しちまった。
自民党の片方の柱の経世会を潰せば、
清和会だけじゃ立ってられないもんな。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:00:07 ID:AfHIv5SD
- >>51
その通り。
それと、資本家は、自分たちが虫けらのように使い倒してきた
連中が、同じ手段を使って今度は自分たちの同胞、子孫を
使い倒す側に回れないようにすることにやっきになっている。
だからインフレなどを起こすわけ。
過去に自分たちが時給750円で他人をこき使ってきたとしよう。
でも頭悪いバカが自分たちの中にできてしまって、だからといって
そいつが社会の中で時給750円でこき使われるようなことになってしまっては
自分たちのメンツにかかわる。下手すればそいつ以外の仲間も
その槍玉にあげられる危険性がある。
だから「時給750円ではこれから雇ってはいけませんよ、
これから人を雇う場合は最低でも時給1000円にしてください」
というおふれを出す。
こうすることで、節約しながら金をため、人望を集め、勉学して資格や
免許を苦労して得た、労働者階層出身の起業家が
それまで資本家側がやってきたのを見て、悪いところは直し、
同じ750円で働かせるのならもっと自分は皆に楽させてあげられる、
ということでスタートを切ろうとしても
「はぁ?労働者階層出身のてめぇに何できんだよ、
今度からは時給1000円が下限になったから、起業して人雇うなら
そのルールに従えよな?」というとんでもない条件をつきつけるわけだ。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:00:20 ID:Px0zY0kV
- 企業に来る派遣社員たちは優秀なのしか残らない。
派遣会社は人材掘り起こして企業に貢いで初めて社会的生産性がある。
同じ所に長く派遣されたら中間搾取以外の何者でもないだろ!
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:00:59 ID:MmHPj8nP
- 仕事がないから派遣・パートはイラネ
ワーキングプアから、ただのプアーへ昇格
- 69 :maim:2009/09/17(木) 23:01:34 ID:9ZDFro+t
- 派遣社員の多くは社会保険にはいっているが、パートの多くは労働時間少なく入れてもらってないのが、現実。
派遣という選択肢は、本人が希望してのもの。給与だって、パートより時給を貰っているよ。
派遣社員→パート→食えない→貧困化
派遣社員→正社員(偽装正社員:契約社員、準社員)=パート→食えない→貧困化
同一労働同一賃金推進→正社員の給与減少、派遣の給与増加→正社員と派遣社員の待遇差解消(世界の常識)→労組が反対
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:01:57 ID:rP0Yl/WC
- >>60
すでに自民時代から起きてるよ
正社員だと基本自己都合か倒産でもしない限り首にはならんけど
パートやバイトは契約延長しなかったら終了だから
ほとんど派遣と変わらんけどな
ただ直接か間接かだけで
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:02:57 ID:am/Hva6S
- まぁ、統計は報道されないから問題ないんでしょうね。
大本営とかそれ以下に
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:03:01 ID:EEL/b/Zo
- 一般に望まれる給与水準の労働力は過剰供給で、
製造派遣を禁止したところで全体的な労働力の需要が増えるわけじゃない。
供給される労働者の能力を活かしきれるほどの雇用があるわけでもない。
衣食住の住のコストを下げて、低収入でも生活できる様に日本を作り変えた方がいい。
日本の住で絞り上げて低賃金労働に追い込む方法を続けるのは、犠牲が大きすぎる。
欲しい物を買えなくても、住む場所と食料が維持されれば治安の悪化は酷くない。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:03:42 ID:PhVtLSuQ
- >>62
麻生自民党が民主党に負けた原因を考えてみましょうよ!
派遣社員の暮らしはパートやアルバイト以下でしょう。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:04:01 ID:zIFWqXd4
- ピンはね業界の反発なんか無視しろよ。
選挙で否定されているんだから
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:04:07 ID:id3BaRMV
- 派遣の正当化にパートを使うのかw
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:04:54 ID:tWoA/MW7
- >>59
共産主義者乙。
階級闘争にこの話を矮小化してみても、溜飲は下がるだろうが何も解決はしない。
問題は人件費を削らないと競争できない現在の状況。
グローバル化の中で、日本人は中国人やその他の国の労働者と人権費の競争に入ってる。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:05:28 ID:sUMU0Ime
- 雇用が不安定だから景気が回復しないんだよ。
一部の人間しか蓄財できないから、多くの人間が消費を控えている。
それが不況の原因。
不況から脱したかったら、雇用を先ず安定させる必要がある。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:05:43 ID:rP0Yl/WC
- >>59
そら当たり前だろ
一番経費の掛かるのが人件費なんだから
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:06:18 ID:0Nbmz0Nb
- 単純労働者でも専門職になんの?w
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:07:28 ID:rP0Yl/WC
- >>76
だからデフレのスパイラルになってる
もう抜けられんよ
賃金は下がる事はあっても上がる事はもうない
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:09:06 ID:l4ngvhHM
- パート・アルバイトで働いた方がましだわ
何が悲しくて給料天引きされてよそ者扱いされて働かなくちゃならないのよ
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:09:33 ID:xbY+NVYR
- 経営層に逃げ込む利権団体と
労働層に逃げ込む利権団体の話か
永遠に平行線だな
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:09:45 ID:nvoCfIOr
- 統治者が、構成員の労働対価を0にして、利益を独占するのが、主体思想、霞ヶ関思想
教祖様が、構成員の労働対価を0にして、利益を独占するのが、カルト思想
経営者が、構成員の労働対価を0にして、利益を独占するのが、新自由主義思想
3者の共通点は「独占」と「優越的地位の乱用」だ
この「独占」を排除するのが「民主主義」の本質である事に気付こう
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:09:46 ID:PhVtLSuQ
- 「パート」と「派遣労働者」
この違いは大きい!
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:10:39 ID:0Y5ZQEsa
- 派遣とバイトって何が違うの? 有期雇用ってことで別に区別する必要ないだろ。
むしろ数ヶ月単位で期間を定めて期間満了でクビを切りやすい派遣の方がタチ悪いわ。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:11:11 ID:rUIdviQP
- もはや、雇用を確保するとか、安定させるとか、本来の目的から離れて、
製造業派遣を無くすことだけが目的になってんだもの。
この景気悪いときに実行して、雇用が無くなるのは仕方ないよね。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:11:22 ID:VhRAebp7
- >>62
目先の事だけ考えるなら、派遣でもいいかもね。
てか、特殊技能を持ち合わせていない一般登録派遣なんかは、
常に契約破棄、雇止めと背中合わせだからな。
若い内は保証なんぞいらんわいwと思いがちだが何気に保証が一番重要だからね。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:12:23 ID:rP0Yl/WC
- >>85
基本的に派遣の方が賃金はいいだろうな
バイトはマジデ糞安いよ
まあ職種にもよるけど
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:14:00 ID:xMx8WKRC
- まず偽装請負をしていた企業を吊し上げて罰金を課せ
大幅な黒字にもかかわらず派遣切りした企業も罪は大きい
明らかに人権を無視した行為だ
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:14:19 ID:CNDofDHY
- 派遣禁止でアルバイトが増えるだけじゃん、何がしたいんだか
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:15:03 ID:kSgfAf1J
- >>76
そのグローバル化ってのがよくわからんのだけどね。
安価競争やるなら途上国に勝てるわけないんだし、技術競争やるなら海外に出ていく方がリスクが高い。
企業が今後どうなりたいのかが見えてこない。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:16:41 ID:PhVtLSuQ
- >>88
そんな会社も中にはあるが
@社員食堂の値段が違う
A制服がパートは無料だが派遣は有料
B交通費とかボーナス
多くの会社ではやはりパートが派遣より高待遇で時間当たり高賃金
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:18:26 ID:WAFccJOt
- >>90
それでいい、という話だろ。
間にはいる派遣業者を排除できるだけでも。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:18:28 ID:XXVKQbnc
- のりぴーの謝罪会見高画質版がYouTubeにきた。
http://www.youtube.com/watch?v=XBeuZEuneXg
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:19:21 ID:W/4Il7L5
- こうなる事なんて判りきってたろ。
目の前にぶら下がった問題に脊髄反射してんだから世話ない。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:19:29 ID:/eOnuZ3J
- 結局、アメリカ頼み&雇用調整の2つで結論できてしまう輸出産業
実力主義(笑)、役員報酬(笑)だからな
経営者の能力なんてスッカラカンてことがわかったからこれからどうなるか
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:21:10 ID:Puz5tCX+
- 派遣だろうが直接雇用のバイトだろうが
企業が支払う労務費が上がる訳が無い
企業が儲かってないのに賃金が上がるわけが無い
仕事が無いのに人を雇うわけが無い
まったく意味の無い議論を繰り返してるのは政治屋と夢見がちな非正規労働者だけ
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:22:16 ID:YhU5ZW0H
- オランダみたいにしてくれ。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:22:55 ID:WgphH++D
- >>85
責任の所在が全然違うだろ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:24:10 ID:PhVtLSuQ
- (大企業=自民党組)が(労働者=民主党組)に選挙で負けたっう事だろ
農山間部では自民党系の票がやっぱり多かったもんな!
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:26:28 ID:tET7VmTx
- 完全に物扱いの派遣は社会の役に立たない、制度に問題がある。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:27:07 ID:PWwgSIW7
- >>97
しかし、意味のある議論をすると、無能な経営者が悪いという結論になるからな。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:28:06 ID:PhVtLSuQ
- >>97
派遣を禁止すれば労働者の給与は多くなるよ
ただし、外国人労働者を制限すればだけど…
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:29:15 ID:IL5Qg73a
- 早く切っとかないと切れなくなるおそれもあるシナ
- 105 :押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/09/17(木) 23:31:35 ID:pvf6lGs+
- >>72
公営住宅はどこも満員で、入居できねえずら。
数人で狭い部屋を共同で使えば安上がりに済むんだろうけど、
若い学生の時はともかく、40とか50になってそれだとかなり悲しいものがある鴨。
貧しい層がどんどん増えてそれが標準になってしまえば、
別に悲しくもないんだろうけど・・・ (´・ω・`)
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:32:58 ID:aL4wSyQp
- >>103
なりません
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:33:12 ID:seItYY+Q
- >>97
でも企業は金を貯めてるんだよな。でも使わない。
特に人件費を節約しすぎるから景気が良くならなくて売上げも上がらない
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:33:21 ID:lVtH6vL6
- 派遣は次の紹介先に行けば仕事あるだろうけどパートアルバイトはその会社と期間契約だからな。
派遣よりもまじめに働くだろうけど
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:33:54 ID:PhVtLSuQ
- 最近知ったのだが
《時給社員》っうのがあってね
つまり給与は時給と残業代だけ
社会保険はあるけど
派遣社員よりましみたいな制度だと思った。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:34:17 ID:crdud0kw
- 野良犬労働者をいきなり「雇いなさい、義務です」となりそうだからな・・・捨てる世話主が増えるだろう。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:36:21 ID:7Mty1UkV
- 派遣は人扱いしていないんだから制限するしかない。
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:37:22 ID:/t8z3jE4
- >>110
外来種に淘汰されそうw
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:37:24 ID:yAKlZ8hA
- なんか改めて製造業派遣禁止を言ったようだな。
で、製造業ってどこからどこまで?
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:38:50 ID:PhVtLSuQ
- >>106
外国人労働者がいなければ日本国内の労働者を採用するしかない!
当然、労働者の売り手市場で労働賃金は上昇する
中間搾取の派遣会社がなくなれば労働者の時間当たりの賃金は高くなるのは分かるよね!
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:40:15 ID:aL4wSyQp
- >>113
今、WBSで禁止しないってwww
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:40:59 ID:crdud0kw
- >外国人労働者がいなければ日本国内の労働者を採用するしかない!
いなければ海外に移るまでよ・・・
何がうれしくて、同程度の能力の日本人に高い賃金を与えるんだ。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:41:54 ID:rUIdviQP
- >>114
企業の方が、賃金が安い外国人がいるところに逃げそうだがw
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:42:14 ID:9+eZTZuF
- >>114
派遣会社を通さない方が安く済むなら初めからそうしていると思うんだが。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:42:34 ID:z3f2xPGn
- そう言えばマニフェストにも製造業派遣禁止なんて書いてないな。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:42:39 ID:rjtVcFR9
- >>116
海外に移ったら日本に戻ってこれないようにするだけよ。
そもそもそういう事いってる時点で日本の企業じゃないだろw
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:43:46 ID:lVtH6vL6
- そこで安い中国製とかを大手小売がたくさん売るわけですよ
日本製さらに売れなくなってパートも更新無し
小売は儲けてしてやったりw
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:43:51 ID:FQdaOuzI
- >>1
こちらが詳しい
◆「無邪気に偽善を振りかざす。無謀な望みを求める者は、風車に挑む愚かな騎士だ。たとえそうでも、突き進んでくる。日本の未来―終わりなきマスコミの詩(うた)―《無垢なる望み》、その代償は国家の命運か」
◆「派遣叩き」がもたらす現実……企業は「派遣を減らしパートやアルバイトを増やす」意向:Garbagenews http://www.garbagenews.net/archives/1001794.html
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:43:54 ID:fSYWu2Yw
- んで、早速バイトの契約更新を拒否されたわけだが。
実際法律がどう、とか言われても最初のうちは親身に話を聞いてくれた社員さんに
「そろそろ自分自身について考えようか」とか言われちゃったら「はい」としかいえねぇ
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:44:06 ID:sb0G6j9I
- >>107
日本は大多数が中小企業でそのほとんどがきつきつでやってるだろ
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:44:06 ID:Pk+OBgjQ
- 期間社員にすればいいじゃん
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:44:42 ID:FQdaOuzI
- >>122
■特に最後の項目は重要で、「派遣社員」を雇用している企業は元々非正社員に対する今後のニースが極めて高い。
にも関わらず今後はむしろ「派遣社員」を減らし、「パート・アルバイト」を増やす意思を強く持っている。
リリース中には具体的な自由回答の一部が寄せられているが、それに目を通すと
[…]昨今のいわゆる「派遣叩き」的な社会情勢・風潮もあり、「便利なシステムではあるが、周囲から叩かれなるどのリスクを背負うのは……」という企業側の思惑も見て取れる。
■元々「派遣社員」のシステムは「終身雇用で働けない事情と技術を持つ人(特に女性)」と
「忙しくても(終身雇用制の問題から)容易に人を雇えない企業」を結びつけるために生まれた、マッチングシステムでしかない。
リリースの表現にも見受けられる「雇用の調整弁」の意味合いが強い。
『それをいつの間にか「準終身雇用」的なものと勘違いされ、昨今の「派遣叩き」の対象にさせられ、
マスコミが旗を振って扇動する形でデメリットばかり強調されたのでは、企業も雇用モチベーションが下がるのも当然といえる。』
■「派遣社員」は減り「パート・アルバイト」が増える。
今後は企業にとって周囲から妙な「叩き」を受けるリスクも無い、パートやアルバイトが、非正規社員の雇用形態の中心となっていくだろう。
『その場合、求職や条件交渉、雇用されてからの対応などは基本的に、正社員の立ち位置と同様に「企業対本人」でやっていかねばならない。
また、労働条件や賃金をはじめとした各種選択も、求職者自身が行うことになる。』
■「派遣叩き」を声高に語る人の中には「派遣を無くせばその分正社員が増えるから、派遣の人たちも皆正社員になれる」と主張する人もいる。
しかし現実には、少なくとも企業の考えとしては増えるのは「正社員」ではなく、「パートやアルバイト」の方が正しいようだ。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:44:50 ID:RfNI3uNv
- >>121
ウォルマート星人か
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:45:05 ID:rUIdviQP
- >>120
そうなるかもね。
海外に本社移そうと、だいぶ前から検討してる会社もあるみたいだし。
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:45:09 ID:Ngs77fQQ
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246181378/101-200
自民党滅亡の原因は派遣企業である
- 130 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:46:11 ID:FQdaOuzI
- >>126
当時書いたもの
『私は悲しい…。振りかざされる強者(マスゴミ・検察警察・司法)の悪意。間違ったままたれ流される、(強者にとっての)喜劇と、(弱者にとっての)悲劇。
強き者(マスゴミ・検察警察・司法)が、弱き者(民)を虐げ続ける限り、私はあらがい続ける。私は闘い続ける、間違った力を行使する者達と。』
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』
■グッドウィルは、日雇い派遣で業界一位。『(事業停止で)なくなって困るのは都市部や大企業ではなく、実は地方。』
▼『自分達は正義だと思い込んでいるマスゴミはこれを報道しない。自分達の「恐怖と消費のキャンペーン(Campaign of Fear and
Consumption)」で地方の中小企業が苦しんでいる事を認めたくない。』
▼地方経済は日雇い“派遣”無しには成り立たない。特に中小零細企業は。
日雇いは最近ではなく昔から地方ではよくあり、それが昔からの地方経済の構造であり、『そこにグッドウィルが中小零細企業が効率的に雇え、雇われる方も探せる“仕組みを投入”した。これにより、地方の中小零細企業は助かっていた。』
▼『日雇い“派遣”が必要。中小企業は、派遣仲介によって経費削減できている。直接雇用は、雇用するまでの経費がかさむ。』
▼また、『地方の底辺労働者の雇用は、グッドウィルが事業停止でなくなって、厳しい状況になっている。都市部からの視点では解らない事。』
- 131 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:46:16 ID:PLMjV6iO
- >>120
日本に戻ってこれないようにする?
日本は空っぽになりそうだ。
おまえの発想は乞食かよ。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:46:44 ID:PhVtLSuQ
- >>116
産業の空洞化についてですね
実際にそうなってしまった業種が有るのも知っています。
先進国が保護主義になるのもそうですね。
で?
日本に外国人労働者が近年増えてますが、なぜ日本企業は海外生産をもっと積極的にしないのですかね (笑)
- 133 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:47:51 ID:rjtVcFR9
- >>128
海外に本社を移したら人件費の高い日本の社員や役員を雇ってる意味もない。
明日はわが身なんだが、根拠もなく自分だけは大丈夫だと思ってるんだろうなw
- 134 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:48:22 ID:id3BaRMV
- 出て行く詐欺は景気が良い時でないと意味が無いような
どうせ派遣ですら海外の賃金にゃ勝てないし
- 135 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:49:15 ID:PLMjV6iO
- >>132
積極的に海外生産してるじゃんW
おまえはどこを見てるんだよ
- 136 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:50:06 ID:MqXrXvhz
- どっちにしても正社員は今後も減らしてくわけだから、派遣禁止にしても
正社員は増えないと思うけどな。
まあ直接雇用の期間従業員とかにして、ピンはね分を労働者に還元するとかなら分るが。
- 137 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:50:37 ID:rjtVcFR9
- >>131
??
そういうとこは、そもそも日本にカネ落としてないんだから日本は空っぽにはならないよ。
あんたんとこの会社などなくなってもね。いつまでもイタチごっこができるとでも?
- 138 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:51:12 ID:PLMjV6iO
- 結局、派遣禁止で泣くのは派遣社員。
企業は打出の小槌じゃありません。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:51:41 ID:AEULYrHa
- まあ別に解禁前に戻すってだけの話だからな
どうってこともあるまい
そりゃ奴隷労働者がいた方が企業は儲かるから、
失業者が増えるぞとか脅し文句言いながら抵抗するだろうが
今となってはもう意味のない行動でしかない
本当に人手が欲しい企業はイヤでも正社員増やすだろうしさ
- 140 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:51:57 ID:FL/FmVHX
- デパートで派遣一回やったのだが・・
派遣と言うだけでイジメのターゲットにされたのだが?
しかも初日から仕事丸投げしてきてわけわからんイジメされて
バイトの方がいいなと思った
- 141 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:52:12 ID:rUIdviQP
- うちの会社も、派遣切って海外拠点活用とかで、
研修に来てる東南アジア系の人が社員食堂にだいぶ増えたよ。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:52:24 ID:z3f2xPGn
- 結局誰が派遣禁止なんて言ってるの?
- 143 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:52:51 ID:WAFccJOt
- >>138
派遣が禁止になって、パートアルバイトになることが、元派遣社員にとって痛手か?
不景気になれば切られる立場はまったく変わってないのだし。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:53:09 ID:lVtH6vL6
- >>127
国内でしょ、Jとか。
>>133
海外で経営するってことだろ?
日本から完全撤退する頃には役員は定年してるよ。
- 145 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:53:38 ID:rP0Yl/WC
- まあいいんじゃないの?
派遣会社も多すぎるし本来の形のスペシャリストを
高額で派遣にすりゃ
低賃金の単純労働者はパートかバイトでいいだろ
不景気だからそんなもん求人なんかすぐ来るだろうし
- 146 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:53:52 ID:PLMjV6iO
- >>137
うちはおもっいきり内需産業だW
でも、輸出企業不振の影響出てるよ。
国内が、うちみたいなとこだらけになったら日本終了W
- 147 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:54:10 ID:aL4wSyQp
- >>142
派遣会社が無くなったら給料増えると思ってる人達
- 148 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:54:15 ID:RfNI3uNv
- このまま行けば、企業も人も国外脱出を目指すだろう
内需先細り、人材は乏しい、となると、日本に拠点を置いて商売するのは難しくなる
外国人株主が増えて外資系となった日本企業も少なくない
ただ、日本を離れた日系企業に、日本人の椅子があるかどうかは定かではない
仮に生き残れたとしての話だが
しっかし、ほんと暗い未来しか思い浮かばねぇな・・・
- 149 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:54:23 ID:rjtVcFR9
- >>144
定年まで持つかアホ。
海外は生き馬の目を抜く世界だ。
大甘なんだよ。
- 150 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:54:58 ID:rP0Yl/WC
- >>147
給料は減るな
- 151 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:55:55 ID:lVtH6vL6
- >>149
経営者側が経営者を切る?
- 152 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:55:56 ID:crdud0kw
- >>132
むしろ「日本の社会は外国人労働者に冷たく、差別的」と減っていくような状況だろう。
そのうち「外国人なら幾らでも」と皮算用しても、誰も来なくなるようになる。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:56:05 ID:WgphH++D
- >>108
>派遣は次の紹介先に行けば仕事あるだろうけどパートアルバイトはその会社と期間契約だからな。
ネーヨw
今のような求人が無い状態だと「ハイサヨウナラ」だよ。
求人が多い状態ならパートアルバイトだっていっぱい次の口があるんだよ。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:56:24 ID:rjtVcFR9
- >>146
俺は人件費の削減だけでは会社はもたないといってるだけ。
- 155 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:57:52 ID:W3WLmpgr
- 派遣会社がやっていることはダフ屋と一緒です
- 156 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:57:58 ID:Pk+OBgjQ
- フリーターこそ終身雇用!
慧眼だな。
- 157 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:58:17 ID:id3BaRMV
- へぇ、派遣って時給が増えるんだ
そんなボランティア精神に溢れるシステムは残さないとw
- 158 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:58:26 ID:rP0Yl/WC
- >>138
ただ派遣社員が契約社員になるだけだろう
- 159 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:58:38 ID:PhVtLSuQ
- じやぁ皆さん!
「派遣完全禁止」で
- 160 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:58:55 ID:FQdaOuzI
- >>130
■「労働分配率が小泉時代に下がった、だから小泉改革は悪い」と言う人がいるが…
これは数字のマジックでしかない。
『解雇規制が強い』日本では、「景気が低迷すると →労働分配率が上昇。逆に、景気が良いと →労働分配率は低くなる」という《負の相関性》がある。
どういう事かと言うと…
◆http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r070401keyword.pdf
労働分配率は、バブルが崩壊した後に上昇している。90年代が一番、労働分配率が高い。
2000年代に入って景気が回復すると、80年代の水準に戻った。
労働分配率が下がったというより、『解雇規制で解雇できなかったことにより』、「失われた10年」の時代が、他国に比べて異常に高かっただけ。
儲かっていないのに強い解雇規制で正社員をクビにできないから、日本は、景気が低迷すると(新規投資が減る分)労働分配率が上昇する。逆に、景気が良い時は、(新規投資が増えてその分)労働分配率は低い。
つまり、解雇規制が強い日本では、負の相関性がある。
一方、解雇規制が緩いアメリカなどは、すぐレイオフするから、景気と労働分配率は関連が無い。
- 161 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:59:17 ID:RfNI3uNv
- 非正規社員比率・男
1990年 15〜24歳・20.0%
↓
2009年 15〜24歳・42.7%
共産党作った判り易いグラフ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-30/2009013001_01_0b.jpg
- 162 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:59:27 ID:rjtVcFR9
- >>151
「乗っ取られる」の意味がわかってないみたいね。
ホントぬるま湯だなぁw
- 163 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:59:37 ID:MqXrXvhz
- まあ正社員でも、時給制社員とか日給月給制社員とかはあんま派遣と変わらんからな。
どっちにしろ労働者の賃金は下がって下ろうな、このままだと。
- 164 :名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 23:59:51 ID:rUIdviQP
- >>158
席は少なくなるけどね。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:01:49 ID:voLYb4T2
- 自由貿易が賃金の平均化を促進してるから
国内政策だけじゃどうしようもない
自由貿易で経済が拡大、次第に先進国の賃金が下がり
購買力が落ちて世界経済が縮小
で保護貿易に移行する
てのを歴史は何回か繰り返してる
- 166 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:02:39 ID:WgphH++D
- >>157
コンビニでも派遣ではいると時給1200円とかだったからな。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:04:02 ID:rjtVcFR9
- 自分達の経営能力のなさを不況や人件費におしつけて出る出る詐欺のクソ会社は
どんどん出て行ってもらいたい。一生海外でやってくれ。
そのかわり海外の会社や企業を誘致する。諸刃の剣だが現状打破になる。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:04:27 ID:id3BaRMV
- >>166
スゲェ
それをもっと拡大すると派遣会社のの地位向上になるじゃん
- 169 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:04:31 ID:lVtH6vL6
- >>162
つまり「海外は甘くないお」って言いたいだけ?
- 170 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:05:37 ID:PhVtLSuQ
- 江戸時代にあった「口入れや=派遣会社」は戦時中まであった。
戦後マッカーサーは労働者が貧困になる原因として「口入れや=派遣」を禁止した。
マッカーサーはウソつきの経済音痴だったんだ
- 171 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:06:06 ID:3G7BHUCi
- 確かに経営能力が優れていたらコストの高い日本では生産してない
ユニクロとかニトリとかダイソーとか任天堂みりゃわかる
- 172 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:08:10 ID:hSaDv0NE
- >>167
海外の会社なんて正社員ですら幹部で残れる奴以外は40歳前に
みんな追い出すだろw
- 173 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:08:14 ID:Y91Or/tF
- >>11
そりゃ違うだろう? バイトみたいに
「1日やったらキツイってわかったんで辞めます」
パートみたいに
「今日は子供を迎えに行くからこの時間は入れません」
なんてできないからな・・・
派遣ってのは正社員並みに拘束されるが給料はパートやバイト以下という
企業が描く究極の理想形なんだよ。
明らかにパートやアルバイトとは責任が違うだろう。
パートやアルバイトは主婦や学生に与えられた特権なんですよ。
「限られた時間」だけどね。
- 174 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:08:36 ID:PWwgSIW7
- 正社員の解雇が自由になるまでは、こんな議論が続くのだろうね。
- 175 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:09:43 ID:f86h1tZb
- 雇用元が変わるんだから何も変わらないというのは無いだろ
- 176 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:10:28 ID:6NKxlPOT
- いいんじゃないか。
企業も下手打つ前に要る人間は直雇用に切り替え、要らない人間はさっさと切って、足りなければ専門の業者へ請負させればいいんだからな。
派遣会社も要不要な人間を見極め、必要な人間は厚く、要らない人間を切れば丸く収まるよ。
一時的な雇用減少なんて気にする必要なんかないよ。
- 177 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:10:37 ID:uy7dHEBj
- >>174
それが本音かw
そんなことはしばらくのあいだありえないから、はやく会社をたたんだほうがいいよw
- 178 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:10:57 ID:kKWpLE94
- キヤノン工場の誘致に補助金を出したのは違法、市民団体が知事を訴える
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205927948/
【社会】キヤノン工事めぐる疑惑、脱税容疑で「浪速コンサルタント」社長ら5人逮捕 「大光」社長にも逮捕状
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234188455/
【社会】 御手洗冨士夫キヤノン会長が記者会見・・・コンサル会社社長逮捕について
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234278459/
【脱税】自民党元議員を逮捕【キャノン・御手洗】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1235246248/1-100
【国策】東京地検、大分の鹿島・キヤノン巨額裏金・脱税事件で御手洗の親族ら11人を無罪放免【陰謀】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240302290/
“派遣切りのキヤノンなど、福岡県の雇用補助金122億円受け取る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231470093/
【赤旗】 キヤノン、「雇用機会の拡大」「地域経済の活性化」目的の補助金57億受けながら 〜大量解雇とは 怒る地元…大分
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231466908/
【労働環境】大分キヤノン:求人に不適切記載、労働組合に入らないことが雇用条件…厚労省「ハローワークに問題」 [08/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230243650/l50
【地域経済/大分】1000人離散、凍る町 大分キヤノン、突然の人員整理[08/12/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230243650/l50
【雇用】請負・派遣1200人削減 大分キヤノン、デジカメ不振[08/12/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228348502/
- 179 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:12:24 ID:LsGIu7+Z
- >>174
共産党か、社民党が単独与党にならないと無理ですよね。
民主党は正社員の労組に出来る限りの利益供与しなきゃいけないんでw
- 180 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:13:10 ID:nC3dXHYu
- 簡単なお仕事です。ってウソだお…どう考えても危険そうだお…
今さら降りれないだろ常考…
ォ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ / ̄ ̄\ γ::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::/~~~~~~~~~\:::::::::::!/ _ノ \ ノ:::::〜〜〜〜ヽ:::::::ヽ
!:::/ ヾ::::::::!U ⊂⊃=⊂⊃ ___ /::::::ノ ト::::::::}
∧二二ゝ ノ二壬/:ヘ/| (__人__) / \/::::ノ ! .!___ィェ\::::::i
! \_ /´\_ _/ !i }.| |||||||||| /ノ \ l::::::! 三≡ソ_ゝ≡≡イ:::::::l
} l  ̄(.。。) ! / | ∪ }/ ⊂⊃=⊂⊃=U|:::::::! 弋__/l \___/ {:::::::}
ヽ! / u \ ν ヽ } | (__人__) !::::::l (。。) ト:::::::!
! イ二二ヽ .ノ ノ ヽ ノ \ `⌒ ´ ト::::! ,,,,iiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄``'' 、..,,_
_ト\ /lヽ_ / く ノ ヽ::::ヽ γー-/ 〆\
 ̄ ̄\ \こ 二 .イ /  ̄"''-,._ \/\ /ノl / / ノ`ーーく/
\ 7弋 イ _,,..-一='''"~´| \`ー-、| |\\ソ \
V ) !ヽ/ ./ ̄ / | /\ /\/ ̄ \ \
\/ /\ \ i/ i i / /
- 181 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:14:54 ID:TonBrkzb
- 儲かってても株主配当に回すだけで、労働分配率は上がらなかったもんなあ
結局、企業としては人件費は安い方がいいわけで、儲かったら配当に回すなり株価対策
するなり役員報酬を増額するなりして、動労分配率上げようって話にはなんないもんなあ
- 182 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:16:03 ID:nlJxU8Fm
- 派遣を雇うと、なぜか会社の都合で契約更新しなかった時点で
まるで悪いことをしたかのように非難されるので二度と雇いません。
- 183 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:17:52 ID:TxUOe8WC
- よかったじゃんwww
これが派遣の望んだ未来なんだろ?
いまさら泣き言はなしだぜ
- 184 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:18:11 ID:lAKN4WVe
- >>182
派遣会社は派遣先企業を守る気は無いからね
- 185 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:18:31 ID:f86h1tZb
- >>173
今残ってる派遣社員って本来の派遣社員としての就業期間限定でスキルを売り込みに来る人しか残ってないよね。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:19:10 ID:5HEWUyMl
- 己の無能さを棚に上げ、経営が無能と喚いてる奴がいるけど説得力がない。
悪し様に罵倒できるほど有能なら起業して「搾取」する方に回ったら?
本当に「搾取」なんてしてると思ってんのか?社会経験薄いんじゃね?
派遣禁止を主張し日本型経営への懐古に浸りつつ、
同一労働同一賃金?60歳以上が6割以上の金融資産を有しているのが問題?
矛盾してんだよ。
年功序列の賃金体系では同一労働同一賃金なんてありえないし、
終身雇用制をならば長期間働いてきた高齢者が資産を形成しているのが当たり前。
アンタ等は美味しい所を摘み食いしようとしているだけだ。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:19:17 ID:ehR3FEP6
- >>45
技術派遣みたいだけど本人にわたる金額はせいぜい半分程度
つまり64万円を派遣会社に支払う=月割で32万円くらい=年収380万円(´・ω・`)
- 188 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:19:31 ID:QQ+N+nip
- --- 派遣業者の実態データを集めようぜ------
●自分の場合は、派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)
●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先からあんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です
●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半
●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)
●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)
●俺のバイトした工事現場の話だけど職人さん一人につき発注側は三万出してた。
でもまあ派遣というか下請けの話だけど職人さんには日当一万円でした。
●うちの会社では、時給1800円を派遣会社に支払っていたけど、
派遣社員は時給850円をもらってます、と飲み会の時に言ってた。
その話が上司の耳に入り、時給を上げてやれないのかと交渉し、
時給1000円になりましたと、物凄く感謝されてた。
●知人が所長をやってる田舎のガソリンスタンドに
年末の洗車繁忙期に派遣を入れたとき、1時間あたり1700円だったそうな。
で、その派遣社員に自給を尋ねたら850円だったそうな。ピンハネ率50%?すげーな。
- 189 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:20:24 ID:QQ+N+nip
- ★みんなでデータを集めようぜ!--派遣業界の実態★
●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。
●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。(←派遣先から派遣業者に支払う金)
残業もあるので日給8万も派遣元業者に取られた。2ヶ月で打ち切らざるをえなかった。
●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。
●IT業界だけど、派遣先は月150万支払い。なのに俺には手取り社会保障含めて45万だった65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!
●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?
●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(俺の知ってる範囲だと、派遣業者の請求は月額65万〜190万くらい。)
●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる。これを搾取と言わないでなんというか
●FAQ: プログラマー(SE)の給料はいくら?(手取りで)
派遣SE…毎日定時で月60万
零細SE…月300時間〜400時間働いて20万 (大手SEなら当然もっともらってます。)
とかだよ。 (SE職は企業によって人件費が全然違う、、、という例です。)
●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円
- 190 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:21:07 ID:QQ+N+nip
- ★求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数★
●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。
●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!
●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。
●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)
●2chソースによると「ヨーロッパではピンハネ率10%程度と法定」
→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内。(アメリカ?そんな国参考にする価値なし。)
●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。
●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。
●酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→それ派遣業者の常識。ハローワークの端末を独占して、貴重な求人を真っ先に派遣業者が独占。
●政府が運営していた無料のアルバイト斡旋所である内外学生センター(通称:学徒)は派遣業界の圧力で小泉政権時代に廃止された。(大学卒の30代なら皆利用したことあるあの学徒は今はない!)
●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている。←★今ココ★!<New!>
- 191 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:22:44 ID:lAKN4WVe
- >>186
アンタ等の解釈が面白くて言い文章だ
- 192 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:24:36 ID:1laceoML
- >>186
己の無能さを棚に上げ、経営が無能と喚いてる奴がいるけど説得力がない。
まで読んだが、そんなこと言っている奴いねーよwww
全般的な判断力にかけてるんじゃね?
- 193 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:24:44 ID:hyN9uX7f
- >>181
労働分配率はそれまでに上がっていたからな。
ttp://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/img/fb3.1.4.gif
- 194 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:25:34 ID:oV3Y8teQ
- マニフェスト読んでそれが実現されたらどうなるかも考えなかった派遣とか
平リーマンみたいな白痴どもがミンスに入れたんだから自業自得だろ
メシウマーw
- 195 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:26:54 ID:ikDngB0t
- >>1
>原則として製造現場への派遣を禁止する
ほう、ITの人売りも開発は禁止か?
- 196 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:27:29 ID:TxUOe8WC
- 結局ワープア低層ブサヨ民はこの結果に満足なのか不満なのかどっちなんだよ
こうなることは以前から散々指摘されてただろ
- 197 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:27:49 ID:7JG0kwsO
- >>1
派遣やめてバイトとパートでいいと思う。
派遣会社はつぶれまくると思うけど。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:28:40 ID:lAKN4WVe
- >>196
そいつ等は金を多くくれる方に付くよ
- 199 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:28:55 ID:wJPer84Z
- なんか変なのが涌いてきたな。ニュー即にでも張られたか
- 200 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:29:17 ID:LTB5ckN+
- >>196
おれは満足だな。
- 201 :押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/09/18(金) 00:29:33 ID:RDGO6u6i
- >>194
オイラの回りでも、その辺りを全然考えてないのが多かったすよ。 (´・ω・`)
とにかく麻生憎しで・・・。
バー通いとか口がひん曲がってるとかしゃべり方が嫌とか、
そんなんだけで民主に投票したのもいたです。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:31:20 ID:f86h1tZb
- 雇用調整の自由が利かなくなるからまた貯めこむんだろうな。
- 203 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:31:22 ID:nhnYXWf5
- あんで派遣会社なんぞ間に挟むんだ。
契約社員で直接契約すれば、技術職なら月7,80万はいくだろ。
- 204 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:31:46 ID:YgiOVE8l
- そもそも直接雇用関係にない人間を指揮監督してる現状がおかしいんだよ
制度の原則守れないものを放置したらだめだろ
- 205 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:31:56 ID:TonBrkzb
- >>201
それも極端な話だな
小泉憎しならわからんでもないんだが
- 206 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:33:34 ID:bSkpRNOx
- 日本企業が、非正規なくては経営が成り立たないというのも、悲しいもんだな。
「日本はもはや経済一流ではない」が身にしみる。
- 207 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:33:39 ID:TxUOe8WC
- >>203
そんな極一部の話してもしょうがねえだろ
派遣の9割はなんの能力も持たない中年の集まりなんだから
- 208 :押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/09/18(金) 00:36:31 ID:RDGO6u6i
- >>205
悲しいかな、これはホントの話でして・・・
何しか、酷い嫌悪感を抱いてたすよ。
普段はすごく良いヤシで、人の悪口も言わないんすけど、
何故か麻生首相の話になると悪口言いまくりでやんした。 (・ω・` )
小泉首相とか安部首相とか福田首相の時は、全然そんなことなかったんすけどねえ・・・
- 209 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:36:46 ID:lAKN4WVe
- 能力が無い人は尚更派遣に向かないでしょ
- 210 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:37:02 ID:6TpBLzbj
- で、麻生のときに派遣の人はいい目にあったん?
給料が上がったとか、正社員にしてもらったとかさ?
俺の記憶じゃ、ゴミクズ同然に大量解雇とかされてたように見えたが
- 211 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:37:27 ID:QXsnh3IP
- >>207
そんな極一部の話してもしょうがねえだろ
世の中の労働者の9割はなんの能力も持たない馬鹿の集まりなんだから
- 212 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:37:33 ID:ZQLtFpSd
- 中抜き派遣会社を食わす為だけの奴隷制度は不要
直接雇用の方が社会的にはコスト安
- 213 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:37:38 ID:EAFw4f+N
- 本当なら一年やとえるところをとくにたいしたことしてない
派遣会社がかすめてるから
半年しか雇えない
半年後つらい思いするのはあなた
- 214 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:38:33 ID:f86h1tZb
- >>204
ちゃんと派遣会社の社員が常駐して現場で指示すればいいんだけどね。
派遣会社はこういう規則も守らないよね。
- 215 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:38:44 ID:LsGIu7+Z
- >>204
余裕がある派遣会社は、能力・技術のある人を囲い込んで、いま必死に請負のための技能講習してます。
まぁ、適正化ですよね。
能力・技術がなくて、そこからこぼれる人はかわいそうだが救いようがないとも言ってました。
- 216 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:39:20 ID:tUSpP9D0
- 一生懸命ピンハネピンハネ言ってる奴って未だにいるんだなw
例えば時給1000円で派遣屋には1400円払ってた企業は、
派遣禁止になったら時給800円の短期バイトを雇うだけだ
なんで労働者側の賃金が上がると思うのかさっぱりわからん
- 217 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:39:58 ID:lAKN4WVe
- >>216
おお、企業が救われてよい事です
- 218 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:40:16 ID:LTB5ckN+
- まあ能力が無い奴が非正規なんだっていう考えで行くと、
今の流れから言って一部の有能な奴以外は全員非正規とか有期雇用にされてしまうよw
じっさい、アメリカなんて皆有期雇用みたいなもんだし、中国も現状では基本3年間の
有期雇用だしね。
- 219 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:40:27 ID:okUPWh+o
- 派遣を禁止しろとは思わんが次のような
ルールを作って欲しい。
1.マージンの公開と上限規制。
2.多重派遣、偽装請負を行ったら
営業禁止等の厳罰化また、派遣先
にも罰則をかせる。
3.保険は入っているか、教育は行われ
ているかの派遣会社の適正調査をする。
等
- 220 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:41:04 ID:DBB5zex2
- >>161
うん。非正規ね。出直してこようね
★勘違いしている人が多いが、実は、「非正規労働者に占める派遣の割合は、そんなに多くない」という事実。非正規には、学生アルバイトや主婦パートも含む。
▽1164万人…パート・アルバイト
▽ 298万人…契約社員
▽ 133万人…派遣社員
因みに、事実上は派遣社員である「名ばかり正社員」は、派遣が非公認だった昔の方が多い。
◆OECDの雇用問題レポートをグラフ化してみる:Garbagenews http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/12/oecd_1.html
◆25歳未満の非正規雇用率は72%に急増中、ただし……:Garbagenews http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/11/2072.html
このグラフとデータだけを見ると「若年層は正規社員への道すら閉ざされている、非正規雇用で穴埋めされる対象になっている」という結論に達してしまう。
しかしそれは早計といわざるをえない(白書ではデータの提示だけで解説は行われていないのも一因だが)。
上記グラフ上に反映される「非正規雇用者」には「契約社員」「派遣社員」以外に「パート」や「アルバイト」も含まれることになる。
つまり、
・若年層では「雇用者全体に占める非正規雇用者の割合が急カーブで増加している」
・しかし同様に同じ年齢層で「高等教育機関」への就学率も増加している。
・「非正規雇用者」に該当する者の多くは「大学などでアルバイト・パートとして働いている人」がカウントされている可能性が高い。高等教育機関の就学率増加により、その分非正規雇用者の割合も増加しているという考え方。
・ただし伸び率で見ると「非正規雇用者の増加率>高等教育機関への就学率」であることから、
高等教育機関に就学しなかった(=中学校・高校が最終学歴)の正社員としての雇用状態は一般的に厳しくなっているものと推定される。
などが確認・推測できる。
「高等教育機関への就学率が76.8%マイナス数%」「非正規雇用率が15〜19歳で72%、20〜24歳で43%」ということから、
単純計算で仮に「高等教育機関に就学した人が全部アルバイト・パートなどによる非正規雇用としてカウント」「中卒・高卒の人が正社員としてカウント」されれば、大体つじつまがあう計算になる。
- 221 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:41:53 ID:DBB5zex2
- >>220
実際には高等教育機関に就学した人すべてが「雇用者」としてカウントされる(アルバイトなどをする)わけではないし、
中卒・高卒の全員が就職できるわけではない(ただし高卒の人に限れば就職率は直近データで94.7%と高めである(【文部科学省・平成20年新規高等学校卒業者の就職内定状況】)。
あるいは、「高校卒業後、大学にはいかず、就職活動に失敗、または意図的にフリーター・派遣生活を続けている層」が増加している、と考えるべきかもしれない。
ともあれ、最初のグラフから単純に「若年層に対する正規雇用分の労働力が、非正規雇用で充当されてしまっている」と考えるのは早計と考えるべきだろう。
◆日本における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化してみる Garbagenews http://www.garbagenews.net/archives/773778.html
◆勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ Garbagenews http://www.garbagenews.net/archives/764227.html
【労働】若者の非正規雇用が急増、10代後半(15-19歳)はここ15年で倍増の72%に…内閣府・青少年白書 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227232332/
- 222 :明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2009/09/18(金) 00:44:24 ID:DoT1Vane
- / ̄ ̄\
/ ー ー\ 派遣労働を禁止することは失業者を増やすことだ!
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| |r┬-| ./─ ─ \
. | `ー'´} \ / (●) (●) \ 派遣切りして失業者増やしてる
. ヽ } \ | (__人__) | お前が言うな・・・。
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
- 223 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:45:04 ID:DBB5zex2
- ◆「『労働者保護』が強く労働組合の組織率の高い国ほど失業率が高い」 by オバマ政権の国家経済会議(NEC)委員長になるラリー・サマーズ
◆失業の最大の原因-池田信夫 blog
Greg Mankiw's Blogより、『オバマ政権の国家経済会議(NEC)委員長』になるラリー・サマーズの言葉:
To fully understand unemployment, we must consider the causes of recorded long-termunemployment.
Empirical evidence shows that two causes are welfare payments and unemployment insurance. [...]
Another cause of long-term unemployment is unionization.
彼も指摘するように、『「労働者保護」が強く労働組合の組織率の高い国(あるいは州)ほど失業率が高い』のは、経済学で確立した定型的事実だ。
厚労省の進めている「労働再規制」が、彼らの主観的な温情主義とは逆に、失業という格差を拡大することは確実である。
日本の民主党の議員諸兄には、サマーズのこのエッセイを一読することを強くおすすめする。
- 224 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:45:07 ID:iO5qkchx
- > 126 :名刺は切らしておりまして :2009/09/09(水) 17:00:52 ID:olrR/SEL
> でもさ
> ハケンやってる中年って人間関係に自信が無いから製造業の派遣がいいんだろ?
> 営業や窓口なんか全然出来ないと
> 製造業なくなっちゃったらどうすんの?マジでマジで
- 225 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:49:09 ID:f86h1tZb
- 自己責任
怪我をするのも
自己責任
- 226 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:50:00 ID:DBB5zex2
- >>161
>>220-221
たまに、共産党、赤旗も印象操作の記事を書くから困る
- 227 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:51:16 ID:nPoRAg3c
- 時給アップ・環境税・排出権取引・円高
民主はこれらを駆使して技術と設備を中国へ移転させています。
- 228 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 00:59:02 ID:Txyv44gz
- >上記からわかることは、最低賃金が1000円にアップした場合は、ほとんどの業種で、黒字企業が赤字に転落する可能性が高いことは、間違いなさそうです。
「最低賃金1000円が実現した場合の中小企業への深刻な影響を業種別に検証」
http://diamond.jp/series/keisu/10010/
最低賃金を1000円にしたら企業がどんどん倒産することは、冷静に計算できる奴からみたら当然なんだよな。
必然的に失業率は上がる。
ところが目先の感情に任せ、「1000円にしろ!」などと叫ぶ奴がいるのはまったく信じられないな。
低賃金のお涙頂戴みたいな話にすぐ流される。
目先の同情が、将来の大惨事につながることが理解できないらしい。
まあこういうのを「民度」というのだろうけど・・・。
- 229 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:00:59 ID:uKNw2QkM
- 【政治】千葉景子法相 「人権侵害救済機関、国際的に設置は当たり前。早急に取り組む」★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253198777/
○強制的な立ち入り調査が出来る。
事前に捜索令状を取らなければならない家宅捜索とは違い、
人権擁護法案の立入検査は事後に過料の裁判をやる事になります。
罰則をちらつかせて立入検査を迫る権限を持っている以上、
司法府を介さずに強制的な立入検査ができると言わざるを得ません。
つまり、この人痴漢です。と証拠もなく逮捕されている昨今、
この人差別発言しました。 と証拠もなく逮捕される世界になるということ。
「人権侵害」の定義が曖昧・不明確なまま
「表現の自由」を規制するのは、憲法21条違反である。
騙されないで!これは人権を守る為の法案ではない!
国民の主権を、そして言論の自由を守ろう。ついでに元気をだそう。
絶対廃案に! 独裁を許すな! 未来のために共に戦おう!!
ttp://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
反対意見を民主党にメール送るならここから。
お手数ですが、一人でも多くの人に知らせてください。
民主党だ共産党だ社民だ自民だ
といった次元の問題ではないです。
- 230 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:02:41 ID:TxUOe8WC
- >>228
【労働政策】民主党の「最低賃金800円」政策 財源の確保が焦点に [09/09/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253063475/l50
いつの間にか1000円なかったことにして800円にしてるから大丈夫じゃねwww
本当に詐欺政党だなミンスは
- 231 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:05:16 ID:ikIaSOqR
- >>228
まあ、現実はそういうことなんだろけどさ。
つまり、日本のほとんどの企業がまともに生活できる賃金を労働者に支払うと倒産してしまうという現実。
資質の低いナンチャッテ企業ばかりってことだ。
- 232 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:06:17 ID:QXsnh3IP
- >>228
それはないw
なぜなら企業は1000円になったなら時間を減らすからw
サビ残させればいいだけだろう?やる事やれないなら首って言えばみんなやってくれるおw
800円で8時間働くか1000円で6時間30分働くかだw ただし労働量は同じで終わるまでは帰らせないけどね、
残業はなしだよ?だってあなたはやれるって言ったじゃな〜い?辞めるか???
- 233 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:07:33 ID:Go0Ft1Y/
- なんだDB設計のはなしか
- 234 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:09:49 ID:f86h1tZb
- 赤字の分タイムカード押した後に残って働けって事だな、とっとと帰って欲しいとか辞めてもらいたい人にはそういうのは無いだろうけど。
今度の政党は他国に25%とか言ったらしいからサービス残業の電力他は自前でやってね。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:10:56 ID:XvfBPoKN
- >>232
現状でもサビ残三昧だし、不況で仕事の総量が減ってるでの。
企業はどっちかっつーと人を減らしにいくと思うわ。
- 236 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:12:33 ID:PAYRRfvo
- 66万?
今の完全失業者数 400万
企業内失業者数 600万
いまさら大した影響ねえよ。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:15:07 ID:bSkpRNOx
- 派遣禁止や最低賃金1000円への反対表明を経済団体を通してではなく
一企業が「当社は派遣が雇えなかったり、最低賃金1000円を払ったら潰れます」
と主張しだしたら、どうなるのだろう。
ごもっともと思うか、無能な社長は退陣しろと思うか。
- 238 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:16:09 ID:XvfBPoKN
- >>236
企業内失業者ってのは現状ではまだ会社員での。
そのウチ1割が首切られるって大事だし、完全失業者が15%増えるってのも大事だよな。
つか、これだけ無駄な人員雇ってるって企業割と無理してんじゃんよ。
- 239 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:17:22 ID:Txyv44gz
- >>230
ほほう、800円に値切ったのは知らなかった。
>>231
それこそ「世界のフラット化」だろう。
今や中国人と同じスキルの人間は、中国人と同じ賃金ってことなんだよ。
日本に住んでるとか、中国に住んでるとかはもう関係ない。
1980〜90 年代までとは前提が違うと思うぜ。
>>232
そもそもサビ残なんていう違法行為を解決策に出されても困るんだがw
ただ正社員じゃなく、経営者(例えばコンビニや飲食店)の労働時間は増えるだろうな。
- 240 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:18:32 ID:M2ebqY1w
- 暴利を貪っていた派遣会社がこれからバタバタ潰れて行くかと思うと
笑いが止まらないわwwwwwwwwwwwwwwww
- 241 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:21:53 ID:VzW1K5tH
- >>240
幹部クラスは金持って逃げるにきまってんだろ。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:24:30 ID:f86h1tZb
- >>241
そうそう、そんなリスクはとっくに見越して次の会社の経営を始めるよ。
- 243 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:25:14 ID:2h+UDRnX
- >>193
儲けが少ないほど利益に対する人件費の割合が高くなるから、
分配率は高くなる
企業のエンゲル係数だな
ttp://www.meti.go.jp/hakusho/chusyo/H13/Z111-14-00.htm
不景気になるほど高くなるのも同じ
ただ2000年以降の下がり方がハンパねぇのは、
2000年ごろやったリストラで人件費カットしてたが、景気回復してもそのままにしてたから
ttp://www5.cao.go.jp/keizai3/2005/1202nk/05-3-1-07z.html
- 244 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:32:55 ID:zd0P49AT
- 派遣会社を無くす
労働者 ウハウハ
経営者 しょぼしょぼ
経営者の味方をすると派遣会社は必要
労働者の味方をすると派遣会社は不要
- 245 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:33:30 ID:QXsnh3IP
- >>239
「世界のフラット化」というならなぜ中国人の中国で支払う税金と日本人が日本に払う税金に
大きな格差が残るのか?同じ賃金で同じ収入なら政府は同じ税金にするべきだ。
グローバル化の果てに同一労働同一賃金となり、収入が同レベルになると同時に
税負担も同レベルとなるならむしろ大歓迎だろう。
今の方が明らかに不利な競争だからな。
中国人と生活水準が同じになったとしても致命的な問題にはならないと思うな。
- 246 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:39:15 ID:zd0P49AT
- 派遣制度は労働者の為に必要ってるのは詭弁だね。
確かにそういう人もいるだろうけど、大多数の人々にはむしろない方がいいに決まってる
1万人の内の1人の意見を、さも全体の意見に見せかけるなんて社会全体を見てない証拠だね
- 247 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:40:19 ID:tUSpP9D0
- >>244
なんで派遣会社が無くなると労働者がウハウハなの?
- 248 :コール ◆8eDC4YYhPc :2009/09/18(金) 01:41:31 ID:GoIzBwG4
- もう、人材派遣はうんざりだよ
- 249 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:42:02 ID:zd0P49AT
- >>247
じゃなぜウハウハじゃないと言いきれるの?
- 250 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:42:27 ID:eQ/W+1i1
- 派遣が問題じゃなくて正社員とその他の差が問題。
でも、その前に地方公務員の報酬のほうが問題なんだけどな。
- 251 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:45:34 ID:jSHT3//b
- 結局、派遣がはじまったころにリストラされた中高年の
回避地にすぎなかった派遣業界w
- 252 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:47:45 ID:XvfBPoKN
- >>246
現状正社員の奴は派遣があった方が楽になんだわ。
忙しい時に派遣で人員まかなえるからな。
派遣が全面禁止ってされると企業内失業者を抱えてるトコは
忙しい時に人員を増やせずにその分の負担が正社員に回ってくる。
ま、現状不況なんで人員増やす程忙しくなりにくいんだが。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:52:28 ID:zd0P49AT
- >>252さんは、正社員の立場でレスしてますね
他の方々は社会全体での話しをしてるのです
- 254 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:52:45 ID:6ZJxv2yg
- 当面雇用増やす奴もいないだろうし企業は今更
困らないだろうなw
- 255 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:52:55 ID:wFsWAYe9
- 奴隷屋滅亡だなw
- 256 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:54:50 ID:XvfBPoKN
- >>249
まず雇用が減る。正社員はその分負担が増える。
完全失業者数が増えるんで消費が低迷し企業経営は苦しくなって正社員も賃金カットでデフレスパイラル。
派遣なくしたからって今の企業に正社員増やす余裕ないからな。
企業内失業者が約600万人だそうだ。
- 257 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:55:50 ID:EkebE6op
- ピンハネ業ざまぁwww消えろ
- 258 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:56:05 ID:X6Mmt134
- バブル期には「会社にしがみつくなんてださい」なんて言われていたのに、
時代は変わったものだ
- 259 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:58:06 ID:Mncr/dAd
- 錆残してる会社は
従業員もろともとっつかまえるしか、無いな。
実際、錆残で被害を受けるのは。
錆残させている会社でも、錆残してる人でもなく。
同業他社なのだから。
労働力の不当廉価販売は、だめですよ・・・
- 260 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:58:18 ID:1GModQfv
- ピンハネが消滅することで効率がよくなります
- 261 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:59:15 ID:Mncr/dAd
- >>258
マスゴミ「(素知らぬ顔で)え?誰がそんなこと言ってた?」
- 262 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 01:59:29 ID:xYkhlBJl
- 派遣を禁止する前にパートとバイトを禁止しろ
- 263 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:00:28 ID:Txyv44gz
- >原則として製造現場への派遣を禁止する
こんなことを2ちゃんねるの外で言ったら怒られるだろうが、まあここでははっきり言おう。
特に製造業の派遣っていうのは、「調整弁」なんだよ。
製造業って景気で人員数が左右されるから、どうしてもそういうのが必要になる。
景気が良くなれば増やし、悪くなれば減らす。
で、去年企業がこの”調整弁”で調整したら、一斉にマスコミに袋叩きにされた。
そもそもそういう契約で働いてもらってたのになw
一度こういうことがあると、もう製造業は懲り懲りだろう。
懲りて正社員として雇うんじゃなく、日本の外に工場を持っていこうという話だな。
日本で正社員として雇うと、簡単に解雇できない。
そこで便利なのが派遣だったのに、それが使えなくなる。
これは「労働者の使い捨て」などという道徳的な話ではなく、経済合理性の話だ。
そうしなきゃ企業は生き残れないんだから。
実際、シャープあたりは日本から出て行こうとしているし。
製造業の派遣を禁止したら、日本から雇用そのものが消えていくだろう。
「派遣でも雇用があったほうがマシだった・・・」と後悔する可能性は結構高いと思う。
- 264 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:02:00 ID:zd0P49AT
- >>256
労働力は必要なんだよ!必ずね。
で、海外に工場を作るか高くても労働者を採用せざるを得ない
なんせ労働者がいないと製品が製造出来ないんだもんね
この原則は変わらない
- 265 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:04:07 ID:Mncr/dAd
- もし可能なら。
昭和の50年頃か、40年頃か。
その頃の生活に戻すのがいいのかも。
- 266 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:05:12 ID:6ZJxv2yg
- >>263
どの産業が最後まで日本に残るかな?
ダイヤモンド無料登録するべきかw
- 267 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:06:11 ID:Mncr/dAd
- >>266
特権的ななにか。
で守られている業種だろうねぇ。
マスゴミとか。
- 268 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:07:43 ID:6IAc4bBd
-
中間虚業のピンハネ屋が無くなるんですか、よかった、俺から搾取したぶん返せよ
- 269 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:08:25 ID:TWKS9qwi
- 派遣を禁止って世界でも前代見聞だろw
世界の人に笑われるよ
同一労働同一賃金が正しい対処方法
- 270 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:08:45 ID:ftKQxiaK
- バイトもいま、減ってるよね
今年になって、店頭で張り紙見かける数減った
- 271 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:08:51 ID:bSkpRNOx
- >>263
そこで、正社員が「正社員を自由に解雇していいから日本に残ってくれ!」と言う
わけですね。
- 272 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:09:23 ID:chkAaJll
- >>263
日本から出て行くのは結構な話だが
今はたらいている正社員はどうするんだろうな
- 273 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:09:23 ID:zd0P49AT
- 海外に工場を作るってんなら作ればいいじゃん
現にそうしてる企業が沢山ある
しかし、日本では派遣完全禁止をつらぬけばいい。
ただそれだけの話しさ!
- 274 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:09:30 ID:6ZJxv2yg
- >>267
公務員マスコミ金融あたりか。
後医療、教育の一部、第一次産業かな?
激安スーパーも残るだろうがw
北朝鮮化は避けられないな。輸出はマツタケw
- 275 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:12:11 ID:Mncr/dAd
- >>274
理想の平等国家だな(棒読みにしたい・・・
- 276 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:14:28 ID:U3cUvNl4
- >>272
国内には研究開発職みたいな特殊な職種しか残らないだろうな
工員は一部を除き海外駐在
- 277 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:17:41 ID:4v1gB400
- >>269
大丈夫だよ、2chの中で煽って喜んでるバカが居るだけだから。
- 278 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:17:45 ID:Txyv44gz
- >>271
実際、それがいいと思う。
・正社員の解雇要件緩和
・失業保険の拡充
・職業訓練の充実
この3点セットはいわゆる「フレキシキュリティ」だが、俺はこれしかないと思う。
正社員の解雇要件を緩和しろというと何か冷たいようだが、この板を見ているような連中なら、利点の方が多いだろう。
まず切られるのは、給料が高い割りに生産性の低い中高年だろうな。
これで企業が人件費を若い奴に振り向けられるようになれば、今の若年層の非正規雇用は緩和されるだろう。
解雇しやすいってことは、逆に雇いやすいってことだ。
- 279 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:18:07 ID:6ZJxv2yg
- シャープは研究開発下請けごと南京だそうだ。
B−Cで国内に残るとしても専門職で単純労働はなくなるし
素材は元々単純労働は少ないんじゃないかなあ。
- 280 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:18:24 ID:fPCfulNa
- >>276
民間の研究開発職は民主党政権が大嫌いだから
欧米に拠点を移しそうだけどな
- 281 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:18:30 ID:zd0P49AT
- マジレスすると!
外国人労働者や移民の方がむしろ問題なんだけどな!
派遣問題に比べたら
- 282 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:19:06 ID:afw9hNWS
- 会社儲けさせれば良いだけ。売り上げ、利益って目に見える形で貢献すれば、
諸手を挙げて正社員にしてくれるところが多いだろ。
直に契約社員で登用、待遇まずまずってパターンも多いみたいだ。
- 283 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:21:34 ID:4v1gB400
- >>263
何いてるんだこいつ
- 284 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:26:13 ID:XvfBPoKN
- >>283
いやー、企業が派遣雇うのに足踏みしてんのが現状でさ。
かといって正社員増やしてるワケじゃないから雇用の総数は減ってんだわな。
- 285 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:28:14 ID:6ZJxv2yg
- 派遣禁止と時給上げもあるからな。
経営者は賢いとは言わんがここの連中みたいなまるっきりの馬鹿
ではつとまらん。
- 286 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:28:28 ID:xw4NSoPp
- 派遣規制と平行して正社員を売上に応じて増やすように法整備することだな
株主重視とかいった風潮が企業から従業員保護の意識を奪い去った
その代わり、外資の買収に対しては徹底的に行政介入して防げ
- 287 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:32:15 ID:XvfBPoKN
- >>286
基準をどうずるかって話になるが、売上っつーか利益に応じてなら正社員減るぞ。
じゃなきゃリストラなんて横行せんからな。
- 288 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:32:35 ID:YgiOVE8l
- >>284
それは派遣が派遣のままで一緒だろう
そもそも雇用がないんだよ
派遣に批判がなければ今の状況で企業は派遣社員を増やすか?
- 289 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:34:36 ID:6ZJxv2yg
- >>288
そりゃ派遣増やすだろう。正社員減らしてな。雇用があろうとなかろうと関係ないわ。
- 290 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:35:52 ID:XvfBPoKN
- >>288
派遣が禁止されなかったら必要に応じて雇うだろ。
派遣ってシステム自体禁止されたらそれは不可能になるがな。
- 291 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:36:14 ID:UJd2HrUF
- >>280
今は企業に対して、研究費分の減税措置があるけど、
民主党はそれが無駄だから廃止するって宣言しているから、
そうなるだろうね。てか、企業苛めの政策ばかりだな、民主党。
- 292 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:36:33 ID:55C33iKn
- 高齢化で労働人口が年々減るんだから
失業者なんて我慢すれば減るよ。
気にするな。
- 293 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:39:08 ID:Dt9szGnT
- 住んでる所のウィークリーanという求人誌の今週号、一ヶ月前より厚さが2倍位になってる
明らかに人手不足なんだが
- 294 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:40:51 ID:aQ7rqg8+
- >>14
じゃあ、ロシアにでも移住すればよかったんじゃね?
- 295 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:42:17 ID:NBBKa+LR
- 派遣社員やめてパート・アルバイトなら、それは「雇用減少」じゃないだろ
「派遣の雇用減少」かもしれんが、それは良いことじゃん
- 296 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:42:38 ID:6ZJxv2yg
- >>293
で、何の求人が増えてるんだ?
- 297 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:45:30 ID:Dt9szGnT
- 持っただけだから中身確認せず、ただ厚さにびっくりした
- 298 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:46:50 ID:jSHT3//b
- 2、30代の低層が40代なったら
度胸ついて口が出てくるから
デモ・折衝のバトルがあちこちで
おこりそうな予感。
- 299 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:50:14 ID:6ZJxv2yg
- >>297
ネット求人は余り変化がないなあ。
新規が増えた感じでもない。
同じ広告がずっと出てるw
- 300 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:53:53 ID:Dt9szGnT
- 100ページ位が200ページ位になった
- 301 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 02:59:28 ID:DD35h5hf
- >>291
大企業いじめはある程度必要なんだけどね。
これまで優遇されすぎてたし、工場を海外移転していくような企業を優遇する意味がない。
ずっと中小企業いじめしてきたんだから、大企業は多少はいじめられないと。
- 302 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:09:34 ID:QQ+N+nip
-
★ 派遣業者の"営業文句"に騙されるなっ 2 ★
<丶`∀´>ピンハネ規制したら、企業は海外に工場を移転するだろ!
(´・ω・`)派遣社員問題に関係ない。既に海外に工場をもっている。
それから、海外工場はやっぱりリスクが高い。
人件費でさえ、中国をはじめ今後高くなるのが当たり前。
あと中国は終身雇用強制を法律化中。もう中国工場終わりだね。
<丶`∀´>派遣業者が潰れたら、派遣社員は働き先を見つけることができないぞ!
(´・ω・`)昔から求人雑誌があって今よりも働き先は探しやすかったですが。
その求人雑誌も、今現在は派遣業者の求人ばかりが目立つようになり、働き先を見つけづらくなっています。
不要な派遣業者は、そろそろ淘汰されるべきでしょう。
<丶`∀´>正社員は、派遣社員よりずっとお金がかかるぞ!
(´・ω・`)年間の支払いで比較すると、正社員よりも派遣業者に払う額の方が多いです。
そうでない業界もあるけど。マスコミ業界とかは派遣社員をタダ同然でこき使ってる。
<丶`∀´>生涯人件費では、正社員はすごくお金がかかるぞ!
(´・ω・`)それ、1960年代から働いて2000年くらいに退職した世代での計算なんですが。
今時の20代30代正社員は、生涯働ける保証はないし、退職金もどれくらいでるか不明だし、給料は昔のように上昇する事はない。
今のバカ高い派遣社員を35年雇ったら、やっぱり正社員よりも高くつくよ。
<丶`∀´>正社員は、経費いっぱいかかるだろ!
(´・ω・`)派遣社員だって経費がかかるよ。派遣業者は全然経費を負担しないくせに。
派遣社員の働く環境や場所代,机,工具,PC,指導費などは、派遣先企業が用意している。
<丶`∀´>派遣業者だって、広告費とか営業代とか経費がかかるんだぞ!
(´・ω・`)普通の製造メーカーだって、広告・営業・流通管理してますが。
でも、製造メーカーは、労働者の賃金分以上に価値がある商品を作りだすことで利益を出している。
派遣業者は何か生み出しているの?社会の役に立っているの?
<丶`∀´>派遣業者は、利益率そんな高くない!
(´・ω・`)高い役員報酬出して、広告バンバン出して、オフィスビル(不要になればいつでも売れる)作って、その結果「お金がない」なんて言われても。。。
- 303 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:13:06 ID:VL1wIrLh
- 日本を代表する産業が、電機や自動車である限り、非正規の割合は増えていくだろう。
才能とか努力の問題じゃない。競争相手が新興国なのが問題なんだよ。
- 304 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:23:14 ID:Lei1bMJl
- なんか予想通りの展開だな
派遣なんか禁止にしたって人件費の予算が増えないんだからパートやバイトを増やすのは当たり前
それか海外への工場移転
派遣でゆるやかになってた海外流出が加速するぞ
- 305 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:25:45 ID:rZmeQhtV
- 労働者=消費者であることを忘れた企業社会に未来は無いm9(`・ω・´)シャキーン
- 306 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:26:55 ID:51632B2P
- >>274
北朝鮮化したら世界有数の企業が安い労働力目当てでどんどん工場建ててくれるじゃんw
一発で雇用は解決するよ!
- 307 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:29:35 ID:QS185GAA
- >>305
企業は中国様の富裕層の間でどれだけシェアを広げるかしか興味がありません。
日本の労働者は消費者として見なされてない。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:38:00 ID:mi9PVJJ4
- >>294
だからミンスに政権とらせて日本を共産主義国家に改造してる最中じゃないか
この間の選挙は日本人が本能的にそれを選んだんだろうなと思ってる
- 309 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:42:08 ID:09arLpNP
- >>264
雇用の調整弁は他にもあるにはある。
最近の三菱自動車関係だと、派遣を使うと批判があるので、
手持ちの正社員にみんなで残業してもらい、
グループ内や取引先から正社員をかき集めることで、
派遣を切ったまま正規に採用せずに対応するメカニズムを構築中。
正規雇用の固定費負担は重いので、いわば「使わなきゃ損」な存在だから、
非正規での調整が出来ないなら正規を限界まで使い切ることで対処しようと。
その結果、労働と賃金が「今現在正規で雇われている人」に集中し、
今正規でない人は労働市場からクラウディングアウトされつつある。
- 310 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:48:36 ID:wnGW7ROW
- >>303-304
日米韓台加豪で環太平洋ブロックやろうぜ。
労働者を守りつつ経済発展を続けるにはこれしかない。
- 311 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:51:43 ID:dPjP1UIh
- 将軍様がトヨタの社長になったら
労働者は食費だけで賄えるようになるから国際競争では絶対に負けないなw
- 312 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:56:22 ID:6ZJxv2yg
- >>309
知ってはいたが、取引先からもか。
雇用を外に漏らさない鉄のカーテンかw
- 313 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:56:22 ID:VL1wIrLh
- >>309
出向のことなら、昔からあるぞ。
- 314 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:57:40 ID:jSHT3//b
- 次世代の新人研修は新興国で5年
認められれば昇進か本社へ帰国。
リストラは現地へ。
- 315 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 03:58:52 ID:Kwc6GGzs
- 雇用の調整弁は子育て終わったパート主婦でやれよ。
何のための男女共同参画だよ。
子供の塾代さえ補えればそれで満足という人間がたくさんいるんだから、
そういった人間を製造業で使えよ。
雇用の流動化に若年層まで巻き込むから少子化になんだよ。
- 316 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:11:31 ID:VL1wIrLh
- 人・物・金が余っているのに、経営者が足りないのはなぜだろう。
- 317 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:11:33 ID:6ZJxv2yg
- 関係ないが、看板方式は調整弁としてどう機能してるのかな?
過剰在庫が減ったのなら景気変動の波に容易に追随できるから
得なのだろうか。今回クルマの在庫調整は結構早かったシナ。
- 318 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:11:59 ID:iT+rvgCC
- >>309
でも、それですむなら昔みたいに女を家庭に戻して
エコノミックアニマルにっぽん!で問題ないよな。
かつての経団連のお偉いさんみたいに、
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。 役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く。」
ってな。
でもさ、やっぱり企業は世界経済で勝ち抜くために日本産奴隷を必要としてるんだろ?
奴隷がいないと潰れちゃうんだろ?
だから必死になってるんだよな?
- 319 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:15:09 ID:6ZJxv2yg
- 労働力として日本人は価値がなくなった。戦前の教育の残滓に過ぎん。
いらないんだよ。
- 320 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:16:44 ID:09arLpNP
- >>313
そ。制度や社会的圧力によってそのバランスが変わるだけ。
非正規側で言うと、東芝柳町(1974)以前の臨時工、寿退社前提の女工さん、あいりん地区や山谷のドヤ、偽装請負にしてもしかり。
出向は、いわば正社員を両者の同意のもとに「派遣」するシステムなんで、言ってしまえば派遣制度そのもの。
どこかで必要になる雇用の調整を、すでに正社員となっている人しか働けない「派遣」に限定していると。
- 321 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:23:01 ID:6ZJxv2yg
- グループ内で派遣会社をもつ企業もあるが
派遣先が固定されてるクローズドな場合は現状でも法的に問題あるからな。
それの代用か。出向によって禁止されるであろう派遣会社の機能を代替するのかな。
色々考えるもんだw
- 322 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:24:46 ID:9fkAHXpP
- >>319
日本人というか、先進国全てで労働者の価値がなくなってるな。
- 323 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:26:00 ID:6ZJxv2yg
- トフラーやヒトラーが言ったようになってきやがりましたw
- 324 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:31:45 ID:09arLpNP
- >>318
> でもさ、やっぱり企業は世界経済で勝ち抜くために日本産奴隷を必要としてるんだろ?
それは皮相的な見方。
日本と諸先進国の平均賃所得は大して変わらんよ。
ただ、日本のほうが賃労働者内(富裕層を除いた部分)の分散が大きい。
たとえば日英で比較すると、富裕層(所得上位1%/10%)の所得独占率、中流との格差は日本のほうがずっと小さく英国の半分以下。
一方で中流と下流の格差(貧困率=中央値の半分以下の所得の人)は日本のほうが倍以上。
ヨーロッパだとワークシェアみたいな方法で、下流と中流をまとめて流動化しているから下流の格差はない。
日本産奴隷を必要としているのは企業というよりは日本人の中流、という構図かな。
個人的には>278の言う欧州型フレキシキュリティにはそれなりの欠点があると考えているので、
日本にあったシステムとしては労働分配率拘束型ではないかと思っている。
黒字のときは労働者が潤い、昨今の赤字になるような年収がガタンと落ちる。
しかし賃下げで会社全体は赤字にならない。だから払えるときには遠慮なく払える。
労働者はリスクヘッジ商品を会社に売ったことになり、生涯所得は上がる。
業績変動のバッファは会社の内部留保から家計の貯金に移る。
人を雇っても赤字にしないよう調整可能なので、人を雇うことへの抵抗は薄まる。
賃金上げたきゃ会社一丸となって頑張ってもらうと。
- 325 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:33:57 ID:FTE2LLJF
- >>239
世界のフラット化と簡単に言うが、韓国の最低賃金が時給400円
そこに合わせるだけでも給料半額。そこからまた中国にまで合わせるとなると・・・・
犬猫でも労働に使えるほどシステム化が進んだら、今度はそのレベルまでフラット化
- 326 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:35:42 ID:6ZJxv2yg
- >>324
給与に株券でも支給しますか。
解雇を容易にするより賃下げの方がマシ。
だがWEに誰も賛成しなかったな〜
- 327 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:39:21 ID:LSS6RoDg
- >>1
j-castって引きこもりが書いてる記事だろ
そんなのでスレ立てんな
- 328 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:43:18 ID:09arLpNP
- >>326
株券式はエセ共産が大プッシュしてたなw
「会社は株主のものじゃない」という意見を実行に移そうとすると
資金調達リスクも当然株主から従業員に移ってくるということだね。
会社の業績も賃金も自己責任、という点ではむしろ小泉的。
実際小泉時代は自営業、起業、ストックオプションは規制が緩和されてたしね。
- 329 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:45:45 ID:ATGzRru4
- >>324
下段には大賛成だな。
上から下までみんなが会社全体のことまでしっかり考えて働く方が日本に合ってる。
ONE FOR ALL,ALL FOR ONEだな。
経営陣と労組の対立とか見ていてどうも腑に落ちないんだよな。
どっちも氏ねとしか思えない。
- 330 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:49:07 ID:6ZJxv2yg
- 労組が労働者を代表してるかどうかは疑問だが。。。
従業員に株持たせたらちょっとは金融や政治における
国民の意思決定に改善が見られるかも試練ね。
ただ国民の全部がそういう存在wになれるかは。。。まあ無理に決まってるがw
- 331 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 04:50:16 ID:x32hdV4e
- >>327
仕事してるの?
- 332 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:03:16 ID:lu4dJThZ
- 韓国では合法的に時給400円で人を集められるんだから、
いくら日本の家電メーカーが派遣労働を押し進めて、国内に工場を作ったところで
サムスンには勝てるわけないわな。
どっちにしろ工場は海外に移転させるしかない。
移転させた上で派遣が必要かどうか考えようぜ。
- 333 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:03:30 ID:MaBp5N1m
- ・非正規雇用 → 病気か加齢で働けなくなる → 死亡
・正社員の給料が下がる → 住宅ローンが払えなくなる → 一家心中
経済が右肩上がりの時代ではないのだから、今の生活レベルを下げる手段が
あるといいのだけど、どちらもぎりぎりだね。
- 334 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:06:40 ID:6ZJxv2yg
- 貧困を分け合えば助かるが、ミンスの支持層はそんな気はないからな。
傘の外は北朝鮮になるだろう。マザテレサが1個師団はいるぞ。
- 335 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:12:37 ID:Shj83iVK
- >>333
ぶっちゃけ、金銭的に瀕死な人って重度のギャンブラー以外はそんなにいないと思う。
日本における貧困ってのは金とか生活レベルとかそういうことよりも、先の見えない不安感にあるんじゃなかろうか。
今の日本で不安感を持たずに生活できている人なんて民間では皆無なんじゃないかなぁ
- 336 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:16:17 ID:4aRGn8Qi
- バブルで人手不足
↓
請負会社が本格的な人買いを始めて大儲け
↓
バブル崩壊
↓
請負会社も元の小さな請負に戻るはずだった
が、派遣法の改正などで国民を蝕みながら勢力を拡大して今に至る
- 337 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:16:37 ID:tMV8Dyxc
- 派遣社員の雇用減少?
群馬じゃますます幅を利かせてますが?
完全に禁止とはいかなくても
少しは規制してくれ、派遣会社が雇用食いすぎ
- 338 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:19:06 ID:xw8R0mdu
- 日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任、日本の衰退は自民と官僚の責任
- 339 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:21:39 ID:bf+9HRaE
- 単純労働でも
派遣は時給1,100円
アルバイト・パートなら時給850〜900円
お得なのはどっちかだよな
- 340 :エセ共産:2009/09/18(金) 05:36:26 ID:CkCX9iFA
- >>328
知らないスレで話題にされててビックリしたw
>>309
一蓮托生な正規社員で乗り切るのは、至極当然ではないのか
もちろん通勤1時間圏内でさ。
- 341 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 05:43:49 ID:IBfdXoyX
- ___ __ _ __ __
/ヽ}ヽヾヾ|ハハ\}ハ)\
/}ハ))}レハノノツ}三ミヽy'({ソヽ
/ノノソノノノノ彡'ソ}三ミヽヾミ三}}\
,ミ辷三三三彡'}三三}}≧ト、ミ三三ヽ
/ヾミ三ヲミ三ヲノ}三ヲソ}ト、))ヽミ三}ハ
//ヾ\ミ≧三彡'ノノ/ソ ノノ)ノノハミ三}}ハ
. /////}}ミ≧三彡'/i/ ( |ノノjハノ
〃/// j川//i}ノ 77フ二ヽ ,r=-||}j从})
{{///} ノ〃/'"´ '´ _,rtッ、 i ,tッ、 ||l小i } < 過労死は自己責任です。
|}//川/// ー‐ , l ー‐ ||lノノソ
}iノiノノ}|ノi| r ヽ 从i}ツ
{{((((ソ从 {´ / ー __ノヽ //ノ
ゝ>>'" i∧. / / ____,. /_
. j';';';{/ \ / ー ‐´ /;';';\
/;';';';{ ` - /;';';';';';';ト、____
. /;';';';';';';| ` ーァ´;';';';';';';';';';{;';';';';';i;';`ヽ
__ , -;';'/;';';';';';';';';';{ { /;';';';';';';';';';'{;';';';';';|;';';';';'i
;';';';';';';{;';';';';';';';';';';'ヽ |';';';';';';';';';';';{;';';';';';|;';';';';'|
ローソン 取締役奥谷禮子
- 342 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 06:22:28 ID:zd0P49AT
- >>339 単純明快
企業にとってお得なのは1100円の派遣社員
だから採用してるだろ (笑)
- 343 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 06:28:46 ID:zd0P49AT
- >>335
1年前より給与は減ってますが?
- 344 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 06:40:14 ID:zd0P49AT
- 民主党のマニフェスト
>>派遣は原則禁止
資格の必要な職種は派遣を認めるそうだ。
悪い冗談になるが、これからは「ハンダゴテ師」「目視●級」とかできるかも
- 345 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 06:41:40 ID:6ZJxv2yg
- アイフルがやられるとはな。
- 346 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 06:57:09 ID:4aRGn8Qi
- バブル崩壊後、マスコミが新しい働き方と称して派遣を持ち上げ続けていただろ
日本のマスコミに倫理などない
金に喰らい付くゴミ、マスゴミ
国が滅んで己が死ぬときでも万札を握り締めているだろうよ
- 347 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:18:21 ID:cCH/b+9X
- 派遣からパート・バイトなら正しい変化じゃないか?
ピンはね屋がいらなくなるんだろ?
- 348 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:21:34 ID:4FF4Qkvl
- >>24
派遣も有給あるよ。
お前もいろんなことがごちゃ混ぜになってるぜw
たぶん、有給どころか保険にも加入されない「日雇い派遣」と比較してるんだろけど
事務系派遣は契約社員よりちょっと悪いくらいだよ。
(派遣先の福利厚生が利用できないくらい)
- 349 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:25:34 ID:4FF4Qkvl
- >>44
あるよ。ってか
大企業正社員が落ちぶれて派遣になってることもかなり多い。
それを考えると、能力なんてあまり関係ない。
新卒の時にいい会社に入れなければ、底辺でどんぐりの背比べになっちまう。
- 350 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:26:12 ID:e+9Rw2IT
- なぜピンハネ率の制限の法制化はしないのだろうか?
20%までにすれば、派遣会社も人を育てて単価の高い仕事をとるようになるのに。
正しい規制はさせずに、あるなしでしてしまうと混乱を生むだけ。
- 351 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:28:30 ID:EAFw4f+N
- ピンハネ規制できないのは
裁判の嵐になるからじゃないの?
- 352 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:31:33 ID:e+9Rw2IT
- >>351
違法なことをしなければ裁判の嵐にはならないよ。
派遣会社と政府にコネがあるとしか思えない。
欧米では、透明化されていてピンハネ規制があるというのに、日本だけ不利な条件。
- 353 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:34:07 ID:4FF4Qkvl
- >>109
そこまで酷くはないけど、日給月給の会社は多いよ。
- 354 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:37:01 ID:4FF4Qkvl
- >>118
派遣会社を通す意味がわかってない?
・管理や責任は派遣会社へ丸投げできる
・募集や採用の手間やコストを削減できる
・○ヶ月単位で更新(クビを切りやすい)
- 355 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:38:17 ID:Uh935Km6
- 直接戸用なら別にいいんじゃない
- 356 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:39:45 ID:tytRlrFa
- じゃあミンス党は雇用総正社員化してくれるんですね?
- 357 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:40:23 ID:cCH/b+9X
- ・○ヶ月単位で更新(クビを切りやすい)
これは契約とか期間とかでも同じだろ?
- 358 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:41:27 ID:zKWscvGt
- お得意の企業努力すればいいじゃん
- 359 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:43:23 ID:4FF4Qkvl
- >>131
空っぽにはならんよ。
上位の経済大国である限りはね。
トヨタだってホンダだって人件費の高いアメリカに工場を持っているのは
工場がなければ、圧力かけられてクルマを売らせてもらえないから。
日本でものを売りたいと思えば、本社か工場などの拠点が必要だね。
まあ、日本から出て行く企業に勤めている「正社員」は可愛そう。
人件費の安い中国が高くなればインドへ…
それがダメになればブラジルへ…
と、節操なく拠点を移すんだろw
- 360 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:43:26 ID:cCH/b+9X
- >352
マスゴミともな
叩かれたのは派遣先ばかりだったからなさすがにかわいそうになったわ
無論、経団連で派遣推進した会社は別だけどな
派遣先から切られようが派遣会社が見捨てなきゃ、こんなことにはならなかったわけで
- 361 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:44:27 ID:WnJVJBw6
- 自民の時も望みは少なかったが、
民主になってから望みがなくなったか・・・
- 362 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:44:45 ID:z+bzmije
- パートとアルバイトも同時に禁止すればいいじゃん
- 363 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:47:32 ID:4FF4Qkvl
- >>357
立場が違うんですよ。
派遣社員は派遣会社が仕事を紹介してるから、次が見つかりやすい。
パート・アルバイトは会社が次の仕事先を見つけてあげる訳ではないから…
そういうわけで、勤務先の上司が血も涙もない人間でないなら
やはり直接雇用の方が更新されやすい。
- 364 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:53:50 ID:4FF4Qkvl
- >>362
神w
最低賃金の正社員だらけになりそうですね。
- 365 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 07:54:14 ID:cCH/b+9X
- 今はどっちも仕事の見つかりにくさはかわらんだろ正直
- 366 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:01:29 ID:zd0P49AT
- >>357
確かに派遣法の改正であまり違いは無くなってきていますね
懲戒解雇以外でパートやアルバイトのクビを切るのは30日以上前に本人に直接告知するか1ヶ月分の給与の支払い
今は派遣社員にも同じ権利が法律で保証されてますからね
- 367 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:07:50 ID:cCH/b+9X
- >362
学生のこと考えてないだろ?
- 368 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:09:12 ID:qdDL3MKr
- >>362>>364
ほんとにやったりしてw
- 369 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:21:06 ID:EaicIiNS
- >>366
しかし労基法が簡単に無視される企業が多い訳で
法改正も結構だがまず法律を守らせろ
- 370 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:29:05 ID:owQbHQTH
- >>83
「自由主義」と「民主主義」は相対する概念
と考えていいのかな?
- 371 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:31:36 ID:gKWxjrfz
- 派遣会社が雇用する形にすれば問題ない
- 372 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:32:31 ID:v0x1P+xE
- >>369
捜査権や強制権力をもった、
労働基準督署を作らないとだめだろうな。
労働基準法を無視した会社にはすぐに強制捜査、
社長など経営陣ををすぐに検挙悪質なものは逮捕もできるように。
- 373 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:45:58 ID:aST/Fpid
- 派遣禁止→正社員増員→給料減→益々景気悪化
こんな感じの流れだろうな
- 374 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:46:02 ID:DLIhbrRB
- >>366
それは良いな。
派遣も決められた契約期間以外に切るなら
一ヶ月以上前に宣言して一ヶ月分の給料は保障する
なら正社員と同じ扱いだ。
ただし払うのは派遣企業がだよな。
派遣先は派遣企業に違約金とか双方の契約内容しだいで。
- 375 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 08:54:07 ID:09arLpNP
- >>374
平成16年法改正ですでにそうなってるよ
- 376 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 09:09:24 ID:4EPhQk3J
- 派遣社員て派遣会社の正社員だと思ってた時があったですよ。
- 377 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 09:11:40 ID:ftKQxiaK
- >>371
今すでにそうだよ
- 378 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 09:15:14 ID:Dy7WVTes
- 正社員を手厚く保護する制度が、使い捨て可能な
非正規雇用の需要を生み出した。労働者を守る
制度が労働者を守らない矛盾。
- 379 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 09:23:29 ID:Dy7WVTes
- >>83
自由主義では雇用する側だけでなく、雇用される側にも自由な意思決定が許されているので
構成員の労働対価を0にする事はできない。雇用する側はもちろん労働対価を限りなく0に
近づける努力をするだろうし、雇用される側は労働対価を限りなく高くする努力をする。これが
民主主義的な経済活動の本質だろう。しかし構成員の右傾化が進むと後者の努力がなされなく
なり、結果として構成員の労働対価が減少傾向となる(極端な場合0に近づく)
- 380 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 10:18:19 ID:Qwv4WmX1
- >>2
なんか竹中の行ってることがどんどん正しくなってきているな。
民主政権下ってのは皮肉だが。
- 381 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 10:55:50 ID:DLIhbrRB
- >>375
なら派遣先は満期契約終了か契約内の宣言付の解雇で
なんら問題無いじゃん。
解雇されて数百円しか無いとか突然寮から追い出されて
住む場所が無いとか猶予が有ったのに何もしなかった本人が悪いじゃん。
- 382 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 10:58:08 ID:ZmvlinHu
- まだ企業増税が控えてますからね。お楽しみに
- 383 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 10:58:14 ID:px+vkr56
- 非正規で頑張っても切られたら終わりだから
仕事適当なやついっぱいいるだろね
割に合わないのもそうだし
結局正社員で雇わないと長く続かない
結果失業者増加で景気悪化
全正社員化で景気悪化になるとか意味不明
- 384 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:04:23 ID:Ff9FkfEc
- 問題の製造業では数年前は正社員募集しても来なかったんだけどね
年中募集かけ続けて応募してきた人は余程な理由がない限り採用されてたよ
派遣に頼ってようやく人が補充できた感じ
当時は派遣なら嫌ならすぐ辞めれて他にいけるから好きなことできるって風潮だったしね
- 385 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:07:09 ID:4v1gB400
- >>381
契約期間内での一方的な打ち切りが行なわれたから問題なんでないの?
>一ヶ月以上前に宣言して一ヶ月分の給料は保障する
これを派遣労働者に保障するのは派遣会社であろうが派遣先企業であろうが派遣労働者には一切関係ない。
怒るの当たり前だろ。
お前さんが正社員か公務員か知らんが、会社都合で保証金一切無しで明日から来るなって言われたら納得するか?
- 386 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:12:53 ID:chkAaJll
- 社員と同じ仕事をさせてボーナスは無し給料は安いクビにしやすいなんてことを
いつまでも続けていけるわけないじゃない
- 387 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:19:32 ID:3vGzUCYq
- >>383
俺、コ○カミノ○タの製造派遣だったけど、作業なんか超適当にやってた
レントゲンのフィルムを作ってたけど、多分感光してるのもある
- 388 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:20:54 ID:zd0P49AT
- >>385
労働者派遣とはそういうものなのです。
> 1ヶ月以上前の契約解除通知か1ヵ月の賃金保証
これは、正社員もパートもです。
派遣社員をやってる以上そのようなリスクは伴いますよ (泣)
- 389 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:26:42 ID:zd0P49AT
- >>387
企業もそれぐらいのリスクは承知して派遣を採用してますから、御安心を!
「派遣はすぐに辞めるから詳しく指導しない」会社が多いですよね。
- 390 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:36:08 ID:Ff9FkfEc
- >>385
> >>381
> 契約期間内での一方的な打ち切りが行なわれたから問題なんでないの?
俺もそれが問題なんだと思う
マスコミが契約満期終了と上記を一緒にしたのが問題大きく(ややこしく)した原因じゃない?
- 391 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:48:42 ID:mPJ1tyGU
- >>384
愛知と東京に限っては確かにそんな感じだったな。
- 392 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:48:45 ID:MdhaAOb6
- 竹中平蔵
終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、
同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき
http://policywatch.jp/player/pw_player.swf?f=takenak090729d
- 393 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 11:58:53 ID:r7ojPYvs
- そんなに人いらないならさっさと安楽死施設作れよって思う
そういうのがないからみんな山手線とかにダイブするんだろ
- 394 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:16:28 ID:XkrJJKGv
- 製造業への労働者派遣を原則禁止してもいろいろなやり方があるんだよ
一番簡単で、誰でも思いつくのが業務請負だね。しかし、これは偽装請負
なんかで、企業イメージが悪いので、もっと手の込んだ方法を考えている
ところもあってさあ
有料職業紹介の資格を利用して、期間社員紹介とか契約社員紹介とかして
紹介手数料を受け取る方法もあるし、研究すればいるいるあるわけよ
- 395 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:18:43 ID:4v1gB400
- >>388
一か月分の賃金保障が行なわれていたら所持金数百円って事ないでしょ常識的に考えて。
- 396 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:23:43 ID:/1KowLph
- 正社員禁止にすべきだろ。
国民年金以外も廃止
- 397 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:24:03 ID:MdhaAOb6
- 竹中平蔵は著書の中で「安倍晋三内閣で同一労働同一賃金の法制化を行おうとしたが、
既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べ、
社会正義のためにも改革が急務であると主張している。
OECDは「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書の中で、
「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、
正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている[4]。
同一労働同一賃金
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%B8%80%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%90%8C%E4%B8%80%E8%B3%83%E9%87%91
- 398 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:26:33 ID:Mncr/dAd
- >>395
宵越しの金を持つと死ぬ病気
に罹っている人が多かっただけの話かと。
- 399 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:31:24 ID:oGp/6kXT
- 今の製造業で全員正社員化なんて無理コスト的に無理だろ
- 400 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:38:25 ID:4v1gB400
- >>399
正社員の定義を変えてしまえ
- 401 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:41:12 ID:hLl2aeZE
- 安楽死施設を設立したら
人気スポットだろな
俺も間違いなく行く
- 402 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:51:37 ID:jP6m5yvU
- 正規雇用の給料引き下げの自由化&雇用の保証強化のセットが来そうだな。
引き下げといっても最低賃金未満は完全出来高制を除いてなしだし。
請負も実質労働形態が派遣と同じなら違反の方向で固めるだろ。
- 403 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 12:58:01 ID:VdJkISIM
- なぜ企業・経営者が労働者間の経済格差是正に真剣に取り組まないのか
と言えば、労働者を平等化することにより彼らの利害が一致して、団結
して経営者・資本家にたてつくことを嫌ったため。
古代ローマやスパルタの分割統治、徳川幕府による全国の大名を親藩・
譜代・外様に差別化する政策など、同じ発想の政策は枚挙に遑がない。
- 404 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 13:14:09 ID:kQyw3gBe
- >>400
今でもブラックなら社会保険かけない正社員もあるしな
- 405 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 14:21:18 ID:K0Hp43vj
- みかかの派遣ババアはいりませn
- 406 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 14:38:42 ID:5Oc50Egq
- >>400
まあそういう事になるね
小泉竹中がやろうとしていた事だ
- 407 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 15:15:27 ID:mayh1zFu
- このスレによると、雇用問題は解決したらしい
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956
- 408 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 17:49:01 ID:rbR7Igrj
- 東○の関連会社は大量に派遣きって
人切りすぎて回らないところを請負契約にしなおしてるな。
そこに切られた派遣社員が戻りいらない人間削減できてウマーなんだな。
どちらにしても大手からは間接雇用で。
派遣会社の契約社員になるだけで契約更新のようだし。
前と変わんないよな。
- 409 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 18:06:19 ID:pl/daNbI
- 697 :神も仏も名無しさん:2009/08/10(月) 14:17:40 ID:RhWe***
戸田市はバイトでも年金+充分な就労収入を得ている老人がたくさんいる。ほぼ全て未申告(税務署黙認)
- 410 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 18:46:33 ID:yQJrFGnh
- 今まで登録で全然仕事ないってのも雇用に含んでたって事は?
- 411 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 18:56:06 ID:4FF4Qkvl
- >>376
そういうのは特定派遣というんですよ。
- 412 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 19:01:39 ID:fh7u8pQY
- >>392
竹中引かなくてもエコノミスト連中は誰でもそんな意見っしょ。
※例の経済学者除くw
- 413 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 19:32:03 ID:zd0P49AT
- 派遣社員の方々にお願い!
選挙いけよ!
- 414 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 19:33:57 ID:9bXm0Tcm
- 派遣会社があまりにも搾取しすぎ
仕事紹介時以外は、一銭も取っちゃダメだよ
- 415 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 19:34:41 ID:ZdiFDh2Z
- 竹中おなら製作器も肩書きをフリーターにすべし
- 416 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 19:38:39 ID:gwVqGVjV
- >>413
> 派遣社員の方々にお願い!
>
>
> 選挙いけよ!
住民登録してるところに居住してなきゃ選挙いけないよ
- 417 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 19:54:57 ID:4v1gB400
- >>416
住所変更しろよ!
- 418 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 20:13:16 ID:coRwTRa0
- 派遣を禁止したらおそらく短期契約の契約社員になるんでしょ。
正社員になれるんじゃなくて。
- 419 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 20:17:18 ID:NxgkcVQW
- >>1
民主党政権がはじまりましたね
エコカー減税廃止または廃止延期
中小雇用調整助成金廃止
全公共事業見直しもしくわ廃止他
今年9月の後半から11月にかけて解雇される正社員、派遣、パートが増えるようだ
民主党に入れた奴らのせいだ、
おまいらセセラ笑っているんだろ
くそー
(民主党以外に入れた人には責任ありません)
- 420 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 20:18:17 ID:uy7dHEBj
- >>418
それでOK。労働者は待遇がよくなるわけじゃないが、悪くなるわけじゃない。
誰もこまらないだろ。
企業だって、海外に逃げる必要ない。
- 421 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 21:11:16 ID:4v1gB400
- >>418
派遣会社の社員から、派遣先の契約社員ですか、
管理コストも掛かるし、面倒だね。派遣だったら派遣会社の営業に電話すればよかっただけなのに。
- 422 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 21:20:42 ID:X7BQzSkU
- 雇用激減間違いなしだな
これと別に年金の件で自営業者の国民年金の大幅増も相当やばい要素
かなり負担が増すので、人件費の削減に直結だろうな
民主最高やw 日本沈没、、、、、
- 423 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 21:23:44 ID:SI9NnLro
- >>422
国民年金、年収の15%とかマジで困るんですけど・・・どうなるんだろ?
- 424 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 21:49:30 ID:6jwBOWQE
- >>1の派遣業界が集めている署名は、自社の派遣に強要して書かせてるモノが多いらしい・・・・・・。
- 425 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 22:11:49 ID:a72iYTZY
- 派遣の廃止を決めたら、次はパートやバイトの時給は平均1000円に引き上げられるけどな
まあ、企業は海外に出るかもな
日本をメインに商売したいところは残るだろうが、他はどんどん出て行ってもらっていいような気もする
ただし海外に出た企業の補助金はカットの方向で
海外に出るのは賃金の問題じゃないからどうしようもない
派遣にも派遣会社の取り分含めればそれなりに出してるしな
ただ、派遣の構造が日本社会を弱体化させる悪だからやめさせないと
- 426 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 22:12:56 ID:ZKhSdyZ8
- 派遣の構造が日本社会を弱体化させる悪だからやめさせないと
詳しく説明してくれ
- 427 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 22:18:12 ID:zJWQ2DZX
- >>425
>派遣の廃止を決めたら、次はパートやバイトの時給は平均1000円に引き上げられるけどな
何で1000円なんていい加減なこと言うわけ?
800円でしょ
- 428 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 22:28:49 ID:0tfdmSDi
- 国民年金未納者が増えてるのに年収の15%徴収ってばか?
- 429 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 22:31:56 ID:kgoQBiAY
- >>401
犬猫用の施設って苦しいのかな
苦しくないのなら人間も入れるようにして欲しいな
既存設備利用ならお金もかからないし
- 430 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 22:45:35 ID:hLl2aeZE
- >>429
だよね。
もうこんなんじゃ生きててもしょうがない
安楽死施設で眠るように死にたい
- 431 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 23:00:11 ID:K0Hp43vj
- 、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l 今まで何してたんだ?(笑)
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
- 432 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 23:23:10 ID:K0Hp43vj
- 、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l どうして派遣なんかしてた?(笑)
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
- 433 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 23:23:28 ID:HvLvcVNW
- >>431
自民党の党員を(ry
- 434 :名刺は切らしておりまして:2009/09/18(金) 23:24:29 ID:K0Hp43vj
- >>433
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l どうして落選したんだ?(嘲笑)
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
- 435 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 00:04:09 ID:QXsnh3IP
- 安楽死施設を設立したら
人気スポットだろな
俺も間違いなく行く
- 436 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 00:13:00 ID:q3xMgIR+
- ID:YgiOVE8l
ID:f86h1tZb
なにこの知ったか・・・
- 437 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 00:56:04 ID:hAXkMmEZ
- ずーっと製造業マンセーでやってきたから仕方ない部分もあるね
製造業で食ってる国は二流、とまでは思わないけど
世界中の格安人件費と戦う時代になってしまうと労働者が弱くなるのは必然
- 438 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 10:13:37 ID:/8OV7aen
- >>427
情報弱者乙
【平均】1000円で間違いないよ。
もしかして、最近の800円というタイトルにの本質を分かっていない人?
- 439 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 12:11:11 ID:PwM5K1HS
- >>403
>徳川幕府による全国の大名を親藩・ 譜代・外様に差別化する政策
これは区別で差別じゃない。悲しいほどに無知だね。
もう少し日本史を勉強しようね。
ボクチャン。
- 440 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 12:18:25 ID:QQlixkDY
- >>439
差別化って言葉の使い方は間違って無いですよ。
というか差別も区別も同じような意味です。
400円の定食はみそ汁付き
600円の定食は豚汁付きでお得感UP
っていうのを差別化を謀るといいます。
・・・釣られてるよね。
- 441 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:37:20 ID:+k6rZ/2g
- >>439
もともと違う物を違うというのが区別で、
本来同じものを無理に区別するのが差別だな
- 442 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:41:49 ID:+k6rZ/2g
- >>441
つまり定食は味噌汁で差別化できるけど
料亭とたこ焼き屋は差別化するまでもない
正社員と非正規は、学生バイトと主婦パートだけがメインだった昭和の時代はともかく
いまや学歴も年齢も仕事も大差ないのに待遇だけ違うわけで、明らかに差別。
- 443 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 15:54:07 ID:s6bMNUIu
- >>423
年収じゃないぞ。
先日の話は売り上げだぞ。
ホント半端無い額になるし、赤字の会社はどうするんだろな。
- 444 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 16:13:52 ID:CvPqAYxC
- >>438
例えば地方は800円、都市部は1200円とかそういう目論見なんだろうけど、
人の多い都市部で時給が1000円を大きく超える方が負のインパクトはでかいと思うんだが
- 445 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:02:21 ID:I1RUfiM1
- 1000円も出す気がないなら、人を雇うな。
中途半端に雇われるとなると、生活保護が受給できなくなる。
- 446 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:25:01 ID:C7nxvquB
- >>437
とはいえ雇用にもっとも寄与してるのが製造業だからな
動く"モノ"の量が半端無いから、波及効果もサービス業に比べて大分多い
日本の雇用が崩壊した理由の一つに、円高を理由にした製造業の海外生産が進んだからというのがある
バブル前からすでに言われてて、日本の高い労働コストを引き下げれなければ
雇用を維持するのに必要な産業が国内から消える、と言われてた
馬鹿みたいに物づくり物づくり言ってたのはこのためでもある
んで派遣法制定の流れに行くわけだな
民主党みたいに小泉らが思いつきでやった政策ではない、誰かがやってた
就職氷河期という後押しもあったことだしね
- 447 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:28:04 ID:jw1/C2oD
- 全員を派遣にしても中国の安さに勝てませんがな
- 448 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:00:22 ID:Otvgaacv
- >>447
何言ってんだ?
全員が中国と同レベルの給与にすればいいんだよ。
それでもダメなら島国のデメリット分を踏まえた中国以下の給与にすればいい。
そして食料だけは自前で賄えるように設備投資に熱を上げれば完璧だろう。
それが嫌なら日本から出て行ってもらえばいいのだ。
- 449 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:13:19 ID:Xh5VrUka
- >>448
いろいろと突っ込みどころはあるが
給料の下降と合わせる形でもっと安く飯食えたり、住居が安くなれば可能かもな
- 450 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:32:03 ID:aIN8dWfo
- 国が派遣事業すればいいじゃないか。
- 451 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:38:38 ID:ZP8JAFz3
- 中国は一元の飯があったりして低所得者もいきていけるけど
日本は無理
物価たかすぎ
- 452 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 20:39:58 ID:K4PGeQ8l
- >>450
小さい政府が民意なので無理
官から民へ、自由競争、自己責任が真の友愛というものですよ。
- 453 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:18:36 ID:TmQqKJCo
- >>448
給与を更に減らして購買力を落としてデフレを更に推し進めて労働者への配分を減らして最初に戻る
デフレスパイラルの出来上がり、どこまでも落ち続けるキャッシュフロー、そのうち元が標準通貨になりそうだな。
- 454 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:54:28 ID:Otvgaacv
- >>453
だがそうなればようやく対等の競争が出来るというものだ
人間は1番になってはいけない、2番以下ぐらいが丁度いいw
アジアで1番というのは厳しい現実にしかなりませんよw
日本は背伸びする必要はない。
- 455 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 22:02:34 ID:Tjov+E9J
- 唯一、世界でリードできそうな環境技術もタダで途上国に提供しちゃうんだろ
もう産業界なんてどうしようもないじゃん、
あと4年は消費を押さえて金貯めて生き残る方法を模索する以外なさそうだなあ
- 456 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 22:06:14 ID:QhBrl5el
- 吸血鬼がまだ人の生き血が足りないか?
- 457 :名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 23:34:37 ID:A9037b15
- 派遣を廃止するよりも先に
偽装個人請負を禁止すべきじゃね
配達の人とか可哀相過ぎる
- 458 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 00:39:30 ID:nekb/pMH
- 最低賃金1000円の件
最低賃金は「平均」1000円「を目標にする」
ttp://matome.naver.jp/odai/2125076270271169464/2125116923689292005
- 459 :エセ共産:2009/09/20(日) 00:44:08 ID:fmVY5qtt
- >>454
これを受験で考えたら
「無理して一流大目指すのは諦めて、
二流でも良いと割切ると、随分気が楽になる」
のと同じだよな。
年収2倍になったって、特別人生が豊かに成るわけでもなし。
- 460 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 00:53:54 ID:idEBUW8u
- >>458
消費税下げれば賃金1000円ぐらい楽勝でしょ。
- 461 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 01:12:53 ID:nvcvxT8L
- 「ゼイリブ」のエイリアンを在日に置き換えると今の日本の実相が見えます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008453K/
http://homepage1.nifty.com/hoso-kawa/yodo/yodo1.html
http://www.youtube.com/watch?v=nrqsKq2T3dE
経済危機のせいで失業中のネイダ(ロディ・パイパー)は仕事を求めて
ハロワに行く。だが、彼は仕事を見つける代わりに、日本の支配階級の
エリートたちが人間に偽装した在日と結託した売国奴で、彼らの狙いは
日本人を愚かな労働家畜にしておくことだと知ってしまう。
広告チラシや店の看板や雑誌の表紙にはすべて「服従せよ」、「浪費せよ」、「ネットは見るな」
「パチンコに興じろ」、「移民政策に賛成せよ」、「テレビを見ろ」、「自由な思考は持つな」
といったサブリミナル・メッセージが書かれていた。新聞には「私はお前の神だ」と
書いてある。しかし、最悪なのは、サングラスをすると、誰が顔エラの張り出た気色の悪い
在日か分かってしまうことだった。
ハリウッドで作られた中で最も破壊的な映画に数えられる『ゼイリブ』は
2009年の政権交代総選挙の前夜に公開された。
最初のテレビCMは醜い在日の飼い犬の政治家たちが討論をし、1人が他の人々を
「生活が、第一!」と言って非難するものだった・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4kBcnZT7SHg
【社会】政治や選挙に関する情報でどの媒体を信用しますか?…最多は「ネット」で39.3%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248911236/
【政治】 移民受け入れ、是非を論ずる段階ではない・・・渡辺恒雄氏★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253370710/
- 462 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 06:18:13 ID:YqPIpB6g
- 非正規社員の給与は正規社員以上とか
ピンハネ率制限とかやればいいじゃん
民主党はなんで手をつけないの?
- 463 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 06:37:38 ID:LHFCTJRm
- 派遣会社がピンハネする派遣社員より、
パート・アルバイトのほうがお前らにはいいんじゃないか?
まあ、人の管理を派遣会社に任せていたのが
直接管理しなきゃいけない企業側は大変だが
- 464 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 06:42:21 ID:iIEn7SGI
- 今度の政府は景気対策はやらないからな
- 465 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 07:29:21 ID:h39w4iXf
- 谷垣氏、自民総裁になったら「党職員をリストラ」
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909190217.html
- 466 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:00:26 ID:Fm3dbzAY
- 個別労働紛争相談の1位は解雇で2位はいじめ。嫌がらせになっています。表立ってないもの件数も相当です。
これらの被害者が耐えられない範囲を超えた行為を受け続けて、失業せざる得ない方向に追い詰めらる事を社会は黙認してきた。
その中にはいくら競争社会でも、イジメ側を社会は許す、優遇する事が正しいのか?と思わせるケースがあります。以下のケースです。
基本的なイジメの図式は1人に対して複数で行われます。おとなしい人、社会に害のない人が狙われるケースが大半を占めます。
イジメが止められなくなり、被害者が失業後も執拗、狡猾、に中傷などを拡大させて、面白がって自殺にまで追い詰めるケースです。
反対に企業側はこの自殺誘導イジメをしてきた従業員たちを全面的にバックアップし、どんなに景気や経済が厳しくとも、雇用維持、
報酬維持をする。そのためにまた新しいターゲットを人減らしのためにイジメをする事さえじさない。こういう従業員たちは
本当に雇用維持、報酬維持をされる資格があるのでしょうか?実際に景気は上がっていない。ただこの従業員たちに税金が使われただけ。
- 467 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 12:26:07 ID:TbE27W8K
- >>462
民主を援護してるマスゴミが派遣会社持ってるんだからやるわけないだろw
- 468 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 14:15:34 ID:YqPIpB6g
- >>467
持ってる?スポンサーじゃなくてか?
どっちでも同じか
とりあえず政府の会見全部を記者クラブから開放できるかどうかが
今後の政権の行く末の試金石になるわけだな
- 469 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 15:00:09 ID:oNcib03h
- >>468
民主党が実権の把握に成功したら1年後には首相の記者会見なんか無くなるよ。
TVでアナウンサーが首相様を褒め称えるニュースが流れるようになる。
- 470 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:21:10 ID:Bco25iDL
- ピンはねピンはね文句言っていい年齢は20代前半まで!
それ以降の人間でそんなこと言ってる奴は死んでいいよ
何でかわかるよな?
- 471 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 16:24:29 ID:WxmaA4uT
- 最低賃金引き上げ 非正規社員には朗報も正規社員の賃金はカット?
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090919/fnc0909192131017-n1.htm
- 472 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 18:02:18 ID:2lhjoiFO
- >>14
10年で35万人って、都市が一つ消えるな。
そう聞くとすごい話だ。
- 473 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 18:37:05 ID:5fiRWaoq
- なんで派遣先で契約解除になったら派遣元でクビになるん?
派遣元の社員だろ。
派遣元が給料払う義務があるだろ・・・ちゃうん?
- 474 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 18:47:10 ID:snkDxaCz
- 派遣会社に仕事を探す能力なんて無いから
- 475 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 18:49:54 ID:Vp5bbORU
- >>473
そうゆう契約だからだろ? 足元見られてるんだよ
派遣社員の人は、大企業に派遣されてるからって、安心しない方が良い
切るときは、躊躇ないからな。 あんなに仲間仲間言ってても、所詮そんなもの
- 476 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 19:55:07 ID:idEBUW8u
- >>473
次の仕事探す能力がない
仕事無いときにも雇ってる派遣に給与が支払えない(理由は多々ある)
- 477 :473:2009/09/20(日) 19:57:35 ID:5fiRWaoq
- で、ガッポリとピンハネしてるんだよな・・・
ピンハネ率の公開きぼん
- 478 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:14:29 ID:bYd70b9k
- >>473
登録派遣っていうのが多いから。 登録だけしておいて仕事があると「やります?」って電話がかかってくる。
その仕事が終わるとまた登録した状態に戻って自宅待機。
- 479 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 20:24:14 ID:idEBUW8u
- >>478
どれだけ仕事をこなしても仕事毎の契約だから昇給は見込めない、儲かって笑いが止まらないな、派遣屋は
- 480 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:29:08 ID:toix9oCA
- 派遣会社の使えないアホたちが路頭に迷うのが待ち遠しいよ。ツリでありもしない
仕事に応募して、苦労した私達の気持ちがわかればいいんだよ。登録行くのも疲れ
るんだからさ。
- 481 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 21:56:05 ID:stLgiGSi
- 配偶者控除無くなったらパートも意味ないけどね
- 482 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:10:29 ID:FQP6NZtL
- >>478
へ〜そうなんだ。
派遣したこと無いし、まわりに1人もいないから知らんかった。
- 483 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:24:25 ID:idEBUW8u
- >>480
どういう立場?
- 484 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:10:05 ID:vqREkTPo
- アルバイトとはいえ、直接雇用は派遣を雇うより責任が伴うので
採用基準はいままでより厳しくなる。
つまりこれまで雇用に苦しんでいた層はこれまで以上に苦しむことになる。
ましてや正社員ならなおさら。
派遣工がクライアント企業にデモしたり、意味不明の人間がたくさんいる。
身元のしっかりしたヤツしか採用したがらないだろうね。
- 485 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:12:28 ID:MyLAozYN
- >>484
基準を厳しくすると、雇える人が存在しなかったり…w
- 486 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:16:33 ID:vqREkTPo
- >>485
それでも危険な人間を直接雇用するわけにはいかない。
正社員や既存のアルバイトの残業でカバーだろうな。
それも限界あるけど、まあ採用する側にしてみたら
一番わかりやすい第一の足きりが学歴だ。
学歴が悪いやつはさらに雇用が閉ざされるようになるだろうな。
採用担当より
- 487 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:19:38 ID:MyLAozYN
- >>486
三流会社の採用担当ですか?
一流の企業は「大学名書かせない」とかになっていますよ?
人を見る目がないと自らアピールしなくてもw
- 488 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:22:44 ID:RBE1xDqu
- そっか、だから移民推奨なんだね
- 489 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:25:01 ID:7ZeaPZKT
- 「どうして派遣になんかなったんだw」(団塊)
- 490 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:26:25 ID:MyLAozYN
- >>488
移民なんか受け入れると
>>486の会社は一人も雇用できないぞw
学歴が高くて身元がしっかりしてないとアルバイトすら直接雇用しないって言ってるんだから…
- 491 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:29:29 ID:vqREkTPo
- >>487
夢を見るのはいいことだよ。
一流企業に大学名書かずに採用されるといいね。
- 492 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:32:08 ID:MyLAozYN
- >>491
大学名書かずに採用されましたよ?
なんなら社員証見せましょうか?
もちろんお互い交換でww
- 493 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:34:09 ID:i2JIQDMK
- お前ら喧嘩するなって
どっちにしても日本はもうだめだから
沈没する船で争っても無駄だろ?
俺は救命ボートを独占して速攻にげることを模索中だけどな
- 494 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:36:06 ID:TbE27W8K
- >>468
【なぜ?】派遣会社がマスコミから叩かれない理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1230302192/
- 495 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:38:50 ID:o/5Xv2ez
- 採用担当のオナニー自分語りなんか気にするなよ。
心配しなくても>>484みたいなことにはならん。
採用のハードル上げて会社が回るなら最初から上げとけばいいんだから。
- 496 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:40:31 ID:fPwYcsEG
- >>492
一流企業の社員が必死に派遣社員を
擁護してるのですね判ります。
一流企業は大学名書かせないまで書くと嘘に成るが
大学枠を無しにして実力だけで募集した会社は有った
しかし大学枠の頃より高学歴率がかなり上がったとか
学歴主義うんぬんより高卒や三流大の人間と
一流大の人間じゃ頭のレベルや努力の量が違い過ぎる。
- 497 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:42:19 ID:Ol5DOASH
- 大企業の人事、労務なんか会社のお荷物が集まる部署だろうが。
- 498 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:45:05 ID:MyLAozYN
- >>496
派遣のおかげで、自分たちの待遇が維持できていることに
感謝のかけらもないのかい?
- 499 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:46:10 ID:TbE27W8K
- >>495
採用基準どうこうより、究極の買い手市場は続くから
>つまりこれまで雇用に苦しんでいた層はこれまで以上に苦しむことになる。
この部分はガチだよ
- 500 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:48:57 ID:3X6Gknoi
- >>496
>>しかし大学枠の頃より高学歴率がかなり上がったとか
>>学歴主義うんぬんより高卒や三流大の人間と
>>一流大の人間じゃ頭のレベルや努力の量が違い過ぎる。
正直、ある程度年のいった同い年の高卒と大卒じゃどっちが使い物になるかっていうと微妙。
結局、それまでどう過ごしてきたかっていうことが全てでしょ。
- 501 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:53:09 ID:MyLAozYN
- >>500
人事はそれを見抜くことが出来ないんだと…
- 502 :名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:59:18 ID:3X6Gknoi
- >>501
確率で言えば勿論目安にはなるとは思います。
ただ、全幅の信頼があるか?と言われると首を捻るね。
逆に言えばそういう先入観が過度な期待になる事もあるし。
- 503 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 00:00:01 ID:B+Zq1dAK
- >>499
それは単に全体が不況だって話じゃん。
あと、派遣やパートがやってる仕事は基本的に、
「大枚はたくのはアホらしいけど、どうしても数は必要」な分野だからね。
あんまり「俺TUEEE」に酔ってると、足元すくわれるよ。
- 504 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 01:05:17 ID:W2hPZu7I
- 搾取の時代は終わり
循環の時代がくる
税金とられても即国民に戻す
けど又取る、いかに金をスピードをつけて回すかにかかっている
インターネット税の創設をおこないたい
- 505 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 01:08:45 ID:BD8yo+kT
- すっとこどっこいは黙ってろ
- 506 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 01:57:11 ID:cTFW9YJh
- なんで治安悪化しないんだろ
戦後並みに狂ってもおかしくないのに
- 507 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 01:59:48 ID:ZcTwGlY0
- 体感治安は悪くなってるからそれで相殺されてたりして。
- 508 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 02:32:30 ID:vivTj/SI
- 治安は悪くなってるけど、日本の場合隣歩いてる奴が
暴れ出してもいきなりマシンガン乱射とかじゃないからな・・・
小競り合い程度じゃ報道もされんし
- 509 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 02:44:36 ID:NAA5KdqG
- >>426
派遣が増える>生活が不安定化する国民が増える>消費が減る>
内需産業が厳しくなる>消費が減る>
のスパイラルが起こって、結果税収が減って国が破綻したり、企業の利益が減少を続けて潰れたりする
パート、アルバイトでも派遣と同じようなもんだが
直接雇用と間接雇用の差で派遣の方が問題が大きい
- 510 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 03:24:00 ID:aKh/BoSq
- 派遣社員の最低賃金、ピンハネ金額の提示、最低契約期間を定めなくてはいけない。
いつ斬られてもおかしくない故に雇ってる間だけでも社員以上に彼らを保障せないかん。
今回の派遣切りでは突然明日まで、今週までという人が多発。そりゃたたかれて当然。
- 511 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 03:35:02 ID:cTFW9YJh
- >>508
俺が気にしてるのは自作武器作ってるサイトだよ
ニュースで見たことあるけど、改造エアーガンの威力やべぇ
事件化してないだけで、武装してる奴絶対居ると思う
- 512 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 03:53:06 ID:TRoq5ghJ
- これからはパート斡旋業になるわけですね。わかります。
- 513 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 04:45:47 ID:Vttrwh82
- 準社員という名のパートが増えるのか
そして正規雇用にカウントされる
- 514 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:28:21 ID:eb1SjqcM
- でも結局は、「派遣業者は抱える派遣労働者を全員正社員とする。」 とか
法律的にもそういう風で折り合いつけるんじゃないかな。
それによって今までのような簡素な派遣業者は消えてそれなりのしっかりした
所へ淘汰され、一応は勤続に応じて最低限の退職金出たりするようにはなる。
- 515 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:31:25 ID:3ldPxekj
- 子会社や関連会社にいくつも派遣業者持って、籍をたらい回しにされたりしてな
- 516 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:39:34 ID:eb1SjqcM
- >>515
そこは法整備しとかないとまずいだろうね。
ただ、正社員として派遣人員抱えるとなれば単一業種だけの派遣業じゃ
景気悪くなったら会社ごと終わるから、様々な異業種取引先持ってなきゃ
ダメだし、時には景気次第で嫌な業種への派遣も強いられるようにはなる
だろうけど。
- 517 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:45:46 ID:SH10GbxI
- パート・アルバイトどころか、海外に逃げ出す製造業も多くないか?
- 518 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:48:26 ID:8+nXnOAV
- 派遣会社の中間搾取がなくなるんだから時給あげてくださいね。
- 519 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:56:01 ID:TezBPyAC
- 時給あがっても生産コストとして、全部製品価格に跳ね返ってくるだけじゃないのか。
そして、耐えられない会社は海外へ脱出してゆく。
- 520 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 06:00:26 ID:hYWp1uAX
- 24時間体制でコンビニの弁当を作っている工場での話
工場が直接雇っている深夜ー早朝バイトの時給は最大で1.800円
工場が派遣会社に支払っている深夜ー早朝派遣バイトの時給は最大で2.200円
流れ作業で一晩に数万食の弁当類を作る仕事だからラインに付くバイトが急用で数人休むと
生産ノルマが達成できず発注元のコンビニ本社から欠品1食に付き1万円の違約金を取られる。
コンビニで売られている弁当は定価の30%ほどが工場の取り分で、
その中から材料費や人件費を引いた分が会社の利益となるため大量生産で利益増やすしかなく
1品1万円の違約金でも数百食、数千食になると会社が傾いてしまうため高くても派遣会社に頼るしかないってのが現実。
しかも運動会シーズンや盆正月GWなどの一時的に生産量が増える時期があるため
派遣会社を使えなくなるとコンビニの弁当会社は壊滅的なダメージを受けることになる。
- 521 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 06:06:53 ID:GON5dcLc
- 労基法破りを口入屋に押し付けるという姑息な真似が出来る時代が終わったって事。
- 522 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 07:00:54 ID:e7pUOhzS
- 日本国内の企業は
日本国内で最低70%の生産拠点を持つことを義務付ける。
また、正規労働者総数の75%以上は日本国籍を有するものとする。
(資格が必要な技術労働者はこの限りではない)
正規雇用とパートアルバイトの社会保障を義務付ける。
(現行のそれより厳しくする、特にパート・アルバイトは短期間の雇用であっても
全員健保と年金加入、短期間なら企業が全額負担)
正社員にすれば、従来どおりの企業負担、
但し、給料はパートアルバイトの時給(最低900円)×140時間の150%を最低保障し、
残業代の全額保証(サービス残業の法的禁止)。
それを守らない、違反した企業には、重い税金と刑事罰を課す。
逆に100%国内に生産拠点を持ち、労働者総数が100%に近い企業は税制面で優遇措置。
70%から段階的に100%に近い企業へは優遇措置。
これくらいは最低限やらないとダメw
要は、日本人の雇用を守ること。
安定雇用の確保なしでは、景気回復はありえない。
- 523 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 07:08:18 ID:PEJFvhaE
- うちも派遣全員クビにする予定。
企業は別に派遣制度はなくてもなにも困らない。
外国人研修員、請負、パート、バイト。かわりはいくらでもいる。
- 524 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 07:23:37 ID:aokrfQTs
- 労働者の賃金を中国並みにするなら
役員給与も中国並みにしないとね
- 525 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 07:30:57 ID:9EVGtQj3
- 日雇い派遣でも、登録派遣から仕事で使える人は直接雇用のアルバイトに変更が始まってるよ。
日替わりで、現場を移動してる日雇い派遣は会社から固定バイトのお誘いが無かったら恐らくこの先派遣禁止で失業確定だよ間違いなく。
日雇い派遣でも、選別が始まってるからそれ以下の人はナマポか自殺しか選択肢がない友愛日本はマジで怖いな。
- 526 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:42:23 ID:W2hPZu7I
- 低賃金のやつらはどうせ長生きできないんだから年金免除してやればいいのに
免除前にはらってないかw
- 527 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:50:18 ID:BD8yo+kT
- >>518
ねえよw
- 528 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 09:56:10 ID:BD8yo+kT
- >>524
馬鹿も休み休み言え
向こうの格差は半端ねえぞw
- 529 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:40:57 ID:h4E91Bi8
- >>526
人間とは思えない書き込みだな
- 530 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:46:39 ID:HDFiAsqA
- 問題が出ると派遣会社にすべて丸投げ、派遣会社は無視って状況は無くなるだろう。
結局は経団連のバカ連中が安価な労働力を雇い主(大企業)の責任を取らせずに
実現したのが派遣だと思う。
派遣法の様な悪法は早期に葬り去るべきである。
- 531 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:51:07 ID:ZQSMkuDr
- 派遣会社はダフ屋やテンバイヤーと一緒
いや、ダフ屋やテンバイヤーは1度きりだが
派遣会社は毎月だからもっと悪いか
- 532 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:51:49 ID:h4E91Bi8
- >>526
人間じゃねえだろ、こいつ
- 533 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:59:01 ID:BBKDGaff
- 派遣禁止で派遣は全員失業だね。
ほとんど女だし、パートでいいんだけど。
男の非正規なんて2割もいないもんな。派遣に限ればもっと少ない
- 534 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:01:38 ID:VGvFgj9W
- YOU は MuShock! 採用試験 落ちてくる
YOU は MuShock! 書類審査で 落ちてくる
熱い心 履歴書に書いても 今は無駄だよ
受けたところで 面接一つで ダウンさ〜
YOU は MuShock! 履歴書書くの 速くなる
YOU は MuShock! なぜか書くの 速くなる
仕事求め さ迷う心 今 かなり萎えてる
すべて溶かし 無残に飛び散るはずさ
転職試験受けるため お前は旅立ち
明日を見失った
微笑忘れた顔など みたくはないさ
職をとりもどせ!
まじで職をくれ
- 535 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:02:27 ID:h4E91Bi8
- >>533
2割も居ない男の非正規を必要としてた企業は何やってたんだ、
馬鹿にしてる派遣程度に出来る仕事だったら正社員だけで出来て当然のはずだろ、
正社員も馬鹿だったの?
- 536 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:03:46 ID:1hVWu6eN
- >>3
ちょっと違う
「派遣を原則禁止」ではなく
「派遣を完全禁止」
に、すれば良い
そうすれば、パートかバイトそして社員か「無職new」しかなくなる
- 537 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:05:45 ID:1hVWu6eN
- >>535
>馬鹿にしてる派遣程度に出来る仕事
誰でも出来る時間だけかかる単純労働だもの
>正社員も馬鹿だったの?
誰でも出来ないことをやってただけだろう。
ハケンを禁止したら折角ハケン解禁で戻ってきた国内製造業の工場が
また海外に行くだけ、それで喜ぶなんて変わってるよなぁ…。
- 538 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:07:38 ID:kIkKkCU4
- >>533
>男の非正規なんて2割もいないもんな。
は明らかな嘘だね。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
の図3でみれば、非正規13%に加え、自営業者が10%弱、完全失業+非労働力で10%
このグラフで見る限り、男子の正規雇用は60%程度だ
あとは、百分率で表記されてるこのグラフに、年代別の人口実数をかければ、
現実はみえてくる
何せ生産年齢中で、25〜34歳層が一番非正規+完全失業の割合が高いんだからね
団塊世代は非労働力が多くなってるけど、非正規+完全失業の割合は、団塊jr.の方が大きい
世代人口が200万いた世代だからな、男の25%近くが非正規・無職というのは、
単純にこの世代の男人口を100万人とすると、25〜34歳の10年分で1000万人の
男子
うち、25%の250万人の男子が非正規・無職ってことだ
- 539 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:08:39 ID:BBKDGaff
- >>535
派遣なんて必要だった会社があるとは、そもそも思えない。
お茶汲みの代わり。派遣は正社員の嫁さん候補だろ。
派遣はそもそも3年以上使えないし、直接雇用より割高になる。
派遣会社が頑張って、必要ないとこに営業かけまくって、会社をだましてただけだろ
- 540 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:12:54 ID:1hVWu6eN
- >>538
そこ見ると、就業者の中で非正規職員の男性は平成20年で19.2%しかいない、
その中にはバイトもパートも入ってることを考えると、ハケンってホントに少数だな。
- 541 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:19:10 ID:sPp+8NDQ
- 派遣じゃなくて、バイトとして雇えばいいだけでは?
- 542 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:22:18 ID:Xr8wuLsj
- >>538
あほだ・・・
ソースにいきなり非正規13%って言ってるのに、
明らかな嘘とか言ってる。
しかも、水増しして、年代限定しても、2割5分って・・・
恥ずかしくないのか?
- 543 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:29:18 ID:Qng3aVo+
- 無職のニートやヒキコモリが想像と怨念で派遣を叩いてるw いつもの2chだな
- 544 :派遣がなくなる!元に戻るだけで何も困らないよね?:2009/09/21(月) 12:30:09 ID:aCT+pU1D
-
そもそも派遣なんてのが出てきたのが小泉時代なんだから元に戻るだけ!
バイト&パートで頑張ればいいんだよ!フリーターだよ!フリーター!!
- 545 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:35:08 ID:DgzMs6j7
- 元には戻らないな。
日本は少子化だけでなく人口減。
普通なら内需は縮小していく。
それに伴って、雇用も減少していく。
団塊退職の雇用チャンスを逃したのは痛すぎる。
この後は若さがないと、厳しい。
今、派遣禁止をすると、明らかに失業につながる。
無論、はやかれおそかれ、失業するのだけどね
- 546 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:36:36 ID:h4E91Bi8
- >>537
理解してねーな、右肩あがりの経済成長が終わり、終身雇用、年功序列が維持できなくなっているのは理解できてる?
海外に製造工場新設して、現地の人間雇って、品質を落とさない程度まで教育するのにどれくらいで、出来ます?
その間、会社はいったいどうやって儲けるんですか?
大手製造業の僅か2割しか海外に行こうとしてないよ、なんでか判る?
絵に描いたもちじゃねーんだよ
- 547 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:39:12 ID:MZYKmk0y
- 底辺労働者がどうなろうとどうでもいいや
- 548 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:39:28 ID:BpOEhseP
-
団塊Jrの人口が多い。団塊の子供だから。
この世代を冷遇して、子供を増やさなかった。
これが今後日本の50年の運命を決定付けたと思う
- 549 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:42:36 ID:gr9Deok+
- 団塊はドサクサ紛れに定年延長して2012年から本格的に退職する
その後は想像を絶する人手不足社会が到来すると言われている
民主党が製造業派遣の禁止を掲げるも3年後としたのは、あと
3年すれば人手不足で自動的に派遣は不要になるから
- 550 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:51:26 ID:UWS81kaR
- >>549
人手不足になっても、若い順番に職にあり就き
団塊jrは、中国人と競争して、残りの求人を争うことになりそうだな
- 551 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:03:27 ID:gr9Deok+
- >人手不足になっても、若い順番に職にあり就き
いや、それは人材過多の時代の発想
少子化で労働市場にコペルニクス的転換が起きる
近い将来、企業間で団塊Jrの争奪戦が始まるだろう
- 552 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:10:14 ID:UWS81kaR
- >>551
人手不足も、そこまで酷くなるのか
しかしながら、年功序列はかなり変形するだろうな
少子化、俗に言う「ゆとり世代」がリーダー格となり
団塊jrがサポート役になるイメージ
いずれにしても1973年頃の世代は、また辛い思いをするってことだろうかね
- 553 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:10:18 ID:R9Vklq10
- >>542
13%厨は氷河期スレで頻繁に出没するが、論破された。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222877552
ここを読め
- 554 :これか:2009/09/21(月) 13:22:09 ID:aF4CR4wG
- 現在、yahoo知恵袋無いで、k_a_r_i_k_a_r_iさんという方が、以下のデータを取り出して、
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
「現在、25〜34歳を占める就職氷河期の内、非正規は、女性が41.5%で、男性は13.0%だから“就職氷河期に就職できなかった”というのは言い訳だ」
と触れ回っておられますが、この方、どうもまともにデータが読めないようですね。
この方、三つの勘違いをしてられます。
一つは、「現在の非正規の%が、そのまま氷河期時代に就職できなかった人の%を表している」と思い込んでいる点です。
文部科学省の統計調査では、就職氷河期時代は、“男女共に”四割が就職できておりません。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/19/017.xls
例:2003年度の場合、四大卒で就職できた人は、男性は52.6%、女性は58.8%に過ぎません。
(むしろ、女性の方が就職率が高い)
「就職氷河期は、男性のほとんどは就職できていた」というのは、データ正しく読む事ができないk_a_r_i_k_a_r_i氏の大間違いです。
二つは、「このデータでは、ただしい実数を量れない」という点です。
四大卒の氷河期世代なら30歳半ばから20歳後半。高卒の氷河期世代ならば、まだ25歳以下の方もいます。
また、k_a_r_i_k_a_r_i氏は、「非正規の%が、そのまま正規雇用の人以外の%を表している」と思い込んでおります。
彼は、ニートや失業者の存在を忘れてるんですね。
三つは、「女性の非正規=氷河期世代」だと思い込んでいる点です。
根拠としているデータ元にハッキリと、「結婚、出産で退職した女性が再度就業する場合に不安定な雇用とならざるを得ない状況を示している」と書かれているように、就職氷河期とは関係ありません。
上記の二つのデータ(当時の就職率と現在の非正規率)を本に解釈しても
「就職氷河期は、男女共に四割以上が就職できなかった。今もなお、男性の推定一割以上が就職できないまま放置されている」
という回答が生まれます。
この回答が正しいとしても、景気回復後も、一割以上もの若年層の男性が非正規に取り残されているという現状は、非常に異常な事ですね。
(1000人に1人ではなく、10人に1人以上が非正規・・・・これが正常な雇用状態ですか?)
ちなみに、就職氷河期世代でも就職する事は可能ですが、その代わり、安定した仕事に就くのは困難です。
その理由は、派遣やバイトで食い繋いできた就職氷河期世代は、質問者がいう「B未経験の中途採用」に該当する為です。
基本的に、派遣はどんなに働いても職歴とは見なされません。
その為、非正規で食い繋いできた氷河期世代は、「未経験」「職歴無し」として扱われる為、雇用してくれる企業がほとんどないんです。
彼らが就職できる所といえば、“派遣よりも低収入で、派遣よりも不安定な仕事”に限られてしまうんです。
事実、その実態を推測できるデータがあります。
昨年の「ひょうご青年実行委」の調査です。正社員の10〜30代の若者の年収を調べた所、34%が300万以下、34%は200万以下、10%は100万以下という驚くべき調査結果が出ています。昇給を重ねているはずの30代ですら、非常に低いんです。
これは、職歴のない氷河期世代が、低収入の仕事に就職してしまった為だと解釈すれば、納得が行く数字です。
以上、k_a_r_i_k_a_r_iさんが誤ったデータをばら撒かれる前に、注意させて頂きました。
- 555 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:25:14 ID:gr9Deok+
- >>552
ついでに言うと年功序列・終身雇用は消滅する
代わりに進むのが
・流動化(中途採用活発・正規非正規同等待遇)
・外国人活用
・最低賃金の大幅アップ
・失業補償の充実
人手不足でも自発的失業者はそれ程減らないかと思うが
それは悪いことでは無い
- 556 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:43:01 ID:UWS81kaR
- >>555
なるほど、国内需要が縮小傾向になるから、海外進出を掲げる企業が増え
外国人活用で2カ国語以上はなせる外国人が、蔓延してきそうだな。
ただ、中途積極的活用のタグが完全に外れるのは、大企業ではナシだろうな
結局企業は、収益を維持、増加させるために
今より多額の人件費投資をしなければならないジレンマに陥ると思われ・・・
- 557 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:54:01 ID:aF4CR4wG
- >>556
トップと底辺の格差が増大するだけ
- 558 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:02:26 ID:R9Vklq10
- 13%
出生数
転職バブル
この3つは氷河期スレに現れる氷河期叩き厨が煽り文句で使う誤ったデータなので要注意。
叩き厨は氷河期スレだけではなく、雇用問題スレにも出没しては捏造データをばら撒いていく。
- 559 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:28:53 ID:f0RNKObT
- 派遣会社「トーエイサービス」の実質経営者で山口組弘道会系暴力団幹部、田畑邦裕容疑者(51)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20090910k0000m040135000c.html
<詐欺>未払い装い350万円詐取 立て替え制度悪用 愛知
経営破綻(はたん)した企業の未払い賃金を独立行政法人労働者健康福祉機構が立て替え払いする制度を悪用し、
派遣社員を正社員と装うなどして立て替え金を詐取したとして、愛知県警捜査4課と蟹江署などは9日、
同県蟹江町の派遣会社「トーエイサービス」の実質経営者で山口組弘道会系暴力団幹部、田畑邦裕容疑者(51)ら男7人を詐欺容疑で逮捕した。
他に逮捕されたのは、同県東海市の建設会社「明北」(06年6月破綻)元社長、鍋山和明容疑者(48)と元トーエイサービス社員の男5人。
- 560 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:49:50 ID:tLVfgmEo
- R9Vklq10やべー超馬鹿
非正規と無職は全然違うだろ。
非正規は13%は全然間違ってない。
誰も、無職と非正規合わせて13%だと書いていない。
非正規のみだろ。
大学卒業から何年たってると思ってるんだ?
その頃の就職率なんて、今とは違ってるだろ。
就職できなかったやつが、ずっと非正規や無職でいると思ってんの?
自分は氷河期だが、
大学でほとんど、就職できなかったが、今はまわりも、「1人」を除いて就職してるよ。
- 561 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:52:46 ID:UWS81kaR
- >>558
なるほどな
まぁ今は投資が専業だから、簡単にデータを鵜呑みにしないけど
そんな無駄なことする輩もいるのかね
まだ平和だな
- 562 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:00:42 ID:P01imAmf
- 1999年、失業者に雇用口を提供し、就職難の若者に職務経験を積む機会を与える為に、派遣制度解禁。
しかし、現実には、職務経験を積ませず、社員がやりたがらない肉体労働や単純労働をやらせて、正社員化の機会も与えず。
また、非正規は職歴にならず、無職扱い。
お陰で、無職で職務経験もない為、安定した求人にありつけない労働者が大量発生。
派遣制度解禁が、当初の目的と真逆の結果に。
- 563 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:02:41 ID:V2GimGwE
- >>551
雇用内失業者が600万人もいるんだぞ今
アメリカの、オルトAやプライムローンが焦げ付いてて弾けたら
またリーマンクラスの不況が来るんだぜ
不況になれば、非正規とか安い労働力でもいくらでも働く奴はいるんだよ
団塊が大量に退職しても、正規の雇用が増える訳ではないんだが
- 564 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:10:33 ID:P01imAmf
- 大体、今管理職を勤めているのは、
バブル時代に新卒だったお陰で、入社試験すら受けずに大量採用された人たち。
今、管理職に就いてる大多数のバブル世代は、努力したから管理職に就けた訳じゃなく、単に年功序列制度のお陰。
そういう人たちは、キツイ仕事は外部の人にやってもらわなくちゃ、やってられないんだろうねえ……。
- 565 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:11:31 ID:P01imAmf
- 努力した経験がない分
- 566 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:15:29 ID:PEJFvhaE
- >>564
バブル世代のほうがはるかに使えるから困るんだよなw
ゆとり馬鹿世代がどうにもならんから、バブル世代をいつまでも使う羽目になる。
- 567 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:16:12 ID:BBKDGaff
- 派遣で働いている男の割合は少ない。
非正規を含めても二割もないのだから、派遣はよっぽど少ない。
いなくなっても、たいした支障がない。
無職を含める必要がない。現在働いている派遣でさえ仕事があるか怪しい時に、働いていない無職を働かせたら、ますます派遣の人達の仕事がなくなる。
- 568 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:19:36 ID:iq7sHPD+
- そもそも派遣を雇用に数えるのがおかしい
- 569 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:35:16 ID:Nm5CUC6j
- >>566
バブルの後の氷河期世代が、現場〜中間管理職でがんばってるからな。
バブル世代はいい年齢して合コンだのコンパだのいいだすから、本当に使えない。
おまえらは、金で女買うしかもうだれも相手しないってのw
いいかげん遊び癖を直して、仕事に専念してほしいものだね。
- 570 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:43:29 ID:h4E91Bi8
- 日本の雇用制度のほうが珍しいって知らないんだね
- 571 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:09:13 ID:kIkKkCU4
- >>569
>バブルの後の氷河期世代が、現場〜中間管理職でがんばってるからな。
30代の人って何処にいるの?
http://www.realcom.co.jp/kmsquare/vision/vol6/yoshida1.gif
http://www.realcom.co.jp/trend/vision/vol6/technology_transfer.html
- 572 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:36:34 ID:gi/Yrt78
- >>517
海外に逃げたら、その製造業の正社員も失業…
- 573 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:40:17 ID:vivTj/SI
- まさかのメイドインジャパンなんていらなかったんや な流れ
- 574 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:59:46 ID:Ol+VndcP
- 意欲の無い奴にとっては、派遣もバイトも同じことだろ。
ゴチャゴチャ能書きだけ一人前。国益損なってることに気付けよ。ほんといい加減にしてほしい
- 575 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:01:30 ID:TDV0Nf/9
- お前らの望んだ日本なんだから文句言うなよ
自民に入れたやつは文句言って与党民主党を批判すべきだけど
民主に入れたワープアは一切の与党批判禁止
- 576 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:18:32 ID:HILtGL2W
- 派遣だとさ、同じ職場に長く勤めることが難しい。
長く勤めたとしても、次のステップに進むことが難しい。
若いうちはそれでも何とかなるけど、
年を取ったときに年齢相応の経験を積むことができないので、
本人は頑張ってきたつもりでも「なるべくして派遣になってる」と言われて終了。
若いころは業務内容も社員と変らなかったりするんだけどね。
上に上がれないから、いつのまにかダメニンゲン扱い。ますます落ちてくんだこれが。
(どの職場でも、社員と派遣が同じ仕事をしている訳ではないけど)
- 577 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:21:39 ID:suq6U3Th
- >>568
そういう意図で作られてる記事だからな。
- 578 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:30:28 ID:54xUMztX
- バイトも派遣もまともな職歴として見做されるならば意外と大抵の問題は解決しないでもない
無駄に変な壁が出来上がってると言うか…
- 579 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:33:35 ID:wes1XISi
- 派遣は物品費
良くも悪くもこれが全てだろう
- 580 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:35:41 ID:ldeq0/5L
- だって他社の人だもの
- 581 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:37:47 ID:gr9Deok+
- いまは労働力過剰時代だからピンとこないかも知れないが
少子化の影響が労働市場に及ぶまで、あと数年しかない
人手不足倒産の対策をいまからしておくべきだと思うよ
- 582 :エセ共産:2009/09/21(月) 17:47:18 ID:1HtEacD1
- >>581
激しく同意。
つい3年前はそういう風潮あったのにな、、、
- 583 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:48:47 ID:TDV0Nf/9
- 人口減少=需要減少=雇用減少のトリプルコンボにミンスのシナチョン移民政策で
人手不足になることは未来永劫ないね
- 584 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:50:15 ID:mhBed0Mq
- >>582
民主党が参議院を押さえてねじれ国会になる前?
- 585 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:52:27 ID:jAnoqekE
- 士農工商に戻そうぜ。
生まれながらにして人間は平等じゃないとはっきり言った方が良いよ。
やる気があれば何でも出来ると勘違いして逆恨みする奴が多いから。
- 586 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:54:40 ID:54xUMztX
- >>585
商がその位置に行きたがるとでも?
- 587 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:58:32 ID:ldeq0/5L
- >>581
そのための、配偶者・扶養控除枠廃止
- 588 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:01:13 ID:gr9Deok+
- 今が従業員の高齢化のピークの会社が多い
お陰で、あと数年で一気に従業員が抜けて組織が
成り立たなくなるほど危ない会社がゴロゴロある
- 589 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:03:44 ID:BD8yo+kT
- >>586
言葉だけで実際は違うでしょw
- 590 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:04:37 ID:ldeq0/5L
- >>588
そのための定年延長
- 591 :エセ共産:2009/09/21(月) 18:06:28 ID:1HtEacD1
- >>588
そしたら一気に雇用情勢改善してバブるじゃんw
- 592 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:07:36 ID:5eUZMaIu
- 商工農士にして商を選んだ人は生活保護減額+所得税増額w
- 593 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:12:19 ID:gr9Deok+
- 定年延長でしのげるのは後数年ですね
その後はシャレにならんくらい、人手が足りなくなる
特にインフラ系は技能の継承に時間がかかるのに
ほとんで対策が打たれていないのでヤバイことに
なると思う
- 594 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:16:25 ID:Q270o2oG
- ぶっちゃけパートやアルバイトより派遣の方が時給良いだろ。
首絞めてないか?
- 595 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:22:07 ID:nr6ro/uC
- >>299
マジレスするとネット求人はポータルサイトの求人数規定を
クリアする為、ガセの求人やもう決まったのに限界ギリギリまで
情報の削除は行いませんw
- 596 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:27:05 ID:efhZBAJu
- >>591
どうせ日本の若者はやりたがらないから移民をぽ〜んと入れちゃう
- 597 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:08:06 ID:v3eZy0+c
- >>581
それは無いな。
職自体が急激に減ってるから。
- 598 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:40:30 ID:jAnoqekE
- >>586
世の中には「建前」っていう物が必要なんだよ。
商人が金持っていても腰を低くして常にへりくだってりゃ腹も立たない。
所詮は金勘定しか能がない卑しい奴らだと見下すことで経済的なことには目をつむれる。
豪邸に住みハイヤーの後席に座り、愛人はべらかしてゴルフやってりゃ腹も立つってモンだ。
挙げ句の果てにはK団連なんてもの作って政治に口を出すなど論外にも程がある。
あ、いっとくけど、基本世襲制だから、
商人の家に生まれてないのに商人になりたい奴は丁稚奉公で10年は小遣いのみの「ただ働き」な。
武家に生まれても長男じゃない上に出世できない奴はバイトで宅配とかビラ配りやって貰うし。
>>595
最近は紙媒体でも頼んでも居ないのに勝手に2回くらいは掲載する。
- 599 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:45:09 ID:P9hdoe9x
- ピンハネ率2%くらいの人材派遣公社をつくればいいじゃん
- 600 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:51:29 ID:ldeq0/5L
- >>599
てゆーか独立したら、ピンハネは0
さらに子分を送り込めたら、そいつのピンハネ分は自分のもの
給料は、軽く正社員の管理職を超えています
そんな派遣さんは、たくさんいますよ?
もちろん、みんな優秀ですけど
- 601 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:08:00 ID:TgnlIgk9
- >>600
いや、独立してそいつがピンハネしてたら一緒じゃん。
解決策になってない。
派遣やってるやつは全員独立しろとでも言うの?
- 602 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:12:06 ID:ldeq0/5L
- >>601
もしかして、おててつないでゴールイン論者?wwww
ゆとりだなぁヽ(´ー`)ノ
- 603 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:23:05 ID:xeGL+knV
- >>601
ID:ldeq0/5Lの 発言ログを見たら、レスするに値しない人だって気づくよ
現にレスしたのは貴方が最初だ
- 604 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:54:24 ID:02kZS9Zo
- すでに派遣の時給がパート・アルバイト並みに下がってるから
いまさらこんなのどうでもいい
- 605 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 22:07:18 ID:BD8yo+kT
- お前ら、とりえずカンブリア宮殿でも見とけ
- 606 :名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 23:47:09 ID:N9LT6pLA
- ハーブ・アルパートにみえた
- 607 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 00:23:28 ID:yxzbLVMY
- >>605
録画しておいた、
面白そうだから明日見るよ。明日は墓参りだからもう寝る。
- 608 :エセ共産:2009/09/22(火) 00:26:26 ID:xAynVwjO
- ピンはね率数%じゃあ、誰も参入しないだろ。
粗利で3割は最低ラインだ。
- 609 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 00:28:29 ID:ZLFuqmiP
- 422 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2009/06/01(月) 08:50:28 ID:s5Hj133b
ブログ変えたよ!!
ttp://d43.decoo.jp/diary/r1rakkumav/
492 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2009/09/21(月) 01:35:18 ID:y1mdhBkR
422の子は1女なのにプロフにお酒大好きって書いてるしブログにはテキーラやばいとか書いてるけど…成人してるの?
494 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 07:35:48 ID:???
お酒を二十歳未満の子が飲むのは犯罪でつ!
結婚前に処女喪失するのは犯罪でつ!ブヒブヒ
495 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2009/09/21(月) 10:44:07 ID:+808t3Jd
大学生にもなってそんな事言ってんの?サークルとかで飲むっしょ普通は
今時成人とかごちゃごちゃ言う奴いるのか。
496 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 11:22:15 ID:???
495
大学生でも未成年飲酒は炎上のネタにされるよ。
vipとか他板に晒されたら変なのがいっぱい突撃してくるぞw
大学生ならみんな飲酒するだろうけど、それをネットで自ら公開するなんて非常識&馬鹿。
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1217273444/
- 610 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 03:03:16 ID:y2Lk3MBP
- >>492
冷静になるとさ・・・・大学名書かずに面接なり採用するってのはさ、
そのへんの浮浪者を採用するのと大差ないと思うんだ・・・・
その会社が本当にあるなら先がないでしょw
いや冷静に考えろよ・・あなたが経営者だったらそんな事するかwww
高卒ってオチか?
- 611 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 03:06:54 ID:K8Tp8cUt
- 書かせないって言ってる所も一応見てるよな
選考には関係ないと言ってる部分に書かせるとか・・・
みん就なんかで見ても誰もが知ってて、採用実績も
上位校しかないような一流企業で、書類に書かせて
ないのにそれだけ偏ってるって会社は見たことないな・・・
- 612 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 03:07:55 ID:P5wz0a3S
- >>610
どこだったかなあ 学歴見ずに採用したら、結果的に一流大学が多かったという・・・
>そのへんの浮浪者を採用するのと大差ないと思うんだ・・・・
さすがにそれはない
ちゃんとした企業の人事って、そこまで馬鹿じゃない
つか、お前がアホだろ?
- 613 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 03:19:09 ID:K8Tp8cUt
- >>612
それ確かソニーかなんかの採用試験でそんな話が出たけど
結局提出書類のどこだかに大学名書く欄(判断とは関係ない
みたいな注意書き付きで)があって、おそらくそれ見てるんだろ
みたいな話になってた気がした
そうじゃないと毎年アホみたいな数受けに来るし、いくら人事が
独立してあるっていってもきついぞ
俺も個人的に何も見ない=浮浪者を選考するのと同じとはとても
思えないけども・・・やっぱ見るだろ、膨大な数来るんだからさ
全員となんて向き合ってたら、いくら時間あっても足りんよ
- 614 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 10:37:07 ID:j72UWNHa
- 意味不明な選択だなw
まあ馬鹿がやることはいつの時代も変わらないなw
- 615 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 10:46:31 ID:Ci8bivRx
- コストが高くて、能力低い、欲しい時に使えない、意志の統合ができない、士気が下がる
いらねーだろ
- 616 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 11:27:38 ID:WoDSoxr+
- >>546
>大手製造業の僅か2割しか海外に行こうとしてないよ、なんでか判る?
そりゃこれまではハケンがあったからな、でももう無くなるんだったら海外に行くよ、
それは世界中の先進国見ててもわかるだろ、君はそう言う夢を見たいんだろうが
現実は非常、工場の国内回帰について色々理由をくっつけてたバカアナリストが
沢山いたけど、理由は「ハケンの解禁」以外の何物でもなかった、それが無くなった以上
また海外に工場が進出するのは自明の理、実際その動きはもうでてる。
- 617 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 11:30:54 ID:WoDSoxr+
- >>613
あれだろ、ソニーのは「大学名を書く必要はない」ってだけで、「書いてはいけない」
わけじゃないんだよな、要は話題作りをしたかっただけ。
東大を筆頭に旧帝大を出たような奴が履歴書に大学名を書かない必然性が
どこにあるよ、って話だよね。
素人考えでも新卒はまずは大学名でふるいにかけてから採用試験や面接をするのが
一番効率的だと容易に解る、中途なら実績があるから別だけど。
- 618 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 11:33:59 ID:tFuCJuqh
- >>616
だな。
英語が普通に使える現場担当者も増えたから、言葉の壁もなくなりつつあるしなあ。
自分の知り合いの勤務する某ゼネコンは昨年くらいから日本語堪能な高学歴中国人だけを新規採用して、
中国工場に技術移転している。
- 619 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 11:46:30 ID:DNnx+qIE
- 製造業でも現地で相当採用しているのだろうが、あまり記事には出てこないね。
- 620 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 13:29:42 ID:xEz+lXxm
- >>616
結局、派遣ってのは海外流出の最後の防波堤として機能してたんだよね
それをぶち壊して救われた気分になってる馬鹿労働者は何なんだろう。
- 621 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 14:05:49 ID:ZWgJXhiL
- いや、派遣禁止とセットで失業補償の充実を求めているので
そのコストを自分達が負担しない以上、派遣禁止を求めるのは
合理的な行動と言える。
- 622 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 14:39:27 ID:yxzbLVMY
- 派遣を見下すことでしか安心できないことは良く判った
人のことネチネチ批判する前に、自分より上に蔑まれていることに気づいてないんだろ。
めでたい奴だよ、生涯やってろ。
- 623 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:00:06 ID:/fWhbilV
- >>618
中国の高学歴エリートは日系企業は嫌がって就職しないと聞いたことがあるが?
- 624 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:03:14 ID:DNnx+qIE
- この失業率ではシナ人も贅沢言わないだろさ。
- 625 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:06:11 ID:ZWgJXhiL
- どうせ、派遣禁止に反対してるのは竹中万歳やってたノータリンだろ?w
- 626 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:11:28 ID:P5wz0a3S
- 派遣禁止も、派遣禁止反対も、その先の展望がないことに関しては同じなんだよな
- 627 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:11:45 ID:tFuCJuqh
- >>623
嫌がるどころか、そのために寝る間も惜しんで日本語や日本のビジネスマナー学んでたよ。
滅多なことでは政治の話はしないんだが、酒が入った席でぽろっと言った言葉は
「言論や職業選択の自由がある日本が本当に羨ましい」
- 628 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:12:13 ID:xEz+lXxm
- >>621
で、現実は派遣だけが終わって、失業補償の充実なんてものはないわけだ。
ご愁傷様としか言いようがないな。
- 629 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:13:52 ID:KkKk0zkj
- >>626
そういう意見ってなかなか出てこないよ
あと中村修二をフルボコに叩いた日本に
技術ベンチャーが産まれるのか?の総括もまだしていない
- 630 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:26:42 ID:DE9mQbWX
- >>625
言うに事欠いたか・・・情けない奴だな
- 631 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:31:03 ID:/fWhbilV
- >>627
日系企業へ就職 6割「イヤ」…中国エリート学生 欧米系に人気集中
【北京=豊田千秋】
北京大学や清華大学など中国のエリート学生の約6割が現地の日系企業への
就職を嫌がり、過半数がマイクロソフトやIBMなど欧米系への入社を望んでいる実態が、
中国で日本人向けの情報誌を発行する広告会社「チャイナ・コンシェルジュ」などの
調査で分かった。
中国人学生が日系企業に就職したくない理由としては「日本が嫌い」「中日関係」が
計30%にのぼり、「『日本排斥』という回答もあった」(同社編集部)という。
「終身雇用はありえないから」(21歳男性)との回答もあり、日本人を重視する幹部登用の
あり方も敬遠されている。
一方、欧米企業を希望する理由には「給料が高い」(19歳女性)「自分自身が成長できそう」
(21歳男性)などが挙がった。
転職予定があると答えた学生は67%に達し、「1〜5年以内に」という学生がその7割を占めた。
2008年の北京五輪を控え高成長が続く中、厚遇を追い求める学生気質が浮き彫りになっている。
調査は9月下旬、北京や天津の大学生1131人を対象に初めて行い、結果は同社が編集する
無料誌「コンシェルジュ北京」11月号に掲載した。
ニュースソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071115i307.htm
- 632 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 15:57:54 ID:DE9mQbWX
- >>631
あんた、そんな昔の記事持って来られても・・・
つうか、仮に今もその状況だったとしても
残りが4割もいるし、日本好きな奴だっている
6割で皆だと思ってるなら痛すぎるぞ
- 633 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 16:15:29 ID:tFuCJuqh
- >>631
どう思おうと勝手だが、実際に彼は、
「自分が学んだ土木工学で一流になるなら日本企業以外の選択肢はない」と言っていた。
- 634 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 16:31:17 ID:iyktpVSC
- >>631
ちょっと前は、日本でも日本企業なんてダメダメだこれからは外資企業に就職だ
とかいってた奴らいたけど今では見る影もないからな
中国人も現実に目覚めたんだろ。実際俺としては不本意だが日欧米の中では
中国人差別が一番少ない国だからな>日本
- 635 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 20:14:38 ID:huRg+hbu
- 俺様が思うに根本的問題は
大手企業が直接派遣労働者
と取引せず、中間業者を
介在させることだ。これは
大手企業の面子と労働者
管理の問題が根幹にある。
つまり、大手のわがまま。
- 636 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:10:35 ID:DE9mQbWX
- >>635
お前様達が大嫌いなトヨタグループが
求人誌1ページとかを使って期間工を募集しまくってた件について
これ2007年の求人誌ね
http://f21.aaa.livedoor.jp/~saijaku/Up/img/up1821.jpg
- 637 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:11:55 ID:LJB7ESxu
- 派遣とアルバイトなんて大した差が無いじゃないかw
こんな転換を考える人がいることが理解できない。
- 638 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:34:10 ID:a25EVny2
- >>635
根本的?
- 639 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:34:19 ID:84JiVWL3
- >>636
>お前様達が大嫌いなトヨタグループが
>求人誌1ページとかを使って期間工を募集しまくってた件について
加藤さんは、その期間工に落ちて、関東自動車工業への派遣やってたわけだが?
期間工で雇ったはずでも再雇用を繰り返すと裁判で正社員雇用と看做されるから、若い
連中を補填するために広告を打ってるわけだ。
- 640 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 21:51:04 ID:DE9mQbWX
- >>639
下二行だけでいいのに、どうして加藤とか特殊な例を出す?
派遣は加藤と同類とでも言いたいのか?
- 641 :名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 23:22:49 ID:84JiVWL3
- >>640
若いころは本社の期間工で雇ってもらえてても、そのうち子会社への派遣でしか雇って
もらえなくなったのは加藤さんだけじゃない、むしろ典型例なのに、どうして特殊な例にし
たがるの?
- 642 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:21:22 ID:H36Bqqam
- 直接雇用すればいいだけだろ ピンはね派遣会社が潰れても困りません ほんとに必要な労働力は直接雇用する
- 643 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:48:13 ID:yVx4Hvi5
- >>642
バカか…必要なときだけ雇えて、必要じゃないときに切れるからいいんだろ、それが
ハケンの取り柄じゃないか、「ホントに必要な労働力」なら企業は既に正社員で持ってるよ。
「ある時は必要だけどある時は必要じゃない労働力」ってのが世の中にはあるの、
要はハケンの労働力ってのはそう言う会社同士のシェアで成り立ってるわけ、
ピンハネピンハネ言うけど財務表の利益率見てみろよ、薄利もいいところだ
よくあんな商売やってると感心するよ、グッドウィルのケースでも証明されたけど
派遣会社が潰れてダレが一番困ったか、登録してたハケン達なんだよね。
- 644 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 02:33:45 ID:hTx6St7w
- >>642
直接雇用?契約社員がいいとこだろ、規模が大きな会社だったら関連会社に人材派遣会社くらい持ってるし
正社員として雇ってもらえるほど、必要とされてたらとっくになってるよ、期待しないほうが身のため。
- 645 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 02:40:29 ID:rKqvQGk3
- 直接雇用になったらアルバイト待遇じゃん
契約社員だって契約期間の上限つけられて使い捨てには変わらないよね
- 646 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 02:44:44 ID:hTx6St7w
- >>645
正社員ではない点では意見は一致してるって思っていいかな
- 647 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 02:58:09 ID:UcYG9YQX
- トヨタの期間工なら、正社員になるチャンスあったじゃん。
トヨタほど、非正規から正社員にしていた会社ないぞ。
- 648 :元日産ですが:2009/09/23(水) 03:28:40 ID:dDTuPL49
- >>647
トヨタの本社正社員だって、上は東大から始まって、高学歴揃いだよ
販売店じゃないんだからw
正社員に昇格できるのは、それなりの条件を持っていながら、
トヨタの期間工に迷い込んだ、極、稀なケース
トヨタとしては、「我が社は、こんなに開かれてます。全ての人にチャンスを与える企業です」
という、イメージアップのアピール性が強い。
- 649 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 03:35:33 ID:Wvf9H2QR
- >>641
大勢の関係無い人を傷つけた犯罪者を例に出して何が加藤さんだ
あいつは単なるキチガイだろ
お前、本当にむかつくわ
愛知・岐阜しか知らないし、俺の知ってる事が全てとも言わないが
直雇用で募集している中小企業だって何社もあった
人が居なくて困ってらっしゃったのにどうして皆行かなかったんだ?
今は一名の募集に初日で何十人も応募がある
皆えり好みしてただけじゃないのか?
派遣会社、派遣制度も悪い部分はあるだろう
でも、自分が選択した道なんだから
現状が悪いと思うなら、てめえらも少しは反省しろよ
>>647
グループ会社も正社員登用してたよ
派遣から正社員になった奴もいる
しっかり試験はあったみたいだけどね
- 650 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 03:44:59 ID:rKqvQGk3
- 例え派遣から正社員への登用があったとしても、狭き門なんだよね。。
変に夢見させるのは何か罪作りだなあと思う
- 651 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 03:57:29 ID:c7NRCxMf
- >>650
紹介予定派遣を使えばいいじゃないか。
- 652 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 03:59:25 ID:2/EnUT5X
- >>648
は?ライン工の正社員なんて、高卒入社と期間工あがりしかいないぞ。
- 653 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 04:17:07 ID:rKqvQGk3
- >>651
いや、そうなんだけどさ
募集の段階で「正社員登用あり」て表記してあるじゃん。あれはイクナイと思うんだよな
派遣から何パーセント社員になれたか過去の実績を明記させるとかなら別だけど。
- 654 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 04:19:20 ID:0SNTSyPU
- トヨタなんて、期間工は正社員試験を一年に一回受けるチャンスがあって、
二年十一ヶ月で最大三回チャンスがあった。
1回の合格率は約二割。三回受けれるから、二割が3回。つまり、二年十一ヶ月で半分は受かっていた。
さらに、ダメだった人も、二年十一ヶ月満了で関連会社正社員の紹介を希望者に。
期間工の年収は350〜400万。
寮費無料、光熱費無料。半年以上で有給休暇取得。
赤字で苦しいトヨタだが、好調の時はこんな状態だったんだよ。
今は赤字だから、どうしようもない。
今じゃ、期間工も、経験者優先。
トヨタが好調にならない限り、トヨタ未経験者にはチャンスはこないだろう。
- 655 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 04:39:56 ID:xa3VAI+7
- マスコミの偏向で国民が馬鹿だから仕方ない
この国はいつまでたってもよくならないだろう
- 656 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 08:22:12 ID:hTx6St7w
- 正社員の流動化を進めないと何も解決しないよ、
優秀な正社員さんだったら何も気にする必要ないよな
正社員の流動化にはもちろん賛成だよな
優秀だったら流動化されないから文句なだろ
- 657 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 08:45:52 ID:B6YgHFgo
- >>654
>1回の合格率は約二割。三回受けれるから、二割が3回。つまり、二年十一ヶ月で半分は受かっていた。
その二割っての、毎回新人を加えての二割じゃないの?
- 658 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 08:56:04 ID:DMbz4Pg0
- 正社員→社蓄
非正規→使い捨て
結論
どっちもウンコ
- 659 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 09:24:10 ID:cL0xyrd3
- とりあえずベーシックインカムをやればいいのだよ
不足額をバイト感覚で稼ぐのなら派遣は有用だからね
- 660 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:33:21 ID:Iv5TYHsw
- >>631
その記事要約するとより給料いい所に行きたい奴と
日本嫌いな奴足して6割なんだろう?
日本嫌いな奴は本人にも悪いしこっちも大変だから来なくていいし、給料高い所行きたいのは当たり前
現状自国の就職状況が狂ってるから欧米か日本かの選択なだけ
むしろ欧州と米国合わせて6割しかないことに着目しろ
- 661 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:31:11 ID:hTx6St7w
- >>660
金しか興味ないって卑しいね、卑しい人生送って恥ずかしくない?
- 662 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:33:52 ID:4OTEfuYf
- おまいらメンタルのほうは大丈夫?
不眠でどうかなりそうだ
- 663 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 14:23:10 ID:Wvf9H2QR
- >>662
どんな状況なの?
周りに相談できる人はいない?
- 664 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 14:39:51 ID:e/KpD0s3
- 介護とか飲食とか、人手不足のとこにいくしかないだろ
- 665 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 14:54:25 ID:F5yTFi/3
- >>662
自律神経の問題だと思うから、寝る前に30秒ほど氷水に足をつけてみ。
- 666 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 14:55:55 ID:oCkRYSeE
- 一番いいのは正社員を自由自在に解雇できる事かな。
それか、正社員とかパートの枠組みをなくして全てを自営(個人で全てやる)にしてしまうとかね。
そうなると今よりも確実に貧富の差がとんでもない事になるだろうけどね。
- 667 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 15:16:01 ID:Wgj/aXvs
- >>1
もともと、パート・アルバイト並の扱いだっただろう。、派遣社員ていうのは。
派遣社員っていうと、給料は安いのに、職の保証はない、でも雇い企業は、正社員以上の金を払う、
というおかしな雇用形態だったからな。
ま、マージンを平気で30-70%抜き取る派遣業者が儲けすぎたのが悪いのだけど。
派遣業者は、前面禁止で良いよ。仲介だけで金取るな
- 668 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 15:25:52 ID:Wvf9H2QR
- >>667
お前、ちゃんと読み返してから投稿しろよw
- 669 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:34:49 ID:0t5/VrIf
- >>667
派遣社員が所詮、パートやアルバイトレベルの人間なのは同意。
でマージンってより募集や管理を任せてる手間賃が上乗せされてるだけだろ?
契約上、底辺労働者一人当たりいくらだけの契約にしないで
馬鹿一人800円、契約手間賃&維持費1200円とか呼び方変えるだけでOK
馬鹿が全て自分の労働に対する金だと考えるのが間違い。
正社員が例えば一か月で1台300万で利益20万の物を10台売って
200万の利益だして給料が40万だとして160万ピンハネされた
とは言わない。
- 670 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:39:44 ID:HYq4noNt
- 請負業などの客先常駐って派遣にならないの?
- 671 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:45:39 ID:zMxrfWE8
- 請負と雇用労働の差は 作業に関して指揮命令されるかだからね。
請負は契約で委任されたことを自分で完了して引き渡すのが原則。
常駐とかは関係ない。
- 672 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:45:47 ID:eidQpsyl
- 業務内容に係る指揮監督(安全衛生を除く)が客先から直接なければ、
請負の偽装派遣にならない。
- 673 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 16:51:27 ID:zMxrfWE8
- つか 会社で請負して責任者が自分の会社の従業員に指揮命令する場合でしょ。
個人請負が客先以外に命令されることあるの?
- 674 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:15:01 ID:lXjNDULp
- >>669
> 正社員が例えば一か月で1台300万で利益20万の物を10台売って
> 200万の利益だして給料が40万だとして160万ピンハネされた
> とは言わない。
会社の取分・経費・本人の取分と給与の3倍の利益を上げて初めて社員たる資格がある
給与分の働きしかしてない人間は実は会社に倍の損出を与えてるって新入社員教育で言ってたらしいね
- 675 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:21:07 ID:zMxrfWE8
- 実際そうだよ。
仕事をとってきて 、実際に納入して 、請求から入金管理と税務と 新人の教育も全部一人でやってきてなおかつ 会社の看板やシステム利用しなかったら 全部受け取る権利あるけど。
- 676 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:25:22 ID:zMxrfWE8
- まだ足りないや。
経費の持ち出しに 商品開発とその費用、新人の教育期間中の給与も負担しないとピンはねとは言えない。
あとマーケティングとクレーム処理とか リコール保険料とかもだ。
社会保険も年金も全額本人負担で。
- 677 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:27:20 ID:Wvf9H2QR
- >>675
それもう独立してるねw
つうわけで、文句ある奴は独立しろと
- 678 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:36:02 ID:nFDoePt6
- 技術派遣だけでいいだろ。
そもそもヤクザのシノギを合法にしたのがおかしい
- 679 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:39:41 ID:zMxrfWE8
- 実際は組織の強さだわな。分業
勤人は金が天から降ってくる給与が毎月入ってきてあたり前と思う人多いけどね。
独立して一番おもいしるわな 経費の持ち出しと入金回収の難しさ。
営業もきついが。
- 680 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:43:45 ID:1zXuupFD
- 派遣で月30万稼いでいたのに時給850円のパートになったでごじゃる(>_<)
門真のパナソニックでいたなぁ(´Д`)
- 681 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:47:43 ID:hFfgY0so
- アファーマティブアクションやらで、日本の指導者層に女を入れたから、
日本の指導層が幼稚園化してしまった。
これが日本が全く経済成長しない原因。
- 682 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:49:03 ID:4zsbwPFD
- >>680
30万も稼げるやつが派遣なんかするなよw
- 683 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:49:58 ID:1B8fFBgN
- >>659
俺もそう思うようになってきた。
生産手段がどんどん効率化していくにしたがって、労働者はどんどん買い叩かれるようになっていく。
その結果消費が回らなくなる。
- 684 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:54:37 ID:zMxrfWE8
- 女じゃないだろ。
哲学や信念のないマスコミに政治家やら官僚やら経営者やらが対抗する能力がないせい。
宣伝広告費用が経費として認めるから高度成長のときに金が流入してマスコミに力付けさせ過ぎた。
TBSなんて赤坂不動産と言われるし
朝日なんか有楽町の駅前にでっかい会館持ってるし。
- 685 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:56:00 ID:QJwCvZNK
- >>681
>アファーマティブアクションやらで、日本の指導者層に女を入れたから
そりゃ働いたら負けという思想も出てくるわ
- 686 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 17:59:32 ID:sMmjCcDD
- 正社員になれない、パートやアルバイトは嫌。なら起業しろよと。
- 687 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:03:27 ID:zMxrfWE8
- 起業っていうのは個人事業でも 一から全部自分でやるからね。
つーか技術者以外で登録派遣に登録する低能には起業無理。
未来がないの分かるだろうが、登録派遣では。
飯屋の見習いしたほうがまだ未来ある。
- 688 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:06:01 ID:/DaO/4zS
- >>682
俺も門真のパナに派遣社員を送ってた仕事をしてたが、
ヤツラは時給1200円取ってるぞ。まあある意味才能いる仕事だしな。
バカとかトロいのは派遣なんか勤まらないよ。切られる。
- 689 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:20:40 ID:Ba+JTQpl
- >>684
信念のない結果が女のアファーマティブアクションだろ。
政治家やら官僚やら経営者も世界の流れにただ従ってるだけ。
安倍も麻生もその流れの前に自分の信念を捨てたよ。
鳩山も今でこそエキセントリックだがいずれは普通の政治家になってしまうだろう。
- 690 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:25:59 ID:N9Eoftkt
- もともと、頑張ってなかったバカだから、派遣しか選択肢がなかった。
ちょっと大きな会社に派遣されて自分が大企業勤めだと勘違いしだした。
それで、正社員と同じような扱いにしろと、騒ぎ出した。
正社員は正攻法で、会社に入社したのに、お前らは裏技、ドーピングで入ったにすぎないのを棚に上げてな。
馬鹿はゴミ拾いでもしてろや。
- 691 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:26:24 ID:G3zvslg9
- >>688
人売りチネ
- 692 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:33:47 ID:eX8uFBT3
- >>690
裏技、ドーピングをなくすのはいいことだねw
- 693 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:37:42 ID:jkcoi35Y
- 派遣はなくして直接雇用にすべきだ
- 694 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:40:17 ID:j7cm3FLh
- オリンピックが開催すると日本企業の株が上がる。
日朝が国交樹立すると復興事業に参加する
日本大企業の株が上がる。
日本の株価が上がる政策を取れ!賠償金の一兆数千億円なんか
短期間で取り戻すよ。経済評論家の森永よテレビで言ってやれ。
- 695 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:40:50 ID:znsAlmcL
- >>690
正攻法で入った正社員が、肩書きだけの無能ぷりをさらしたから派遣社員が権利を主張し出しただけだろ。
- 696 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:41:20 ID:yVx4Hvi5
- >>690
>正社員は正攻法で、会社に入社したのに、お前らは裏技、ドーピングで
>入ったにすぎないのを棚に上げてな。
ちがうって、そもそも「入ってない」の、そこを間違うと>>692みたいなのが揚げ足取るぞ。
- 697 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:42:42 ID:cL0xyrd3
- 雇用形態は大した問題ではない
問題は所得水準なのでベーシックインカムで最低ラインを
確保すべき
負の所得税も検討の余地があるが、個人的にはBIの方が
今の状況には適切だと思う
- 698 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:45:20 ID:1zXuupFD
- >>693
そんなに時給850円のパートになりたいの?
雇用を採用しやすく流動化させるには
正社員を解雇しやすくする環境が不可欠だって(´Д`)
- 699 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 18:54:56 ID:4Pm/WBZK
- >>690
入ってないだろ
物理的に玄関は通ったと思うけど
- 700 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:00:39 ID:SEB21RXG
- パート バイトになっても給料変わらない。
大合唱してたピンハネとやらがおまえらに払っていたんじゃなくて何時でも解雇金として派遣屋にはらっていたということが嫌でも理解できるでしょう
- 701 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:07:44 ID:zIa7W8Tz
- 派遣<パート
は間違いないよ。
- 702 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:10:06 ID:Rr8C/qxz
- 派遣会社に一時間2500円だすならバイトにして時給千円、社会保険とか足してもせいぜい千五百円だからなあ。さししき千円浮く。
- 703 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:14:48 ID:LSo9QfIV
- なんか経営サイドの喜ぶ意見ばっかしで貧乏人どうしで蹴落としあい引っ張り合いしてる
- 704 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:19:01 ID:7ACM2t5M
- 派遣なくして経営者がよろこぶならそれでいいじゃんw
経営者からも労働者からも憎まれてるのならはっきり言ってこの世には必要ないだろw
- 705 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:20:39 ID:yVx4Hvi5
- >>704
喜ばないよ、海外移転だって面倒なんだぞ、国内にハケンがあるのがベストだ、
でも無くなるなら海外に行くしかない、それは経営者にもハケンの連中にとっても
不幸なこと、それがわからないかね…。
- 706 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:21:07 ID:xmlwkyUY
- >>697
別に現金給付に拘る必要はない。
余剰労働力なら海外にODAの現物支給としてハケンすればいい。
現地での平均的な生活水準を保証するならコストも安い。
少しは頭使えよ。
- 707 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:22:34 ID:l2BZEmey
- >>706
それやると、相手国と摩擦を生むよ
相手だって仕事欲しいのには変わりないんだからさ
- 708 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:24:24 ID:dJ4dtyaE
- >>705
そういうお前は派遣やってるんだろうなw
経営者なら会社畳んだほうがいいな。
- 709 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:27:23 ID:yVx4Hvi5
- >>708
まともな知能があったらハケンにはならないよ、あれはどうしようもない奴の職業だからな。
でも、どうしようもない奴にでも仕事は与えなきゃいけないからハケンが必要だったのに。
- 710 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:28:34 ID:RvxpCCCc
- 経営者視点で考えてみろよ。
氷河期のろくに経験のないやつをこのご時勢に
正社員にするわけないだろ?
ってか、なんで社員にしなくちゃいけないんだよ。
同じ出来が悪いんだったらまだ更正の余地ある若者採るわ。
- 711 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:32:23 ID:cfO7zQKJ
- >>705
国内に工場が残るのは富裕層向けにつくられたmaid in japanのフラッグシップ機だけじゃね。
高ければ高いほどいいという富裕層だっているんだからそういうのを正社員でシコシコ作ってればいいよ。
- 712 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:32:59 ID:VF2SXTLs
- >>709
まあ、お前さんがどれほどもんか知らないけど。他人を侮辱するのはその辺にしとけ。
金持ち喧嘩せずって言うだろ?
- 713 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:36:27 ID:kKFSdrqw
- 雇用を流動化させなきゃいいんじゃん
派遣を切って、穴埋めですぐ別の派遣雇うような行為は違法、罰金という法律つくれば派遣社員も困らん
- 714 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:37:03 ID:26H/RT6k
- 働くことは時代遅れ
これだけ物あまりの時代になればニートこそもっとも豊かな生活をしていると言える。
- 715 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:40:36 ID:5M5E5+0t ?PLT(13223)
- >>482
俺も登録してるけど最初は全然仕事をくれなかったよ
あっちから募集してたけどただの登録者数稼ぎだった
- 716 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:40:47 ID:/39fhmht
- >>713
時給40円の中国産奴隷に太刀打ちなんかできるわけないんだから派遣なんてどうせ長くは持たないんだよ。
輸出品を作る工場自体がなくなるんだから流動化防止もなにもない。
- 717 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:42:11 ID:qcPgr6IW
- よかったじゃん
派遣労働が減ってw
おめでとう民主支持の皆さんw
- 718 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:46:18 ID:d5E79zal
- 経営者「小泉が進めるから派遣ってやつを使ってみたんだが一人当たりコストが時給1800円もかかるのかよ!
切ったら切ったでマスコミどもが騒ぎやがるしいらねーよバーカ」
小泉は政治家で労働者の福祉も考えなければならない立場だから派遣で雇用を創出しようとしたが
経営者は必要ないとはんだんした。それだけのことだろ。
- 719 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:52:31 ID:nFDoePt6
- 資本関係のない下請けが、発注された部品を20年作ったところで契約が切れたら終わりなのに。
- 720 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:54:32 ID:85X9s4BS
- 正社員 ・・・ 時給????円
派遣社員 ・・・ 時給????円
- 721 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:55:21 ID:NA0qGsHH
- まあ社員切っても派遣切っても騒がれるなら社員として雇って社員切ればいいだけの話だわな。
- 722 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:56:19 ID:/YD3DiBO
- ローマ帝国末期のパンとサーカスにどんどん近づいていくな。
- 723 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:56:57 ID:25KhUNP6
- あれだ派遣社員は全員共産党員になればなんとかなるんじゃね?
- 724 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 19:57:06 ID:cL0xyrd3
- どうせ登録派遣は禁止になるんだから、次のステージの
議論した方が建設的
ズバリ、ベーシックインカムとワークライフバランスね
雇用形態の話はもう古いですよ!
- 725 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:01:46 ID:hTx6St7w
- >>718
せめて、派遣が自由化された理由ぐらい理解してから書いたほうが恥ずかしくないよ
厚生労働省:労働者派遣制度について
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/08.html
- 726 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:02:24 ID:yWmtnt9i
- 最終的には人間がやることをみんなやってくれるロボットが発明されるんだから
そのときのことも議論しないとなw
俺は人間自体が滅びると思う。
- 727 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:02:29 ID:xmlwkyUY
- >>724
余剰労働力をどう使うか?という話だな。
徴兵制でアフガンに送るかODAの現物支給として
アフリカあたりにハケンするのがいいと思うのだが。
もちろん片道切符でね。
- 728 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:07:24 ID:cL0xyrd3
- 実際、ベーシックインカムは新党日本なんかが
マニフェストに書くぐらい、一般化してきてる
ぼちぼち働いて、生活を楽しむという方向への
大転換が近づいているのに、派遣だアルバイトだ
瑣末な話だと思いますね
- 729 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:09:08 ID:qkEnr00U
- >>725
>その後、経済・産業構造の変化や価値観の多様化に伴う企業や労働者の多様な働き方に対するニーズに対応すべく、改正を実施し、
>平成11年改正において対象業務が原則自由化されました。
きれいごとしか書いてねえ
ワロタw
- 730 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:17:56 ID:qkEnr00U
- >>728
財源はどこからとったらいい?
- 731 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:19:45 ID:V2LzbXpD
- パート、アルバイトにも年金と保険を義務化すれば良い
- 732 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:22:28 ID:cL0xyrd3
- 財源は年金&生活保護廃止、相続税100%、消費税20%で
なんとかなるでしょう
ベーシックインカムのスレで活発に議論されてますよ
- 733 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:24:31 ID:I+sr+yXC
- 価値観の多様化って淘汰とセットだよな。
サヨが好んで使う言葉だが。
- 734 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:25:56 ID:dJ4dtyaE
- >>732
相続税100%は確実にありえんな。
- 735 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:27:08 ID:7aO07g2T
- みんなバイトして国税、地方税払うのやめようぜ
- 736 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:28:29 ID:/Fm9PPZS
- >>732
相続税100って住んでる家まで持って行かれるのか?
住居だけは残してくれよ
- 737 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:29:03 ID:hnYGZafp
- ベーシックインカムやるなら1人5万円な それでだめなら、ダンボール支給 それでもだめならサンポール支給
- 738 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:30:44 ID:cL0xyrd3
- まあ、そのあたりの細かい制度設計は今後の課題だけど
たとえば、自宅のみは相続OK(別荘はNG)とかね
- 739 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:32:06 ID:I2lnoIZC
- >>736
おまえは親が死んだ後まですねをかじり続けるのかw
家ぐらい自分で買えよ。
かわなくても働いてれば、アパートぐらいは借りれるだろ。
- 740 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:33:45 ID:LNdx9mHd
- まあ相続税を上げたら高齢者は金を使いまくるようにはなるよな。
- 741 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:36:13 ID:cL0xyrd3
- もし、相続税100%にすれば全国の膨大な住宅が毎年、
国庫に物納されることになるので、それを格安で国民
に貸し出すという方法もありうる
これなら、住宅費用が浮くので代わりに給付を減らせるので、
消費税はあまり上げなくて済むかも知れない
- 742 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:38:24 ID:AZZ83avd
- 354 :名無しかましてよかですか?:2009/09/22(火) 01:16:44 ID:uF3vRFCs
選挙の投票権があると信じているものは馬鹿をみる。
とっくの時代に自動集計装置が普及して、陰謀家が自由に票数を操作している時代になっている。
選挙で民意が反映されているなんて幻想でしかない。
355 :名無しかましてよかですか?:2009/09/22(火) 18:29:58 ID:uF3vRFCs
票数計算機 <・・・ これで選挙の結果なんて陰謀家がいくらでも操作しほうだいな時代に突入しているんだぜ
356 :名無しかましてよかですか?:2009/09/22(火) 21:07:03 ID:ZXmwYbZU
へー、民主党躍進、自民党大敗も
集計装置とやらの活躍なのか♪
- 743 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:38:44 ID:b0bU5IiO
- >>739
現実を知らんバカだw
早く住める所探せよ難民
- 744 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:38:52 ID:dJ4dtyaE
- >>740
そらそうだけど、法を制定する側も庶民も絶対に納得しないだろう。
私見としては、やってもらいたいけどさ・・・
- 745 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:39:37 ID:IfQ8zmI2
- >>741
なんだ共産主義か・・・・
国家にそこまで力を持たせたら権力握った奴が粛清を始めたりするようになるぞ。
- 746 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:40:31 ID:cL0xyrd3
- >>744
取られるだけでなく、代わりに受け取れるものもあるんだから
あなたみたいな賛成者は多いと思うよ
特に若い人ほど、賛成ではないかな?
- 747 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:46:15 ID:Q0rIf9Zb
- 国家が土地を召し上げていくというシステムは危険すぎる。
堀江が言うように、才能ある人間がしこたま稼いで貧乏人を養っていくというシステムになら賛成するが。
具体的には所得税の累進課税強化になるんじゃないのか?
- 748 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:46:45 ID:uhnj96ES
- >>745
日本での民主主義&資本主義と「世襲の抑制」は相反するものではない。
バランスの問題であって、世襲の抑制はすべて悪と見なすのは
民主主義でも資本主義でもなく、原理主義と言える。
なぜそう言えるかと言えば、日本での民主主義は
原則として機会の平等を標榜しているから。
だから、機会の平等を損なうような行き過ぎた世代間の既得権益伝搬は
否定することができる。
- 749 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:48:02 ID:ra8TV/8v
- 派遣やめて直接アルバイト契約したほうがいいだろう。使用者にとっても。
ピンはねされてた分、労働者に行くわけだし。
- 750 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:48:22 ID:cL0xyrd3
- いやいや、堀江もベーシックインカム賛成してる
あと相続税100%もなんかのテレビ番組で賛成していたよ
http://www.j-cast.com/2009/08/18047581.html
- 751 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:48:28 ID:dJ4dtyaE
- >>744
市場原理による競争と福祉政策か...
互いに相反する制度を両立させるにはセイフティーネットしかないね。
富めるものと貧しき者にも限度というものが必要。
昔、政治家が政治は妥協と言っていたのを思い出す。
- 752 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:50:50 ID:uhnj96ES
- >>749
使用者からすれば、状況はあんまし変わらない。
ピンハネしてた連中ってのも結局は消費者としても存在しているので、
使用者側からすれば、支払った賃金をとっとと使い果たして
使用者側へ再度還元してくれるほうにカネを持たせたい。
どっちがそれに妥当かは状況次第。
- 753 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:55:23 ID:nFDoePt6
- >>749
労働者分配はマシになると思うけど、ピンハネ分まるまるは無理。
募集や雇用管理費用が会社持ちになるわけだから。
- 754 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:55:53 ID:9HNkuHcI
- 新自由主義から共産主義まがいへのパラダイムシフトが許されるくらいなら、
わざわざベーシックインカムなんてやる必要はないだろw
グローバル化に逆らうことが許されるのなら旧来の日本式経営に戻すのが一番いい。
ベーシックインカムの利点というのは新自由主義下において、
貧困層を労働者として雇用することに余計なコストをかけず、最低限の生活費を払い、消費側に回って活動してもらうということにあるんだろ。
- 755 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:57:59 ID:AreuiUvi
- 生きる為ならどんな嫌な仕事でもしないと仕方ないだろ
派遣だのバイトだの形式的なことにこだわってられる内はまだ余裕があるんだよ。
一度も努力らしい努力を経験したことないからわからないんだろうな。
ある意味哀れな連中だよ
- 756 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:00:13 ID:V7cuzDbY
- >>748
日本にどれだけ家族経営の自営業がいると思ってるんだよ。
親が死んだら全部廃業じゃないか。
- 757 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:02:19 ID:cL0xyrd3
- ベーシックインカムの利点はたくさんあるが個人的には
・社会に必要だが処遇が低い職業の待遇が上がる
・個人消費が伸びるので輸出依存から脱却できる
・起業、転職リスクの軽減
が大きいと思う
- 758 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:02:53 ID:n2w5UU4M
- わかった!
派遣会社が正社員として雇えばいいんだよ
- 759 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:03:54 ID:I2lnoIZC
- 雇用統計上の雇用者とは、週1時間以上の労働をしたもので、雇われて賃金を得ているもの。
労働基準法では、事業または事務所に使用される者で賃金を支払われる者。
雇用保険も上に同じ。
派遣労働者がパートアルバイトになったところで、雇用が減少したとはいわない。
>>1は勉強不足。
- 760 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:10:03 ID:s17bgg7F
- 残念なのは、正規社員の数はそんなに必要ないということ。
この状態で派遣を禁じたら、アルバイトに切り替えるだろうと容易に想像がつく。
派遣を禁ずるのではなく正社員の需要を増やす以外に方法は無い。
それが『新たな成長産業の創出』であったり、『ワークシェアリング』であったりするのだろうけど、うまくいっている国は少ないよね。
- 761 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:12:02 ID:yHhmrikj
- >>750
消費税を上げて、貧困層に金を配り消費をさせる
ってなんか無理がないか?
冷静に考えて富裕層が馬鹿みたいに消費して税収を補わないことには
成り立たないよな。
- 762 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:12:26 ID:cVCHLS7o
- 大手メーカーなんか見てると正社員自体が余りまくってるもんなぁ。
今後新たに雇用を生み出していくことが出来なければベーシックインカムしかないんじゃないかな。
- 763 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:12:32 ID:I2lnoIZC
- >>760
結局非正規(派遣)→非正規(パートアルバイト)になっただけなのに、>>1は何を問題視してるんだろうな?
どこかの経団連に金でもつかまされて記事を書いてるとしか思えない。
- 764 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:17:18 ID:4ncXk9lB
- 結局、派遣という雇用形態の問題ではなく、
雇用の需給ギャップという根本的な問題なわけで。
小泉や竹中批判は的外れだわさ
- 765 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:19:25 ID:cL0xyrd3
- >>761
いまの貧困層がそのままBI導入後も貧困層であることを
前提にするのは間違い
Bi導入すると貧困層が多い職業、例えば介護とか清掃員の
給料は上がる
BIがあれば今の待遇でそれらの職業に就く人が激減するから、
給料を上げざるえなくなるから
- 766 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:19:37 ID:GNVYM2kb
- じゃぁ マネキンの人たちも辞めなくちゃいけないの?
よくわからないので・・教えてください!
- 767 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:22:49 ID:vxZSXwz9
- ベーシックインカムには反対しないが
相続税100%なんかとセットじゃ賛成できんわ。
そんなのは現実対策ではなくただのイデオロギーとみなされても仕方ない。
- 768 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:23:07 ID:XwqrzmB1
- まあ、ミンスに投票したやつに文句を言う資格はないだろ
- 769 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:24:00 ID:Lzj5YMsl
- >>759
本文ではさらっと「派遣社員の雇用減少」って書いてるから、
わかっててこういう見出しにしてんじゃないの。
反対してんのは派遣業界だけで、それをわざわざ記事にしてるんだし。
- 770 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:24:28 ID:2tnO0WKz
- >>767
イデオロギーだ、というのは批判にはなってないだろ。
規制緩和だって、イデオロギーだし。
- 771 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:25:57 ID:cL0xyrd3
- 相続税100%に反対する理由って何よ?
家業の継承の件なら、例えば自宅兼作業場は課税対象外にする
とかどうにでもなる
- 772 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:25:58 ID:AreuiUvi
- 根本的に変えるには移民導入しか無いということですね
- 773 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:27:44 ID:7selNsTR
- >>764
小泉、竹中が雇用を破壊したんだよ。
- 774 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:34:01 ID:YW6s1sZJ
- >>771
相続税100%なら金持ちはみんな海外行くわw
- 775 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:36:24 ID:xmlwkyUY
- >>773
>>764
需給ギャップを国や自治体が吸収してたのに
公共事業削減など歳出削減を進めたお陰で
経済の循環がおかしくなったんだよ。
- 776 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:36:30 ID:cL0xyrd3
- >>774
行き先は中国ですか?w
- 777 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:41:30 ID:LCJkbfj+
- >>770
規制緩和なんてグローバリゼーションからの要請でやってるだけに過ぎん。
グローバリゼーションに乗る形でベーシックインカムを進めるというのなら有り得るが、
それに逆らって進めると言うのならそれがベーシックインカムである必要など全くない。
- 778 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:42:17 ID:U8BLTE1z
- ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ ) ?
i / ⌒ ⌒ i )
i (・ )` ´( ・)i,/ パンがないならモスバーガーにすればいいじゃない
l (__人_). |
\ `ー' ノ
/ \
| | .| |
- 779 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:43:52 ID:I2lnoIZC
- >>775
国債もどこまで国内で吸収できるかわからないからな・・・
これ以上発行して格付けが下がったら、銀行がまったく購入しなくなる可能性もありうる。
そこまでいったら、経済の循環どころじゃないだろう。
- 780 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:44:26 ID:JmF4yHRl
- >>776
スイスとかじゃね?
- 781 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:45:19 ID:cL0xyrd3
- >>777
いや、真っ先に日本がBIを導入してそれをグローバリゼーションとして
世界中に流してしまう位の壮大な国家戦略を組み立てるべき
- 782 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:49:49 ID:WSciFJTN
- >>263
どこの会社か忘れたけど、確かトップの人が
はっきり調整弁って言ってたの覚えてる。
派遣の人たちはこれを知ってほうがいいよね。
パート、アルバイトも似たようなもんだと思うけど
わざわざ派遣を使う理由はなんかあるんだろう
- 783 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:50:06 ID:bRuioeZ+
- 相続税100%でベーシックインカムとか
ニートの希望的観測にしか聞こえない。
堀江も随分安い詐欺師になったなw
ニートやるくらいのバカじゃないと真に受けないだろうからな
- 784 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:50:35 ID:CtyzQUR/
- >>781
相続税100%とかそんな突拍子もないことを言わずに、
普通に常識的な範囲で財源を考えればいいだけだろw
スレの流れを見ていると、どうもベーシックインカムより相続税100%を実現させることに躍起になっているようにしか見えん。
- 785 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:50:41 ID:hTx6St7w
- 雇用減少?
気にするな、もう直ぐ東アジア共同体が出来て大陸に出稼ぎに行けるようになるよ
但し、片道分のチケットだけだよ
- 786 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:50:50 ID:9wUy3JT9
- >>781
相続税100%とかそんな突拍子もないことを言わずに、
普通に常識的な範囲で財源を考えればいいだけだろw
スレの流れを見ていると、どうもベーシックインカムより相続税100%を実現させることに躍起になっているようにしか見えん。
- 787 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:51:23 ID:jfeXnukm
- 無職のお前らには関係ないな
- 788 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:51:50 ID:cL0xyrd3
- 相続税100%はニートにはむしろツライと思うがなぁ
- 789 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:53:11 ID:9wUy3JT9
- 二度書きスマソ
- 790 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:53:13 ID:hTx6St7w
- 借金を相続したら相続税100%だとどうなるの?
- 791 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:55:47 ID:cL0xyrd3
- >>790
資産と借金を相殺して足りなきゃチャラでしょう
現状の相続放棄と同じになるかと
- 792 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:56:05 ID:qVQ3hBtM
- 派遣制度が緩和されたのを悪用して、派遣会社と派遣先企業が労働者から搾取してきた結果、
そのつけが来たのだから自業自得だよ。
- 793 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:57:36 ID:bRuioeZ+
- >>788
ニートは働きたくない人達でしょ
BIあれば十分じゃない?
- 794 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 22:00:26 ID:okf/L8Er
- 相続税100とか中国の文革とかポル・ポトレベルだろ。
普通にないから。
ベーシックインカムをその手のキワモノと同視させたいというならわかるけど。
- 795 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 22:01:56 ID:cL0xyrd3
- >>793
親から受ける便益が大きいニートの場合、相続税100%は
ダメージでかいのでは?
あと俺は相続税100%に固執していないので、他に財源と
して適したのがあるならそれでもいいよ
ただ、現状で相続税の課税対象者が少なすぎるとは思う
- 796 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 22:04:57 ID:kgTOj/sL
- マスコミが雇用減少とか不況だとか書くたびに
ニートが増えてきそうだ。マスコミが煽ってるのも影響があるんだろうな
- 797 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 22:06:23 ID:kKFSdrqw
- 派遣会社が社員を雇って、その社員を余所の会社に派遣する。
雇用形態は正社員で、年金保険きっちり払い日払いでも月給制
首にするときは3ヶ月前に言うか1か月分余計に払うか
こうすりゃ派遣会社もむやみに待機君置けないし
派遣雇うほうもちゃんと予定立てて雇わないと高くつく
これで円満解決
- 798 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 22:11:38 ID:zq5UqYCH
- 雇用は正社員とアルバイトだけに限定し、派遣社員や契約社員、請負はやめる。
現在の派遣業界は人材紹介業務に専念する。
これでいいんじゃない?
- 799 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:26:38 ID:QoJuDC1t
- >>761
累進性にしないと
所得税だろうと消費税だろうと取れる量はたかがしれている。
しかも、超金持ちと超貧乏は経済活動に寄与しないので
これを減らすにも累進性がよう。
- 800 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:32:36 ID:iXJUidqQ
- まあパート・アルバイトの正社員雇用義務が
半年で発生するように法改正すれば済む話ですな
- 801 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:38:39 ID:hTx6St7w
- 法律が守られていれば派遣に関する問題も起きてないよ
半年で雇用義務が発生するなら半年単位で雇えば
永遠にアルバイト、パートのまま。
- 802 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:42:23 ID:I2lnoIZC
- >>801
同じ人間を雇いなおした場合、継続雇用じゃないといいはっても、通用しないよ。
労働法関係は、実態で判断するから。
- 803 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:44:03 ID:iXJUidqQ
- いや半年ごとに人を入れ替えて済むような仕事ならそれでいいんじゃね?
もっとも半年で雇用義務が発生するから、5ヶ月だけどね
- 804 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:50:08 ID:yVx4Hvi5
- >>803
誰でも出来る仕事って言うのは数ヶ月の研修と実践を経て使い物になるって事だぞ、
さすがに入ったその日から使えるような仕事はそうそうないだろ。
正社員レベルの仕事なら元々の能力が高くて教育も受けてる上に、三年は実務を
積まなきゃって感じだけどな。
- 805 :名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 23:58:24 ID:z438Gznv
- >>788
親が死ぬまでに集り尽くすつもりだろ
- 806 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 00:14:38 ID:lDDONa8Q
- >>800-804
つまり派遣で許されるのは刺身の上にタンポポを置く仕事だけってことですね
- 807 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 00:32:37 ID:BKl3t38x
- >>806
逆です。
刺身の上にタンポポを置く仕事なんかは直接雇用じゃなきゃいけないんです。
人を雇うんだからそいつと雇用契約を結ぶのはあたりまえ。
それを「正社員」なんて名前で呼んでたいそうなように付加価値をつけてるのが間違えなんですよ。
- 808 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 00:35:36 ID:j8e4E3UY
- 正社員なんてコスト高で中国との競争に勝てない 首の切れない正規雇用を禁止すべき
- 809 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 00:44:38 ID:zTaA4+Ja
- >>806
それだとハケンどころか人間である必要すらない仕事かも知れませんね。
- 810 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 00:45:38 ID:zTaA4+Ja
- >>808
比較して勝てないのは単純労働ほどそうなんですよ、頭脳労働は中国といえど
賃金が高いですし、人海戦術が必要なほど人数も必要ないので差が出ません。
- 811 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 01:01:29 ID:reNhG2tJ
- >>810
そんな人間は全体の1,2割しか居ないでしょうに・・・
- 812 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 01:07:19 ID:h2lstYzp
- 特定派遣という正社員の名を借りた派遣も禁止にしてくれ・・・。
- 813 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 01:08:08 ID:IKtkCTBR
- ■鳩山民主は、『どこから、この1990年比25%という数字を出したのか、一度も説明責任を果たしていない』。
解説してあげよう。
自民党は2005年比15% →じゃあ、民主党はその2倍の2005年比30%にしよう →えっ、EUは1990年比が基準?! →じゃあ、2005年比30%を1990年比に置き換えよう →1990年比25%に
こんなバカげた単純なやり方で決まっている。こんな人達に、日本国、日本の経済の舵とりができるのか?
▽鳩山民主…1990年比25%(=2005年比30%)
▽麻生政権…2005年比15%(=1990年比 8%)
鳩山民主の25%という数字が、いかにバカげた数字かわかる。
◆http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908250003a2.jpg
■IPCCの報告書に関わった2人の日本人のうち一人が、週刊新潮の記事で、『CO2の90年比25%削減は不可能、民主党は日本から工場の全廃を前提としているとしか考えられない』と言っているからね。
■答え
25%という数字を出したのは、排出枠購入という形で、北朝鮮にカネを渡すためため。
「友愛の精神に基づいて」と鳩山は会見で言っている。
- 814 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 01:31:05 ID:egXTiEZL
- >>803
ワークシェアリングですか
- 815 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 01:45:01 ID:jkhmeqgT
- ふと今懐メロ聞いてたら
B'zのPleasureって曲が流れて
「馬鹿ばっかやってたけど、ソツなく大手に就職決まって〜」
・・・いい時代だったんだなぁ(遠い目
- 816 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 02:13:44 ID:zTaA4+Ja
- >>815
今でも殆どの奴はそつなく就職決まってるぞ…女はともかく、男の大学新卒で
何%が就職決まってないんだよ。
- 817 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 02:43:16 ID:jkhmeqgT
- >>816
っ 「大手に」
- 818 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 02:45:58 ID:p5bSbeTL
- >816
>今でも殆どの奴はそつなく就職決まってるぞ
根拠は?
- 819 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 02:53:14 ID:eLb7n7fH
- >>816
うちの大学の大本営発表は一番悪い学部で78%くらい
7割が決まってるならほとんどという人もいるだろうな
うんこ大学だし
サラ金パチ屋飲食を除いての大手に決まってる人は・・・ですがね
- 820 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 09:07:38 ID:GwBdmNm4
- >>785
これ笑い事じゃないワナ。
中国が実際にやってるし。経済文化侵略もできて一石二鳥だし。
だが日本は半分奴隷として・・・
- 821 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 14:04:27 ID:LMjVeC67
- 氷河期を救え
- 822 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 17:05:40 ID:SbuZ0+Xv
- 士農工商制度を復活させればいい
- 823 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 20:45:35 ID:tzBAjSsB
- 派遣容認か移民導入か、2択なんだけどな
- 824 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 20:56:39 ID:AfkJy10o
- >>823
派遣アリにする代わりに富裕層増税してその上でベーシックインカムが正解
- 825 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:04:34 ID:vH+EVHsr
- 正社員の解雇自由もありまっせw
- 826 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:09:02 ID:tzBAjSsB
- 日本を社会主義国にするって言うの?
馬鹿げてるよ。
選挙の争点にもならない
- 827 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:10:48 ID:vH+EVHsr
- 正社員をタダ働きさせりゃ1発で解決だろw
- 828 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:12:28 ID:eLb7n7fH
- >>826
今までも社会主義的資本主義国というわけのわからんポジションだったし
180度変わらない限り、今の日本をいろいろいじくってもいい事なさそうな
感じがする
僅かながらにいる金持ちすら逃げて行きそうで
- 829 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:14:28 ID:tzBAjSsB
- アメリカの属国という現実の見えない人は、好き勝手なことが言えていいなあw
- 830 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:20:40 ID:5cB/xk9v
- >>828
以前の日本は歴史上で唯一成功した社会主義国家だったはずなんだが、知らないか
- 831 :名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 23:59:00 ID:egXTiEZL
- >>827
直接雇用の契約社員とか?w
- 832 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 00:51:18 ID:pvfrMvsR
- >>817
あのさ、就労人口で大手の占める割合なんて昔も今も少数だ、
いつ就労人口が大手で9割占めてた時代があるよ?
普通に働いたこともない奴が書く歌詞をいちいち真に受けるなよw
- 833 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 01:03:50 ID:1XcxuqyK
- >>832
突然「9割」なんていう数値を持ち出して、どうした?
そんなに「僕は自己中なんです」と言いたいのか?
- 834 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 01:15:51 ID:pvfrMvsR
- >>833
いや、要は「今も以前も大手にそつなく決まる奴なんて全体の少数」だと言うことが
言いたかっただけだけど、ハケンには難しかったのかな?
- 835 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 01:19:54 ID:1XcxuqyK
- >>834
なるほどね、キミはそういう背景から、
キミの脳内での数値「9割」に脳内変換しないと
話し始めることができない人間ということだね。
早く病院に行った方がいいぞ。
- 836 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 05:12:18 ID:shZTqSt9
- >>824
金持ち政治家が、そんな増税認めるわけないだろ
いつまでも無駄なこと考えてるんじゃねえよ、坊や
- 837 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 06:30:34 ID:tKiqNikZ
- >>4
ばーか
直接雇用に切り替えるわけないだろ
- 838 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:18:32 ID:9eYlBQ1H
- 勤務地:大連
で終了
- 839 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:22:48 ID:G7KI2yxJ
- さすが勝ち組のスレですね
- 840 :名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:42:46 ID:AakSBltP
- >>838
勤務地が大連でもいいのさ。
日本の給料貰えれば。
現地採用はダメだな
- 841 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 04:44:30 ID:yjHh1H1B
- ブラックかそうでないかでだいぶ違う
- 842 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 15:20:14 ID:akplxY/M
- 問題は派遣会社のやり過ぎな中間搾取であって、
派遣労働と言う形態そのものではない
派遣禁止ではなく過剰な中間搾取をできなくさせる
法改正こそが、もっとも必要なことだ。
派遣会社を、もっと規制しろ。
- 843 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 15:31:07 ID:bXaUWMje
- >>842
搾取も何も自由選択だろ?
奴隷みたいに派遣労働を強制されてるわけではあるまい?
そもそも規制緩和、官から民へ、自由競争に反するような
大きな政府は如何なものか?
2chネラが毛嫌いする公務員を増やす結果になるぞ?
- 844 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 16:17:30 ID:df60PkaU
- 護送船団から自由競争へ
過渡期というか、急に過ぎるんだよな。
ぶれすぎですよ。今回の総選挙も前回の郵政選挙も。
組織の考え方も、個人の考え方でも、3年そこそこでは変わらない。
- 845 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 21:09:06 ID:D3nFpJnO
- 相続税200%望む。
- 846 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 22:07:45 ID:TnAUoPyT
- 本当におまえら馬鹿だなwww 頭使えよ?脳味噌あるか??
「個人に対しては自宅と自家用車一人1台を除く資産1000万以上は全て税として没収する」
これぐらいしないと消費が足りないからwww
金の流れを全て開示するように法整備し、違反者は全資産を没収する。
海外に逃亡しようとする者は現時点から拘留すれば万事OK、明らかに逃亡の者は全資産没収するw
日本の為にならない者は現時点から消去するべき、消費に貢献する者のみが正義である。
- 847 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 22:19:36 ID:nKFkVCNi
- >>826
> 日本を社会主義国にするって言うの? 馬鹿げてるよ。
憲法を改正して第29条を削除しない限り社会主義国にはなれない
”憲法を守れ!’って喚いてる社民党や日本共産党がもっとも日本国憲法の
理念から外れてるのはお笑いなんだけどな
両党夫々の御用学者は「財産には大きい財産(生産財産)と小さい財産(消費財産)の
2種類があって憲法が保障してるのは小さい財産、ゆえに大きい財産を接収して
国営化しても憲法違反にあらず!」なんて自説を撒き散らして悦に至ってるが
反権力傾向の強い憲法学会においてもこんな説は異端中の異端扱い。
- 848 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 22:44:25 ID:WdlKF7ly
- 9月後半から11月にかけて
派遣、パート、正社員が大量に解雇されるみたいだ
他人事ではないね
- 849 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 22:59:19 ID:yEP0ZHvc
- これだけ低収入層が拡大している時代だが街を歩けばそんなことを
感じさせないほどにぎわっている。本当に不況なのかと思うくらいだ。
派遣が悪という見方をしているが、ニーズがあったから派遣が成長した。
派遣会社がボリすぎだという意見もあるが、30%くらいのマージンなら
企業として当然の利益だとも言える。別に派遣の見方をするわけでもないが
派遣を禁止すれば誰かがハッピーになれるのかというと疑問符だ。
パートバイトの時給を見たら派遣より遥かに安い。結局単純労働は
なるだけ金をかけたくないというのが企業の本音。
無理矢理時給上げても体力が疲弊するだけなのではないか。
それよりも物が売れない時代に情報空間でのバリューを上げる政策
のほうが大事なのではない。
- 850 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 23:17:36 ID:tNuRyKZa
- >>835
必死だけど、何を言っても「ハケン禁止→製造業海外へ→ハケンから無職へ」、この流れは変わらないよ。
- 851 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 23:23:55 ID:y1W0MveX
- 派遣禁止でピンハネ業者を根絶できるのなら、私は失業して
野垂れ死にしても構わない
このように確固たる信念を持って派遣禁止を求めているのだ
- 852 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 23:36:40 ID:lqlmEhJQ
- >>848
ソースは?
- 853 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 23:54:21 ID:uzeJL8CS
- 俺も派遣やってたがこんな仕事いつまでもやってられる仕事じゃないと思って
仕事おわってからハロワ通ったさ。面接の受け方も自己流で試行錯誤して
13社目で採用、これ38歳の時。今はその会社もやめて独立開業。周りからは
「なんでこんな時期に。ご愁傷様。。」なんて言われる。正直いつ首つっても
いい覚悟でやってるが、何もやらずに死ぬよりずっとましだ!!!!!
- 854 :名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 23:57:03 ID:oUpN3m3p
- >>851
ソースは?
- 855 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 00:00:26 ID:oUpN3m3p
- >>853
応援する
それから何があっても死ぬな
- 856 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 02:31:46 ID:VhQnMrj1
- >>849
派遣の本当の時給って650円くらいだろ?
パートやバイトと変わらないよ、違うのは労働時間が長いことだろう。
時給ならむしろパートやアルバイトの方が高い、これは事実だろう。
- 857 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 02:45:06 ID:D4sYACT6
- ピンハネ業者に食い物にされるくらいなら死んだ方がマシだろ。
男の意地にかけてもな。
- 858 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 02:45:31 ID:+9LqimhC
- 雇用対策はこれから一時しのぎの対策でなく、経済を回復させていくような
ものでなければいけない。企業が社員を解雇せず、給料を社員全体で下げる政策は
反対だ。なぜならそのようなことをやると、経済が大幅に回復しない限り、
国民の平均給料は大幅に下がったままだし、国内の消費力も回復しないだろう。
要らない社員はリストラして、成長力のある所へ人員を回すことが重要。それに
より、今の社員の給料はあまり下げずに済むし、リストラされた人も新しい仕事に
就けば良い。社員全体の給料を下げるのは、日本全体の経済を弱らせる結果に
なるであろう。
- 859 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 02:54:35 ID:VhQnMrj1
- >>858
リストラされた社員はおそらく消費できないだろう。普通はしないw
ではリストラされなかった社員はというと?
消費しないでしょうwwww
つーわけで全体の給与を下げれば全体の生活必需品+αの消費が残るわけで・・・
「全体の給与をさげる」が正解だと思うな。大企業とか物価を考えると貰い過ぎだから
ここで調整するしかないでしょう。
仕事が有り余ってる状況ならリストラはありでも今の状況じゃ長い目で見て逆効果だろう。
おそらくリストラするだろうがそのまんま跳ね返ってくるだろうな。
- 860 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 02:58:02 ID:oJBheC/I
- ピンハネって・・・
何を持ってピンハネって言ってるの?
派遣社員って最初に提示された時給で働いてるだろ
仕事の詳しい内容よりまず時給が提示されるのが派遣の仕事
その時給どおりに働いてピンハネも糞も無いと思うがなぁ
- 861 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 02:58:10 ID:+9LqimhC
- >>859
俺は長期的にモノを見ているんだよ。リストラされたら、
仕事が見つかるまでは消費は減るが長期的にみれば
それほどでもない。また給料を減らされない社員は、
減らされる場合に比べ消費する。
- 862 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:02:22 ID:+9LqimhC
- 今はとりあえずは落ち着いた状態だから、リストラするには
いい時期だよ
- 863 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:10:31 ID:ARYFvq01
- >>861
仕事、見つかるのか?
- 864 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:11:11 ID:VhQnMrj1
- >>861
そんな話は聞いた事がないw
普通に考えてみろよ?リストラされなかったとしても
「次は俺かもしれないし・・・節約しかないか・・」
てなるだけだよ・・・
ソースは漏れの周りだよ、節約する事しか考えないよ・・・
弁当化から飲み会消滅からジュース削減から細かい所まで
節約だwとてもそんな思考になるリーマンなんていないよ。
だから頭数が多いだけ消費が維持できるわけだ。
前回の不況も好況時も労働者の給与はほとんど変わらなかったし、
下がる人すらいたんだ。好況時でも上がる事はほとんどアリエナイw
そんな現実を見てきた人達が今後を楽観視して消費するなんて
間違いなくないと思うね。
「労働者は給与は上がらないと経験から判断した」
よほどいい人生送った人でない限り消費なんて言葉から逃げ回るだろうね。
- 865 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:14:45 ID:+9LqimhC
- ゾンビ企業、ゾンビ社員を延命治療するほどこの国には力は
もう残ってないだろw
- 866 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:17:46 ID:xMQ06Y0q
- >>864
同じだ。
生活への不安は消費を鈍らせる。
今節約したお金で、何かあったときに対処できるようにできるだけ使わない。
それが一般家庭だと思う。
- 867 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:19:35 ID:IyCfcan3
-
学問的理論上ではID:+9LqimhCでわかるが学問は何処まで行っても学問だよ
ハイアラーキーな人達でもファンダメンタルで影響出てるんだから
普通のリーマンが影響受けないわけがない
普通に考えれば、この程度の感覚的要素が抜けてることくらい解りそうなものだが
- 868 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:32:34 ID:VhQnMrj1
- >>865
>>866
企業はリストラと給与削減を同時に行なうだろう。
だがその時に事業を維持するだけの最低限の数は維持しなければならない。
それに合わせた給与に下げるわけ、これがなかなか難しくて適当に減らすだけの
企業が多いからサビ残の温床から抜け出せないんだろう。
今の雇用情勢から判断して現行の給与は高値圏なわけだから下げるだろうな・・・
ゾンビ企業やゾンビ社員を延命治療する必要はない、路頭に迷ったら生活保護
を受ければよいのだ。納税して国に貢献してきたからその資格は十分にある。
なんか生保に対する嫉みが凄いんだよね日本人ってマゾだよねw
結論:リストラ、給与削減、生活保護拡大、公務員給与減額、年金減額、安楽死尊厳死制度化
- 869 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:40:25 ID:+9LqimhC
- 日本やばそうやな 社員全体で給料を下げるのはやめ、
リストラし始めるべき
社員全体で給料を下げるてるから、デフレに拍車がかかってくる
企業向け物価、最大の下落率
2009/9/26
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200909260067a.nwc
- 870 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:51:03 ID:gpwPaLLQ
- ピンハネ率に制限をかける方が急務だろ
特に893のフロント企業にダメージを与えるにはこれが一番有効
マトモな派遣会社が一体どれだけあるよ?
さらにピンハネ率を公開させて厳正に審査する調査機関を設ける手もある(当然、改ざんに対しては厳罰で対処)
派遣業禁止よりも効果あるぜ
- 871 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:52:37 ID:VhQnMrj1
- 企業向け物価が下がるのは当たり前だけどそれとリストラ給与削減は関係ないだろう。
企業は企業間サービスを鬼のように削ってるよ。もう限界に近いから1/3以下位まで下げてる。
人を減らすのが一番最後になるだろう。元々そんなに余剰人員は実働部隊にはいないからな。
- 872 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:54:55 ID:+9LqimhC
- >>871
給与削減とデフレは大いに関係あるよw
- 873 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 04:07:10 ID:SffEq4Re
- >>690
その結果馬鹿が民主に流れて藤井が大臣に選ばれ外需企業涙目
世の中は良くできてる
- 874 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 04:18:24 ID:txJf6ONu
- 派遣を禁止して良かったと思っていたら
雇用が減少して失業率が増加したでござるの巻
- 875 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 04:53:41 ID:7MjsZ/XA
- >>856
馬鹿なの?
- 876 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 06:41:14 ID:H8kJ6q/Y
- 景気雇用対策やってボロ負けした馬鹿がいたからな。
さすがに同じことはやるまいよ。
- 877 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:20:33 ID:mgDcVNYW
- 可処分所得で比較しないとこれからの時代なんの意味もないな。
- 878 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:04:44 ID:g+LquzmU
- >870
中間搾取の規制を厳しく、他の規制(年数とか業種とか)は緩和
それがあるべき姿だよねー
- 879 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:41:08 ID:u715IjSM
- >>878
じゃぁ正社員も禁止な。
出資者、起業者以外は全員パート、アルバイトで。
- 880 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:59:38 ID:HfoqoIUH
- 全員自営業の下請けになるわけか。すごいわな。
- 881 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:04:59 ID:mMo2Vvld
- >>860
そもそも自分でやるべき事を全部他人任せにして手数料すら払う気がない、
って言ってるのも同然だよな、ピンハネ言うならそんなところに登録するのを止めて
自分で仕事探せばいいのにそれはしないときた。
- 882 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:16:34 ID:U0sQnSN0
- >>881
さらに加えると手数料ってのは派遣先にとっても派遣元にとってもリスク料
みたいなもんだ
企業は非正規労働者なんて端から信用してないから半年の契約をしても
途中で何も言わずに“プイ”って消えちゃうのは折込積み
その場合直接雇用じゃなくて派遣利用だと派遣元が責任を持って人員を補充
するわけだし
- 883 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:22:14 ID:oNE3ugT7
- ID:+9LqimhCとID:VhQnMrj1は後者が正しいと思う。自分も解雇の辛酸を味わった
から今稼ぎがあるからって消費する気になれん。常に最悪(また無職)を想定
して暮らしてる。はあ・・いい車乗りたい。
- 884 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:26:00 ID:RTwBg1Pe
- >>874
派遣は、一時的に失業率を下げる効果はあるが、雇用問題を
更に悪化させる。一時的に症状はおさまっても、病気は
更に悪化する。雇用問題を解決するためには、安定した
雇用をふやす必要がある。
- 885 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:27:49 ID:vTPg13PZ
- 大した能力の無い人がなぜそんな安定した雇用を欲しがるのか分からない
- 886 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:28:16 ID:mMo2Vvld
- >>884
具体的に何をどうしたらどうなって安定的な雇用が増えると思うの?
ハケンなんて全体の労働者から見たらほんの一部、それがこれだけ大げさに
取り上げられるのが間違ってるんだよ、どんな時代、どんな社会だって
日雇いみたいなことしかできない奴らは存在する、無くすのは無理。
- 887 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:29:54 ID:mMo2Vvld
- >>885
大した能力が無い奴でも安定した雇用を欲しがるのは解るよ、でもそれは
よく考えなくても無理ってもんだ、という社会の現実も同時に解るよ。
- 888 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:30:25 ID:gx2fCUkg
- /〜〜〜 皇国の興廃
∧_∧ / ● / この一戦にあり
(・ω・´ ) /〜〜〜 瑞穂の国を愛する
( つ 国民たちよ団結せよ
Y ノ、 日本人の怒りを
(_)J 見せてやろうぞ
【外国人参政権断固反対!全国リレーデモ開催中】
9月13日は北の大地「札幌」で雨に負けないデモ行進
9月20日は三英傑を生んだ「名古屋」で前回を上回る威風堂々の大行進
次の決戦地は首都東京・秋葉原です!
9・27外国人参政権断固反対!『東京』デモ/秋葉原(ニコニコ動画で生中継予定)
【集合場所】秋葉原公園※出発および解散地になります
13:30集合 13:45デモ出発 14:45デモ解散
【デモコース】
秋葉原公園発 - 昭和通り - 神田明神通り - 昌平橋通り - 万世橋交差点 - 秋葉原公園着
雨天決行
日章旗、プラカード持参大歓迎
特攻服など現場にそぐわない服装はご遠慮ください
当日は撮影が入りますので、顔を写されたくない方は帽子サングラスなどをご持参ください
主催:在日特権を許さない市民の会
http://www.zaitokukai.com/modules/news/article.php?storyid=270
10月4日(日)『福岡』天神 警固公園・10月10日(土)『大阪』新町北公園
- 889 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:43:25 ID:f3Km/ZNR
- 医療福祉関係の派遣禁止しろよ
それから中間搾取料を厳しく定めろ
- 890 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:50:52 ID:mgDcVNYW
- 【新日本国労働法案】
社員は企業損失を連帯責任で背負う義務を負うことになります
不渡りが出た場合、過去10年前までさかのぼって、
それまでに勤めていた社員全員の総給与割合に応じて債務配分されます
つまり、不景気になってきたからということで転職逃げを行っても
それまで勤めている年数が長くて、給与を相応にもらっていれば、
そのもらっていた割合に応じて負債がつきまといます
パート、アルバイト、派遣の方にその責任が飛ぶことはありません
企業の損失は、社員の責任という、すばらしい法案です
- 891 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:52:57 ID:mMo2Vvld
- >>890
有限責任と無限責任をまず勉強しておいで、その程度の知能だからハケンなんだよ…
- 892 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:57:17 ID:gL99ND13
- >>889
規制緩和、自由競争、官から民へ、など
小さい政府が民意なので無理。
官に頼らず、優秀なる民の叡智で解決するのが最良だよ。
今は過渡期で行き過ぎや混乱があるだけだ。
- 893 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:02:50 ID:uBtsimqz
- 子供手当てがもらえるとか小躍りしてミンスに投票したバカ女どもは、旦那の職場が
なくなろうとしていることに、まだ気がついていなさそうだから怖いよね(´・ω・`)
製造業派遣廃止で、工場は海外に移転
工場で働く正職員のブルーカラー・ホワイトカラーともに雇用喪失
海外移転できるほどタフな日本人は1割もいないんじゃね?
で、当然、工場のあった地方の工場は海外に移転するので、地方の税収ダウン
とくに所得税・地方税のダブルパンチは痛いよな
そして地方自治とか夢のまた夢にwwww
ミンスはまじで国を滅ぼそうとやっきなんだろうかね?(´・ω・`)
- 894 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:29:16 ID:HfoqoIUH
- 子供手当てにしても定額給付金にしても、
払った税金がキックバックされるだけじゃねえか。
その間にかかる事務処理の人件費やら銀行手数料やら考えれば
防災上必要のなくなったダムやアニメの殿堂と変わりない、壮大なムダだw
- 895 :名刺は切らしておりまして :2009/09/27(日) 12:04:22 ID:sYuEvQT6
- 変化することを認めたくない皆さんご苦労さん
- 896 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 14:57:37 ID:gL99ND13
- >894
年収700万以上ならねw
- 897 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:07:03 ID:/Vhji6O3
- これで損したのは派遣会社だけ。
全然問題ないです。
- 898 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:08:50 ID:sgfh7SBC
- 派遣はピンハネ率の上限を20%までにすれば済む話
- 899 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:11:54 ID:Es0chff+
- 君たちは何をやってもだめだね
だから何が変わってもきみたちは何も変わらないよ
- 900 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:14:58 ID:/Vhji6O3
- 企業は直接雇用でコストダウン。
被雇用者は安月給の不安定な地位は変わらず。
良いこと尽くめ。
- 901 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:54:39 ID:D4sYACT6
- そして、ピンハネ業者は廃業、良いことづくめ。
- 902 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:58:00 ID:e25wkBhU
- >>894
>子供手当てにしても定額給付金にしても、
>払った税金がキックバックされるだけじゃねえか。
税金には所得再分配機能があるんだから、当たり前だろ。
>その間にかかる事務処理の人件費やら銀行手数料やら考えれば
>防災上必要のなくなったダムやアニメの殿堂と変わりない、壮大なムダだw
消費税上げた分だけ法人税下げたあげく内需を壊滅させたような再分配は、壮大な無駄
どころじゃなかったけどな。
- 903 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:30:11 ID:HwBBNp+6
- 母「やった!子供手当てが貰えるわ!民主党に投票して良かったわ〜」
父「母さん・・会社を首になったよ・・。」
子供「来月修学旅行なんだけど・・」
- 904 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:33:48 ID:3tTIOWWT
- >>901
アルバイトやパートの直接雇用でピンハネ業者廃業?
多重派遣や、法外なマージンとって居るところは淘汰されて構わないだろうけど、
派遣業者が少なくなったとき、企業は派遣会社に支払う金額を決められてしまう事に気づいてないの?
自社でアルバイト、パートを直接雇用する時に
管理コストがどれだけ掛かるか考えてる?
監督責任は全て企業が負うことになってメリット全然ないんだけど良いの?
間抜け過ぎる。
- 905 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:39:49 ID:HHrbThIB
- 根本的に問題が間違ってんだよ
だから「雇用減少」は進むだろーし、もっと失業者は増えて深刻化するだろう・・
企業は、正社員では雇えなくても派遣なら雇えるとオーダーしてんだからな
安全で働けるかを改善するだけでいいだけ
民主政権は、しょうがねーなw
- 906 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:48:21 ID:3tTIOWWT
- >>905
今後少子化が進む国内で今までどおりの終身雇用と年功序列が成立しなくなってる事ぐらい判ってますよね。
日本型雇用システムを変えない限り、問題は解決し得ないよ
- 907 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:54:31 ID:LvuA/ZPL
- 正社員は皆無限責任でいいよ
「給料は沢山もらいます、雇用は安定してます、
でも損失がでたら非正規クビにして自分も転職して逃げます」
これは酷いだろ
正社員は株式会社だろうが合資会社だろうが有限会社だろうが
関係なく、全部無限責任を負うように法改正すればよい
- 908 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 17:57:42 ID:sVzKrvRX
- 学生や本業がある人以外のパート・アルバイトを禁止した方がいいと思うんだ
- 909 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 18:00:40 ID:SGaLS5OL
- 派遣の方が働きやすいという若者も多いのに。
制度とか法律とか雇う側の都合だけで、働く者のことも考えるべきじゃないか?
- 910 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 18:22:26 ID:JK2387nI
- 派遣社員はやめて直接雇用にすべきだ
- 911 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 18:28:26 ID:M5PL7EBj
- >>893
女性が考える範囲は自分の周りだけだから。
不況の影響を一番受けるのは女性パートとか、女性新卒
なんじゃないかと思うが、そんな考えには絶対至らない。
- 912 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 19:09:00 ID:/Vhji6O3
- >>904
お前馬鹿だろ。
間に1社入って、そこが法外に儲けて何人も社員を雇ってる。
直接雇用がこのピンハネコスト以上にかかるわけねーだろ。
- 913 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 19:19:41 ID:Ex5MaAVI
- 正規の給料が高杉 正規と非正規の給与格差 これじゃあ中国との競争に勝てないよ
- 914 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 19:21:11 ID:LvuA/ZPL
- 死刑覚悟で暴れる頭脳明晰な勇者が必要か
バカが暴れても意味ないから、IQでも測って
最低でもIQ 130ぐらいある奴が暴走するしかないか
俺?俺はIQ -3900Pa だから無理
- 915 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 19:21:25 ID:J7Dq0VEO
- >>904
派遣を、運営してた鬼畜を、パートで雇えばオケ
- 916 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:00:48 ID:3tTIOWWT
- これから先人口が減少してゆくのに、年功序列、終身雇用の日本型雇用システムが成り立たないって、まだ気づかないの?
- 917 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:04:33 ID:OI8Tqt9r
- 国がピンハネしたいからそのシステム作っている最中?
- 918 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:11:31 ID:gL99ND13
- >>916
労働人口が減少するからこそ、
終身雇用でいい人材を囲い込む必要性があるのでは?
- 919 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:15:16 ID:4v2b70mG
- >>1
これくらいのことがわからんアホが民主に入れたんだろうね・・・合掌
- 920 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:25:37 ID:pCbovmLG
- 2009年10月4日(日) 午後9時00分〜10時28分
総合テレビ
セーフティーネット・クライシス
vol.3 社会保障は子どもを救えるか(仮)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/091004.html
- 921 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:30:35 ID:3tTIOWWT
- >>918
労働人口が減少して行く中からいい人材を確保して年功序列の賃金体系をどうやって維持するの?
就業年数が長く賃金が高い人の分は誰が負担するの?
- 922 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:46:12 ID:VhQnMrj1
- >>921
年功序列の賃金体系なんてものは10年前から改革されてる訳で、
今40以上の人が定年するまで部分的に生き残る訳です。
つまりあと20年企業が耐え抜けば給与削減はどうとでもなる。
このままの状態であと20年戦い抜ければねwww
たぶん無理だと思うよw
- 923 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 22:33:02 ID:3tTIOWWT
- >>922
>年功序列の賃金体系なんてものは10年前から改革されてる訳で、
毎年ベースアップしないで実力でのみ評価されてる会社って何社ぐらいあります?
言ってる事が意味不明なんですけど
- 924 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 22:45:25 ID:Z6cfd42c
- >>923
実力のみで評価したらいい人材が確保できるって夢物語も久しぶりに見たな。
- 925 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 23:02:10 ID:GpOUgmst
- 非正規雇用の増加と労働環境は改善されずか。
- 926 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 23:16:01 ID:VhQnMrj1
- >>923
少なくとも漏れの会社はそうだよ?実力評価だけだから上がらない。
周りの会社もその傾向があるよ、基本昇給0ぐらいだよ。
さらに給与が実力評価で上昇しても一定のラインの上限が意味不明に
用意されている。サラリーマンだから文句言えないけど、後出しジャンケンの
改正はゆるせないものがあるね。
大企業でも氷河期以降はその傾向にシフトしてるらしいよ。
毎年ベースアップするのは漏れの知り合いでは1人しかいない。
その職場はみなし公務員だと思うよ?
年功序列なんて本当にあるのか???
- 927 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 23:22:41 ID:53nkYB0N
- 日本企業の人事考課って昇給させるためのものじゃないからね。
人件費削減の為に団塊世代が取り入れたワープア制度。
それが一通り浸透したので次の経費削減策として派遣を拡大したワケだし。
- 928 :名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 23:58:27 ID:lA0Zxg+Y
- >>927 それは全然違うだろ?
ええ加減、団塊、団塊で一部の人のせいにして逃げるのは止めようぜ。
- 929 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 00:19:09 ID:+ZbOXp2N
- >>926
F社が評価基準を能力評価に変えて大失敗したのは知ってますよね。
- 930 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 00:48:50 ID:kAzahL2h
- 派遣の規制じゃなくて
派遣のピンハネ率の規制、が必要だったのに
見事に勘違いした馬鹿のおかげで
失業率うなぎ昇りです。
- 931 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 01:00:44 ID:Gh4esCXP
- >>929
聞いた事があるくらいだけど知ってるよ。
能力評価は悪ではないだろ?評価出来ればだがw
年功序列が大半を占めるのはよくない、それこそ悪だ。
年功序列と成果主義と能力評価を合わせれば文句ないでしょう。
上と下の給与差が極端すぎるんだよね。あと責任を上が取らないw
上から下まで年収400位でも生きていけるだろう。何歳まで生きるんだよとw
天才肌のやり手だけ給与差をつければいい、今が異常なんだよ。
会社の業績に本当に貢献している人に金がいかないから、日本の企業は
無様な敗走してるんだよ。はっきりいって業績不振は上が原因だよ、
実働部隊である下が全力出せる環境にもっていってない。
- 932 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 07:09:55 ID:tU97z8/y
- >>930
逆だよ。
直接雇用を守って内需維持するのが
企業が自らを守る唯一の手段だったのに
目先の利点に駆られて直接雇用を放棄し
雇用不安を作り消費を冷え込ませた。
馬鹿な団塊経営者が招いた構造不況です。
- 933 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 08:00:07 ID:zfzwMDXS
- >>930
派遣禁止は皆意ですからW
派遣禁止を必死に訴えて民主党を支持した
派遣社員が続々と無職やバイトに成るのはメシウマすぐる。
正直、当面世界不況は続きそうだし、
CO2 25%削減、円高路線とか製造業は当面
雇用回復は難しいから切った派遣を
呼び戻す理由があまり無いんだよね。
- 934 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 08:54:43 ID:tU97z8/y
- 派遣禁止が雇用不安を作るってどういう理論だよ。
パートアルバイトも簡単に切れるのは同じだろ。
では誰が騒いでるか。
それは他でもない派遣会社自身w
- 935 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 09:03:05 ID:fjpapy7E
- そもそも派遣で失業者減少って言ってたのがおかしい。
パートやアルバイトの方がピンハネされず直接雇用なだけマシじゃね?
どちらも不安定だけど。
- 936 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 09:10:43 ID:istt5ZdZ
- >>934-935
人件コストは“正規雇用>非正規雇用(直接)>海外雇用>派遣”
- 937 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 09:52:08 ID:GN0r1acx
- http://www.rsq.jp/info/recruting-news/1811.html
ここの過去20年の大卒求人倍率見てよ。
まだまだ売り手市場だよ。氷河期が本当に悲惨だったことが窺える。
- 938 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 13:54:16 ID:tU97z8/y
- >>936
その紺協となる数字を示せよ。
人の管理コストがかかるから?
馬鹿じゃないの?
そんな無茶言ってるから派遣がなくなろうとしてるんだろw
- 939 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:11:10 ID:istt5ZdZ
- >>938
コスト削減の第一歩は余剰在庫を抱えないこと
例えば10人のラインで3ヶ月の生産予定を立てていて途中で3人抜けた場合を例にすると
直接雇用だと予め13人雇っておかなきゃならないが派遣を使えば派遣元が責任を持って
抜けた3人を補充する
- 940 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:15:29 ID:u4YLcxob
- >>939
3人直接雇用すればいいだけじゃん
- 941 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:39:27 ID:zfzwMDXS
- >>935
気分的にはそうかもね。
賃金自体は派遣>パート>バイトだけどな。
- 942 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:42:54 ID:JXboHwT0
- 派遣ってここ10年ぐらいで急にきたよね
それまではどうやってたん
- 943 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:46:49 ID:tU97z8/y
- >>939
こいつ働いたこと無いだろw
- 944 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:48:01 ID:o77TzUGS
- >>942
偽装請負か正社員、パート、アルバイト。
- 945 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 14:51:46 ID:istt5ZdZ
- >>943
> >>939
>
> こいつ働いたこと無いだろw
>
>
新卒でちゃんと就職したからお前みたいな派遣の経験はないよw
- 946 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 15:05:58 ID:tU97z8/y
- >>945
俺は派遣なんぞいらないといっているだけなんだがw
- 947 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 15:24:06 ID:7t3K+Bk6
- 最大の問題は派遣もパートもバイトも正社員も全部雇用が減ってる事だろが
- 948 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 15:34:42 ID:e/8tcS/m
- 派遣会社は淘汰されるだろうからその分雇用が減るのは間違いないわな。
>>947
だよね
- 949 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 17:45:18 ID:nu2D0mnp
- どうせ雇用が減るなら雇用条件がいい仕事を増やしてやれよ。
セーフティネットのないワークシェアリングなんて嘘くさいものは不要。
- 950 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 19:12:35 ID:XWtr9C47
- ↓不倫女って失業とは無縁で羨ましい。社内に兄弟がいっぱいいたのかな?
524 :名無しさん:2009/08/11(火) 01:45:52 ID:0cS4????
某沖●気関係公認で実施された退職勧奨犯罪。自殺強要犯罪
縁故社員とその社内不倫女は、ただ気に食わないという理由と、社内での不倫現場を目撃された事による口封じのために
同僚(被害者)に狡猾に執拗に社内いじめの範囲を超える嫌がらせを繰り返していた。
縁故社員は素行不良の内容が沖●気でも守れる範囲を超えたために、穏便に退職させられた。
不倫女は同僚のせいだと逆恨みした。この不倫カップルに頭の上がらない退職勧奨者(上司)と共謀して、犯罪が実行させた。
不倫女は嘘泣きの上、捏造をでっち上げて、同僚(被害者)に存在しない罪を着せた。
狂言なので、証拠は一切なく、状況証拠さえ存在していなかった。何と退職勧奨者は知り合いの医師(越谷Aずみ診療)に依頼して、
同僚(被害者)を書類上精神病にするよう依頼し作成させた。そして同僚を強制自宅待機、強制通院の処理を決定した。
何とここまで、同僚不在、同僚への事実確認など一切なく、行われた。更に犯罪はエスカレートし、存在しない事件の罪を
被った上で退職しないと、以下(一例)のような893顔負けの脅迫、強要を退職勧奨者と医師が行った。
@親族に不幸な影響がでると脅迫する。
Aあんに闇社会や嫌がらせ屋がいることを匂わして脅迫する。
B一生涯職に就けなくできると脅迫する。
C会社や医師の社会的信用をもってすれば、精神病院に強制入院させることができると脅迫する。
D自殺するなら、会社に一切迷惑をかけるなと念をおす。
E行動範囲、人間関係周辺に悪い噂が広がるかもしれないと脅迫する。
特にEの被害影響が大きいので、誰からも、制度からも、助けてもらったことはない。
F世の中そうなっているんだ脅迫する。
不倫女と仲間たちは同僚(被害者)が自殺したと聴いて大喜びしていた。
- 951 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 19:35:08 ID:pcqw7m7V
- 一言、「いいことしてあげるからいまどこにいるの?」
って言えば終りなのにな。
もちろんチェーンソー用意
- 952 :名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 20:42:02 ID:+ZbOXp2N
- 派遣をやめてパート・アルバイトで働いたら派遣されちゃいました。
- 953 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:11:23 ID:WSmEkKKH
- 朝鮮企業
終了?
- 954 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:16:14 ID:Nd6J/8eX
- >>1
人材が余ってるのに移民政策とはこれいかに。
- 955 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:19:47 ID:ACiAkFL4
- 派遣を望んでる労働者も多いのに、一律廃止なんて現実を知らなすぎるんだよ
- 956 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:40:45 ID:jFkm+htS
- >>955
今日の朝日新聞の夕刊の一面読んでないの?
>正社員と同じ仕事してるのに派遣の賃金安いってアンケート結果載ってるよ
- 957 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:43:40 ID:Q1OgF67o
- 非正規を搾取する正社員達は国力衰退により将来しっぺ返しがくるのが分からないのだろうか
- 958 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 21:45:10 ID:ACiAkFL4
- 自分に合わないと思ったら職場を変えられるメリットが大きいんだよ。
給料よりそういうのを重視する若者は多いよ
- 959 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:02:16 ID:jFkm+htS
- >>958
若いうちは良いかもしれないが、誰でも年を取る、気がついたらどこにも就職できない年になっている
- 960 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:03:32 ID:jFkm+htS
- >>958
おれは優秀だから大丈夫?寝言は寝てるときだけにしときな
- 961 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:23:11 ID:JOwSHToP
- >>956
それが分かっていて何で派遣登録に行くんだろう。
派遣だからその今の職場に潜りこめているのに。
- 962 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:36:02 ID:jFkm+htS
- >>961
安い賃金で正社員と同じ仕事させられて組合にも入れず、
退職金もベースアップもボーナスも始業保険も無い、
だけど派遣登録する馬鹿丸出しの白雉か痴呆だな
- 963 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:48:44 ID:fyNU2vFo
- は?
派遣=派遣会社に中間搾取される非正規雇用
パート・アルバイト=直接雇用される非正規雇用
よって派遣を規制しても問題なし。派遣会社意外にデメリットなし。
直接アルバイトとして雇用すればよいだけ。
- 964 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 22:56:42 ID:jFkm+htS
- >>963
>は?
>派遣=派遣会社に中間搾取される非正規雇用
派遣会社だけじゃないよ
派遣先企業も正社員制度を維持する為に安い賃金で
出世させる必要のない低賃金労働力として活用してるんだよ
>パート・アルバイト=直接雇用される非正規雇用
>
>よって派遣を規制しても問題なし。派遣会社意外にデメリットなし。
>直接アルバイトとして雇用すればよいだけ。
これは、既に始まっている。
仕事が決まらないからアルバイトで急場をしのごうと思ったら派遣してやがった。
騙された。
- 965 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:03:04 ID:5OuVLvCb
- 嫌なら派遣で働かなければいいだけ。
派遣で働きたい他人の邪魔をするのは止めろ
- 966 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:05:36 ID:rAEzqs2u
- うちの会社は業界の体質上契約社員の割合が多いな
給料ボーナスは正社員以下で雇用も安定してるとは言い難いのに、仕事上の責任だけは正社員と同じだ
- 967 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:29:36 ID:jFkm+htS
- 長期的に見れば会社にとって賃金が安くて済んで、勤めている機関が長い奴だけ得して付けはあとで回ってくるのにね
- 968 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:41:36 ID:f1BdDY2g
- 世間知らずの世襲議員も困るが、世間知らずの秀才議員も困る。
会社が社員を採る時だって、経験3年以上とかの条件をつけるんだから、
国会議員にも募集要項つけようよ
「サラリーマン経験10年以上」とか「弁護士・会計士・弁理士資格のうちいずれかひとつ以上」
「親の資産は5千万以下」とかさ。
- 969 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:44:49 ID:WjT4z0XI
- 肉体労働の派遣と
知的労働の派遣を混在
したら駄目
知的労働の賃金を搾取するのと
肉体労働の命がけの作業を搾取するのが同じでいいわけない
肉体労働者の怒りは拳となって降ってくるからな、知的でおとなしいサイレントテロとかニートとはわけが違うぞ!
まず強姦無差別殺人が増えるだろうね、早急な制度修復が急務
- 970 :名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:56:56 ID:f1BdDY2g
- >>969
命がけのとこをほどほどにして、家に帰ってから勉強して資格でも取りなせぇよ。
俺は元プロのキックボクサーで、いま税理士だけど、
知的労働だって殴れば済む話を殴れないで、交渉術や政治で収めなきゃならない。
相当きついんだぞ。
単純な頭で世の中を見るな。
- 971 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 22:16:24 ID:tij0fmdF
- >>939
人件費をコストだと言いだしたバカのおかげで日本がおかしくなったな。
人は冨の源泉だろ、それをコスト削減ってw
戦争末期の特攻とかわらんアホな作戦だな。
- 972 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 22:23:07 ID:3JYbfLrP
- >>958
>自分に合わないと思ったら職場を変えられるメリットが大きいんだよ。
なら、派遣を禁止することで、正社員でも簡単に職場を換えられるようにしないと。
- 973 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 22:53:16 ID:CGQmHx4R
- 馬鹿かよ。正社員は会社の貴重な財産だから逃げられないように高待遇にしてるんだろ。
派遣みたいな単純労働はどんどん別の職場へ移動出来る方が本人にとってもメリットがあるんだよ
- 974 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:01:04 ID:3JYbfLrP
- >>973
>馬鹿かよ。正社員は会社の貴重な財産だから逃げられないように高待遇にしてるんだろ。
なら、他社の貴重な財産である正社員が自社に転職してくれるって、とっても有難いわけ
だから、自社生え抜き以上の高待遇にしないとな。
- 975 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:03:04 ID:RVCzh7m6
- >>970 危険な肉体労働に対して無保険・低収入で雇う派遣労働法改定に抗議してんだろ。
グッドウィルが港湾労働者の二重派遣で業務停止になったの税理士のくせに知らないの?
- 976 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:03:51 ID:N8QHwbY9
- ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
- 977 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:04:44 ID:UEKGd4+l
- >>973
結構同意
若い時はいろんな職業を経験して見識を広めるのが良い。
当然、その間の給料は安いものになるのは致し方ないがね。
要は自分探しに企業が協力してくれているんだから、
安い給料で働かせて貰うのは経験を積ませてくれるための恩返しと考えねばならない。
その経験を積む機会を奪う派遣禁止など、世紀の悪法とすら言えるだろう。
- 978 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:06:30 ID:CGQmHx4R
- >>974
それはヘッドハンティングと言います。昔からある合理的なシステムです。
しかし派遣禁止は合理性のカケラも無い愚策と言わざるを得ない。労働者が疎外されてる
- 979 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:07:21 ID:3JYbfLrP
- >>977
>若い時はいろんな職業を経験して見識を広めるのが良い。
>当然、その間の給料は安いものになるのは致し方ないがね。
「その間の給料は」?
つまり、いろんな職業を経験してる今の派遣は、まもなくいろんな企業から引く手あまた
で、高給で厚遇してもらえるのか。
そりゃ、すばらしいな。w
- 980 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:12:59 ID:JUg1x9SG
-
企業が新卒の求人枠を狭くして若い層に穴が開いたとき、将来の会社の賃金って何を元に決めるの?
- 981 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:15:02 ID:IBess8bF
- 短期バイト募集だらけになる?
- 982 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:15:26 ID:bkz/wVLE
- >>3
やってみると楽しいよ。
無職が大量に増えるから。
平成不況で新卒が正社員の保護のために門を閉ざされたのと
同じことが起きる。
大変だよな、配偶者控除も廃止で親の介護やっているような人。
- 983 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:19:28 ID:UEKGd4+l
- >>979
あー、違う。
自分に合った職業を見つけるための時間なんだよ。
要は自分探しってわけさ。
いろんな職業を経験して、これぞという職業を見出したならば、
また一兵卒からスタートするんだよ。
雇用のミスマッチ解消に派遣制度は大いに貢献していると言える。
そういった大きなメリットを無視して、ミクロのデメリットを言い立てても仕方ないだろ?
- 984 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:20:34 ID:3JYbfLrP
- >>978
それも正社員ならではで、派遣をヘッドハンティングなんて聞いたことないな。
- 985 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:21:22 ID:zuhpkRVK
- 派遣から正社員
まさにサクセスドリーム
- 986 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:22:23 ID:3JYbfLrP
- >>983
>あー、違う。
あ、そう。
>自分に合った職業を見つけるための時間なんだよ。
スレタイ見た?それなら、直接雇用のパート・アルバイトでいいんだが。
>要は自分探しってわけさ。
はいはい。
- 987 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:31:38 ID:YkGbMHlP
- いろんな雇用形態があるほうがいいのに。
正社員だと、残業代踏み倒し、過労、鬱、自殺っていう
悲惨な仕事しか、みるけられない…まいったorz
- 988 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:32:44 ID:03nz6Tuc
- 直バイ=派遣=正社員<<<<<<<<<<<<<公務員
- 989 :名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:35:34 ID:CGQmHx4R
- 派遣で自殺したって話は聞いたことない。
正社員はウツや自殺なんか日常茶飯事だからね。
どっちが厳しい環境かは一目瞭然
- 990 :名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 22:33:38 ID:4KfAJY/F
- >>989
自殺するときには無職になってるから報道されないだけだ。
- 991 :名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 23:07:15 ID:I8n4jiuA
- >>989
自分が知らないことは
世の中では起きていないという馬鹿ハケーンw
- 992 :名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 23:11:30 ID:tlkMPkQV
- 正社員なら、鬱病になって治療で休職してもそう簡単には
クビにできないからな。特に組合の強い会社なら尚更。
派遣は来なければ即切られる。
- 993 :名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 23:53:19 ID:078LgC0s
- 辛くなったら逃げ出せる派遣の方が楽な環境ってことだな
- 994 :名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 23:55:13 ID:gR7hd9Th
- でもそれってなんも解決になってないよな
- 995 :名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 23:58:36 ID:078LgC0s
- ウツで入院したり自殺したりするより100倍マシだと思うが
- 996 :名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 00:43:34 ID:18u7IrcJ
- 派遣は奴隷商
- 997 :名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 00:50:05 ID:39sWnJJ0
- >>983
派遣なんて今日、明日来て即戦力になるような仕事しか割り当てられないし
いくら経験積んでも無駄だろw
- 998 :名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 00:59:45 ID:pJcwmitC
- 本当に悪いのは派遣会社の中間摂取だろ
これを最高で2割とかにすればいいだけなのにね
- 999 :名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 01:14:35 ID:BEuags7x
- 結局、もっと立場が弱い奴らが生まれる訳か。
フリーターが派遣になってフリーターに戻る。
- 1000 :名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 01:19:08 ID:J5vu2NsX
- 1000なら加藤先生は神
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
298 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★