■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【労組】全国ユニオンが春闘方針…業務減少時は、正社員を休ませ非正社員を使用し雇用を確保 [08/12/13]
- 1 :きのこ記者φ ★:2008/12/14(日) 12:47:12 ID:???
- 連合傘下で、非正社員らが個人でも加入できる労働組合の全国組織
「全国コミュニティ・ユニオン連合会」(全国ユニオン=組合員数約3300人)が13日、
09年の春闘方針をまとめた。
相次ぐ「派遣切り」など非正社員の人員削減に対抗するため、正社員と非正社員の共生を目指す
「緊急ワークシェアリング」を掲げ、「正社員の賃上げ原資を非正社員の雇用確保に充当する」ことを求めていく。
この日、都内で開かれた春闘セミナーで、鴨桃代会長は
「正社員、非正社員がともに『生きる、働く』を求める春闘にしよう」と呼びかけた。
春闘方針では「賃上げ原資3%相当額の確保」を企業側に求めた上で、
その原資を非正社員の雇用確保に充てるとした。
具体策として、業務の減少に対して、政府の雇用調整助成金などを活用して
休業補償をきちんとした上で正社員を一時的に休ませ、
その間は非正社員が働くという形のワークシェアリングを提案。
契約解除や解雇と同時に住居を失いかねない非正社員の雇用を守るためという。
http://www.asahi.com/job/news/TKY200812130248.html
- 2 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:52:02 ID:NOFGGU4V
- いざというときに切れないなら派遣を使う意味がないね
- 3 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:53:42 ID:Ta6WydYr
- 切れない派遣は意味がない。
派遣を無くして、正社員の人数自体を減らして1人の負担が増えるだけ。長時間労働が問題になるな。
- 4 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:53:44 ID:UROewPjl
- >>1
>正社員と非正社員の共生を目指す
共生になっていない、正社員から派遣への一方的扶助になっているように
見えるのは自分だけかな?
- 5 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:53:55 ID:NlERchu8
- ていうか、正社員から文句が出るんじゃないの?
「なんであんな、キリギリスを助けるためにアリが困らねばならんのだ?」
と。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:55:08 ID:/70cd73G
- 派遣きって正社員も切ればベストでしょ
- 7 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:56:07 ID:020Ofaqx
- やっと労組らしい提言だな。
社会不安や不景気からの立ち直りを早くするためにも、雇用を確保しないと。
日本はあまりにも経営に配慮し過ぎだと思う。
- 8 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:56:09 ID:Ta6WydYr
- そしてユニオンの活動家だけが生き残るのであった・・・・
- 9 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:58:38 ID:QPD0haKm
- なんか韓国レベル。ワロタw
- 10 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:00:09 ID:U9e+klRG
- 切れない派遣は必要無い
切られるのが嫌なら正社員になればよい
- 11 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:01:34 ID:nIXt0T/e
- 派遣て正社員の倍の金はらってんだよな
- 12 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:01:53 ID:YJxQ2Rwt
- >>4
今まで派遣社員の犠牲の上に、正社員の生活があったわけだから、それを修正する意味では、面白い試みだと思う。
うまくいくかは知らんけど。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:02:51 ID:NOFGGU4V
- >>12
間違いなくうまくいかないと思うよ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:03:00 ID:Jc7aIaJp
- 内の会社は10月以降、パートも切れる水準じゃないから
ワークシェアリングに突入。11月の給与明細見て入社時の
給料水準になったの見て…orz
- 15 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:03:13 ID:wKhs/EIS
- 派遣は、身分制度の中では最下層。
現代のエタ・ヒニン。
その自覚がなきまま、派遣やってる。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:06:31 ID:DO+r+Fe/
- >>11
派遣会社に支払ってる金額を目にすることがあるけど
かなり少ないよ。ここから3割もピンはねされてどうやって生きていくんだろう?
っていう水準ばっかりだ。
うちの平均年収は800くらいあるけど派遣は3分の1もないんじゃないかな
派遣会社に支払ってる総額は300くらいだし
- 17 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:07:02 ID:d/ODhX+H
- 真の敵はユ○ヤ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:07:18 ID:Ta6WydYr
- >>12
業務が少なければ派遣は必要ないだろ。
業務が多くなっても派遣を切れないのならば正社員が2倍働くだけ。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:08:32 ID:32Qo+QW1
- >>15
確かに何も考えないで派遣工やってる奴は多い
厚生年金にしても計算したら払った分は返ってこないから
掛け損ですよっとか貯金ゼロで平気で言う
そんなのは資産が億単位の人間が言う言葉なんだがw
- 20 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:09:37 ID:BOO6Ur8G
- 派遣はすぐに切るために雇ってるんだから、
こういうときに切れなかったら何のために派遣で雇ったのかわからなくなる
- 21 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:11:32 ID:wUUXIoqj
- わらた
意味がわからん
- 22 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:11:41 ID:NlERchu8
- 話を聞く限りだと
派遣社員さんの方が給料少ない割に、正社員に比べて支出は大きい
社員さんはソコソコ給料貰ってる割に、派遣社員さんほど使っていない
ってふうに見える。
「使わない人はもっと貯まる」ってコトバを
どこかで擦り込ませる必要があるのかも。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:11:42 ID:D2sNytbn
- >>19
厚生年金に関してなら間違った事いってないぞ。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:11:55 ID:w0uI2504
- 派遣社員って組合費払っているの?
- 25 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:13:30 ID:zzlVCuPB
- >休業補償をきちんとした上で正社員を一時的に休ませ、
>その間は非正社員が働くという形のワークシェアリングを提案。
どこのアホがこんな提案を飲むんだよww
- 26 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:13:36 ID:L3JWLykA
- 奴隷制や士農工商エタヒニンなどの身分制度は
実質なくなっていない。
単に資産での数値化に置き換えられたに過ぎない。
それに気づかないやつが大杉www
- 27 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:15:46 ID:Ta6WydYr
- 派遣ユニオンとは…(派遣ユニオンのご案内)
派遣ユニオンは、派遣スタッフやパート、契約社員など非正規雇用で働く仲間を中心に、あらゆる雇用形態で働く仲間が加入する労働組合です。一人でも誰でも加入できます。
―組合費―
加入金 2000円
組合費 毎月2000円
※ 加入時に3ヶ月分を前納していただきますので、加入金とあわせて合計8000円をご用意いただきます。
派遣ユニオンのご案内
http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-annai.html
ワロタwww
組合までもが派遣を食い物にして組合費をピンハネかよwwwww
- 28 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:16:15 ID:32Qo+QW1
- >>23
年金法は改正されるよ じゃなかったらどうやって老後の生活やっていくんだよw
- 29 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:16:53 ID:wKhs/EIS
- 派遣を人扱いせずに切っている?
むしろ、それでいいんだよ。
ずっと、派遣なんて仕事じゃないと親に散々、言われてきただろう。
安易に派遣でダラダラ生きてきた自己責任。
親もマスコミも、周囲は、ずっと、警告してきた。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:17:44 ID:WfcPtL6J
- 正社員ですがふざけんなボケ茄子と思います。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:20:16 ID:egZWK+uI
- まあ、正社員を切って非正規にするほうが効率はよくなるだろうけど
- 32 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:22:16 ID:32Qo+QW1
- >>29
どこ行っても直の正社員で雇ってもらえなくて人間なら何でもOKの派遣工しかない!って奴もいるんだよ
悲しいけどそれが現実
- 33 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:23:09 ID:cVvSYNdH
- 共産主義じゃないんだから
わざわざ経費を増やす企業がありますか?
- 34 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:25:10 ID:x0TflGAW
- 取りあえず現場に来てる派遣をいじめ抜いて追い出せば良いって事だよな
- 35 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:26:45 ID:XWCM3/Nm
- >>34
実際にいるよ。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:26:50 ID:wKhs/EIS
- >>32
だったら、なぜ、職人とかにならんの?
学歴がなければ、大企業で働くことなんてできる訳ない。
派遣なんて、将来ないのが明らかで、職業選択として安易すぎる。
若いうちだけの繋ぎと思っているなら、ともかく、終身雇用だと
勘違いする方がおかしい。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:26:56 ID:R2GzRqXI
- 有給を消化させる方法はアリだよ
正社員も非正規にもね
- 38 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:27:30 ID:XWCM3/Nm
- このニュースアホじゃない?
引き継ぎとかする訳?
- 39 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:27:56 ID:32Qo+QW1
- バブル期って大企業の正規工員になれたら居るだけで安泰って時代だった
今でもそんな気分の人間は多い
- 40 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:29:39 ID:KveW/thl
-
正社員の給与を削りたいってはっきりいえよwww
- 41 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:29:48 ID:08HU4jX3
- 馬鹿ばっかりだな、少しは本でも読め、
こんな連中ばかりだったら騙しやすくてたまらないぞ。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:30:06 ID:9mixX0i1
- 不景気にリストラしない経営者は馬鹿だ。
派遣保護をうたうのも、ワークシェアを望むのも、賃上げ要求するのもだ。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:32:19 ID:UIq2sOMt
- >>32
言いにくいけど、誰でもできるような仕事から、切られていくのも現実。
若手正社員の場合だと、(申請ベースじゃなくて)実績ベースの時間単価は
派遣より安いかもしれんし。派遣は、稟議・決済とかやらんでしょ?
- 44 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:36:34 ID:08HU4jX3
- そんなに、正社員が良いの?
日本だけだろ、見せ掛けの終身雇用と約束されていない昇進で騙してるの。
正社員だったら、守られてるなんて勘違いしてるの?
- 45 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:39:40 ID:YJxQ2Rwt
- >>44
いや、実際、ほかの国と比べると日本の正社員は強力に守られているよ。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:40:42 ID:9mixX0i1
- そもそも、2倍の金払ってるんだぜ、派遣には。
それを切らないでどうするんだよ!何を勘違いして派遣保護なんて抜かすのか?
なんで2倍払ってるとおもってるんだよ・・・
- 47 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:41:11 ID:bifkb7YH
- なんで派遣を助けるために派遣先企業が手を貸さなきゃならんのよ
派遣元に言えって
- 48 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:43:10 ID:eanJduom
- そんな体力会社にあるか?
あるわけねえだろ
それにベアなんて500円とかそんなもん
それで非正社員を雇うのか
- 49 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:44:41 ID:ZG3H5Pl/
- ユニオンなんて派遣会社の傀儡だろ。
マトモな脳みそなら、こんなバカな提案を派遣先に言うくらいなら、
自分の胴元のピンハネ率をどうにかするように動くべきなのに。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:46:16 ID:KYZBVx6X
- 企業の正規奴隷と非正規奴隷が対立している構図。
所詮奴隷は奴隷。
奴隷の持ち主にとっては、奴隷と奴隷が対立してくれれば
自分に矛先が向かないからいいよな。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:47:41 ID:VcEeTBnS
- 派遣でも、能力ややる気がある人は救ったほうがいいけど、能力なくなるべくしてなった人は救う必要がない
そうは言っても、生活権はあるので、生活保護で、対応。
旧帝大出身で一日何時間も勉強してきた正社員に、遊んできた派遣では、勝ち目がない。
普通の経営者なら、どっちを最後まで救うか?それは有能な人に決まっている。
だから、正社員でも、能力ないのに、偶然なれた人は、まずいと思うよ。
経営者も早く切りたいと思っているはず。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:47:51 ID:WvRMkfEO
-
まぁこんなことやってたら企業は派遣取らないで
派遣やってた奴の失業率爆上げになるだけだろうな。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:47:52 ID:U9e+klRG
- 新しい仕事場を自分で考えろ。
既存の仕事場が全てじゃない。
仕事場なければ自分で作れ。
自分で会社作って仕事をとってこい。
俺はそれができないからリーマンに甘んじてるが。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:49:02 ID:eanJduom
- ちなみにうちは20代の派遣に40万はらっとる
ここに先ず税金がかかるんだろうな
知らんけど
ここから3割ほど派遣会社にピンハネされるのかね?
すると支給額が28万だな
で、聞いた話だとここから更に名目つけて引かれてるそうだけどw
結局手取りが20万前半ぐらい?
正社員恨んでるみたいだけど20代だったら派遣のほうが金払ってんのよ?
企業的にはさ?
それはいつでも切れるからって理由だった
不公平感からgdgdいうぐらいだったら派遣会社にピンハネ率を低くしろって言うべきだったんじゃねえの?
どうして派遣先に粘着してんだよ
- 55 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:50:11 ID:A+dpAOLQ
- 成果主義に賛成した連中は、組合でも会社でも信じない。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:50:12 ID:NlERchu8
- >>53
わかるわかるw
厳しい労働環境に対応も出来ず
自分に才覚もないとわかりきったところで
そういった人に一番楽であろう正社員という職業を選ぶ
ってのは、よくある話。
てか、自分は派遣さんのように才覚無いから
とてもまねは出来ない・・・
- 57 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:50:18 ID:H8c8E0W3
- 非正社員がポンと入れる程度の仕事なら始めから非正社員にやらせてると思うが。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:50:20 ID:hflSvpIi
- 結局、働いたら負け、ってことでつね。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:50:27 ID:08HU4jX3
- >>45
正社員を守っているのって、安く使えるから守らないと誰もやらなくなるからじゃない?
>>46
派遣に2倍払っているけど、正社員にも手取りの2倍近く払ってない?
>>47
派遣先企業が契約満了前に一歩的な理由で契約解除したからでは?
- 60 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:51:07 ID:9mixX0i1
- >>54
20代とか関係なく、派遣1人の単価は正社員の2倍と考えてOK
- 61 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:53:48 ID:eanJduom
- >非正社員らが個人でも加入できる労働組合の全国組織
>「全国コミュニティ・ユニオン連合会」
これってどうなのかね?
妙に派遣会社に都合のいいこといってるよな
派遣先に何とかしろって言ってる
派遣会社が先ず何とかしろよw
なんか恨みが派遣先の正社員に向くように仕向けてないかね?
そもそも派遣先の正社員と派遣社員は無関係だってのにどうして粘着するかね
- 62 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:54:08 ID:NlERchu8
- >>59
期間満了のタイミング(半年でも二年でもいいけど)で切るのはアリだな。
でも、「残り半年派遣期間がアリマスけど切ります」ってのは
さすがにマズイ気がする。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:55:51 ID:x0TflGAW
- 派遣は正社員の構造的な敵になったって事だよ
派遣の存在が正社員の雇用条件に悪影響を及ぼすなら排除するしかない
それも徹底的に
- 64 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:56:18 ID:zMtdUkwu
- 全国の若者が全員辞めて会社つくって
自給一万円で企業に派遣提案を出せればおもしろい。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:56:27 ID:W6OvA5FT
- >>60
派遣はそうだろうけど、請負契約はもっと安いし悲惨だぞ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:56:38 ID:G1gUs/kB
- 正社員 暇そうにしているが仕事は効率的、能力も高い。
非正規社員 忙しそうにみえるが効率が悪い、能力も圧倒的に低い
- 67 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:57:52 ID:eanJduom
- >派遣は正社員の構造的な敵になったって事だよ
なにそれw
派遣は派遣だろうが
そういう契約で高い金払って来てもらってただけ
必要ないなら契約しない
それだけのことなのにどうして派遣先に粘着してんの
- 68 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:58:19 ID:lh/k/EOl
- 高齢化なんだから、
企業を狙わずに福祉関係行けよ。
募集かけても、時間制限のある主婦ばっかり。
オバサンは猛烈に働くが、
さすがに高齢者を抱き上げるのは無理。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 13:59:27 ID:UxtlUVYD
- >>54
うちの会社だと派遣一人につき、36万円(正社員と同じ時間で)
だけど、派遣社員に聞いたら入ってくるのは15万で、そこから
寮費や光熱費引かれて10万切ってるって。
うちは技術系なんで仕事に慣れたヤツのほうが使いやすい。
だから人事と社長に言って派遣のベテランを何人か、契約社員にした。
寮は会社が保証人になってワンルーム借りさせた。
保険も厚生年金もつけても派遣会社に払うよりは安くなった。
本人も手取りが増えてラクになったと喜んでる。
とりあえず3年契約だが、技術の継承って意味ではそのまま
正社員にするだろうな。
後の人手が足りない所は短期のアルバイトでやっていく。
派遣会社なんぞもう使っていられない。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:00:52 ID:hflSvpIi
- 馬鹿だなあ、非正規って人型の機械なんだよ、企業にとって。
人扱いするわけないだろう。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:01:00 ID:32Qo+QW1
- >>68
それがこれから一番固い仕事だろうな
俺には身内でもない他人の下の世話は出来ないがw
- 72 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:01:39 ID:ZHZHpI8g
- 正社員の真の敵は非正規。
正社員は一致団結して非正規の奴らを叩き潰せ
二度と這い上がれないように徹底的に叩き潰せ。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:02:58 ID:x0TflGAW
- >>67
お前馬鹿だろ
- 74 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:03:21 ID:9mixX0i1
- 派遣が切れなくなったら、派遣の意味は無くなる。
大企業が派遣を取らなくなれば派遣会社は潰れる。
>>63
正社員じゃなくて組合じゃないかな。いまでも厳しい立ち位置が尚更。
賃上げ要求は、派遣切りに直結する。
じゃぁ、正社員を増やせorワークシェアリングしろとなる。←今ここ
これって賃下げ要求だから、正社員的にはどうなの?って話しだし。
何より生産性落ちて、経営者にとっても正社員(現場)にしてみても鬱陶しいだけ。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:03:38 ID:jz7UpTrr
- 実は正社員休ませても派遣で賄える事が証明されてしまうのが一番恐ろしいのであった。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:03:53 ID:hflSvpIi
- >>72
そんなことしたら働かないよ?
単純に雇わなきゃいいんじゃない?
おまい頭大丈夫?
- 77 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:04:07 ID:qbp/84jO
- >>1
「派遣会社を通さず、直接短期雇用を結べ」って主張すべきじゃないのか?
- 78 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:04:46 ID:08HU4jX3
- >>75
あはははははは
- 79 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:04:54 ID:eanJduom
- >>73
いや、お前は愚かだよ
>取りあえず現場に来てる派遣をいじめ抜いて追い出せば良いって事だよな
こんなこと書いてるがお前派遣だろ?ぶっちゃけ
被害妄想ひどすぎだね
契約が切れれば苛めなくても契約終了だって
もっと足元見ろよ
お前の人生だろ
- 80 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:05:04 ID:KYZBVx6X
- >>72
>正社員の真の敵は非正規。
>正社員は一致団結して非正規の奴らを叩き潰せ
>二度と這い上がれないように徹底的に叩き潰せ。
奴隷の持ち主にとって最悪なのは、正規奴隷と非正規奴隷が手を組んで
刃向かってくる事だろうが、実際は上のランクの奴隷が保身に走るから
それは無いだろう。
上のランクの奴隷は自分が奴隷の持ち主であると勘違いしているから
始末が悪い。所詮奴隷なのに。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:06:30 ID:9mixX0i1
- >>71
福祉が製造業よりウメェ仕事になったらこの国は滅びるんじゃないの?
- 82 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:07:46 ID:08HU4jX3
- >>72
ぶっちゃけ、正社員だと、何が良いの?
- 83 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:07:47 ID:qJ2aEjQ6
- >>49
確かに、絶対実現できないこと提言してどうするんだという感じ。
茶番なのか?
- 84 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:07:59 ID:eanJduom
- >>74
組合って言っても
>全国コミュニティ・ユニオン連合会」(全国ユニオン=組合員数約3300人
ここは非正社員が個人で入れる所らしいよ
>>1の主張からして正社員との舵取りなんて考えてないような気がするん
派遣会社になーんもいわないところもなんか変だ
- 85 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:08:17 ID:x0TflGAW
- >>79
馬鹿はこれだから困るw>>1の記事に対して言ってんだろうがw
つか臭い派遣がレス付けてんじゃねぇよ
さっさと死ね愚図野郎w
- 86 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:08:34 ID:wKhs/EIS
- >>80
奴隷と言えど、良い大学を出て、良い会社に就職できれば、
年収1000万円以上を当たり前に貰えるのは素晴らしい制度だ。
しかも、自営業と違って、ノーリスク。
大企業奴隷なんて、奴隷じゃなくて、労働貴族だ。
自営業やって、今の年収を稼げる人なんて殆どいない。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:10:14 ID:eanJduom
- >>85
そんなに悔しかったのか?
だったら派遣会社に一言ぐらい文句いえばいいだろ
2ちゃんなのにお前はどんだけ卑屈なんだよ
- 88 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:11:01 ID:A0gkhcR2
- 元派遣工の凍死や餓死で今日も飯が美味い
+ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、 +
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ +
+ /:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
キタ━━━/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!━━━━!!!!
+ | ( `ー─' |ー─'| +
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!
+ | ノ ヽ | +
∧ トョョョョョタ /
/\ヽ /
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
- 89 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:11:58 ID:hflSvpIi
- 大企業たって永続できる保証なんかないご時世なのにな。
痛々しすぐる。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:13:47 ID:x0TflGAW
- >>87
ごめんキモイからいちいちアンカーしないでくれる?
使えない派遣に苛つかされるのはリアルだけで充分なんだマジ死ね糞派遣
- 91 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:14:08 ID:KYZBVx6X
- >>86
それを犬という。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:16:38 ID:qJ2aEjQ6
- >>91
犬でもなんでも、自分の生活水準保てれば、それでよいがな。
それを取ろうとする奴は敵だ。
なんで、俺の生活水準下げて、派遣どもの雇用確保しないといけないんだ。アホタレが。
...と言われかねない提言ですね。争いを煽るようにしか見えん。
- 93 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:16:47 ID:NlERchu8
- >>91
だれしもが皆が皆、龍になれるわけじゃないしな。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:17:43 ID:jH1dW6LP
- >>81
不況の影響を受けないのは強いよ。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:18:03 ID:08HU4jX3
-
派遣対正社員の意味の無い争いに話題をそらして、企業経営者や無責任な政治家にとって一番美味しい状態になってるような気がする
- 96 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:18:37 ID:ZHZHpI8g
- >>91
野良犬は保健所に「保護」されて
引き取り手がなければ処分の運命。
最終的に動物園で他の動物の餌になるだけw
- 97 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:19:29 ID:q1kXXau7
- >>1
派遣元が隠れすぎだろ。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:20:43 ID:wKhs/EIS
- >>91
いや、会社に入ってラッキーだろ。
会社にいるだけで、自分の働き以上の年収を貰えるわけだから。
土日完全休みで、年功序列で毎年給与が上がって、不況になっても、大して年収が減る訳でもない。
歳で、現場仕事についていけなくなったら、管理職として、なんとなく、現場に訓示だけしとけば
いいんだから、大企業リーマンなんて楽勝だよ。
自営業だったら、24時間365日、仕事の事を考え続けなきゃいかん。
リーマンだったら、所詮、リスクとるのは会社。どこかで無責任にやれる。
- 99 :中国餃子とロッテのガムアイス:2008/12/14(日) 14:20:48 ID:ZppUBQnU
- ワークシェアリングの考え方は正しいけど、
正社員と非正規で同じ仕事を割り当ててるはずないだろ。
正社員同士、非正規雇用同士のワークシェアリングが現実的だと思うよ。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:20:53 ID:wyN6CUMr
-
日本企業の生産効率が極端に悪いのは、正社員の雇用が固定され流動性が低くなっているため。
アメリカ企業のように生産効率を飛躍的に良くするためには、正社員の雇用の流動性を高めることが必要だ。
また、ホワイトカラーエグゼンプションの導入も不可欠である。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:21:11 ID:k9PCXcuO
- 派遣元が派遣先のグループ会社というのが多いからな
- 102 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:23:03 ID:yFG5XiPO
- >>95
というか未だにここまで正社員信奉が根付いてるのにもビックリだ
まぁ、この板の自称エリートさんたちだけかもしれんが
- 103 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:23:07 ID:7SJV6uGl
- 競馬場で活躍した競走馬でも引退したら、お肉になるよ
- 104 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:23:30 ID:9mixX0i1
- >>94
受けるだろ。ってか受けないとヤバイ。だってサービス業でしょ?
- 105 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:23:43 ID:LwWm/6tc
- この国は異常だわ
企業が正規雇用を押し下げて派遣で賄ったのだから、
努力以前にどうしたって派遣に落ちる人は出る。
絶対無くならない非正規雇用者を叩いているだけなら、
派遣は死ねばいいという結論にしかならない。
どちらが犬かも分からず思考停止して叩くだけなら黙っていろよ。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:24:14 ID:qJ2aEjQ6
- >>102
信奉っていうか、派遣よりマシってだけだろ。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:24:20 ID:qbp/84jO
- >>91
鎖につながれることを嫌って、あえて野良(派遣)の道を選んだんだから
餌が欲しいからとキャンキャン鳴くな、ってことですよね
- 108 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:25:59 ID:ZG3H5Pl/
- >>105
つってもなあ。
努力した人間全員が報われる国ってどこよ。
努力関係なくその国に生まれた時点で特権階級って国はあるかもしれんがな。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:26:56 ID:w3vIlZ/t
-
経営者が非正規雇用者を解雇したとき、自分はすこし不安であったが、
とにかく自分は非正規雇用者でなかった。だからなにも行動にでなかった。
次に経営者は新卒採用者を内定を取り消した。自分はさらに不安を感じたが、
新卒採用者でなかったから何も行動にでなかった。
それから経営者は正社員を攻撃した。自分は正社員であった。だからたって
行動にでたが、そのときはすでにおそかった。
−あるサラリーマンの告白−
- 110 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:28:11 ID:yFG5XiPO
- >>106
まぁ、実際には自分等もいつ切られるか分からん状況になってるしな、正社員も
切られなくても明日いきなり更正法を申請したとかって事もありえるし
OOよりもマシとか言ってられる時代でもないのにね
- 111 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:28:15 ID:NlERchu8
- 努力には二種類合って
そのうちの片方は「無駄な努力」と称されていますが。
成果÷(無駄+有用)で、努力に対する成果を求めてはいけない様に思うんよね。
正直なところ。
「努力してたなー、あのころ。無駄なこともたくさんやったっけ・・・」
と、過去を振り返るとき(そして、成果が出たとき)にのみ、
努力ってコトバが出てきてイイと思う。
- 112 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:29:11 ID:qbp/84jO
- >>108
そもそも努力ってのは、他人が評価するものだから>>105の論法は無意味
- 113 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:31:01 ID:yFG5XiPO
- >>112
それで、その努力を他人が評価する方式の成果基準はうまくいったのかい?
- 114 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:32:03 ID:9mixX0i1
- ブッシュは日本のポチだけど、
日本はアメリカのパピーっていうじゃない?
>>105
正社員が派遣を生み出したんだけどな。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:33:35 ID:a8PsjrX3
- 正規雇用の解雇を容易にするのが本来あるべき姿。
でもって、正規雇用されている人が大半の日本社会で
それをやるのは政治的に不可能。
正規雇用されてる人がマイノリティーになるまでは
失業手当関係の法律などを微調整しながら、今の
ままの路線でいくしかないんだろうな。
- 116 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:35:35 ID:JL2BwAao
- >>4
正社員が自分たちの日々の仕事をこなせなくなるぐらい
正社員の数を減らして非正社員を受け入れてる会社なんていくらでもある品
裏を返せばここで非正社員を守るのは自分たちの仕事量を維持する狙いもあるんじゃね
逆に非正社員が自分たちも正社員にしろと言い出したら仲間割れ確実
大会開いてもまともに収拾するとは思えんわな
- 117 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:37:03 ID:qbp/84jO
- >>113
努力を評価??? 何を言いたいのかわからん。
会社にしてみれば結果を出してくれればいいだけで、結果を出してくれれば努力なんて求めてないよ。
昼飯も食わずに仕事をやっても、会社で半日2ch見てても結果が一緒なら評価も一緒だよ。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:37:30 ID:qJ2aEjQ6
- >>110
じゃあどうせいって話よ。
危ないときは少しでも安全な所にいるべきだろ?
←ずっと左の方に経営者とか
お前が市ね!
○ ○ ○ お、おちるーー!
ヽ|ノ |<>|
ノヽ ノヽ ノヽ
--------------ヽ
|
| /
|/|ヽ
| ○ <うわぁーーー
|
- 119 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:39:41 ID:ZG3H5Pl/
- >>115
それは多分違う。
日本人は、ことある程度以上の知的労働では、自分の足元がある程度安定していないと力を発揮できないということが、
あの失われた10年で、はっきりとわかったからだ。
正規採用はがっちり抱え込んでぎりぎりまで守る。正規採用の人間対するリストラへの不安感を抑えるためにな。
景気による変動は非正規採用に「犠牲になってもらう」。
あとは、そうして犠牲になった人たちの生存権を、国家がどれだけ守ることができるかどうかの問題だ。
この世には賢い人間と愚かな人間の両方が居る。これは決まっていることで変えられない。
あとは、その「賢者」とやらが、「愚者」と見なされた人間を、どれだけ許容できるかの問題なんだよ。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:41:34 ID:08HU4jX3
- 正規雇用の派遣を卑下してる連中って、発展途上国でもないのに、そんなに仕事に飢えてるの?
- 121 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:42:21 ID:QpU+lRn0
- いよい馬鹿どもが正社員にケンカを売り始めたな。
乞食ユニオンは連合様を敵に回したことを後悔するがいい。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:43:47 ID:VFm+7sNH
- >>108
正社員が減って派遣が増えたのは雇用側がそういう人数比で人を使うようになったからであって、
派遣が増えたから努力しない奴が増えたとかいうのはおかしいってとこまではわかってるよね?
- 123 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:43:55 ID:9mixX0i1
- >>119
足元の安定は労働市場の流動性で解決するんじゃね?
アメリカ人だって不景気で職失えば今のザマだろ。
>>84
ホントだ。朝日が大喜びで記事にしてるとこ見ると、アレなのかな。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:43:58 ID:ZG3H5Pl/
- あと、>>119での「賢者」と「愚者」ってのはもののたとえであって、
「正規採用=賢い」「非正規採用=愚か」だという意味ではないからな。
出自や時代、年代、運、性別などの要素だって重要なファクターなんだから。
全てを個人の責任に収束させるつもりはない。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:44:20 ID:oANrscuv
- __,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! < 奴隷工員全員クビだ!何?悔しい?お前ら刑務所の受刑者と何もかわらんだろ?笑
| ( `ー─' |ー─'| \
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \ これからコストカットしまくるから覚悟しておくんだな 笑
| ノ ヽ | \
∧ トョョョタ ./ \ お前らクズに夢なんて与えるか馬鹿 笑 TOYOTA Drive Your Dreams !!
/\ヽ / \______________________
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、 ??
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
r、r.r 、:::::;;;ソ /' '\ヾ;〉,;^,^,;ヽ
r |_,|_,|_,|;;;;;;;l ___ __i| |,_|,_|,_|ヽ はぁ?下請けの事考えてるかって???
|_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) | |,_|,_|,_|, |
|_,|_,|_人そ(^i `ー─' |ー─'| |,_|,_|,_|, | 1次下請け?2次下請け??ww そもそも3次下請け以降人間じゃないだろ笑
| ) ヽノ | . ,、__) ノ ( |
| `".`´ ノ ノ ヽ | `´.゙` | 仕事と金がない???
人 入_ノ ノ ̄i ./ 入 __ 人
/ヽ ヽニニノ / \ ヽ じゃあ死ぬしかないねww貧乏人はwww
/ ヽ\ ヽ____,ノヽ
日本経団連名誉会長
トヨタ相談役
自民党内閣特別顧問
- 126 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:44:54 ID:9LPOHBhI
- 腹減ってきたね。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:45:51 ID:ZG3H5Pl/
- >>125
こういうAA貼ってる奴ってどの勢力の工作員なんだろうな
そうやって思考を停止させるなよ。
考えることは人間最大の特性なんだから。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:46:54 ID:7SJV6uGl
- 1日6時間勤務、始まってくれねえかな?
- 129 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:46:56 ID:G1gUs/kB
- なんだかんだ言っても、圧倒的に正社員のほうが多いじゃん。
派遣や期間工はそれなりの身分に甘んじないと生きてゆけない。
- 130 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:47:19 ID:9mixX0i1
- >>127
赤いビラを配ったりしている連中じゃない?
それとも、祈れば救われると洗脳する連中か?
- 131 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:47:25 ID:capXyTtQ
- 地方で働くと2択しかない。
1.正社員で手取り20万で暮らす。
2.派遣工で手取り30万で暮らす。
結婚して子供をまともに育てようと思って派遣になった人も多い。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:48:05 ID:0Jq5Znhz
- 在日朝鮮人に生活保護を名目に1兆円の税金を使っているのを
知っているのか。
- 133 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:49:45 ID:833nlynl
- >>132
今後はそういう話も報道されるんじゃないか。
改善の契機になるかもしれん。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:51:12 ID:ZG3H5Pl/
- >>133
そこで問題は、このユニオンとやらの親玉がいったいどういう勢力なんだろうなー、という話なんだがw
- 135 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:51:48 ID:XWCM3/Nm
- >>129
甘んじると辛いから割り切るのが一番です。
- 136 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:56:02 ID:w3vIlZ/t
- >>135
非正規とはいえ、雇用されているうちは甘んじるなり割り切るなりできるだろうけど、
首切られて家を失ったらどうするんだろうね?この冬のさなか。
- 137 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:59:56 ID:32Qo+QW1
- とうとう来るところまで来たか 労働現場への派遣法なんて破綻するのは明白だったのに
人間を人間と見ないツケが回って来たな
- 138 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:01:22 ID:XWCM3/Nm
- >>136
真夏でも大変です…
という冗談はおいといて
住み込みで派遣という不安な状態には自分から飛び込まないな。
多分彼らは引っ越し資金や無職ということで物件探しも審査に通らない…
という壁にぶち当たるよね。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:02:26 ID:2uZ8XkFH
- アホくさ。いつでも切れるから正社員の倍の金出して派遣使ってったんだろが
- 140 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:04:16 ID:w3vIlZ/t
- >>138
まあ、朝の満員の通勤電車の中で硫化水素自殺とか迷惑なことだけはしないで欲しいね。
- 141 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:07:04 ID:bLXNmfAa
- きられた派遣は文句言う暇あったらさっさと暴動起こして奥田でも御手洗でも殺せよ
- 142 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:10:14 ID:wyN6CUMr
-
労働者は一人一人フリーランスの個人事業主となり
、企業との間で労働契約をしていけばいい。
日本企業の生産効率が極端に悪いのは、正社員の雇用が固定され流動性が低くなっているため。
アメリカ企業のように生産効率を飛躍的に良くするためには、正社員の雇用の流動性を高めることが必要だ。
また、ホワイトカラーエグゼンプションの導入も不可欠である。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:15:06 ID:sAd8xMX7
- アポ
正規の賃金下げないとできないわ
総人件費は増やせない
■民間企業なら、「売上高に対する人件費比率」が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、「人件費の対売上高比率」が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
■日本人が好きなモノづくり産業は、数字で見ればこの程度の会社。完全に、低賃金の労働人口が多いことが前提に成り立つ、新興国の産業構造そのもの。
トヨタは1台100万円以上の商品を売ってる会社。だから、25兆円という数字が叩き出せる。
でも、営業利益は2兆円。純利益は1兆円。
一方、トヨタ連結決算25兆円に含まれる173社の従業員数は、28万人。
営業利益は、売上8兆円のマイクロソフトのちょっと上、純利益はマイクロソフト以下。MSはトヨタに比べたら従業員数は少ないし、ホワイトカラーの給与は極端に低くしている。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:15:11 ID:hflSvpIi
- 正社員になったら一生安泰ってわけじゃないからな。
35歳までは特段成果をあげてなくても会社から何も言われない。
しかし選別は確実に進んでいて、40歳過ぎたら管理職以外は首切り予備軍だ。
しかしほんとなら、役員たちは、全員契約社員にしたいんだよ。
以前ソニーの出井が言ってた。
- 145 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:20:42 ID:KYZBVx6X
- >>144
>しかしほんとなら、役員たちは、全員契約社員にしたいんだよ。
>以前ソニーの出井が言ってた。
本当にそれを実行しちゃうと、製造業なんかは
新技術開発の意欲が衰えたり品質レベルが落ちたり
しそうな気がする。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:21:56 ID:ikXyR0tv
- 正社員も会社の文句いうわりに成果上がらねえしなー
正規非正規ともに選別の時代だな
- 147 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:22:15 ID:hflSvpIi
- のうのうと正社員やってた奴ってのは、中小じゃ役に立たん奴も多い。
業者丸投げで、図面ひとつまともに描けなかったり、加工ひとつできなかったり。
こういうやつがリストラで中小に就職できても、使えなくて辞めていく。
40過ぎてれば再教育の効果も期待できないし、体力も衰え始めてるから
作業員としても役に立たない。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:23:20 ID:6DSFLkb3
- 無能役員も解雇すりゃいいんだよ。派遣の契約も維持できん程に情勢読めない無能を役員にしといたら会社は潰れるぞ。
- 149 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:24:07 ID:V4OpsP1r
- あほか。企業はつぶれるんだよ。経営者は、賃金を大幅に
カットすべきだが、最近はサラリーマン社長だから、ごく一部を除いて、
異状にもらってるわけではない。削ってると思うけど、その分少しでも
雇用にはまわすべきだとは思う。
別に企業の見方ではないが、真の原因は、世界一高い法人税筆頭に、
官、天下り、地方公務員、医者、既得権益団体にすわれていることだ。
これは結局従業員に跳ね返る。地方公務員みたいな事務の仕事こそ、
つぶれる危険性もないし誰でもすぐできるし、ワークシェアリングして、
給料を半減しろよ。企業ばっかりに責任を押してつける自治体、マスコミ
こそ雇用貢献度0なのに、ナにえらそうにしてんだ。
- 150 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:25:38 ID:capXyTtQ
- 企業の理想とする年齢構成
20代・・・40%
30代・・・30%
40代・・・20%
50代・・・10%
- 151 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:25:55 ID:hflSvpIi
- 正社員は政策上雇用維持の努力はしなきゃならんだろうが、
派遣契約を維持しなきゃならない義務はない。
レンタルの道具に過ぎないんだから。
- 152 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:27:35 ID:ZG3H5Pl/
- >>144
ソニーの出井の言うことなんてわざわざ引用するなよwwwww
あの企業を日本企業と考えるな。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:27:49 ID:W8HPEUwl
- いよいよ労働者同士の仕事の奪い合いが始まったな
- 154 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:28:08 ID:KYZBVx6X
- >>151
正社員は安泰だとでも思っておいでですか?
- 155 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:29:05 ID:hflSvpIi
- >>152
いや、日本企業よりはるかに進んだグローバル企業のソニーですらそう考えるんだぞ。
それ以下の弱体企業なら推して知るべし。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:30:06 ID:hflSvpIi
- >>154
正社員は派遣より守られてるだけ。
安泰ではない。
- 157 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:30:37 ID:ZG3H5Pl/
- >>155
んで、そのグローバル企業のソニーとやらの商売は上手くいってるのかい?
- 158 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:31:18 ID:ZHZHpI8g
- >>103
優秀な馬は子孫を残すために種馬となり天寿をまっとうできる。
- 159 :性技の使者:2008/12/14(日) 15:31:35 ID:QbgNKKQM
- ユニオンってバカの集まりですね(・ω・;
休ませてる正社員の賃金(月給)はどこから出てると思ってんだ!?
あっそうかぁ(・ω・)
ユニオンが肩代わりしてくれるんだぁ(=^▽^=)
だったらいいよP(≧▽≦)ノ☆
- 160 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:32:56 ID:hflSvpIi
- ソニーですら上手くいっていないんだから、他の企業の役員は厳しいだろうね。
「ソニーが人員削減してるのに、なんであんたたちは切らないんだ?」
と会社の所有者たる株主に責任を追及されてしまうからね。
- 161 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:34:14 ID:SLX0tfHP
- >>158
競争成績の優秀な馬が必ず優秀な種牡馬となり天寿をまっとう
できるわけではない。
- 162 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:36:07 ID:ZG3H5Pl/
- >>160
だからそのために、先を争ってせっせと非正規を切ってるんじゃないかwwww
非正規が全員居なくなっても人が余ってるなら、そこでようやく、正規のリストラの開始だ。
今のところ、日本の(といえるかは疑問だが)大手で大規模な正規の首切り発表してるのは確かソニーだけだぜ。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:37:46 ID:hflSvpIi
- >>162
そうだね。それだけソニーが敏感な経営判断をしてるってことだよ。
- 164 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:37:51 ID:ZHZHpI8g
- >>161
駄馬が種馬になる可能性は皆無。
性格がよければ乗馬うまになって
余生を過ごせる可能性があるが。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:41:26 ID:SLX0tfHP
- >>164
( ´,_ゝ`)プッ
競争成績が悪くとも血統で種牡馬になる馬もいるわけですが?
何かw
- 166 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:42:09 ID:qbp/84jO
- >>164
そもそも駄馬が7歳の誕生日を迎えられる確立のほうが・・・
- 167 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:43:10 ID:ZG3H5Pl/
- >>163
お前出井だろ?
- 168 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:43:55 ID:jMOd9pFR
- 派遣を正社員に取り込む方向ならまだしも、
正社員を休ませてまで派遣を雇う手などありえません。
- 169 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:45:46 ID:7uma2rqq
- 労組側は人件費の抑制につながる提言を経営陣に伝えることが
数少ない生き残り策の一つだ。
つまり市場原理に合理的な考えを打ち出すことだ。
- 170 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:46:15 ID:hflSvpIi
- >>167
出井が2ちゃん(笑)。してるかどうかは知らないけどな。
政策上は派遣を切ってしまってから正社員切りに手を付けるのが正しいんだろうけど、
経営上は正社員・非正社員問わず、不採算部門の切り離しのほうが正しいだろうな。
正社員だからといって、他部門で通用するとは限らないし。
- 171 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:48:17 ID:D2sNytbn
- >>27
組合費払うなら
株買うのに積み立てた方がいいよなwww
- 172 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:50:33 ID:/m0mBS2k
- あーあ。
ついに気がつかせちゃいけないとこにメス入れちったな。
正社員の安定した生活が非正規雇用の犠牲の上に成り立ってるってばらしたも同然だろ。
実質的に連合が「正社員クラブ」でしかないってばれるぞ。
- 173 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:52:17 ID:bUPXOi8n
- 半島人になりすまして生活保護申請しようかな?
- 174 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:52:24 ID:bLXNmfAa
- 連合はもともと派遣導入に賛成だったでしょ
- 175 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:52:28 ID:SLX0tfHP
- >>172
記者クラブといい碌なもんじゃねぇなw
- 176 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:53:25 ID:+XulO5UN
- 派遣元に言えよ馬鹿は死ね
- 177 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:53:45 ID:TEHNcQd4
- 氷河期派遣だけは助けてやれよ
それ以外の派遣はどうでもいいからさ
- 178 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:54:50 ID:08HU4jX3
- >>168
派遣を正社員に取り込み、一人当たりの仕事用減らして、
正社員を休ませれば良いんでしょ。
今まで働いていた時間で遊びにいけるし、勉強しても良いな。
日本って発展途上国じゃないよな
- 179 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:56:25 ID:RiVdHu6S
- 派遣社員が悪いんじゃない。
中間で暴利を貪る派遣会社自体が悪いんだ w
- 180 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:56:30 ID:bLXNmfAa
- 暴動か餓死か
ああ早くテレビで死人が見たい
- 181 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:59:01 ID:9LPOHBhI
- >>180
日曜イベントアワー「警視庁黒豆コンビ3 海に消えた欲望」 で、死人見てましたが。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:59:05 ID:p/ZjJEJC
- >>172
それ違うだろ
どうせ非正規雇用って派遣社員のことだろうがよ
派遣がなければバイトか契約社員でリストラされてただけだよ
不景気なのに社員を抱えることなんて現実的に会社には出来ないんだから
現に前の不況の時にもどっさりリストラされてる
そりゃ昔ならリストラするときには何らかの保障はあっただろうけど
それは派遣先の正社員が負う責任じゃない
派遣会社がピンハネしながら派遣社員に責任を負ってないのが問題なわけで
- 183 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:59:08 ID:VcEeTBnS
- 正社員と派遣社員を比べたら、どちらが優秀か。
個々の人で、もちろん能力に差はあるが、一般的傾向としては、正社員のほうが優秀。
だから、全員の雇用を不安定にしても、正社員の下位と派遣社員の上位が入れ替わるだけ。
そんなに、期待するほどは、変わらない。
ただ、病気とかすると即転落になるので、さらに、ローンして家を買ったり、結婚したりする人は減る。
- 184 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:02:29 ID:bLXNmfAa
- 日本は人身売買が横行する素敵なくにです
奴隷たちがしんでゆくさまをみながら、きょうもぼくたちはにちゃんねるをします
- 185 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:03:09 ID:/m0mBS2k
- >>178
それだと正社員の労働条件は下がるだろ。
だから、労働基準法の適応外の非正規雇用労働者を増やしたんだろ。
さらにいうと、非正規雇用労働者を政治問題化労働問題化させないために、さまざまな「最近の若者はニートでフリーターの引きこもりででゲーム脳だから三年でやめてインターネットだ」論が出てきたんだよ。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:04:10 ID:eMxdQIv7
- >178
今以上に正社員の収入が減るのは受け入れられないでしょ。
単純に考えると,
100万円あったとして,
<現在>
正社員:50万
派遣A:25万
派遣B:25万
<ワークシェア導入後>
正社員:50万
派遣A:15万
派遣B:15万
派遣C:10万
派遣D:10万
現実的にはこんな感じでしょ。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:05:28 ID:N0WIQEHz
- 問題になってるのって世界市場で活躍する製造業だと思うんだけど、こういう
運動が盛んで、且つ賃金が高い国で今後生産をするんだろうか。
その問題の解答って全然テレビとかでも見ない。何でだろうな。
- 188 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:06:20 ID:capXyTtQ
- >>186
それより40代以上の正社員をほとんど切って派遣に分配した方が企業的には効率がいい。
- 189 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:07:00 ID:/aN6/KcK
- 正社員の目から見れば、派遣さんは所詮はアルバイトだものね。
いつでも首切れるように契約社員より高い派遣費用払っているんだし、
わかってない派遣が多すぎる。
- 190 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:07:46 ID:JWqMphDa
- ユニオンって休ませてる正社員の仕事を派遣ができるって思ってるんでしょうかね。
- 191 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:08:04 ID:wyN6CUMr
- 労働者は一人一人フリーランスの個人事業主となり 、企業との間で労働契約をしていけばいい。
日本企業の生産効率が極端に悪いのは、正社員の雇用が固定され流動性が低くなっているため。
アメリカ企業のように生産効率を飛躍的に良くするためには、正社員の雇用の流動性を高めることが必要だ。
また、ホワイトカラーエグゼンプションの導入も不可欠である。
- 192 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:08:07 ID:p/ZjJEJC
- そうかな
派遣会社には結構払ってるはずだよ
ただ派遣社員にまで降りていかないだけでw
場合によっちゃ正社員よりコストがかかってるんじゃないんのかな
>正社員:50万
>派遣A:25万
いくらなんでもこれはないと思うよw
- 193 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:09:23 ID:/m0mBS2k
- >>182
派遣って制度が人件費のカットの一貫で行われてきたわけだから、間違ってないだろ。
さらに派遣って制度がすげえのは派遣元の企業にいえ、うちは関係ないって詭弁をまかりとおせるってことだな。
- 194 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:09:44 ID:hflSvpIi
- >>188
そうだな。管理職以外は正社員といえど首切り予備軍に過ぎない、
金ばかり食う低脳だからな。
- 195 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:10:12 ID:bLXNmfAa
- >>190
できるんじゃないのー?
じゃないと年々労働人口の中で非正規雇用の割合が増えていることの説明がつかない
- 196 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:10:46 ID:eR0iRG0X
- しかしながら不思議に思うのが派遣終了になったら派遣会社が新しい雇用先
探してくれるんじゃないのか?
文句言うなら人材派遣会社にまず言うのが先だと思うが。
- 197 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:11:34 ID:bLXNmfAa
- 新しい雇用先がないから問題になってんじゃないの?w
- 198 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:12:15 ID:eR0iRG0X
- >>197
それを探すのが人材派遣会社じゃないの?
- 199 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:12:42 ID:/m0mBS2k
- >>183
教育コストって問題を考えろよ。
さらに、そんなに優秀ならホワイトカラーエグゼプション導入したっていいだろ。
格差の最底辺が貧困に陥っているって事実が問題なんだろ。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:12:50 ID:eMxdQIv7
- 上の方にも出てたけど
福祉はダメなの?
- 201 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:13:05 ID:N0WIQEHz
- >>194
逆じゃないのか?日本の場合、管理職って存在意味が不明なのが多いだろ?
終身雇用の時代だったら、基本的に後払いっていうのが日本企業のやり方だった
んだけど、今後は管理職で数字が出せないのはどんどん切っていけばいいと
思うよ。
ヨーロッパだって、アメリカはもちろん、数字がでなければ役職の人間は翌日から
来なくていい、って言われるよ。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:13:29 ID:p/ZjJEJC
- てか、ワークシェアリングだったら派遣会社が先ず調整すべきなんだと思うけど
仮に派遣社員2人分の仕事しかとってこれなかったけど派遣社員が5人いるなら
5人で2人分の仕事をワークシェアリングすればいいでしょ
全員でぞろぞろいって給料だけを分け合うのも方法でしょうし
だって工場が存在する限り工員は完全には切れないんだからさ
少数でも人手は必要なはずなのよ
んでどうしてワークシェアリングを派遣先の正社員に要求してるの?
両者は無関係じゃん
おかしいよ
- 203 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:13:47 ID:JWqMphDa
- >>200
仕事を選ぶから、ダメなんじゃね
- 204 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:14:06 ID:yUs15Adl
- >>190
できるように仕事の内容を整理しなさいってのもあるでしょ。
派遣ができる仕事を正社員がやってることは多い。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:14:17 ID:eMxdQIv7
- 今でも管理職は一番のリストラ候補じゃない?
- 206 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:14:21 ID:bLXNmfAa
- >>198
砂漠で氷を探すようなもんじゃないのかな。今の情勢は
- 207 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:15:36 ID:eR0iRG0X
- >>206
今回は製造系の派遣が殆どだからそれ以外を探すしかないけど、難しいね。
- 208 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:15:55 ID:eMxdQIv7
- >204
それって結局正社員を減らして派遣を増やせってことだよね?
今の潮流と変わらないじゃん。
- 209 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:16:13 ID:9LPOHBhI
- >>203
福祉に行こうとちょっとだけ思っているけど、賃金が低くて・・・。
俺の田舎のヘルパーなんか、総額12,3マンだったと思うぞ。
- 210 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:16:29 ID:p/ZjJEJC
- >>193
>派遣って制度が人件費のカットの一貫で行われてきたわけだから
先ずこれが間違いでしょ
派遣にはかなりの金を払ってるよ
あんたら派遣はピンハネされてるの分かってる?
それから全体的に因果関係が意味不明だよ
詭弁でもなんでもないだろ
その通りなんだから
- 211 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:16:33 ID:N0WIQEHz
- 派遣VS正社員っていう構図は、これは双方を使ってる企業の思うツボなんじゃないか。
実際に起きているのは、グローバルな世界で生産、販売、資本集めをやってるという
こと。嫌ならベトナムの工場に移転しちゃうよ、という恫喝が、事実上政府の雇用対策を
骨抜きにしちゃうんだな。
- 212 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:17:36 ID:yUs15Adl
- >>208
ユニオンの主張は正社員を休ませて、だろ。減らせ、ではない
- 213 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:17:42 ID:+Yu+4ltb
- このタイミングでドラマ「ハケンの品格」のゴールデン再放送ですよ
- 214 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:18:08 ID:eR0iRG0X
- >>213
非難轟々で放送中止
- 215 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:18:09 ID:hmRZESug
- 派遣先と派遣元 マスコミもこの事理解できているのかね 派遣先が派遣社員を雇用しているように報道しているから。派遣会社名が報道される事全くないだろ
- 216 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:18:09 ID:kmEBvkww
- 派遣法が変わって派遣先が派遣者を選択できなくなったのが原因。
事前面接を許可してくれるなら採用しますよ?
優秀な派遣者も駄目な派遣者も全部一括りにされて、価値が下がった事に
派遣者達も気がつくべき。
ここ何年も駄目な派遣者を救済するために優秀な人材が足を引っ張られ
まくってるんだけどなー。
- 217 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:18:34 ID:JWqMphDa
- >>210
派遣を使うのは、使っているときの賃金よりも
労力の流動化の意義の方がかなり強いですよね。
- 218 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:19:15 ID:/m0mBS2k
- 派遣って労働者の不満の矛先が絶対に資本家に行かないような仕組みなんだな。
この問題のスレで絶対に言われることなんだよ。
「派遣元にいえ。派遣先に言うのはお門違いだ」
って。
もう、社会ってものが徹底して分断されて「共同体性」を失い、それぞれの階級が無関心になってるのかもな。
- 219 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:19:36 ID:XqcmVDT7
- 正社員休ませ?
意味がぜんぜんわからんな。
- 220 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:19:49 ID:yUs15Adl
- >>216
なんらかの名目つけて事実上事前面接してるでしょ
- 221 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:19:53 ID:hflSvpIi
- >>194
ああ、>>188へのレスとして書いたから、厳密には40代以上の
管理職以外の正社員だね。
- 222 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:20:48 ID:p/ZjJEJC
- 派遣対正社員じゃないとおもうね
なんかもう派遣社員が被害妄想全開にしてトンチンカンなことをいってるからさ
派遣会社が高みの見物じゃないの
一番得してるの派遣会社だよ
んでなぜか必要のない責任まで負わされそうなのが派遣先
派遣社員のインネンにつき合わされてるのが派遣先の正社員
- 223 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:21:04 ID:T8R6yhtD
- 旦那を寝させといて間男が妻とセックスってやつですかwww
- 224 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:21:09 ID:eR0iRG0X
- >>218
と言うか派遣先は切る権利もある。派遣者の雇用を確保する最終責任は派遣元っしょ。
- 225 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:21:12 ID:JWqMphDa
- >>212
休んだら、仕事できなくなるよ。
休職派遣や移動で他所へ行ってた人が
元の職場に戻って、仕事ができなくなるのと同じ。
- 226 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:21:58 ID:VcEeTBnS
- >>199
だから、ホワイトカラーエグセプション導入しても、あまり意味がない。
一部の脱落者を見て、ザマー見ろとストレス解消するくらいしか効果がない。
ホワイトカラーエグセプションで、貧困は解決できないよ。
ますます、経営者が富むだけ。
貧困の解決には、金持ちから、お金を吸い上げないと、いけない。
どっちかというと、非正規社員が多数決で、経営者をクビにできるようにしたほうが面白い。
あとは資産税を導入して、1億以上の資産ある人は、働いていなくても、税金取るとか。
非正規と正社員の戦いを金持ち年寄りは左うちわで見てるよ。
まずは、金持ち年寄りから、貧乏な若者への分配が必要。
- 227 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:22:20 ID:yUs15Adl
- ユニオンの主張はよく知らんけど、これサービス残業削減とワンセットじゃないと
正社員から反発食らうだけだね
- 228 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:22:34 ID:/m0mBS2k
- >>210
> 先ずこれが間違いでしょ
> 派遣にはかなりの金を払ってるよ
> あんたら派遣はピンハネされてるの分かってる?
君って学生??
社会に出たことないでしょ。
わかりやすくいうと。
派遣と正社員だと。正社員のほうに金はかかってるんだよ。
ここまではわかるかい?
- 229 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:22:34 ID:xr6/fUBR
- >>222
ホームレスになるんだから被害妄想も何もないだろ
- 230 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:23:38 ID:bLXNmfAa
- ところで派遣会社は派遣をつかってんの?
- 231 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:23:46 ID:XWCM3/Nm
- >>225
ユニオンはそこまで考えちゃいないw
- 232 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:24:44 ID:XWCM3/Nm
- >>230
使ってる。
- 233 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:24:53 ID:XtXMzcYt
- >>230
そういうところもある。
- 234 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:25:06 ID:24MdSj9e
- >>186
下だろう?
<ワークシェア導入後>
正社員:45万
派遣A:13万
派遣B:13万
派遣C:9万
派遣D:9万
一人でやる仕事を複数に分散すれば、その分生産性は落ちるんだよ。
だから100万を三人で分けていたのが、90万を5人で分けるような状況になるわけだ。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:26:10 ID:bLXNmfAa
- 派遣会社に派遣された派遣が企業に派遣を派遣して、派遣先から得た給与を派遣に回して・・
こんがらかってくんな
- 236 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:26:21 ID:eMxdQIv7
- >228
そうだよね。
何か勘違いしているのかも。
派遣の方が高いっていうのは「労働報酬」としてだよね。
福利厚生,交通費,年金積み立て等を考えればやっぱり正社員の方がコスト高いよ。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:26:30 ID:rm7PQvyU
- 首切りして雇用調整できるからこその派遣なのに
大体派遣会社に給与正社員より多く払ってますよ?
そこで幾らピンはねされてるかは知らないけどうちに文句言うのは筋違いでしょう
文句言うなら派遣会社に言ってくださいよ。
- 238 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:27:19 ID:SLX0tfHP
- >>213
そのドラマを流してた日テレが派遣切りがどうのこうの言ってるのを
視てると?????
悪党な最後まで悪党で居ろよ船井って感じなんだがw
- 239 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:28:02 ID:yUs15Adl
- >>237
まあそうだな。中抜きを認めた政府が悪いんだが、いまはそんなこと言っても無駄だし
- 240 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:28:40 ID:R2GzRqXI
- 状況判断能力、打開能力
7年前は必須事項だった
今の派遣の人に、それはありますか?
いくら一匹狼でも派遣ならリーダーシップが備わってなきゃおかしい
仕事の説明は聞かない、注意を10回しても直さない
注意した直後に失敗を隠蔽、言い訳
職長の前だけでヘラヘラ、また隠蔽、嘘ばかり、本当に30代かよw
- 241 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:28:49 ID:xr6/fUBR
- 今の派遣の制度だと派遣先であまりに都合よく使えすぎるんだよな
これは政府で規制しないと
こんな都合のいい制度だとどんどん派遣が増え続ける
- 242 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:29:23 ID:p/ZjJEJC
- 派遣先に文句をいうな、派遣会社にいえ
って言われると派遣社員的にそんなにムカついちゃうの?
事実その通りだろうが
そういう契約なんだから
金だって十分払ってきたんだよ
不平不満があるとナニが何でも派遣先に言いたいってのはもうパラノイアの域に入ってね?
てか派遣会社の社員教育が知りたくなってきたわw
どうやったらこんなに都合のいい奴隷を作れるのよwwwwww
派遣会社にはピンハネされようと訳のワカラン金を引き抜かれようと文句も言わず
ただ派遣先や派遣先の正社員に文句をたれるだけ
労組作ってもやっぱり交渉相手を派遣先だと思い込んでる
先ず派遣会社と交渉しろよ
ワークシェアリングだってそうだよ
派遣会社の中でやらんと筋が通らん
- 243 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:29:31 ID:4Xh2Yw4V
- 正社員も派遣もいらん。すみやかに会社を解散して資産を株主に分配しろ。
- 244 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:30:48 ID:hflSvpIi
- 要するに、仕事量に対して人が多すぎるんだよ。
6000人くらいに減らしゃ丁度いいんじゃね?
- 245 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:31:00 ID:yUs15Adl
- >>240
それはあなたが外れを引いただけでは?一般的に敷衍するのは間違いだと思います
- 246 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:31:43 ID:N0WIQEHz
- バブル崩壊の時に企業が思ったと思われるのは、国内市場にはもう成長が無い、って
ことなんじゃないかな。
オイルショックの時は、今が悪くても成長するさ、という感覚があったから、雇用を守って
賃金も下げずに乗りきれたんだと思う。
成長が無いとなると、できるのは既存のパイの中でどう効率化するか。例えば、不況時
の固定費をどうやって伸縮自在にするか、ということになる。その答えが派遣などの
非正規雇用形態の活用だったんだろうな。
- 247 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:32:44 ID:hflSvpIi
- >>244
6000人じゃねえや、6000万人だった。
- 248 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:32:51 ID:32Qo+QW1
- >>242
派遣社員はお馬鹿なお人好しが多いから無理 言っても論破されるだけ
- 249 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:32:51 ID:capXyTtQ
- >>240
そういう派遣はすぐ切るといいよ。試用期間あるでしょ?
- 250 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:33:30 ID:/D4rZ8Ay
- >>220
派遣法では、一応事前面接は違法だけれど、大概のトコは
「打ち合わせ」と称して面接やってるよね。
ってか、面接やらずに派遣雇ったら、四則計算が
出来ないヤツが来てビビったwwwww
- 251 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:34:08 ID:4Aa72gdl
- 全国ユニオンってキチガイしかいないの??
っていうか正社員首にして非正社員ばかりにするかもね?
ワークシェリングで喜ぶ全国ユニオンってか??
- 252 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:34:33 ID:eMxdQIv7
- >234
確かに。
とある製造現場で,
<繁忙期>
リーダー:正社員
工員A:正社員
工員B:派遣
工員C:派遣
これを
<閑散期>
リーダー:正社員
工員A:正社員
工員B:派遣(午前)
工員C:派遣(午後)
これじゃダメかな?
切らずに済むよ。派遣の収入は減るけど。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:35:21 ID:p/ZjJEJC
- >>228
は?
派遣社員にだって多額の金を払ってきただろ
なにいってんだよ
切りたいときに切れるし、自前で人を集めなくても願いどおりの年齢層を集められるのが
派遣の使い勝手の良さだっての
>派遣って制度が人件費のカットの一貫で行われてきたわけだから
だからこれが違うって言ってんだよ
派遣先は派遣会社にいい金払ってるでしょ
それに
>さらに派遣って制度がすげえのは派遣元の企業にいえ、うちは関係ないって詭弁をまかりとおせるってことだな
これもおかしいだろ
あんた都合がいいな
- 254 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:36:13 ID:capXyTtQ
- >>252
正社員2人もいらないよ。派遣の1人をサブリーダーにしてリーダー業務の補助をさせる。
- 255 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:36:22 ID:yUs15Adl
- >>251
それで成り立つならその会社はそうすべきじゃないかな。利益を最大化するのが目的なんだから
- 256 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:36:34 ID:h+1fopFj
-
労組もやっと高度成長期の感覚から抜け出したな
と思ったら
>賃上げ原資3%相当額の確保
だめだこりゃ
小遣いかよw
- 257 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:36:54 ID:bLXNmfAa
- >>253
http://www.zyx-japan.co.jp/cost.html
- 258 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:37:11 ID:/m0mBS2k
- >>237
> 大体派遣会社に給与正社員より多く払ってますよ?
それはわかるよ。
ただトータルのコストは絶対正社員のがかかってるんだよ。
たしか派遣は6割引きぐらいだったとおもう。
さらにいうと企業福祉を受けられるのが正社員だけで、社会福祉の貧弱さを国策としての企業福祉が補っていたから正社員の待遇には税金が投入されていたって言うこともできる。
定年まで勤めたら実をいうとかなり企業と国歌にたよってきたということもできる。
こういう「見えない給料」まで勘定に入れたら正社員特権っていっていいくらいの待遇だろ
- 259 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:38:12 ID:yUs15Adl
- >>254
何か問題があったとき正社員がその場にいないということを避けるには
2人は必要なのよ
- 260 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:38:22 ID:jZdvuaDx
- 金はもちろん正社員のほうがかかるさ
だが同じ能力で言えば正社員より派遣のほうが金がかかる
- 261 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:38:31 ID:XtXMzcYt
- >>253
横槍だが、
業種にもよるけど、正社員よりコストがかかる派遣はあまりいない。
今の派遣は事務とか工員とかが多いから、同じ事をしている正社員よりコストが高いってことはない。
逆にそれなら雇わない。
規制していた頃の派遣は業種が特殊だったから、高かったけどね。
- 262 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:39:13 ID:lh9n+SSa
- 私は契約ですが、同じ机を別の派遣社員に任せるのに抵抗ある。
ましてや、正社員の仕事を派遣に任せるのはナンセンス。
職種にもよるんだろうけど、無理があるよこれは。
交代で仕事した経験もあるけど、他人の尻拭いばかりで、
どちらかが貧乏くじを引くことになるのは見えてるしね。
- 263 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:39:29 ID:TEHNcQd4
- バブル時代に低いハードルで入社したような正社員と
氷河期派遣の能力は大して変わらない
しかし賃金は倍の差がついてるwww
こんなの見てると、正社員と派遣って運の差じゃね?と
思うわ
- 264 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:40:20 ID:p/ZjJEJC
- だめだ
派遣社員は派遣先の正社員への僻みでいっぱいだわ
話にならないよ
それでもなんでも派遣会社には文句をいわないのが謎だけど
- 265 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:40:38 ID:hflSvpIi
- >>263
人生なんて運次第だよ。しょうがない。
- 266 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:40:41 ID:capXyTtQ
- >>259
リーダー業務を派遣にまかせてる企業は山ほどあるよ。
- 267 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:41:15 ID:N0WIQEHz
- >>253
そりゃ月々の額面は多めだろうけど、長期的にはもの凄い安値だよ。
企業の人事は数十年単位の計画だろ?その間、当然不況もあるし、
年長になれば新しいことができなくなったりする。それらを考慮しての
人事。当然見積もられるコストは膨大だよ、首を前提にできない正社員は。
- 268 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:41:57 ID:XtXMzcYt
- >>264
入り口が違うのに、たまたま同じ場所にいて似たような仕事しているから、錯覚するんだよ。
- 269 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:42:26 ID:rpoqcTUU
- スマンちょっと聞きたいんだが、派遣は3年雇用すると社員にしなければならない
ってよく聞くけど、直接雇用されている契約社員は3年たっても社員になれないの?
- 270 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:42:35 ID:capXyTtQ
- >>267
40代以上の正社員のほとんどは企業にとってゴミのようなものだからな。
- 271 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:42:38 ID:9LPOHBhI
- 派遣の方が金がかかると言ってる人は、正社員の退職金積み立て始め、色々な福利厚生まで
頭割りして計算してくれているのかしら? 大変な作業お疲れ。
派遣への一人単価の賃金と自分の給料比べるだけならダメなんだけどな。
- 272 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:42:40 ID:bLXNmfAa
- >>264
正社員様が負けるはずはありません
なにかのまちがいです
- 273 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:43:01 ID:/YkwqfVR
- 明日からどうしたらいいかわからない、みんな社会が悪いんだ!!!!
http://find.2ch.net/moritapo/give.php?RK=brI4r.B10TeOxvozkaOKmKLmQh3&AM=10&CM=%CC%C0%C6%FC%B2%F2%B8%DB%A4%B5%A4%EC%A4%DE%A4%B9%A1%A2%A1%A2%A1%A2%A1%A2
- 274 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:43:41 ID:p/ZjJEJC
- >>261
コストだけで正社員にしないと思ってんのかって話なんだが?
必要な時期に必要な分だけ欲しい労働力だろ
昔ならバイトか契約社員でまかなってたところだ
派遣会社が使い勝手がいいんで望ましい労働力を望ましい時期だけ取れるようになったというだけ
別に正社員を守るために派遣を犠牲にしているとかいう被害妄想に付き合う話じゃないね
ただ企業は利益を追求しただけ
それを許す派遣法が出来たからっていう理由でね
- 275 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:44:00 ID:XtXMzcYt
- >>269
契約社員は雇用契約が一年毎なだけで、正社員と労務的はなんら変わらない。
だから何年雇用したとかの条件はない。
- 276 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:44:12 ID:bLXNmfAa
- コストのかかる派遣社員をコストのかからない正社員化してこの不況を乗り切ればいいね
- 277 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:46:22 ID:N0WIQEHz
- >>274
つまり、君の主張をまとめると、正社員の解雇を派遣並に手軽にできるように
法改正すべき、ってこと?
- 278 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:47:24 ID:eMxdQIv7
- >267
とすると少数の経営層を抜きにして考えると(大勢には影響ないでしょ),
今の大多数の正社員の決して裕福とは言えない生活も,
非正規社員の犠牲の上に成り立っているということなのかな。
そこでどうするか。正社員への負担を増やすのは反発が大きすぎる。
もちろん経営層に泣いてもらうのは論外。(現実的じゃない)
とすると,やっぱり行政のセーフティネット作りしか無いんじゃない?
- 279 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:47:32 ID:p/ZjJEJC
- >>276
正社員の賃金カットとリストラはあるだろうけど
派遣まで正社員かするのはムリだろうな
現実的に不況で仕事がないんだし
ワークシェアリングするなら派遣会社が調整すべきなんだが
なぜか交渉先を派遣先としてる不思議
- 280 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:48:06 ID:hflSvpIi
- まあさ、100年に1度の大不況ってんだから、これを乗り切るまで
正社員にしたって全員雇用が維持できる保証は会社だってできないぞ。
この状況じゃ、誰が社長や首相やっても太刀打ちなんかできるわけない。
アメリカのビッグ3ですら存亡が危ぶまれてるんだ。
おまいらニュース見てないのか?
首切られたやつは生活保護に期待するんだな。
再就職先だってないだろうし。
運悪く保護申請受けられずに人が減れば、失業率も低下するだろ。
- 281 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:48:12 ID:lh9n+SSa
- >>276
それは逆ですから。
少しは勉強してから書き込んでね。
バーボンバーボン
- 282 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:48:30 ID:32Qo+QW1
- まあ、派遣工やってる奴で途中で契約を打ち切られた人は人権NPO団体と結託して
ガンガン訴訟起こしたらいいよ 絶対勝つから
- 283 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:48:36 ID:jXvwesOu
- 一番問題なのはこの世の中の形を作った馬鹿な一部の上層部と
酷いピンはねをごく当たり前のように行っている派遣会社。
正社員VS派遣社員なんて構図不毛なだけ。喧嘩の相手間違えるな。
寧ろ派遣社員は、非常に逆説的な話になるけど
労働組合の存在そのものに物凄い不利益を受けている事を気づかないとダメ。
政治のネタにされてるし、組合なんていざとなっても助けてくれない。
生活保護や雇用保険の費用を出しているのは組合じゃあないんだから。
- 284 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:49:14 ID:rpoqcTUU
- >>275
そうなんですか
トヨタの期間工は最長2年11ヶ月しか契約できないって聞いたから、
契約社員も3年で社員になれるのかと思ってたよ・・・
- 285 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:49:35 ID:p/ZjJEJC
- >>277
は?
そんなことは一言も書いてないよ
派遣社員の解雇ってのもおかしいんじゃないの?
契約期間が切れたらそれでおしまいってだけで別に解雇したわけじゃないでしょ
- 286 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:49:37 ID:VcEeTBnS
- >>270
想定通りに出世した社員は戦力。
ずっと、ヒラは戦力外。
でも、管理職になったから、安泰というわけではなく、ちゃんと成績を残さないと一番のリストラ対象。
- 287 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:50:23 ID:lT789yz/
- >>257
人材派遣の時給が間違ってる。
派遣先企業は時給約4000円弱を派遣会社に払っているのだ。
とりあえず時給3800円としても、派遣にかかる費用のが多い。
- 288 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:50:39 ID:XtXMzcYt
- >>284
それは期間工の中に派遣が混ざってるから。
対策として連続雇用月数を制限しただけ。
- 289 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:50:50 ID:N0WIQEHz
- >>278
いや、もちろんそう思うよ。よく言われるけど、日本的経営ってのは企業が個人の
人生全般を、賃金だけでなく様々な面でサポートするということだった。
これがバブル崩壊でできなくなったんで、本当なら日本企業がやってたことを、
国家の政策としてやるべきだったんだな。それをしないままで、一方で派遣法
を規制緩和とかしちゃうから問題なわけで。
- 290 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:52:24 ID:N0WIQEHz
- >>285
いや、そういう言葉の問題じゃなくてさ、企業は別に業務が定形化できるならば
全部の構成員を派遣みたいな形、期間とか決めて会社都合で出したり入れたり
できるようにしたいわけ。
それでいいじゃん?ってことなの?
- 291 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:52:26 ID:/m0mBS2k
- >>274
なんか支離滅裂だな。
解ったよ。
別に正社員の秘密結社が陰謀たくらんで搾取してるっていいたいんじゃなくて。
連合と経団連のコラボの結果、「正社員特権を守るために非正規雇用が増えた」と言いえる構図ができた。っていいたいんだよ。
- 292 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:53:17 ID:wyN6CUMr
- 労働者は一人一人フリーランスの個人事業主となり 、企業との間で労働契約をしていけばいい。
日本企業の生産効率が極端に悪いのは、正社員の雇用が固定され流動性が低くなっているため。
アメリカ企業のように生産効率を飛躍的に良くするためには、正社員の雇用の流動性を高めることが必要だ。
また、ホワイトカラーエグゼンプションの導入も有効である。
- 293 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:54:46 ID:jWr2FOek
- 派遣に基地外が多いのは十分わかった。
ものごとの本質が見えてない。
- 294 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:54:48 ID:oX+dbk/x
- 非正規社員という制度自体を反対すればいいのに
階層化していることが問題の本質
固定化し、次へつながらないからだ
これと新卒制度がロストジェネレーションなんて言葉が生まれる
- 295 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:55:02 ID:Lh/k/aJz
- >>277
就職氷河期対策の一つとしてその案はあったねえ。
大量採用の団塊とかバブル採用組が年功序列で給料が上がってきて、
人の数は変わらないのに年齢構成が変わっただけで総人件費が爆上げ。
さらに正社員は「倒産ぎりぎりまで首切るな」という裁判例が出ちゃって、
賃下げ、首切りに制限が多いから、採用減で対処。
人を切りすぎたところは人手が不足したが人件費はもっと不足していたので、
とりあえず首切りできる偽装請負を使って採用。
偽装請負の法的地位があやふやで労災が使えないとか不安定になっていたので、
電機連合あたりが主導して、非正規が多いという事実を追認したうえで、
派遣社員の法制度を使って雇用関係を明らかにして労災などを認めさせたのが、派遣法改正。
ここまでの流れを全部把握している派遣がどの程度いることやら
- 296 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:55:11 ID:yUs15Adl
- >>290
定型の仕事しかしない会社ならそれでいいんじゃないの。
でも世の中そんな仕事ばっかじゃないでしょ。
- 297 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:55:45 ID:p/ZjJEJC
- >>290
俺は派遣法が問題だっていってるんだが?
文章読めない人?
どうしてそんな捻じ曲がった取り方してまで絡んでくるの?
- 298 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:56:28 ID:hflSvpIi
- >>292
一人一人と契約するのが面倒だから派遣会社が流行ってるんだろ。
本末転倒じゃん。
パソコンの一括レンタルみたいなもんだよ。
必要な時に必要な台数を安く借りられればいいだけなんだから。
- 299 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:57:31 ID:p/ZjJEJC
- 派遣社員は頭のおかしな奴しかいないってのは判った
とても不毛だわ
- 300 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:57:32 ID:xOQ0uLK7
- >>294
それって、一つの企業に就職したらその地位を固定化しろっていってるのと等しいんじゃないの?
それはそれで階層化するんでないの?
- 301 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:57:42 ID:bLXNmfAa
- ID:p/ZjJEJC
明日仕事だろ
もうそのへんにしておけよ
- 302 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:57:49 ID:VcEeTBnS
- >>292
生産性が低いから、他国より失業率が低いの!
他国並みの生産性にしたら、失業率も他国並みになるが、それでも、いいのか。
失業率を下げる方法。それは、効率を落として、あえて、無駄を多くするのがいい。
例えば、自動販売機禁止とか。
- 303 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:57:54 ID:G1gUs/kB
- なんだかんだ言っても、圧倒的に正社員のほうが多いじゃん。
派遣や期間工はそれなりの身分に甘んじないと生きてゆけない。
- 304 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:58:08 ID:uBWCrCVg
- をいwwww
- 305 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:58:46 ID:XtXMzcYt
- >>298
そうなんだよね。
日本の会社の場合は、人を雇用したら源泉徴収しなくちゃいけないし、申告も代理でしなきゃならない。
年金やら健康保険やらも代理徴収だし、手間がかかりすぎ。
派遣だと、それは全部派遣会社がやるから楽なんだよね。
アメリカみたいに雇用しても税務は個人で申告ならいいんだけどね。
- 306 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:58:48 ID:Lh/k/aJz
- >>294
・非正規を禁止すれば、非正規にもなれない人が町にあふれるだけ
・会社で教育が必要だが、教育して吸収できるのは30歳まで
このへんもまあ事実だよ
- 307 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:59:08 ID:N0WIQEHz
- >>295
まぁね。日本のような社会で派遣で身を立てていく、というのがどれほどリスク高いか
考えてなかった、という人も結構多いかもね。
だけど、一方で人間の扱いについて国家が厳しく対処していかないとダメ、という面も
あるでしょ?例えば、日本の法律で自己責任で奴隷売買の商品になってもよい、なんて
ことは、これはNGなわけだから。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:01:02 ID:yUs15Adl
- >>307
リクルートの罪は重いな。CMでフリーターはすばらしいと宣伝しまくったしな
- 309 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:01:27 ID:hflSvpIi
- 40歳定年説ってのもあるからな。
韓国の大企業って確かそうだよね。
自由主義経済的に考えれば、40過ぎたら死ね、ってことなんでしょう。
- 310 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:01:46 ID:bLXNmfAa
- 現状は人身売買にあたるよなこれは
確か派遣法を通すときに人身売買に当たらないように期間を定めたんじゃなかったかな
意味はねえけどw
- 311 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:01:48 ID:N0WIQEHz
- >>296
定形業務が圧倒的に多いし、ますますそうなるし、大多数の人間はそんな特別な
創造性とか、リーダーシップとか無い人間なんだから。
>>297
じゃあ、派遣法を変えればいいんだね。企業は派遣を今までのようには使えませんよ、と。
法律がそうだからやっちゃったんだよ、ということ?
- 312 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:02:22 ID:9LPOHBhI
- ガンダムが始まると軽くなるのは、2chの仕様か。
- 313 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:03:06 ID:HuVv/4NC
- >>312
仕様ですw
- 314 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:03:25 ID:32Qo+QW1
- 俺、正社員だけどニュース番組で派遣切りが取り上げられて
訴訟起こしたり生活保護申請したりするの見るとワクワクするんだよね
とうとう反撃の狼煙上げたかって感じw
今まで詐取された分は取り返せばいい
- 315 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:04:25 ID:SLX0tfHP
- >>312
アムロって何時から再放送してんの?
- 316 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:04:46 ID:QPD0haKm
- そのうち外国人が入ってくるだけです。
- 317 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:04:56 ID:Y00Cwz66
- おれも製造業の派遣やったことがあるけど、派遣社員アホだよ
給料貰うまでが仕事です
- 318 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:04:58 ID:yUs15Adl
- >>311
あのねえ、あなた学生?年齢重ねれば正社員だってリーダーシップ求められるよ。
仕事だって時代にあわせてやり方変わってるんだよ?創造性とまではいかないけど
それなりに勉強しなきゃやっていけないよ。とても定型の仕事が圧倒的とは思えない。
- 319 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:05:39 ID:Lh/k/aJz
- >>310
そう。
改正当初は1年以上採用したら正社員化することが義務付けられていた。
しかし1年ぎりぎりで契約更新拒否するのが常態化したため、派遣のほうから
「これでは暮らしていけない」と泣きが入って、
3年間で正社員化に延長された。それが2006年で、彼らが2年半の契約満了で大量にやめているわけだ
- 320 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:07:00 ID:frKUfYRs
- >>314
冗談じゃない
能無しがわめいてるのは腹がたつ
国がまとめて低賃金でいいから農村地で自給率アップのために農奴にしたらいいんだよ
人権は大幅にカットしとけ
- 321 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:09:21 ID:uBWCrCVg
- >>320が能無しに刺されて死ねば面白いのにwww
- 322 :権兵衛:2008/12/14(日) 17:10:12 ID:ZLoPHZia
- 女郎屋の女郎が自分を買ってくれる客にいちゃもんつけても意味がない。
女郎は楼元に文句を言え。
*
ガタガタいうジャパニーズよりも、静かに黙々と働くチャイニーズのほうが重宝だよ。
*
- 323 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:10:14 ID:eMxdQIv7
- 氷河期のときも,現在の金融危機も,これって大多数の企業にとってはどうしようも無いこと。
どの業種,企業だって業績急降下でしょ。
雇用保険余ってるんでしょ?こういう時こそ使えば良いじゃない。
- 324 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:10:27 ID:hflSvpIi
- 能無しねえ。
やっぱ運不運だと思うよ。
就職氷河期の子達ってついてなかったし、自殺も多いんだろ?
今後も日本の高成長は望めないし、人口減らすしかしょうがないよ。
死んだやつの勝ちかもしれんな。
- 325 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:11:09 ID:XtXMzcYt
- >>320
真面目な話、農業はいいよな。
やりたい奴だっているんじゃないかな。
でも、若い奴らはどうやって始めたらいいかわからんわけだし、
国が限界集落に若者を送り込む事業を始めればいいと思うのだけど。
それとも、都会から離れたくないって方が仕事がないよりも思いが強いのかね。
- 326 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:11:53 ID:yUs15Adl
- >>323
うむ、私のしごと館作るよりましな使い方だな。
- 327 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:12:23 ID:Y00Cwz66
- 正社員で甘んじている奴ら、次は協力会社打ち切りだろJK
- 328 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:12:46 ID:hflSvpIi
- 建設が不況だからと農業を始めた社長の話じゃ、5年経ってまだ赤字らしいな。
何の蓄えもないやつはうかつに手が出せる代物じゃねえだろ。
- 329 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:13:15 ID:SLX0tfHP
- >>323
もう、使い込み過ぎて殆ど無いw
- 330 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:13:33 ID:N0WIQEHz
- >>318
だけど、大半の日本の中間管理職は、別に時代に合わせたやり方とか、
リーダーシップとか無いでしょ?
- 331 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:14:10 ID:Lh/k/aJz
- >>318
30にもなれば新人教育を施す側に回るからねえ。
まあ、90年代の大規模リストラの原因は
「単に40〜50台の総数が30台以下を上回り、
中高年に期待されるリーダーシップを発揮する部下がいない不良資産と化したので、
どんどん首が切られていった」
というのが
Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001
に出でいますな
- 332 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:15:18 ID:hflSvpIi
- 本気でリーダーシップとか発揮したら総スカン食らって業績低下→格下げ。
ことなかれ主義に徹するしかない。
- 333 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:16:11 ID:Lh/k/aJz
- >>318 >330
わかった。君たちは「ピーターの法則」を読みたまえ。
社会人の7割は同意できる内容だと思うから。
- 334 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:16:26 ID:9LPOHBhI
- >>329
雇用保険って、去年の10月に給付条件厳しくしたのに、、、もうないのか。
- 335 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:16:35 ID:yUs15Adl
- >>330
で、彼らは定型の仕事だけやってるのか?顧客対応とかや社内への
根回しとかやってるんじゃないのか?
- 336 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:17:34 ID:SLX0tfHP
- >>334
給付で無くなったのならまだ健全であるというこだ。
- 337 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:18:43 ID:aJ42+PEP
- 派遣社員のために正社員遊ばせるぐらいなら、忙しい時にパート雇って不足分は正社員に残業させる企業が増えるだけだよ。
下手な派遣よりパートのおばちゃんのほうが仕事出来るし。
派遣社員を優遇させる事考えるより、個人個人が正社員になれるようにスキルアップする事が大事だろ。
- 338 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:20:17 ID:Y00Cwz66
- >>337
スキルアップ(笑)
派遣は正社員よりも技術を持ってる奴多いよ
- 339 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:20:27 ID:yUs15Adl
- >>337
うむ、会社に対しては派遣を使うより正社員を使ったほうが安い、という仕組みを
整えたほうがいいな。
- 340 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:20:27 ID:RiVdHu6S
- >>337
いまごろ
スキルアップ坊
でつか?
- 341 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:20:42 ID:PFDBodUt
- 正社員と派遣という階級制度を無くさない限り雇用は改善されない。
ぬるい環境で仕事をしない正社員を守って、労働意欲満々の派遣労働者を切るなんて
普通におかしいだろ。
- 342 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:21:59 ID:DH183ciC
- 昔は道の端っこで「おめぐみを〜」とささやかにお願いしてただけなのに、
現代では群れて「めぐみを寄こせ」と偉そうに言うようになっちゃってるんだね。
- 343 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:22:10 ID:Y00Cwz66
- >>341
そこでホワイトカラーエグゼプションですよ
- 344 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:22:38 ID:Lh/k/aJz
- >>341
実のところ、新卒が売り手市場になったここ3年間は、
勤労意欲のある非正規のかなりが正社員登用されたのも事実
残った勤労意欲のない非正規と同じようなやつが単なる世代間の差によって正社員として無駄飯食らっているのも事実
- 345 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:22:48 ID:XtXMzcYt
- >>339
単純に派遣の最低時給を、日経平均株価指数をだしている会社の平均年収を平均労働時間で割った数字×1.5にすればOK。
これで正社員の方が安くなる。
まぁならないけどな。
- 346 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:23:53 ID:DH183ciC
- >>338
今問題になってるのはスキルがなくてどうしようもない切られた派遣。
ちゃんとスキル持ってる派遣は切られていないか、次の仕事が見つかっているので無問題。
- 347 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:23:54 ID:eMxdQIv7
- >335
どんな業種だって一定数の管理職とその候補生は必要だよね。
現状,まだまだ非正規社員と入れ替えができる部分があることは否定しないけど,
長期的に見た生産性を考慮したときどうなるかは分からないな〜
- 348 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:24:05 ID:yUs15Adl
- >>342
もっと昔なら一揆で群れてたがな
- 349 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:24:36 ID:Lh/k/aJz
- >>342
本来なら「お恵みを」といっている程度の人間が、
「自分が恵みを貰うのは当然」とばかりにのさばっているのも事実な。
地方公務員とか。
- 350 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:24:43 ID:U4ADouCZ
- 自分の会社だと課長クラスの上司に求められるものといえば
人脈、業務に関する知識と話術、英会話能力、やばい時に腹を括る根性・・・
んなところかね。人員のマネージメントがからきしなのが内の組織のダメなところだが。
- 351 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:25:04 ID:nIXt0T/e
- うちの派遣社員は責任感30%くらいかな
- 352 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:26:48 ID:DH183ciC
- なんで自分で商売しようとかいう方向が出ないのだろうか。
- 353 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:27:35 ID:eMxdQIv7
- >350
人脈と人員マネージメントは大事だよね。
自分の仕事だけしてれば良いっていう人は結局管理職としては失格なんだよ。
- 354 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:27:37 ID:yUs15Adl
- >>350
ずいぶん高いスキルが必要なんですね。ちょっと自信なくなってきた
- 355 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:28:38 ID:yUs15Adl
- >>352
日本だと倒産した場合の責任が重すぎるからな。
- 356 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:28:58 ID:8QHHXLRo
- 表に出るのは企業と派遣人員だけで
派遣会社は裏で金儲けするだけか
- 357 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:29:16 ID:capXyTtQ
- >>335
そういう仕事をする人は少数で構わない。
つまり40代以上の正社員はほとんど切る方が企業にとってはプラスになる。
- 358 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:31:38 ID:AotAjomC
- 正直、使えない50代を切って使える派遣社員を正規雇用したいです
- 359 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:31:41 ID:Lh/k/aJz
- >>354
> 高いスキル
え????
というのはともかく、自分の失敗を隠しがちなやつ=腹を括れないやつは管理職不適格。
そしてこれはスキルではなく資質の問題だな。
話術は……概念を明確化して説明して批判をもらって鍛える能力を訓練する必要があるのだが、
エリート教育でもないとなかなかやらないのよね
- 360 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:32:59 ID:eMxdQIv7
- >357
まさに外資企業的な風土だね。
up or out.
- 361 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:33:13 ID:yUs15Adl
- >>359
いや、英会話が。。。
- 362 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:33:30 ID:XWCM3/Nm
- >>356
ほんとだね。
事件は現場で起きているんだ!!
ってか。
- 363 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:33:35 ID:9LPOHBhI
- ガンダム終わると、マジ重くなる・・・。 Orz
- 364 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:38:59 ID:3WnmSmi8
- 要するに派遣社員って派遣会社にはなんも言わないくせに
社会が悪い、正社員が悪いって叫んでるんだね
頭悪いんだね
- 365 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:40:42 ID:32Qo+QW1
- >>364
変に文句言ったら殺されるぞ 派遣の経営者ってヤクザだぞ
- 366 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:40:59 ID:yUs15Adl
- >>363
そんな馬鹿なと思ったけど、いままで読み込みすらできなかった。
ガンダム恐るべし。
- 367 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:42:26 ID:XWCM3/Nm
- >>364
ちょっとでも文句言ったら次から仕事貰えない。
- 368 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:02:27 ID:9xC2C+Ht
- 企業としては20%の人員を削減しても
残りの人員の雇用、企業の存続を図るだろうな
ましてや、派遣なら削減し易い
人件費削減して競争力を維持する事で雇用も企業存続も維持できる
人件費が高いGMが競争力をなくし企業の存続も危うい事を考えれば当然の策
哀しいけど・・・
20%を切る事で残り80%を雇用維持できるなら
企業が倒れれば将来の雇用も無くなり社会全体の雇用不安に繋がる
- 369 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:03:55 ID:3WnmSmi8
- だからってここでまで黙ってることないのに
ずっと社会が悪い、正社員が悪いって叫んでるだけじゃん
- 370 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:05:14 ID:k0yR2LNe
- 休業補償付けたら何の意味も無い。そのまま正社員にやらせた方が得ではないか。
- 371 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:06:22 ID:Od8Gasms
- 派遣法の改悪が事の発端なんだから
それを改善するのが先だろ
こういう時になんの保障もしないのでは
派遣会社のピンハネが多い意味わからん
派遣先、正社員VS派遣の構図に持って行きたい意図がミエミエ
- 372 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:06:54 ID:nmDVJhuJ
- 技術系で言えば、案件が少なくなるって事は案件ごとの難易度が高くなるって事だぞ
うちは中小だから、社員の負担を増やして派遣を守る方向だけどな
そうしないと好景気に派遣が逃げてしまう
- 373 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:08:17 ID:wyN6CUMr
-
正社員の雇用が固定され流動性が低くなっているため、日本企業の生産効率は極端に悪い。
正社員の雇用の流動性を高めることが、アメリカ企業のように生産効率を飛躍的に良くすることに繋がる。
また、ホワイトカラーエグゼンプションの導入による、残業代一律カットは不必要な賃金上昇を抑える為にも有効だ。
労働者は一人一人フリーランスの個人事業主となり、企業との間で労働契約を結べばいい。
- 374 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:25:26 ID:M4gXqeqE
- なんで正社員が泥かぶんないといけないの??
派遣が切られるのは会社が悪いから。
派遣法再規制するなり経営者を処罰するなりしないで
ワークシェア求める神経が理解不能。
- 375 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:29:18 ID:OUrp76td
- どこの馬鹿がこんな戯言いってるんだ?ww
- 376 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:29:43 ID:32Qo+QW1
- >>374
民主主義は個人の人権である自由・平等・参政権などを重視しているから
- 377 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:33:06 ID:capXyTtQ
- >>374
嫌なら会社辞めて起業しろ。
- 378 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:33:11 ID:Od8Gasms
- ワークシェアやってもさらに低所得者が増えるだけで
景気は良くならないだろ
金持ち優遇の税制の見直しをして
年収500〜700万クラスを増やすような構造にしたほうが良い
自分の会社で造ったものを従業員が買えないとか論外でしょ
- 379 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:33:29 ID:koiG2vyb
- >>374
なんで派遣が泥かぶんないといけないの??
正規が切られるのは会社が悪いから。
労働法再規制するなり経営者を処罰するなりしないで
派遣肯定する神経が理解不能。
- 380 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:34:03 ID:/D4rZ8Ay
- >>373
>労働者は一人一人フリーランスの個人事業主となり、企業との間で労働契約を結べばいい。
それって期間工のことじゃね?
真っ先に首切られてますが何か?
- 381 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:36:39 ID:32Qo+QW1
- 民主主義を無条件に広めると、知的教育を受けていない人、恐怖や怒りなどの個人の損得感情に影響されやすい非理性的な人も有権者となり、結果として衆愚政治となりかねない危険がある。
逆の言い方をすれば、民主主義の成功のためには国民の有権者全体が知的教育を受けられること、恐怖やマスコミによる扇動に惑わされず理性的な意思の決定ができる社会が不可欠である。
- 382 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:37:18 ID:koiG2vyb
- >>378
ワークシェアやらないとさらに低所得者が増えるだけで
景気は良くならないだろ
正社員優遇の法律の見直しをして
年収300〜500万クラスを増やすような構造にしたほうが良い
自分の会社で造ったものを従業員が買えないとか論外でしょ
- 383 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:37:58 ID:/D4rZ8Ay
- >>378
ワークシェアすれば低賃金化するけれど、雇用は安定するだろ?
単純労働作業はワークシェアしてなるべく雇用を確保する方向に
もっていかないと社会が不安定化するんじゃね?
- 384 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/14(日) 18:39:21 ID:RtWTA3+F
- 事務系の仕事ならワークシェア可能じゃないか?
正社員の給与で派遣社員の雇用の維持も可能だろ。
- 385 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:43:22 ID:r4ZmiF/i
- でも派遣って、後腐れなくやめられるわけでしょう?
『好景気になりまして、向こうの方が賃金良いから契約満了ってことで、サーセンw』ってさ。
あと、派遣って『だめだ、俺にこの仕事合わねえから辞めるわ』って
朝配属で昼行方不明ってことあるんだけどさ。
何でこんなやつらの面倒を、正社員が見なきゃいかんのよ。
- 386 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:45:31 ID:rUZmx/dv
- 限られたGDPを、お勉強していい会社や役所に入った連中や、非凡な商才と豪腕で大もうけした連中への褒賞とし、
彼らの不要不急の奢侈に使うか、それとも広く国民に教育を施し、継続した職を与えて能力を身につけさせ、
安定した収入によって子育てを可能とし、次世代の日本人を育成させるのに使うのかということ。
- 387 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:45:46 ID:capXyTtQ
- >>385
そんな派遣は仕事回してもらえなくなるよ。
- 388 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:46:49 ID:W2wQ8FON
- >>385
正社員だって辞めたきゃ辞めればいいだろう。
- 389 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:47:33 ID:/VrYJs6q
- >(全国ユニオン=組合員数約3300人)
この内の何割が、「切られた!ちくしょう企業に復讐してやる!」って感じの
低俗な構成員な訳?w
- 390 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:49:07 ID:koiG2vyb
- >>385
>何でこんなやつらの面倒を、正社員が見なきゃいかんのよ。
なんでこんな事言う奴らの高給支える為に、派遣が低賃金で働かなきゃいかんのよ。
- 391 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/14(日) 18:49:18 ID:RtWTA3+F
- >>389
自分の雇用を最優先させて当然だろ?
派遣は霞を食って生きていけってか?
- 392 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:49:43 ID:/D4rZ8Ay
- >>385
うちにもいたなあ、そんな派遣。
朝来て、昼行方不明になって、夕方に派遣会社の責任者が謝りに来た。
- 393 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:49:47 ID:W2wQ8FON
- >>389
おやおや、内心まで管理する国をお望みか。
- 394 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:54:01 ID:FPiPOpYI
- >>390
別に派遣はそんな低賃金で無理して働かなくて良いよ
君たちの素晴らしい能力を認めてくれて高い報酬を払ってくれるところで自由に活躍してきて下さい
- 395 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:54:48 ID:/VrYJs6q
- >>391
そういう訳じゃないが、復讐目的で頼る相手がユニオンかよw って話。
ヤクザの力を借りてまで企業に復讐とか、器が小さいんだよ。
- 396 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:55:16 ID:uQek1EUq
- 派遣先に文句をいうな、派遣会社にいえ
って言われると派遣社員的にそんなにムカついちゃうの?
事実その通りだろうが
そういう契約なんだから
金だって十分払ってきたんだよ
不平不満があるとナニが何でも派遣先に言いたいってのはもうパラノイアの域に入ってね?
てか派遣会社の社員教育が知りたくなってきたわw
どうやったらこんなに都合のいい奴隷を作れるのよwwwwww
派遣会社にはピンハネされようと訳のワカラン金を引き抜かれようと文句も言わず
ただ派遣先や派遣先の正社員に文句をたれるだけ
労組作ってもやっぱり交渉相手を派遣先だと思い込んでる
先ず派遣会社と交渉しろよ
ワークシェアリングだってそうだよ
派遣会社の中でやらんと筋が通らん
- 397 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:56:16 ID:G7Mb1hrV
- ハハッこりゃやばいなw
いよいよこういう主張しだしたな
労働人口の4割が非正規雇用の現在で
そう遠くない未来に彼らが過半数になったとき
民主主義に則って自分達の待遇向上だけでなく
正社員をどんどん搾っていくんだろうな
- 398 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:56:43 ID:j9Os4aLR
- >>396
都合の悪い部分だけ知らんぷりwww
- 399 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:56:47 ID:U4ADouCZ
- >>390
派遣派遣と人くくりにしてやるな。
まっとうな派遣は高級とってる。給与が低いのは派遣だからじゃない、無能だからだ。
- 400 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:56:51 ID:7uJ29qMj
- ワークシェアを拒否したのは労組なのに・・・・
だから派遣に頼りましょう、っていうことになったのに・・・
- 401 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:58:44 ID:/VrYJs6q
- >>399
そうだよな、派遣でひとくくりにするには、派遣は色んなのが
ありすぎると思うわ。
- 402 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:59:07 ID:9LPOHBhI
- >>400
ワークシェアを拒否した理由が、賃金が下がったり、賃上げ率が下がるからだろ。
我が身かわいいのさ。
- 403 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/14(日) 18:59:41 ID:RtWTA3+F
- >>395
ま、派遣元ではなく派遣先に訴えるってのは話が別だと思うが。
- 404 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:59:51 ID:capXyTtQ
- >>396
難しい問題で実際毎日顔を会わせて働いてるのは派遣先なんだなあ。
派遣会社の人間なんて半年に1回しか会わないし。
法律的にはその通りなんだけどね。
- 405 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:00:29 ID:32Qo+QW1
- 派遣社員しか出来ない奴って本当に惨めだよな
その恨みを晴らす絶好のチャンス到来だぞw
思う存分暴れるといい
やられた分はやり返すくらいじゃないと駄目だよ
その代り最低限の礼儀だけはわきまえた方がいい
喧嘩腰じゃ自分を低く見せるだけだ
- 406 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:01:33 ID:WvZriu/G
- タマネギ剣士
- 407 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:02:38 ID:W2wQ8FON
- >>395
労働三権を不純と見るのはナイーブ杉
- 408 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:03:02 ID:wmU+qoIt
- これって研究開発職でも適用されるのか?
うちの部署では派遣は組立や測定を覚えさせることは出来るけど
データ解析の結果、問題が生じたときどうしていいかわからなくなり、工程がとまるんだが。
そのときに正社員が不在でもいいというのだろうか
- 409 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:17:12 ID:capXyTtQ
- >>408
っていうか研究開発に派遣を入れるなよ。
- 410 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:19:13 ID:iGCEllAV
- つうか、代替可能なら正社員いらないだろ。
- 411 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:19:42 ID:32Qo+QW1
- 自動車メーカーのデザイナーは契約社員これ豆知識な
- 412 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:20:55 ID:SgELD6pY
- 鬼畜不当解雇ブラック企業日立建機トレーディング
- 413 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:21:30 ID:w2eA6+Kk
- 派遣の雇用を守るのには同意するが、
どう見てもこの提案は馬鹿すぎるwww
仕事もないのに無理矢理雇用するようなやりかたが
長続きするわけないだろ。
バブル時代の過剰雇用の二の舞だろうが。
在日でも関わってんの?w
- 414 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:24:33 ID:3WnmSmi8
- ワークシェアリングするなら派遣会社の中で派遣社員同士がするべきなんじゃ?
派遣先は関係ないじゃん
どうして派遣先がそんなメンドクサイことしてやらなきゃならないのっていう疑問がw
だったら派遣なんか利用しないで求人広告だすよってなるだけ
あほ過ぎ
- 415 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:28:54 ID:3WnmSmi8
- それから派遣社員は派遣会社にいうべきことをいってないくせに
社会が悪い、正社員が悪いってw
派遣先やら正社員にマクロの問題を吹っかけすぎなんじゃ?
なんだか病気みたいに話の通じない人ばっかりみたいだし
- 416 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:30:29 ID:Y13SQLU3
- なんという、斜め上^^;
- 417 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:32:12 ID:Qec5h1EB
- 正社員の組合費使って派遣を助ける??
ふざけんな!!!!
てめえで募金でもしてろ
- 418 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:34:03 ID:kxyjU3a0
- >>1
なんか違うな
- 419 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:34:24 ID:9LPOHBhI
- 派遣会社に文句を言うって・・・。(笑)
国民の三大義務の、教育・勤労・納税と言うくらいナンだから、できないのは国が悪い。
派遣社員を使っていた会社に雇用を継続できるよう、なんらかの施策はするべき。
てか、国民全員公務員にして利益を均等割するか。w
- 420 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:36:05 ID:NjAzslTn
- アホすぐるW
- 421 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:37:26 ID:3WnmSmi8
- なんかもう社会への不満というか人生に対する不満が
派遣先の正社員にぶつけられてる雰囲気・・・
- 422 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:41:44 ID:XWCM3/Nm
- >>421
それは被害妄想。
- 423 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:43:24 ID:w3vIlZ/t
- お前らみんな厨房か?
経済のグローバリズム化は、その国の存亡を賭けた戦争なんだよ。
今、国民に求められているのは、一丸となること。そのために愛国心.は必要不可欠。
「欲しがりません勝つまでは」
戦後忘れられていた、日本人本来の心意気をもう一度思い出して欲しい。
愛国心を育てる教育基本法改正とW.Eが、日本の国力向上の一助になって欲しい。
奥田様が言いたいのはそういうこと。
「我が国と郷土を愛する態度」=「自民党と経団連を愛する態度」
- 424 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:43:31 ID:32Qo+QW1
- >>421
同じ仕事やってやっすい給料の人間が同じ職場に居るのに、それを疑問視しないのも異常だぞ
- 425 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:44:10 ID:moTPiAgW
- >>287 派遣先企業の100%子会社が派遣会社、そのピンハネを考えると・・あとはわかるな?
- 426 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:52:04 ID:iqCMAuYx
- まぁ無能の派遣はいらない。
単純作業なら中国人でいいじゃん。
- 427 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:56:15 ID:3WnmSmi8
- >>422
そうかな
このスレ見てる限り社会問題も、失敗しちゃった人生の悔しさも
何もかもがみんな正社員のせいって叫んでるだけじゃない
自分は派遣会社に何も言わないくせに
まるで病人
派遣法にすら文句いってない
- 428 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:58:19 ID:3WnmSmi8
- >>424
なんで?
だってそういう契約できてるんでしょ
違う会社の人じゃん
それに月の給料だったら正社員と比べてやっすい給料とはいえないのでは?
安く感じるのはピンハネされてるからでしょ
大事なところなのにどうして無視するの
- 429 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 19:59:44 ID:VXV429aj
- >>428
直接大手に雇用されてないのに安く感じるとか言われてもw
中間マージン掛かるのは当然だろう
- 430 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:00:09 ID:XWCM3/Nm
- >>427
そんなにみんながみんな正社員が悪いとは言ってないでしょうが。
正社員が悪いという書き込みは少ないよ。
- 431 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:01:00 ID:KkEaHnEK
- 工員とか派遣程度の人間と、インテリが
同じ電車に乗って、同じデパートで買い物しているのが異常。
もっと所得格差つけろ。
そして、寂しいお給料でも暮らしていけるような仕組みを国は作れ。
- 432 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:02:54 ID:CPJ9L+8b
- >>423
ホームレスにでもなって、お前一人で戦争してろ
- 433 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:05:13 ID:2JcB7rvg
- 日経ものづくり11月号 派遣の現場
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081027/160140/
「告白」で採り上げた4人の派遣社員/正社員の証言から
浮かび上がってくるのは,派遣社員の活躍の場が広がる中で
無力化する正社員の実像である。
最も顕著なのは,自動車メーカーの設計部門に勤務する派
遣社員,秋山実氏(仮名,30代)のケースだ。彼は臆するこ
となく「設計の実力で言えば,正社員よりも(派遣社員である)
自分の方が高い」と言い切っている。無論,これだけをもって
正社員の技術力が低下していると決め付けることはできない
(以下,「日経ものづくり」2008年11月号に掲載)
- 434 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:06:03 ID:cmCK2VKN
- ユニオンとかって考え方がおかしいから人がついてこないんだよ
人材は随時交換可能じゃないんだから
- 435 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:06:28 ID:dpORc1lm
- ユニオンってバカだな。
連合系だろ?
連合にケンカ売ってるのと同じだろ…
支離滅裂な組織だな…
- 436 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:06:42 ID:capXyTtQ
- >>431
派遣はデパートで買い物しないと思う。
- 437 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:08:28 ID:Od8Gasms
- >>431
だから給料が寂しくなって物を買わないから
物が売れない→仕事が無い→給料減るとループするんだけど
逆に年収1000万以上の高給取りを減らして低所得者に回したほうが
景気は良くなると思う
- 438 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:10:32 ID:2pvGo6O7
- >>433
能力があるなら、正社員になりたい!
と訴えていれば良かったのにね。
- 439 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:10:47 ID:7uJ29qMj
- ワークシェアは正社員同士だからこそ機能するものであって
そもそも技能水準も責任水準も違うもの同士でシェアしても
混乱するだけだと思う。
- 440 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:11:47 ID:D4jMyfx0
- ワークシェアリングか
現状では正社員を休ませて非正社員の雇用を確保しようと思っても
派遣会社の取り分が大きすぎて結果的にうまくいかんだろうな
派遣会社が儲けるだけで終わってしまう
- 441 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:12:50 ID:Od8Gasms
- >>433
特殊能力のある派遣と今回大量解雇になった派遣は違うのでは?
- 442 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:27:41 ID:1cj0jhfh
- 役所じゃすでに実践中だがな^^;
若年者の賃金を3割カットして老人公務員を絶賛保護中!
- 443 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:29:50 ID:i9I502bD
- 派遣という安易な道を選択した自分の馬鹿さを呪えよw
正社員が厳しい状況で派遣を優遇する理由がわからん。
早く自立しろよな。
- 444 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:30:24 ID:I/C+QhF+
- 派遣会社が入金1/3でいいですっていえば話は別だがな
- 445 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:36:23 ID:9LPOHBhI
- 動物奇想天外を見ていた俺は、スベマンと言うショコタンの言葉に気をとられて、スレの流れを見逃した。
- 446 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:39:59 ID:wyN6CUMr
- 正社員の雇用が固定され流動性が低くなっている日本は、企業の生産効率が極端に悪い。
正社員の雇用の流動性を高めることは、アメリカのように生産効率を飛躍的に改善することに繋がる。
また、ホワイトカラーエグゼンプションの導入による、残業代一律カットは不必要な賃金上昇を抑える為にも有効だ。
労働者は一人一人フリーランスの個人事業主となり、企業との間で仲介業者を介さず直接労働契約を結べばいい。
- 447 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:48:02 ID:Od8Gasms
- >>442
酷いな
普通逆だろ
国会議員、公務員も税収減るんだからさっさと賃金カットして
それを景気対策費に回しますくらい言ってみて欲しいもんだ
- 448 :ハト ◆Q2V5c7d.nc :2008/12/14(日) 20:51:58 ID:riCvEC9Q
- >>1
対等を超えて最早優遇だろ
- 449 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:56:54 ID:QmSIPhOn
- 俺、正社員だけど、年間6万以上も上納金払わされてこの仕打ち?
労組なんて、仲間内の宴会に組合費使いまくって、主張まで頓珍漢。
あいつら、自殺して欲しいね。
- 450 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 20:57:18 ID:w3vIlZ/t
- >>440
雇用を拡大したいのならサービス残業の徹底的な取り締まりだな。
労基署が徹底的に取り締まって、一人当たりの本当の労働時間が減れば、
新たな雇用が生まれる。一種のワークシェアの効果が期待できる。
もちろん派遣制度は廃止する。
- 451 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:01:05 ID:9LPOHBhI
- >>450
ある程度信頼できる条件を決めて、サービス残業を内部告発した人には、
暮らしと仕事を国が保障するとかさ。
内部告発なんて、仕事の少ない地方都市じゃ無理。
情報次第で出どころだって、わかるものだし。
- 452 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:05:11 ID:BHC5V61k
- 組合が強いところは組合が残業監視してるけどね。NTTとか。
やっぱ組合が弱い、無いとこはひどいよ。
- 453 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:07:49 ID:hhNVHAE+
- 組合なんて、傘下の組合員はほとんど大企業の正社員なんだから、
非正規社員を守ったら組合員の正社員の雇用が危なくなるじゃん
連合とかも空気を読んで、政治闘争なんて捨てて、
組合費を払ってる正社員の利益を優先しろよ
- 454 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:11:10 ID:moTPiAgW
- 450
サービス残業を取り締まるのは逆効果、派遣社員や請負業者の中にはサビ残してでもやりたい人はいる。
やれないと責任は発生するは仕事はとるしかないわサビ残を指摘されるわでもう手も足もでない状態。
政府→企業→社員という風に責任だけが投げられる。正社員も派遣も期間工もガチガチ超絶管理状態となっている。
企業はこれ以上金を出さないしね・・・年棒制だったら解決するのにな。
- 455 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:15:37 ID:w3vIlZ/t
- >>451
例えば、不払い賃金の請求の時効を2年から5年にするとかは?
そうすれば、企業にとってもリスクが大きくなるし、訴えるほうのモチベーションアップにもつながる。
- 456 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:17:18 ID:isz65HBU
- 賃上げ原資3%相当額の確保
ってどういう意味?
- 457 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:27:23 ID:w3vIlZ/t
- >>454
問題は、残業時間の正確な計測がないと、本当はそれほど優秀じゃない人間も
残業時間をごまかして、違法なサービス残業で成果を水増しできてしまうこと。
特に成果主義などでは、ルールを守って労働時間内で成果を出した本当に優秀
な人間が、ルール違反のサービス残業をした人間と評価が同じになるというよ
うな、アンフェアな状況が生じてしまう。
オリンピックのドーピング問題と一緒だよね。能力の劣る者がサービス残業や
ドーピングなどの違法行為で成績を上げることができると、本当に優秀な者が
その分ワリを食ってしまう。薬物で体をボロボロにしても構わないと開き直らな
いかぎり、競争にも参加できない。
いくらでもサービス残業ができる環境は、能力の無い人にとっては有り難い救
済措置に思えるのかも知れないけど、フェアな制度とはいえない。
- 458 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:28:12 ID:6TfEjRby
- 内部留保増やす口実か
- 459 :450:2008/12/14(日) 21:28:53 ID:3fe8Zl1x
- >>454
あ〜、製造系だとそういうことがあるかも知れないですね。
でも、人事評価とか査定ってことですまないのかな?
>>455
地方都市だと、2年経っても5年経っても転職は・・・、どうだろうなぁ。
いろんな仕事があるからなぁ。 組合がしっかりした会社だけでもないし、
そもそも俺は組合のない会社だったし・・・。
- 460 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:34:49 ID:moTPiAgW
- >>457 漏れは「労働の成果に対して報酬を受ける」という意味ではフェアだと考えている。
- 461 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:37:22 ID:j4Innlfd
- その前に派遣会社に対して文句言うのが筋だろう
- 462 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:39:01 ID:w3vIlZ/t
- >>459
経営者というのは、あらゆる利害得失を換算して経営判断を下す。
得られる利益と、それに対するリスク、発生するコスト。
現状では、サービス残業をさせることにより得られる利益が、遵法リスクと
それにより発生するコストが下回っているということだろう。
各企業は徐々にコンプライアンスに敏感になってきているが、まだ労基法
を遵守する流れには至っていない。取締りが緩く罰則が軽いから。
- 463 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:40:41 ID:da1cM4wj
- 派遣、非正規で入ったんだろ。
それがイヤならば、正社員になれるよう努力をしろ
- 464 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:41:29 ID:mM0joMr5
- 正社員は派遣社員の仕事はこなせるが
派遣社員が正社員の仕事はこなせいない
以上
- 465 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:41:47 ID:w3vIlZ/t
- >>460
【 サービス残業はドーピング = 同僚への背信行為 】
・違法な残業により有利な処遇を手に入れようとするアンフェアなルール違反。
【ドーピング】のようなものです。
・労働市場における【ダンピング】行為です。労働力の不当廉売は他の労働者
の権利を侵害します。
- 466 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:42:34 ID:L3CFpr/S
- ごめん、この記事、何の冗談?
社員がしている仕事が出来ないから派遣なのであって。
新卒でも中途でも正社員で採用されないから派遣なのであって。
会社もすぐに切れるから派遣なのであって。
雇用雇用って、誰かに雇われることだけ考えないで、自分で会社作って、社長自ら営業すればいいだけの話じゃん。
- 467 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:48:32 ID:b/053M6s
- >>457
ネタとしても面白くない
- 468 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:49:36 ID:KRZO25kq
- さすがにこれは…
- 469 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 21:53:19 ID:JKvN0npI
- 「正社員×非正社員」の構図はマズイだろう…。
- 470 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:13:33 ID:hflSvpIi
- サキヨミ、これ大丈夫か?
坂口元大臣が悪人じゃん(笑)。
- 471 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:17:43 ID:UzQ9+OUU
- 今回大量に契約解消している車や電子部品やらの工場って
派遣さんと全く同じ仕事している正社員はどのくらいいるの?
多少はいるんだろうけど置き換えるのは難しいんじゃないの?
- 472 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:20:45 ID:NlERchu8
- >>471
全員削る→その仕事はとりあえずは不必要
半分削る→仕事も残っているし、派遣さんもまだ必要
全員が全員「今まで乙これからがんばれじゃーねばいちゃ」と言われているわけではない
- 473 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:20:54 ID:HbuLQHNP
- 色んな物が渦巻いてるなw
- 474 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:35:04 ID:U4ADouCZ
- >>433
そういうのは今言われている単純労働の派遣とは違う派遣だよ。
昔からある技能者の派遣職。フリーランスに近い立場。
- 475 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:59:38 ID:BnmKilEr
- ピンハネ率の異常な高さが問題なんでしょ?
企業が派遣会社に払っている金額は正社員コスト程では無いが決して低い金額ではない。
それとグループ内派遣会社の存在は間違いなく偽装派遣。
利権者は紀元前から>>464や>>469の様な労働者同士の対立を意図的にさせる政治を行ってきた。
政治は紀元前から何も変わっていない。無知な者程、利権者に騙される構図。
- 476 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:05:23 ID:3WnmSmi8
- 為政者っていうか、派遣会社を派遣社員も含めて誰も責めてないのが問題かと
派遣社員は派遣会社にいわなきゃならないことを
なぜか派遣先や正社員にいってるじゃん?
政府も派遣会社に負わせなきゃいけない一定の責任を見逃して
派遣先と税だけに負担を背負わそうとしているし
派遣社員にここまで派遣先の正社員を恨むように仕向けかつ
派遣会社に従い続けるように仕向けてるのは誰なのかってのは気になるw
- 477 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:07:36 ID:lq+RV/Mm
- 搾取してきた派遣元へ真っ先に噛み付かないのがおかしい
- 478 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:12:34 ID:9nJjW848
- ★これが派遣元会社のピンハネの真実。みんなでデータを集めようぜ!★
●某社A - 30代派遣社員の場合:
- 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金: 60万/月
- 派遣元会社→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員 (一日7時間勤務):
- 派遣先会社→派遣元会社Aに支払うお金: 時給3,200円
- 派遣元会社A→会社B→派遣社員に支払う給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC
- 正社員35才が 40万円/月+ボーナス150万円/年に対して
派遣社員(30-50代)の場合: 派遣会社には 60万円〜110万円/月の支払い
派遣社員がもらう給料は不明だが、40,50%以上ピンハネされていると思われ。
●平均的なIT企業 - 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金:60-120万円/月 ピンハネは40-60%らしい。
●工場勤務:
- 派遣先の企業が派遣元に支払う金額・・・50万円
派遣元より貰う給与の月額・・・18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
- 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
だが税金等の処理は自分で行う。仕事がなくなったときのリスクは自分で負う。
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
- 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
- 実際は、手取りは12万円前後 (健康保険や厚生年金加入はさらに2万円マイナス)
----- テレビや新聞は派遣元会社に不利な情報は報道しない --------
上記のように実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。でもリスク回避のために金掛けて雇っている。
なお、派遣社員は派遣先企業から解雇されたら、休業保障を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。
- 479 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:23:40 ID:NDwRAnwW
- 非正社員が権利を求めれば正社員利権はどんどん脅かされる。
正社員が非正社員を搾取してるんだから当然だ罠。
共闘なんて無理な話
- 480 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:26:33 ID:9nJjW848
- >>479
> 正社員が非正社員を搾取してるんだから当然だ罠。
「派遣元会社の一部の人間が、多くの派遣社員を搾取している」の間違いだな。
文句は派遣元会社に言えって。
あと派遣元会社を手厚く保護する政治家とマスゴミにも文句言え。中身がブラック過ぎるだろ派遣元会社って。
- 481 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:27:34 ID:jh5rhrpS
- 年齢下げれば下げるほど非正規の割合があがるのだから、取り込まないといずれ滅ぶからなw
- 482 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:38:18 ID:K3LuoCj2
- >>185
> それだと正社員の労働条件は下がるだろ。
労働条件って何の事を言ってるんですかねぇ、もしかして賃金のこと?
> だから、労働基準法の適応外の非正規雇用労働者を増やしたんだろ。
労働基準法の適用外の労働者ってなんだそりゃ?
> さらにいうと、非正規雇用労働者を政治問題化労働問題化させないために、さまざまな「最近の若者はニートでフリーターの引きこもりででゲーム脳だから三年でやめてインターネットだ」論が出てきたんだよ。
誰がそんなこと言った?
- 483 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:52:38 ID:U4ADouCZ
- >>475
ピンハネ率が問題だとも思わんけどなあ。そんなに派遣企業って儲かってるのかね?
利用企業からすると派遣会社に払うお金ってのは、非派遣者の給料分+人材斡旋料なわけで
この後者の部分をピンハネとよく言われるわけだけど、企業にとってはこの後者の部分の機能が
派遣企業を利用する要となっているわけで。いつでも柔軟に人的リソースの投入するということを
企業単独でやると応募告知から、審査、諸手続き諸々とかなり金も時間もかかるもんで。
だからこそ派遣企業の意義も価値もそこにある。その価値に払う金をピンハネってのはちと違うだろと。
- 484 :名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 23:55:59 ID:ADlAbaov
- 派遣会社の偉いさん達は、矛先がお客に
向いてるからしてやったりで気分いいだろうな。
いいぞ!このままの流れでいけって思ってんだろうな
- 485 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:01:16 ID:w3vIlZ/t
- >>484
雇用企業の経営者は、矛先が派遣会社に向けばしてやったりだったんだろうけどね。
- 486 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:02:46 ID:ORObUw6T
- >>480
その点はあるが、「正社員が非正規を搾取する」という構図自体は、
派遣法改正の直接の原因となった偽装請負の時点から指摘されている構図です。
- 487 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:07:00 ID:XUDYcH/m
- 派遣会社のピンハネって、派遣元の経営者が全て吸い上げる構図だろ。
馬買ったり、フェラーリ数台所有してるVSNの関口とか
アイドルと円光しまくりのグッドウィル析口とか
派遣先の大手企業会長より金貰ってるだろ。
- 488 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:07:08 ID:GpVdLmlj
- 派遣会社に永続的な仕事を斡旋する義務はない
百歩譲っても1ヵ月先の雇用確保までだろうな
責任を追及できるところは直期間工の一斉大量契約解除のみ、
派遣工には関係ない
- 489 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:07:13 ID:ORObUw6T
- >480 >486の補強としてこれを上げておく
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080916-00000004-voice-pol
「正社員の既得権を守るために、偽装請負を含む非正規雇用拡大を黙認してきました」という事実は総括的に認めている(2006年8月9日付『朝日新聞』)。
正社員は「正社員が悪い」と言われれば反論したいのはやまやまだろうが、
そもそも派遣業法が改正となった運びの段階でそういわれているので、
この点だけは認識してもらいたいと。
なお、このなかで「悪い正社員」としてよく槍玉に上がってるのは、
40台を超えて無能になったくせに年功序列で高給をとる世代ね。団塊では特に数が多かった。
そのあたりが昔から議論されてきたのは以下に示すとおり。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3330.html
日本型経済・雇用システム論のなかで、この現象は、ブルーカラーの長期雇用に伴う熟練形成(特に企業特殊熟練の形成)によるものであり、
このことが大企業の生産システムの革新による生産性向上につながり、日本の高い競争力の源泉になったという点が強調された(小池1995など)。
近年の論調では、年功賃金のこうした側面に関する議論はむしろ後景に退き、当初合理性を持っていたシステムが暴走し、
従業員の貢献度を上回る賃金が中高年で成立するに至っている点が指摘されるようになった。
- 490 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:07:54 ID:UvrbobVJ
- >>485
でも結局、痛い思いしていないのは、
派遣会社じゃない?
派遣会社としてもはいさよなら!で
済むわけで、景気回復したらまた雇用すれば
いいくらいの考えじゃない?
派遣会社は、製造業などと違って設備投資も
何もないから痛くも痒くもないのでは?
- 491 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:15:39 ID:TWzB+3xW
- 派遣元はピンハネした金で政治献金することで派遣制度は変わらず、ピンハネ率の上限も設定されない。
派遣会社経営陣と政治家が美味しい思いをして、派遣社員から金を吸い上げる
弱者を助ける(笑)という口実で派遣ユニオンが派遣社員から金を吸い上げる。
税収に関しても低所得者の負担は増える一方で、高所得者は負担が減り続けている。
どんだけ弱者いじめの構図だよw。美しすぎる国日本。
- 492 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:35:55 ID:TtjF7tuV
- 大分の話で思ったんだけど、なんで工場の期間工程度の仕事で
派遣会社を通して仕事をするのかが分からん。
- 493 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:38:50 ID:U7xXwCps
- 派遣の品格を見たけど,突拍子もないスト-リ展開で面白いね。
- 494 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:41:43 ID:bJilW4x3
- >>492
頭が本当に悪いんでしょ。
こんな会社に未来はないよ。
- 495 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:42:17 ID:GYiOVnQ4
- >>493
あれはクソだったな
- 496 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:53:05 ID:XqEb1D8f
- >>491
攻め手が分散してるからだろ?
「ハネの率を開示・規制しろ」の一本に絞って、
派遣、派遣先の双方が共同で働きかけるのが正道
「非正規を正規にしろ」は揉めるから、上記が先だろ。
- 497 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 01:02:38 ID:rvUqGd27
- 経営者側からみた派遣のメリット
アルバイト、パートと違い自分らで広告を出し面接しなくても良い
電話1本で簡単
景気が悪いときはすぐに契約を切れば経費の調整が容易
デメリット
アルバイト、パートに比べれば人件費が高い
ってことなんだけど今回のことで派遣先はデメリットである
高い人件費を派遣会社に払ってるのに
解雇時の責任が派遣先に求められたら派遣のメリットないな
- 498 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 01:28:58 ID:gFzvOi50
- >>497
廃止すればいいんだよな
- 499 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 02:02:31 ID:sBmU1KDE
- >>497
派遣だって面接ぐらいする
- 500 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 02:21:29 ID:chKAtFR+
- 重要ポイントは面接じゃなくて高い広告費を払って
来るかわからん電話の前に待機してなくていいという方じゃないのか?
一応派遣会社のほうでも面接してるから何言ってんのかわかんない程のドキュは来ないだろうし。
- 501 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 02:53:07 ID:VmKizwUY
-
コストカットしないと会社が不味いから社員は自宅待機の無給か派遣社員を切るかしか無いんだが…
- 502 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 07:06:43 ID:bQkRafWa
- 実は経営側の意を受けて、正社員VS派遣の構造を作り
同士討ちさせるつもりなんじゃねぇの?
どうせ組合の幹部だけは大過なく勤め上げれば
いい待遇のポストが約束されてるんだし
- 503 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 07:06:48 ID:Vpbjs/08
- >>499
それは法律違反だって
- 504 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 07:36:52 ID:NCaVqUkm
- このスレ読んだ限り、派遣社員って異常だと思った
こんなに話の通じない奴は誰だって雇いたくないだろJK
上のほうの正社員がまるでカルトとかの異常者の中に放り込まれた常識者みたいだw
- 505 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 07:39:49 ID:vDwShDYd
- >>502
派遣が一方的に正社員に粘着してるようにしか見えないけど
それも会話不能な病的さで
- 506 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 08:07:24 ID:ksYMQrIW
- >>503
請負の面接はダメだけど派遣はいいんですよ
- 507 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 08:15:26 ID:NKnaTnTh
- >>500
パンフレットを作る会社で派遣を呼んだら
日本語ペラペラで読み書き出来る韓国人がやってきて、普通に会話も入力もできるんだけど、
読めない漢字を二つの漢字に分けて革化とか打ち込んだりして大騒ぎだったらしい
- 508 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 09:30:51 ID:WU5BaTyu
- 正社員による搾取
1991年以降すべてが変わってしまった。同年、日本企業は過去最高の新卒を採用し、
新卒求人倍率は2.8倍を超えたものの、翌年からは新卒採用自体を見送る企業も出始めた。
企業内で人件費の見直しが進められない以上、入り口を締めるしかない。そこで新卒採用が
減らされ、ここから就職氷河期が始まることになる。
だが若い兵隊自体は必要だ。そこで従来よりずっと安く、社会保険コストや退職金といった
福利厚生がなく、さらには柔軟に雇用関係を見直せるワーカーが労使双方から必要とされる
ことになった。これこそが非正規雇用労働者の拡大の始まりである。ちなみに連合・高木会長
自身、「正社員の既得権を守るために、偽装請負を含む非正規雇用拡大を黙認してきました」
という事実は総括的に認めている(2006年8月9日付『朝日新聞』)。
結果、現在の日本には、正社員と非正規雇用労働者のダブルスタンダードが存在する。前者
には高度成長期につくられた手厚い保護がなされ、後者はそれを支えるためだけに使い捨てに
される状況なのだ。たとえば、米国経済急失速をもって、トヨタは国内2300名を超える派遣請負
労働者を切り捨てている最中であるが、正社員は誰1人クビを切られず、賃下げもなされない。
雇用に関するリスクはすべて非正規側にしわ寄せされるためだ。
それでいて過去数年間の好況時には、共に働いて得た利益のなかから労組だけにベアが回
され、非正規側に回ることはなかった。しかも連合が労働分配率の話をするときには、法人企業
統計ベースの話ではなく国民所得ベースで議論し、これだけ下がっているのだからもっとよこせ
と要求する(非正規雇用労働者もカウントできるため)。これを搾取といわずに何というのか。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080916-00000004-voice-pol
- 509 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 09:46:14 ID:XqEb1D8f
- >>505
正社員が過剰だという話は派遣が出る以前からあった。
1990年代のリストラの嵐が吹き荒れていたころの話ね。
賃下げも解雇も不可能な正社員が、労働構造をゆがめたり生産性を低めたりすることは確か。
働かなくなった派遣は首にできるが、働かなくなった正社員の首を切るにはあの手この手を使わざるを得ないからね。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/5da8be5a2b3647d19defe7fc01fe8e7c
オバマ政権の国家経済会議(NEC)委員長になるラリー・サマーズの言葉……
「労働者保護」が強く労働組合の組織率の高い国(あるいは州)ほど失業率が高いのは、経済学で確立した定型的事実だ。
734 名刺は切らしておりまして 2008/12/15(月) 01:11:38 ID:JypTlVc/
>>705
ヨーロッパ型と一言でいうなよ。
北欧各国は日本以上にリストラ大国だぞ。
デンマークなんて離職率が凄まじく高い。
正社員の首切りは自由自在に行なわれ、その代わりに会社は雇うことに躊躇しない。
それがデンマークの強さだ。
そもそもドイツやフランスは正社員の立場が強すぎて失業率が二桁近いじゃないか。
あんな国から日本が見習うことはないぞ。
- 510 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 09:51:37 ID:l6qHxPXK
- 正社員の休業補償は大体60〜80%
派遣社員へ企業が支払う総人件費は正社員の90%
休業させつつ派遣を雇うなんてことをしたら一人あたりの人件費が1.5〜1.7倍に跳ね上がる。
つーか派遣会社だけが大喜びじゃん。
- 511 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:00:19 ID:8Y9MzfOC
- 正社員、お前出しすぎや。俺の取り分なくなる。週30時間以上働いてはいけない法律作れよ
- 512 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:08:21 ID:2PmDP1hl
- 正社員はサボるからハケンに仕事やらせようって魂胆だろどうせ
で賃金は一緒みたいな正社員の寄生虫っぷりが伺えますな
- 513 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:15:08 ID:uQl/h8Kx
- 業績悪化や不景気にリストラするのは企業経営者として当然のこと。
つか、そもそも企業は株主のものだろ? ヤバイ時に守るのは労働者ではなく株主の権利。
倒産すれば株が紙屑になるリスクを負ってるんだからな。
- 514 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:50:13 ID:QVpeSZQZ
- NHKスペシャル|セーフティーネット・クライシスII 非正規労働者を守れるか
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081215.html
- 515 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:01:31 ID:4faEdcq0
- >>513
だから株主総会があるんでしょ。労働者は経営者に意見できないの。
業績悪化は経営者に責任があるのはもちろんだが、監視を怠った株主にも問題があるの。
労働者を守れない企業は企業価値を維持出来ないのだから株価も落ちることになる。
企業は株主の物とかバブル期の考え方。そんな単純じゃない。
- 516 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:05:25 ID:QVpeSZQZ
- 財投・外為特会など活用=緊急経済対策の財源に−麻生首相
12月15日10時15分配信 時事通信
参院決算委員会は15日午前、麻生太郎首相と全閣僚が出席して、2007年度決算に関する質疑を行った。
首相は、先に発表した総額23兆円の「生活防衛のための緊急対策」の財源について、「財政投融資特別会計や外国為替資金特別会計などいろいろなものがあるが、
生活対策はその中から充てたい」と述べ、特別会計積立金などの「埋蔵金」を活用する考えを示した。
一方、首相は「(特別会計は)法律で定められた目的のために積み立てられている。
今度の特別会計の積立金の活用といった措置は、あくまで一時的なものにすぎない」と強調した。
民主党の神本美恵子氏への答弁。
- 517 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:10:53 ID:uQl/h8Kx
- >>515
馬鹿? バブル期とか関係なく、商法の規定なんだがw
- 518 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:17:31 ID:8U0Mwzpo
- 派遣にしがみ付く必要ないだろう?
なぜ派遣に安定を求める?
- 519 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:29:52 ID:4faEdcq0
- >>517商法の規定なんだが
その結果がこのザマだろ。法的な解釈は承知で言ってんの。
株価主体のファンド型経済は崩壊したの。まだわかんないの?
アホすぎ!
- 520 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:31:13 ID:fQX6QBp2
- >>302
> >>292
> 生産性が低いから、他国より失業率が低いの!
> 他国並みの生産性にしたら、失業率も他国並みになるが、それでも、いいのか。
> 失業率を下げる方法。それは、効率を落として、あえて、無駄を多くするのがいい。
> 例えば、自動販売機禁止とか。
おいおい、ここまでの馬鹿は、はじめてだ。
生産性が低いから失業率が低い?
大丈夫かよ。お前、小学生?
- 521 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:33:16 ID:rwG6nadA
- どっかの3人でやってる労組が相談会開いたら全然人が来なかったっていうし
多数の派遣さんはあきらめて職探しをしているのかな?
生活保護クレクレも出てきたけど。
活動している人は数年働いてきた人が多いみたいなのに貯金全然なし、すっからかんて・・・
アホみたい。
- 522 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:42:51 ID:wBrJxXKK
- >>515
派遣は金に余裕のある時に派遣先の株買っときゃ良かったんじゃね?
- 523 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:59:26 ID:WbXkCKvf
- 派遣はごちゃごちゃ言ってる暇あったらPGでも勉強しやがれ
腐るほど仕事あるから雇ってやんぞ
単純作業で切られて文句言うな
- 524 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 13:21:30 ID:me3Z5tFe
- ごろつき派遣
死ねば良いのに
- 525 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 14:38:31 ID:QogBhWf8
- 告発・告訴されない役人を警察の代わりに天誅を下した英雄
,ィ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ、
/;;;;;;;:::::::::::::::/''''''''゙ ゙ ''´ ゛'''ヾ;;;;ミ、
/;;;;;;;::::::'''゙゙゙゙´ :::::::;;ヽ
/;;;;/'゙ ,.ィ⌒ ヾ:::::ヽ
/;;;;;: ⌒``''' ィ三三ミヽ、 ヾ:::;;;} 業務上横領、収賄、詐欺、公文書偽造、天下り
;;;;;;:: ,,,,,,,,、 '´ ` ヾ:::::} 国民から集めた税金を今こうしてる間も隠し口座を作り
{;;;;;/ /三'゙゙゙゙゙゙゙` 、 , __ Y;;;;;ミ 裏金作りを続けている役人
|;;;;;;f '´ __ ノ \<ゞ-'`''`:::>、 |;;;;;;|
|;;;;;| { ,ィ'゙(ン''´ .::} \ ´ `ヽ.:::;;;;;;ミ、
|;;;;;| /' :/ /__ .r-、ヽ ::::|| | 薬害エイズ、消された年金、ヤミ専従、汚染米
ミ;;;;;| ,ィ ./ ゝゝ'─`'' ハ、 :|| ^) |薬害肝炎、カラ残業、カラ出張、ヤミ休暇
ヾ;;;;|:::: ,:::: .:::::/ ヽ:::::::... .::|) | グリーンピア、年金私的流用、特別会計埋蔵金
f^!|::: :: .:::::: /二二ニ、,, ヾ .:::|<}| 二重行政、不正経理、犯罪隠し、組織的改竄
ヘハ::: ::' /´ ̄ー  ̄´` 、 .:::リ_ノ
Y l|:: .:: .: .:: .. 、 .:: ノf
l ヘ:::.. .: .: .: .: .: .: .:. .:ノノ ソ
しミ::、 .:: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:...,ィィ'゙ /|
ヾ'゙\,,.:::、.:: .:: .:: .:: .:: .:: .:: .:'゙ .:: ::::|
| ヽ:: ヽ.... ...:: .:: :|
小泉容疑者は神
国民の期待を背負い、さらに自らを犠牲にし
逮捕後もなお圧倒的威圧感を放ち続けるその姿勢に
心を打たれた人の数は計り知れない
見事に国民の期待に応えたと言えよう
- 526 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 14:59:42 ID:QogBhWf8
- 【政治のホント超図解5】基本年収3,400万でも苦しい???議員の懐事情(怒)
http://news.livedoor.com/article/image_detail/3592266/?img_id=397069
杉村太蔵『国会議員はおいしい』という正直な発言で有名になった
2005年までの10年間に各党が受け取った政党交付金
自由民主党 1470億2,100万円
民主党 619億5,000万円
社会民主党 266億5,400万円
公明党 211億1,800万円
その他政党(二院クラブ、新社会党、新党護憲リベラル、自由連合、無所属の会など)
558億5,400万円
※日本共産党は、政党交付金(政党助成金)の受け取りを拒否している。
日本において、企業・労働組合・団体などから政党・政治団体への
政治献金を制限する代わりに、1994年に政党助成法が成立した。
しかし実態はどうだ?企業献金をもらい続けてるじゃないか?
1994年以前との整合性が取れる説明を!!!!
事務書費は経費として落とせるだろ
政党交付金を使う必要は無いはずだろ
これではただの利権争いだぞ!
政党交付金そのものが利権になってるじゃないか!
- 527 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 15:09:35 ID:TMS/qN42
- 労働基準法の罰則厳しくすればいいんじゃない?サービス残業とか有休あるのに使わせない企業は業務停止くらいにしてさ。派遣が入る余地ありそうじゃん
- 528 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 15:12:29 ID:co664hcs
- >>1
ワークシェアリングはタクシー業界でやってることだよね。
みんなが低賃金になってしまう点だけがもんだいだよね。
- 529 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 15:12:53 ID:dciJbTOL
- この混乱に懲りて製造業が派遣使わないようになるといいね。
せいぜい暴れてくれ。
- 530 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 15:22:05 ID:XqEb1D8f
- >>527
その辺は守らせるべきではあるが、そのための人件費の捻出でやりくりに苦労したりする。
結局働かない高給取りをリストラしてその金で安い若手を増員するくらいしかやり方がない。
非正規の禁止や最低時給上げは最悪で、失業率が増加したり、
派遣を首にして中国に行くだけだったりとかいろいろ
- 531 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 16:23:31 ID:QVpeSZQZ
- ・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
新たに10種の業種について派遣業種に追加
合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
2004年03 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制を撤廃
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
製造業の派遣期間が3年へ
【解雇派遣に朗報】半数以上生活保護支給決定 正社員・経営者の皆様どんどん働き元非正規様へ寄付してね
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229235965/
- 532 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:20:21 ID:b9cO+4u3
- >>523
未経験のPGを雇ってくれるのは20代前半まで。
- 533 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:21:43 ID:7irHi8yi
- 行き当たりばったりw
- 534 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:26:35 ID:BcgxjEgs
- 仕事無いときは普段ピンハネした分から派遣会社が派遣労働者に
賃金保証して出せばいいだけ。
- 535 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:30:02 ID:+3cmta7I
- >>534
そうなんだよ、責任を取るべきは派遣会社。少なくとも負担を折半するぐらいのことは当然だよな。
- 536 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:32:08 ID:AuaY3DuC
- >>535
893に向かって、そういうことは俺は言えない。
- 537 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:32:14 ID:sE91ESby
- ろくに責任もとらず正社員でない利益を享受してきた派遣どもが
いざ自分たちに都合の悪い事態になったら文句を言いだすのはおかしい。
- 538 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:32:50 ID:Y5TFf+rs
- 奴隷を働かせて遊んで暮らす労組の目標に近付いたな
- 539 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:33:36 ID:+3cmta7I
- >>536
それは何か、派遣会社は一般社会から退場すべきだということか。
それは大変だ。
法律を作らなくては。
- 540 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:46:05 ID:XyihyGBH
- そもそもそんな簡単に仕事を共有できるわけないじゃん
派遣はあくまでもお手伝いさんなんだからそんなのに本業を任せるわけがない
- 541 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:55:39 ID:7irHi8yi
- >>540
銀行業でそれやられたら怖いなw
- 542 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:00:22 ID:Y5TFf+rs
- >>541
なあに、密告制度でバッチリさ
サヨクの得意分野だぞ
- 543 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:01:18 ID:7KlV7mgc
- >正社員の「賃上げ原資3%相当額」を、 非正社員の雇用確保に充てる
素晴らしい提案。
けど、正社員の労働組合、連合は「大反対」でしょうね。
そも、正社員の給料を減らせば、派遣切りをしなくても済んだはず。
- 544 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:05:08 ID:L/IaLiBP
- >>543
正社員の給料を減らす必要などどこにもない。
派遣はもともとこういうときに切る為にある職種だ。
いま切らないでいつ切るんだよ。お前、バカか?
- 545 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:07:50 ID:TZfk+pSV
- 切りたい時に切れないと派遣の意味ねーだろが
派遣切りになった後の事は派遣会社との話だろ
労務契約は派遣会社としてるわけだし
派遣先にあれこれ抗議するのは筋違い
- 546 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:11:21 ID:kzB9OQ+P
- てか
派遣さんを切って
社員養うほうが
今後10年を見据えても
いい結果になるだろ
- 547 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:17:23 ID:AuaY3DuC
- 代わる代わる入れたり出したり、入ったと思ったら締め付けて、金まで儲けやがる・・・・。
なんか、会社と派遣の関係って・・・。
- 548 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:23:15 ID:rvUqGd27
- >>527
正社員にサビ残やめさせて有給取らして代わりに
派遣働かせたら派遣の人件費の分会社が損するじゃねーか
- 549 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:33:31 ID:rwG6nadA
- つーかヒマでヒマで掃除なんかで就業時間の終わりを待ったなんていうくらいの工場で
サビ残なんかないだろ。このままなら正社員だって減給になるか早期退職を勧められるぞ。
- 550 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:36:58 ID:8rypPwDN
- 派遣社員はかわいそうだけど
こういう時今まで散々搾取してきた派遣会社が派遣社員の面倒みるべきだろ
俺がいたころは月16万は派遣会社が仕事しなくても保証してたよ
これがあるからぼったくり派遣会社の意味があるんであって
不景気には派遣社員放置の派遣会社ってなんなの?
- 551 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:57:19 ID:kzB9OQ+P
- >>451
>汚名挽回
??!
- 552 :名刺は切らしておりまして:2008/12/16(火) 07:44:27 ID:F/soZKe/
- 全くその通り。
派遣会社の社員の待遇について
なぜ派遣先が面倒見る必要あるのか?
派遣会社が責任持て。
持てないならしかるべき方法でクビを切れよ。
- 553 :名刺は切らしておりまして:2008/12/16(火) 17:15:14 ID:Z+9XsDZ7
- 「ヌード撮影受ける」と書き込み 元派遣社員が上司提訴
2008年12月16日8時49分
嫌がらせをしていたのは、派遣先企業の男性上司(41)だった――。
勝手に名前を使われ、インターネットの投稿サイトにヌード撮影に応じるかのような書き込みをされた元派遣社員の女性が、投稿者はこの男性だったことを突き止め、男性と派遣先企業に750万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こしたことが15日わかった。
提訴は11月末。
訴状などによると、女性は三菱電機システムサービス(東京)の名古屋市内の事業所に派遣されていた。
3月、仕事上の相談を男性とは別の上司にしたところ、男性は一方的に態度を急変させ、女性を無視するようになったという。
女性が職場責任者に相談した数日後、男性は投稿サイトに女性の名をかたって、携帯電話番号と「ヌード撮影全般お受けします」との文言を書き込んだ。
女性のもとに、撮影や売春を持ちかける電話やメールが殺到したことから、書き込みがわかった。
女性は、投稿者が利用していたプロバイダー会社を相手取って、投稿者の名前などの開示を求める訴訟を起こし、7月、同地裁が開示を命令。
女性は男性を愛知県警に告訴し、名古屋簡裁は9月、名誉棄損罪で罰金20万円の略式命令を出した。
会社側の責任について、女性側は「男性の行為を確認したり指導したりせずに、女性を孤立させて退職に追い込んだ」と主張。
これに対し、同社担当者は「男性の違法行為を確認し、懲戒解雇処分とした。
訴状が届いたばかりで詳しい話はできない」と言っている。(川田俊男)
http://www.asahi.com/national/update/1216/NGY200812150007.html
- 554 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 19:54:46 ID:fwy3N3BD
- 現実的にはこれは無理だろうな。
- 555 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 19:56:15 ID:Qipbs0qY
- ワープア自己責任論を展開してコメント欄大荒れの
面白いブログがある 擁護してやってよ
長谷工の株に数千万突っ込んでいるしかなり馬鹿
長谷工20万株 でググってみ
- 556 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 20:00:53 ID:VQuzQslZ
- 正社員で年収700万貰っていたが4週2休(間違いではない)で
毎日がデスマーチで精神壊すギリギリで仕事辞めた。
結局、正規・非正規問わず大事なのはワークライフバランス。
今は年収400弱だけど月末に数日残業があるくらいでマターリと
幸せに働いている。
その代わり、嫁と別居状態に陥ったけれどorz
- 557 :あーあ:2008/12/18(木) 20:01:44 ID:AhZqhP1n
- 正社員が派遣の犠牲になってどうする?派遣会社締めて、会社締めてからの話だ
- 558 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 20:03:54 ID:8bokcE6I
- 正社員の賃上げ原資など元々ないよ
会社と奴隷売りが搾取してるんだから
- 559 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:14:38 ID:hHVVTXHN
- 休ませるとは正社員に休日を与えるという意味ではないのに
大体そんなのは無理
職長不在では工場や事務所は絶対回らない
もし回ったら工場長も派遣工でよくなってしまう
外回りなどのハードなポストに補佐を入れることなら可能だが
感受性が育ってない派遣工には、まず務まらない
中途の正社員を増やすしか道はないよ
- 560 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:26:31 ID:nuGhbMcY
- なんで派遣は派遣規制のように法改正じゃなくて、同じ労働者に
負担を求めるの?
そんなことやってたら誰にも相手されなくなるのに。
- 561 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:30:35 ID:KV3z+3eG
- >>1
正社員(世論)を敵にまわすってバカ?
- 562 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:31:06 ID:VJsb6Isy
- マスゴミ受けする、卓上理論で現場を知らない付け焼き場理論。
- 563 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:31:39 ID:yHrq0nIV
- >>560
需要減を分かっているからだろうね。合理的に考えれば
「皆に行き渡るほど仕事がない」というのはユニオンも分かってるはず。
- 564 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:32:36 ID:G9zyxrDz
- >>560
烏合の衆に何言っても判らないだろうな。
ズレた人達だから
- 565 :名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 23:54:51 ID:y9UaV2Ot
- 派遣だけで回ったら、最初から正社員なんか雇わん。
- 566 :名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:05:35 ID:YD4jj29e
- >>1
一生派遣社員のままでいるつもりか
正社員になることはないか、
- 567 :名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:26:41 ID:3XG+xAS6
- いまこそワークシェアだろ
日本人は働きすぎ!
- 568 :名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 07:00:38 ID:eCTZx6pG
- >非正社員らが個人でも加入できる労働組合の全国組織
>「全国コミュニティ・ユニオン連合会」
そりゃこういう主張するしかないよな
それが彼らの存在意義なんだから
- 569 :名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 18:18:51 ID:eyBopT4y
- 雇用対策取り組みアピール=麻生首相がハローワーク視察
12月19日12時48分配信 時事通信
麻生太郎首相は19日午前、東京都渋谷区のハローワークを視察した。
景気後退を背景に企業の採用内定取り消しや派遣社員の解雇などが深刻化する中、雇用対策に取り組む姿勢をアピールする狙いだ。
首相は職員から雇用を取り巻く環境や利用状況の説明を受けたあと、職を求める人たちで混雑する求人情報の検索コーナーなどを見学。
非正規労働者が対象の特別相談窓口では、北海道から上京したという若い男性と意見交換し、「どうせなら六本木とかおしゃれなところで働きたい」と語る男性に、
「世界中どこでもそうだが、何となく格好いい仕事は給料が安い。力仕事やしんどい仕事は実入りがでかい」と諭した。
- 570 :名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 18:24:18 ID:MBu6BKyN
- 派遣ユニオンさんはだれと団交するの?
- 571 :名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 14:16:42 ID:1HAWeRYg
- ユニオン「空に向かって吠え続けるさ」
- 572 :名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 23:01:25 ID:9duBA4KM
- こういう時は、自治労みたいな組織があればなあと思う
- 573 :名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 15:57:16 ID:+iq+iX2H
- 官僚OBが作った借金360兆円?キャリア官僚廃止しないと借金が増え続ける?
http://jp.youtube.com/watch?v=cMag2yHOtXs
日本の財政赤字が800兆円にも達したのは政・官癒着の体質がもたらしたものといえる
≪無知ゆえの消費税引き上げ≫
衆議院調査局の調査では天下り法人は4600、天下り人数は2万8000人。
それに流れる財政支出は2006年度で12兆6000億円。天下りは金融、産業、教育など
あらゆる分野に及び、そこの分野に官僚体質がはびこる。官製談合、随意契約、天下り人数に
見合う発注と市場は全く不透明だ。同じ構造が地方にも及んでいる。
漆間巌官房副長官は「天下りしてどこが悪い」と嘯(うそぶ)いたそうだが、こういう発想が
日本の政、財、官界を腐敗させているのだ
政・官の利権構造の絶滅、年金記録漏れ問題に見る官僚制度の無責任を解消しない限り、
国民は増税話に耳を傾けるわけがない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.sankei.co.jp/seiron/opi-sern/0811/1111opi-se1.html
- 574 :名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 16:16:39 ID:aUysVmkK
- 全国ユニオンの人たちは派遣社員の組合費でウハウハですね
- 575 :名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 18:06:46 ID:+iq+iX2H
- スイスの民間研究機関・世界経済フォーラムは8日、08年版の世界競争力報告書を発表した。
競争力トップは前年に引き続き米国で、日本は昨年より1つ順位を下げて9位だった。
日本は、技術革新や企業活動で世界最高水準の競争力を持つとされた。一方で、
政府債務の項目が調査対象134カ国・地域の中で下から6番目の129位。「政府予算の
無駄遣い」が108位、「財政赤字」が110位、「農業政策のコスト」が130位で
▼▼非効率な官僚制と税制が最大の問題だと指摘された。▼▼
調査は今年春に行われたため、最近の金融危機は考慮されていない。ただ、同フォーラムは
「ランキングは(各国経済の)構造的な強さに着目したもの」とし、米国は依然強い
競争力をもたらす要因を持っているとの認識を示した。
競争力2位はスイス、3位はデンマークと、いずれも昨年と同じ。アジアでは、
シンガポール(5位)が最高で、香港(11位)、韓国(13位)、台湾(17位)が
上位20位に入った。中国は昨年より4ランク上がって30位、インドは2ランク下げて
50位だった。
ランキングは、各国の経済データや企業トップへの調査などを基にした110余りの
項目を指数化して算出している。
*+*+ 毎日jp 2008/10/08[**:**] +*+*
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081009k0000m020127000c.html
- 576 :名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 18:16:50 ID:8soiyvac
- 男性に限定すれば非正規になんてなるのはごく一部。
就職が厳しかったと誤解されている氷河期世代(25〜34歳)でも
男性で非正規の奴なんてたったの13.0%しかいない。
ちなみに女性は41.5%
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
下位10%のクズがなる非正規なんて切られて当然だよ。
- 577 :名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 18:55:53 ID:dzr/hFAR
- ここまででわかったことは
覚えたばかりの
ワークシェアリングという言葉を
遣いたくてしょうがない奴がいるということ
- 578 :名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 22:22:59 ID:p//bXGAl
- 銀行と土地ブローカーに全てを捧げるような
悪夢のようなこの国の
飽食(ほうしょく)とエゴに満ちた豊かさの裏側で
痩せ細る南の大地
未来へのシュミレーション
破滅を示す時
鐘が鳴っている約束の地に打ち上げられた罪を知る者に
鐘が鳴っている聖者のように魂の声を聞く者に
闇を裂いて閃いてる-やがて2009
- 579 :名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:25:18 ID:nt/BgNXK
- 銀行と土地ブローカーに皆を捧げる
悪夢のようなこの国の
捕食(ピョンイルザリ)とエゴでいっぱいになった豊かさの裏手で
痩せて痩せる南側の大地
未来へのシミュレーション
破滅を現わす時
紙泣いている約束の地に押し寄せた罪を知り合いに
紙泣いている聖者と一緒に魂の音を聞く人に
闇を裂いて島あっている-やがて2009
- 580 :名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:26:28 ID:M9m5ck0O
- トヨタ労組4000円賃上げ要求へ…来春闘
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00047.htm
正社員のあつかましさに比べれば、非正社員の主張なんて控えめなもんだ。
- 581 :名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:45:27 ID:RMZ+Ies5
- 派遣やってる友人がいるけど、若い頃正社員に誘われても、この会社じゃ嫌だ
と派遣を選び、
公務員試験は余裕で受かるけど、受けたくないといい、
弁護士か会計士に、いつでもなれるからと専門学校に行きながら派遣を続け
(もちろん受かるわけが無い)、
派遣でこんな大企業に勤めてるんだからと自慢をしていた人間がいるんですが。
こんな人間のためにも頑張っている正社員が譲らなければならないんですね。
わかります。
- 582 :名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 07:44:27 ID:DSip0o3J
- ユニオンの方へ
団体交渉し、その訴えた方に2か月分の給与が支払われたとしたら、ユニオンはどの位手数料とるの?
知り合いに8割持ってかれて、バカ見た人いたけど・・・。
「ユニオンにお願いして、あれだけ騒いで手元にはたったこれだけ?」って。
- 583 :名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 10:04:13 ID:4iSU9gBF
- >>582
手数料取るの?組合費払えばそれ以上いらないんだと思ってたよ。
- 584 :名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 13:24:38 ID:Cg3WVQ7r
- 無実でおとしいれられて、罪をかぶらなければ、親族に不幸がくると、脅され、
泣き寝入りして退職した。一生涯職に就けなくしてやるや、社会的信用をなくしてやる
と脅されて、地域や周囲に誹謗中傷を広められた、自分としては、今の雇用調整をしている
企業の手段は、沖と比べれば紳士的だ。自殺するなら迷惑かけるな発言まであった
- 585 :名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:13:04 ID:HFQHGFtK
- >>583
普通に手数料って名目か分からないけど、沢山取られているみたいです。
組合費は会費、事案があれば別料金です。当然だそうです、弁護士も居るみたいだし。
ここではないかもしれないが、最近話題のユニオンってこの派遣切りの派遣社員を救う手立てを何か考えているのか疑問。
ユニオンのHP見れば寄付金募集はしているが、派遣切りの団体交渉しかしていないし、
住まいを用意するわけでもないし、トラブルを解決するって名目の売名行為としか見えない。
仮にトラブルあって一ヶ月団体交渉に掛かって幾ら本人に渡ったのか、それを各ユニオンは
教えて欲しい。3ヵ月分で和解(金額70万)で、本人へ15万とかって。
もしかしたら60万位本人の手元へ入っているかも知れないが、ユニオンの広報さん、教えて!
173 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)