■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【大学経営】青山学院がHotmail利用へ--対象は約15万人、MSとの協業で運用コスト70%減目指す [12/01]
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2008/12/01(月) 15:02:22 ID:???
- 学校法人 青山学院は12月1日、コミュニケーションツール「Microsoft Live
@edu with Exchange Labs」の導入を柱とするマイクロソフトとの協業を発表した。
同ツールの利用は在学生と保護者、卒業生など約15万人の予定で、世界最大規模となる。
マイクロソフトは青山学院の導入事例をショーケースにほかの教育機関や企業に働き
かけることを狙っている。
教育機関とソフトウェアベンダの協業では、グーグルが日本大学や立教大学、
一橋大学に「Google Apps」を導入。教育機関側は学生や卒業生の利便性向上を
目指して、ITインフラの刷新を図っている。今回の協業について青山学院の理事長
松澤建氏は「学校経営力の強化と国際競争力のある人材育成が目的」と説明した。
また、マイクロソフトの代表執行役 社長樋口泰行氏は「今回の事例をスタートに
学校教育機関において(マイクロソフト製品が)一般化することを期待する。
当社にとってはよいことだらけで大変ありがたい。今後に弾みが付く」と話した。
青山学院が導入するのはHotmailのほかメッセンジャーやブログ、写真共有、
オンラインストレージ、モバイルアクセスなどの機能がある Microsoft Live
@edu with Exchange Labs。2009年4月に青山学院の教職員と大学の在学生の
計3万人を対象にまずはサービスを開始し、2009年夏までに青山学院の幼稚園、
初等部、中等部、高等部、女子短期大学、大学院、保護者、卒業生組織の校友会まで
対象を広げる。システムはマイクロソフトのデータセンターでホスティングされる。
青山学院の特命事項担当局長 濱中正邦氏は、学内で個別に運営されている認証
システムをMicrosoft Active Directoryを使って1つのドメインに統合する計画を
説明した。Google Appsなど電子メールのホスティングサービスはほかにもあるが、
濱中氏はMicrosoft Live@edu with Exchange LabsがActive Directoryとスムーズに
つながり、シングルサインオン環境を実現できることを採用理由に挙げた。今回の
システム構築にかかるコストは青山学院とマイクロソフトの負担の合計で約47億円だが、
濱中氏によると運用管理コストは従来と比べて70%削減できるという。
〜中略〜
青山学院は「国内におけるWindows NTのファーストユーザー」(濱中氏)で、マイクロ
ソフトとは長い協業関係にある。マイクロソフトが最新技術を青山学院に導入し、
その結果をほかの教育機関に横展開するなど「実験場になってきた」(濱中氏)。
青山学院も先進技術を取り入れることで学生の利便性を向上させ、ブランドの向上に
つなげてきた。青山学院とマイクロソフトは今回開発するITインフラをベースに
さらに別のアプリケーションを展開する考えで、地方や海外と結んだ双方向授業などを
計画している。
◎青山学院
http://www.aoyamagakuin.jp/
◎マイクロソフトの発表資料
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3590
◎ソース @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/01/aoyama.html
◎関連スレ(dat落ち)
【大学経営】明治大学、JR東日本が発行する『Suica』の機能がついた学生証を全国初導入 [11/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225896204/
- 2 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:05:50 ID:sRJ2PhQq
- HOTメールは迷惑メールフォルダにひっかかりやすいので
使えないと思うのになぁ。ばかだ。
- 3 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:06:50 ID:Kru0TPOI
- なぜ今頃ホットメール
- 4 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:06:58 ID:EIV+Rg98
- yahoo!とhotmailだけはやめれ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:07:34 ID:B3pWfTNj
- 中同士がメインだろ
- 6 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:08:07 ID:07q2u8e+
- アホだな。
メールの中身ダダ漏れだ。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:08:39 ID:+v9Ffw6k
- Googleは補助金くれないの?
質で言えば明らかにGoogleなのに
- 8 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:11:33 ID:Sy20ilXu
- Gmailの方が好きだな
- 9 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:15:51 ID:m0Jfr5pv
- 自前のシステム部門が人材のゴミ捨て場になったので、
外部委託を機にまとめて廃棄したいんだろう
- 10 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:16:26 ID:jNj0lE0m
- base64デコード余裕でしたw
- 11 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:22:13 ID:woLpeBqK
- もっと使いやすければいいのに。フォワードできないとかゴミすぎる。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:26:27 ID:dv2ZdvYA
- 俺は思うのだが、メールを送信する時は、
受信者に10円ほど預託することにすればいいと思う。
受信者は10円を返還するか、返還しないかを決定できる。
返還されないようなメールを送信し続ける者は、一律10円づつ払うことになる。
もし1億通メールを送信すれば10億円の支出になる。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:28:06 ID:yldtSWjL
- 青学はスパムとウイルスで目茶苦茶な
hotmailの実態を知らないのか
- 14 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:29:11 ID:JZdv5lmX
- 青山学院がHitomi利用へ
に見えたorz
- 15 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:34:06 ID:cgzIFAI9
- >>12
10円は現実的じゃないけど、0.1円くらいならイイと思うよ、その案。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:34:42 ID:15kZ4jyI
- 肩書きがカッコ良すぐる
「特命事項担当局長」
- 17 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:37:24 ID:+v9Ffw6k
- >>12
業者がそんなの守る訳無いだろ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:43:54 ID:b72916sd
- MSと組むことによって、無尽蔵に運用コストが掛かっていくことが分からないのか。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:45:09 ID:BuUpo7LK
- 学校で運営しているサーバー(ac.jp)って、スパムメールが90パーセントだよね。
ひどいものだよ。しょせん素人の仕事だからね。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:45:37 ID:dyx363Tb
- オゥホット(以下略
- 21 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:51:23 ID:AImJi+ES
- Google Appにしない理由が分からない。
昔からの付き合い、なんてので決めていいのかなー、こういう大事な部分を。
- 22 :妄言居士 ◆zPDVctO00E :2008/12/01(月) 15:52:57 ID:E/9DZ4mk
- 一方日大は(ry
- 23 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 16:35:40 ID:xqwoZy4f
- クラウド・コンピューティングってやつ?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 16:42:32 ID:C8s3Mmam
- この開発費47億の一部は青山側提案者に流れますw
- 25 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 16:43:25 ID:OOTSaJRt
- >>21
liveにも同じサービスあるから、ac.jpで運用はするだろうけど
携帯から見たら、導入の間で改行切れしてたので
>>1 が
人柱とした…
にみえたw
- 26 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:16:31 ID:TPWpZz5g
- バカ大学がくだらないこと始めたわけだ
- 27 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:31:51 ID:oz5q7E65
- 他人の不幸で今日も飯が旨い!!
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| トェェェイ |
+ \ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
- 28 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:41:58 ID:ZEv5kV4R
- MSよりGoogleのほうが信用できないイメージ。
自分の儲けのためならMS以上に何でもしそう。
なんとなくだけど
- 29 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:10:21 ID:Daxyottx
- >>21
googleは高いんでしょ。
1ユーザ500円/月くらいかかったような
- 30 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:13:58 ID:IJ/8wd9D
- うちの大学はyahooにするとか言ってたな
- 31 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 22:29:01 ID:MXOPGkz7
- >>21
Google AppsとGoogle App Engineって紛らわしいよな。
しかしspamの巣窟Hotmailを使うのはどうかねぇ。
Yahooに比べりゃマシとはいえ、どちらも底辺だし。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 22:32:31 ID:6Ps1uc8y
- Google信者キモ過ぎ
メール駄々漏れってGmailでも同じだろw
まあ、UIはGmailの方が使い易いけどね
普通のメーラーも使えるし
>>21
こういう大事な事をMS憎しで決める方がはるかに危ないわw
- 33 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 23:45:33 ID:xPGVf0AX
- 青学w
- 34 :妄言居士 ◆zPDVctO00E :2008/12/01(月) 23:48:10 ID:E/9DZ4mk
- つーかま、メールだけだったら、受信メールをGmailに送信+送信メールのFromをGmailに書き換えしといたらいくらでもGmailで総受信できるしなあ。
ブログなんぞはいらないが、オンラインストレージに関してはOSと連携してくれる機能を乗っけてくれれば便利だろうねえ。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 23:51:20 ID:7bX+weC5
- >>32
っていうかメールで秘匿文書を送付すること自体が本来はありえない…
個別のプロバイダーの情報管理力なんてフリメやってるポータルよりよっぽど不安だし。
ある程度は流出も覚悟の上使うもんじゃないの。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 00:12:22 ID:loCHaojS
- Googleの方が使い勝手がよいと思うけどなー
- 37 :名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 00:23:02 ID:0Assup+/
- >>1
>2009年夏までに青山学院の幼稚園、
>初等部、中等部、高等部、女子短期大学、大学院、保護者、卒業生組織の校友会まで
>対象を広げる。
おいおいだいじょうぶかよ
- 38 :名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 04:14:22 ID:RL8F2m0u
- Hotmail, yahoo, gmail
これは無条件でゴミ箱行きに設定している。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 06:46:47 ID:unqhaeK+
- >>12
似たような考え方で、メール1通についてちょっとした計算をさせる、というのがある。
大量に送信する場合はえらい時間がかかる、というもの。
ただ、メールのプロトコルを変える必要があるので、普及する気配がない。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 07:14:11 ID:yuzBNZev
- Gmailがいいなぁ
大学独自だとwebメールの機能とかしょぼくて嫌だ
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★