■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 六日目
- 1 :名無し三等兵:2009/10/27(火) 11:29:37 ID:IzZ3vuck
- 山中や海、戦場、無人島、そして災害時。
その他いろいろなサバイバル時。
レーションも非常食もないときは
やはり現地調達になってしまう。
でも食うんだったらやっぱり美味しいものがいい!
そういうわけでこのスレでは食料調達や料理法などに
絞って語っていきたいと思うわけです。
ただいま、サバイバル六日目。
前スレ:
@ ワイルドでサバイバルな食事 @
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093173312/
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 二日目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136344350/
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 三日目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1142852883/
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 四日目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1189365848/
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 五日目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229268991/
- 2 :名無し三等兵:2009/10/27(火) 12:10:02 ID:???
- 2get
- 3 :名無し三等兵:2009/10/27(火) 13:14:54 ID:3/6GKOuB
- いま考えている異世界ファンタジー小説では、
この手の物語では舞台になりやすい、中世欧州では手垢がつきすぎているので
もっと昔の時代を舞台に据えて話を作ろうと思っているのだが。
人類の宿敵として亜人が出てきて、その中にリザードマンと呼ばれる爬虫類型人類が出る
彼らは人間の肉が大好物だって設定にする予定だけど。
それ以来、人間の肉はどんな味がするのだろうかって事が頭から離れなくなった
人を食ったときの味を表現しようと思えばそうなってしまうな。。
- 4 :名無し三等兵:2009/10/27(火) 13:20:47 ID:???
- 猿が人間に近いから猿食った話でいいんじゃないか
人間の方が脂肪分は多いから脂がのった猿って感じだろ
あと爬虫類が人間と同じ味覚の持ち主とは考えにくいな
リアリティを出したいなら、味覚は甘い苦いだけで匂いで判別するとかがいい
- 5 :名無し三等兵:2009/10/27(火) 20:23:18 ID:???
- 犬猫の味覚ですら想像しがたいし
フィクションの爬虫人類の味覚なんぞ書いてる奴以外興味ねえよ
- 6 :名無し三等兵:2009/10/27(火) 21:59:49 ID:???
- イヌネコの味覚は見てりゃわかるし、爬虫類の味覚もそうだ。
問題は、味覚は、最大限ラフに見ても「種」単位であって、
「爬虫類全般に共通する味覚」は存在しないことだ。爬虫類、40種類
ぐらいは飼ったが、好みは多様だよ。
人肉の味については古典文学になんぼでもある。
- 7 :名無し三等兵:2009/10/28(水) 05:10:06 ID:???
- 人参が嫌いな馬もいるそうな
- 8 :名無し三等兵:2009/10/28(水) 21:50:26 ID:???
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org311916.jpg
- 9 :名無し三等兵:2009/10/28(水) 23:02:11 ID:???
- ttp://img.2chan.net/9/src/1256704684666.jpg
ttp://img.2chan.net/9/src/1256705006209.jpg
- 10 :名無し三等兵:2009/11/01(日) 06:56:46 ID:???
- 早くも保守
- 11 :名無し三等兵:2009/11/05(木) 15:57:18 ID:PM/+bFyO
- ひやつはー
- 12 :名無し三等兵:2009/11/09(月) 14:00:49 ID:???
- お前らの身近なサバイバル体験を求む
- 13 :名無し三等兵:2009/11/09(月) 16:24:48 ID:???
- 1日食費\200弱です><
- 14 :名無し三等兵:2009/11/10(火) 15:10:41 ID:8/Kz3ta5
- ハトって食えないんだろ?
重金属がうんぬんっつて
- 15 :名無し三等兵:2009/11/10(火) 18:50:41 ID:???
- (・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ハッ!(・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェァ スンスンスンスーン (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ(・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン ( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ヤ!
(・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )イェァモンモン ( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪ (´Д` )シケタシケタ ( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
- 16 :名無し三等兵:2009/11/13(金) 14:58:21 ID:7iapeBRj
- 無人島サバイバルGO
- 17 :名無し三等兵:2009/11/13(金) 18:36:11 ID:???
- ダンゴムシを食べたことがある
- 18 :名無し三等兵:2009/11/13(金) 19:28:59 ID:2W/tDLHh
- ケダモノを喰らうくらいなら我慢する!
- 19 :名無し三等兵:2009/11/13(金) 19:39:40 ID:gdBw4dc2
- ディスカバリーchのサバイバルゲーム見るべし!
- 20 :名無し三等兵:2009/11/15(日) 16:10:39 ID:7SJ3uYJv
- どんなに飢えても、人間だけは食えない
はず
- 21 :名無し三等兵:2009/11/16(月) 16:12:19 ID:???
- 豪州豚は美味いと幅員軍人のお爺ちゃんがいっていた。
豪州豚は、ニューギニア、インパールなどによく成育していたそうだ
- 22 :名無し三等兵:2009/11/17(火) 03:43:31 ID:???
- 日本ではブルーギルを食べない
アメリカでは好まれる、というのだが、
彼らの魚の捌き方を見よう
http://www.youtube.com/watch?v=ZvUCPI-Q_yI
うすーい3枚おろし紛いをして、包丁で皮も厚く切って皮に脂や身がどっさり残ってるのにみんな捨てちゃう方針だw
これを魚肉のフィレと称してる
これなら簡単だ。廃棄率多過ぎだがw
- 23 :名無し三等兵:2009/11/17(火) 07:47:59 ID:???
- それ以前の問題として包丁捌きが怖過ぎる件w。
中学生の調理実習レベルだろこりゃ。
つか皮は手で剥げよ。そっちの方がラクだし身の美味い部分も捨てずに済む。
日本のスーパーの鮮魚コーナーの人が見たらじれったくて発狂しそうな動画だ。
- 24 :名無し三等兵:2009/11/17(火) 08:04:06 ID:???
- >身の美味い部分
これが沼魚のブルーギルだと生臭い、という事なのかなあ?
コイ科の魚だと肋骨が枝分かれしてたりしてこの捌き方でも骨が身に入ってしまう
- 25 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/17(火) 21:55:32 ID:???
- 頭を切り落としたところからストローをぶっ込むという
時短テクニックは使えるだろうか…
身がグズグズになっちまうが。
- 26 :名無し三等兵:2009/11/18(水) 00:04:54 ID:???
- >>24
確かにバスは皮下脂肪が臭いから裁く時落とした方がいいというけど、ギルはどうだか。
あと画像見る限りではそれ以前の技術の問題だと思うw。
- 27 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 16:29:22 ID:ABBndPhf
- つまり、サバイバル時には包丁も必須ということですね?
- 28 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 17:14:42 ID:???
- 若干スレチかもしれんが・・・・・・・・・・・・・・
昔住んでた会社の寮にはエアコン含めて暖房器具がなくてな、東部戦線のロシア兵
のようにウォトカで暖をとったよ
そこは研修の間の3日だけの寝泊りだったから、実家から暖房器具をもっていくっていう
発想はなかったんだ・・・
- 29 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 17:28:13 ID:???
- ウォッカとかサバイバル的じゃないな
消毒用アルコールを水で割って飲むとか枝を拾ってきて加工した空き缶か何かに入れて
燃やすとかじゃないと
- 30 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 17:32:18 ID:???
- あれは酔いが覚める時に体温が下がるから止めた方がいいらしいぞ
- 31 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 17:33:42 ID:???
- >>28に便乗してみる
>東部戦線のロシア兵のようにウォトカで暖をとったよ
逆に、アラスカの原野や山地に住んで狩猟とかで生計立ててる人たちは家では酒は飲まないらしいね
何が起こるかわからんし、酔い潰れて眠っちまったときに暖房の薪が不十分だったりすると凍死しかねないかららしい
その分、街に出た際には思い切り飲むんだとか
- 32 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 17:36:29 ID:???
- 飲みすぎると感覚が麻痺するから風邪をひきやすいな
それと抵抗力も落ちるらしい
ロシア人は遺伝的にアルコールには強いそうだが
- 33 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 18:49:39 ID:???
- ウォッカを燃やして暖を取ったのかとオモタ
- 34 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 18:58:37 ID:???
- 昔日本に亡命した露スケは戦闘機の冷却水をウォッカがわりに飲んでいた。
- 35 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 23:21:47 ID:???
- >>32
ロシア人曰く、ダーウィンの法則に乗っ取って適者生存した結果こうなったんだとw。
連中の論法だと下戸の多い日本人はまだ進化の途上にありロシア人より遅れているそうでw。
この手の理論的なジョークが好きなんだよな、成人以上のロシア人って。
- 36 :名無し三等兵:2009/11/19(木) 23:53:55 ID:???
- 酒飲んでも血管が拡がって余計に体温を失うだけだよな
- 37 :名無し三等兵:2009/11/21(土) 22:50:45 ID:???
- >>36
一時的にはいいんじゃないか
雪山救助犬のセントバーナードは
ブランデー入りのミニ樽を首輪につけてるし
- 38 :名無し三等兵:2009/11/22(日) 15:24:20 ID:???
- 昔からブランデーは気付け薬として使われてて、欧州では酒を飲まない家庭でも
ブランデーを常備していたらしいけど、ぶっちゃけブランデーで気が付くのか?
- 39 :名無し三等兵:2009/11/22(日) 15:47:29 ID:???
- 【広島】イナゴやミルワームをのせたアイスをほおばり「おいしい」 昆虫館「虫を食べる」開催(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258854252/
イナゴやミルワームをトッピングした「昆虫アイス」を食べる女の子=広島市東区の市森林公園昆虫館(閲覧注意)
http://mytown.asahi.com/hiroshima/k_img_render.php?k_id=35000000911220002&o_id=10019&type=kiji.jpg
アイスおいしい/昆虫館「虫を食べる」開催
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000911220002
- 40 :名無し三等兵:2009/11/22(日) 17:51:57 ID:???
- 虫は慣れるとむしろご馳走の類
バッタやセミで有毒でない種類なら小エビと食感が同じ
- 41 :名無し三等兵:2009/11/22(日) 22:02:14 ID:???
- >>40
バッタはまずいとファーブル昆虫記だっけ?で読んだような読まなかったような。
バッタじゃなくてイナゴでは?
- 42 :名無し三等兵:2009/11/22(日) 23:26:54 ID:???
- まぁぶっちゃけ俺たちだってタコイカ食ってるし、イルカやクジラも食ってるもんな
ところで、オージー海軍ってもうほとんど緑豆なんだって?まるでグリプス戦役が
おわったあとエゥーゴに乗っ取られた連邦軍みたいだw
- 43 :名無し三等兵:2009/11/22(日) 23:56:38 ID:???
- >>41トノサマバッタを1日糞出しさせて
軽く茹で殺してから鋏で翅と脚を切って除いた後
油で炒めて食ったら普通に甲殻類風味だった
消化管に内容物が残ってるのに食うと不味いとされている
- 44 :名無し三等兵:2009/11/23(月) 11:59:16 ID:???
- 海の生き物はナマコだって食うのに陸の生き物はイナゴでもそんなに食べない
不思議だな
- 45 :名無し三等兵:2009/11/24(火) 02:29:13 ID:???
- 虫そのものは毒がなくとも、有毒植物から間接的に有害物質を蓄積する危険性が
排除できないからね。
結局生かしたままクソ出しする手間をかける価値のある種類か特殊な食性の種に限られちゃう。
逆に海藻や水生プランクトンは有毒種が極めて少ないし、あっても発生時期や地域を特定するのが容易。
あと生息密度の問題も。単一種を効率的にカロリー収支に見合う方法で捕獲するのが難しい。
水生貝類が高度に利用されている反面、陸生貝類が限られた種しか食用にされていないのも
それが故だな。
あと陸生生物は重力に逆らって生きなきゃいけないから、柔らかい可食部(卵巣とか筋肉)が
水生生物に比べすんごく少ない。
特に昆虫だとほとんど食用にしづらい外骨格に重量を食われちゃう。
- 46 :名無し三等兵:2009/11/26(木) 20:38:35 ID:???
- 【富山】 「小さなフグの肝臓には毒がないと思っていた」 フグによる食中毒が起きたすし店、有毒の肝臓を客に提供
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259233026/
- 47 :名無し三等兵:2009/11/27(金) 14:07:13 ID:???
- >>45
その外骨格に栄養があるんでないの?
- 48 :名無し三等兵:2009/11/27(金) 16:31:53 ID:???
- http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/2/2/22053e4f.jpg
韓国軍野戦食
- 49 :名無し三等兵:2009/11/27(金) 18:46:34 ID:???
- >>48
ツマンネ。どうせならトンスルを自作するくらいやって欲しかった。
- 50 :名無し三等兵:2009/11/28(土) 19:21:26 ID:DUswI7l2
- ふぐ刺し
- 51 :名無し三等兵:2009/11/29(日) 07:49:01 ID:???
- 正露丸は本来は征露丸という非常に極右思想な名前だった
これ豆知識な
- 52 :名無し三等兵:2009/11/29(日) 11:42:59 ID:???
- 極右も何も日露戦争中のものだから
つーか誰で知ってることだろ
- 53 :名無し三等兵:2009/11/29(日) 12:00:00 ID:???
- 日局木クレオソートを主成分とする一般用医薬品。製造するメーカーや製品
によって、多少の配合の違いがある。本来は丸薬であるが、特有の臭いと
苦味があるため糖衣錠タイプのものも発売されている。
正露丸の名称は、大幸薬品の登録商標であるが、現在は普通名称化されて
おり、どの会社でも「正露丸」等の商品名を使用することが認められている。
よって、ラッパのマーク(大幸薬品の製造・販売)でない正露丸も多数存在する(
富士薬品、大阪医薬品工業株式会社、常盤薬品、キョクトウ株式会社など)。
明治のはじめ、日清戦争において不衛生な水源による伝染病に悩まされた
帝国陸軍は、感染症の対策に取り組んでいた。陸軍軍医学校の教官であっ
た戸塚機知三等軍医正は、1903年にクレオソート剤がチフス菌に対する
著明な抑制効果を持つことを発見する(これに関しては異説もあり、
正露丸の元祖だと主張している大幸薬品は、陸軍よりも1年早い1902年に
、大阪の薬商である中島佐一氏が征露丸を開発して販売を開始したと主張している)。
日露戦争ならびに第二次世界大戦終結後、国際信義上「征」の字を使うこ
とには好ましくないとの行政指導があり、「正露丸」と改められた。しか
し、奈良県の日本医薬品製造株式会社だけは、現在も一貫して「征露丸」
の名前で販売を続けている。
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 54 :名無し三等兵:2009/11/29(日) 13:10:19 ID:???
- ちなみに現在ではクレオソートに整腸作用はないことで専門家の意見は一致している
- 55 :名無し三等兵:2009/11/29(日) 14:05:51 ID:???
- 発ガン性が… 云々の話がなかったっけ?
- 56 :名無し三等兵:2009/11/29(日) 19:45:45 ID:???
- 「正露丸 副作用」で検索すると出るわ出るわ
- 57 :名無し三等兵:2009/11/30(月) 01:33:57 ID:???
- 基本的に腸の筋肉を麻痺させた上で腸内細菌を片っ端からデストロイして、異常な蠕動を
根こそぎ止めて悪玉菌を殺菌するのが作用機序だそうで。
下痢を止める過程はガンや放射線治療による激しい下痢に用いる麻薬系の薬と同じだな。
ただ下痢のタイプにもよるけど効くのは事実なんだよなぁ。
微生物系の整腸薬の方が適切なのは分かるんだけど、唐突な腹痛や下痢を抑えるのには
最強だしコスト面でも格安なのは事実。
- 58 :名無し三等兵:2009/11/30(月) 01:41:58 ID:???
- 細菌性の腸炎にやられてここんとこ医者通いしていたけど、整腸用に渡されたビオフェルミンが
今ひとつ効かないんで↓のコンボを試したら凄いことになった。
「医療用ビオフェルミン1包+ミヤリサン3錠+エビオス15錠+ヨーグレット3箱+飲むブルガリア1L+森永アロエヨーグルト増量1個」
なんか腹の中でブクブクガス出ているのが聞こえるんですがw。
もう俺はオナラで空を飛べるぜの大槻ケンヂ状態。
たぶんこれ放置したらウンコがヨーグルトになるぞw。
なんつうか整腸を通り越して腹の中が酒蔵かヨーグルト工場になった気分。
一晩オナラで眠れなかったのは貴重な体験だった。
でも1週間の治療に抵抗した頑固な下痢が一晩で大人しくなって、緩いながらも固形の便が出たのは
乳酸菌パワー凄いぜと思ったw。
- 59 :名無し三等兵:2009/11/30(月) 13:16:59 ID:???
- >>58
その上納豆喰ったらどうなるんだろ?
乳酸菌皆殺しかな・・・
- 60 :名無し三等兵:2009/11/30(月) 13:27:25 ID:???
- 友人でひどい便秘に悩んでた奴が牛乳1リットルとヨーグルト1リットルが一番効くとか言ってたな
- 61 :名無し三等兵:2009/11/30(月) 16:09:12 ID:???
- それでパンを適量食べたら腹の中があったかくなるぞw
- 62 :名無し三等兵:2009/12/04(金) 13:04:16 ID:26gMvjNo
- 腹もふくれて暖も取れるのか
- 63 :名無し三等兵:2009/12/04(金) 21:00:14 ID:rKycmfkV
- そういやワニガメとかミシシッピアカミミガメってどうやったら食えるんだ?
スッポンは捌くの比較的楽だけど、甲羅が頑丈な奴らは
無理そう。火で丸焼きしかない?
できれば肉と内臓とそれ以外に分けたい。
- 64 :名無し三等兵:2009/12/10(木) 20:29:08 ID:???
- >>58
今更なんだけどさ
整腸作用がほしいときは、ビオフェルミンなどの乳酸菌のほかに食物繊維を一緒にとるといいんだよ
- 65 :名無し三等兵:2009/12/10(木) 21:42:47 ID:???
- 乳酸菌+食物繊維
キムチ食べるといいニダ。
- 66 :名無し三等兵:2009/12/11(金) 19:37:13 ID:???
- 韓国から輸入されたキムチには寄生虫卵が混入してる可能性があるから採らない方がいいけどな
- 67 :名無し三等兵:2009/12/11(金) 21:43:28 ID:???
- あいつら、にんにくと唐辛子の殺菌作用でも死なないのか・・・・
- 68 :名無し三等兵:2009/12/12(土) 08:15:35 ID:???
- >>63書籍でベトナムでカメを料理する時の描写を見たら
豪快に丸焼きしてたな
- 69 :名無し三等兵:2009/12/12(土) 08:16:20 ID:???
- >>61それってエタノール発酵じゃないのか??
- 70 :名無し三等兵:2009/12/12(土) 19:19:00 ID:???
- >>67
寄生虫の卵なら最低胃を通り抜ける強度はあるだろうからね
- 71 :名無し三等兵:2009/12/12(土) 20:36:02 ID:???
- 胃酸はph=2.0
これくらいなら殆どの寄生虫の卵は問題ない
- 72 :名無し三等兵:2009/12/16(水) 14:20:00 ID:???
- 亀は水の汚れに相当強いからよく焼いて食わないと食中毒起こしそうだな
- 73 :名無し三等兵:2009/12/16(水) 18:23:56 ID:???
- >>70
人間の寄生虫なら腹の中で育つからいいんだがチョンのキムチの場合は
犬の寄生虫なんで人間の脳に行ったりするそうだコエーヨ
- 74 :名無し三等兵:2009/12/17(木) 16:14:19 ID:???
- さみー、、、こりゃ数時間くらいで死ぬな(凍死)
- 75 :名無し三等兵:2009/12/18(金) 13:18:04 ID:???
- http://www.asahicom.jp/national/update/1218/images/TKY200912180266.jpg
富士山を下山してきた片山右京さんと思われる人(左端)。捜索にあたった救助隊員らと合流した
=18日午後0時15分、静岡県御殿場市、朝日新聞社ヘリから、水野義則撮影
左端の右京元気過ぎる
- 76 :名無し三等兵:2009/12/18(金) 14:56:51 ID:???
- ・天候悪化のため山頂を諦め、9合目でビバークしたが夜中にテントが飛ばされた
・1名死亡、1名要救助の状態で、電波が入る6合目まで単独で下って救助要請。
・生存者の救助のために9合目に戻る
・2名の死亡を確認し下山してる途中2合目で救助隊と出会う(≠保護)
・この間もちろん一睡もしていない
・3日前にはホノルルマラソンに参加
・来週から南極探検予定
- 77 :名無し三等兵:2009/12/18(金) 19:31:32 ID:???
- http://sukima.vip2ch.com/up/sukima036473.jpg
- 78 :名無し三等兵:2009/12/18(金) 19:53:45 ID:???
- http://www.death-note.biz/up/h/1731.jpg
http://www.death-note.biz/up/h/1732.jpg
http://www.death-note.biz/up/h/1733.jpg
http://www.death-note.biz/up/h/1734.jpg
http://www.death-note.biz/up/h/1735.jpg
- 79 :名無し三等兵:2009/12/19(土) 18:55:51 ID:7Xs//4J+
- >>76
それマジで?
屈強だなw
- 80 :名無し三等兵:2009/12/19(土) 19:11:11 ID:???
- >>79
マジなんだが経緯はこう
・右京は南極用の一人用テントの実験でそのテントを使い、死んだ二人は二人用テントで寝た
・夜間風が強くなって右京のテントのポールが折れたので補強のため外に出たら二人のテントが消えていた
・200メートル下に二人を発見。一人はすでに・・あとの一人も危険な状態
・寝袋をかぶせたり自分で覆いかぶさったりと介護するも事態は好転しない
・一旦携帯の電波が届くところまで降りて救助要請し引き返す
・二人を移送するのは不可能だと判断してまた救助要請のために下山
正直言って右京が生きてる事が信じられんw
- 81 :名無し三等兵:2009/12/19(土) 23:58:17 ID:???
- >>78
なんだっけ、コレ
空気枕先生の小説が原作というのはわかるのにもどかしい
- 82 :名無し三等兵:2009/12/20(日) 21:13:39 ID:???
- 孤独のグルメみたいな画風だ>>78
- 83 :名無し三等兵:2009/12/20(日) 22:27:14 ID:???
- つかその人だ 谷口ジロー
- 84 :名無し三等兵:2009/12/21(月) 10:23:16 ID:???
- 神々の山嶺か
小説読んだけど漫画版読んでないんだよな
漫画版も評判いいみたいだし、書店でちょっくら探してくる
- 85 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 18:26:33 ID:???
- チベットの遊牧民がお茶を頻繁に飲んでるな。
テントの中ではストーブの上にいつもお茶が沸いてるのが女房の務めだとか
- 86 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 18:51:45 ID:???
- 草原は乾燥してるからか?
- 87 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 18:59:33 ID:???
- 標高が高いから水分の蒸発が激しいんだろ
それと、いまでこそ野菜も取るが昔は羊の肉とミルクくらいしか食べなかったから
ミネラルの補給にお茶は欠かせられない
- 88 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 20:18:01 ID:G2sj6jxi
- お茶くらいでミネラル分を補えるのか?
- 89 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 20:56:43 ID:???
- 緑茶でビタミンを補給するんでなかったっけ?
- 90 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 22:27:44 ID:???
- バター茶は無茶苦茶カロリー高いしミネラルも豊富だから、高地の人々に愛飲されていたんだろうね。
- 91 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 22:31:24 ID:???
- 平地人の味覚だとびっくりするけどね、アレ
茶というよりスープというかなんというか・・・
アジアなんちゃらとかいうイベントで飲んで驚いた
- 92 :名無し三等兵:2009/12/23(水) 22:42:57 ID:???
- デビルマンのTV版で飲んでたなw
- 93 :名無し三等兵:2009/12/24(木) 10:10:46 ID:???
- どこの国だっけ、バターコーヒーって
- 94 :名無し三等兵:2009/12/24(木) 10:49:38 ID:???
- 俺だよ、俺
- 95 :名無し三等兵:2009/12/24(木) 21:47:46 ID:???
- >>90
緑茶=ビタミン
バター=カロリー
岩塩=ミネラル
ってところか? 一種の流動食かも。
- 96 :名無し三等兵:2009/12/24(木) 22:02:57 ID:???
- バターはビタミン類も入ってるのよ
それと緑茶じゃなくて、醗酵茶だよ
ウーロン茶よりもっと濃い感じ
- 97 :名無し三等兵:2009/12/24(木) 22:39:35 ID:???
- バター茶のお茶っぱって、発酵、乾燥させて固形化したのを削っていれるんだっけ?
- 98 :名無し三等兵:2009/12/25(金) 03:34:57 ID:???
- そ、甜茶。
茎や硬い葉など緑茶として引用するには適しない二級品の部分を発酵軟化させたあと蒸して、
更に蒸気でプレスをかけて棒状に固めた上で乾燥させてる。
古代から漢民族の遊牧民への主要交易品だった。
遊牧民にしてみれば一定の形状や重量、品質に加工されているんで取引に当たって
便利な上、携帯性や保存性の上でも普通の緑茶やウーロン茶より優れているんで
都合が良かった。
漢民族にとっても捨てる部位を活用できて都合がいいんで、今日に至るまで幅広く
流通されてる。
ちなみに上級な茶葉や柔らかい上質な部分を使って作ると不思議と今一つなシロモノになるそうな。
この辺うまく出来てるから今日まで製造されているんでしょうな。
- 99 :名無し三等兵:2009/12/25(金) 08:54:06 ID:???
- 羊毛とお茶を交換してるのをテレビでやってたが同じ重さで交換するんだよな
- 100 :名無し三等兵:2009/12/26(土) 13:02:28 ID:???
- お茶と同じ重さの羊毛か…
- 101 :名無し三等兵:2009/12/28(月) 13:00:34 ID:WOjkTtUA
- よーもー
- 102 :名無し三等兵:2009/12/28(月) 13:52:51 ID:???
- チャーイは滋養効果もあるが依存症になるぞ。
まめ
- 103 :名無し三等兵:2010/01/02(土) 14:55:09 ID:NXebUEQC
- 腹減った
- 104 :名無し三等兵:2010/01/05(火) 01:42:44 ID:???
- バター茶は茶である必要性が感じられないので
スープストック+バターに変えた。
- 105 :名無し三等兵:2010/01/09(土) 14:34:35 ID:???
- スープとかお茶とかじゃなくて、もっと腹いっぱいになるにはどうすれば?
- 106 :名無し三等兵:2010/01/12(火) 14:03:44 ID:???
- ニコニコで秘境のクマさん検索すりゃサバイバル動画見れる
- 107 :名無し三等兵:2010/01/12(火) 20:04:18 ID:???
- ユニバG物語?
- 108 :名無し三等兵:2010/01/19(火) 13:03:45 ID:???
- 発達した寒波の影響で、モスクワの北東200キロのスズダルは連日、零下20度の酷寒に見舞われているが、
このようななか、川一面に張った氷に長方形の穴を開けて作った氷の池で18日、“寒中水泳”が行われた。
これはロシア正教会の宗教儀式で、同会では毎年1月のキリストの誕生日に、
一年間の健康と繁栄を祈って寒中水泳をするというもの。これによって、
身体のなかに特別な力が沸き、回復力が増すという信じられている。
真冬にビキニ姿を見られるのはうれしいものの、「本当に大丈夫かな」と心配ですね。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100119/erp1001191052003-n1.htm
零下20度の酷寒をものともせず、氷の池を渡るビキニ姿の女性(AP)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100119/erp1001191052003-p1.jpg
零下20度の酷寒をものともせず、氷の池を渡る老女と女性(AP)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100119/erp1001191052003-p2.jpg
氷の池につかる男性(AP)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100119/erp1001191052003-p3.jpg
氷の池を歩く女性(AP)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100119/erp1001191052003-p4.jpg
薄明かりの中、氷の池につかる男性(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100119/erp1001191052003-p5.jpg
薄明かりの中、氷の池につかる人々(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100119/erp1001191052003-p6.jpg
- 109 :名無し三等兵:2010/01/20(水) 16:24:23 ID:F/kaaXZT
- 今の日本でサバイバるには、山で遭難するしかないんだろうなぁ
- 110 :名無し三等兵:2010/01/20(水) 19:20:08 ID:???
- いますぐ富士山に登るんだ
風でテントごと飛ばされて百m滑落がオヌヌメ
- 111 :名無し三等兵:2010/01/21(木) 10:27:56 ID:???
- >110
それなんて自転車糊?
- 112 :名無し三等兵:2010/01/21(木) 11:32:34 ID:???
- 国共激戦の島に「地雷飯」「トーチカ飯」、果たしてその正体は…?―台湾・金門島
1月20日16時2分配信 Record China
2010年1月18日、台湾紙・今日新聞は、国共内戦の激戦地となった台湾の金門島にある一風変わった
食堂を紹介した。 中国新聞網が伝えた。
金門島は国共内戦時の1958年、国民党軍と共産党軍が激しい攻防戦を繰り広げたところ。
現在は観光地として一般開放され、激戦の歴史はいまや島の観光名物になっている。島内には当時
埋められた地雷がいまだに約7万個残っているとみられ、撤去作業が進められているところだ。
紹介された食堂は一見、何の変哲もない普通の店。
だが、良く見てみると入口に貼られた手書きのメニューに「地雷飯」「トーチカ飯」と書かれている。
これらは一体どんな食べ物なのか? 実はその正体は激辛オムライス。
どちらも黒ゴマベースの真っ黒いソースが掛けられており、戦場をイメージしたものだという。
「地雷飯」の方には「地雷」に見立てた小さな肉団子まで添えられている。
口にした瞬間、まるで爆発したような辛さが特徴だ。
店の名前は「老船長総舗」。店の主人が小さい頃、実家が漁業を営んでいたことから名付けられた。
金門島を訪れた際には、是非ご賞味あれ!(翻訳・編集/NN)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000017-rcdc-cn
- 113 :名無し三等兵:2010/01/21(木) 17:40:55 ID:0j5sqYKC
- サバイバル状態になったら、真っ先に作る武器は投石器だろうな
布が少しあれば、それで作れるのだから、シャツを使っても作る事が出来る
そして投げる石は、その辺から拾えばよいのだから、サバイバルにはうってつけだ
- 114 :名無し三等兵:2010/01/21(木) 19:34:12 ID:6mCAqxM8
- >>113
武器作ってどうすんですか
狩り?
- 115 :名無し三等兵:2010/01/21(木) 20:16:08 ID:???
- >>114
必要があればそうするけど
- 116 :名無し三等兵:2010/01/22(金) 02:46:49 ID:???
- 戦う前に自分の体をどうにかするのが先だろうなJK。
サバイバルな環境に置かれる時点で五体満足で怪我もないことはまずありえんだろうし。
- 117 :名無し三等兵:2010/01/22(金) 04:36:51 ID:???
- ここでは食事が前提だから、武器を作る事を述べたのだけどね。
- 118 :名無し三等兵:2010/01/22(金) 23:46:53 ID:???
- >>117
>>114>>116みたいなアホに分かるわけないですよ〜wwww
- 119 :名無し三等兵:2010/01/24(日) 19:58:43 ID:???
- ハイチ見てるとサバイバルな食事もなにも90歳のババアが一週間飲まず食わずで生きてるんだがw
- 120 :名無し三等兵:2010/01/24(日) 20:13:25 ID:???
- そりゃ強運なばーさまだな
わしゃそこまでの強運はないと思うから平時から有事に備えておくよ
備えが意味なくなるほどの災害にはあわないことを祈りつつな
- 121 :名無し三等兵:2010/01/24(日) 22:53:55 ID:???
- 老人の方が代謝が少ないからな・・・
- 122 :名無し三等兵:2010/01/24(日) 22:57:30 ID:???
- 今回は知らないけど幼児も助かりやすいらしいよ
- 123 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 04:15:29 ID:???
- あと気温が高いから体温維持で消費されるカロリーが少ないのも大きいかと。
日の当たらない場所でじっとしていれば、単に生命を維持するだけなら悪くない環境。
仮にもちっと緯度が高くて気温が低かったら死人はもっと増えてたと思う。
そうだとしたら暖房で火を起こす人も多いだろうから、火災も現状以上にひどかっただろうし。
- 124 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 17:05:31 ID:???
- >>118
お前の文章が一番アホっぽいわけだが
- 125 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 19:58:56 ID:???
- 【山形】「軟らかくてとろけるよう。究極の味」 ウシガエル、食べて“駆除” 外来種の料理試食会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264414537/
ウシガエルのリゾット、アメリカザリガニのサラダ……山形県鶴岡市のレストラン
「イル・ケッチァーノ」で、外来種を使った料理の試食会があった。
- 126 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 20:14:52 ID:???
- ウシガエルちゃんはどうか知らんが、蛙は寄生虫の巣窟だから食うときは(どころか触るときも)
充分に注意されたし
カタツムリもそう
- 127 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 20:22:16 ID:???
- カタツムリの寄生虫といえば、目に寄生するキモ過ぎる奴を思い出す・・・
- 128 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 23:15:59 ID:???
- >>127
広東住血線虫
- 129 :名無し三等兵:2010/01/25(月) 23:44:25 ID:???
- 直接触らずに徹底的な加熱処理
調理器具の洗浄も必須
正直なかなか厳しいな
- 130 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 02:48:15 ID:???
- ナメクジもやばいらしいが、生野菜洗わんと喰ったら寄生されるんじゃろうか
- 131 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 11:23:07 ID:???
- >>127
ttp://tmp.2chan.net/img2/src/1264472387724.jpg
レウコクロリディウムの恐怖
- 132 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 12:35:55 ID:???
- クリックしたくねぇw
- 133 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 12:41:21 ID:???
- http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5camperbikeride2.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5camperbikeride1.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5camperbikeride3.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5motherland.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5campbike.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5scalingsummit.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5eddiegraphite.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2010/01/5blueprint.jpg
- 134 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 14:44:12 ID:???
- ちょっと欲しい…けど電源どうするんだろ。なし?
- 135 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 15:28:11 ID:???
- 普通にポータブル発電機とか使うのかも
- 136 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 21:47:01 ID:xUFv4KoR
- うわ。これ、人間の脚力じゃ軽い坂でも登るのは無理だろ・・。
しかも、車輪の横幅が狭い上に車高が高いから
少しの横風でも簡単に転倒しそう・・。設計ミスっぽい気が。
- 137 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 22:00:23 ID:???
- つか、部屋の中で立つ位置間違ったらひっ繰り返りそうw
- 138 :名無し三等兵:2010/01/26(火) 23:03:31 ID:???
- >>130
される
生野菜はよく洗え
- 139 :名無し三等兵:2010/01/27(水) 16:21:41 ID:???
- >133
8枚目のテレビ…チャンネルがダイアル式…でもUHFはついてる
- 140 :名無し三等兵:2010/01/27(水) 19:11:01 ID:???
- 中で寝てて、誰かがとび蹴り食らわして倒れてトビラが塞がったら
脱出不可能になるという構造
- 141 :名無し三等兵:2010/01/28(木) 17:16:50 ID:???
- これをバイクつければ・・・駄目かw
おとなしく軽キャンでも購入したほうがよさそうだw
- 142 :名無し三等兵:2010/01/28(木) 19:57:28 ID:???
- >>133
これ、どこで寝るんだろ
ロフト(?)部分?
横幅狭いみたいだけど
- 143 :名無し三等兵:2010/01/29(金) 23:40:48 ID:???
- >>131
今日、久しぶりにローソンに行ったら、店員全員がこれをつけてたんですが
(茶色っぽかったけどデザイン的にはまさにこれ)
それ、なんすかと尋ねる勇気はなかったヨ・・・
- 144 :名無し三等兵:2010/02/03(水) 16:20:35 ID:7Yeb0+8/
- まずは火おこしからだな
- 145 :名無し三等兵:2010/02/05(金) 19:13:36 ID:4/FZxsHz
- 次は雷おこしだな
- 146 :名無し三等兵:2010/02/05(金) 19:17:12 ID:???
- トップバリュヌードル マジでおすすめ
- 147 :名無し三等兵:2010/02/06(土) 06:14:46 ID:???
- ケンミンビーフンはマグカップにお湯3分で食える
- 148 :名無し三等兵:2010/02/07(日) 08:42:19 ID:???
- ベトコンが水で簡単に戻せるライスペーパーをレーションにしたのと同じことか。
- 149 :名無し三等兵:2010/02/08(月) 04:14:12 ID:???
- ベトコンの場合ベトナムの伝統食として米麺が既に存在したのが大きいと思う。
ただ一皿でスープ付きの温かい食事が完結する、アジア式の麺料理をもう少し真面目に
レーションに取り入れてもいいと思うんだけどなぁ米軍。
カップ麺のレーション適性は在アジア米軍が普段から利用して折り紙つきなんだし。
300ml程度の水と燃料が用意できる環境なら最強のレーションだと思うんだが。
支給品のMRE捨てて、スーパーで箱買いしたカップ麺で演習に望んでいる
在沖縄の海兵隊員の話聞くたびにそう思う。
MRE一食分の予算でカップ麺1個作ったら素晴らしく豪華な代物ができそうなんだが。
- 150 :名無し三等兵:2010/02/08(月) 10:09:17 ID:???
- その水とお湯を用意できれば・・・の話
MREはマズイけど温めなくてもそのまま食べれる
…いや本当にマズイけど
- 151 :名無し三等兵:2010/02/08(月) 10:23:43 ID:???
- そこで登場するのがベビースター
そのままでも食えるけど、お湯をかけてもそれはそれで食えるヤツにすればいい
季節や気候にもよるが、用意できるなら暖かいもの食って体温上げてやったほうがいいからな
ただ、カロリーと炭水化物は摂れるからいいけど、他はさっぱりだから長期使用には向かないかな
- 152 :名無し三等兵:2010/02/09(火) 19:37:18 ID:???
- チキンラーメン最強ってこと?
- 153 :名無し三等兵:2010/02/11(木) 04:06:24 ID:???
- 「貴重なタンパク源」 兵士のサバイバル能力は異常 何でも食べる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265775764/
- 154 :名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:02:25 ID:???
- ランチは生肉!「原始人ダイエット」にはまるニューヨーカーの日常
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2692315/5286096
- 155 :名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:11:57 ID:???
- 俺なら中盤までで二度は死んでる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6547465
- 156 :名無し三等兵:2010/02/11(木) 23:58:08 ID:???
- サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練
海兵隊の訓練といえば「ホー・チ・ミンはサノバビッチ」などと歌いなが
ら鬼軍曹にしごかれるといったイメージがあるかもしれませんが、いつ
いかなる状況でも食料を調達しエネルギーを補給できるサバイバル能力
を身につけることも重要な訓練の一部です。
肉体と精神を限界まで鍛え上げた海兵隊員たるもの、実戦でジャングル
や砂漠のさなかで食料が尽きるといった過酷な状況に追いやられた時
「ゲテモノが食べられない」といって餓死するわけにはいきません。
というわけで、タイで開催中の合同軍事演習「コブラ・ゴールド2010」
ではカエルやサソリ、トカゲを食べ、コブラの生き血を飲むサバイバ
ル訓練が行われました。
2月1日〜11日までタイで開催中の合同軍事演習「コブラ・ゴールド」に
はタイ・アメリカ・シンガポール・インドネシア・日本・韓国の6カ国
から1万4000人以上の軍事要員が参加していますが、サソリやトカゲを
食べるジャングル・サバイバル訓練はタイ王国海軍がアメリカ海兵隊に指導するという形で行われました。
- 157 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/12(金) 12:34:06 ID:???
- 自衛隊のレンジャーもゲテモノ喰いになることで有名らしいね。
- 158 :名無し三等兵:2010/02/12(金) 12:39:28 ID:???
- レンジャーなのかどうなのか知らないけど
自衛隊の知り合い3人ともぶs…ゲテモノ喰いだな
- 159 :名無し三等兵:2010/02/12(金) 15:25:56 ID:???
- 「先住民にとってはごちそうです」〜ベア・グリルス
- 160 :名無し三等兵:2010/02/12(金) 22:29:15 ID:???
- エチオピア人も吐き出す
- 161 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/13(土) 12:25:30 ID:???
- >>160
「食い物に似た別の危険な何か」の略語ですな?
- 162 :名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:59:45 ID:???
- (^ω^;)
- 163 :名無し三等兵:2010/02/13(土) 23:00:44 ID:???
- ( ^ω^)
- 164 :名無し三等兵:2010/02/15(月) 20:48:25 ID:C+emV8HC
- 腹いっぱい食いたいよ
- 165 :名無し三等兵:2010/02/16(火) 03:11:58 ID:???
- MREは美味いしカロリーもカプメンの3倍くらいあるだろ。
風邪引いた時、あれ食ったら一日で回復した。
ヤバイ薬でも入ってるんだろうか。
- 166 :名無し三等兵:2010/02/16(火) 04:36:23 ID:???
- 風邪引いてMRE食う根気の残っているお前に感動したw。
- 167 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/16(火) 13:22:42 ID:???
- >>165
MRE食う気力が残っている程度の風邪なら仕事してるうちに治る。
- 168 :名無し三等兵:2010/02/16(火) 21:07:58 ID:???
- >>167
軽い風邪なら、厚着をして仕事をすれば治るかも知れませんね。
若い頃、真夏に厚着をして仕事をしたら、軽い風邪が治ったことがある。
- 169 :名無し三等兵:2010/02/16(火) 23:16:30 ID:???
- 体温を上げて、免疫生成効率を上げるのは良いこと。
この年になると、熱が上がらんから、風邪引くと
いつまでもひきずってかなわん。
- 170 :名無し三等兵:2010/02/16(火) 23:52:48 ID:???
- あれが美味いって亜鉛たりてないんじゃないか?
- 171 :名無し三等兵:2010/02/17(水) 07:16:09 ID:???
- 保存料が効きすぎててウイルス殺したのかもなw。
- 172 :名無し三等兵:2010/02/17(水) 09:58:10 ID:???
- ベアが使ってる火打石はマグネシウム入りのタイプなんだな
どうりで火花だけで着火できるわけだ
- 173 :名無し三等兵:2010/02/18(木) 03:42:19 ID:???
- MREは付属の塩とタバスコぶち込めば全部同じ味になって美味しいよ。
- 174 :名無し三等兵:2010/02/18(木) 04:22:37 ID:???
- 塩とタバスコ食っとけ。
- 175 :名無し三等兵:2010/02/18(木) 13:44:16 ID:???
- グロ注意
砂漠地帯の貴重なタンパク源、トカゲ料理の作り方
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51631744.html
- 176 :名無し三等兵:2010/02/18(木) 20:20:50 ID:???
- 正直、捌かれたトカゲちゃんより長粒米のほうがあかんわ
実物はそうでなくても、写真だと見てくれが虫っぽい
しかし並べられたしっぽがなんだか涙を誘いますな
- 177 :名無し三等兵:2010/02/19(金) 07:08:13 ID:???
- その辺にいる小型のトカゲ食うには噛まずに飲み込むのがコツだそうな。
北朝鮮の収容所経験者の談。
こうすれば寄生虫やワタのエグ味を無視できるし骨まで頂ける。
- 178 :名無し三等兵:2010/02/19(金) 18:45:48 ID:???
- すごい初歩的な質問で申し訳ないんだけど
MREって米軍基地とかで売ってるの?
近くには自衛隊駐屯地しかないから
国産レーションを食べてみるしかないのかな・・・
- 179 :名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:43:47 ID:???
- 自衛隊駐屯地で戦闘糧食を売ってるのを見たこと無いんだが。
- 180 :名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:48:54 ID:???
- 通販じゃダメなの?「MRE 通販」でいろいろ出てくるけど。
- 181 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/20(土) 20:00:29 ID:???
- >>178
通販も可能ですが、基地のある場所なら軍払い下げ品店の方が
安く手に入る可能性もありますね。
おおむね一食800円程が相場のようです。
米軍基地では買えません。というか原則的には処分する事になってるので
これらは闇ルートで流出したものという事です。
…スペック上三年は保つ事になってますが、消費期限が切れたからこそ
こういうところに出てくるので、食用に際しては安全性を期待しては
いけません。
ただし、マニアは同梱のタバスコが変色しているか否かを指標に
安全性を判断するそうです。
- 182 :名無し三等兵:2010/02/24(水) 14:56:11 ID:???
- dion規制で返信が遅れましたが>>178です
まさか軍用品が通信販売で手に入るとは思ってもいませんでした
・・・でも普通に買えるMREは不適合品扱いの品か・・・
とりあえず情報ありがとでした
- 183 :名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:42:35 ID:vq1NuoIG
- 震災時にはどうサバイバれば良い?
- 184 :名無し三等兵:2010/03/05(金) 20:50:46 ID:???
- 日頃からの備え?
- 185 :名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:14:16 ID:???
- 地震なら身の安全はともかく食事についてはそんなに問題じゃない
国内なら簡単に食べられるものが3日分あれば、絶対他からの救援が来るし
食料のストックを少し多めにすることと、加熱しなくても食えるものをストックに加えるだけでいい
あとは水
- 186 :名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:41:21 ID:???
- 同じく国内なら
初期治療キット: それで駄目なら身動きは諦めろ
水: まぁ、一口飲んで落ち着け
足: 自転車、バイク、車。 隣町まで行ければ、確実にコンビニが動いているよ
- 187 :名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:56:30 ID:???
- チリ地震の被災者たちを見習いなさい。商店から商品を無断で力尽くで
持ってくる!アレが正当なサバイバルなんだよね?
火を放つのはいただけないよな…
略奪が無いのは日本人の美徳であって欲しい。
- 188 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/03/05(金) 22:45:50 ID:???
- >>187
日本の災害現場で火を放ったりしたら自爆も同然じゃん…
- 189 :名無し三等兵:2010/03/05(金) 22:50:56 ID:???
- よそは災害が起きると必ず強奪が始まるのに日本は何があっても自然体だよなー
- 190 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 05:57:36 ID:???
- まあ略奪で得る金品とその後の生活のトレードオフだからな。今の状況が続けば先々どうなるやら
- 191 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 09:23:54 ID:???
- 被災地への食料供給体制構築に三日はかかる、というのは昔から変わらないらしい。
関東大震災でも炊き出しが始まったのは三日後からだった。
- 192 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 13:05:39 ID:???
- なんだかんだ言って行政を信用してるんだろうな
- 193 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 18:10:22 ID:???
- ガンツではコンビニで略奪してたけどねw
- 194 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:51:02 ID:???
- 阪神大震災のときある外国の新聞に載せられた写真は被害を受けて崩壊した建物でなくて救援物資を受け取るために並んでいた被災者を空撮したものだったのを見たことがある
- 195 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 20:04:33 ID:???
- 焼け野原の中登校する小学生たちを見て外国記者が驚いてたな。
「こんな状況でも学校をやっているのか」って。
- 196 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 20:32:43 ID:???
- サバイバルグルメ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8126953
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8127917
- 197 :名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:30:08 ID:???
- 戦前派のうちの母親は
「通勤に不便な仮設住宅を嫌って避難所の学校に居座る被災者が授業の妨げに…」
との報道を聞いて憤慨していたな
戦前の感覚では「学校の授業の邪魔になる」くらいなら自決ものらしい
- 198 :名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:14:45 ID:jjk8x+bc
- 最近になって気が付いたけど、災害備蓄食料や水は玄関か車、
納屋に置かないと意味がないよな。家が潰れたら発掘するまで2〜3日かかりそう。
阪神大震災みたいに火災が起きたら、備蓄の意味も無いもんな・・。
夏には室内が高温になる車や納屋に食料や水を保管するとなったら、
ペットボトルやレトルトでは厳しいよなぁ・・。
- 199 :名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:16:32 ID:???
- 火垂の墓みたいに庭に穴掘って密閉した容器にでも入れるとか?
- 200 :名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:16:58 ID:r2/PGDUp
- 蛇の蒲焼食ったことある。
脂が乗ってて正直、安物蒲焼より美味かった。
- 201 :名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:29:01 ID:???
- 終戦直後長崎の被爆地を調査していた米科学者が歩いていると歌声が聞こえる
歌声を探してみると半倒壊した教会から子供たちが何と賛美歌を歌っていた
この子たちは必ずこの廃墟を復活させると確信したそうだ
- 202 :名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:34:41 ID:???
- >>201 うわ、なんか知らないけど涙がボロボロ出てきた・・。
「長崎の鐘」を思い出したせいか。
- 203 :名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:42:25 ID:???
- その科学者も涙が止まらなくて動けなかったそうだ
- 204 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 00:11:27 ID:???
- >>201
それが何月ぐらいの話なのかが気になる
半壊ってことは浦上じゃないよなぁ…
- 205 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 00:26:18 ID:???
- 大浦とか
ただ、半壊というほど壊れてたわけじゃないらしいけど
- 206 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 00:53:34 ID:???
- >205
最初、大浦かと思ったのだが、たしか半壊というほど壊れなかったはずと思い出したので
聞いてみました。
広島だと被爆した教会がはっきり形がわかる状態で写っているけれど
ほぼ外枠だけで、中は焼失したらしいのでそういう状況は
アメリカ側の感覚だと半壊だったのか、それとも別に教会があったのか…
或いは、どこかの廃墟を仮の礼拝堂にでもしていたかでしょうね
- 207 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 00:59:12 ID:???
- その子たちは大丈夫だったのかな。ほら…被爆とか…。
つか、食事つながりから離れたね。
もうちょっと詳しく状況が分かってて追記できるネタがあるなら、
>>201は改めて「信じられないが、本当だ」スレに投下して欲しいな。
(そのままコピペだと、マルチっぽくてはばかられるので)
- 208 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 01:13:51 ID:???
- 軌道修正というわけじゃないけれど、広島でも2日目には炊き出しがあったと読んだ覚えがある
現在の平和公園一体の住人で、郊外にいた人や勤労奉仕先から戻った人たちが
焼け跡で昼間食べるのを忘れていたお弁当を食べながら焼け跡で「どこかに避難していたらいいが」と
話しながら集まって飯を食べだと体験記に書かれていたのを読んだ覚えがあります。
>207
長崎だと広島と違って行政機関は(建物以外)ほとんど無事
比較的被爆地からの避難も早かった(まだ火が収まらない内に、汽車走らせて避難民輸送)そうだから、
大丈夫だと思いたい。
有名な「おにぎりをもって立ち尽くす少年」の写真のとおり食料配給は早かったようだし
投下翌日に防空壕から顔出してカメラに笑っている女性の写真もあった。
城山や浦上のほうでなく、きっと大丈夫だったんだと願いましょう。
すれ違い失礼。
- 209 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 04:37:21 ID:???
- >>198
災害備蓄用品の置き場所に最適なのはトイレだそうな。
窓も小さく水周りの配管が集中している場所なんで、どんな家でも構造上一番頑丈な部分。
- 210 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 05:30:38 ID:???
- トイレだと全滅するぞ。
大きな地震だと、溜まっていた水は、周りに飛び散る。
そんなところの水をかぶったもの、使えないだろ。
- 211 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 11:15:19 ID:???
- 俗説の地震の時はトイレが安全ってのはどうなのかな
倒壊する時は家屋全体が倒壊するんじゃないのだろうか
むしろ狭いから壁や柱の下敷きになる確率が高い気もする
実際どうなんだろう
- 212 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 12:41:54 ID:???
- 軸組工法だったらトイレが安心できるんじゃないかな?
仮に閉じ込められても水は確保できそうだし
- 213 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 13:37:10 ID:???
- 建築物の古典的な設計では壁の耐力はいっさい考慮しません
柱だけで建ってると考えて計算するのです
だから原則的には壁が多いほど有利
兵庫県南部地震でピロティ(建物の1Fが柱だけになって駐輪場
とかになってる)構造の建築物がバカスカこけたのは逆に言えば
壁の耐力ボーナスは結構でかいということ
- 214 :名無し三等兵:2010/03/08(月) 23:11:19 ID:rJ+ETn42
- ここは良スレ!
- 215 :名無し三等兵:2010/03/12(金) 18:43:32 ID:???
- 【画像あり】 アフリカ人のごちそうは 象 死んでる象がいたらエライ騒ぎに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268379410/
- 216 :名無し三等兵:2010/03/13(土) 19:17:11 ID:???
- もう読めないが、当然ではないか?
以前国道でメス鹿が死んでいた。夏のメス鹿はうまいはず。だが、夏なので
泣く泣く諦めた。
- 217 :名無し三等兵:2010/03/15(月) 17:26:40 ID:Wg8wk+82
- サバイバルの鑑ですな
- 218 :名無し三等兵:2010/03/15(月) 17:35:51 ID:???
- 事故死なら食べられる可能性が高いな。行き倒れだと病死の可能性があって危険だ
モモ肉だけでも持ち帰るべきだったな。蛆虫が涌いていると無理だが
- 219 :名無し三等兵:2010/03/15(月) 19:43:42 ID:???
- /)`;ω;´) 陸自レンジャー部隊 身の危険を顧みず冬山にリペリング降下 遭難者3人を見事救助
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268635178/
- 220 :名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:14:40 ID:???
- 冬山でさばーい☆
- 221 :名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:18:51 ID:vf6u6tt4
- 「南極を喰らふ」
3月13日(124日目:あと6日)「隊員に聞くD」
研究室飛び出し隕石探査 採取の635個携え日本へ
> 「持ち帰った隕石から太陽系の誕生、惑星の形成のメカニズムを明らかしたい」。
>何度でも現場を訪れるフィールドサイエンティストは、来年以降も南極で隕石を探し続ける。
> 夜食の共用カップラーメン遂になくなったとの情報。
>ある部屋で多くを保有しているとのうわさもあり、暴動の恐れも。
http://www.47news.jp/feature/nankyoku/2010/03/post_20100313153154.html
正に食い物の怨みはオソロシス
- 222 :名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:29:35 ID:???
- >>221
【宇宙】野口さんの宇宙食、食べられた 同僚が若田さんのものと勘違い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1266937327/
こっちのスレ思い出した
日本の宇宙食は美味いんだってさ
- 223 :名無し三等兵:2010/03/16(火) 07:03:59 ID:???
- >>221
夜食をMREにしたらこの手のトラブルは根絶できるし夜食で太る人間も減りそうだw。
ただ食い物はあってもストレス溜まって一触即発の雰囲気になりそうだけど。
- 224 :名無し三等兵:2010/03/16(火) 17:32:04 ID:mIZqnZkh
- >>221
> 夜食の共用カップラーメン遂になくなったとの情報。
>ある部屋で多くを保有しているとのうわさもあり、暴動の恐れも。
押井守作品なら間違いなく仁義無きカップラーメン争奪戦が
勃発している状況だな
- 225 :名無し三等兵:2010/03/16(火) 18:05:07 ID:???
- >>221
西村君…僕の体はね…ラーメンでできてるんだよ
- 226 :名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:20:34 ID:???
- 去年の夏大学のサバイバル合宿で蛇捕まえて皮剥いて焼いて食ったりした
魚も浅いとこ見つけて石で流れを止めて手で取ったりした
合宿終わってから聞いたら皆木の実とか葉っぱ焼いて食ってたらしくなんかへこんだw
- 227 :名無し三等兵:2010/03/17(水) 01:33:29 ID:???
- >>226
合宿終わってから聞いたら、ってそれぞれ個人での行動?
合宿ちゃうやんww
- 228 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/03/17(水) 20:10:41 ID:???
- そういや自分も高校生の頃そこら辺の葉っぱを笛にして
遊んでたら級友に部族呼ばわりされてへこんだ事があったな。
- 229 :216:2010/03/17(水) 22:17:23 ID:???
- おいおい思い出してきた。イヌ数頭積んでいたのもあって諦めたのであった。
後ろで騒いだら家人では止められぬ。
某公園に調査に行ったとき、調査対象とは無関係なマムシがいた。公園係官に
聞いたら駆除してと。地域的には絶滅危惧種なんでイヤだったが、花見客が
食われて困るのも判るし、捌いた。その日自宅メシだったのは見学兼
手伝いに来ていた実家暮らしの女子学生一人。完璧に下拵えして渡したが
食ってくれただろうか。
- 230 :名無し三等兵:2010/03/18(木) 01:49:41 ID:???
- 干しマムちゃんは頂き物で食ったことあるが(結構美味)
生マムちゃんだと捌いてあっても始末に困るような。
やっぱ1ヶ月ビンで糞だししてから、焼酎ドボンがいいな
- 231 :名無し三等兵:2010/03/18(木) 09:11:34 ID:???
- >>225
中華麺は小麦粉とカンスイがあれば作れますよー
つ 重曹
- 232 :山岡:2010/03/19(金) 17:58:27 ID:???
- ラーメンにカンスイは不要。
- 233 :名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:13:41 ID:???
- >>230
その略し方だと別なものを想像するからやめてw
- 234 :名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:17:34 ID:???
- >>232
南極料理人だろ
- 235 :名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:29:19 ID:???
- 完全に肉だけにして一口大に切って「市販の味付け唐揚げ粉まぶして
揚げてもらってね」でも生マムだと困るのか。大した量はないし味見で
消える感じだったが。
>233 何を連想するのかな。お母様かな。
- 236 :名無し三等兵:2010/03/22(月) 20:27:27 ID:gVuaTsd4
- マムコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
- 237 :名無し三等兵:2010/03/23(火) 11:54:19 ID:???
- 月にたどり着いてスイートホーム作ってるあたりまでは面白かったんだけど
今も面白いけど…なんか違う作品だよね
- 238 :名無し三等兵:2010/04/04(日) 15:06:59 ID:DS3reGxI
- マムシとかってカロリーあるの?
- 239 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/04/04(日) 15:17:01 ID:qZjkQfLk
- 管理野営で、本管の増強補給小隊(笑)が集中炊事するときは、古手の1曹あたりが若いもん連れて
昼間に山菜とりに行って、夕食にてんぷらとか作ってくれたものだが
「これなんていう山菜?」
「わかんない」
いや、うまかったからいいんですがね・・・
- 240 :名無し三等兵:2010/04/04(日) 19:00:10 ID:???
- 気をつけてくれよ。
それで「J隊、演習中に集団食中毒」とかになったらまた叩かれるだろ、、、
- 241 :名無し三等兵:2010/04/04(日) 19:19:26 ID:???
- 山菜に似た有毒植物ってあったよね
ウルイに似たやつがあるのは知ってる
- 242 :名無し三等兵:2010/04/04(日) 20:23:21 ID:???
- >>239
きのこ板住民が、いつきのこ鍋地雷を踏むか
wktkして見守っています
- 243 :名無し三等兵:2010/04/05(月) 07:29:17 ID:???
- でも年中野営して山の幸を堪能しまくっているのに、有毒植物の誤食を大して起こさない
陸自って立派なもんだと思う。
陸上自衛官(特に曹士)のアウトドア知識ってはっきり言って尊敬する。
サバイバル訓練の一環として食糧自給させる軍隊は多いけど、好き好んで山の幸を
演習中に頂く軍隊ってあまりないわな。
米軍が陸自と共同訓練してマイタケやゼンマイ見つけて大喜びした話って聞いたことないし。
- 244 :名無し三等兵:2010/04/06(火) 15:36:24 ID:???
- 米軍は山菜よりも鹿や熊を見つけた方が喜ぶんじゃね?
- 245 :名無し三等兵:2010/04/06(火) 20:41:03 ID:kSRGq49/
- >>243
そらまぁ、米軍はな…
- 246 :名無し三等兵:2010/04/06(火) 22:40:43 ID:???
- ユダヤ教徒とか、食事に関するタブーは多いし
イスラム教徒は豚を食えないとか
アメリカは多民族国家ならではの問題を抱え
レーションの製造も、それを考慮して行わねばならないので、美味いものを作り難いのだと
その点、日本人は食に対するタブーが少ないから
自衛隊のレーションは美味いそうだ
- 247 :名無し三等兵:2010/04/06(火) 23:03:01 ID:???
- タブーが少ないというか、白飯にわずかな塩をまぶし三角形に固めたものが最高に旨いと感じれる豊かな(貧しい?)国民性もあるような・・・
- 248 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 00:00:33 ID:???
- PKOの際は、各国軍隊との交流の余興として、各軍のレーションの試食会があるそうだ
そこで自衛隊のレーションは、上手いと評価が高いらしいよ
湾岸戦争でのアメリカ軍など、軍のレーションがあまりにも不味いからと、即席ラーメンを将軍が持ち込んで常食したとか
そんな話も残っているくらいだ
- 249 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 00:14:38 ID:???
- そういう実しやかな話がネットやレーション本には溢れているが
果たして日本人以外で本当にそう言っている人が居るのだろうか?
特に自衛隊のレーション関連。
- 250 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 00:18:17 ID:???
- 自衛隊のレーションがうまいのではなくて即席ラーメンがうまいのでは
- 251 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 06:15:50 ID:???
- 野草やキノコ、木の実を焼いたり揚げたりして食ったというと、米軍だと「壮絶なサバイバル」になるのに、
自衛隊だと「演習中の息抜き」になる不思議w。
ワラビやゼンマイのおひたしや天ぷらは演習グルメの基本らしいけど、欧米の軍隊流に表現すれば
「有毒なシダ類を無毒化した上で苦味に耐えながら食べた」ということになるんだろうね。
なんかこう書くとえらいもん食ってる感じがする。
- 252 :山岡士郎:2010/04/07(水) 08:44:02 ID:???
- 対戦中に捕虜に牛蒡食わせて戦犯になった、という話があるが、本当だろうか。
- 253 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 09:11:43 ID:???
- アレは有名なガセらしいが
確かに戦犯の逮捕は無茶なのが多かったようだ
アメリカ人のことだから、日本兵の名前もよくわからないで、あいまいな表現で逮捕したりもしたから
その辺から生まれたうわさだろう
- 254 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 19:16:06 ID:???
- >>252
容疑者が行った暴行や虐待の中の一例としてゴボウが出てきただけだから
その件が有ろうと無かろうと戦犯容疑は免れえなかった。
事実が組み換えられて話がネジ曲がったケースだな。
- 255 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/04/07(水) 20:44:43 ID:5rRgRb+X
- >251
タラの芽なんか、絶対に採りにいった場所なんて教えてくれないし(笑)
ぜんまいやわらびなんて、駐屯地開放のときに瓶詰めにして売るから食わせてくれないし。
そもそも、メジャーところの山菜なんて春季演習場整備で野営する連中が食って(ry
- 256 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:58:28 ID:???
- ウルシの新芽を天ぷらにして、気に食わない幹部にほかの山菜と混ぜて食わせた話を
聞いたことがある。
草刈してて、漆の木に気づかずにえらい目にあったこともある。
人が入らない土地だから、タラの芽やワラビ、竹の子、ぜんまいは取り放題。
斜面に山百合も自生していて、百合根も掘り放題。
- 257 :名無し三等兵:2010/04/07(水) 22:02:07 ID:???
- ∈⌒*⌒∋
掘り放題と聞いて…
- 258 :名無し三等兵:2010/04/08(木) 06:58:07 ID:???
- >>255
演習中の息抜きを超えて軍事機密なのかw。
- 259 :名無し三等兵:2010/04/08(木) 16:02:40 ID:H1EE0iG+
- >>255
>ぜんまいやわらびなんて、駐屯地開放のときに瓶詰めにして売るから食わせてくれないし。
それどっかの駐屯地祭で
問題になってなかった?
- 260 :名無し三等兵:2010/04/08(木) 19:26:32 ID:???
- >>258
親や恋人・女房にも話さないぐらいだから
かなり機密レベルが高い情報です。
というか流出させたら ひどい目に合うのは間違いないです。
- 261 :緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/04/08(木) 20:38:41 ID:S0ZH9EaH
- >258
演習の日程や、人事異動なんかは近所の飲み屋のおねいちゃんや保険屋のほうが良く
知ってますが、山菜の生えてる場所は絶対にしゃべらない(笑)
しかも、各部隊ごと、中隊ごとの秘密でして。
- 262 :名無し三等兵:2010/04/08(木) 20:53:44 ID:???
- 立川の防空祭で第一空挺のひとが「豚汁とは別に」猪鍋ふるまってましたが
その猪さんは、もしや空挺のお兄さんたちが手ずから
- 263 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 05:41:04 ID:???
- 主要な演習場の山菜発生ポイントをバラしたら防衛大臣だろうFSBの工作員だろうが翌日には消されてそうだw。
たぶんイージスシステムやAWACSより機密レベルは高いだろうな。
たまたまナメコ生えるポイントに紛れ込んじゃった共同演習中の海兵隊員の背後に、
殺気立った目で無言でそっと忍び寄るレンジャー徽章持ちの姿を想像してワロタ。
- 264 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 07:20:02 ID:FCC/WnBB
- マムは寄生虫いるから捌いたらよく手を洗ってね。
昔テレビのスーパージョッキーで、カメラの前でマムの皮はいで
包丁でトントンとタタキ作ったり生き血を入れたワイン出したり
輪切りオレンジの真ん中に動いてる心臓入れたりという料理作って
女性タレント含め賞味してた。
今じゃあんな番組絶対ダメだろうけど、
あれ食った人はジストマ症にならなかったか心配だ。
- 265 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:32:13 ID:???
- >百合根も掘り放題
レズがバイブ使ってアナル攻めてる場面を想像する俺は毒されてるんだろうな
- 266 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 13:57:30 ID:???
- |┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、.!-' /
|┃ | ='" | < ちょっと涼しいところで
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 木でも数えてみないかね?
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
- 267 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 17:44:32 ID:???
- >>265
すごい創造力だなw
- 268 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 19:03:39 ID:??? ?2BP(50)
- >>265
早く死ねキチガイ 自殺しろ
- 269 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 19:07:44 ID:???
- >>268
ほんとはそういうの好きなくせに
- 270 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:33:57 ID:???
- >>269
早く死ねキチガイ 自殺しろ
- 271 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:06:58 ID:???
- >>270
まだ春休み終わらないのか?
そっか無職かw
- 272 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:39:33 ID:???
- 何この流れ
>>266
同志、寒いのはいやです
- 273 :名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:43:23 ID:???
- >>271
いつまで生きてんだゴミ野郎 黙れや
早く死ねキチガイ 自殺しろ
- 274 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 17:48:51 ID:???
- 山中や海、戦場、無人島、そして災害時。
その他いろいろなサバイバル時。
レーションも非常食もないときは
やはり現地調達になってしまう。
でも食うんだったらやっぱり美味しいものがいい!
そういうわけでこのスレでは食料調達や料理法などに
絞って語っていきたいと思うわけです。
- 275 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:39:32 ID:???
- >>274
現地調達だと、如何に原住民に取入るか、だろ?
食料、娯楽wwを根こそぎ提供して頂く為の、道具!
- 276 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:40:15 ID:???
- 山菜はあくまでご飯のおかずだろ
植物の葉はビタミンとミネラルは豊富だが、タンパク質やカロリーが少なすぎる
- 277 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:53:43 ID:???
- カロリーが少ないものがおかずたりえるのか 副菜でなかろうか
- 278 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:15:05 ID:gsTpzHp7
- オカズと副菜の区別がつかないんですが・・・
- 279 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:39:58 ID:???
- オカズは蛋白質の放出、副菜は栄養分の摂取。
- 280 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:41:48 ID:???
- おかずに対するのは主食(炭水化物メインの品。ご飯だったりパンだったり麺だったり)だから、
文章がちょっと変だね
おかずを主菜に読み替えるといいかも?
半月くらいの長期じゃなければ、炭水化物というか糖質さえ摂ってれば活動には支障はないと思う
- 281 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:13:41 ID:???
- 主食にこだわってるのは日本くらいだそうだ
イギリスはパンでドイツはジャガイモだと思われがちだが昼はパスタで夜はジャガイモで
三食食べるわけではなく、ジャガイモやパンがやや多い程度
アメリカだと昼飯の主食はステーキでパンはおかずみたいなもんだと
- 282 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:15:28 ID:???
- 主食、副食って考え方自体をしないからね。
- 283 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:21:21 ID:???
- 山で比較的入手しやすい炭水化物はマメ科とかイモになるのかな
ドングリや栗は秋にしか食えないし、昆虫が一番捕獲しやすくなるのか
雑草と虫のスープとかママゴトの世界だな
- 284 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:25:10 ID:???
- ベアグリルスが腐った水の飲み方で肛門から注入してたがベアだから死なないんじゃないのか
- 285 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:27:56 ID:???
- >>283
ヤマイモは生だと血糖値がピクリとも上がんないんだぜ
十分に加熱するとフツーに上がる
スタミナ食と思われがちだが、サバイバル食として食うときは加熱しないと意味ナシ
- 286 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:36:39 ID:???
- >>285
あ、それでダイエット食でヤマイモのすりおろしがあったのか
大豆にはサポニンが多く含まれていて毎日大量に取るのはよくないそうな
それで大豆を主食にしている民族はいないんだと
- 287 :名無し三等兵:2010/04/10(土) 23:54:27 ID:???
- >>284
ああいう欧米の番組は大抵ヤラセ、つーか、
皆裏では身体壊したりといろいろと無理を重ねてんだよ。
視聴率の為に。
- 288 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:18:07 ID:???
- でも、動いてるゲジゲジを食ってたぞ・・・・
しかもギョウザくらいデカイのを・・・
- 289 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:39:14 ID:???
- しかし、「山芋で精がつく」と言うのは事実だよ。
慢性疲労や二日酔いの時にトロロ飯を食うと劇的な効果がある。
山芋はカロリーだけで語れない漢方薬的な効果あり。
- 290 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:39:00 ID:???
- ヤマイモはほじくるのにかなりエネルギー消費するな。
効率いいのはムカゴ拾いか。秋限定だけど。
今の時期、フキノトウとかウドなんていくら食ってもカロリーの上じゃほとんどゼロみたいなものだろうから
サバイバルで植物だけで生活するのは結構厳しいだろうな。
- 291 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:10:54 ID:???
- 炭水化物とタンパク質、水、塩分
山で調達せよ
- 292 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:18:12 ID:???
- 呼吸・水分・食物の順に重要性を説いた「3・3・3の法則(“3分・3日・3週間”の略)」というものがある。
- 293 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:39:22 ID:???
- >>291
塩は難しいな
- 294 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:42:58 ID:???
- 日本は岩塩がないから塩を山で入手するとなると動物や昆虫から摂取するしかないのか
- 295 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 04:58:45 ID:sL1OkSt5
- 塩については温泉に食塩泉が結構あるから温泉ガイド必携ですね。
実際に交通の便の悪い明治以前は山国でそういう塩が使われていた例がある。
- 296 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 08:10:03 ID:???
- 塩分やミネラルなら温泉以外にも動物の血液からとれる。
- 297 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 08:22:24 ID:???
- 環境にもよるけど、サバイバル前提の話だと動物はバラしたくないな
臭いで他の怖いやつら引き寄せる可能性が高いし
他にどうしようもない場合だけにとどめたい
やつぱり塩は持ち歩くかw
- 298 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:42:04 ID:???
- ヘボを洗わず食えばよくね
- 299 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:46:23 ID:???
- 動物から入手できるものは極めて重要だろ。肉は上質なたんぱく質だし、血液からは塩分もとれる
毛皮は細く切れば止血用の紐などにもなるし、骨からは釣り針も加工できる
- 300 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:03:25 ID:???
- お前に言われるまでもなく縄文時代で既出なんだよボケ
もう少し中身のあるレスをしろよ
- 301 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:36:57 ID:???
- >>300
お前、インスタント物やスナック菓子ばっかり食っていてまともな食事してないだろ。
しかもカルシウム不足気味だな。
- 302 :名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:57:20 ID:???
- ベアが使ってるファイヤスタータを買ったんだが火花は出すのに結構力入るし
火をつけるとなると難しいな。
- 303 :名無し三等兵:2010/04/13(火) 05:21:48 ID:???
- 火打ち石も狙ったところに火花を飛ばすのは熟練が必要らしいな
- 304 :名無し三等兵:2010/04/13(火) 09:40:02 ID:???
- 熟練ってほどでもないが結構失敗を繰り返さないと難しい
火口は別に必要だし簡単には火を起こせない
しかし、極寒地だろうと灼熱の砂漠だろうと水没しようと軽くてコンパクトで劣化しにくく
燃料も不要な火打ち石は頼もしい
- 305 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 06:55:56 ID:GgPK9G2x
- マグネシウムの塊削って火をつける式のメタルマッチ持ってるけど
使ったことないなあ。
最近はマグネシウム合金のカメラや音楽プレーヤーも多いから
いざというときは使えそうだ。
- 306 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:20:03 ID:???
- >>305
「マグネシウム」
「マグネシウム合金」
自分でも言葉を使い分けているじゃないかw
マグネシウム合金で発火するのなら、iPodが燃えたりとかするぞ。
- 307 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 10:14:00 ID:???
- >>287
亀だがあの番組はドキュメンタリーじゃねえぞ
- 308 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/14(水) 11:45:10 ID:???
- >>306
マグネシウムは塊だと案外燃えにくいんだよ。
- 309 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 13:50:42 ID:???
- >>305
あれ携行してたけど結構でかくて邪魔なので
今は山岳用の缶入り防水マッチ携行してる
消毒綿・赤チン・インセクトポイズンリムーバーあたりを
ジップロックに入れて常時携行
- 310 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 19:02:42 ID:???
- 江戸の町では火種売りが天秤棒に七輪を下げて行商したそうな。
声をかけると赤くおきた炭を火箸で挟んで売ってくれたと。
昔でも火打ち石が苦手な、あるいは面倒臭い人はいたんだろうな。
- 311 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:01:54 ID:???
- >>308
だから、マグネシウム単体とマグネシウム合金は物性が全然違う。
- 312 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:02:13 ID:???
- メタルマッチはさんざん試したが・・・その他ストライクエニウェアマッチ
やら、自家製蝋漬けマッチやら、ジッポ、そのドイツ版のなんだっけ、
やったが、結局は百円ライターをあちこちにたくさんに落ち着いた。
火打ち石と火打ち鉄は火口を選ぶしな。
スパンの問題はあるが、先史時代など鑑みるに、塩は交易依存が大きいな。
ニューギニアなどの例外はあるが。水と蛋白は無問題。
問題になりやすいのは炭水化物、特に脂肪。消耗や消化効率からして、
額面カロリー上で足りるはずの蛋白質たくさん、では使えるカロリーが
不足しがち。食っても食っても痩せることになる。
だから現生人類は、カロリー集約的や脂肪と甘いモノを好む。
- 313 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/14(水) 23:05:14 ID:???
- >>311
だからな、合金だろうが単体だろうがそうそう燃えるもんじゃないんだよ。
演示実験で見せるマグネシウムリボンは薄いために熱伝導が悪く空気との
接触面積も広いから簡単に燃えちゃうけど、バルクに火を付けるには
少なくともガスバーナーが要るんだこれが。
- 314 :名無し三等兵:2010/04/14(水) 23:22:07 ID:???
- >>313
話がかみ合ってないんだが。
博覧強記も結構だがマグネシウムとマグネシウム合金では特性が全く別物である、合金は粉末状にしたところで相対的により燃えにくいと指摘したつもりだったのだが、
どこをどう取ってマグネシウムは塊ではそうそう燃えないと言う良く知られた話について議論をする必要があるのか?
レスの流れをよく読んでレスしてもらえんか。
- 315 :名無し三等兵:2010/04/15(木) 05:31:00 ID:???
- 確かに火を起こすには100円ライター最強だと思う。
特に電子式でなくフリント式の奴。小型で案外持つしなあ。
最近は欧州やアジア向けの再充填可能なタイプが100円ショップなんかで3個100円で
叩き売られているけど、これを買い込んで調子の良い奴を選別し(結構個体差が大きい)、
再充填用のライターガスと共に携帯すると最強のアウトドア用着火具と化す。
出来の良い100円ライターは再充填を3〜4回する位使い込んでも快調に動くぞ。
愛煙家は不要の100円ライターが大量に余って処分に困ることが多いけど、これを集めて
途上国への援助とかに使えないもんかなぁ。
- 316 :名無し三等兵:2010/04/15(木) 07:30:28 ID:???
- 着火性(特に低温時)、火の安定性、耐久性等々BiCは素晴らしいと思う
ttp://www.bic-japan.co.jp/index.php?data=./data/cl4/
いかんせん安ものにシェアを奪われ手に入りにくい
- 317 :名無し三等兵:2010/04/15(木) 15:10:20 ID:XH0k2cF9
- >>314
ipodが燃え出すとか言っている時点で馬鹿。
それに実際にマグネシウム合金の切削加工をする工場では頻繁に火災が起きている。
- 318 :名無し三等兵:2010/04/15(木) 15:58:44 ID:???
- >>317の家にはマグネシウム工場があるらしい
- 319 :名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:57:31 ID:???
- >>318
みっともないぞw
- 320 :名無し三等兵:2010/04/15(木) 22:50:37 ID:???
- >>317
それは>>305氏に言ってもらえんか
- 321 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/16(金) 00:32:18 ID:???
- >>317
それ以前に小官の記憶違いでないとしたらiPodはアルマイトだった気が…
携帯電話やなんかのマグネシウムフレームを"削れば"そりゃ
火種を作れるだろうね、細かくした時点でバルクじゃないんだから
- 322 :名無し三等兵:2010/04/16(金) 15:52:09 ID:???
- 昔の少年ジャンプとかによく広告が載っていた
名刺みたいな形をした金属製の板みたいな奴で
ナイフとヤスリと磁石とか何かして火を起こす装備というのか
何か色々付いているサバイバル用品って知ってる?
広告に「米空軍のパイロットも必ず持っている必需品!」とか何とか・・
実際、買った人いる??
- 323 :名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:34:12 ID:???
- 2、3種類買った。火おこしはプラのレンズだったかな。
普段使いの文房具として試用したが、ドライバーの先が曲がったりして
使い勝手はよくなかった。
アーミーナイフのほうが良い。
- 324 :名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:23:10 ID:4GYhnRbD
- >>315
良いこと言うね
人柄に惚れた
- 325 :名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:21:01 ID:???
- 江戸時代の信州の山奥では、冬になって流通が途絶え塩が欠乏すると、
床に敷いてある筵をかじったそうだ。
汗が染み込んでいるのでいくらか塩気があるらしい。
- 326 :名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:26:30 ID:???
- >>325
多分同じ本に書いてあった事だと思うけど
戦時中、ガダルカナルの山中で孤立した部隊で塩が欠乏して
決死隊を募って夜中に海水を汲みに行って
そのおかげで落伍者もなく全員生還できたという話がある。
塩って大切なんだな。
- 327 :名無し三等兵:2010/04/18(日) 14:36:47 ID:eKYMi/Vj
- 塩はミネラル成分タップリだからな
- 328 :名無し三等兵:2010/04/18(日) 18:17:30 ID:???
- >>325
俺が読んだのでは汗というより味噌汁や漬け物の水が染み込んでいるので
おかみさんが盛りつけする場所の茣蓙がいちばん好まれたという話。
いずれにせよ極限状態だと人間ここまでするのかという感じですね。
- 329 :名無し三等兵:2010/04/18(日) 18:44:06 ID:???
- >>326
大切というより、塩分を摂らないと死んじゃうよ。
(摂り過ぎも体に悪いけど)
- 330 :名無し三等兵:2010/04/18(日) 20:03:09 ID:???
- >>329
確かにまったくナトリウムを取らないと体内のイオンバランスが崩れて死んじゃう。
でも人間は1日1グラム程度の食塩の摂取で問題ないそうだ。
これは意図的に調味料を使わなくても動植物のバランスの良い食事を取っていれば
自然に摂取できるくらいの量だとか。
- 331 :名無し三等兵:2010/04/18(日) 20:26:50 ID:???
- 発汗量次第。自分も連れ合いも血液検査で高カリウム血症と診断される
薄味野菜好きだが、激しく発汗しない時には味なしでいい。肉体労働が
多いときには人工的な塩分が欲しくなる。
それでも高カリウム血症なんだけど。
- 332 :名無し三等兵:2010/04/18(日) 20:48:51 ID:???
- 高カリウム血症はむしろ副腎皮質ホルモンに問題ない?
- 333 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 02:17:04 ID:???
- 長野は日本国内でも山梨と並んで塩の供給が一番厳しい地域だったからなぁ。
世界でも珍しい、塩を使わず発酵を起こす漬物(野沢菜)が伝わってる村がある位。
>>330
戦争やってる人間は常に高度の発汗状態にあるからそうもいかないかと。
現代のSASやグリーンベレーも作戦中の塩分の補給には神経を遣ってる。
特にジャングル戦だと塩分の補給は死活問題だな。
汗をバリバリかく上、海岸線でもない限り自然に塩を得られない場所が多いし。
ニューギニア内陸部なんか原住民も塩の調達には苦労しているね。
- 334 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 06:59:12 ID:???
- 連れ合い「も」だから食生活由来だと思う。
ニューギニアには塩が三種類あって、内二種はナトリウムだが、一種類は
カリウムだと。それをカリウム豊富なタロイモにつけて食う。
- 335 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 09:33:40 ID:CZZrsG9s
- 植物の灰から取る塩ですね。
カリウム含量が高いからそればかり使っていると危険らしい。
- 336 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 10:12:37 ID:???
- でもこの前YN市議会とかで
「塩は健康に悪いから料理に出すな」
なんて無茶苦茶な法案が出されていたような
- 337 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 18:04:50 ID:???
- 塩一つで大騒ぎだな!
動物の血液には塩分は含まれてないのかな?
砂漠ではラクダの血液を飲んだという話があるが
あれは水分補給か…
- 338 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 20:18:44 ID:???
- 血液はナトリウム豊富。水とのバランスは海水より楽だが。シャレではない。
- 339 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 20:29:50 ID:iPpwJdik
- 時空のおっさん
http://syarecowa.moo.jp/jikuu/ossann/ossann-menu.html
- 340 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 20:45:08 ID:???
- >>336
あいつら本当に極端だから・・・
- 341 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 21:36:23 ID:???
- 塩がないんです!
- 342 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 22:24:12 ID:???
- タムラ料理長乙!
- 343 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:12:43 ID:???
- >>336
> YN市議会
山梨市議会?
- 344 :名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:28:39 ID:???
- TDN?
- 345 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 12:15:52 ID:???
- 100円ライターは気温が低すぎると炎が出にくくなって着火しにくいんだよな
あと高温にも弱くて夏に車の中に置いてると数時間でガスが抜けたり爆発してる
ジッポは風には強いが水没すると中身を乾かして燃料を入れ替えないと使えなくなる
焚き火をするなら火口は必要だから火打石が一番タフだな。もっとも登山家には不評で
あれでチャカチャカやってる間に凍え死ぬとか言われてるが
- 346 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 12:42:56 ID:???
- でも火打石以外で、ほぼ永久に使える着火装置ってないのでは…
- 347 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 12:44:54 ID:???
- 一発着火が難しい火打石の方が消耗が激しいな
はっきり言ってライターやマッチは笑っちゃうくらい着火が楽w
- 348 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 13:32:45 ID:???
- では日本古来の舞錐か
- 349 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 13:44:47 ID:???
- 100円ライターのうちいくつかはシャツの胸ポケットに入れておく。
寒くても平気。
- 350 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 13:46:42 ID:???
- ニューギニア式の摩擦ヒゴで
- 351 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 18:25:08 ID:???
- 強化ガラス製のレンズなんかどうだろう
- 352 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 22:15:39 ID:???
- 密閉型容器のジッポがほしい。防水は当然ながら、
最大の欠点である燃料の自然揮発も防止できそう。
- 353 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 22:16:38 ID:???
- >>346
火打石が永久的ってのはオイルマッチのキャッチコピー(永久マッチ)の影響か?
使う度に磨り減るから3000回使用できるってのもかなり怪しい
含有するマグネシウムの量などで品質にも開きがあってファイヤースチールスカウトが一番いいようだ
- 354 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 22:24:45 ID:???
- ジッポを満タンにして冷暗所に保管してても一ヶ月で空になるもんな
風に強いし堅牢だし、ランタン代わりにもなる貴重なライターだけど燃費が悪すぎる
- 355 :名無し三等兵:2010/04/20(火) 23:00:00 ID:???
- つまり、チャッカマンの出番ですね!
- 356 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 00:07:55 ID:???
- 火打石の代用として磁器片が使えるよ
要するに硬いもので、金属と打ち付ければ火花が出るわけだからな
- 357 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 00:56:50 ID:???
- 【社会】世界一臭いといわれる缶詰「シュールストレミング」を試食するイベント - 鹿屋市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271770907/
- 358 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 14:20:04 ID:???
- 火打石ってそんな摩耗するんだ
無知でごめん、ありがとう
- 359 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 16:19:18 ID:???
- かなり以前にワニやカエルを食べたことはあるが
両生類や爬虫類を食うのは抵抗がないな。
ちなみにベトナムではタランチュラがご馳走として食べられるらしい
もともとベトナムで食う習慣は無かったそうだけど、戦争の混乱で食糧難の中
ジャングルに逃げた人たちが試しに食べてみたら、これが美味しかったそうだ
それで食文化として定着したのだと
- 360 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 16:26:41 ID:???
- クモの祖先はエビやカニの仲間だから味はいけるだろうな
日本にいる奴は小さすぎて内臓しか食うところがない
手足ならうまいだろうけど腹部はおいしくなはないようだ
- 361 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:02:33 ID:???
- アジア南部地域には原始的なクモで大型のものが多い
腹部に関節が残っているのが原始的とされる
これが旨いという。カニそっくりの味とされる
- 362 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:16:19 ID:???
- 昆虫は栄養が豊富で同じ量の牛肉の倍以上のタンパク質があります
食べるときは先入観を捨てることです
- 363 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:21:12 ID:???
- >>357
子供のときに見たなるほどザ・ワールドのスタジオで缶を空けたときの様子をなんとなく覚えてる
一回は食ってみたいもんだ
- 364 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:41:06 ID:???
- >>363
いや止めた方がいい。現地人でさえ好事家しか食わない珍味中の珍味
メガネをしてないと目に入ると激痛が走り危険だし、雨合羽で完全防備してないと体についた汁は
いくら石鹸で洗っても3日は取れず、野外で缶を開けないと室内では1週間は匂いで使えなくなるほどのシロモノ
極寒地のスウェーデンなら寒さで匂いも気にならないのかもしれない
- 365 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 20:58:03 ID:???
- 大きなビニール袋(45リットルのゴミ捨て用のなど)を
3枚くらい重ねたものに入れる
缶切りもこの中に入れる
そして袋の口を1つずつ、丁寧に輪ゴムで縛る
そして外から開ける
これだけ注意してやっても、何故かビニール袋が缶を切った切り口の鋭い金属に当たって破れて
臭いが漏れ出す、というw
- 366 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:01:20 ID:???
- 45リットルだと、中から噴出する気体の体積膨張に
耐えられない可能性もある
90リットルが安く買える中では一番大きいからこれの5層で
そして、厚めの袋を使おう
- 367 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:04:11 ID:???
- 透明な衣装ケースの大きなものを買って来て
適当な大きさの穴を2つ、熱したカッターナイフを使い開ける
そしてそこにゴム手袋をとりつける。接着にはグルーガンなんて製品が良いかなw
蓋と衣装ケース本体にも隙間があるから、ここに隙間塞ぎ用のシリコンゴムでもつけるか
出来れば、もう1つもっと小さな穴を開ける
そして外からポンプで空気を予め抜いた状態にする
こうしないと、くさい気体が膨張した時に容器がこれまた破裂する
あるいは蓋と容器の隙間からまとめて臭い気体が漏れ出して
結局被害を被る
そもそもこういうものは、屋外で開けるべきだなwww
- 368 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:08:40 ID:???
- なんかもうテロに使える危険物?
- 369 :名無し三等兵:2010/04/21(水) 23:02:28 ID:???
- ミツバチの巣を幼虫や蛹丸ごと食うチャンスを得た
まあ旨いとは思うがカスが喉に引っ掛かるなw
また野生ミツバチは蜜だけを集めて巣に運んでるわけじゃなくて
とんでもない汚水まで舐めていたりする
但し、これを胃にぶち込んで微生物や酵素や自身の分泌物と混ぜているうちに
何故か蜂蜜紛いになってしまう、らしい???
(脳の辺りからローヤルゼリー出すがそれも混ざる
また、汚水に含まれる窒素分を微生物に吸わせてアミノ酸に変換しているだの何だのと)
それらをひっくるめて巣に吐き出して溜める。そして強い甘味と味わいのある液体になっている
ともあれ、蜂蜜は赤ん坊を除いては有害なものではない
抵抗力のない乳児が腹を壊した例は僅かにあるというが
- 370 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 01:29:53 ID:???
- サバイバルで「蜂の巣獲ったどー!」ってするの?
- 371 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 06:48:03 ID:???
-
ハチミツは、日本国内の製品でも約5%がボツリヌス菌に汚染されているそうで、
20回ハチミツを買えば、1本はボツリヌス菌が入っているものに当たる確率になります。
加熱してもこの菌はなかなか死なないので、
抵抗力の弱い1歳未満のお子さんには加熱しても絶対に与えたらダメです。
乳児特有のこの感染は、乳児ボツリヌス症と呼ばれ死に至る危険性もある恐ろしいもの
1歳を越えれば腸内の抵抗力が高まるので、ハチミツを食べても問題ありません。
- 372 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 10:52:21 ID:???
- >>371
某美味しんぼではそれ無視して乳児に蜂蜜勧めていなかったかな?
んで抗議が殺到して単行本未収録にされていたような
- 373 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 12:08:32 ID:???
- >>372
カリーにはよくあること
- 374 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 12:11:42 ID:???
- 普天間を名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設するという施策は、日米両国が長年にわたり多面的に検討し
沖縄県民の同意も得た,同盟国としての約束であることを忘れてはならないということです
オバマ大統領が迅速な実行あるのみという態度をとるのは当然で、鳩山首相の口先でごまかし内容で裏切ると
いう態度は、米国民から見れば明らかな同盟国に対する裏切りに見えるでしょう。
日米安保の信頼性を深刻に損ねたという点で、今回の普天間問題の蒸し返しは、政府民主党の軍事・外交・
安全保障面での幼稚さを暴露した以上の日本国としての失点と言える
- 375 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 14:56:22 ID:???
- イナゴの佃煮は正直言って美味
アサリやシラスよりも美味しい
ただ足は取っておかないと歯にはさまって食いにくい
- 376 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 17:22:08 ID:???
- バッタの仲間は一見大きく見えても翅と脚を取ると随分小さくなってしまう
トノサマバッタのから揚げがそこらのテナガエビのから揚げよりちょっと大きいくらいだったりする
- 377 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 20:36:39 ID:???
- バッタ系は腹の中にはりがね虫飼ってると思うと怖くて食べれんわ
虫少年だった俺を虫嫌いにしてくれたトラウマだ
- 378 :名無し三等兵:2010/04/22(木) 20:38:51 ID:???
- しっかり加熱
- 379 :名無し三等兵:2010/04/23(金) 03:44:40 ID:???
- アニサキスみたいに胃に食い込んで来るわけでも無し、問題なかろう。
- 380 :名無し三等兵:2010/04/23(金) 08:53:14 ID:???
- ハリガネ虫は食べられます
- 381 :名無し三等兵:2010/04/23(金) 23:04:47 ID:???
- 食べたくはないけどな
- 382 :名無し三等兵:2010/04/23(金) 23:27:09 ID:???
- オレもハリガネ虫を見た事がある。
糸みたいな体で、ものすごい腹筋の持ち主だと思ったワ。
- 383 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 02:55:58 ID:WmYLpjNy
- ハリガネムシはコシの強い細身の焼きそばって感じがするな。
しかし、子どもの頃から何度も見てるが、何でみんなそんなに気持ち悪がるのか
よく分かりませんね。食いたいとは思わないけど。
- 384 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 10:24:23 ID:???
- 流れを無視して質問するが、干し肉ってどうよ?
- 385 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 10:47:06 ID:???
- 一般的な干し肉の作り方
・ソミュール液に一晩くらいつける(液は塩分5%程度、好みでコショウ・トウガラシ等香辛料を入れる
スライスしたタマネギやニンニク、セロリなども良い)、面倒なら塩を適量ふって一晩冷蔵庫に寝かせる
・日当たりと風通しの良い場所に干す(最初陰干しをして水分を抜く方法もある)
・数時間おきに裏返すなどしてまんべんなく干す
・2日も干せば完成。冷蔵庫に保管し3日以内に食べる。もっと時間をかけて水分を抜くと仕上がりが
硬いハードになり、保存期間は長くなる。また、スモークするとさらに保存期間が伸びる
そのまま食べても美味。軽く火にあぶると香ばしくなる
- 386 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 13:21:35 ID:???
- 乾燥した環境が身近に無いとダメか
湿気の多い谷筋に住んでたら難しいいな
- 387 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 13:23:37 ID:???
- 塩を濃くすれば暖地の夏にも作れるが、できれば秋冬の日陰干し推奨。
薄塩にできる。最初から薄くではなく、一度しっかり効かせて水に漬けて
塩抜き、再度表面だけ(腐敗防止に)塩をする。
ぴちっとととかペット用トイレシーツで表面の水分を取ってから干すとよい。
寒くて腐る心配がなければ長く干せるから、長期保存も可能。ただ、
冷蔵庫臭くなるとか、冷蔵庫以外で乾燥を保つのは面倒とかあるし、
長期保つだけの量を作るのは大変。
肉はとにかく脂肪のないところ。酸化した脂肪がまずい。肉は繊維に沿って
切ること。ソミュール液には酒推奨。赤ワインだと洋風、日本酒だと和風。
紐を巻いたハンガー+伸ばしたクリップが干すのに便利。スモークは
冷燻推奨。
なお、生ハムはもっと簡単。塩したら放置するだけなので。
- 388 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 15:53:11 ID:???
- みんな、色々と有り難う。
- 389 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 17:01:40 ID:???
- 『アルプスの少女』に出てきた「向こうが透けて見える薔薇色の干し肉」とか
「炙ったチーズのサンドイッチ」が美味そうだったなあ…
- 390 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 18:41:53 ID:???
- ハイジが食ってるのは熱によって溶けるエメンタールチーズ
熱で溶けるチーズは数種類しかなく、プロセスチーズとか炙ってもこげてしまう
スイスの干し肉は結構有名で煙を一切使わず塩で牛肉を冬の間時間をかけて作る
東北地方の吊るし大根みたいなもんか。チーズは製法が難しいのでオンジは山羊のチーズと交換していたと思われる
- 391 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 19:38:18 ID:???
- ヤギのチーズがこれまた珍味
まあ日本人の口には合わないかも
- 392 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 20:57:51 ID:WmYLpjNy
- ギャートルズのマンモスのマンガ肉食いたい。
いや、マジであんな肉焼いて岩塩でも軽くまぶして食ってたんだろうか、
クロマニョン人類は。
- 393 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 21:41:01 ID:???
- >>386
湿度より大事なのはむしろ風があるかどうか
いっそ扇風機の弱で強制的に乾かしてもいい
- 394 :名無し三等兵:2010/04/26(月) 21:43:48 ID:???
- >>391
シェーブル好きな人多いと思うけど
フツーのスーパーで売っているくらいだし
個人的な嗜好としてはゴルゴンゾーラとか臭いがきつめのチーズも好きだ
- 395 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/04/26(月) 22:40:09 ID:???
- >>394
スーパーなんかで売られてる三角のブルーチーズだっけ?
あれ好きなんだが、買うと家族から非難ごうごうでな。
- 396 :名無し三等兵:2010/04/27(火) 10:59:32 ID:???
- 日本では余り馴染みが無いけど西洋では『壷詰めの肉』が
保存食の定番だったとか。
帆船時代の粗悪な塩漬け肉とは製法も違い美味だったので、
冷蔵庫が普及するまで大抵の家庭や宿屋に常備してあったそうで。
- 397 :名無し三等兵:2010/04/27(火) 23:45:51 ID:???
- ソミュール液と聞いて、シャール液とかルノー液はないのかと思った駄目戦車ヲタの俺ガイルw。
- 398 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 00:33:44 ID:???
- B1bisハァハァ・・・
- 399 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 12:23:40 ID:???
- ●野牛肉の伝統的保存方法
スー族やシャイアン族の伝統的なやり方
1.肉を大きな塊に切り分ける。
2.その塊を普通のステーキ肉程の厚さに渦巻き状に切り開く
3.更に細長い肉片にする。
4.それを風通しのよい場所で長い竿に掛け柳の小枝を上部に刺して留める。
そして、やがて太陽と大気が肉をパリッと平べったくカリカリに乾燥させる。
それにより保護処理も兼ねる。
こうして出来た干し肉を皮革製の袋にいれて蓄えておく事により、長い冬の間、狩猟がうまくいかない時でも家族は、肉を食べる事が出来る。
- 400 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 12:31:04 ID:???
- アイヌ語で乾し肉を「サッカム」、乾し魚は「サッチェップ」「ミゲルイ」「アタッ」と呼ぶ。
特に秋の鮭は当座の生食用以外に大量に獲られ、半年を生き抜く保存食に加工された。頭と内臓を取り除き、
戸外の物干しで乾燥させてから屋内に取り込み、囲炉裏の煙に当てて燻製にする。夏のイチャニウ(マス)やトクシシ
(アメマス)は蝿の害を防ぐため、開いてから火で炙り、焼き干しに加工する。これら干魚、焼き干しはそのままほぐして
食べるか、水でもどして汁の実、煮物として食された。産卵後の鮭で作った干魚は味が落ちるので、食べる際は魚油を
加えて煮込み、旨味を足す。
腹を開いた際に得られるウプ(白子)やチポロ(筋子)も乾燥して保存し、オハウ(汁物)の出汁やサヨ(粥)に用いられた。
獣肉はごく新鮮なうちは肉から内臓まで生で食されるが、やはり端境期を考えて干し肉に加工される。ユク(鹿)、キムンカムイ
(ヒグマ)の肉を細かく切り分け、大鍋で軽くゆでる。汁気を切った後、囲炉裏の上に吊るし、乾燥させつつ煙を当てる。
この干し肉「サッカム」はそのまま食べるか、水から煮込んで汁物にする。
- 401 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 12:49:08 ID:???
- >>392
岩塩で食用できるのは30%程度。中には舐めたら死ぬ岩塩もある
日本は岩塩が採れないので輸入して精製している。店頭で売ってるのはほとんどコレ
塩を全く取らない部族も世界にはたくさんいるが食生活が乳製品主体とかナトリウムが多く
体内で塩分を作っている。また長年の塩抜き生活で体質が変化したと考えられている
- 402 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 13:25:00 ID:???
- モンゴルのボルツを思い出した
- 403 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 22:14:13 ID:???
- 乾し魚=アタッ
北斗の者か
- 404 :名無し三等兵:2010/04/28(水) 22:17:34 ID:???
- 北斗脱水拳
- 405 :名無し三等兵:2010/04/29(木) 03:00:08 ID:Q/hfRQtQ
- >>401
イヌイットやマサイの人たちは調味料の形では塩を使わないでぜんぶ自然摂取だと
聞いたことがある。
高血圧なんかほとんどないとか。
- 406 :名無し三等兵:2010/04/29(木) 08:58:30 ID:???
- >>401
>岩塩で食用できるのは30%程度。中には舐めたら死ぬ岩塩もある
中国なんかでは今でも安価だが有毒な工業塩を不正出荷したりしているけど。
- 407 :名無し三等兵:2010/04/29(木) 11:47:32 ID:???
- 中国で塩と言ったら解州塩池を思い出すな
あと、塩賊とか
- 408 :名無し三等兵:2010/04/29(木) 22:10:52 ID:???
- サハラ砂漠に来ています。足元の白い砂は塩ですが苛性ソーダを含んでいて舐めたら死にます
この環境では一時間に一リットルの水が必要ですので水の確保を最優先にします
- 409 :名無し三等兵:2010/04/30(金) 02:53:14 ID:???
- >この環境では一時間に一リットルの水が必要ですので
昼に10リットルくらい飲むのか
食塩はどの位摂取するんだろう
日本の健康番組で言っているような「小さじ1杯」じゃ
絶対塩不足になる
生理食塩水に近い100g近く摂らないと体の浸透圧を維持できないんじゃないか
- 410 :名無し三等兵:2010/04/30(金) 05:14:26 ID:???
- アメリカでは戦後一時期減塩ブームで塩化リチウムが低ナトリウムの健康塩として流通したことがある。
アルカリ金属の塩化物ってどれも塩味がするそうで。
当然のごとく死者重症者多数を出してFDAも動く大惨事に。
そりゃ抗躁鬱薬を調味料に使っちゃいかんわなw。
そもそもリチウム自体かなり致死量の低い物質で、薬用に用いる時も有効域が狭く
中毒と背中合わせなんだし。
- 411 :名無し三等兵:2010/04/30(金) 12:20:09 ID:???
- 「70年間飲食していない」と主張する男性、現る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272587922/
- 412 :名無し三等兵:2010/04/30(金) 22:23:15 ID:???
- 主婦に人気の「無洗米」
旧日本軍がすでに開発済みだったとは・・・
- 413 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 06:30:06 ID:???
- >>408
サハラの砂に苛性ソーダなんて含まれてるの?
大気中の炭酸ガスと反応して炭酸ナトリウムになってしまってそうだが…
- 414 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 06:33:12 ID:???
- >>413
北アフリカやパレスチナから大地溝帯にかけての一帯は、地中からソーダ塩が大量に
湧き出してる。
タンザニアの七色の湖とか有名だね。
- 415 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 06:48:19 ID:???
- それは炭酸ナトリウムじゃないの?>ソーダ塩
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%B9%96
- 416 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 10:15:18 ID:???
- ちなみに古代エジプト人は海塩を忌避し岩塩のみを用いたそうで。
その理由は彼らの宗教観にあり、古代エジプト人が戦災や災厄といった恐怖を
司る神であるセト神は海の神でもあり、その為彼らは海塩のみならず海の魚などの
海産物も極力口にしなかったとか(特にナイル川流域の住民は)。
- 417 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 11:39:46 ID:???
- >>410
遅レスだが、医療用に使用されるのは炭酸リチウムじゃないの?
- 418 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 12:43:20 ID:???
- 日本で最も古い塩の抽出は海岸に打ち上げられた海藻が太陽と潮しぶきによって
表面につく塩の結晶だそうな。神事に使ったりもしていた
- 419 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 14:37:37 ID:???
- 「1940年代のアメリカで血圧を下げるための減塩健康法が大ブームになったことがある。
(略)
食塩の代わりに塩化リチウム(食塩とほとんど同じ味)をとり、体内のナトリウムを
強制的に排泄させようという過激な方法だった。
このためリチウム中毒で多くの死者が出てしまった。」
(講談社ブルーバックス 「脳と心をあやつる物質」p85)
- 420 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 15:03:14 ID:???
- >>418
藻塩は海藻のミネラルも含まれるから美味いよね
塩わかめの塩もウマー
- 421 :名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:36:13 ID:???
- >>419
なんか量さえ間違えなければ精神的な安定も得られそうだなw
- 422 :名無し三等兵:2010/05/02(日) 05:37:30 ID:???
- 410だけど、出典俺も>>419
>>417
基本的に有効成分はリチウム自体なんで、水溶性で人間が飲める程度の毒性の化合物なら
なんでも有効性はあるそうな。
毒性とか吸収性の関係で今の日本では炭酸リチウムが用いられているけど、最初の頃は
塩化リチウムも用いられてたし海外ではクエン酸リチウムが用いられているとこもある。
リチウムの用途が本格的に開拓されたのは戦後だね。
大戦中に工業生産が本格化して観測気球や阻塞気球の水素源として多用されたけど、
終戦で一気に需要がなくなって民需転用が模索されたのがきっかけだそうで。
- 423 :名無し三等兵:2010/05/02(日) 06:47:25 ID:???
- 今じゃそんなことに使うのはとんでもないって話ですな
今後、特に重要になる資源だ
- 424 :名無し三等兵:2010/05/02(日) 12:24:54 ID:???
- だいたい、リチウムの塩類って今じゃ、躁鬱病の治療薬だしな
これきがついた医者は軍医らしいが、マジで天才だと思う。
- 425 :名無し三等兵:2010/05/06(木) 08:47:39 ID:???
- ベアがダンゴムシを焼いて食べてた・・・
けっこう美味しいらしい・・
- 426 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 19:20:31 ID:???
- ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
おおっとここでダンゴムシ爆弾の大群が!
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
- 427 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 19:28:42 ID:???
- 湿ったところに住むダンゴムシは食べられます
焼くとポップコーンのように弾けますから、弾けたら食べごろです
ダンゴムシの90%はタンパク質です。残りは知りません
- 428 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 19:35:01 ID:???
- ⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ ⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ ⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ おおっとここでミミズの大群が! ⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ ⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ ⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ
⊂[]工工工工工工つ ⊂[]工工工工工工つ
- 429 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 19:44:03 ID:???
- ミミズはタンパク質が豊富で生でも食べられます
重金属が蓄積されやすいですが、ここのミミズは大丈夫でしょう
片方をちょっと切って指でしごいて内臓を取り除きます
ひどい味ですが、サバイバルでは貴重なタンパク質です
- 430 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 19:47:53 ID:???
- 中学の時に、生物の教師で伊藤先生(女性。いま思えば推定20代)ってのがいてな。
ちょっとカワイイ系だったので密かに気になってたもんだ。
ある時「(御茶ノ水?)女子大時代に学祭で『ミミズハンバーグ』を作った」と言い出してな、
「毛がゴワゴワしてて美味しくなかったわ!あはははは!」との発言に中学生一同ドン引き。
男兄弟だったオレに、女子に対する幻想が間違いだと教えてくれた。ありがとう(旧姓)伊藤先生!
- 431 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 20:00:40 ID:???
- 子供は土いじりが好きでミミズやダンゴムシを泥だらけの手で扱います
親は食中毒、感染症を心配し「汚いから触ってはいけません」と教育する
子供はそこで不潔なものだと叩きこまれ触ることを止めてしまいます
サバイバルではタンパク質と炭水化物が不足します。昆虫には同じ量の牛肉の数倍のタンパク質があります
食べるときは先入観を捨てる事です。
- 432 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 20:58:52 ID:???
- エビは食えても、バッタは食えない。先入観なんだろうけどなぁ
- 433 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:01:21 ID:???
- シャコは食えてもセミは…
先入観なんだろうなぁ
- 434 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:13:12 ID:???
- タコは食えてもリュウグウノツカイは…先入観なんだろうけどなぁ。
- 435 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:20:28 ID:???
- エビ、シャコ、タコが寿司に載ってても問題なし。
バッタ、セミ、リュウグウノツカイが寿司に載ってたら問題あり。
○クジラ、×イルカ。 不思議なもんだな。
- 436 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:25:45 ID:???
- クジラとイルカには明確な区別はないらしいけどな
富山へ旅行したとき土産物センターでイベントやってて
イルカが振舞われてたがあの辺りじゃ普通に食べるんだろうか
- 437 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:30:57 ID:???
- 水族館の人なんかよく言うよ。同じ種の魚でも、輸送中に死んだのは食えるが
自分とこの水槽に放した後で(数分後でも)死んだのは食えない。
他方、事故死したシマウマをみんなで切り取って食う動物園もあった
(いまはいろいろうるさい)が。
飼っていたニワトリで食えるがイヌネコは食えないとか、じゃあウサギは
ウマは?
単なる先入観というだけではないナニカがある。
- 438 :433:2010/05/07(金) 21:33:19 ID:???
- >>435
セミは揚げて食わないか?
少なくとも生はない
- 439 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:38:19 ID:???
- サバイバルで食べられる植物はビタミンとミネラルは補給できますが
タンパク質と炭水化物が足りません。環境で影響しますが成人男性が一日必要とするカロリーは
- 440 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:38:40 ID:???
- >>438
蝉の幼虫は茹でて食ったけどわりといけたよ
体液に少し臭みがあるから濃い目の味付けでごまかすのが吉
- 441 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:44:45 ID:???
- 飼ってたニワトリ ○
飼ってたイヌ・ネコ ×
なんでだろうな。ほんと不思議。
サバイバルには、そういうのを気にしない神経が必要だな。
- 442 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:46:38 ID:???
- 結論としては先入観を捨て遺伝子操作で人間大の昆虫を作ることが
食糧不足解決の糸口になるということでいいのか…普通に飼いならせられないような気がするが
- 443 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:52:59 ID:???
- でっかいゴキブリが、日本を支配してる姿が・・・。
- 444 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 22:11:13 ID:???
- 昆虫よりゴカイやマムシといった水中環状生物の方が巨大化させやすいんじゃない
- 445 :名無し三等兵:2010/05/07(金) 23:29:19 ID:???
- なめくじって、浸透圧の関係で塩かけると縮むけど
逆に水に漬けたら巨大化するのかな?
- 446 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 00:41:14 ID:???
- 溺死しますだ。
- 447 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 06:03:26 ID:???
- >>436
定置網にかかったものが市場に出回る
スーパーでは「クジラ」と書いてあることが多いけどw
- 448 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 09:07:28 ID:???
- >>432
イナゴは食えてもバッタは食えないだろ。
>>429
ミミズを食べると体温が下がるそうだ。少しなら大丈夫だろうが、大量に食べると酷い目に遭うそうだ。
- 449 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 11:16:38 ID:???
- ヒント:バッタと蝗は同種
- 450 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:25:23 ID:OOlnKvw6
- >>430
南米のアマゾンではミミズが常食されてて
味の良い種類は一般ピープルは食えず部族長だけが食う権利があったりするんだと。
もともといかにも良質のタンパク質の塊です!って感じだもんな。
おれ独身だし、自炊してっからそのうち道路の上に大量に出てるのに出っくわしたら
ゲットして料理してみようかな。
ただし、今はなき「ザザムシ」HPによると、青椒肉絲なんかにすると悲しいくらいに
縮んでしまうそうだから大量に集めないとダメっぽいが。
>>448
それは初めて聞いた。もともと熱冷ましの民間薬にも使われてるけどそんな作用が強いのか。
- 451 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:30:05 ID:???
- >>448トノサマバッタを飼育ケースで1日絶食させて糞出しさせた後で
・お湯で煮殺す
・翅と後ろ足を鋏で切り落とす
・油で炒め塩コショウを振る
これで食ったが、エビのから揚げと何ら変わらなかったぞ
2匹食ったが腹下しも中毒もしなかったぞ
一方、糞出しせずに食うと物凄く苦くてまずいらしい。伝聞だが
- 452 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:32:20 ID:???
- ショウリョウバッタは柔らかくて更に美味だという
ショウリョウバッタの近縁種アクリダ・エクセルタータはアジア南部で食用にされている
但し、同じく頭の尖ってずっと小柄なオンブバッタはキク科やシソ科など
見るからに癖のある植物を良く齧っているのであまり食べる気にならんw
- 453 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:37:36 ID:???
- 日本にはショウリョウバッタモドキという属も違う別種がいる
これは草丈1m以上のやや湿度のある草むらに多い?ようだ
昔は各地でよく見られたというが今では各地で絶滅危惧種になっている
頭は、イナゴより尖ってショウリョウバッタより丸い、というか
横だけに薄く尖って、鑿(大工道具のノミ)のような形をしている
丈の高い草むらで草の中ほどに頭を上にして止まっていて、人が近付くと
草の反対側に横歩きして隠れる
飛翔パターンはショウリョウバッタより遥かに小周りが利いて、まるでクサキリ類のように見える
…これは捕まえるのも大変なのでサバイバルには向かないw
- 454 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:41:54 ID:OOlnKvw6
- 小学生の頃オンブバッタを唐揚げにして食したがべつに変なクセもありませんでしたよ。
- 455 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:44:06 ID:???
- 北朝鮮の強制収容所ではミミズとネズミが主要な蛋白源だけどね。
実際問題としてビタミンB中心にそこそこ栄養価はあるそうで。
- 456 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 15:46:32 ID:???
- 南部アジアではセスジツチイナゴとかロセアオオイナゴとかいう
日本のトノサマバッタの2.5〜3倍の体重(体長じゃない)を持つ
巨大種もいる
イナゴというが、日本のツチイナゴだってトノサマバッタとほぼ同サイズだ
これは各地で採集、場合によっては養殖までされていて
そのから揚げを300km離れた海岸のリゾート地にまでバイク付き屋台で売りに来ていたりする
翅を切り落としても翅付きのトノサマバッタと同じくらいの長さに見える
- 457 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:02:39 ID:???
- >>450
道路のミミズみたいに街中だと工場排水や家庭で使った薬品など重金属で汚染されてる場合が
あるから止めておいた方がいいな。例えば釣具店で箱詰めで売られてるミミズとかは
防腐剤が使われていてペットの餌には使えないし、熱帯魚店で売られている糸ミミズも
信頼できる店から買わないと、魚が死んだり、背中が曲がったりするそうだ
山奥の腐葉土の中で生きてるのなら良さそうだが
- 458 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:24:46 ID:???
- ベアの試食結果
・海鳥の卵:塩と魚を混ぜたような味で悪くない
・魚の目玉:塩辛くて弾力がある。栄養や水分は豊富です
・うじ虫:たんぱく質が豊富
・トウヒのお茶:美味しくてビタミンCはオレンジジュースの8倍
・ガマの根:天然のスパゲティーです。良質の炭水化物
・ヤスデ:大事なタンパク質
・ヘビ、カエル:美味しい
・クモ:口の中で膿が破裂した味
・カミキリ虫:エビと腐った内臓のような味
-------ここまで生ーーーー
ココから焼くか煮る
・ネズミ:美味しい
・毛虫:美味しい
・カブトムシの幼虫:美味しい
・ヘビ、カメ、カエル:美味しい
・コウモリ:洞窟の中で生活していた味
- 459 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:32:59 ID:???
- >ヤスデ:大事なタンパク質
あれってシアン化合物含んでると聞いてたが大丈夫か??
- 460 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:45:18 ID:???
- The食用でないものを食す【団子虫、ヤスデ、ハサミムシ+塵虫の掻揚げ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3646985
- 461 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:46:30 ID:???
- 間違い。こっち
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3486433
- 462 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 20:55:00 ID:???
- >>450
>もともと熱冷ましの民間薬にも使われてるけどそんな作用が強いのか。
ttp://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/rl-20100415-1554/1.htm
で読んだ話だ。真偽の程はシラネ。
>先の大戦中、南方戦線に配属された著者たちの部隊は、補給が途絶えて食べるものがなくなり、
>ミミズを煮て食べたのだそうだ。食べた30分もしないうちに、みんなガタガタと震えだした。
>気温が40度以上もある南の島にも関わらず! ミミズを食べるとルンブロフェブリンの働きで
>体温が下がるのである。もしミミズがハンバーガーに使われていたら、ハンバーガーを食べた客は
>みな悪寒に震え、ファーストフードチェーンは食中毒で訴えられているに違いない。
- 463 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/05/08(土) 21:13:08 ID:???
- >>462
ミミズに小便かけるとえらい事になるという話もあるよな。
ちなみに、ミミズバーガーの話は業界で挽肉の事を
ミミズと呼ぶことから広まった誤解だそうな。
- 464 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 21:35:17 ID:???
- 昔、テレビでミミズでコロッケを作った人が出ていたけど大丈夫だったんか?
ノストラダムスの大予言の頃で「これで食糧難も大丈夫!」なんて言っていた・・
味は悪くないみたいな事を言っていた。
- 465 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:19:17 ID:???
- みみずちゃんの肉は量産しようと思うと牛肉より高くつきますって話だったからなぁ
多分無理じゃね?
- 466 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:39:43 ID:???
- 池辺良がいた部隊はミミズの煮物を腹いっぱい食べたということかな?
ハンバーグ1枚分くらいなら大丈夫かな?
「風の食いもの」を読んだことが無いから、池辺良がどれだけ食べたかわからない。
- 467 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:49:55 ID:???
- >>釣具店で箱詰めで売られてるミミズとかは
>>防腐剤が使われていてペットの餌には使えないし、熱帯魚店で売られている>>糸ミミズも
>>信頼できる店から買わないと、魚が死んだり、背中が曲がったりするそうだ
んなことはない。
- 468 :名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:46:39 ID:???
- 子どもの頃聞いた話だけど、
山菜採りに行ったか何かで山中で迷った人が
ミミズをさがして食って生還したことがあった。
もし低体温になるんなら余計やばそうだけど本当はどうなんだろうか。
そのうち大量ゲットしたら人体実験してもいいけど、万一病院に行くハメになって
「実はミミズ食いまして」とか言わなきゃならんのは・・・
ちなみに俺は幼児の頃サカナの真似がしたくなってミミズを口に入れた事があったが
何とも表現しようのない変な味がしたので半泣きで吐きだしたw
生で食った人は尊敬に値する。
- 469 :名無し三等兵:2010/05/09(日) 01:22:02 ID:???
- 俺、ミミズというとこの映画思い出す。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0
- 470 :名無し三等兵:2010/05/09(日) 16:26:19 ID:???
- 「車が壊れたからここに永住」、あるサウジ男性の砂漠生活
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2724472/5732915
- 471 :名無し三等兵:2010/05/09(日) 16:38:16 ID:???
- >>470
健康問題で警備員の仕事を解雇されたのに、砂漠に住む今は健康であることが幸せ・・・
裁く生活が水にあってて全快したのかしらん?
それと
「結婚したことはないし、したいと思うけど、安定した生活を与えるすべがないからね。
どうやったら自分みたいなのが結婚して、子どもを作って、養ってやれるっていうんだ」
この部分はある意味とってもイスラム教徒らしいわ
- 472 :名無し三等兵:2010/05/10(月) 10:05:20 ID:???
- サウジ人にとっての砂漠って湿潤な地域の人にとっての森とか草原のイメージなんだよな。
不毛の大地でなく、そこにいると安らぐ清浄の大地といった感覚を持ってる。
だから休日は砂漠に出かけてバーベキューしたりとか砂漠へキャンプに行ったりする。
この辺の感覚は欧米人とかアジア人は理解できないかもなぁ。
アラブ系の中でもサウジ人は特に砂漠への愛着が強いね。
- 473 :名無し三等兵:2010/05/10(月) 16:17:23 ID:???
- 「腹が空いていたから」 少女(16)を殺害し、オーブンで調理して食べた男2人 (ロシア)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273470497/
- 474 :名無し三等兵:2010/05/10(月) 18:24:24 ID:???
- 佐川だったか佐山だったか
- 475 :名無し三等兵:2010/05/10(月) 22:04:10 ID:???
- >>472
海辺にいると落ち着くの。これは海の子だから?
砂漠の民は、海を見て「わーっ」と思っても、故郷感はないのかな。
- 476 :名無し三等兵:2010/05/11(火) 03:09:48 ID:???
- >>475
島国の人間ならではの感覚だろうね。
サウジ始めアラビア半島の人間には「砂漠浴」というレジャーがある位本能的に砂漠が好き。
あの辺で今の経済成長や文化的発展が続いたら砂漠が保養地化するかもなw。
- 477 :名無し三等兵:2010/05/11(火) 07:50:43 ID:???
- 私は信州人ですが島国ですか
- 478 :名無し三等兵:2010/05/11(火) 08:28:50 ID:???
- 陸の孤島なので立派な島国です
- 479 :名無し三等兵:2010/05/13(木) 02:30:12 ID:???
- 国境の長いトンネルを抜けると、そこは島国であった。
- 480 :名無し三等兵:2010/05/13(木) 05:31:08 ID:???
- >>479
カエル食いかよ。
- 481 :名無し三等兵:2010/05/14(金) 22:50:24 ID:???
- 無職の長いトンネルを抜けると、そこは暇国であった。
- 482 :名無し三等兵:2010/05/16(日) 17:07:45 ID:???
- 笑えねぇ
- 483 :名無し三等兵:2010/05/17(月) 11:29:55 ID:???
- 海や川のそばなら魚が採れるが、山の中なら昆虫とか動物を捕獲するしかないのか
野うさぎ、野鳥、タヌキ、ネズミあたりは罠を大量に作れば毎日食えそうだな
- 484 :名無し三等兵:2010/05/17(月) 18:32:26 ID:???
- ウサギなどの小動物の罠はくくり罠がよく紹介されてるけど
実際に成功した例は少ないようだなー
秋から冬にかなりの数を獣道に仕掛けて1シーズンで1度しか成功しなかったとか
- 485 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 09:50:30 ID:??? ?2BP(111)
- さて俺はもう食費がつきた
そこでワイルドな食事をしようと思うんだがいい案は無いか?
家の近くに多摩川と緑地がある
- 486 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 10:01:50 ID:???
- 今の時期ならノビルとドクダミと鯉か?
臭いに耐えられるならドクダミいいぞ栄養豊富でどこにでもある。
百円ショップで安物ナンプラー買ってぶっかければOK。
- 487 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 10:09:09 ID:???
- あと上級者は土手でウド探す手もあるが栄養はほとんどないそうで。
ブルーギルやハゼもいいね。
公園探せばキクラゲが結構その辺にも生えてるぞ。
これはキノコに詳しくなくても同定できるし、類似の毒キノコもあるにはあるが超レアなんで安心できる。
枯木に大量に生えてるけど、いっぱい取れたら適当に干すだけで保存可能。
クワやキイチゴの木の実も結構穴だな。クワは実の時期が長く、1本大きな木があれば大量に獲れる。
- 488 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 10:54:18 ID:??? ?2BP(111)
- 以外と人居るんだな
皆ありがとう
あと立川が近くだから立川の奥の方で何か取れませんか?
- 489 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 10:59:58 ID:???
- ドクダミは日本に昔から知られる民間薬で、主として化膿性皮膚炎、水虫等真菌症など皮膚病に外用薬として使われてきた
ドクダミは熱を通すと臭いが消える。乾燥させてお茶にしても美味いし天ぷらにしても美味しい。ただし
抗菌効果が薄れるので湿疹やかぶれに使う時は生で絞る
しかし、高濃度のカリウムを含んでいるので大量に食べると肝障害を起こす場合がある
- 490 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:00:10 ID:???
- >>485
ザリガニ捕まえて
泥をはかしてから食べろ。
- 491 :名無し三等兵:2010/05/18(火) 21:54:05 ID:???
- 多摩川なら、上海ガニと近縁のモズクガ二がいるはずだが。
- 492 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 00:34:19 ID:???
- 立川近くの多摩川なら、河川敷に食料をもった原住民族がいる筈だが。
- 493 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 09:07:04 ID:??? ?2BP(111)
- 確かに居るけどさ・・・
住んでるとこ国立何だけど多摩川にブルーギル居るかな?
- 494 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 09:20:41 ID:???
- もっともただ食えりゃいいのならスーパーかコンビニのゴミ出しをチェックして、収集前の
隙を狙って廃棄食品頂くのが一番確実だし品数も豊富。
コンビニの駐車場やスーパーの裏手で外から入れる場所に物置があったら大抵ビンゴ。
何軒かチェックして鎖錠していない店を狙え。
- 495 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 10:18:25 ID:??? ?2BP(111)
- それ窃盗じゃない?
- 496 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 10:22:33 ID:???
- いきなりブラックな方向になったな
- 497 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 11:19:23 ID:???
- 現実問題として、栄養価とかバリエーションの面で多摩川や公園程度だと大したもんは取れない。
それを楽しむ余裕があるのなら別だけど、話聞いた限りだと本当にサバイバルっぽいし。
コンビニにしろスーパーにしろ外から見える形で廃棄食品を置いておくマヌケな店は今時
ほとんどないから、どこに収集まで置いてあるかはちゃんと数日かけて調べる必要あり。
営業時間外に廃棄物回収業者が勝手に回収するのが普通だから、基本的に営業時間外に
外部からアクセスできる場所にまとめてあるのがミソ。
コンビニなんかはゴミ保管所を鎖錠することになっていても、店員が面倒臭がって鍵をかけていない
ケースが非常に多いので、大して労力を要さず廃棄食品をゲットできる。
まあ一線超える気合があるのなら参考までにということで。
- 498 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 11:29:52 ID:???
- 鯉はともかく、鳥は罠で捕獲するには狩猟許可が必要だから
釣り針で鯉を釣るのが一番簡単だな
あとは図書館で食べられる植物と毒草を調べて、メモしておく。
- 499 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 12:25:49 ID:???
- 公園で蛇口をひねれば清潔な飲料水をゲットできるっていうのは、アーバンサバイバルならでは。
- 500 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 12:30:22 ID:???
- 東京の水道水は、水道水にしては美味いからな
俺の地元の水道水なんてカルキ臭くて飲めねっす
- 501 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:16:04 ID:???
- >>491
同種じゃないの?
- 502 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:18:18 ID:???
- >>501
ちょっと違うらしい。味は蟹の中では一番美味いという人もいる
- 503 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:34:29 ID:???
- >>502
あ、確かに違うね。
覚え間違えてた、スマン
- 504 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:35:06 ID:???
- モズク?モクズ?
- 505 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:42:30 ID:???
- モクズガニ。淡水域から河口付近に生息しているが上流域ではほとんど見かけられない
肺吸虫の中間宿主なので生食は厳禁。十分に加熱して食べる
肉は少ないけど肉の味が他のカニより濃く、非常に旨い。
- 506 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 21:45:19 ID:??? ?2BP(111)
- 取り合えず明日ブルーギル釣りに行ってくる
皆ありがとう
用意できたのはパラコード10m
虫捕り網の竹
釣り針
ウキ
針金
ストロー
- 507 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 22:07:07 ID:???
- 用意できたものを見て瞬間的に山下清画伯が再生されるのだが・・・
- 508 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:07:13 ID:???
- そんなもので一週間生活できる能力があるのなら適当なバイトでもやればいいと思うが
- 509 :名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:14:54 ID:???
- 1週間程度なら、本当に金が尽きる前にレシピ板か料理板で助けを求めるのが正しい方策だったと思う
1000円もあったら一週間くらいはなんとかなるもんなんだぞ
- 510 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 01:04:11 ID:???
- 遊び…いや、訓練を兼ねてるんだろう。
- 511 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 01:09:57 ID:???
- 千円有れば二週間は楽にいけるぞ
ただしガスと水道が止まって無く
栄養状態は良好な暇な場合
学生時代に学費支払って余りに金が無く働きたく無い時に
米ニキロと卵6個と塩一瓶で5週間生きたけど
栄養失調で入院したので余計に高くついた
まぁ借金出来る環境なら、喰ってから働いて返したほうが結局安くあがるんだよな〜
- 512 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 05:20:43 ID:???
- 週に卵一つでは足りないか。
必須アミノ酸源として納豆
ビタミン源として麦飯にするべきだったな
- 513 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 05:22:15 ID:???
- 大豆さえ買っておけば
納豆は容易に自製できるし
- 514 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 07:41:58 ID:???
- 大豆さえ買っておけば
もやs
- 515 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 08:46:07 ID:??? ?2BP(111)
- 今から行ってくる
所持金は220円
- 516 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 09:05:39 ID:???
- >>491
いるけど一応見つかった程度かと>モズクガニ。
うまいのは事実(俺の親父曰く毛ガニより美味い)だけど田舎の清流と違うから数は取れないと思う。
非常に水質に敏感だから。
あと釣りするなら余裕のある時に中国製の安い竿とテグスと針に錘程度は買っとけ。
魚の視力って結構バカにできないぞ。パラコードじゃ絶対に釣れない。
一式買っても1500円しない。中古ゲームやCD数本売れば作れるカネだし仕掛けは再利用できる。
エサはミミズが超万能エサ。
他に近所の住宅地で露骨に放置されている果実を頂く手もあるな。
ミカン(レモン代用)とかベリー類とか、家の人に了解取れば大抵快くくれるぞ。
公園だとキイチゴなんか結構どこにも生えてて甘くてハズレがない。
- 517 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 10:20:12 ID:???
- >>514
露助が大豆をもやしすることを知らなくて旅順で壊血病になったって本当なのかな?
- 518 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 12:16:06 ID:???
- オオバギボシのつもりで食った草がバイケソウだったと確認。
道理で吐き気がしたわけだ。
- 519 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 20:21:05 ID:???
- アーバンサバイバルがちょっと楽しそうに思えてきた。
本職の人たちって、良く川辺に住んでるけど、釣りしてる姿を見たことないな。やればいいのに。
- 520 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 21:36:35 ID:???
- 釣具が買えないんでないの?
- 521 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 21:47:10 ID:???
- だから、備えは大事よという話だと思う
- 522 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 21:49:30 ID:??? ?2BP(111)
- ブルーギル釣れなかったやっぱり真似事じゃあダメだな
代わりにクワの実沢山とって来た
- 523 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 22:01:23 ID:???
- 腹は膨れないけど、そこそこ甘み(糖質)もあるしビタミンCも取れるし良かったね
- 524 :名無し三等兵:2010/05/20(木) 22:13:46 ID:???
- ツツジの花むしって、根元を舐めると甘いけど
なんか栄養分補給できるかな?
- 525 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 00:11:38 ID:???
- ツツジの花の蜜は大丈夫だが葉や根、茎には毒が含まれてるから食べないようにな
死ぬぞ。植物だけだとタンパク質とカロリーが少ないから結構な量を食べても力が出ない
あと、炭水化物が欲しいな。山芋でも見つかればいいんだが
- 526 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 00:55:01 ID:???
- 甘みって、ぜんぶ炭水化物(≒砂糖)じゃないの?
ハチミツ=花の蜜って、砂糖と同じものかと思ってた。
- 527 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:00:55 ID:???
- 前にテレビで中国人が都内の公園の池で
魚を釣って食ってるって聞いたけど
大丈夫なのか?
- 528 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:05:00 ID:???
- ハツミツは蜜蜂が胃袋の中で花の蜜と水と唾液で発酵させた混合物
それをさらに巣の中で発酵、水分を蒸発させて糖分を高めている
ちなみにツツジ科のレンゲツツジは蜜も有毒。レンゲツツジで作った蜂蜜で中毒した例もある
- 529 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:09:05 ID:???
- >>527
東京湾に面するお台場で、海水浄化の実験にカキを吊るしておいたんだ。二枚貝の浄化能力はすごいからな。
ところが、それを食べちゃう人たちがいてだな(ry
- 530 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:35:44 ID:???
- 熱帯地方ではミツバチの近縁種が花以外にも
凄い所から糖分や水分や養分その他を集めてやがるwwwww
蜂蜜は蔗糖だけでなく果糖が多いんだよな
- 531 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:49:26 ID:???
- >>529
凄いなw
- 532 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:17:49 ID:???
- 重金属とか濃縮してそう
直火に当てたら炎色反応が出そうw
- 533 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:31:39 ID:???
- せっかくレスが付いたので#2
言っとくけど、やつらは、それを自家消費するんじゃないぞ。
たいてい○○料理店を経営しててだな、つまり(ry
…ええと、OOT区の奴は気をつけろ。じゃ!
- 534 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 11:39:42 ID:???
- 世の中には、「塩の安定供給」なる目的をかかげる財団法人があって、
毎年4億円かけて、非常時にそなえ10万トンの食塩を備蓄しているらしいな。
10万トンを塩化ナトリウムの密度で単純に計算すると、一辺が36メートルの立方体になる。
- 535 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 11:52:31 ID:???
- その大きさの単結晶があったら見てみたいな。
- 536 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 13:37:27 ID:???
- ガンダムが高さ18メートルだから、その2倍か
- 537 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 17:19:12 ID:???
- 4億円の内訳がどうなってるか分からないが、石油、米は一年分は備蓄してるよな
戦中の物資不足がトラウマになってんだろうから塩は備蓄しておけ
岩塩が採れない日本は塩の99%を輸入に頼っている
- 538 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 18:21:46 ID:???
- 輸入が多いのは工業用のソーダ塩で、食塩は自給率85%、
生産能力なら100%あるようだが
- 539 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:12:10 ID:???
- 戦時中は塩も満足に自給できんかったそうじゃ
- 540 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:15:22 ID:???
- 日本で売ってる安い塩があるだろ。一袋100円のヤツ
あれ全部岩塩を精製して造ってんのw海水から採る塩とかほとんど使われていない
- 541 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 20:04:14 ID:???
- 南鳥島の全土を塩田化して乾季に大量製造w
あるいはあの辺の海域にメガフロート製造
日本は1ヶ月雨量10mm未満の所って殆ど無いから塩製造には向かないよな
- 542 :名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:02:38 ID:???
- リアルサバイバルな食事を送っている俺が来た(ネット代はあるというハナシ)
1.昼の弁当:デカい弁当箱にギッシリご飯+100円シャケ半分、自分の家で煎れた麦茶
2.夜:ほとんど白湯状態のお粥(中華スープの粉+塩+醤油)、麦茶
3.朝:夜の残り+ねぎ、牛乳
かさこ地蔵のおじいさんおばあさんとかこういう食事だったらしい。
- 543 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 00:46:58 ID:???
- 麦茶はちゃんと前の晩に作って
冷凍庫で凍らせておくんだぞ
- 544 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 04:47:36 ID:???
- >>522
クワは紫色の奴しか甘くないんで注意。
赤いのはまだ熟す途中だから壮絶にすっぱい。
放置果樹の中では一番サバイバルに使えると思うクワは。
過酷な環境にも生えて虫が付きにくく生育が速く、かつどんな条件でも実の甘さが大抵同じ。
ついでに1本で大量に採れる上、1シーズンに数度生るから非常に有難い。
河原とか線路端や道路端の土手とか、採りやすい公有地に生えていることが多いし。
何にせよ甘味とかフルーツって、サバイバルな環境だと精神の安定の上で非常に重要。
栄養価以上に気分が落ち着くんだよね。
- 545 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 04:51:06 ID:???
- あと甘味とVC補給にはブラックベリーもいいぞ。クワの親分のような実。
ガーデニングブームで導入されたのが飽きられたり鳥フンで種蒔かれたりで
市街地のあちこちで野生化してる。
甘さや果実の食いででいったらクワ以上だな。
- 546 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 07:28:44 ID:???
- ブラックベリーは種が大きいんだよなw
裏ごししてジャムにすれば勿論美味しい
だがサバイバルスレでジャムなんて作ってられん
インディアンはベリーもナッツも小昆虫(カゲロウ類など)も一緒くたに混ぜて蒸し焼きにして固めて
保存食にしていたという
- 547 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 08:28:01 ID:???
- >>546
中国にもそういう、果実とか肉とか種子なんかをつき砕いて固め、蒸した料理がある。
日本に伝来すると、なぜか菓子になってしまったが。白雪羹というのがそれ。
そのへんに生えてる果樹だと、金柑が好きだな。手入れをしなくても甘いし、
実をまるごと食べて種を吐き出せばいいから手間がかからない。
柿なんかは食いでがあるが、鳥や虫に食害されやすいし、あまり日持ちがしない。
- 548 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 15:25:51 ID:???
- もうすぐビワが路上に生る季節だな。
- 549 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 18:28:35 ID:???
- サバイバル的にはビワは実を食べて葉はお茶にしておしまいだけど、種はリカーに漬け込むといいよ
アマレットっぽい匂いになる
- 550 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 18:40:00 ID:???
- 日本のように高温多湿だと北米や大陸の乾燥地帯のような保存は難しいんだよな
塩をたっぷり使って塩漬けにするとかカチンカチンになるまで天日干しにするか
- 551 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 22:37:17 ID:???
- うちの田舎では川でヤマメ、イワナを釣ってくると、串に刺して囲炉裏で焼き、
囲炉裏の上の弁慶(藁束)に刺しておく。燻製になった魚を保存しておき、節季や
祝い事の時に饂飩の出汁に使う。
- 552 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 22:45:17 ID:???
- 焼き干しだ。干し肉を作る時は脂身が保存時間が長くなると劣化して味が落ちて食べにくくなるので
焼いて余分な油脂を取ってたんぱく質を保存する
コツは遠火でじっくりと焼く
- 553 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 23:02:23 ID:???
- 湿度が高くても風さえあれば風乾でいける
- 554 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 23:12:04 ID:???
- 高温多湿なら発酵させればいいじゃない。
- 555 :名無し三等兵:2010/05/22(土) 23:12:12 ID:???
- イカ廻しだな
- 556 :名無し三等兵:2010/05/23(日) 22:58:59 ID:???
- 西日の挿す>>555の部屋で
イカ臭いティッシュペーパーが湿ってジトジトした床の上で
発酵?して行くさまが…
- 557 :名無し三等兵:2010/05/24(月) 10:43:23 ID:???
- 乾燥した精液って水かけても元に戻らないよね
- 558 :名無し三等兵:2010/05/24(月) 12:46:40 ID:0tUoIyVb
- >557 広大方式でニワトリの精液を凍結乾燥することはできるけど。
- 559 :名無し三等兵:2010/05/28(金) 12:00:34 ID:69Rd5Klf
- 干し肉ってジャーキーみたいなもんだよね?
- 560 :名無し三等兵:2010/05/28(金) 12:09:54 ID:???
- 自分の糞を撒き餌にしてタイを釣った俺が通りますよ。
- 561 :名無し三等兵:2010/05/28(金) 13:13:10 ID:???
- 市販のジャーキーは乾燥機で作ってるだろうから、自家製の天日干しとは違うな
味付けも好みで付けられるし
ベーコンとジャーキーは自家製の方が旨い
- 562 :名無し三等兵:2010/05/28(金) 13:22:07 ID:???
- 市販の、柔らかすぎるジャーキーってインチキ臭くて悲しい。
- 563 :名無し三等兵:2010/05/28(金) 15:04:45 ID:69Rd5Klf
- でもおつまみとしては、ちょうど良いんだよな
- 564 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 05:24:20 ID:???
- ワイルドなおつまみとしては士道不覚悟
- 565 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 05:49:42 ID:???
- 岩塩でも噛じっとけ
- 566 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 05:52:51 ID:???
- 「灼熱対策 ソルトサプリ 梅味」には期待している
- 567 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 12:26:44 ID:???
- >>566
なんかそれ、自衛隊員が塩取るための梅玉みたいだといいね。
- 568 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 12:31:52 ID:???
- デブリハット
- 569 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 16:07:07 ID:???
- 昔の忍者は携行食を持ってたよな、丸薬みたいなヤツ
あれの栄養素は果たしてどげなもんだったのでしょうか
- 570 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 16:25:56 ID:???
- クルミが入っていてな・・
- 571 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 18:23:57 ID:???
- 兵糧丸のことか?原材料を見るとカロリーメイトだな
日干し(殺菌、エルゴステロールの増加を促す)、陰干し(ビタミンC・ビタミンB群・ナイアシン・葉酸などのビタミン類や
ポリフェノールをはじめとする栄養成分を保持して)、燻製(殺菌)で乾燥させ保存するかの違いがあるな
栄養学的に重要なたんぱく質、炭水化物、油脂が多く含まれる携帯食
- 572 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:28:34 ID:???
- 忍者がどうこういう話はだいたい江戸初期の書物『万川集海』が出所。
「平和になって忍術が失われるのを歎いて忍術の奥義を書き残す」とあるが、
実のところ、江戸時代のトンデモ本だと思う。「水蜘蛛」とか「水に潜って
竹筒で呼吸」とか怪しげな話は皆この本から出ている。
- 573 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:39:28 ID:???
- 確かにそのあたりは落第忍者乱太郎(忍たま)のほうがまだ参考になると思う
- 574 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 21:54:33 ID:???
- 油脂をたっぷり使ったカロリーメイトであの大きさなんだから、一日分を丸薬でなんて無理。
- 575 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 22:22:41 ID:???
- カロリーメイトって低カロリー食じゃん。
- 576 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 22:39:58 ID:???
- >>574
実際にあった兵糧丸って丸薬じゃないから
- 577 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 22:41:52 ID:???
- 軍板の有志で作ってみないか? 兵糧丸
- 578 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:16:36 ID:???
- 作るのは良いが食うのはごめんこうむる
- 579 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:18:09 ID:???
- ちょい前にどっかのニュース系板で記事見たなぁと思ってぐぐったら出てきた
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100302-OYT1T01050.htm
- 580 :名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:31:05 ID:???
- ハードタックなら作るやつ居るな。
- 581 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 00:20:02 ID:???
- そしてペミカンへ
- 582 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 07:40:57 ID:???
- >>580
ハードタックは簡単だから俺も作って食ったことあるよ。
たまに食べるぶんには小麦粉のうまみがあって乙なものだったけど
あれが1年365日続くかとおもうと卒倒する。
- 583 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 08:17:54 ID:???
- 世界最強の糧食
http://www.katayaki.co.jp/katayaki/index.htm
この硬さの前に全面降伏
俺は牛乳に溶かして食った
- 584 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 08:47:32 ID:???
- やっぱり、この勝負をしてみた人がいたw
http://hukuiku.blog68.fc2.com/blog-date-20080314.html
- 585 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 09:30:22 ID:???
- 堅パンのほうが噛み切りにくい分、危険というのはわかる
- 586 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 09:32:03 ID:???
- 片山右京がうどんを入れたペミカンを作っていたが、どうも味の方はイマイチらしい
冬山登山ならいいが夏場にペミカンは高山でもない限り溶けるよな
- 587 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 09:40:41 ID:???
- トルコあたりでも犠牲祭のときに牛や羊の肉を大量の油で煮てそのまま固めて保存するというのをしてたな
今は冷凍冷蔵庫が普及したからあまりしてないかも知れないけど
- 588 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 09:43:58 ID:???
- 昔のチベットでは山羊乳から作ったバターに緑茶の粉を混ぜて
竹筒に入れた物を旅の携行食としていたらしい。
- 589 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 10:04:37 ID:???
- チョコレートが融点などで偉大過ぎるのか
でも純物質ではないので溶ける温度にムラがある
バターはもっと低い
給食用のマーガリンは融点38℃と家庭用のより高めになっていて
常温にしばらく置いてもドロドロにならないようになっているという
ラードは28〜40℃
牛脂、英語でヘットは40〜50℃
- 590 :名無し三等兵:2010/05/30(日) 12:08:50 ID:???
- >>585
噛み切るじゃなくて、噛み砕くだよ、あれは
- 591 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 11:07:47 ID:???
- 兵糧丸、仙豆みたいなもんだと思っていた
- 592 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 11:48:48 ID:???
- 乾パン固さのカロリーメイト
- 593 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 11:59:56 ID:???
- 漫画とかだと兵糧丸は大きいビー玉みたいに描いてあるのが多いな
まあ昔の人だから食べられる草木くらいは熟知してただろうから兵糧丸だけって事はないだろ
登山家なんかは草木も生えてない山を登るからベミカンになる
現代は乾燥食品やレトルトがあるからベミカンは少ないだろうけど
- 594 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 18:26:02 ID:bshaFtgn
- そうだよね、お菓子もあるもんね
- 595 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 20:46:10 ID:???
- >593 「ぺ」ミカンではないかと・・・
昔の人も、町の人、農村の人は食べられる草木など知らなかった。
飢饉の際の死亡原因は、単なるカロリー不足ではなく、不適切な草木を
食べた中毒も関与している。食べられる草木に詳しかったのは山村等の
人だけだよ。
- 596 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 21:00:33 ID:???
- ペヨンジュンみかん
- 597 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:32:42 ID:???
- なんで「よんさま」になるんだろ?
「ぺさま」じゃダメなのか?
- 598 :名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:46:48 ID:???
- 屁のようだからダメだってさ
- 599 :名無し三等兵:2010/06/01(火) 00:28:49 ID:???
- 日本のような高温多湿地帯だとレトルトやフリーズドライのインスタントが日持ちするし
携帯も楽だし、おいしいだろ。大学の山岳部のサイト覗いたら余ったペミカンを家で暖めて食ったら
冬山でガツガツ食ってたのに食えたものじゃないほど不味かったそうなw
- 600 :名無し三等兵:2010/06/01(火) 10:49:10 ID:???
- 猫まっしぐら
- 601 :名無し三等兵:2010/06/01(火) 20:50:56 ID:???
- >>593
どちらかと言えば釣りの吸込に使う練り餌って印象だわ
- 602 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:22:06 ID:???
- ザワークラウトって誰か食べた人いない?
美味いのかあれ?
- 603 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:28:00 ID:???
- ポトフと一緒に食べると旨い。
薄味のポトフをあれで味調整して粒マスタードとともに頂くのだ。
ゲルマン料理万歳!
- 604 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:36:10 ID:???
- 酸っぱいものが好きな人には旨いんだろう
ギョエテはザワークラウト嫌いだったらしい
- 605 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:53:45 ID:???
- ザワークラフトだけは自作しようとすると大量に作らなければならないらしいので(しかも作成に長期間かかる)
俺は青いボトルキャップのビン詰めを買ってるけどオレンジのキャップの方も最近気になる。
- 606 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:57:51 ID:???
- ザワークラウトはそのまま食べるより料理の具材にしてる場合が多いな
肉と一緒に煮込んだり、サラダに混ぜたりと
- 607 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 14:18:10 ID:???
- 品川のつばめグリルのおっちゃんに聞けばザワークラフトの旨い食い方教えてくれるよ。
- 608 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:49:12 ID:???
- 酢キャベツでいいや
- 609 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:23:17 ID:???
- キャベツの酢漬けでなく、塩漬けの発酵品で漬物に過ぎないんだよな?
キャベツの塩もみ浅漬けにキムチの元かけて食べると個人的には旨いと思う
しかし日本人にはチョン好みと言われ韓国人にはチョッパリ風偽キムチと言われドイツ人にも邪道ザワークラウトと罵倒される代物w
- 610 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:23:48 ID:???
- 普通に食うしうまいでしょ。
- 611 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:26:02 ID:???
- 白菜の無くなる季節の自家製漬物にはお薦め
もっと季節が進んだら大根を薄切りにして同じように使える
- 612 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:52:51 ID:???
- キャベツを丸のまま煮込んで、半煮えになったら冷まして
冷めたら人肌になるまで再び暖める
硬さが難しいがコレが凄く、本当に凄く気持ち良いんだよ
いっぺん試してみてくれ
- 613 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:08:18 ID:???
- 何に使うんだ?
- 614 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:44:42 ID:???
- キャベツでキムチ作ったことならある。
(リアルニダーの友達に教わった。)
- 615 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:56:10 ID:???
- >>613
あれだ、野菜だけだと栄養価が足りないから、
蛋白質を追加するって料理法。
翌日のコンニャクが美味いのと同じ。
(⌒^⌒)b うん
- 616 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:59:21 ID:???
- 自分で作って2週間ぐらいつけたのをくったことがあるけど
ほどよく乳酸醗酵して、ヨーグルトみたいな風味でうまかったけどなザワークラウト
- 617 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 22:29:23 ID:???
- >>607
一瞬、鴨川つばめに見えた
- 618 :名無し三等兵:2010/06/02(水) 22:36:03 ID:???
- リアルニダーならムカデの焼酎漬けを見せてもらった事があるな
ワンカップに一匹入れて20個くらい並べてあったんだが標本のようだった
- 619 :名無し三等兵:2010/06/03(木) 01:10:41 ID:???
- なんでムカデを入れるの??
- 620 :名無し三等兵:2010/06/03(木) 01:14:26 ID:Sp3VJ9YC
- 沖縄行って泡盛屋で
ずらりと並んでいたハブ酒がトラウマ
- 621 :名無し三等兵:2010/06/03(木) 02:10:40 ID:???
- キムチの素自体、相当に鹹いから、あらかじめ浅漬けにする意味がわからない。
- 622 :名無し三等兵:2010/06/03(木) 05:31:56 ID:???
- 下漬けして余分な水分を抜くのだよ、明智くん
- 623 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/03(木) 08:58:35 ID:???
- >>620
県民だが、飲んだ事無いな。
噂で聞くところによると、漬かりかたの浅かったハブが
内地で開封されたときにこうシャーっという事案が…
小官はゴキブリが燃料用アルコールで死ぬのを
何度も見てるんで、まあ嘘だと思ってますがね。
- 624 :名無し三等兵:2010/06/03(木) 17:28:36 ID:???
- >>622
本当のキムチも一度塩漬けしてから本漬けするんだよね
- 625 :名無し三等兵:2010/06/03(木) 17:30:30 ID:???
- え?
- 626 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:08:49 ID:3OuhpJCu
- キムチはワイルドなんか
- 627 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/04(金) 00:37:47 ID:???
- 回虫の卵が入ってるなんて野趣あふれる料理ではないですか。
…食べたかないけど。
- 628 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 12:45:31 ID:???
- >>585
硬パンで歯を割った俺が来ましたよ。硬パン危険。
- 629 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:45:34 ID:???
- ハブ酒、すっごいまろやかで美味いよ
甘味も出てるし、飲みやすいし
- 630 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 20:38:59 ID:???
- >>628
日本人の歯は欧米人に比べてやわらかいらしいな。
あいつらにとってはせんべいみたいなもんなんだろう。
- 631 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 20:51:16 ID:???
- 福岡住みなんで堅パンが割とフツーに売ってるんだけど、じじぃが堅パン買ってるのをよく見かける
じじぃどもはなんであんなに無駄にチャレンジャーなんだよ
- 632 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:10:18 ID:???
- 昔は硬い食べ物が多かったからな
- 633 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 21:12:20 ID:???
- >>630
お茶とか珈琲に浸して喰うんじゃないの?
>>619
ムカデの毒が薬効成分になるらしい。
干したやつを束ねたものが商品として、韓方薬の市場で売られてるし。
- 634 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 22:31:59 ID:???
- >>633
×韓方薬
◯漢方薬
- 635 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 22:47:03 ID:???
- >>634
いや、韓国だとそういう表記をしてるんだよ。
- 636 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 22:53:35 ID:9FwXAJrC
- ハイハイ起源起源。韓国起源ってことでいいからスレタイに沿った内容の書き込みしろや朝鮮人が
- 637 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 23:01:28 ID:???
- で、どこがワイルドでサバイバル?
・・・ムカデだから別にいいのか。
- 638 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 23:26:35 ID:???
- ハブ酒漬けた猛者は、おらぬか?
- 639 :名無し三等兵:2010/06/04(金) 23:34:57 ID:???
- ttp://smyyou.web.fc2.com/menyu/test8.html
- 640 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:05:40 ID:???
- ほとんど何でも美味しそうに喰ってるな…。
本当にいけるのか、この人のストライクゾーンが広いのか。
とりあえず自然災害でも来て食べ物に困ったら、カラスをいってみる。
- 641 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:06:35 ID:???
- 「ざざむし」の復活は無いのかな・・・
- 642 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:45:48 ID:???
- 中学自分に自家採集してハブ酒作ったが、作り方がダメで腐らせた。
- 643 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:18:22 ID:0tcphP6I
- このスレ的にはアルコールは焼酎なんかじゃなくて
やっぱ消毒用の局方アルコールじゃなけりゃダメっすよね。
水で薄めて砂糖ぶち込んで飲んだ事あるけどすごく不味かった。
- 644 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:19:45 ID:???
- オレンジジュースで割れよ。
- 645 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:22:46 ID:???
- 食い物は大丈夫だが、酒だけはウマいのじゃなきゃやだ
- 646 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:40:25 ID:???
- 度数99%のウォッカにチャレンジした事あるが、唇が触れただけでヒリヒリして飲めたものではなかった
カルピスみたいに5〜6倍に薄めてもキツかったな
- 647 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 10:26:46 ID:???
- スピリタスなどのアルコール度数が高い酒には、チェイサーが必須だからなぁ
- 648 :名無し三等兵:2010/06/05(土) 16:54:25 ID:???
- Straight,No Chaser
http://www.youtube.com/watch?v=hIkmNNmAnAM
- 649 :名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:23:10 ID:???
- 【話題】昆虫料理がひそかなブーム 「スズメバチの幼虫ドリア」「セミのチリソースあえ」など多彩なレシピ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275726368/
- 650 :名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:30:39 ID:???
- >>639
アライギマちゃんを自ら好んで解体するとは・・・
火を通すなら食っても大丈夫だが内蔵出すときがヤバすぎ
全固体が回虫持ってるわけではないとはいえ、罹患率高いしよ
- 651 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 10:37:20 ID:GtTkW40c
- 昔は泥壁を剥いで、その中の泥を食べたんだっけ?
飢饉のときとか
- 652 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 11:01:00 ID:???
- そんな事せんでも隣で死んだ爺さんの肉を借りればいいさ、もうすぐ死ぬうちの爺さんの肉で返すといって。
- 653 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 12:43:55 ID:???
- ヘボをツマミにハブ酒を飲んだら下半身がえらいことになりました
- 654 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 19:40:45 ID:???
- >>651
珪藻土使った漆喰だからちゃんと食べられし栄養もあるんだぞ
- 655 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 19:54:48 ID:???
- 漆喰じゃないし土壁には珪藻土めったに使わないし
珪藻土が広まったのは環境ホルモン吸着効果が認められてからじゃね?
- 656 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 19:59:23 ID:???
- むしろ「すさ」に入れてある稲藁(特に株に近いところの)を煮出すと
いくらか澱粉がとれた、という話じゃなかったか?
- 657 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 20:06:43 ID:???
- あーワイルドでサンバな日々送りてー
- 658 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:33:11 ID:???
- 熊本城の土壁には本当に焼き米が塗り込めてあるんだろうか
- 659 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:36:02 ID:???
- >>657
つ「ブラジル移民」
- 660 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:41:58 ID:???
- >>658
今はやってないみたいだが築城当時はやってたかもな
別名銀杏城と言われるくらい、篭城戦用の食料にイチョウをいたるところに植えているし
井戸は当時は150箇所以上、外堀にはレンコンまで植えていた
カラシレンコンはそのレンコンを使った殿様用の料理だったそうだ
- 661 :名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:48:15 ID:???
- からし蓮根は病弱な殿様のためにつくられた滋養料理
- 662 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/07(月) 22:24:56 ID:???
- そういや古代中国では漆喰に米を混ぜるとかで…
よう知らんが澱粉がカルシウム結晶の成長を妨げるので
結晶の細かい強度の高い状態に固まるとか何とか。
- 663 :名無し三等兵:2010/06/08(火) 08:03:54 ID:???
- 篭城対策で井戸を鬼のように掘った上にビワを植えたら、地盤沈下やら木の根による基礎の破壊で
戦う前に落城しちゃったマヌケな城が日本中探せば1つ位ありそうな悪寒w。
露骨にこりゃダメだろという失敗作があってもいいと思うんだけどな日本のお城。
- 664 :名無し三等兵:2010/06/08(火) 11:14:06 ID:???
- 昔、風雲たけし城なる難攻不落の城があってな・・・
でもハリボテなんだよなあれ
- 665 :名無し三等兵:2010/06/08(火) 11:23:45 ID:???
- 難攻不落のたけし城もたけし逮捕で城主が不在となった途端に陥落しまくってたけどなw
- 666 :悪魔の子:2010/06/08(火) 21:42:31 ID:???
- とりあえず666ゲットしときますね。
- 667 :名無し三等兵:2010/06/09(水) 18:46:52 ID:???
- >>665
政治的空白は国にとっては致命傷だからな
- 668 :名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:26:46 ID:???
- ってことは民主が政権盗ってからは致命傷続きってわけか
- 669 :名無し三等兵:2010/06/10(木) 15:42:48 ID:???
- 政治厨うぜえw
野戦糧食の試食レポしろよカス
- 670 :名無し三等兵:2010/06/10(木) 16:22:21 ID:???
- あ?ファビョってんじゃねーよチョンが。
お前に発言権はねーんだよ 黙ってROMってろやゴミ野郎
- 671 :名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:29:43 ID:???
- >>669
反応が速いな
見張ってんのかww?
- 672 :名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:16:05 ID:???
- こう蒸し暑いと完全密封のカロリーメイトやレトルトが最高の保存食になるなー
これでは味気ないのでカチンカチンに干した干し肉と米といきたいな
山草を摘んでオジヤにして食べる
- 673 :名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:18:27 ID:???
- つ男梅
- 674 :名無し三等兵:2010/06/12(土) 09:33:16 ID:???
- ハードタックは現代では流石に厳しいが、ソイジョイみたいなドライフルーツ入りの堅ケーキで、食べ応えと共にある程度日持ちするもの、なら作れそうだ。
- 675 :名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:58:50 ID:???
- >>672
贅沢を言えないのはわかってるけど、カロリーメイトと米は合わないなw
- 676 :名無し三等兵:2010/06/15(火) 09:59:56 ID:???
- ごはんには、ふりかけだよね。優秀な携帯糧食。
- 677 :名無し三等兵:2010/06/15(火) 12:44:43 ID:???
- 日本人は米を食いつけてるから米は常備しておいた方がいいな
野宿しながら釣りをした時に炊くのが面倒だからクラッカーとかカンパンとレトルトばかり食べてたんだが
2日目くらいに米を炊いてサンマの缶詰で食べたら死ぬほど美味かった
- 678 :名無し三等兵:2010/06/15(火) 16:05:27 ID:???
- >>677
何日くらい野宿したんだい?
- 679 :名無し三等兵:2010/06/15(火) 22:19:23 ID:???
- >>678
その時は二泊三日になるのかな。早朝車で出発して昼過ぎに到着、徒歩で沢を登っていって野宿。
早朝釣りしてさらに上流に移動。野宿して次の日は昼には降る。途中車で仮眠して早朝に帰宅した
- 680 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 00:25:40 ID:???
- 沢師は釣りっ放しゴミ捨てっ放しの外道
- 681 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 00:51:43 ID:???
- 北海道旅行で21泊ほど車中泊した。
その間1日の基本食糧は食パン1斤、たまにスライスハムで駅の水。
家に帰ってきたら、冷飯ドンブリ一杯、おかず、汁まったく無しで食えた。
噛むだけで甘くて甘くて(笑)
- 682 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 11:31:49 ID:???
- サバイバル状況下では何でも食べなければ生命の維持が出来ないが
やはり美味しく暖かい食事は食欲増進と生きる希望を沸き立たせる
精神的が疲れてる時や悩んでる時は美味しいものを腹一杯食べると楽になるしな
- 683 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 13:56:52 ID:???
- 何食ったらわずか一時間で全員死亡になるんだ?
【国際】ロシア海軍、捕まえた海賊をボートで海上に置き去りにして死亡させる…人権軽視と批判の声も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276662631/
- 684 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 16:55:14 ID:???
- 互いの肉
海賊を射殺せずに無罪放免したんだから人道的だよな
そもそも海賊土人に人権なんてねえし
- 685 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 17:06:26 ID:???
- 海賊は伝統的な処罰方法を明記すべきだと思う。
英国であれば母港へ連行後、縛り首とし、死体にコールタールを塗って港のオブジェにする。
日本では釜茹でだ。
- 686 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 18:24:43 ID:???
- =工事現場にて= 「お、リスみたいな生き物が居るぞ!食べよう!」 → 死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276676285/
- 687 :名無し三等兵:2010/06/16(水) 21:19:56 ID:???
- >>685
世の中はなぶり殺しは流行らない。死刑は安楽死の時代だ。
- 688 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 09:55:18 ID:???
- そうか、車中泊もサバイバルといえばサバイバルだなぁ
- 689 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 10:05:16 ID:???
- 貧乏で毎日がサバイバルって人のほうが凄いと思う
- 690 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 16:37:37 ID:???
- 【食わず嫌い】 ヤギ料理は好きですか?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276756455/
- 691 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 16:43:39 ID:???
- 車は移動式のシェルターみたいなもんだからな
寝袋とポータブルコンロがあれば一ヶ月くらいは暮らせる
- 692 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 19:55:11 ID:???
- NHKの地球ドラマチックにベアが出ていたが、こいつは常に危険な事ばっかやってるんだなw
- 693 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:32:20 ID:???
- アメリカの朝食
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/c/8c80b636.jpg
イギリスの朝食
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/2e73c9cb0c2922d7d448f38d67455120.jpg
ロシアの朝食
http://www.rus.jp/EV/bw_uploads/64-15.jpg
ドイツの朝食
http://craftlabel.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/11/p8314080.jpg
モロッコの朝食
http://pds.exblog.jp/pds/1/200810/28/82/c0158082_14405145.jpg
中国の朝食
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/4dca4bf72dc3d601f4159ec17ecd8a13.jpg
韓国の朝食
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/31/49/c0221649_091037.jpg
日本の朝食
http://dot.hobby-web.net/sb/img/img2103_hIMG_2836.jpg
- 694 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:34:38 ID:???
- 一般家庭の食事一週間分
ドイツ $500.07 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/7/1/715b22c7.jpg
アメリカ $341.98 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/e/f/ef989553.jpg
日本 $317.25 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/d/2/d243906a.jpg
イタリア $260.11 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/3/b/3bdcbbbb.jpg
メキシコ $189.09 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/b/a/bafb7401.jpg
ポーランド $151.27 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/7/b/7bc27f49.jpg
エジプト $68.53 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/0/3/0320fd47.jpg
エクアドル $31.55 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/a/d/ad26dd1d.jpg
ブータン $5.03 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/3/1/3131be59.jpg
チャド $1.23 ttp://image.blog.livedoor.jp/nikonikoblog/imgs/c/d/cd86a41e.jpg
- 695 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:39:19 ID:???
- >>695
ニダーのが意外と普通に旨そうだ・・・
- 696 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 23:03:19 ID:???
- たしかに薬膳粥みたいで良い感じだな
- 697 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 23:15:48 ID:???
- 多摩川自給自足生活
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10716527
- 698 :名無し三等兵:2010/06/18(金) 05:33:02 ID:???
- >>694
チャドはある意味サバイバルだな
- 699 :名無し三等兵:2010/06/18(金) 06:44:53 ID:???
- ドイツのメニュー固定はガチ変態臭。
アメリカは、ジャンクばっか。
- 700 :名無し三等兵:2010/06/18(金) 15:07:28 ID:???
- >>697
ズーと見たけど
メタルマッチって凄いんだな。
- 701 :名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:31:11 ID:???
- メタルマッチは99,9%下準備で着火出来るかどうか決まる
火花で火が着く着火剤(ほぐした綿や紙、細かく切った切り屑など)、着火した火種から燃えやすい小枝等
それから薪・・・となるんだが練習しないと中々上手くいかないんだよな
ただ軽いし40度超えからマイナス25度の極寒地でも濡れても火花が散るのはこれくらいだな
- 702 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 04:53:53 ID:???
- 90年代に某東欧に遊びに行ってたけど、朝は朝食変わりに11歳の娘とのセックス三昧だったな〜
昼過ぎに起きて朝方寝る生活で女とお薬とワイロで散在して、残ったのは不健康な身体と色んな経験と有った事の無い息子だけ
- 703 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 09:15:34 ID:???
- >>699
前にもこの写真見たけど、ドイツはしっかり並べることに執念燃やしてる気がするw。
あとメキシコのコーラ地獄も地味に見逃せない。
コストパフォーマンス的にはエジプトとポーランド最強だろうな。
主食に対する国庫補助があるといえ、この充実した内容でこの値段は反則的だエジプト。
逆にドイツは高過ぎる気が。北欧勢入れたらもっと凄い値段になるんだろうけど。
- 704 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:14:54 ID:???
- >>693
ロシアの深皿に大盛りになってる白いのは何だろう?
粥かヨーグルトかね?
- 705 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:22:41 ID:???
- ロシア粥のカーシャ(каша)
- 706 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:38:29 ID:???
- う〜ん、ただ欧米の場合はこういった食事になったのはごく最近なんだよな
出島で貿易していた江戸時代に日本人がクリスマスとかでご馳走されていたんだが
記録によると鶏を丸ごと油で揚げたものとか揚げパンとかに砂糖をまぶしてあるものとか単純で
ソースがなかったそうだ。貧しい農村部とかオートミールや豆のスープが主だったそうだし
- 707 :704:2010/06/19(土) 15:14:49 ID:???
- >>705
ありがとう、カーシャだったか、
なんかフルーツみたいのがのってるからヨーグルトかとおもったよ
- 708 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:16:32 ID:??? ?2BP(0)
- 159 :名無し三等兵:2010/06/17(木) 11:41:07 ID:???
751:底名無し沼さん[]
2010/06/17(木) 11:24:27
★陸自隊員、訓練中に迷子…1300人捜索で翌朝発見
・16日午後2時ごろ、北海道恵庭市の陸上自衛隊北海道大演習場で、訓練中の
陸自第5旅団所属の男性士長(29)が行方不明となった。一夜明けた17日
午前4時10分ごろ、捜索した第5旅団が発見した。けがはなかった。
第5旅団によると、士長は演習場内の食料配分所から配置に戻る際、迷った。
訓練場所は森林地帯で高さ1メートルほどの草が密生し、見通しが悪かった。
1300人態勢で捜索。疲れてうずくまっているのを保護した。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100617038.html
- 709 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:22:33 ID:???
- >>694
食料もだが服装が先進国→後進国の順に気合が変わるのも気になった。
- 710 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:57:53 ID:???
- >>694
イタリアのお父さんらしい人が隻腕だけどなにがあったんだろう?
- 711 :名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:49:05 ID:???
- 単に右手を背中に回しているだけじゃないかな
ていうかガキんちょのママンらしき女性の肩にかけている手の形が
手慣れた感じでやーんな感じw
- 712 :名無し三等兵:2010/06/22(火) 21:02:24 ID:???
- 昔の友達で陸自時代に北海道で仲間と脱走したら山狩りにあったって言ってたなw
銃持ったままだとヘリまで使って大騒ぎになるそうだ
- 713 :名無し三等兵:2010/06/23(水) 12:30:24 ID:???
- サバイバルゲームゲーム
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11152610
- 714 :名無し三等兵:2010/07/03(土) 11:42:03 ID:???
- モグモグ昆虫食ランド
ttp://www.eat-insect.com/
- 715 :名無し三等兵:2010/07/05(月) 11:39:05 ID:???
- 戦闘中の兵士に皮膚から栄養を供給する、パッチ型戦闘食の開発が進められている。
口から食べなくても、パッチを体に付着させれば、生存に必要な栄養が摂取できるという、
最先端の戦闘食だ。
陸軍教育司令部が1年に2回発行する雑誌「戦闘発展」最新号で、軍が2025年までにパッチ型の
戦闘食を開発し、第一線の戦闘部隊に供給する計画を推進していることが公開された。
この戦闘食は、皮膚に付けるパッチを通じ、人体の活動に必要な各種の栄養成分を供給するもので、
一度付けたら最長4日間、何も食べずに作戦を遂行できることを目標にしている。
パッチ型戦闘食の開発は、米国防部が2000年8月に発表した経皮吸収方式の栄養伝達システムの
開発計画を発展させた概念だという。すでに実用化されている
禁煙用のニコチンパッチに使われる技術を応用し、体内にビタミンや栄養分、
健康食品の成分などを供給する。
パッチ型戦闘食が普及すれば、戦闘兵の個人所持品(19.6キロ)の23%(4.5キロ)を
占める戦闘食を持ち歩く必要がなくなり、兵士たちの機動性と戦闘力も向上する、と軍ではみている。
軍関係者は、「栄養分の供給速度を調節しなければならず、
また栄養成分はほとんどが高分子のため、これを圧縮する別の技術を開発する必要があるなど、
課題は多い。特に、食べる楽しみがなくなることが、兵士の士気にいかなる影響を及ぼすかに
ついても検討する必要がある」と話している。
http://www.chosunonline.com/news/20100705000025
- 716 :名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:23:34 ID:???
- 病気や怪我で入院して食事はたべられず
点滴で栄養を補っていた人って、食欲とかってどうなんだろう?
- 717 :名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:35:45 ID:???
- 交通事故で入院した俺からすると
そもそも食べられないときってのは食欲はないよ
腹減ってて消化器に問題なければ病人食出してくれるし
- 718 :名無し三等兵:2010/07/06(火) 04:31:00 ID:???
- >>716
十二指腸の潰瘍が破けて二週間ほど点滴打ちっぱで絶食だったこと有るけど
全く食欲は沸かなかった
穴が癒着していたらしく、切らずにすんだけど
初めの一週はICUで絶対安静で点滴&尿道にカテーテルで食欲も無ければ尿意や便意も無かった
ただ口内が気持ち悪いんでうがいをしたかったけど、水を飲みたいってのも無かったよ
体重70kgだったのが10日で55kgまで激減したけどね
二週間で食事再開、ごく少量の重湯から慣らしても点滴うちっぱだったんで飢えや渇きとは無縁だった
退院後に真っ先にしたことは食欲を満たすことより性欲を満たすことだったな〜w
- 719 :名無し三等兵:2010/07/06(火) 09:38:53 ID:???
- >>717->>718
ありがとう。
上に出ている「パッチ型戦闘食」ていうのが実用化されたら凄い事になるな。
飯が不味いと士気が下がるらしいが、食欲も感じなくなれば戦うだけになっちゃう。
あとは性欲だけかw
- 720 :名無し三等兵:2010/07/06(火) 11:19:13 ID:???
- 食事は兵士の楽しみだからなぁ、バッチだと本当に士気がた落ちになりそう
- 721 :名無し三等兵:2010/07/06(火) 13:41:32 ID:???
- まだMREのほうがいい!って話になりそうだ
- 722 :名無し三等兵:2010/07/06(火) 13:50:33 ID:???
- サバイバル食なんだから現地調達が基本だろ
山なら獣や野鳥、昆虫、野草など。海なら魚貝類、海草、海鳥など、河川なら魚、砂漠なら蛇とかな
日本の場合は植物は豊富だがたんぱく質が不足するので昆虫で取る方が楽
- 723 :名無し三等兵:2010/07/07(水) 13:54:08 ID:???
- >>722
初夏から晩秋まではそれでいいだろうけど、冬はどうすんだyo
日本の冬は結構厳しいぞ?
- 724 :名無し三等兵:2010/07/07(水) 15:58:27 ID:???
- >>719
よほどの革新でも起きないと「パッチ型戦闘食」はサプリメント扱いなんでは
食による補給ってより、水分補給だけでもある程度賄えたら革新的な進歩だし
病人で安静にしていても10日で体重が激減したし
兵士のカロリー消費に対してってより、潜入やら激戦地なんかの極限状況にでも対応出来たらたいしたもの
食わずに飲まずに尿便しない斥候ってロボット並みな存在になれるし
まぁカテーテルで搾り出されてるだけで尿袋には尿が溜まるが、こちらの解決は簡単だろうしねw
- 725 :名無し三等兵:2010/07/07(水) 17:15:27 ID:???
- 食事と排泄という足枷が無くなったら一気に行動力が上がるな
- 726 :名無し三等兵:2010/07/07(水) 17:35:00 ID:???
- つか、水は摂取しないと死ぬんだから栄養ドリンクとかにした方がいいんじゃね?
- 727 :名無し三等兵:2010/07/07(水) 18:59:45 ID:???
- 発汗を再利用して水分と塩分を皮膚から再接種できるのが理想では無いかなと
水分と塩分で三日程度72時間程度なら活動可能だし、不眠が持たないレベルの極限状況で
補給が受けられない状況下が前提ですけどね・・・・・
まぁ米国以外は72時間補給が途絶したら復旧出来ないでしょうが・・・・
- 728 :名無し三等兵:2010/07/07(水) 21:26:22 ID:???
- インパール作戦
- 729 :名無し三等兵:2010/07/08(木) 07:41:16 ID:???
- >>727
バラエティ系番組で出演者に過激な運動をさせて
集めた汗を煮詰めて料理(出演者に喰わせる)に使うってのを思い出した
煮詰めるシーンはボカシが入ってたな
- 730 :名無し三等兵:2010/07/13(火) 00:09:02 ID:???
- ttp://farm5.static.flickr.com/4019/4590503799_4f088157d9_o.gif
- 731 :名無し三等兵:2010/07/14(水) 00:47:14 ID:???
- どう見ても良質なたんぱく質
- 732 :名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:28:11 ID:QnGsFMIt
- /)`^ω^´) 小野田元陸軍少尉88歳 元気すぎワロタw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279066560/
- 733 :名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:33:16 ID:EOtizmv+
- http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1278296070/l50
元住吉会武闘派と右翼の元情婦とおもしろいオバサンと
キチガイのカオスw
- 734 :名無し三等兵:2010/07/14(水) 10:10:41 ID:???
- >元住吉会武闘派
東横線沿線も物騒になったなあ
- 735 :名無し三等兵:2010/07/14(水) 12:59:26 ID:FMLGw8nC
- 【歴史】アドルフ・ヒトラーの使用済み下着をミュンヘンの民家で発見。DNA鑑定で本人のものと断定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
- 736 :名無し三等兵:2010/07/14(水) 23:49:41 ID:???
- >>734
ご近所さんだな
- 737 :名無し三等兵:2010/07/15(木) 08:25:11 ID:???
- >>735
少なくとも60年以上経っててDNA鑑定出来るほど一体ナニが付着していたのか
- 738 :名無し三等兵:2010/07/15(木) 14:02:39 ID:???
- You give me all ナニ
- 739 :名無し三等兵:2010/07/15(木) 14:07:18 ID:???
- セミが食べごろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279164717/
- 740 :名無し三等兵:2010/07/15(木) 14:37:50 ID:???
- 白樺の樹液は人口甘味料の原料になるほど甘い
サトウカエデは樹液を集めて煮るとメープルシロップになる
- 741 :名無し三等兵:2010/07/15(木) 15:18:21 ID:???
- ソラマメを炒ったヤツにたまに殻が混ざっているが
これの食感がセミの抜け殻揚げにそっくり
- 742 :ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/07/15(木) 23:31:04 ID:???
- >>739
川満先生、こんな所でなにしてはるんですか。
- 743 :名無し三等兵:2010/07/15(木) 23:43:53 ID:???
- ニコニコで多摩川自給自足生活という動画がある
熊さんに影響されているようで、なかなか楽しめた
- 744 :名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:26:14 ID:???
- 豪雨被害の復旧作業やってる自衛隊員を見ると皆水筒は持ってるな
やはり脱水症状だけは避ける必要があるのか
- 745 :名無し三等兵:2010/07/18(日) 10:49:13 ID:???
- だって災害地って安全な水ないじゃん。
- 746 :名無し三等兵:2010/07/18(日) 11:05:55 ID:???
-
中国人の若い女が
都営住宅の階段の踊り場で
おしっこをシャーとして
窪みにおしっこが溜まってるんだけど
それを現行犯で注意したのに
”そんなことしてません。これは雨です。”と言い張り
それでもまた毎日のようにやらかすので
匂いが染み付いて
他の住人からクレームが殺到
それでも、やってないと言いはり、あげくには
”水がもったいないから、水は大切でしょう?あなたたち無駄遣いしてないか?”
と逆に説教はじめたり
で、結果として、どうなったかというと
当番制で、毎日、他の住人が
その小便の後始末をするようになりましたとさ。
さらにヲチとして
住人の一人の女の子が
いつもその中国女がやらかすあたりの場所に
水のはいったペットボトルを何本か置いたんだそうです。
そしたら、次の日、水だけなくなってたそうな。
- 747 :名無し三等兵:2010/07/18(日) 16:36:44 ID:???
- 撮影会でもしてあげたら?
- 748 :名無し三等兵:2010/07/19(月) 14:42:56 ID:???
- >>724
確かに非常用兼特殊用途のレーションだと思う。
人間って栄養吸収以外にも消化器を動かすことでホメオタシスが保たれてる部分があるから。
胃腸をマトモに動かさないとそれだけで体が弱るし免疫力も落ちるんで、軍人的には特にまずい。
医療の世界でも極力経静脈栄養に頼らず、経腸栄養剤を使って腸の吸収力を機能させるのが
最近のトレンドですな。
- 749 :名無し三等兵:2010/07/19(月) 16:00:22 ID:???
- 他の手段が注目を集めたことは合っても
流行ったことはなかった気がするが
- 750 :名無し三等兵:2010/07/20(火) 12:30:16 ID:???
- ジュリア・ロバーツ 「コオロギうめぇwww 食べるのやめらんねぇwwwww」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279541950/
- 751 :名無し三等兵:2010/07/21(水) 07:39:57 ID:YdUUB8BX
- 水確保が重大懸案ですね
- 752 :名無し三等兵:2010/07/21(水) 19:23:39 ID:???
- >>744
飲む以外にも傷口の洗浄とか使い道は多いからな。
- 753 :名無し三等兵:2010/07/22(木) 18:31:47 ID:???
- 被災地の装備で消防隊と自衛隊との違いは水筒を持っているかいないか
消防隊にとっては本番でも自衛隊にとっては訓練の一つってことかな
- 754 :名無し三等兵:2010/07/22(木) 22:40:09 ID:???
- 米倉の大学生が水中生物を採取中に川で溺れ死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279797181/
- 755 :名無し三等兵:2010/07/23(金) 13:09:20 ID:???
- >>745
スレタイも読めないほど脳に熱がこもったか。
- 756 :名無し三等兵:2010/07/23(金) 17:59:58 ID:???
- つ 石井式濾水器
- 757 :名無し三等兵:2010/07/23(金) 23:36:56 ID:???
- >>753
消防がバカすぎるんだよな。身体動かす仕事してんのに何で水分を用意しないのか、と。
あー、でも、よくわからんが、消防のテント?とか休憩所?みたいなとこにコーヒーメーカーや
ディスペンサーがおいてあるのかもな(藁
それか、現地の自動販売機で買ったりしててwwwww
- 758 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 08:58:00 ID:???
- >>757
消防は基本的に長期活動には対応していないからな。
小回りと高速性のほうが日常業務じゃ優先されるから。
- 759 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 09:17:23 ID:???
- テレビで山岳救助隊をやってたがナルゲンボトルの水筒を持ってたな
- 760 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 09:22:44 ID:???
- >>758
一日だけ作業するにしても、水分補給は必要だろ。
日常の出動ならともかく、災害派遣なら水筒を装備しないのはおかしいと思う。
それとも消防や警察は1時間に1回ぐらいとか頻繁に休憩をとるのかな?
- 761 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 09:29:07 ID:???
- 消防をバカにするなよ?!
俺らがいなくちゃお前らどうにもならんだろ!
自衛隊が火事消してくれんのか?日頃起きる危険ってやつから助けてくれんのか?
ちげえだろ、ゴミどもが。
自衛隊に火災訓練とかで教えに行くけど、あいつらトロトロしやがってゴミなんだよな!!
マジでよお。
と、スレ違いのバカはほうっておいて、この話終了。
- 762 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 09:34:53 ID:???
- >>761の貧困な語彙には、罵倒語はバカとゴミしかないのですね。
- 763 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 14:35:36 ID:???
- >>761
近傍火災は自衛隊も出動するぞw
- 764 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 15:28:15 ID:???
- 近傍火災なんてまずないけどね。建前上、そういうことにしました、ってだけ>近傍火災にも駆けつける
まあ、せいぜい官舎の火事・ボヤには顔を出すくらいじゃないのん?
- 765 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 16:40:43 ID:???
- つい先日、中部方面総監が自ら消火器(小火器ニ非ズ)を手に火災と戦っておられたぞ
- 766 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 16:58:33 ID:???
- 昔、三重県の久居の部隊にいたときに近所で火事があって出動した。
正月でも帰る所の無い奴とかが、駆り出されたが
確か、後でそいつらは何か表彰されていたと思う。
- 767 :名無し三等兵:2010/07/24(土) 18:27:44 ID:???
- 消防隊に行かされるようなヤツはクズと相場が決まってるんだが。
「糧食班優秀」を言葉通りに受け取って、駐屯地朝礼とかでお鼻ツンツンしてしまうアホとかさ。
- 768 :名無し三等兵:2010/07/25(日) 07:06:12 ID:???
- この季節、梅ぼし純は必携だよな
- 769 :名無し三等兵:2010/07/25(日) 20:46:20 ID:???
- >>764
山火事と商店街の火災で出動したことあるぞ。
ただ自衛隊は早急に消すことしか頭にないが消防は後の現場検証
のため現場保存を考えて消してたな。
まあスレチだしそろそろ食事の話しようぜ
- 770 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 07:27:47 ID:???
- 山が丸焼けになったとき焼け跡から良い具合にこんがり焼けたケモノが出てきたらどうするよ?
- 771 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 07:32:17 ID:???
- これだけ暑いと氷をギッシリ積めたキャメルバックが最高
背中から冷えるし午前中は冷たい水が飲める
- 772 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 09:04:04 ID:???
- キャメルバッグといえば↓で
http://www.optactical.com/caac.html
軍仕様の茶色のが買えるげな
定番のA3(キャメルバッグ対応)も
http://www.optactical.com/eainmostapa.html
わりと安く買える
- 773 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 11:30:35 ID:???
- 韓国軍:パッチ型戦闘食、実現なるか(上)
ttp://www.chosunonline.com/news/20100725000012
韓国軍:パッチ型戦闘食、実現なるか(下)
ttp://www.chosunonline.com/news/20100725000013
- 774 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 11:39:42 ID:???
- 功罪はともかく韓国にしては新アイデアだと思って検索したら
http://may.2chan.net/39/src/1280047308737.jpg
やっぱり元ネタはアメリカじゃねえか……
- 775 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 14:52:52 ID:???
- >>774
米国は実用化はしてなかったのかな?
それとも前レスにさんざん出ている理由で
取りやめたのかな
- 776 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 19:23:11 ID:???
- >>770
今度は自分で山に火をつけます
- 777 :名無し三等兵:2010/07/26(月) 19:54:57 ID:???
- 日本の自衛隊も小袋入り漬物のレーション導入を真面目に考えた方がいいと思う。
おつまみ用にお菓子コーナーで売られているアレね。
電解質補給兼唾液分泌促進兼食物繊維補給の一石三鳥で味覚的にもよろしいかと。
食事と一緒に食ってもOKだし、外国の軍隊が採用しているような塩とか食物繊維の錠剤より
食い物として楽しめる分潰しが効くと思うんだけどなぁ。
- 778 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 14:14:11 ID:sqL5Jm8h
- ナイフ一本で羆をしとめて食ったという猛者はいないのか?
- 779 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 15:24:24 ID:???
- そういう猛者は人里に下りてこないんじゃね?
- 780 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 15:40:19 ID:???
- 熊をナイフ一本で倒せるような運動能力があるなら人間界では間違いなく無敵だから
スポーツでも格闘技でも何ででも食っていけるな
野生動物は筋肉組織や骨格から骨量、反射神経など桁外れだから、組み合ったら確実に負ける
- 781 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 17:57:57 ID:BklMY201
- でもサメなんか、一番有効な武器は混紡だろ?
しかも素手でクマを撃退した素人だっているんだぞ?
- 782 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 18:18:12 ID:???
- 目潰し&首の骨折りで基本死ぬだろ熊は。
しかし、雑食のねずみより、草食の兎はおいしいのう。
- 783 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 18:19:03 ID:???
- どこに住んでんだ、あんたはw
- 784 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 18:28:19 ID:???
- 熊って視覚は利かなくて嗅覚メインだった様な
- 785 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 18:29:18 ID:BklMY201
- クマもサメも、鼻を狙って殴れば良いよ
一発で撃退できる
- 786 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 18:36:36 ID:???
- ま、無理だな、野生動物と人間では部品の造りから違う
人間の頭蓋骨などサブレのようにバリバリ噛み砕かれるな・・w
- 787 :名無し三等兵:2010/07/29(木) 19:35:08 ID:???
- ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | ヒグマは89式じゃ倒しぬくいクマー!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 788 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 12:42:10 ID:???
- >>785
それが簡単に出来るならなw
外すと高確率でどこかしら食いちぎられるから、分の悪い賭けもいいところだな。
- 789 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 13:55:29 ID:???
- だって全部等身大にしたら、一番弱いのは人間らしいからなぁ、最強はカブトムシかクワガタって聞いたが
サメってあんまり人襲わないんだよなぁ、ヨゴレやイタチっていうのはいるけど、あれはあくまで餌と思って
齧るだけだし、まぁ餌と認識されたのが北海道の某熊事件だけど
- 790 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 15:43:44 ID:???
- サメはともかく、クマは臆病な動物だから鈴を身体に付けて
音鳴らしながら歩けば寄ってこないよ、余程のことが無い限り
- 791 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 15:49:00 ID:???
- ちなみに牝クマとのセックスが獣姦界では最高峰だとされています
- 792 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 16:09:47 ID:???
- 命がけやな
- 793 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 16:12:18 ID:???
- セックスの後で食われちゃうんだろうな
- 794 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 16:58:36 ID:???
- カマキリだなそれ
- 795 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 17:41:31 ID:???
- 君たち、サバイバルの話しろよ!
- 796 :名無し三等兵:2010/07/30(金) 23:34:00 ID:???
- 娘5歳にクマが見たいと言われている。
娘はカモシカイノシシキツネタヌキサル等は何度も見ている。
だがクマは、なかなか狙って会えるものではないし、見せてあげるのも
容易ではないのだよ(対岸から双眼鏡で、は見せるに含めないとして)。
ネズミとウサギで言ったら、食いごたえがあるのはウサギだが、
うまいのはネズミだと思うが。若いハツカネズミの腿をわずかに白くなる
程度に半生にあぶって、ショーユをちょいとだけ漬けて、足先を持って
ちゅるっと肉をせせるとうまいんだな。
カイウサギはホワイトシチューがよく、鶏よりはうまいが・・・
ノウサギは赤ワイン煮。針金の先を曲げて輪にして、脊椎外した穴から
差し込んで脳みそを少しずつ取り出して・・・じゅるっ。
腸も耳も美味い。肉と臓物は普通。
地元のイノシシ、いつか車で轢いてやろうと思うんだが、タイミングが
合わない。
- 797 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 09:25:36 ID:???
- イノシシひいたら車もただじゃすまないぞ。
- 798 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 09:57:16 ID:???
- 鋼製のカンガルー・バンパー(グリル・ガード)付けても、百キロ超える猪とぶつかるとタダでは済まないやね。
- 799 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 10:15:38 ID:???
- グリルガードを車の全周にぐるりと
- 800 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 10:26:52 ID:???
- ロード・ローラーを装着、URYYYYYする。
猪、オラオラ対処&スタプラ・ザ・ワールド発動。
- 801 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 14:23:46 ID:???
- あまり知られていないが、ジャガイモは必須アミノ酸をまんべんなく含有する理想的な食品だ。米や小麦は必須アミノ酸に
偏りがあり、不完全な食べ物。現代では、米と一緒に肉や卵を食べるのでほとんど問題はないが、もしお前らが、
「米しか食っちゃ駄目」
「ジャガイモしか食っちゃ駄目」
の二つに一つの選択を迫られたとしたら、間違いなくジャガイモを選べ
- 802 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 14:52:49 ID:???
- 保存が穀物に比べ大変なことや連作しにくいことや毒がある時点で穀物と並べる意味ないじゃないか
>>801
アニメ板のコピペを張るなよ。
- 803 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 16:41:04 ID:???
- >>801
つジャガイモ飢饉
- 804 :名無し三等兵:2010/07/31(土) 17:00:02 ID:???
- >>798
あれは、人間を確実に殺す為のものだからね
178 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★